IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社JVCケンウッドの特許一覧

<>
  • 特許-スタッドピン 図1
  • 特許-スタッドピン 図2
  • 特許-スタッドピン 図3A
  • 特許-スタッドピン 図3B
  • 特許-スタッドピン 図4
  • 特許-スタッドピン 図5
  • 特許-スタッドピン 図6
  • 特許-スタッドピン 図7A
  • 特許-スタッドピン 図7B
  • 特許-スタッドピン 図8
  • 特許-スタッドピン 図9A
  • 特許-スタッドピン 図9B
  • 特許-スタッドピン 図10
  • 特許-スタッドピン 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-03
(45)【発行日】2023-07-11
(54)【発明の名称】スタッドピン
(51)【国際特許分類】
   F16B 19/02 20060101AFI20230704BHJP
   B21D 39/00 20060101ALI20230704BHJP
   F16B 4/00 20060101ALI20230704BHJP
【FI】
F16B19/02
B21D39/00 B
F16B4/00 H
F16B4/00 N
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2022156282
(22)【出願日】2022-09-29
(62)【分割の表示】P 2019056730の分割
【原出願日】2019-03-25
(65)【公開番号】P2022177277
(43)【公開日】2022-11-30
【審査請求日】2022-09-29
(73)【特許権者】
【識別番号】308036402
【氏名又は名称】株式会社JVCケンウッド
(72)【発明者】
【氏名】林 瞬
(72)【発明者】
【氏名】村上 弘憲
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】特開平02-290696(JP,A)
【文献】実開平02-096009(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2013/0343810(US,A1)
【文献】中国実用新案第208417178(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 19/02
B21D 39/00
F16B 4/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一方向に延在する第一シャフト部と、
前記第一シャフト部の一方の端部において前記第一シャフト部と同軸上に設けられた第
一フランジ部と、
前記第一フランジ部の前記第一シャフト部が設けられている面の反対側において、前記
第一フランジ部と同軸上に設けられた前記第一フランジ部よりも大きい第二フランジ部と

前記第二フランジ部の前記第一フランジ部が設けられている面の反対側の面において、
前記第二フランジ部と同軸上に設けられ、かつ前記第一方向とは反対方向の第二方向に延
在する第二シャフト部と、
を備え、
前記第二フランジ部は、前記第一フランジ部が設けられている面において、周方向に沿
って形成された第一溝部を有する、
スタッドピン。
【請求項2】
前記第一フランジ部は、前記第一シャフト部の他方の端部から挿通する被締結部材の挿
通孔に挿通可能な大きさを有し、
前記第二フランジ部は、前記被締結部材の孔よりも大きな形状を有する、
請求項1に記載のスタッドピン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スタッドピンに関する。
【背景技術】
【0002】
平板形状の板金などにスタッドピンをかしめて固定し、基板などの部品を板金に搭載す
る際にスタッドピンのシャフトを位置決めに使用することが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第4133813号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
通常、スタッドピンは、フランジから一方向に延びる一つのシャフトのみを有する。そ
のため、スタッドピンは、板金の一方の面に搭載する部品の位置決めにしか使用すること
ができない。このため、板金の他方の面に搭載する部品の位置決めを行うためには、スタ
ッドピンを2本配置する必要がある。しかしながら、2本のスタッドピンで板金の両面の
部品の位置決めを行うと、両面の部品の位置精度が悪化するおそれもある。
【0005】
本発明は、被締結部材の両面に搭載される部品同士の位置精度を向上させることのでき
