IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジェコス株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社篠原建機の特許一覧

<>
  • 特許-芯材落し込み治具 図1
  • 特許-芯材落し込み治具 図2
  • 特許-芯材落し込み治具 図3
  • 特許-芯材落し込み治具 図4
  • 特許-芯材落し込み治具 図5
  • 特許-芯材落し込み治具 図6
  • 特許-芯材落し込み治具 図7
  • 特許-芯材落し込み治具 図8
  • 特許-芯材落し込み治具 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-03
(45)【発行日】2023-07-11
(54)【発明の名称】芯材落し込み治具
(51)【国際特許分類】
   E02D 13/10 20060101AFI20230704BHJP
   E02D 5/20 20060101ALI20230704BHJP
【FI】
E02D13/10
E02D5/20 101
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019187577
(22)【出願日】2019-10-11
(65)【公開番号】P2021063352
(43)【公開日】2021-04-22
【審査請求日】2022-07-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000179915
【氏名又は名称】ジェコス株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】519043408
【氏名又は名称】株式会社篠原建機
(74)【代理人】
【識別番号】100087491
【弁理士】
【氏名又は名称】久門 享
(74)【代理人】
【識別番号】100104271
【弁理士】
【氏名又は名称】久門 保子
(72)【発明者】
【氏名】後藤 健治
(72)【発明者】
【氏名】尾形 誠
(72)【発明者】
【氏名】篠原 孟
【審査官】佐久間 友梨
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-168664(JP,A)
【文献】実開平06-085439(JP,U)
【文献】特開2007-309014(JP,A)
【文献】特開2010-222943(JP,A)
【文献】実開平06-060631(JP,U)
【文献】特開平09-228368(JP,A)
【文献】実開昭57-164141(JP,U)
【文献】特開平10-008467(JP,A)
【文献】特開平09-165921(JP,A)
【文献】特開2006-090084(JP,A)
【文献】実開昭48-031803(JP,U)
【文献】国際公開第93/025766(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 5/00-5/20
7/00-13/10
E04G 21/14-21/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤面下または水面下に建て込まれる芯材の落し込み治具として用いられる芯材落し込み治具であって、治具本体と、当該治具本体の下端部に前記芯材の表裏面に沿って垂設された表裏一対の吊り込み板と、前記表裏一対の吊り込み板の一方の吊り込み板の外側面に取り付けられ、前記表裏一対の吊り込み板と前記芯材とを連結する芯材連結装置を備え、前記芯材連結装置は、前記表裏一対の吊り込み板と前記芯材の上端部に連通して形成された吊り込み孔に挿入される連結ピンと、前記連結ピンを作動させるエアまたは油圧式のシリンダーを備え、かつ前記連結ピンは前記シリンダーのピストンに脱着可能に取り付けられていることを特徴とする芯材落し込み治具。
【請求項2】
請求項1記載の芯材落し込み治具において、前記治具本体の側部に前記治具本体の軸直角方向に凹部が設けられていることを特徴とする芯材落し込み治具。
【請求項3】
