(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-03
(45)【発行日】2023-07-11
(54)【発明の名称】乗物用シート
(51)【国際特許分類】
B60N 2/22 20060101AFI20230704BHJP
【FI】
B60N2/22
(21)【出願番号】P 2020043585
(22)【出願日】2020-03-13
【審査請求日】2022-09-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】弁理士法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】光岡 尚樹
【審査官】松江 雅人
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-126926(JP,A)
【文献】特開2007-083780(JP,A)
【文献】特開2008-136325(JP,A)
【文献】実開平03-059252(JP,U)
【文献】特開2012-126210(JP,A)
【文献】特開2017-087902(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2010/0026073(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/00-2/90
A47C 1/00-1/16,7/40-7/48
B60R 16/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗物ボデーに対して直接的又は間接的に連結され起立位置と倒伏位置との間で回動可能なシートバックを有する乗物用シートであって、
前記シートバックに配設され前記乗物ボデーに直接的又は間接的に配設された係合部材に対して係合して前記起立位置で回動を止めるとともに操作レバーの操作によって係合を解除することが可能なロック機構と、前記シートバックを前記倒伏位置から前記起立位置に電動で回動させることが可能な電動機構と、該電動機構の作動を制御するスイッチと、を有し、
前記電動機構は、前記シートバックが前記倒伏位置のとき前記シートバックの回動を許容する初期状態にあって、前記シートバックを回動させて前記起立位置に至ると自動で前記初期状態に復帰するものであり、
前記スイッチは、前記シートバックにおいて、前記起立位置にあるときは外部に現れず前記倒伏位置にあるときは外部に現れる部位に配設されている乗物用シート。
【請求項2】
請求項1において、前記ロック機構は前記シートバックのシート幅方向側面部に配設されており、前記スイッチは側面視で前記ロック機構を覆うカバー部材の中に配設されている乗物用シート。
【請求項3】
請求項1又は請求項2において、前記シートバックは乗物ボデーに対して直接的又は間接的にシート幅方向に延びて配設された回動軸を中心に回動可能に連結されており、
前記電動機構は、前記シートバックの側面において前記回動軸と平行に延びて配設されたピン部材を、前記回動軸を中心に回動可能に配設された円板部材における径方向に延びて形成された当接部に当接させた状態で前記円板部材が回動することにより前記ピン部材を前記回動軸の周りに回動させるものであり、
前記円板部材は前記初期状態において前記当接部に当接又は近接しており前記スイッチの操作により前記シートバックが前記起立位置に至るまで回動し前記ロック機構が前記係合部材に係合したのち前記初期状態に復帰する乗物用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗物用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、乗物用シート、例えば、自動車用シートにあっては、自動車ボデーに対して回動可能に支持されたシートバックを起立位置とシート前方への倒伏位置とに切り換え可能なものがある。特許文献1に記載された自動車用シートにおいては、起立位置にあるシートバックの上部に配設されたロックノブを操作することによって、ロックを解除して手動で前倒しすることによってシートバックをシートクッションに重ねた倒伏位置にすることができる。また、倒伏位置にあるシートバックを手動で起こし上げることによって元の起立位置に戻すとともにロックすることができる。