(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-04
(45)【発行日】2023-07-12
(54)【発明の名称】リュックサック
(51)【国際特許分類】
A45F 3/04 20060101AFI20230705BHJP
A45F 4/02 20060101ALI20230705BHJP
【FI】
A45F3/04 300
A45F4/02
(21)【出願番号】P 2019193313
(22)【出願日】2019-10-24
【審査請求日】2022-06-07
(73)【特許権者】
【識別番号】519381931
【氏名又は名称】谷口 脩
(74)【代理人】
【識別番号】110001704
【氏名又は名称】弁理士法人山内特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】谷口 脩
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2007/0262103(US,A1)
【文献】実公昭48-029296(JP,Y1)
【文献】登録実用新案第3105490(JP,U)
【文献】登録実用新案第3174042(JP,U)
【文献】特開2018-193636(JP,A)
【文献】特開2017-099728(JP,A)
【文献】特開2001-340136(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45F 3/00;3/02;3/04;3/06-3/12;3/14-5/14
A61F 9/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リュックサック本体と、幌と、を含んで構成されているリュックサックであって、
前記幌は、前記リュックサックの使用者が、該使用者の正面に前記リュックサック本体を位置させたときに、前記使用者の顔を覆うことが可能な構成を有し、
前記幌は、二以上の支持骨とシートとを含んで構成されるとともに、前記幌は折り畳み可能な構成であり、
前記幌は、折り畳まれた際に、前記リュックサック本体の下側に保持され
、
前記幌の前記使用者が位置する側に、機器固定用ベルトが設けられている、
ことを特徴とするリュックサック。
【請求項2】
前記支持骨は、前記幌の前記使用者側にあらかじめ定められた空間を確保するようにU字形状であるとともに、
前記リュックサック本体の左右両側に前記支持骨の両端が位置し、
前記支持骨の両端を中心に回転可能な構成であり、
前記幌は、前記リュックサック本体の側面から見た際に、前記支持骨同士の間の角度を小さくすることにより前記幌が折り畳まれる、
ことを特徴とする請求項1に記載のリュックサック。
【請求項3】
前記支持骨の両端は、前記リュックサック本体の側面に配置された回転支持部に保持され、
該回転支持部における前記支持骨の保持位置が、上下に変更可能に設けられている、
ことを特徴とする請求項2に記載のリュックサック。
【請求項4】
前記シートは、遮光率が99.4%以上である、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のリュックサック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リュックサックに関する。さらに詳しくは、幌を有するリュックサックに関する。
【背景技術】
【0002】
夜行バスなどの高速バスは、移動手段として値段が安い、路線が豊富、さらには時間の有効活用が可能というメリットがあり、海外だけでなく日本でもその利用が大幅に増えている。他方、移動時間が長い、バス内の環境が他の交通機関と比較してよくない、というデメリットもある。特に就寝時の状況が良くないと、睡眠を十分にとることができず、時間の有効活用の点でのメリットが生かせない場合がある。この睡眠時の状況を改善するために様々な製品が発売されている。例えば特許文献1では、ネックピローに装着される顔覆いフードが開示されている。これにより顔を覆い、寝顔を見られないようにすることができ、睡眠の質を上げることができる。
【0003】
