(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-30
(45)【発行日】2023-07-10
(54)【発明の名称】防振装置
(51)【国際特許分類】
F16F 13/16 20060101AFI20230703BHJP
F16F 13/14 20060101ALI20230703BHJP
F16F 13/10 20060101ALI20230703BHJP
F16F 15/08 20060101ALI20230703BHJP
F16F 13/18 20060101ALI20230703BHJP
【FI】
F16F13/16
F16F13/14 Z
F16F13/10 E
F16F15/08 C
F16F15/08 K
F16F13/10 Z
F16F13/18
(21)【出願番号】P 2019205375
(22)【出願日】2019-11-13
【審査請求日】2022-10-28
(73)【特許権者】
【識別番号】522297236
【氏名又は名称】株式会社プロスパイラ
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(72)【発明者】
【氏名】荏原 徹
(72)【発明者】
【氏名】吉川 真央
(72)【発明者】
【氏名】古郡 猛
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】特表2011-511231(JP,A)
【文献】特開2017-187171(JP,A)
【文献】特開2012-197872(JP,A)
【文献】特表2015-528557(JP,A)
【文献】特開2017-062028(JP,A)
【文献】特開2004-278706(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 13/10
F16F 13/16
F16F 13/18
F16F 15/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の外側取付部材、および他方に連結されるとともに、前記外側取付部材の内側に配置された内側取付部材と、
前記外側取付部材と前記内側取付部材とを連結するとともに、前記外側取付部材の中心軸線に沿う軸方向に間隔をあけて配置された一対の第1本体ゴムと、
一対の前記第1本体ゴム間の液室を、前記軸方向に第1液室と第2液室とに仕切るとともに、前記第1液室と前記第2液室とを連通する制限通路が形成された仕切部材と、
前記外側取付部材と前記内側取付部材とを連結するとともに、前記液室の外側に配置された第2本体ゴムと、を備え、
前記外側取付部材は、前記第2本体ゴムが連結された外板部材を備え、
前記内側取付部材に、前記第1本体ゴムとの間で前記外板部材における径方向の内側部分を前記軸方向に挟むバウンドストッパが配設され、
前記外板部材のうち、前記バウンドストッパと前記軸方向で対向する径方向の内側部分が前記第2本体ゴムに埋設され、
前記外板部材の前記内側部分は、表裏面が前記軸方向を向く環状頂壁と、前記環状頂壁における径方向の内端部から前記軸方向に沿って前記第1本体ゴム側に向けて延びる内筒部と、前記内筒部における前記軸方向に沿う前記第1本体ゴム側の端部から径方向の内側に向けて延びる受板部と、を備える、防振装置。
【請求項2】
前記内筒部と前記受板部との接続部分は、径方向の外側に向けて突となるように湾曲している、請求項1に記載の防振装置。
【請求項3】
前記内筒部の内周面から径方向の内側に向けた前記受板部の突出長さは、前記環状頂壁の径方向の幅より小さくなっている、請求項1または2に記載の防振装置。
【請求項4】
一対の前記第1本体ゴムのうち、前記第2本体ゴムに前記軸方向で隣り合う前記第1本体ゴムの、前記軸方向に沿う前記液室側の反対側を向き、かつ前記第2本体ゴムに軸方向で対向する外面は、前記軸方向に沿う縦断面視で、径方向および前記軸方向の双方向に対して傾斜している、請求項1から3のいずれか1項に記載の防振装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば自動車や産業機械等に適用され、エンジン等の振動発生部の振動を吸収および減衰する防振装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の外側取付部材、および他方に連結されるとともに、外側取付部材の内側に配置された内側取付部材と、外側取付部材と内側取付部材とを連結するとともに、外側取付部材の中心軸線に沿う軸方向に間隔をあけて配置された一対の第1本体ゴムと、一対の第1本体ゴム間の液室を、軸方向に第1液室と第2液室とに仕切るとともに、第1液室と第2液室とを連通する制限通路が形成された仕切部材と、外側取付部材と内側取付部材とを連結するとともに、液室の外側に配置された第2本体ゴムと、を備え、外側取付部材は、第2本体ゴムが連結された外板部材を備える防振装置が知られている。