一方、シートクッションの側部に配設された操作スイッチを操作することによって、電動でシートバックを倒したり起こしたりすることができる自動車用シートも知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の特許文献1に記載された自動車用シートにおいては、シートバックが倒伏位置にある状態で乗車してシートに座ろうとすると手動でシートバックを起こし上げてから座らねばならない。このとき、荷物を持っていたりすると荷物を一旦どこかに置いた状態でシートバックを起こし上げねばならず不便である。また、シートバックを起こし上げるのに相応の力が必要であり、子供や老人にとっては大変であるという問題もあった。一方、上述の電動タイプのシートバックを有する自動車用シートにおいては、シートクッションに乗員が着座しているとき誤って操作スイッチを操作すると電動機構に過大な負荷がかかって故障の原因となるという問題があった。
【0005】
このような問題に鑑み本発明の課題は、乗り降りが容易で操作性がよく故障等が生じにくい起伏可能なシートバックを有する乗物用シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1発明は、乗物ボデーに対して直接的又は間接的に連結され起立位置と倒伏位置との間で回動可能なシートバックを有する乗物用シートに関するものである。乗物用シートは、前記シートバックに配設され前記乗物ボデーに直接的又は間接的に配設された係合部材に対して係合して前記起立位置で回動を止めるとともに操作レバーの操作によって係合を解除することが可能なロック機構を有する。さらに、乗物用シートは、前記シートバックを前記倒伏位置から前記起立位置に電動で回動させることが可能な電動機構と、該電動機構の作動を制御するスイッチと、を有する。前記電動機構は、前記シートバックが前記倒伏位置のとき前記シートバックの回動を許容する初期状態にあって、前記シートバックを回動させて前記起立位置に至ると自動で前記初期状態に復帰するものである。前記スイッチは、前記シートバックにおいて、前記起立位置にあるときは外部に現れず前記倒伏位置にあるときは外部に現れる部位に配設されている。
【0007】
第1発明によれば、シートバックが倒伏位置にある状態で乗車してシートに座ろうとするとき、スイッチを操作することにより電動でシートバックを起こし上げられるので、荷物を持っていたりしても荷物を一旦どこかに置く必要がない。また、シートバックが電動で起こし上げられるので大きな力を印加する必要がない。さらに、スイッチはシートバックが起立位置にあるときは外部に現れないので着座しているときに誤って操作することがなく電動機構に過大な負荷がかかって故障の原因となることを抑制できる。
【0008】
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記ロック機構は前記シートバックのシート幅方向側面部に配設されており、前記スイッチは側面視で前記ロック機構を覆うカバー部材の中に配設されていることを特徴とする。
【0009】
第2発明によれば、スイッチが側面視でロック機構を覆うカバー部材の中に配設されているので、カバー部材と一体となって外観が良好である。
【0010】
本発明の第3発明は、上記第1発明又は上記第2発明において、前記シートバックは乗物ボデーに対して直接的又は間接的にシート幅方向に延びて配設された回動軸を中心に回動可能に連結されている。前記電動機構は、前記シートバックの側面において前記回動軸と平行に延びて配設されたピン部材を、前記回動軸を中心に回動可能に配設された円板部材における径方向に延びて形成された当接部に当接させた状態で前記円板部材が回動することにより前記ピン部材を前記回動軸の周りに回動させるものである。前記円板部材は前記初期状態において前記当接部に当接又は近接しており前記スイッチの操作により前記シートバックが前記起立位置に至るまで回動し前記ロック機構が前記係合部材に係合したのち前記初期状態に復帰する。
【0011】
第3発明によれば、簡潔な構造で上記第1発明又は上記第2発明の作用効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態の自動車用リアシートを斜め後方から見た斜視図である。
【
図2】上記実施形態の自動車用リアシートの側面図であり、シートバックが起立位置にあるときを示す。
【
図3】上記実施形態の自動車用リアシートの側面図であり、シートバックが倒伏位置にあるときを示す。
【
図4】上記実施形態のロック機構を示す側面図である。
【