また、高速バスの利用者の多くは、利便性を重要視して、リュックサックを携帯することが多い。特許文献2では折畳み幌付きリュックサックが開示されている。例えば、睡眠時の状況を改善するために、リュックサックの使用者が、高速バスの座席に座り、この折り畳幌付きリュックをおなかの上に位置させて、幌布8の位置を延長支持管4よりもリュック本体側にすれば、幌布により顔が覆われ、寝顔を見られないようにすることも可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-193636号公報
【文献】実公昭48-29296号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
顔覆いフードは、顔のすぐ近くにフードが存在するため、息をするたびにフードが動き、その存在が気になる場合がある。これに対し、上記の折畳み幌付きリュックサックでは、顔のすぐ近くに幌がなく、顔周辺に広い空間が確保でき、比較的幌の存在が気になることはなく、使用者の快適さは向上する。
しかし、上記のリュックサックでは、幌の部分は、リュックサック以外の部品として別途搬送する必要がある。さらに、上記のリュックサックでは、延長支持管4より上の部分は着脱自在であるとされているものの、この部分を組み立てる必要がある。高速バスなどの車内での組み立て作業は非常に困難である。
本発明は上記事情に鑑み、高速バス等のように椅子に座った状態で、顔を覆うことが可能な幌を有し、かつこの幌を折り畳んだ状態がコンパクトな形状となるリュックサックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1発明のリュックサックは、リュックサック本体と、幌と、を含んで構成されているリュックサックであって、前記幌は、前記リュックサックの使用者が、該使用者の正面に前記リュックサック本体を位置させたときに、前記使用者の顔を覆うことが可能な構成を有し、前記幌は、二以上の支持骨とシートとを含んで構成されるとともに、前記幌は折り畳み可能な構成であり、前記幌は、折り畳まれた際に、前記リュックサック本体の下側に保持され、前記幌の前記使用者が位置する側に、機器固定用ベルトが設けられていることを特徴とする。
第2発明のリュックサックは、第1発明において、前記支持骨は、前記幌の前記使用者側にあらかじめ定められた空間を確保するようにU字形状であるとともに、前記リュックサック本体の左右両側に前記支持骨の両端が位置し、前記支持骨の両端を中心に回転可能な構成であり、前記幌は、前記リュックサック本体の側面から見た際に、前記支持骨同士の間の角度を小さくすることにより前記幌が折り畳まれることを特徴とする。
第3発明のリュックサックは、第2発明において、前記支持骨の両端は、前記リュックサック本体の側面に配置された回転支持部に保持され、該回転支持部における前記支持骨の保持位置が、上下に変更可能に設けられていることを特徴とする。
第4発明のリュックサックは、第1発明から第3発明のいずれかにおいて、前記シートは、遮光率が99.4%以上であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
第1発明によれば、使用者が、使用者の正面にリュックサック本体を位置させたときに幌が使用者の顔を覆うことが可能な構成であることにより、椅子に座った状態で顔を覆うことができるので、高速バス等で就寝する場合に寝顔を見られないようにすることができる。また、幌は折り畳み可能な構成であることから、使用の際に幌を組み立てる必要がない。さらに、幌は折り畳まれた際にリュックサック本体の下側に保持されるため、通常の使用時には、通常のリュックサックとほぼ同等の形状となり、不必要にリュックサックが大きくなることがない。
また、幌の内側に機器固定用ベルトが設けられていることにより、スマートフォン等の機器の固定を容易に行うことができる。
第2発明によれば、支持骨はU字形状であり、U字形状の支持骨の内側に空間を確保することができるので、顔の正面等に空間を確保でき、フード等と比較すると幌の存在が気になることがない。また、U字形状の支持骨同士の間の角度を小さくすることにより幌が折り畳まれるので、一方向のみに折り畳むだけで幌が折り畳まれた状態となる。加えて、使用者の前の空間が比較的閉じられた空間となり、周囲の音に対しての遮音効果が高くなる。
第3発明によれば、支持骨の両端がリュックサック本体の側面に配置された回転支持部に保持され、この回転支持部における支持骨の保持位置が上下方向に位置を変えることができるので、使用者の体格に合わせて、幌の位置を変更することができる。