るスタッドピンを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のスタッドピンは、第一方向に延在する第一シャフト部と、前記第一シャフト部
の一方の端部において前記第一シャフト部と同軸上に設けられた第一フランジ部と、前記
第一フランジ部の前記第一シャフト部が設けられている面の反対側において、前記第一フ
ランジ部と同軸上に設けられた前記第一フランジ部よりも大きい第二フランジ部と、前記
第二フランジ部の前記第一フランジ部が設けられている面の反対側の面において、前記第
二フランジ部と同軸上に設けられ、かつ前記第一方向とは反対方向の第二方向に延在する
第二シャフト部と、を備え、前記第二フランジ部は、前記第一フランジ部が設けられてい
る面において、周方向に沿って形成された第一溝部を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、被締結部材の両面に搭載される部品同士の位置精度を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本発明の実施形態に係るスタッドピンの構成を示す正面模式図である。
図2図2は、本発明の実施形態に係るスタッドピンの構成を示す斜視模式図である。
図3A図3Aは、被締結部材の一例を説明するための模式図である。
図3B図3Bは、被締結部材の一例を説明するための模式図である。
図4図4は、本発明の実施形態に係るかしめ方法の一例を説明するための模式図である。
図5図5は、本実施形態に係る位置決め方法の一例を説明するための模式図である。
図6図6は、本発明の実施形態に係るスタッドピンの第一変形例の構成の一例を示す斜視模式図である。
図7A図7Aは、第一変形例に係るスタッドピンを板金に固定する方法の一例を説明するための模式図である。
図7B図7Bは、第一変形例に係るスタッドピンを板金に固定する方法の一例を説明するための模式図である。
図8図8は、本発明の実施形態に係るスタッドピンの第二変形例の構成の一例を示す斜視模式図である。
図9A図9Aは、第二変形例に係るスタッドピンを板金に固定する方法の一例を説明するための模式図である。
図9B図9Bは、第二変形例に係るスタッドピンを板金に固定する方法の一例を説明するための模式図である。
図10】本発明の実施形態に係るスタッドピンの第三変形例の構成の一例を示す斜視模式図である。
図11】本発明の実施形態に係るスタッドピンの第四変形例の構成の一例を示す斜視模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、この実施
形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実
施形態を組み合わせて構成するものも含む。
【0010】
以下では、XYZ直交座標系を設定し、XYZ直交座標系を用いて本発明を説明する。
水平面内のX軸と平行な方向をX方向とし、X軸と直交する水平面内のY軸と平行な方向
をY方向とし、水平面と直交するZ軸と平行な方向をZ方向とする。X方向は左右方向、
Y方向は前後方向、Z方向は上下方向と呼ぶこともある。
[実施形態]
図1と、図2とを用いて、本発明の実施形態に係るスタッドピンの構成について説明す
る。図1は、本発明の実施形態に係るスタッドピンの構成を示す正面模式図である。図2
は、本発明の実施形態に係るスタッドピンの構成を示す斜視模式図である。
【0011】
スタッドピン1は、第一シャフト部10と、フランジ部20と、第二シャフト部30と
を備える。スタッドピン1は、被締結部材(例えば、板金)にかしめて固定される。スタ
ッドピン1は、被締結部材に搭載する部品(例えば、基板)の位置決めを行うために使用
される。
【0012】
スタッドピン1は、例えば金属で形成されている。スタッドピン1は、例えば樹脂で形
成されていてもよい。第一シャフト部10と、フランジ部20と、第二シャフト部30と
は、一体に形成されている。例えば、第一シャフト部10と、フランジ部20と、第二シ
ャフト部30とは、軸Oを同一の中心軸として一体に形成されている。
【0013】
第一シャフト部10は、フランジ部20から+Z方向(第一方向)に延びるシャフトで
ある。第一シャフト部10は、+Z方向側の端部において先端部10aを有する。先端部
10aは、+Z方向に進むに連れて、徐々に細くなる円錐台形状を有する。先端部10a
を有することで、第一シャフト部10は被締結部材に形成された挿通孔に挿通しやすくな
るが、省略してもよい。第一シャフト部10は、-Z方向側の端部において、フランジ部
20の第一フランジ部21を有する。
【0014】
フランジ部20は、第一フランジ部21と、第二フランジ部22とを有する。すなわち
、フランジ部20は、二重のフランジ部である。
【0015】
第一フランジ部21は、図2に示すように、例えば軸Oを中心としてXY平面上に広が
