IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NOK株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-密封装置 図1
  • 特許-密封装置 図2
  • 特許-密封装置 図3
  • 特許-密封装置 図4
  • 特許-密封装置 図5
  • 特許-密封装置 図6
  • 特許-密封装置 図7
  • 特許-密封装置 図8
  • 特許-密封装置 図9
  • 特許-密封装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-06
(45)【発行日】2023-07-14
(54)【発明の名称】密封装置
(51)【国際特許分類】
   F16J 15/3256 20160101AFI20230707BHJP
   F16J 15/3232 20160101ALI20230707BHJP
   F16J 15/447 20060101ALI20230707BHJP
   F16C 33/78 20060101ALI20230707BHJP
   F16C 33/80 20060101ALI20230707BHJP
   F16C 41/04 20060101ALI20230707BHJP
【FI】
F16J15/3256
F16J15/3232 201
F16J15/447
F16C33/78 Z
F16C33/80
F16C41/04
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021548342
(86)(22)【出願日】2020-06-22
(86)【国際出願番号】 JP2020024349
(87)【国際公開番号】W WO2021059626
(87)【国際公開日】2021-04-01
【審査請求日】2022-02-22
(31)【優先権主張番号】P 2019173081
(32)【優先日】2019-09-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004385
【氏名又は名称】NOK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109380
【弁理士】
【氏名又は名称】小西 恵
(72)【発明者】
【氏名】積 誠大
【審査官】宮下 浩次
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第06170992(US,B1)
【文献】特開2017-067101(JP,A)
【文献】特開2017-057930(JP,A)
【文献】特開2017-015213(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16J 15/3256
F16J 15/3232
F16J 15/447
F16C 33/78
F16C 33/80
F16C 41/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
相対的に回転する内側部材と外側部材との間に配置され、前記内側部材と前記外側部材との間の間隙を封止する密封装置であって、
前記外側部材に取り付けられる取付円筒部と、前記取付円筒部から前記内側部材に向けて径方向内側に広がる環状部を有する、第1のシール部材と、
前記内側部材に取り付けられるスリーブと、前記スリーブから径方向外側に広がって前記第1のシール部材の前記環状部と対向するフランジと、前記フランジから軸線方向に沿って延び前記第1のシール部材の前記取付円筒部の径方向内側に配置される弾性材料から形成された円筒状の円筒突出部を有する、第2のシール部材とを備え、
前記第1のシール部材の前記取付円筒部の内周面には、周方向に間隔をおいて、弾性材料から形成された複数の抜け止め突起が円周上に形成されており、
前記第2のシール部材の前記円筒突出部の外周面には、前記第1のシール部材の前記複数の抜け止め突起が内部に配置される、円周上に連続して延びる周溝が形成されており、
前記第2のシール部材の前記円筒突出部の前記フランジとは反対側の端部の外周縁には、前記周溝よりも径方向外側に突出する、円周上に連続して延びる端部突起が形成されており、
前記円筒突出部の内周面は、円柱面と、前記円柱面に隣接する円錐台面を有し、前記円錐台面は前記円柱面よりも前記フランジに近く配置され、前記円錐台面は前記フランジから離れるにつれて大きくなる直径を有する
ことを特徴とする密封装置。
【請求項2】
相対的に回転する内側部材と外側部材との間に配置され、前記内側部材と前記外側部材との間の間隙を封止する密封装置であって、
前記外側部材に取り付けられる取付円筒部と、前記取付円筒部から前記内側部材に向けて径方向内側に広がる環状部を有する、第1のシール部材と、
前記内側部材に取り付けられるスリーブと、前記スリーブから径方向外側に広がって前記第1のシール部材の前記環状部と対向するフランジと、前記フランジから軸線方向に沿って延び前記第1のシール部材の前記取付円筒部の径方向内側に配置される弾性材料から形成された円筒状の円筒突出部を有する、第2のシール部材とを備え、
前記第1のシール部材の前記取付円筒部の内周面には、周方向に間隔をおいて、弾性材料から形成された複数の抜け止め突起が円周上に形成されており、