第4発明によれば、シートは遮光率が99.4%以上であるので、幌の中でスマートフォン等の画面を見ていても、その発する光により周囲に迷惑をかけることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の第1実施形態に係るリュックサックの側面図である。(A)は、幌を開いた状態の側面図、(B)は、幌を閉じた状態の側面図である。
【
図2】
図1のリュックサックの使用状態の説明図である。
【
図3】
図1のリュックサックの回転支持部周辺の側面方向からの拡大図である。(A)は、幌を開いた状態の拡大図、(B)は幌を閉じた状態の拡大図である。
【
図4】
図1リュックサックの、幌を開いた状態の説明図である。(A)は背面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。
【
図5】
図1のリュックサックの、幌を閉じた状態の説明図である。(A)は背面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するためのリュックサックを例示するものであって、本発明はリュックサックを以下のものに特定しない。なお、各図面が示す部材の大きさまたは位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。なお、本明細書においてはリュックサック10のショルダーハーネス12がある側をリュックサック10の背面、反対側をリュックサック10の正面、そしてこのように正面と背面とを定義し、荷物の収納口が上側にある際の側面をリュックサック10の側面とする。
【0010】
(第1実施形態のリュックサック10)
図1には本発明の第1実施形態に係るリュックサック10の側面図を、
図2には、このリュックサック10の使用状態をリュックサック10の側面方向から見た説明図を示す。
図1(A)は、幌20を開いた状態の側面図であり、
図1(B)は、幌20を閉じた状態の側面図である。本発明の第1実施形態に係るリュックサック10は、リュックサック本体11と、幌20と、を含んで構成されている。幌20は、リュックサック10の使用者19が、使用者19の正面にリュックサック本体11を位置させたときに、使用者19の顔を覆うことが可能な構成である。
【0011】
リュックサック10は、荷物を収めるための袋状の荷室であるメインコンパートメントを有するリュックサック本体11に、使用者19がリュックサック10を背中に背負うためのショルダーハーネス12を2本備えている。また、リュックサック本体11の正面側には、フロントポケット13が設けられている。なお図示していないが、リュックサック本体11には、サイドポケット、トップポケットなどが設けられる場合がある。リュックサック10の各部の材質は特に限定されるものではなく、通常用いられている樹脂が用いられる。
【0012】
リュックサック本体11には、折り畳まれた幌20を保持するための保持ベルト15がリュックサック本体11の側面に設けられている。保持ベルト15は、マジックテープ(登録商標)により幌20を保持する。なお、保持ベルト15の保持するための構成はこれに限定されない。例えば、ボタンと、ボタン孔の設けられたナイロンテープとの組み合わせの構成であったり、2本のナイロンテープにより縛る構成であったりしても問題ない。
【0013】
リュックサック本体11の上部には、幌20を保持するための固定板14が内蔵されている。この固定板14に、後述する幌20の回転支持部23が設けられることにより、リュックサック本体11に幌20が保持される。固定板14の材質は特に限定されるものではないが、幌20の回転支持部23を保持する必要があることから、木製、樹脂製などあらかじめ定められた剛性を有する材料が好適である。
【0014】
図2に示すように、本実施形態のリュックサック10を構成する幌20は、リュックサック10の使用者19が、使用者19の正面にリュックサック本体11を位置させたときに、使用者19の顔を覆うことが可能な構成である。すなわち、幌20は、広げた時に、使用者19の顔の正面だけでなく側面および上面を覆い隠すことができる構成である。なお、完全に顔の正面、側面および上面を覆い隠す必要はなく、使用者19が本実施形態のリュックサック10を使用する際に、使用環境を十分に良くすることができる程度に覆い隠せるものであれば問題ない。
図2は、例えば、高速バスの座席18に使用者19が腰かけた状態で、使用者19が、使用者19の正面、すなわちおなか側にリュックサック10のリュックサック本体11を位置させたときの図である。このとき、リュックサック10のショルダーハーネス12は、使用者19の両腕に掛けるようにリュックサック10の背面が使用者19の正面と接触している。
