(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-29
(45)【発行日】2023-07-07
(54)【発明の名称】水中油型乳化唇用化粧料
(51)【国際特許分類】
A61K 8/891 20060101AFI20230630BHJP
A61K 8/31 20060101ALI20230630BHJP
A61K 8/60 20060101ALI20230630BHJP
A61K 8/34 20060101ALI20230630BHJP
A61K 8/06 20060101ALI20230630BHJP
A61K 8/37 20060101ALI20230630BHJP
A61K 8/39 20060101ALI20230630BHJP
A61K 8/86 20060101ALI20230630BHJP
A61Q 1/04 20060101ALI20230630BHJP
【FI】
A61K8/891
A61K8/31
A61K8/60
A61K8/34
A61K8/06
A61K8/37
A61K8/39
A61K8/86
A61Q1/04
(21)【出願番号】P 2019103783
(22)【出願日】2019-06-03
【審査請求日】2022-04-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000001959
【氏名又は名称】株式会社 資生堂
(74)【代理人】
【識別番号】100092901
【氏名又は名称】岩橋 祐司
(74)【代理人】
【識別番号】100188260
【氏名又は名称】加藤 愼二
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 美紗
(72)【発明者】
【氏名】西海 友梨恵
(72)【発明者】
【氏名】千葉 桐子
【審査官】田中 雅之
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-002626(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2018-0057815(KR,A)
【文献】Make-Up Art Cosmetics, UK,Lip Stain,Mintel GNPD [online],2016年06月,Internet <URL:https://portal.mintel.com>,ID#4039547, [検索日:2020.07.30], 表題部分,成分,商品説明
【文献】LG Household & Health Care, South Korea,Expert Color Glowing Lip Fluid,Mintel GNPD [online],2018年07月,Internet <URL:https://portal.mintel.com>,ID#5802555, [検索日:2020.07.30], 表題部分,成分,製品分析
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00- 8/99
A61Q 1/00-90/00
Mintel GNPD
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の(A)
~(D)を含み、粘度が7500~50000mPa・sであることを特徴とする水中油型乳化唇用化粧料。
(A)(a1)および(a2)を含む油分
(a1)メチルフェニルシリコーン 5~70質量%
(a2)25℃で(a1)と混合した時に分離する油分 5~70質量%
(B)(b1)および(b2)を含む水性成分
(b1)水性成分 10~80質量%
(b2)色材 0.01~10質量%
(C)(c1)および(c2)を含む界面活性剤
(c1)25℃で(a2)と混合した時に(a2)に対して1質量%以上溶解する界面活性剤 2.5質量%以上
(c2)ショ糖脂肪酸エステル 0~0.5質量%
(D)(d1)を含む高級アルコール
(d1)
イソステアリルアルコール 0.5質量%以上
【請求項2】
請求項1に記載の化粧料において、(a2)25℃で(a1)と混合した時に分離する油分が、水添ポリイソブテン、水添ポリデセン、ワセリン、ペンタエリスリトールエステル、流動パラフィン、スクワラン、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワックスからなる群から選択されることを特徴とする水中油型乳化唇用化粧料。
【請求項3】
請求項1~