図5】上記実施形態の電動機構を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1~
図5は、本発明の一実施形態を示す。この実施形態は、自動車用リアシート1のシートバック2に本発明を適用した例である。各図中、矢印により自動車用リアシート1を自動車に取付けたときの各方向を示している。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。本実施形態の自動車用リアシート1は、自動車の後部側座席であって6:4分割タイプのシートにおける6側の2人掛けが可能な右側のシートである。自動車用リアシート1は、乗員の背凭れとなるシートバック2と、乗員の着座部となるシートクッション3と、乗員の頭を支持するヘッドレスト(図示せず)と、を備えている。ここで、自動車用リアシート1が、特許請求の範囲の「乗物用シート」に相当する。
【0014】
図1及び
図2に示すように、シートバック2の下端部側はシートクッション3の後端部側に対して回動軸Aを中心に回動可能に連結されている。そして、シートバック2は、
図2に示す起立位置P1と
図3に示す倒伏位置P2との間で回動可能とされている。シートバック2の位置が、その着座面がほぼ上下方向に延びる起立位置P1とされたとき、乗員は自動車用リアシート1へ着座して背凭れが可能となる。また、シートバック2の位置が、その着座面をシートクッション3の着座面に当接させた倒伏位置P2とされたとき、シートバック2の背面側の上に荷物を載置することが可能となる。シートバック2は、起立位置P1にあるとき後述するロック機構10によってシートクッション3に対する回動が止められる。シートバック2は、倒伏位置P2にあるときシートクッション3に対して回動可能な状態にある。シートクッション3は、自動車のフロアFに固定されている。ここで、フロアFが特許請求の範囲の「乗物ボデー」に相当する。
【0015】
図1~
図3及び
図5に示すように、シートクッション3の骨格を成すフレーム(図示せず)の後端部側には電動機構20が配設されている。電動機構20は、上下方向に延びる板状のクッションブラケット21と、モータ付減速機22と、大径ギヤ23と、小径ギヤ24と、を有する。クッションブラケット21は、シートクッション3のフレームに取付けられ、クッションブラケット21の右側の面に、下からモータ付減速機22と、大径ギヤ23と、小径ギヤ24と、が配設されている。大径ギヤ23は、その外周の一部に歯23bが設けられ左右方向に延びるギヤ軸23aを中心にクッションブラケット21に対して回動可能とされている。大径ギヤ23の歯23bは、モータ付減速機22の出力歯(図示せず)と噛み合っており、モータ付減速機22の作動によって大径ギヤ23は回動する。小径ギヤ24は、その外周の一部に歯24bが設けられ回動軸Aを中心にクッションブラケット21に対して回動可能とされている。小径ギヤ24の歯24bは大径ギヤ23の歯23bと噛み合っており、大径ギヤ23がモータ付減速機22の作動によって回動すると、小径ギヤ24もそれに伴って大径ギヤ23と反対方向に回動する。小径ギヤ24の歯24bが形成されていない部分には歯先円より小径の円弧部24cが形成されている。円弧部24cの周方向両端部には、径方向に延びる第1当接面部24dと、第2当接面部24eと、が設けられている。
図5に示すように、第1当接面部24dに対して回動軸Aを中心に反時計回り方向に第2当接面部24eが配置されている。第1当接面部24dと第2当接面部24eがなす角は、約140度に設定されている。後述するように、シートバック2に配設されたピン部材16が第1当接面部24dと第2当接面部24eの間において円弧部24cに近接して配置される。ここで、小径ギヤ24が、特許請求の範囲の「円板部材」に相当する。
【0016】
図2及び
図3に示すように、シートバック2は、骨格を成すバックフレーム4と、クッション材であるバックパッド5と、表皮材であるバックカバー6と、を備えている。バックフレーム4は、金属パイプを折り曲げて前方から見て矩形枠状に形成したパイプフレームを主体として各種の部品が取付けられて構成されている。バックフレーム4の右側上部には、フロアFに連続する立壁部である自動車ボデーに固定されたストライカ7(
図1参照)に係合してロック可能なロック機構10が取付けられている。
【0017】