この防振装置では、第2本体ゴムが、防振装置に加えられる静荷重を主に支持し、かつ外側取付部材および内側取付部材の軸方向の相対変位を抑止する一方、軸方向の振動の入力時には、第1本体ゴムを弾性変形させ、液室の液体を、第1液室と第2液室との間を制限通路を通して流通させることにより、振動を減衰、吸収する。すなわち、防振ゴムと液封防振装置とが軸方向に直結された構成となっている。
この種の防振装置として、例えば下記特許文献1に示されるように、第2本体ゴムの内周面と内側取付部材の外周面との間に隙間が設けられ、外板部材が環状の平板状に形成された構成が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の防振装置では、横方向の振動が入力されると、第2本体ゴムの内周面と内側取付部材の外周面との間の隙間が拡縮するように、第2本体ゴムが変形することとなるので、減衰力が生じにくく、横方向の振動を減衰、吸収することができないという問題があった。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、防振ゴムと液封防振装置とが軸方向に直結された構成において、横方向の振動を減衰、吸収することができる防振装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る防振装置は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の外側取付部材、および他方に連結されるとともに、前記外側取付部材の内側に配置された内側取付部材と、前記外側取付部材と前記内側取付部材とを連結するとともに、前記外側取付部材の中心軸線に沿う軸方向に間隔をあけて配置された一対の第1本体ゴムと、一対の前記第1本体ゴム間の液室を、前記軸方向に第1液室と第2液室とに仕切るとともに、前記第1液室と前記第2液室とを連通する制限通路が形成された仕切部材と、前記外側取付部材と前記内側取付部材とを連結するとともに、前記液室の外側に配置された第2本体ゴムと、を備え、前記外側取付部材は、前記第2本体ゴムが連結された外板部材を備え、前記内側取付部材に、前記第1本体ゴムとの間で前記外板部材における径方向の内側部分を前記軸方向に挟むバウンドストッパが配設され、前記外板部材のうち、前記バウンドストッパと前記軸方向で対向する径方向の内側部分が前記第2本体ゴムに埋設され、前記外板部材の前記内側部分は、表裏面が前記軸方向を向く環状頂壁と、前記環状頂壁における径方向の内端部から前記軸方向に沿って前記第1本体ゴム側に向けて延びる内筒部と、前記内筒部における前記軸方向に沿う前記第1本体ゴム側の端部から径方向の内側に向けて延びる受板部と、を備える。
【0007】
この発明によれば、第2本体ゴムが、この防振装置に加えられる静荷重を主に支持し、かつ外側取付部材および内側取付部材の軸方向の相対変位を抑止する一方、軸方向の振動の入力時には、第1本体ゴムを弾性変形させ、液室の液体を、第1液室と第2液室との間を制限通路を通して流通させることにより、振動を減衰、吸収することができる。すなわち、防振ゴムと液封防振装置とが軸方向に直結された構成が得られる。
また、外板部材のうち、バウンドストッパと軸方向で対向し、かつ第2本体ゴムに埋設された内側部分が、表裏面が軸方向を向く環状頂壁を備えるので、バウンドストッパおよび外板部材が軸方向に相対的に接近するバウンド方向における、外側取付部材および内側取付部材の過剰な相対変位を抑止することができるとともに、この相対変位量を高精度に調整することができる。
また、外板部材の内側部分が、環状頂壁における径方向の内端部から軸方向に沿って第1本体ゴム側に向けて延びる内筒部を備えるので、内筒部の内周面と、内側取付部材の外周面と、を第2本体ゴムを介して互いに対向させることが可能になり、横方向の振動の入力時に、第2本体ゴムのうち、内筒部の内周面と内側取付部材の外周面との間に位置する介在部分を弾性変形させることで、減衰力を生じさせることができる。これにより、軸方向および横方向の2方向の振動を減衰、吸収することができる。
また、外板部材の内側部分が、内筒部における軸方向に沿う第1本体ゴム側の端部から径方向の内側に向けて延びる受板部を備えるので、第2本体ゴムの前記介在部分が、受板部によって軸方向に沿う第1本体ゴム側から支持されることとなり、軸方向の振動の入力にともなう前記介在部分等の変形を、受板部により抑止することが可能になり、軸方向の振動の入力時に前記介在部分に生ずる負荷を低減することができる。
【0008】
前記内筒部と前記受板部との接続部分は、径方向の外側に向けて突となるように湾曲してもよい。
【0009】