2のいずれかに記載の化粧料において、(c1)25℃で(a2)と混合した時に溶解する界面活性剤が、モノステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ステアリン酸PEG-40、ステアリン酸PEG-55、ステアリン酸グリセリル、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ステアリン酸PEG-5グリセリルからなる群から選択されることを特徴とする水中油型乳化唇用化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は水中油型乳化唇用化粧料に関し、特に白さがなく、みずみずしさ、高温安定性に優れた水中油型乳化唇用化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の唇用化粧料は、つやを付与するため、大量の油分が配合されている。そして、色付けのために、油分中に色材が配合されていることが多い。しかし、油分中に色材を配合すると、油分の透明性が下がるという欠点があった。
そこで、唇用化粧料にみずみずしさを付与し、油分の透明性を損なわないように、水相中に色材を含む水中油型乳化唇用化粧料が開発されている。例えば、水添ポリイソブテンを含む非揮発性炭化水素油等の油分と、色材を含む水相を含む水中油型乳化唇用化粧料が知られている(特許文献1)。しかし、この水中油型乳化唇用化粧料は、白っぽくなる場合があったり、粘度が高めであったり、みずみずしさに改善の余地があるものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は前記従来技術の課題に鑑み行われたものであり、白さがなく、みずみずしさ、高温安定性に優れた水中油型乳化唇用化粧料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らが前述の問題を解決すべく鋭意研究を行った結果、(A)(a1)メチルフェニルシリコーンと、(a2)25℃で(a1)と混合した時に分離する油分と、を含む油分と、(B)(b1)水性成分と、(b2)色材と、を含む水性成分と、(C)(c1)25℃で(a2)と混合した時に溶解する界面活性剤と、(D)(d1)分岐鎖を有する炭素数6以上のアルコールを含む高級アルコールと、を特定量含み、粘度が7500~50000mPa・sであることにより、白さがなく、みずみずしさ、高温安定性に優れた水中油型乳化唇用化粧料を得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明にかかる水中油型乳化唇用化粧料は、次の(A)、(B)を含み、粘度が 7500~50000mPa・sであることを特徴とする。
(A)(a1)および(a2)を含む油分
(a1)メチルフェニルシリコーン 5~70質量%
(a2)25℃で(a1)と混合した時に分離する油分 5~70質量%
(B)(b1)および(b2)を含む水性成分
(b1)水性成分 10~80質量%
(b2)色材 0.01~10質量%
(C)(c1)および(c2)を含む界面活性剤
(c1)25℃で(a2)と混合した時に(a2)に対して1質量%以上溶解する界面活性剤 2.5質量%以上
(c2)ショ糖脂肪酸エステル 0~0.5質量%
(D)(d1)を含む高級アルコール
(d1)分岐鎖を有する炭素数6以上の高級アルコール全量中0.5質量%以上
【0007】
前記化粧料において、(a2)25℃で(a1)と混合した時に分離する油分が、水添ポリイソブテン、水添ポリデセン、ワセリン、ペンタエリスリトールエステル、流動パラフィン、スクワラン、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワックスからなる群から選択されることが好適である。
前記化粧料において、(d1)分岐鎖を有する炭素数6以上のアルコールが、イソステアリルアルコールであることが好適である。
前記化粧料において、(c1)25℃で(a2)と混合した時に溶解する界面活性剤が、モノステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ステアリン酸PEG-40、ステアリン酸PEG-55、ステアリン酸グリセリル、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ステアリン酸PEG-5グリセリルからなる群から選択されることが好適である。
【発明の効果】
【0008】
本発明にかかる水中油型乳化唇用化粧料は、(A)(a1)メチルフェニルシリコーンと、(a2)25℃で(a1)と混合した時に分離する油分と、を含む油分と、(B)(b1)水性成分と、(b2)色材と、を含む水性成分と、(C)(c1)25℃で(a2)と混合した時に溶解する界面活性剤と、(D)(d1)分岐鎖を有する炭素数6以上のアルコールを含む高級アルコールと、を特定量含み、粘度が7500~50000mPa・sである水中油型乳化唇用化粧料であり、白さがなく、みずみずしさ、高温安定性に優れた水中油型乳化唇用化粧料を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
((A)油相)
(A)油相は、(a1)メチルフェニルシリコーン、(a2)25℃で(a1)と混合した時に分離する油分、を特定量含むことが必要である。
【0010】