【0015】
幌20は、二以上の支持骨21と、シート22とを含んで構成されている。そしてこの幌20は折り畳み可能な構成であり、本実施形態では、幌20は、
図1(B)に示すように降りた畳まれた際に、リュックサック本体11の下側に保持される。ここで「リュックサック本体11の下側」とは、リュックサック本体11の上下中間よりも下側を意味し、本実施形態では、幌20を構成する支持骨21およびシート22の大部分が、リュックサック本体11の下側に位置していることを意味する。すなわちこのように幌20が保持されることにより、使用者19が、リュックサック10を通常の使用方法で使用する際に、折り畳まれた幌20が、使用者19の邪魔になることがない。
【0016】
本実施形態では、幌20を構成する支持骨21は、6本の細長い金属性の構造体であり、それぞれの支持骨21が、U字形状となっていることが好ましい。U字形状の開口の距離は、支持骨21の両端が、リュックサック本体11の左右両側に位置するような長さである。さらに、支持骨21の両端は、回転支持部23に回転自在に保持されている構成が好ましい。例えば、支持骨21は、
図1(A)の紙面において、6本描かれているが、右から2番目の支持骨21(
図1(A)の紙面において、第1回転端23aを中心にして12時の方向に描かれているもの)は、
図1(A)の側方から見ると、U字を上下方向にさかさまにした状態である(例えば
図4(A)参照)。他の支持骨21は、12時の方向に描かれている支持骨21が、支持骨21の第1回転端23aを中心にそれぞれの位置まで回転したものとなる。支持骨21がU字形状であり、これらの支持骨21の端部が、それぞれリュックサック本体11の左右両側に位置し、支持骨21が、支持骨21の両端を中心に回転可能な構成であることで、幌20の使用者19側にあらかじめ定められた空間を確保できる。
【0017】
シート22は、支持骨21にそれぞれ固定されている。この固定方法は、糸などによる縫い付け、または接着剤による接着などにより行われる。そして、リュックサック10の側面、すなわち
図1(A)で示している状態で、各支持骨21同士の間の角度を小さくすることにより、幌20が
図1(B)に示すように折り畳まれる。
【0018】
支持骨21の材質は、本実施形態では樹脂であるが、特に限定されるものではない。例えば、強度面を考慮してステンレスなどの金属製とすることも可能である。
【0019】
使用者19が、使用者19の正面にリュックサック本体11を位置させたときに幌20が使用者19の顔を覆うことが可能な構成であることにより、椅子に座った状態で顔を覆うことができるので、高速バス等で就寝する場合に寝顔を見られないようにすることができる。また、幌20は折り畳み可能な構成であることから、使用の際に幌20を組み立てる必要がない。さらに、幌20は折り畳まれた際にリュックサック本体11の下側に保持されるため、通常の使用時には、通常のリュックサックとほぼ同等の形状となり、不必要にリュックサック10が大きくなることがない。
【0020】
支持骨21はU字形状であり、U字形状の支持骨21の使用者19側に空間を確保することができるので、顔の正面等に空間を確保でき、フード等と比較すると使用者19は、幌20の存在が気になることがない。また、U字形状の支持骨21同士の間の角度を小さくすることにより幌20が折り畳まれるので、一方向のみに折り畳むだけで幌が折り畳まれた状態となる。加えて、使用者19の前の空間が比較的閉じられた空間となり、周囲の音に対しての遮音効果が高くなる。
【0021】
図3には、本実施形態に係るリュックサック10の回転支持部23周辺の側面方向からの拡大図である。
図3(A)は、幌20を開いた状態の拡大図、
図3(B)は幌20を閉じた状態の拡大図である。本実施形態に係るリュックサック10においては、支持骨21の両端は、リュックサック本体11の側面に配置された回転支持部23に保持されている構成が好ましい。詳細に説明すると、支持骨21の両端は、リュックサック10の両側面にそれぞれ設けられている回転支持部23に、第1回転端23aを中心にして回転自在に保持されている。回転支持部23は、ステンレス製の板材である。ただし材質はこれに限定されない。
【0022】