る円柱形状を有する。第一フランジ部21は、軸Oから外縁までの距離が、軸Oから第一
シャフト部10の外縁までの距離よりも長い。第一フランジ部21は、スタッドピン1を
被締結部材に固定する際に、第一シャフト部10を挿通する被締結部材に設けられた挿通
孔に挿通可能な大きさを有する。例えば、第一フランジ部21は、挿通孔と略同一の大き
さを有する。第一フランジ部21は、第一シャフト部10を有する+Z方向側の面とは反
対側の-Z方向側において第二フランジ部22を有する。第一フランジ部21は、被締結
部材の厚さよりも厚く形成されている。
【0016】
第二フランジ部22は、図2に示すように、例えば軸Oを中心とてXY平面上に広がる
円柱形状を有する。第二フランジ部22は、軸Oから外縁までの距離が、軸Oから第一フ
ランジ部21の外縁までの距離よりも長い。すなわち、第二フランジ部22は、第一フラ
ンジ部21よりも大きい。具体的には、第二フランジ部22は、挿通孔よりも大きく形成
されている。そのため、スタッドピン1を被締結部材に固定するために第一シャフト部1
0をシャフト挿通孔に挿通した際に、第二フランジ部22によってそれ以上の進入が抑制
される。第二フランジ部22は、第一フランジ部21を有する+Z方向側の面とは反対側
の-Z方向側の面において第二シャフト部30を有する。
【0017】
第二シャフト部30は、フランジ部20から-Z方向(第二方向)に延びるシャフトで
ある。第二シャフト部30は、-Z方向側の端部において先端部30aを有する。先端部
30aは、-Z方向に進むに連れて、徐々に細くなる円錐台形状を有する。先端部30a
を有することで、第二シャフト部30は挿通孔に挿通しやすくなるが、省略してもよい。
すなわち、第二シャフト部30は、第一シャフト部10と同様の形状を有している。
【0018】
図3Aと、図3Bとを用いて、本発明の実施形態にかかる被締結部材について説明する
図3Aと、図3Bとは、本発明の実施形態に係る被締結部材の一例を説明するための模
式図である。
【0019】
図3Aに示すように、本実施形態に係る被締結部材は、平板形状の板金40である。板
金40は、表面40aと、表面40aの裏面との両面に基板などの部品が配置される。板
金40は、スタッドピン1の第一シャフト部10を挿通するための挿通孔41を有する。
【0020】
挿通孔41は、第一フランジ部21が通過可能な大きさであり、第二フランジ部22が
通過不可能な大きさを有している。そのため、第一シャフト部10を挿通孔41に挿通し
た場合に、第一フランジ部21は挿通孔41を通過するが、第二フランジ部22は挿通孔
41を通過しない。すなわち、第二フランジ部22は、挿通孔41に対するスタッドピン
1の挿通方向の移動を規制する。
【0021】
図3Bは、板金40の挿通孔41にスタッドピン1が挿通された様子を示している。図
3Bでは、表面40aの裏面からスタッドピン1の第一シャフト部10を挿通している。
これにより、第一シャフト部10と、第一フランジ部21とは、表面40aに露出する。
本実施形態では、図3Bに示す状態で、第一フランジ部21をかしめることで、スタッド
ピン1を板金40に固定する。
【0022】
図4を用いて、本実施形態に係るかしめ方法について説明する。図4は、本実施形態に
係るかしめ方法の一例を説明するための模式図である。図4では、スタッドピン1と、板
金40と、支持治具50と、かしめ治具60との断面を模式的に示している。
【0023】
支持治具50は、第二フランジ部22を下部から支持することによって、第一シャフト
部10と、第一フランジ部21とが板金40の挿通孔41に挿通された状態を維持するた
めの治具である。
【0024】
かしめ治具60は、第一フランジ部21をかしめることで、スタッドピン1を板金40
に固定するための治具である。かしめ治具60は、先端部60aに第一フランジ部21を
かしめるためのブレードを有する。かしめ治具60は、第一フランジ部21をかしめる際
に、第一シャフト部10を収容するための空間を有している。ユーザは、先端部60aの
ブレードを第一フランジ部21に接触させた状態で、かしめ治具60を上部から叩いたり
、-Z方向に押圧したりすることで、先端部60aのブレードを-Z方向に移動させ、第
一フランジ部21をかしめることができる。かしめ治具60は、先端部60aのブレード
がXY平面上で回転しながら-Z方向に移動して第一フランジ部21をかしめるネジ式で
あってもよい。
【0025】
本実施形態に係るかしめ方法では、まず、板金40の挿通孔41に第一シャフト部10
と、第一フランジ部21とを挿通させた状態で、支持治具50によって第二フランジ部2
2を支持する。これにより、支持治具50は、板金40に第一シャフト部10と、第一フ
ランジ部21とを挿通させた状態を維持する。
【0026】
次に、第一フランジ部21をかしめるためのかしめ治具60を設置する。具体的には、