この場合、内筒部と受板部との接続部分が、径方向の外側に向けて突となるように湾曲しているので、軸方向の振動の入力時に、前記接続部分に生ずる負荷を抑えることができるとともに、受板部における径方向の内端部と、内側取付部材の外周面と、の間の径方向の隙間を確保しつつ、内筒部の内周面から径方向の内側に向けた受板部の突出長さを確保することができる。
【0010】
前記内筒部の内周面から径方向の内側に向けた前記受板部の突出長さは、前記環状頂壁の径方向の幅より小さくなってもよい。
【0011】
この場合、内筒部の内周面から径方向の内側に向けた受板部の突出長さが、環状頂壁の径方向の幅より小さくなっているので、軸方向の振動の入力時に、前記接続部分に生ずる負荷を確実に抑えることができるとともに、受板部における径方向の内端部と、内側取付部材の外周面と、の間の径方向の隙間を確実に確保することができる。
【0012】
一対の前記第1本体ゴムのうち、前記第2本体ゴムに前記軸方向で隣り合う前記第1本体ゴムの、前記軸方向に沿う前記液室側の反対側を向き、かつ前記第2本体ゴムに軸方向で対向する外面は、前記軸方向に沿う縦断面視で、径方向および前記軸方向の双方向に対して傾斜してもよい。
【0013】
この場合、一対の第1本体ゴムのうち、第2本体ゴムに軸方向で隣り合う第1本体ゴムの外面が、軸方向に沿う縦断面視で、径方向および軸方向の双方向に対して傾斜しているので、この外面と受板部との軸方向の距離を確保して、両者の干渉を抑制することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、防振ゴムと液封防振装置とが軸方向に直結された構成において、横方向の振動を減衰、吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態に係る防振装置の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る防振装置1について説明する。
図1および
図2に示すように、防振装置1は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の外側取付部材11、および他方に連結されるとともに外側取付部材11の内側に配置された内側取付部材12と、外側取付部材11と内側取付部材12とを連結するとともに、外側取付部材11の中心軸線Oに沿う軸方向に間隔をあけて配置された一対の第1本体ゴム13a、13bと、一対の第1本体ゴム13a、13b間の液室14を、軸方向に仕切る仕切部材15と、外側取付部材11と内側取付部材12とを連結するとともに、液室14の外側に配置された第2本体ゴム30と、を備える。
【0017】
以下、軸方向から見た平面視で、中心軸線Oに交差する方向を径方向といい、中心軸線O回りに周回する方向を周方向という。
液室14には、例えばエチレングリコール、水、シリコーンオイル等が封入される。この防振装置1は、例えばキャビンマウント等に適用され、軸方向が上下方向に向けられた状態で用いられる。
【0018】
外側取付部材11は、一対の第1本体ゴム13a、13bが各別に連結された第1端部材17、および第2端部材18と、仕切部材15が連結された中部材16と、第2本体ゴム30が連結された外板部材19と、を備える。
【0019】
第1端部材17および第2端部材18はそれぞれ、環状に形成され、中心軸線Oと同軸に配設されている。中部材16は、軸方向に延びる筒状に形成され、中心軸線Oと同軸に配設されている。第1端部材17および第2端部材18は、中部材16における軸方向の両端部内に各別に嵌合されている。
以下、軸方向において、第2端部材18に対して第1端部材17が位置している側を上側といい、第1端部材17に対して第2端部材18が位置している側を下側という。
【0020】
第1端部材17の上端部は、周方向の全長にわたって、中部材16に対して上方に突出して位置している。第1端部材17の上端部に、径方向の外側に向けて突出し、中部材16の上端開口縁16aを覆う第1フランジ部17aが設けられている。第1フランジ部17aの上面は、第1端部材17の上端面と面一になっている。
なお、第1端部材17に第1フランジ部17aを設けなくてもよい。第1端部材17を、軸方向の全長にわたって中部材16内に位置させてもよい。
【0021】
第1端部材17の上端面に、上方に向けて突出し、周方向に延びる突リブ17dが形成されている。突リブ17dは、第1端部材17の上端面における内周縁部に形成されている。突リブ17dは、周方向の全長にわたって連続して延びている。突リブ17dを、第1端部材17に形成しなくてもよい。
突リブ17dは、後述する被連結部35に形成された取付孔35a内に嵌合される。これにより、第1端部材17および被連結部35の相対的な位置ずれを抑制することが可能になり、振動の入力時に、第1端部材17と被連結部35とが衝突して異音が生ずるのを抑制することができる。
【0022】