(a1)メチルフェニルシリコーンとしては、例えば、ジフェニルジメチコン、トリメチルペンタフェニルトリシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、フェニルトリメチコン等が挙げられる。
これらのうち、ジフェニルジメチコンを含むことが好ましい。
【0011】
(a1)メチルフェニルシリコーンの配合量は、化粧料全量に対して5~70質量%であることが必要である。また、10質量%以上が好ましく、15質量%以上がさらに好ましい。(a1)成分の配合量が少なすぎると、塗布時に分離しにくくなりつや持続効果を発現しない場合がある。また、65質量%以下が好ましい。配合量が多すぎると、(a2)成分の配合量が少なすぎて、唇との密着性が劣り、つや持続効果が発現しない場合がある。
【0012】
(a2)25℃で(a1)と混合した時に分離する油分は、唇用化粧料塗布後、(b1)水性成分が揮発した後に、唇に密着し、つやを与える油分である。
【0013】
「分離」の有無は、以下の条件で測定された。
(測定条件)
(a1)と(a2)を、(a1):(a2)=1:1(質量比)で用いて、90℃に加温し、攪拌混合し、次いで静置し、混合物が25℃になった場合に、境界が均一に2層に分離しているものを「分離する」とし、半透明な状態、または、境界がなく透明な相溶した状態を「分離しない」とした。
【0014】
(a2)成分としては、例えば、水添ポリイソブテン、水添ポリデセン、ワセリン、ペンタエリスリトールエステル、流動パラフィン、スクワラン、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
【0015】
ペンタエリスリトールエステルとしては、例えば、テトラ(安息香酸/2-エチルヘキサン酸)ペンタエリスリチル、テトラ(ベヘン酸/安息香酸/2-エチルヘキサン酸)ペンタエリスリチル、テトラ-2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ヘキサ(12-ヒドロキシステアリン酸)ジペンタエリスリチル等が挙げられる。
そして、これらの油分を、(a2)成分全体として上記分離条件を満たすような割合で配合する必要がある。
【0016】
(a2)25℃で(a1)と混合した時に分離する油分の配合量は、化粧料全量に対して5~70質量%であることが必要である。また、10質量%以上が好ましく、15質量%以上がさらに好ましい。(a2)成分の配合量が少なすぎると、(a1)と(a2)が相分離しづらい場合がある。また、65質量%以下が好ましい。配合量が多すぎると、(a1)成分の配合量が少なすぎて、つやが劣る場合がある。
【0017】
(a1)、(a2)以外のほかの油分が混合されてもその量がある範囲内であれば、(a1)成分と(a2)成分の相分離状態を維持することができる。したがって、相分離した状態を維持できる範囲において、また、つやを損なわない範囲において、その他の油分を配合することもできる。
【0018】
このような油分としては、例えば、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、グリセリルジイソステアレート、トリメチロールプロパントリ-2-エチルイソステアレート、イソプロピルミリステート、セチル-2-エチルヘキサノエート、グリセリルトリイソステアレート、2-ヘプチルウンデシルパルミテート、メチルポリシロキサン、トリイソステアリン酸グリセリン、ジイソステアリルマレート、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、シクロペンタシロキサン、リンゴ酸ジイソステアリル、イソドデカン、トリエチルヘキサノイン、ジイソステアリン酸グリセリル、トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン等が挙げられる。
【0019】
((B)水相)
(B)水相は、(b1)水性成分と(b2)色材を特定量含むことが必要である。
【0020】
(b1)水性成分は、通常化粧料に配合可能な成分を配合することができる。
(b1)水性成分としては、例えば、水、水膨潤性増粘剤、保湿剤、防腐剤、分散剤、pH調整剤、消泡剤等が挙げられる。
【0021】
(b1)水性成分の配合量は、化粧料全量に対して10~80質量%であることが必要である。また、15質量%以上が好ましい。(b1)成分の配合量が10質量%未満では、みずみずしさ等の使用感に劣る場合や、(b2)色材を配合しづらくなる場合がある。また、60質量%以下が好ましい。80質量%を超えると、(A)油相が少なすぎてつやに劣る場合がある。
【0022】
(b2)色材は、油相に配合すると油相の透明性を損なってしまうため、本願発明では水相に配合することを必要としている。油相に配合した場合、油相の透明性が下がってしまう。
(b2)色材としては、例えば、水溶性染料、無機顔料、有機顔料等が挙げられる。
【0023】
水溶性染料としては、赤色227号、黄色4号、黄5号、青色1号、赤色230(1)号等が挙げられる。
【0024】