第一シャフト部10を収容するための空間に第一シャフト部10を収容しつつ、先端部6
0aのブレードと第一フランジ部21とが接触するように、第一シャフト部10の上部か
らかしめ治具60を設置する。
【0027】
次に、かしめ治具60の先端部60aのブレードを-Z方向に移動させて、ブレードを
第一フランジ部21に食い込ませることで、第一フランジ部21をかしめる。これにより
、スタッドピン1が板金40に固定される。
【0028】
図5を用いて、本実施形態に係る位置決め方法について説明する。図5は、本実施形態
に係る位置決め方法の一例を説明するための模式図である。
【0029】
図5では、スタッドピン1は、板金40に固定された後の状態を示している。第一シャ
フト部10と、第二シャフト部30とは、板金に搭載される部品の位置決めに使用される
【0030】
第一シャフト部10は、板金40の一方の表面40aに第一基板70を搭載する際の位
置決めに使用される。この場合、第一基板70には位置決め孔71が設けられており、第
一基板70を表面40aに搭載する際には、第一シャフト部10を位置決め孔71に挿通
することで位置決めを行う。そして、第一シャフト部10を位置決め孔71に挿通させた
状態で、ねじ72や、その他図示しない複数のねじなどによって、第一基板70を表面4
0aに搭載する。
【0031】
第二シャフト部30は、板金40の他方の表面40bに第二基板80を搭載する際の位
置決めに使用される。この場合、第二基板80には位置決め孔81が設けられており、第
二基板80を表面40bに搭載する際には、第二シャフト部30を位置決め孔81に挿通
することで位置決めを行う。そして、第二シャフト部30を位置決め孔81に挿通させた
状態で、ねじ82や、その他図示しない複数のねじなどによって、第二基板80を表面4
0bに搭載する。
【0032】
上述のとおり、本実施形態では、スタッドピン1を1つ使用するだけで、板金40の両
面に搭載する基板の位置決めを行うことができる。そのため、本実施形態は、従来と比べ
てコストの観点から有利となる。
【0033】
本実施形態は、スタッドピン1の第一シャフト部10と、第二シャフト部30とが同一
の軸Oを中心軸として一体に形成されている。そのため、スタッドピン1を使用して位置
決めすることで、表面40aに搭載する第一基板70と、表面40bに搭載する第二基板
80との位置精度が向上する。
[第一変形例]
図6を用いて、本発明の実施形態に係るスタッドピン1の第一変形例に係るスタッドピ
ン1Aの構成について説明する。図6は、本発明の実施形態に係るスタッドピン1の第一
変形例に係るスタッドピン1Aの構成の一例を示す斜視模式図である。
【0034】
図6に示すように、スタッドピン1Aは、第二フランジ部22が第一溝部23を有して
いる点で、本発明の実施形態に係るスタッドピン1とは異なっている。
【0035】
第一溝部23は、第二フランジ部22の第一フランジ部21を有する面に形成されてい
る。第一溝部23は、第二フランジ部22の周方向に沿って一周に渡って形成された円環
状の溝部である。第一溝部23は、例えば第一フランジ部21に沿って、第二フランジ部
22の一週に渡って形成されている。第一溝部23は、スタッドピン1Aを板金40に固
定する際に、板金40をかしめて板金40を埋設するための溝である。
【0036】
図7Aと、図7Bとを用いて、スタッドピン1Aを板金40に固定する方法について説
明する。図7Aと、図7Bとは、スタッドピン1Aを板金40に固定する方法の一例を説
明するための模式図である。図7Aでは、スタッドピン1と、板金40と、支持治具50
と、かしめ治具60Aとの断面を模式的に示している。図7Bでは、スタッドピン1と、
板金40と、支持治具50と、かしめ治具60Bとの断面を模式的に示している。
【0037】
図7Aと、図7Bとに示すように、スタッドピン1Aは、かしめ治具60Aと、かしめ
治具60Bとを用いて、板金40に固定する。
【0038】
かしめ治具60Aは、板金40をかしめるための治具である。かしめ治具60Aは、先
端部60Aaに板金40をかしめるためのブレードを有する。かしめ治具60Aは、板金
40をかしめる際に、第一シャフト部10を収容するための空間を有している。かしめ治
具60Aは、先端部60Aaのブレードが板金40に接触するので、第一シャフト部10
を収容するための空間が、上述した実施形態に係るかしめ治具60の空間よりも広い。か
しめ治具60Aで板金40をかしめる方法については、上述した実施形態に係るかしめ治
具60で第一フランジ部21をかしめる方法と同様なので説明は省略する。
【0039】
かしめ治具60Bは、かしめ治具60Aで板金40をかしめた後、第一フランジ部21
をかしめるための治具である。かしめ治具60Bは、上述した、実施形態に係るかしめ治
具60と同様の構成を有している。かしめ治具60Bで第一フランジ部21をかしめる方