第2端部材18の下端部は、周方向の全長にわたって、中部材16に対して下方に突出して位置している。第2端部材18の下端部に、径方向の外側に向けて突出し、中部材16の下端開口縁16bを覆う第2フランジ部18aが設けられている。第2フランジ部18aの下面は、第2端部材18の下端面と面一になっている。
なお、第2端部材18に第2フランジ部18aを設けなくてもよい。第2端部材18を、軸方向の全長にわたって中部材16内に位置させてもよい。
【0023】
中部材16の外周面に、径方向の外側に向けて突出した第1装着突部24が設けられている。第2端部材18に、径方向の外側に向けて突出した第2装着突部25が設けられている。第1装着突部24および第2装着突部25それぞれの周方向の位置は、互いに同等になっている。第1装着突部24および第2装着突部25はそれぞれ、中心軸線Oを径方向に挟む両側に設けられている。
【0024】
第1装着突部24は、中部材16の外周面における軸方向の全長にわたって設けられている。第1装着突部24の下端面は、中部材16の下端開口縁16bと面一となっている。第1装着突部24の上端部は、中部材16に対して上方に突出して位置している。なお、第1装着突部24の上端面を、中部材16の上端開口縁16aと面一にしてもよい。第1装着突部24の上端面に、第1フランジ部17aは配置されておらず、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方が備える被連結部35が配置されている。第1装着突部24の上端部の表面のうち、径方向の内側を向く内面24aは、軸方向に延び、かつ軸方向から見て中部材16の内周面に外接する直線に沿って延びる平面となっている。一対の第1装着突部24の上端部における各内面24aに、第1フランジ部17aの外周面が、当接若しくは近接して径方向に挟まれている。
【0025】
第1フランジ部17aに、軸方向から見て、第1装着突部24の上端部の内面24aに沿って延びる面取り部17bが形成されている。面取り部17bは、中心軸線Oを径方向に挟む両側に設けられている。一対の面取り部17bが、一対の第1装着突部24の上端部における各内面24aに径方向に挟まれている。第1フランジ部17aの上面、および第1端部材17の上端面は、第1装着突部24の上端面と同等の軸方向の位置に位置している。
【0026】
第2装着突部25は、第2端部材18の第2フランジ部18aに設けられている。第2装着突部25は、第2フランジ部18aから径方向の外側に突出している。第2装着突部25は、軸方向に厚さを有する板状に形成されている。第2装着突部25および第2フランジ部18aそれぞれの板厚は、互いに同じになっている。第2装着突部25の上下面は、第2フランジ部18aの上下面と面一になっている。第2装着突部25の上面は、第1装着突部24の下端面に配置されている。
第2装着突部25の板厚は、第1フランジ部17aの板厚より厚くなっている。なお、第2装着突部25の板厚を、第1フランジ部17aの板厚以下としてもよい。
【0027】
第1装着突部24、および第2装着突部25に、第1装着突部24、および第2装着突部25を一体に固定し、かつ第1装着突部24を被連結部35に連結する固定ボルト36が挿通される挿通孔11aが各別に形成されている。
ここで、第1端部材17および第1装着突部24の上方に、外板部材19が配設されている。第1端部材17および第1装着突部24の各上端面、並びに第1フランジ部17aの上面と、外板部材19の下面と、が、被連結部35を軸方向に挟んでいる。
【0028】
固定ボルト36は、挿通孔11a内に下側から挿入されて、第2装着突部25、第1装着突部24、および外板部材19を、被連結部35とともに一体に軸方向に貫いている。固定ボルト36のうち、外板部材19から上方に突出した部分にナット37が螺着されることにより、第2装着突部25、第1装着突部24、および外板部材19が一体に固定され、かつ第1装着突部24が、第1端部材17を介在せずに被連結部35に連結されている。図示の例では、第2装着突部25の挿通孔11aに、筒体25aが嵌合されている。固定ボルト36は、筒体25a内を通して、第1装着突部24の挿通孔11aに挿入されている。固定ボルト36は、筒体25a内に圧入されている。
【0029】
第1端部材17のうち、上端部より下方に位置して、中部材16内に嵌合されている部分の外周面の上部に、上方に向かうに従い、径方向の内側に向けて延びる第1傾斜面17cが形成されている。第1傾斜面17cは、第1端部材17のうち、一対の面取り部17bから周方向に離れた部分に設けられている。第1傾斜面17cは、中心軸線Oを径方向に挟む両側に設けられている。
第1端部材17のうち、上端部より下方に位置して、中部材16内に嵌合されている部分の外周面の下部は、周方向の全長にわたって軸方向にほぼ真直ぐ延びている。
【0030】