無機顔料としては、例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、黒雲母、金雲母、合成雲母、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、焼セッコウ、リン酸カルシウム、フッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、の無機粉末;二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色系顔料;酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料;γ-酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、カーボン、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、着色酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料等が挙げられる。
【0025】
有機顔料としては、例えば、赤色202号、赤色205号、赤色220号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、青色404号、赤色3号、赤色104号、赤色227号、赤色401号、橙色205号、黄色4号、黄色202号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム、アルミニウムレーキ等が挙げられる。
【0026】
(b2)色材の配合量は、化粧料全量に対して0.01~10質量%であることが必要である。また、0.1質量%以上が好ましい。(b2)成分の配合量が0.01質量%未満では、十分に唇が色づかない場合がある。また、5質量%以下が好ましい。10質量%を超えると、みずみずしさが劣る場合がある。
【0027】
((C)(c1)および(c2)を含む界面活性剤)
(C)(c1)および(c2)を含む界面活性剤は、(c1)25℃で(a2)と混合した時に(a2)に対して1質量%以上溶解する界面活性剤を特定量含むことが必要である。(c2)ショ糖脂肪酸エステルを配合する場合、0.3質量%以下であることが必要であるが、配合しないことがより好ましい。
【0028】
(c1)25℃で(a2)と混合した時に溶解する界面活性剤としては、25℃で(a2)と1:1(質量比)で混合した時に溶解する界面活性剤である。
具体例としては、例えば、モノステアリン酸ソルビタン、モノステアリン酸POE(20)ソルビタン、モノラウリン酸POE(20)ソルビタン、オレイン酸POE(20)ソルビタン等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、POE(20)ベヘニルエーテル、POE(10)ベヘニルエーテル、POE(30)ベヘニルエーテル等のポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ステアリン酸PEG-40、ステアリン酸PEG-55、ステアリン酸グリセリル、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ステアリン酸PEG-5グリセリル等が挙げられる。
これらのうち、モノステアリン酸ソルビタン、モノステアリン酸POE(20)ソルビタン、POE(20)ベヘニルエーテルを用いることが好ましい。
【0029】
(c1)25℃で(a2)と混合した時に溶解する界面活性剤の配合量は、化粧料全量に対して2.5~5.8質量%であることが必要である。また、4質量%以上が好ましく、4.5質量%以上であることがより好ましい。界面活性剤の配合量が少なすぎると、高温安定性に劣る場合がある。界面活性剤の配合量が多すぎると、粘度上昇により使用感に劣る場合がある。
【0030】
(c2)ショ糖脂肪酸エステルの配合量は、化粧料全量に対して0~0.5質量%であることが必要である。また、0.1質量%以下であることがより好ましく、含まないことが特に好ましい。ショ糖脂肪酸エステルの配合により、塗布色に白さが出るため、透明感に劣る場合がある。
【0031】
((D)(d1)を含む高級アルコール)
(D)成分は、(d1)分岐鎖を有する炭素数6以上のアルコールを特定量含むことが必要である。
【0032】
(d1)分岐鎖を有する炭素数6以上のアルコールとしては、例えば、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、デシルテトラデカノール等が挙げられる。
【0033】
水中油型化粧料において、通常、高級アルコールは油相に添加されるが、本発明の水中油型乳化唇用化粧料では、水相に添加することが好ましい。
【0034】
(d1)分岐鎖を有する炭素数6以上のアルコールの配合量は、0.5%以上であることが好ましく、1%以上がより好ましい。配合量が少なすぎると、高温安定性に劣る場合がある。