法については、上述した実施形態に係るかしめ治具60で第一フランジ部21をかしめる
方法と同様なので説明は省略する。
【0040】
第一変形例に係るかしめ方法では、まず、板金40の挿通孔41に第一シャフト部10
と、第一フランジ部21とを挿通させた状態で、支持治具50によって第二フランジ部2
2を支持して、板金40に第一シャフト部10と、第一フランジ部21とを挿通させた状
態を維持させる。
【0041】
次に、板金40をかしめるためのかしめ治具60Aを設置する。具体的には、第一シャ
フト部10を収容可能な空間に第一シャフト部10を収容しつつ、先端部60Aaのブレ
ードと板金40とを接触するように、第一シャフト部10の上部からかしめ治具60Aを
設置する。
【0042】
次に、かしめ治具60Aの先端部60Aaを-Z方向に移動させて、ブレードを板金4
0に食い込ませることで、板金40をかしめる。具体的には、板金40をかしめて第一溝
部23に板金40を埋設する。そのため、先端部60Aaのブレードは、板金40を第一
溝部23に埋設しやすくするために、第一溝部23の方向に向かって傾斜していてもよい
【0043】
次に、かしめ治具60Aを取り外して、第一フランジ21部をかしめるためのかしめ治
具60Bを設置する。具体的には、第一シャフト部10を収容可能な空間に第一シャフト
部10を収容しつつ、先端部60Aaのブレードと板金40とを接触するように、第一シ
ャフト部10の上部からかしめ治具60Bを設置する。
【0044】
次に、かしめ治具60Bは、先端部60Baを-Z方向に移動させて、ブレードを第一
フランジに食い込ませることで。第一フランジ部21をかしめる。これにより、スタッド
ピン1Aが板金40に固定される。
【0045】
上述のとおり、第一変形例では、かしめ治具60Aで板金40をかしめることで、板金
40を第一溝部23に埋設させた後、かしめ治具60Bで第一フランジ部21をかしめて
スタッドピン1Aを板金40に固定している。すなわち、第一変形例では、スタッドピン
1Aは、2つのかしめ工程によって板金40に固定される。これにより、第一変形例は、
第一フランジ部21と、板金40とでスタッドピン1Aが板金40に固定されるので、よ
り固定強度を向上させることができる。
[第二変形例]
図8を用いて、本発明の実施形態に係るスタッドピン1の第二変形例に係るスタッドピ
ン1Bの構成について説明する。図8は、本発明の実施形態に係るスタッドピン1の第二
変形例に係るスタッドピン1Bの構成の一例を示す斜視模式図である。
【0046】
図8に示すように、スタッドピン1Bは、第一フランジ部21が第二溝部24を有して
いる点で、本発明の実施形態に係るスタッドピン1とは異なっている。
【0047】
第二溝部24は、第一フランジ部21の側面に形成されている。具体的には、第二溝部
24は、第一フランジ部21の側面に一周に渡って形成された溝部である。第二溝部24
は、例えば第二フランジ部22に沿って、第一フランジ部21の側面に一周に渡って形成
されている。第二溝部24は、スタッドピン1Aを板金40に固定する際に、板金40を
かしめて板金40を埋設するための溝である。第二溝部24のZ方向の高さは、被締結部
材の厚さよりも低い。
【0048】
図9Aと、図9Bとを用いて、スタッドピン1Bを板金40に固定する方法について説
明する。図9Aと、図9Bとは、スタッドピン1Aを板金40に固定する方法の一例を説
明するための模式図である。図9Aでは、スタッドピン1と、板金40と、支持治具50
と、かしめ治具60Aとの断面を模式的に示している。図9Bでは、スタッドピン1と、
板金40と、支持治具50と、かしめ治具60Bとの断面を模式的に示している。
【0049】
第二変形例に係るかしめ方法は、板金40に第一シャフト部10と、第一フランジ部2
1とを挿通させてから、かしめ治具60Aを設置するまでの方法については、第一変形例
に係るかしめ方法と同じなので説明は省略する。
【0050】
次に、かしめ治具60Aの先端部60Aaを-Z方向に移動させて、ブレードを板金4
0に食い込ませることで、板金40をかしめる。具体的には、板金40をかしめて第二溝
部24に板金40を埋設する。そのため、先端部60Aaのブレードは、板金40を第二
溝部24に埋設しやすくするために、第二溝部24に向かって傾斜していてもよい。この
場合、第二溝部24は、第一フランジ部21の側面に設けられているので、ブレードの方
向は第一変形例と比べて、XY平面により平行な方向となる。
【0051】
板金40をかしめた後の、第一フランジ部21をかしめる方法については、第一変形例
と同様なので説明は省略する。
【0052】
上述のとおり、第二変形例では、かしめ治具60Aで板金40をかしめることで、板金
40を第二溝部24に埋設させた後、かしめ治具60Bで第一フランジ部21をかしめて