図4に示すように、ロック機構10は、本体部11と、レバー部12と、を有する。本体部11は、プレス成形された板状のベースプレート11aと、ベースプレート11aに回動可能に軸支されたフック11b、解除プレート11c及び伝達プレート11dと、を有する。ここで、レバー部12が、特許請求の範囲の「操作レバー」に相当する。
【0018】
ベースプレート11aは、バックフレーム4に取付けられたときシートバック2の右側面部と略平行となるように形成され、シートバック2を前後方向に回動させたとき、自動車ボデーに固定されたストライカ7が出入可能なベース開口部11a1が形成されている。ベース開口部11a1は、シートバック2が起立位置P1のとき、側面視で後方に向かって開口し略前後方向を長軸方向とする略矩形状をしている。ベースプレート11aの外周縁部には、左方向(シート内側方向)に向けて延びる立壁部(図示せず)が設けられて剛性が高められている。ここで、ストライカ7が、特許請求の範囲の「係合部材」に相当する。
【0019】
図4に示すように、フック11bは、ベースプレート11aのベース開口部11a1の前部に配設された左方向(シート内側方向)に向かって延びるフック軸11b1によって一端部側がベースプレート11aに対し回動可能に支持されている。フック11bの他端部側には上方からストライカ7の後側部に対して係合可能な係合面部11b2が設けられている。フック11bは、フック軸11b1を中心に
図4において反時計回りに回動付勢されており、通常状態ではストライカ7に上方から係合して回動が止められた状態となっている。フック11bのフック軸11b1と係合面部11b2との間には、右方向(シート外側方向)に向かって延びる円柱状の突起部11b3が設けられている。
【0020】
解除プレート11cは、フック11bの右方向側(シートの外側方向の側)に配置されている。解除プレート11cは、一端部側がベースプレート11aに対しフック軸11b1によって回動可能に支持されており、他端部側に押圧面部11c1を有する。押圧面部11c1は、フック軸11b1を中心とする略円弧状に形成され、詳しくはフック軸11b1を中心とする
図4において反時計回りの回動の進行に伴って、フック11bが係合した状態のストライカ7の前側部を漸次後方側へ押し出していく追い込み角を有する湾曲した面形状とされている。解除プレート11cにおいて、フック11bの突起部11b3に対応した位置には突起部11b3が遊嵌する湾曲した長孔11c2が設けられている。長孔11c2は、その長軸がフック軸11b1を中心とする円弧に一致するように形成されている。フック11bがストライカ7に係合した状態において、解除プレート11cをフック軸11b1を中心に
図4において時計回りに回動させていくと、フック11bの突起部11b3に長孔11c2の下側端縁部が当接してフック11bをフック軸11b1を中心に
図4において時計回りに回動させてストライカ7との係合を解除する。解除プレート11cのフック軸11b1と長孔11c2との間には、右方向(シート外側方向)に向かって延びる円柱状の突起部11c3が設けられている。解除プレート11cもフック軸11b1を中心に
図4において反時計回りに回動付勢されている。これによって、通常状態ではストライカ7をフック11bの係合面部11b2と解除プレート11cの押圧面部11c1で挟みつけてガタが生じないようにロックしている。
【0021】
図4に示すように、伝達プレート11dは、解除プレート11cの右方向側(シートの外側方向の側)に配置されている。伝達プレート11dは、その中央部がベースプレート11aのベース開口部11a1の上部に配設された左方向(シート内側方向)に向かって延びる伝達プレート軸11d1によってベースプレート11aに対し回動可能に支持されている。伝達プレート11dの一端部側には、左方向(シート内側方向)に向かって延びる円柱状の突起部11d2が設けられている。伝達プレート11dの他端部側には、伝達プレート軸11d1を中心に
図4において時計回り方向の部位に当接面部11d3が設けられている。伝達プレート11dが、伝達プレート軸11d1を中心に
図4において反時計回りに回動したとき、当接面部11d3は解除プレート11cの突起部11c3に当接して押圧し解除プレート11cをフック軸11b1を中心に
図4において時計回りに回動させる。伝達プレート11dは、伝達プレート軸11d1を中心に
図4において時計回りに回動付勢されている。
【0022】