第2端部材18のうち、下端部より上方に位置して、中部材16内に嵌合されている部分の外周面の下部に、上方に向かうに従い、径方向の外側に向けて延びる第2傾斜面18cが形成されている。第2傾斜面18cは、第2端部材18のうち、一対の第2装着突部25から周方向に離れた部分に設けられている。第2傾斜面18cは、中心軸線Oを径方向に挟む両側に設けられている。
第2端部材18のうち、下端部より上方に位置して、中部材16内に嵌合されている部分の外周面の上部は、周方向の全長にわたって軸方向にほぼ真直ぐ延びている。
【0031】
第1傾斜面17c、および第2傾斜面18cそれぞれの軸方向に対する傾斜角度は、互いに同等になっている。第1傾斜面17c、および第2傾斜面18cは、周方向に延びている。軸方向で互いに隣り合う第1傾斜面17c、および第2傾斜面18cそれぞれの周方向の中央部は、互いに一致している。第1傾斜面17cの周方向の長さは、第2傾斜面18cの周方向の長さより長くなっている。
【0032】
中部材16の上端部に、第1端部材17の外周面を締め込む第1加締め部28が形成されている。中部材16の下端部に、第2端部材18の外周面を締め込む第2加締め部29が形成されている。第1加締め部28、および第2加締め部29は、中部材16において、第1装着突部24の挿通孔11aから周方向に離れた部分に形成されている。図示の例では、第1加締め部28、および第2加締め部29は、中部材16において、第1装着突部24から周方向に離れた部分に形成されている。第1加締め部28、および第2加締め部29はそれぞれ、中心軸線Oを径方向に挟む両側に設けられている。
【0033】
第1加締め部28、および第2加締め部29それぞれの内周面および外周面の双方が、軸方向の外側に向かうに従い、径方向の内側に向けて延びている。第1加締め部28の内周面は、第1傾斜面17cをほぼ全域にわたって締め込み、第2加締め部29の内周面は、第2傾斜面18cをほぼ全域にわたって締め込んでいる。第1加締め部28の外周面は、第1フランジ部17aにより上方から覆われ、第2加締め部29の外周面は、第2フランジ部18aにより下方から覆われている。
【0034】
第1加締め部28、および第2加締め部29それぞれの軸方向に対する傾斜角度は、互いに同等になっている。
図3に示されるように、第1加締め部28、および第2加締め部29は、周方向に延びている。軸方向で互いに隣り合う第1加締め部28、および第2加締め部29それぞれの周方向の中央部は、互いに一致している。第1加締め部28の周方向の長さは、第2加締め部29の周方向の長さより長くなっている。周方向で互いに隣り合う第2加締め部29同士の間の周方向の間隔は、第2加締め部29の周方向の長さより短くなっている。
【0035】
第1端部材17のうち、第1加締め部28に締め込まれている周方向に沿う被加締め部分は、中部材16から上方に突出している。図示の例では、前述したように、第1端部材17の上端部は、周方向の全長にわたって、中部材16から上方に突出している。第1端部材17における前記被加締め部分の外周面に、第1傾斜面17cが形成されている。前述の第1フランジ部17aは、前記被加締め部分を含む、第1端部材17の上端部における周方向の全長にわたって設けられている。
なお、第1端部材17のうち、前記被加締め部分に限って、上端部を中部材16から上方に突出させたり、第1フランジ部17aを設けたりしてもよい。
【0036】
外板部材19は、環状に形成されるとともに、中心軸線Oと同軸に配置されている。外板部材19は、第2本体ゴム30に埋設された内側部分19aと、第2本体ゴム30から径方向の外側に向けて突出した外側部分19bと、を備える。
【0037】
内側部分19aは、表裏面が軸方向を向く環状頂壁19cと、環状頂壁19cにおける径方向の内端部から下方に向けて延びる内筒部19dと、環状頂壁19cにおける径方向の外端部から下方に向けて延びる外筒部19eと、内筒部19dの下端部から径方向の内側に向けて延びる受板部19fと、を備える。
【0038】
外側部分19bは、外筒部19eの下端部から径方向の外側に向けて延び、環状に形成されている。外側部分19bは、表裏面が軸方向を向く板状に形成されている。外側部分19bの下面は、被連結部35に連結されている。外側部分19bの下面は、第1装着突部24および第1端部材17の各上端面、並びに第1フランジ部17aの上面に、被連結部35を介して軸方向で対向している。
【0039】
受板部19fは、一対の第1本体ゴム13a、13bのうち、上方に位置する上側第1本体ゴム13aと軸方向で対向している。内筒部19dと受板部19fとの接続部分は、径方向の外側に向けて突となるように湾曲している。受板部19f、前記接続部分および内筒部19dは、段差および角部等を介さず滑らかに接続されている。内筒部19dの内周面から径方向の内側に向けた受板部19fの突出長さは、環状頂壁19cの径方向の幅より小さくなっている。受板部19fの下面は、外側部分19bの下面と同等の軸方向の位置に位置している。