スタッドピン1Bを板金40に固定している。すなわち、第二変形例では、スタッドピン
1Bは、2つのかしめ工程によって板金40に固定される。これにより、第二変形例は、
第一フランジ部21と、板金40とでスタッドピン1Bが板金40に固定されるので、よ
り固定強度を向上させることができる。
[第三変形例]
図10を用いて、本発明の実施形態に係るスタッドピン1の第三変形例に係るスタッド
ピン1Cの構成について説明する。図10は、本発明の実施形態に係るスタッドピン1の
第三変形例に係るスタッドピン1Cの構成の一例を示す斜視模式図である。
【0053】
スタッドピン1Cは、シャフト部10Aと、フランジ部20とを有する。フランジ部2
0の第二フランジ部22には第一溝部23が形成されている。
【0054】
上述の第一変形例のように、第二フランジ部22に第一溝部23が形成されている場合
には、シャフト部は1つであってもよい。スタッドピン1Cは、第一変形例に係るスタッ
ドピン1Aの第一シャフト部10を省略した形状を有している。すなわち、シャフト部1
0Aは、第一変形例に係るスタッドピン1Aの第二シャフト部30に対応する。
【0055】
スタッドピン1Cは、図7A図7Bとを用いて説明した、第一変形例に係るかしめ方
法により、板金40に固定することができる。具体的には、板金40の挿通孔41には第
一フランジ部21のみを挿通する点と、スタッドピン1Aの第一シャフト部10をかしめ
治具60Aおよびかしめ治具60Bで収容しつつかしめる点を除き、図7A図7Bとに
記載の方法と同じである。
【0056】
第三変形例に係るスタッドピン1Cは、例えば板金40の片面にのみに基板などの部品
を搭載する際の位置決めに使用することができる。
[第四変形例]
図11を用いて、本発明の実施形態に係るスタッドピン1の第三変形例に係るスタッド
ピン1Dの構成について説明する。図11は、本発明の実施形態に係るスタッドピン1の
第四変形例に係るスタッドピン1Dの構成の一例を示す斜視模式図である。
【0057】
スタッドピン1Dは、シャフト部10Aと、フランジ部20とを有する。フランジ部2
0の第一フランジ部21には第二溝部24が形成されている。
【0058】
上述の第二変形例のように、第一フランジ部21に第二溝部24が形成されている場合
には、シャフト部は1つであってもよい。スタッドピン1Dは、第二変形例に係るスタッ
ドピン1Bの第一シャフト部10を省略した形状を有している。
【0059】
スタッドピン1Dは、図9A図9Bとを用いて説明した、第二変形例に係るかしめ方
法により、板金40に固定することができる。具体的には、板金40の挿通孔41には第
一フランジ部21のみを挿通する点と、スタッドピン1Aの第一シャフト部10をかしめ
治具60Aおよびかしめ治具60Bで収容しつつかしめる点を除き、図9A図9Bとに
記載の方法と同じである。
【0060】
第四変形例に係るスタッドピン1Dは、例えば板金40の片面にのみに基板などの部品
を搭載する際の位置決めに使用することができる。
【0061】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により実施形態が限定さ
れるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質
的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適
宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で
構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
【0062】
本発明の実施形態では、第一シャフト部10と、フランジ部20と、第二シャフト部3
0とは、と軸0を中心軸として同軸上の形成されているものとして説明したが、第一シャ
フト部10および第二シャフト部30は軸Oから偏心していてもよい。この場合、第一シ
ャフト部10および第二シャフト部30は、偏心する位置が異なっていてもよい。これに
より、例えば板金40に対し挿通孔41を設ける位置に制限がある場合であっても、第一
シャフト部10を挿通孔41に挿通できるように第一シャフト部10を形成することがで
きる。その結果、スタッドピン1を板金40にかしめて固定することができる。これは、
各変形例についても、同様である。
【符号の説明】
【0063】
1,1A,1B,1C,1D スタッドピン
10 第一シャフト部
10A シャフト部
20 フランジ部
21 第一フランジ部
22 第二フランジ部
23 第一溝部
24 第二溝部
30 第二シャフト部
40 板金
50 支持治具
60,60A,60B かしめ治具
図1
図2
図3A
図3B
図4
図5
図6
図7A
図7B
図8
図9A
図9B
図10
図11