請求項1または2記載の芯材落し込み治具において、前記治具本体の側部に前記芯材を固定する吊り込み部材が脱着可能に取り付けられていることを特徴とする芯材落し込み治具。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかひとつに記載の芯材落し込み治具において、前記連結ピンは前記ピストンにネジ式または差し込み式により脱着可能に取り付けられていることを特徴とする芯材落し込み治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、杭を地盤面下または水面下に建て込むのに用いられる芯材落し込み治具(「ヤットコ材」ともいう)に関し、例えば、ソイルセメント地中連続壁工法において、H形鋼などからなる鋼杭を芯材として作業地盤面より下方のソイルセメント内に建て込むのに用いられ、芯材落し込み治具の不具合い等に迅速に対応でき、長期間にわたり繰り返し使用できるようにしたものである。
【背景技術】
【0002】
ソイルセメント地中連続壁工法は、セメントとスラリーを原位置で混合撹拌して、地中にソイルセメントからなる連続壁を造成する工法であり、通常、ソイルセメント内に応力材としてH形鋼などからなる芯材が建て込まれる。
【0003】
また、ソイルセメント内に芯材を建て込む場合、各芯材の上端部を作業地盤面より下げ、ソイルセメント内で上端部を揃えて建て込むが、このような場合、芯材落し込み治具が用いられる。
【0004】
一般に、芯材落し込み治具は、山留杭や棚杭などの鋼杭を作業地盤面より下方(地中または水中)に建て込む際に、鋼杭の上端部に連結され、鋼杭と共に所定の深さに建て込まれ、鋼杭が作業地盤面下に固定された後、鋼杭の上端から切り離されて速やかに引き抜かれる。
【0005】
例えば、根切り底に段差が生じるような根切り工事の場合(図8参照)、段差部分の芯材として、深い根切り底aと浅い根切底bとの間には、H形鋼などからなる本来の芯材Aが建て込まれ、それより上方の浅い根切り底bと地上cとの間には、芯材落し込み治具30が本来の芯材Aの上端部に脱着可能に継いで建て込まれる。
【0006】
段差部分の芯材をこのような構成とすることで、芯材建て込み時の芯材どうしの接合や根切り底bから根切り底aへの掘削時の芯材切断等の作業を省略できる等のメリットがある。
【0007】
この種の芯材落し込み治具として、例えば、特許文献1に図示するようなものが知られている。簡単に説明すると、H形鋼からなる治具本体30の下端部にそのウェブ30aおよびフランジ30bの表裏面に沿ってそれぞれ表裏一対のウェブ鞘板31a,31bとフランジ鞘板32a,32bがそれぞれ平行に垂設されている。
【0008】
このうち、ウェブ30aの表裏面に沿って垂設されたウェブ鞘板31a,31bに互いに連通する通孔33a,33bが形成され、また、一方のウェブ鞘板31aの外側面に通孔33a,33bに挿通可能で、先端部に軸方向に直角な差込み孔34aを有する連結ピン34をスライド自在に保持した保持枠35が取り付けられている。
【0009】
連結ピン34にはその後端方向に弾力を付与してこの連結ピン34の先端をウェブ鞘板31aの通孔33a付近に位置させるための戻しバネ36が装着されている。
【0010】
他方のウェブ鞘板31bの外面にはこれに沿って治具本体30の上端から通孔33b付近にかけてワイヤー37が垂設され、このワイヤー37の下端部に連結ピン34の差込み孔34aに挿通可能な係止ピン38が連結されている。
【0011】
このような構成において、芯材落し込み治具をH形鋼杭Aの上端部に連結するには、表裏一対のウェブ鞘板31a,31bとフランジ鞘板32a,32bの各鞘板間にH形鋼杭AのウェブA1とフランジAの各上端部をそれぞれ挿入すると共に、ウェブ鞘板31a,31bの通孔33a,33bとH形鋼杭AのウェブA1に形成された通孔Aに連結ピン34を挿入する。そして、連結ピン34の差込み孔34aに係止ピン38を挿入する。
【0012】
また、ワイヤー37を介して連結ピン34の差込み孔34aから係止ピン38を引き抜くことにより、H形鋼杭Aの上端部から治具本体30を切り離すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【文献】実開平8-416号公報
【文献】特開2007-231691号公報
【文献】特開2007-309014号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかし、特許文献1の芯材落込み治具は、特に連結ピン34が繰り返しの使用による傷等が激しく、比較的短い期間で交換する必要があった。