さらに回転支持部23は、リュックサック本体11に設けられた固定板14に対し、第2回転端23bを中心にして、回転自在に保持されている。回転支持部23が固定板14に対し回転自在に保持されていることにより、例えば、
図3(A)に示すように、幌20を開いた際に、リュックサック本体11に対し、回転支持部23における支持骨21の保持位置、すなわち第1回転端23aを比較的上に位置させることができる。これによりリュックサック本体11に対し、幌20を比較的上に位置させることができる。また、
図3(B)に示すように、幌20を閉じた際に、リュックサック本体11に対し、回転支持部23における支持骨21の保持位置、すなわち第1回転端23aを比較的下に位置させることができる。これによりリュックサック本体11に対し、幌20を比較的下に位置させることができる。
【0023】
支持骨21の両端がリュックサック本体11の側面に配置された回転支持部23に保持され、この回転支持部23における支持骨21の保持位置が上下方向に位置を変えることができるので、使用者19の体格に合わせて、幌20の位置を変更することができる。
【0024】
幌20を構成するシート22は、ナイロンなどの樹脂製であることが好ましい。また、幌20を構成するシート22の遮光率は99.4%であることが好ましい。この遮光率は、社団法人日本インテリアファブリックス協会で定められている方法により測定された数値である。またシート22の色彩は、特に限定されないが、黒色または黒色を基調としたものが好ましい。また、シート22は、幌20が閉じられたときに、隣接する支持骨21部分に固定されている部分同士をファスナーで一体化することも可能である。またシート22に伸縮性を持たせることも可能である。
【0025】
シート22は遮光率が99.4%以上であるので、幌20の中でスマートフォン等の画面を見ていても、その発する光により周囲に迷惑をかけることを防止できる。
【0026】
本実施形態のリュックサック10では、幌20の内側に機器固定用ベルト24が設けられていることが好ましい。機器固定用ベルト24は、幌20を構成するシート22の使用者19側に設けられている。機器固定用ベルト24は、マジックテープ(登録商標)によりスマートフォンなどの機器を固定する。なお、機器固定用ベルト24の機器を固定するための構成はこれに限定されない。
【0027】
幌20の内側に機器固定用ベルト24が設けられていることにより、スマートフォン等の機器の固定を容易に行うことができる。
【0028】
なお、本実施形態では、幌20の構成は、U字形状の支持骨21を使用する構成であったがこれに限定されない。例えば、直線状の支持骨21が用いられ、これらをボルトなどにより組み立てる構成のもの、またはテレスコピックパイプのような構成のものも含まれる。直線状の支持骨21が用いられる場合は、シート22を延長して垂下させることも可能である。
【0029】
また本実施形態では、幌20はリュックサック本体11に固定される構成であったが、これに限定されない。例えば、幌20をリュックサック本体11に着脱自在に設けることも可能である。
【0030】
また本実施形態では、支持骨21の形状としてU字形状であったが、厳密にU字形状である必要はない。また、他の形状を採用することも可能である。例えば、三角形状、円弧形状を採用することも可能である。
【0031】
(第1実施形態のリュックサック10の使用方法)
図4には、本実施形態のリュックサック10の幌20を開いた状態の説明図を、
図5には、幌20を閉じた状態の説明図を示す。
図4(A)、
図5(A)は背面図、
図4(B)、
図5(B)は側面図、
図4(C)、
図5(C)は正面図である。すなわち
図4、5の各図は、それぞれ対応している。
【0032】
使用者19は、リュックサック10の通常の使用する際は、
図5の状態で使用する。すなわち、幌20を折畳み、幌20をリュックサック本体11の下側に保持した状態で使用する。この状態で使用すると、幌20によりメインコンパートメントへの荷物の出し入れに際して、幌20が邪魔をすることはない。
【0033】
使用者19は、リュックサック10を、
図2で示すように座席18に腰かけた状態で使用する際は、
図4で示すように幌20を開いた状態にする。この構成により、椅子に座った状態で顔を覆うことができるので、高速バス等で就寝する場合に寝顔を見られないようにすることができる。
【符号の説明】
【0034】
10 リュックサック
11 リュックサック本体
20 幌
21 支持骨
22 シート
23 回転支持部
24 機器固定ベルト