【0040】
第2本体ゴム30は、一対の第1本体ゴム13a、13bの上方に配設されている。第2本体ゴム30は、一対の第1本体ゴム13a、13bのうち、第1端部材17に連結された上側第1本体ゴム13aに軸方向で隣り合っている。第2本体ゴム30は、筒状に形成され、中心軸線Oと同軸に配設されている。第2本体ゴム30の内側が、この第2本体ゴム30を軸方向に貫く装着孔30aとされ、内側取付部材12は、装着孔30aに圧入されている。
【0041】
内側取付部材12は、外側取付部材11における径方向の内側に配置されている。内側取付部材12は筒状をなし、中心軸線Oと同軸に配置されている。内側取付部材12の外周面は、外板部材19の内筒部19dの内周面とほぼ平行になっている。内側取付部材12の外周面は、受板部19fの径方向の内端部から径方向の内側に離れている。内側取付部材12における軸方向の両端部はそれぞれ、外側取付部材11より軸方向の外側に位置している。内側取付部材12の上端部は、第2本体ゴム30より上方に位置している。
【0042】
内側取付部材12の上端部にバウンドストッパ41が配設され、内側取付部材12の下端部にリバウンドストッパ42が配設されている。バウンドストッパ41およびリバウンドストッパ42はそれぞれ、環状に形成され、中心軸線Oと同軸に配設されている。バウンドストッパ41およびリバウンドストッパ42はそれぞれ、表裏面が軸方向を向く板状に形成されている。
【0043】
バウンドストッパ41は、外板部材19の内側部分19aと軸方向で対向し、上側第1本体ゴム13aとの間で、少なくとも内筒部19dおよび受板部19fを軸方向に挟んでいる。バウンドストッパ41において、外板部材19と軸方向で対向する下面は、外板部材19の環状頂壁19cの上面とほぼ平行になっている。バウンドストッパ41の下面に、バウンドストッパゴム41aが配設されている。バウンドストッパゴム41aは、バウンドストッパ41に接着されている。バウンドストッパゴム41aは、周方向の全長にわたって連続して延びている。バウンドストッパゴム41aは、第2本体ゴム30と一体に形成されている。バウンドストッパゴム41aのうち、径方向の内側部分は、第2本体ゴム30の内周部と軸方向に接続され、径方向の外側部分の下面は、第2本体ゴム30の外周部の上面と、軸方向の隙間をあけて対向している。バウンドストッパゴム41aにおける径方向の外側部分の下面は、第2本体ゴム30の外周部を介して外板部材19の環状頂壁19cと軸方向で対向している。
【0044】
リバウンドストッパ42は、第2端部材18の下端面に軸方向で対向している。第2端部材18の下端面に、軸方向に沿う液室14側の反対側、つまり下方に向けて突出し、リバウンドストッパ42の上面に軸方向で対向するリバウンドストッパゴム42aが配設されている。リバウンドストッパゴム42aは、第2端部材18の下端面における径方向の内側部分に配設され、リバウンドストッパ42の外周部と軸方向で対向している。リバウンドストッパゴム42aは、周方向の全長にわたって連続して延びている。リバウンドストッパゴム42aは、一対の第1本体ゴム13a、13bのうち、下側に位置する下側第1本体ゴム13bと一体に形成されている。
【0045】
上側第1本体ゴム13aは、環状に形成され、中心軸線Oと同軸に配設されている。上側第1本体ゴム13aのうち、径方向の内端部は内側取付部材12の外周面に接着され、径方向の外端部は、第1端部材17に接着されている。
下側第1本体ゴム13bは、環状に形成され、中心軸線Oと同軸に配設されている。下側第1本体ゴム13bのうち、径方向の内端部は、内側取付部材12の外周面に非接着状態で圧接し、径方向の外端部は、第2端部材18に接着されている。
【0046】
上側第1本体ゴム13aの、上方(軸方向に沿う液室14側の反対側)を向き、かつ第2本体ゴム30に軸方向で対向する外面は、軸方向に沿う縦断面視で、径方向および軸方向の双方向に対して傾斜している。図示の例では、上側第1本体ゴム13aの外面は、径方向の内側から外側に向かうに従い、下方に向けて延びている。上側第1本体ゴム13aの外面は、径方向の内側から外側に向かうに従い、第2本体ゴム30および外板部材19に対して軸方向に離間している。
【0047】
仕切部材15は環状をなし、液室14に配設されている。仕切部材15の外周面は外側取付部材11の内周面に連結され、仕切部材15の内周面は内側取付部材12の外周面に連結されている。仕切部材15は、液室14を軸方向に第1液室26と第2液室27とに仕切っている。
仕切部材15に、第1液室26と第2液室27とを連通する制限通路21が形成されている。制限通路21は、中心軸線O回りに360°を超えて延びている。
【0048】