【0015】
また、長期間にわたる使用によって戻しバネ36の復元力が低下し、そのため付着したソイルセメントの固化等によって連結ピン34の動作に不具合が生じることがあった。
【0016】
このような場合、連結ピン34と連結ピン34を動かす戻しバネ36等を内蔵した保持枠36を丸ごと交換する必要があり、きわめて不経済であった。
【0017】
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、特に連結ピンの傷や錆などが進み、或いは連結ピンの動作に不具合が生じて交換を強いられる事態となった場合に、連結ピンのみの交換により迅速に対応でき、長期間にわたって繰り返し使用できるようにした芯材落し込み治具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明は、地盤面下または水面下に建て込まれる芯材の落し込み治具の発明であって、治具本体と、当該治具本体の下端部に前記芯材の表裏面に沿って垂設された一対の吊り込み板と、前記表裏一対の吊り込み板の一方の吊り込み板の外側面に取り付けられ、前記表裏一対の吊り込み板と前記芯材とを連結する芯材連結装置とを備え、前記芯材連結装置は前記表裏一対の吊り込み板と、前記芯材の上端部に連通して形成された連結孔に挿入される連結ピンと、前記連結ピンを作動させるエアまたは油圧式のシリンダーを備え、かつ前記連結ピンは前記シリンダーのピストンロッドに脱着可能に取り付けられていることを特徴とするものである。
【0019】
前記連結ピンは、前記ピストンロッドの先端部にネジ式または差し込み式により脱着可能に取り付けることができる。また、治具本体はH形鋼などの形鋼から容易に形成することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明は、地盤面下または水面下に建て込まれる芯材の落し込み治具の発明であり、治具本体と、当該治具本体の下端部に前記芯材の表裏面に沿って垂設された一対の吊り込み板と、前記表裏一対の吊り込み板の一方の吊り込み板の外側面に取り付けられ、前記表裏一対の吊り込み板と前記芯材とを連結する芯材連結装置を備え、前記芯材連結装置は前記表裏一対の吊り込み板と、前記芯材の上端部に連通して形成された連結孔に挿入される連結ピンと、前記連結ピンを作動するエアまたは油圧式のシリンダーを備え、特に前記連結ピンが前記シリンダーのピストンロッドに脱着可能に取り付けられていることで、連結ピンの傷や錆などが進み、或いは連結ピンの動作に不具合が生じて交換を強いられる事態となった場合に、連結ピンのみの交換により迅速に対応できる。
【0021】
また、連結ピンの操作は、エアまたは油圧式のシリンダーを利用して行うので、連結ピンの脱着を確実かつ容易に行うことができ、また、長期間にわたって繰り返し使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の一実施形態に係る芯材落し込み治具を図示したものであり、図(a)は正面図、図(b)は図(a)におけるイ-イ線断面図である。
図2図1における芯材連結装置の連結ピンの動作を示す図であり、図(a)は連結ピンが連結孔に挿入された状態、図(b)は連結ピンが連結孔から引き抜かれた状態を示す拡大断面図である。
図3図2における芯材連結装置の連結ピンの脱着方法を示す図であり、図(a)はレンチを用いて連結ピンを取り付ける方法、図(b)はレンチを用いて連結ピンを取り外す方法を示す拡大断面図である。
図4】図(a)は連結ピンの斜視図、図(b)は連結ピンを脱着するためのレンチの斜視図である。
図5】揚重機に吊り下げて芯材の直上に配置された状態を示す芯材落し込み治具の正面図である。
図6】揚重機に吊り下げて芯材の上端部に連結された状態を示し、図(a)は正面図、図(b)は側面図である。
図7】図(a)~(g)は、芯材落し込み治具を用いて芯材Aを作業地盤面より下方のソイルセメント内に建て込む作業手順を示す説明図である。
図8】深い根切り底と浅い根切り底を有する場合の山留壁の施工方法を示す断面図である。