図4に示すように、レバー部12は、左右方向(シート幅方向)に延びるレバー軸12aによってバックフレーム4に対し回動可能に取付けられている。レバー部12は、シートバック2が起立位置P1のとき、レバー軸12aより上側に把持部12bが設けられ、レバー軸12aより下側に略下方に延びる突出部12cが設けられている。突出部12cには左右方向に貫通する貫通孔12c1が形成され、その中に伝達プレート11dの突起部11d2が遊嵌状態で配置されている。レバー部12は、レバー軸12aを中心に
図4において反時計回りに回動付勢されて、レバー部12の上面がシートバック2の上面部と略面一の状態で回動が止められている。把持部12bに指を掛けて上方に引き上げると、レバー部12は回動付勢力に抗してレバー軸12aを中心に
図4において時計回りに回動する。そして、貫通孔12c1の周縁部が伝達プレート11dの突起部11d2に当接して押圧し、伝達プレート11dを伝達プレート軸11d1を中心に
図4において反時計回りに回動させる。
【0023】
図1に示すように、ベゼル13はレバー部12の外周のシートバック2の開口端部を覆う装飾部材である。ベゼル13は、バックフレーム4に被せつけて取付けられたバックパッド5を被覆するバックカバー6の端末部を覆った状態でシートバック2に対して取付けられている。
【0024】
図1~
図3に示すように、ロック機構10はシートバック2に取付けられたロックカバー14によって覆われている。ロックカバー14は、樹脂製の成形部材であり、シートバック2に取付けられたとき、シートバック2の側面部と平行となるサイド面部14aと、シートバック2の後面部と平行となるリア面部14bと、を有する。ロックカバー14には、サイド面部14aとリア面部14bに対して開口し、側面視で略前後方向を長軸方向とする略矩形状のカバー開口部14cが設けられている。カバー開口部14cは、側面視でロック機構10におけるベースプレート11aのベース開口部11a1に一致している。これによって、ロック機構10は、シートバック2を起立位置P1としたとき、ストライカ7をベースプレート11aのベース開口部11a1に受け入れ可能となる。ロックカバー14の少なくともサイド面部14aは、シートバック2が起立位置P1のとき、自動車ボデーの一部に対向して外部に現れない。そして、シートバック2が倒伏位置P2のとき、外部に現れる。ここで、ロックカバー14が、特許請求の範囲の「カバー部材」に相当する。
【0025】
ロックカバー14のサイド面部14aにおける、カバー開口部14cの下側には、側面視で四角形の押しボタン式のスイッチ15が配設されている。スイッチ15は、操作しない通常状態では、その表面がサイド面部14aと面一状態となっており、そこから左方に(シート内側方向に)押し込むことにより操作状態となる。スイッチ15は、シートバック2の内部に配置された電気配線(図示せず)によって電動機構20のモータ付減速機22に連結されている。そして、スイッチ15の操作によってモータ付減速機22のオン・オフが可能とされている。
【0026】
図2、
図3及び
図5に示すように、バックフレーム4の右側下部には、バックブラケット17が取付けられている。バックブラケット17には、回動軸Aを通す軸孔(図示せず)と、軸孔から径方向に離隔した位置に右方に向けて突出するピン部材16と、が配設されている。電動機構20に対して、回動軸Aを軸孔に通してバックフレーム4を組み付けた際、ピン部材16は小径ギヤ24における第1当接面部24dと第2当接面部24eの間の円弧部24cに近接して配置される。なお、図示はしないがバックフレーム4の左側下部も回動軸Aと同軸の軸を中心に回動可能に支持されている。これによって、シートバック2は、回動軸Aを中心にシートクッション3に対して回動するようになっている。そして、シートバック2が倒伏位置P2にあるとき、電動機構20における小径ギヤ24の第1当接面部24dは、回動軸Aを中心として
図5において時計回りにわずかに回動してピン部材16からわずかに離隔した初期状態に配置されている。この状態で、スイッチ15が操作されると、モータ付減速機22の作動によって小径ギヤ24が、回動軸Aを中心として
図5において反時計回りに回動する。そして、第1当接面部24dがピン部材16に当接してピン部材16を回動軸Aを中心として
図5において反時計回りに回動させることによって、シートバック2は起立位置P1に至る。このとき、ロック機構10のフック11bがストライカ7に係合してシートバック2は起立位置P1で回動をロックされる。そして、ロック機構10に配設されたリミットスイッチ(図示せず)の働きにより、モータ付減速機22は逆作動して小径ギヤ24を回動軸Aを中心として