【0035】
本発明にかかる水中油型乳化唇用化粧料の粘度は、7500~50000mPa・sであることが必要である。粘度は、好ましくは10000mPa.s以上、特に好ましくは15000mPa・s以上である。粘度が低すぎると、高温安定性に劣る場合がある。粘度は、30000mPa・s以下であることが好ましい。粘度が高すぎると、みずみずしさに劣る場合がある。
【0036】
本発明の水中油型乳化唇用化粧料は、リップグロス等の液状口紅、固形口紅、リップ美容液、リップコンシーラーなどに応用することができる。
【実施例】
【0037】
本発明について以下に実施例を挙げてさらに詳述するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例において、配合量は特記しない限り質量%で示す。
はじめに、本発明で用いた評価方法について示す。
【0038】
評価(1):粘度
B型粘度計を用い、常温で測定した。
【0039】
評価(2):白さ
専門パネル1名が唇に試料を塗布し、塗布直後の唇の白さを評価した。
(評価基準)
S:白さがない。
A:白さが少しある。
B:白さが際立っている。
C:白さが非常に際立っている。
【0040】
評価(3):みずみずしさ
専門パネル1名が唇に試料を塗布し、塗布直後のみずみずしさを評価した。
(評価基準)
S:非常にみずみずしさがある。
A:みずみずしさがある。
B:みずみずしさがなく、べたついている。
【0041】
評価(4):高温安定性
A:高温で乳化粒子の合一が全くみられない。
B:高温で乳化粒子の合一がわずかにみられる。
C:高温で乳化粒子の合一が著しくみられる。
高温安定性に関しては、評価B以上を適正範囲とした。
【0042】
本発明者らは、下記表1に示す水中油型乳化唇用化粧料を常法により調製し、上記評価基準(1)~(4)に基づき評価した。結果を表1に示す。
【0043】
【0044】
(*1):脱臭ポリブテン-P(日興リカ社製)
(*2):オレフィンオリゴマー30(日光ケミカルズ社製)
(*3):プランドゥール-PB(日本精化社製)
(*4):NIKKOL SS-10V(日光ケミカルズ社製)
(*5):NIKKOL TS-10V(日光ケミカルズ社製)
(*6):NIKKOL BB-20(日光ケミカルズ社製)
(*7):DKエステル S-160N (第一工業製薬社製)
【0045】
試験例1-1によると、水中油型乳化唇用化粧料におけるショ糖脂肪酸エステルの配合量が多いと、高温安定性には優れているものの、白さおよびみずみずしさに劣ることがわかった。
ショ糖脂肪酸エステルの配合量を減らすことで、白さおよびみずみずしさに優れた水中油型乳化唇用化粧料を得られるものの、高温安定性に劣るものであった(試験例1-2、1-3)。
(c1)25℃で(a2)と混合した時に溶解する界面活性剤の配合量を増やすことで、高温安定性を改善できるけれども、みずみずしさが下がってしまうことがわかった(試験例1-5,1-6)。
配合する高級アルコールを、分岐鎖を有する炭素数6以上のアルコールに置換することで、高温安定性を下げることなく、みずみずしさを改善でき、粘度も低くすることが可能になることがわかった(試験例1-7、1-8)。
また、本発明において、(c1)界面活性剤として、ソルビタン脂肪酸エステル系界面活性剤、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタン系界面活性剤(ポリソルベート60等)、及びポリオキシエチレンベヘニルエーテル系界面活性剤(べへネス-20等)の少なくともいずれか二種以上、好ましくは三種を用いることにより、特に優れたみずみずしさ、高温安定性を得ることができる。
【0046】
したがって、本発明にかかる水中油型乳化唇用化粧料において、(A)(a1)メチルフェニルシリコーンと、(a2)25℃で(a1)と混合した時に分離する油分と、を含む油分と、(B)(b1)水性成分と、(b2)色材と、を含む水性成分と、(c1)25℃で(a2)と混合した時に溶解する界面活性剤と、(D)(d1)分岐鎖を有する炭素数6以上のアルコールを含む高級アルコールと、を特定量含むことが必要である。
【0047】
本発明者らは、下記表2に示す水中油型乳化唇用化粧料を上記製造方法により調製し、上記評価基準(1)~(4)に基づき評価した。結果を表2に示す。
【0048】
【0049】
表2より、(c1)25℃で(a2)と混合した時に溶解する界面活性剤の配合量は、2.37質量%(試験例2-3)では不十分であり、2.5質量%以上、好ましくは3.0質量%以上である。配合量の上限については特に制限はないが、6質量%を超えて配合しても効果の向上はあまり顕著ではない。
また、粘度に関しては、7500mPa.s以上で高温安定性を得ることができ(試験例2-1)、4200mPa.s(試験例2-3)では高温安定性が不十分となった。
前記表1の結果も考え合わせると、粘度は7500mPa.s以上、好ましくは10000mPa.s以上、特に好ましくは15000mPa.s以上となる。