図9】芯材落し治具の従来例を図示したものであり、図(a)は芯材落し治具の芯材との連結部を示す一部正面図、図(b)は図(a)におけるロ-ロ線拡大断面図、図(c)は図(a)におけるハ-ハ線拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1図7は、本発明に係る芯材落し込み治具の一実施形態を図示したものであり、H形鋼から芯材を作業地盤面より下方のソイルセメント内に落とし込むのに用いられる。
【0024】
図において、芯材落し込み治具1は、H形鋼などの形鋼からなる治具本体2と、治具本体2の下端部に芯材AのウェブA1の表裏面に沿って、それぞれ所定長垂設された表裏一対の吊り込み板3,3と、当該吊り込み板3,3の一方の吊り込み板3の外側面に取り付けられた芯材連結装置4を備えている。
【0025】
吊り込み板3,3は、治具本体2の下端部に上側部分の一定長をウェブ2aの表裏面にそれぞれボルト止めすることにより脱着可能に取り付けられている。
【0026】
また、吊り込み板3,3は、縦長の長方形板状に形成され、その中間部より下方部分が、芯材AのフランジA,A間に挿入し易いように下方向に徐々に幅小となるように形成されている。
【0027】
さらに、吊り込み板3,3間に芯材AのウェブA1の上端部を挿入し易いように、各吊り込み板3,3先端の内側部に、下端方向に徐々に拡幅するようにテーパ3a,3aが形成されている。
【0028】
また、吊り込み板3,3の治具本体2の下端部より下方部分に吊り込み孔3b,3bが形成され、また、当該吊り込み板3,3間に挿入される芯材AのウェブA1の上端部に吊り込み孔Aが形成されている。
【0029】
吊り込み孔3b,3bと吊り込み孔Aは、吊り込み板3,3間にウェブA1の上端部が挿入されたとき、治具本体2の軸直角方向に連通するように形成されている。
【0030】
また、治具本体2の側部に、後述する吊り込み部材7の脱着作業をし易くするための凹部2bが形成されている。当該凹部2bは治具本体2の両フランジ2c,2cを治具本体2の軸直角方向に所定深さ切り欠くことにより形成されている。
【0031】
芯材連結装置4は、吊り込み孔3b,3bおよび吊り込み孔Aに脱着可能に挿入される連結ピン5と連結ピン5を作動させるエア式または油圧式のシリンダー6を備えている。
【0032】
連結ピン5の操作は、シリンダー6を介し、地上より遠隔操作によって自由に行えるようになっている。符号6aと6bはシリンダー6内の油圧を制御するための油送管である。
【0033】
また特に、連結ピン5は、シリンダー6のピストン6cに突設されたロッド6dにねじ式によって脱着可能に取り付けられている。この場合、連結ピン5にねじ孔5a、ロッド6dにねじ孔5aと螺合する雄ねじがそれぞれ形成されている(図3,4参照)。
【0034】
なお、連結ピン5の端部に雄ねじを有するロッドが突設され、ピストン6cのロッド6dにねじ孔が形成されていてもよい。また、連結ピン5の先端面に連結ピン5の軸直角方向に連続する凹溝5bが形成されている。そして、凹溝5bにレンチBを挿入して連結ピン5を回すことにより、連結ピン5をピストン6cのロッド6dに簡単に脱着できるようになっている。
【0035】
また、連結ピン5の中心に軸方向に貫通する貫通孔(図省略)が形成され、その中に雄ねじ無しのロッド6dが脱着可能に挿入される構成であってもよい。
【0036】
このような構成において、芯材落し込み治具1を用いて、芯材Aを作業地盤面より下方のソイルセメントD内に建て込む作業手順について説明すると、最初に、芯材Aの上端部に芯材落し込み治具1の下端部を連結する。
【0037】
その際、芯材落し込み治具1の吊り込み板3,3間に芯材AのウェブA1の上端部を挿入し、双方の吊り込み孔3b,3bとウェブA1の吊り込み孔Aに連結ピン5を挿入する。連結ピン5は、シリンダー6を作動させることにより吊り込み孔3b,3bと吊り込み孔Aに挿入することができる。
【0038】
また、芯材Aが連結された芯材落し込み治具1は、クローラクレーン等の揚重機Cに吊って楊重することにより、芯材Aと共にソイルセメント内に建て込むことができる。
【0039】
また、ソイルセメント内に建て込まれた芯材Aと芯材落し込み治具1のうち、芯材Aはソイルセメント内の設定された深さに、吊り込み部材7によって固定し、芯材落し込み治具1のみを芯材Aの上端部から切り離して地上に引き上げる。
【0040】
その際、地上からの遠隔操作によりシリンダー6を作動させることにより、吊り込み孔3b,3bと吊り込み孔Aから連結ピン5を引き抜くことで、芯材AのウェブA1の上端部から芯材落し込み治具1を切り離すことができる。