仕切部材15は、径方向の外端部が外側取付部材11に連結された環状の弾性部32と、内側に内側取付部材12が嵌合され、かつ径方向の外端部が弾性部32に連結された環状の剛体部33と、を備える。弾性部32および剛体部33はそれぞれ、中心軸線Oと同軸に配設されている。弾性部32は、剛体部33より硬さの低い、例えばゴム材料等で形成されている。弾性部32の径方向の内端部、および剛体部33の径方向の外端部は互いに連結されている。弾性部32は、外側取付部材11の中部材16の内周面、および剛体部33の径方向の外端部に接着されている。剛体部33の径方向の内端部における上面に、内側取付部材12の外周面に形成された段部12aが当接している。
【0049】
剛体部33は、下面に、第1液室26と第2液室27とを連通するオリフィス溝33aが形成された剛体部本体34と、剛体部本体34の下面に配置され、オリフィス溝33aにおける下側の開口を閉塞することにより、制限通路21を画成する蓋体22と、を備える。
剛体部本体34および蓋体22はそれぞれ、中心軸線Oと同軸に配設されている。剛体部本体34は、蓋体22と比べて軸方向の大きさ、および径方向の大きさが大きくなっている。
【0050】
剛体部本体34の下面に、蓋体22が圧入された圧入孔34aが形成されている。圧入孔34aの深さは、蓋体22の軸方向の大きさより大きくなっている。圧入孔34aの底面に、オリフィス溝33aが開口している。剛体部本体34の下面において、圧入孔34aより径方向の内側に位置する内周縁部は、圧入孔34aより径方向の外側に位置する外周縁部より上方に位置している。蓋体22の下面、および剛体部本体34の下面における内周縁部それぞれの軸方向の位置は、互いに同等になっている。
剛体部本体34の上面に、オリフィス溝33aにおける周方向の一方側の端部に開口する第1開口部34bが形成されている。蓋体22に、オリフィス溝33aにおける周方向の他方側の端部に開口する第2開口部22aが形成されている。
【0051】
ここで、下側第1本体ゴム13bには、蓋体22を圧入孔34aの底面との間で挟み込む支持金具23が埋設されている。支持金具23は、筒状に形成され、中心軸線Oと同軸に配設されている。支持金具23は、下側第1本体ゴム13bの内周縁部に埋設されている。支持金具23の上端開口縁は、下側第1本体ゴム13bの内周縁部の上面に対して面一、若しくはわずかに下方に位置している。支持金具23の上端開口縁は、蓋体22の下面における内周縁部を支持している。なお、支持金具23の上端開口縁は、蓋体22の下面における外周縁部、若しくは径方向の中間部を支持してもよい。
【0052】
支持金具23のうち、上端部は、上端部より下方に位置する部分に対して、内径および外径が大きく、径方向の外側に位置している。支持金具23の上端部の内側に、下側第1本体ゴム13bの一部が満たされている。下側第1本体ゴム13bのうち、支持金具23の上端部の内側に位置する部分(以下、環状シール部という)13cは、周方向の全長にわたって連続して延びている。環状シール部13cは、蓋体22の下面、および剛体部本体34の下面に跨って圧接している。環状シール部13cは、蓋体22および剛体部本体34それぞれにおける下面の内周縁部に圧接している。
【0053】
以上説明したように、本実施形態に係る防振装置1によれば、第2本体ゴム30が、この防振装置1に加えられる静荷重を主に支持し、かつ外側取付部材11および内側取付部材12の軸方向の相対変位を抑止する一方、軸方向の振動の入力時には、第1本体ゴム13a、13bを弾性変形させ、液室14の液体を、第1液室26と第2液室27との間を制限通路21を通して流通させることにより、振動を減衰、吸収することができる。すなわち、防振ゴムと液封防振装置とが軸方向に直結された構成が得られる。
【0054】
また、外板部材19のうち、バウンドストッパ41と軸方向で対向し、かつ第2本体ゴム30に埋設された内側部分19aが、表裏面が軸方向を向く環状頂壁19cを備えるので、バウンドストッパ41および外板部材19が軸方向に相対的に接近するバウンド方向における、外側取付部材11および内側取付部材12の過剰な相対変位を抑止することができるとともに、この相対変位量を高精度に調整することができる。
【0055】
また、外板部材19の内側部分19aが、環状頂壁19cにおける径方向の内端部から下方に向けて延びる内筒部19dを備えるので、内筒部19dの内周面と、内側取付部材12の外周面と、を第2本体ゴム30を介して互いに対向させることが可能になり、横方向の振動の入力時に、第2本体ゴム30のうち、内筒部19dの内周面と内側取付部材12の外周面との間に位置する介在部分を弾性変形させることで、減衰力を生じさせることができる。これにより、軸方向および横方向の2方向の振動を減衰、吸収することができる。
【0056】
また、外板部材19の内側部分19aが、内筒部19dの下端部から径方向の内側に向けて延びる受板部19fを備えるので、第2本体ゴム30の前記介在部分が、受板部19fによって下側から支持されることとなり、軸方向の振動の入力にともなう前記介在部分等の変形を、受板部19fにより抑止することが可能になり、軸方向の振動の入力時に前記介在部分に生ずる負荷を低減することができる。