図5において時計回りに回動させ初期状態に戻す。このとき、第2当接面部24eはピン部材16から回動軸Aを中心として
図5において反時計回りにわずかに離隔した位置にある。シートバック2のバックブラケット17が取付けられた部分からシートクッション3の電動機構20が取付けられた部分は、側方から樹脂製のシールド30によって覆われている。ここで、第1当接面部24dが、特許請求の範囲の「当接部」に相当する。
【0027】
シートバック2が起立位置P1にある状態において、ロック機構10のレバー部12の把持部12bに指を掛けて上方に引き上げると、ストライカに7に対するフック11bの係合が外れてシートバック2が回動軸Aを中心に回動可能となる。そして、回動軸Aを中心に
図5において時計回りに回動させるとシートバック2はシートクッション3に当接して回動を止められ倒伏位置P2になる。このとき、小径ギヤ24の第1当接面部24dは初期状態に配置されているのでシートバック2を回動させてもピン部材16が第1当接面部24dに当接することはない。この状態から、外部に露出したスイッチ15を操作して電動機構20を作動させてシートバック2を起立位置P1に戻すこともできるし、手動でシートバック2を起こし上げて起立位置P1に戻すこともできる。手動でシートバック2を起こし上げて起立位置P1に戻す場合には、電動機構20の小径ギヤ24は初期状態を維持する。
【0028】
以上のように構成される本実施形態は、以下のような作用効果を奏する。自動車用リアシート1は、シートバック2が倒伏位置P2にある状態で自動車に乗り込んでシートに着座しようとするとき、スイッチ15を操作することにより電動でシートバック2を起立位置P1に起こし上げられる。これによって、シートに着座しようとする者が荷物を持っていたりしても荷物を一旦どこかに置く必要がなく持ったままの状態でスイッチ15を操作してシートバック2を起こし上げることができる。また、シートバック2が電動で起こし上げられるので起こし上げるのに大きな力を使う必要がない。さらに、スイッチ15はシートバック2が起立位置P1にあるときは外部に現れないので着座者が座ったまま操作することができない。これによって、着座者がシートに着座した状態でスイッチ15を誤って操作することにより電動機構20に過大な負荷をかけて故障の原因となることを抑制できる。
【0029】
また、スイッチ15は側面視でロック機構10を覆うロックカバー14の中に配設されているので、ロックカバー14と一体となって外観が良好である。さらに、電動機構20はバックフレーム4に取付けられたピン部材16を小径ギヤ24が第1当接面部24dを当接させた状態で回動することによりシートバック2を起立位置P1に起こし上げる。そして、小径ギヤ24はシートバック2を起立位置P1に起こし上げると、第1当接面部24dを初期状態に戻すべく反回転する。これによって、簡潔な構造でシートバック2の手動操作と電動機構20による電動操作とを両立させることができる。
【0030】
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、次のようなものが挙げられる。
【0031】
1.上記実施形態においては、自動車用リアシート1のシートバック2は、シートクッション3に対して回動軸Aを中心に回動可能に連結されている。しかし、これに関わらず、シートバック2が自動車ボデーの一部であるフロアFに対して回動軸Aを中心に回動可能に連結されているものであってもよい。
【0032】
2.上記実施形態においては、ストライカ7は、自動車ボデーに固定されたものであるが、これに限らず、自動車用リアシート1に隣接するシートにおけるシートバックの側面に固定されたものであってもよい。
【0033】
3.上記実施形態においては、本発明を自動車用リアシート1に適用したが、これに限らず、フロントシートに適用してもよいし、航空機、船、電車等に搭載のシートに適用してもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 自動車用リアシート(乗物用シート)
2 シートバック
3 シートクッション
7 ストライカ(係合部材)
10 ロック機構
11 本体部
12 レバー部(操作レバー)
14 ロックカバー(カバー部材)
14a サイド面部
15 スイッチ
16 ピン部材
20 電動機構
24 小径ギヤ(円板部材)
24d 第1当接面部(当接部)
24e 第2当接面部
A 回動軸
F フロア
P1 起立位置
P2 倒伏位置