【0041】
吊り込み部材7,7は、治具本体2の側部に鉛直方向に設置されている。吊り込み部材7,7の先端部は、芯材AのウェブA1の側面部に固定部材8,8を介して固定され、上端部は地上に配置された受け部材9に固定され、さらに中間部は治具本体2の側面部に取り付けられた複数のガイド部材10,10によって支持されている。
【0042】
なお、吊り込み部材7は鉄筋(丸鋼、ねじ鉄筋)などから形成することができ、また、固定部材8には吊り込み部材7の先端部に形成された雄ねじ部を脱着可能に螺合可能なナット等を用いることができる。
【0043】
さらに、ガイド部材10には吊り込み部材7の外径よりやや大きい内径のクランプ、または鋼管や鉄筋などから形成された短管、輪環(リング)などを用いることができ、いずれも治具本体2および芯材Aの側面部に溶接によって取り付けることができる。
【0044】
また、吊り込み部材7は長くなると重量が増して取扱いが困難になり、また、治具本体2のフランジ2c,2cが邪魔になって、ガイド部材10に貫通させ、固定部材8に連結する作業が困難になりやすいが、治具本体2の側部に凹部2bが設けられていることで、ガイド部材10および固定部材8の近くまで手や治具を挿入し易くなり、吊り込み部材7の脱着作業が容易になる。
【0045】
図7(a)~(g)は、本発明に係る芯材落し込み治具1を用いて、H形鋼などからなる芯材Aを作業地盤面より下方のソイルセメント内に建て込む作業手順を図示したものである。以下、説明する。
【0046】
(1)作業地盤面より下方に造成したソイルセメントD内に、H形鋼からなる芯材Aをクローラクレーン等の揚重機Cに吊って建て込み、所定深さの位置に仮固定する。その際、芯材Aは地上に配置した受け部材9に仮固定する(図7(a),(b)参照)。
【0047】
(2)次に、所定深さに建て込み、かつ受け部材9に仮固定した芯材Aの上端部に、揚重機Cで吊った芯材落し込み治具1の下端部を連結する(図7(c))。また、芯材落し込み治具1の側面部に吊り込み部材7,7を取り付け、かつ吊り込み部材7,7の下端部を芯材AのウェブA1の側面部に固定部材8を介して固定する(図7(c))。
【0048】
(3)次に、芯材Aの受け部材9との仮固定を解除し、芯材Aと芯材落し込み治具1および吊り込み部材7,7を作業地盤面下のソイルセメントD内に建て込む(図7(d))。
【0049】
(4)芯材Aを所定の深さまで建て込んだら、芯材落し込み治具1を芯材Aの上端部から切り離し、芯材Aと芯材Aの上端部に固定された吊り込み部材7をソイルセメントD内に残し、芯材落し込み治具1のみを地上に引き上げる。
なお、芯材Aと芯材落し込み治具1間の切り離しは、地上からの遠隔操作によってシリンダー6を作動することにより、芯材Aの吊り込み孔Aと芯材落し込み治具1の吊り込み孔3b,3bから連結ピン5を引き抜くことにより簡単行うことができる。
【0050】
(5)次に、吊り込み部材7,7の上端部を受け部材9に固定金具11によって固定することにより芯材Aの建て込みは完了する。
なお、吊り込み部材7、受け部材9および固定金具11は、ソイルセメントDの強度を確認した後に撤去する。また、芯材落し込み治具1は繰り返し使用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明は、主としてH形鋼などからなる鋼杭を芯材として作業地盤面より下方のソイルセメント内に建て込むのに用いられ、芯材落し込み治具の不具合い等に迅速に対応でき、また、長期間に渡って繰り返し使用することができる。
【符号の説明】
【0052】
1 芯材落し込み治具
2 治具本体
2a 治具本体のウェブ
2b 凹部
2c 治具本体のフランジ
3 吊り込み板
3a テーパ
3b 吊り込み孔
4 芯材連結装置
5 連結ピン
5a ねじ孔
5b 凹溝
6 エアまたは油圧式のシリンダー
6a 油送管
6b 油送管
6c ピストン
6d ロッド
7 吊り込み部材
8 固定部材
9 受け部材
10 ガイド部材
11 固定部材
A 芯材
1 芯材のウェブ
芯材のフランジ
芯材の吊り込み孔
B レンチ
C 揚重機
D ソイルセメント
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9