【0057】
内筒部19dと受板部19fとの接続部分が、径方向の外側に向けて突となるように湾曲しているので、軸方向の振動の入力時に、前記接続部分に生ずる負荷を抑えることができるとともに、受板部19fにおける径方向の内端部と、内側取付部材12の外周面と、の間の径方向の隙間を確保しつつ、内筒部19dの内周面から径方向の内側に向けた受板部19fの突出長さを確保することができる。
【0058】
内筒部19dの内周面から径方向の内側に向けた受板部19fの突出長さが、環状頂壁19cの径方向の幅より小さくなっているので、軸方向の振動の入力時に、前記接続部分に生ずる負荷を確実に抑えることができるとともに、受板部19fにおける径方向の内端部と、内側取付部材12の外周面と、の間の径方向の隙間を確実に確保することができる。
【0059】
一対の第1本体ゴム13a、13bのうち、第2本体ゴム30に軸方向で隣り合う上側第1本体ゴム13aの外面が、軸方向に沿う縦断面視で、径方向および軸方向の双方向に対して傾斜しているので、この外面と受板部19fとの軸方向の距離を確保して、両者の干渉を抑制することができる。
【0060】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0061】
例えば、上記実施形態では、下側第1本体ゴム13bが、内側取付部材12の外周面に非接着状態で圧接し、上側第1本体ゴム13aが、内側取付部材12の外周面に接着された構成を示したが、上側第1本体ゴム13aが、内側取付部材12の外周面に非接着状態で圧接し、下側第1本体ゴム13bが、内側取付部材12の外周面に接着された構成を採用してもよい。
また、上記実施形態では、上側第1本体ゴム13aの外面が、径方向の内側から外側に向かうに従い、下方に向けて延びた構成を示したが、上側第1本体ゴム13aの外面は、径方向の外側から内側に向かうに従い、下方に向けて延びてもよいし、径方向に真直ぐ延びてもよい。
【0062】
また、上記実施形態では、下側第1本体ゴム13bに支持金具23が埋設された構成を示したが、支持金具23が埋設されていない下側第1本体ゴム13bにより、蓋体22を圧入孔34aの底面との間で挟み込んでもよい。
また、上記実施形態では、下側第1本体ゴム13bが、蓋体22の下面、および剛体部本体34の下面に跨って圧接した構成を示したが、下側第1本体ゴム13bが、蓋体22の下面、および剛体部本体34の下面の双方に当接しない構成、あるいは、蓋体22の下面、および剛体部本体34の下面のうちのいずれか一方に当接する構成を採用してもよい。
【0063】
また、上記実施形態では、第2本体ゴム30、および外板部材19が、一対の第1本体ゴム13a、13b、および第1端部材17の上方に配設された構成を示したが、第2本体ゴム30、および外板部材19が、一対の第1本体ゴム13a、13b、および第2端部材18の下方に配設された構成を採用してもよい。
また、第2本体ゴム30は、内側取付部材12の外周面に接着されてもよい。
また、上記実施形態では、第1装着突部24の上端面に、被連結部35が配置された構成を示したが、第1装着突部24の上端面に、例えば第1フランジ部17a等が配置された構成を採用してもよい。
【0064】
また、本発明は、バウンドストッパゴム41a、リバウンドストッパ42、およびリバウンドストッパゴム42aを有しない防振装置においても適用可能である。
例えば、上記実施形態では、仕切部材15が、弾性部32、および剛体部33を備える構成を示したが、このような態様に限られず例えば、剛体部のみを備える構成等を採用してもよい。
また、制限通路21は、中心軸線O回りに360°未満延びてもよい。
また、オリフィス溝33aは、剛体部本体34の外周面に形成されてもよい。
【0065】
前記防振装置1は、車両のキャビンマウントに限定されるものではなく、キャビンマウント以外に適用することも可能である。例えば、車両用のエンジンマウントやブッシュ、建設機械に搭載された発電機のマウントに適用することも可能であり、或いは、工場等に設置される機械のマウントに適用することも可能である。
【0066】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、上記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0067】
1 防振装置
11 外側取付部材
12 内側取付部材
13a、13b 第1本体ゴム
14 液室
15 仕切部材
19 外板部材
19a 内側部分
19c 環状頂壁
19d 内筒部
19f 受板部
21 制限通路
26 第1液室
27 第2液室
30 第2本体ゴム
41 バウンドストッパ
O 中心軸線