前記第2のシール部材の前記円筒突出部の外周面には、前記第1のシール部材の前記複数の抜け止め突起が内部に配置される、円周上に連続して延びる周溝が形成されており、
前記第2のシール部材の前記円筒突出部の前記フランジとは反対側の端部の外周縁には、前記周溝よりも径方向外側に突出する、円周上に連続して延びる端部突起が形成されており、
前記第1のシール部材は、前記環状部から前記第2のシール部材の前記フランジに向けて突出し、密封装置の使用時には前記フランジに接触しない環状のラビリンスリップを有し、
前記ラビリンスリップは、前記第2のシール部材の前記円筒突出部よりも径方向内側に配置され、
密封装置の使用時には、前記円筒突出部は、前記第1のシール部材の前記環状部に接触せず、
密封装置の非使用時に第1のシール部材の環状部と第2のシール部材のフランジの間の間隔を狭めると、前記円筒突出部は前記環状部に接触し、前記ラビリンスリップは前記フランジに接触する
ことを特徴とする密封装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、密封装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、転がり軸受に配備されるシール装置を開示する。特許文献1に開示された各シール装置は、それぞれ転がり軸受の内方部材および外方部材に取付けられた2つの環状のシール板を有する。特許文献1の図6に開示されたシール装置においては、これらのシール板に互いに係合する環状の突条が形成されており、シール板の分離が防止されている。
【0003】
特許文献2は、転がり軸受に配備される組み合わせシールリングを開示する。特許文献2に開示された各組み合わせシールリングは、それぞれ転がり軸受の内輪および外輪に取付けられたスリンガとシールリングを有する。特許文献2の図5図6に開示されたシール装置においては、スリンガに形成された突条がシールリングに形成された溝に係合されて、スリンガとシールリングの分離が防止されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2001-289254号公報
【文献】特開2010-185465号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
転がり軸受に配備され、2つのシール部材の組み合わせを有する密封装置においては、上記の通り、これらのシール部材の分離を抑制することが望ましい場合がある。但し、この場合であっても、シール部材を組み合わせて密封装置を組み立てる作業が容易であることが好ましい。また、シール部材を組み合わせる際に、シール部材の損傷が少ないことが好ましい。
【0006】
さらにこの種の密封装置については、異物(例えば水(泥水または塩水を含む))の多い環境で使用される場合には、異物が密封対象である軸受の内部に侵入しないように保護する機能を高めることが要求される。また、たとえ異物が密封装置に侵入しても、すみやかに異物を排出することができるのが望ましい。
【0007】
そこで、本発明は、2つのシール部材の分離を抑制することが可能であり、シール部材を組み合わせて密封装置を組み立てる作業が容易であり、シール部材を組み合わせる際に、シール部材の損傷が少なく、異物の侵入を抑制することができ、異物の排出性能が高い密封装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のある態様に係る密封装置は、相対的に回転する内側部材と外側部材との間に配置され、前記内側部材と前記外側部材との間の間隙を封止する密封装置であって、前記外側部材に取り付けられる取付円筒部と、前記取付円筒部から前記内側部材に向けて径方向内側に広がる環状部を有する、第1のシール部材と、前記内側部材に取り付けられるスリーブと、前記スリーブから径方向外側に広がって前記第1のシール部材の前記環状部と対向するフランジと、前記フランジから軸線方向に沿って延び前記第1のシール部材の前記取付円筒部の径方向内側に配置される弾性材料から形成された円筒状の円筒突出部を有する、第2のシール部材とを備える。前記第1のシール部材の前記取付円筒部の内周面には、周方向に間隔をおいて、弾性材料から形成された複数の抜け止め突起が円周上に形成されている。前記第2のシール部材の前記円筒突出部の外周面には、前記第1のシール部材の前記複数の抜け止め突起が内部に配置される、円周上に連続して延びる周溝が形成されている。前記第2のシール部材の前記円筒突出部の前記フランジとは反対側の端部の外周縁には、前記周溝よりも径方向外側に突出する、円周上に連続して延びる端部突起が形成されている。
【0009】
この態様によれば、第1のシール部材の取付円筒部の内周面に間欠的に形成された複数の抜け止め突起を第2のシール部材の円筒突出部の外周面に形成された周溝に嵌め入れることによって、第1のシール部材と第2のシール部材を組み合わせて密封装置を組み立てることが可能である。組み立て後は、これらの抜け止め突起が周溝に引っ掛かり、2つのシール部材の分離を抑制することが可能である。弾性材料から形成された複数の抜け止め突起は、周方向に間隔をおいているので、単一の抜け止め突起が周方向に連続的に延びる場合に比べて、第1のシール部材と第2のシール部材を組み合わせる際、抜け止め突起の抵抗力が小さい。したがって、密封装置を組み立てる作業は容易であり、第1のシール部材と第2のシール部材を組み合わせる際に、シール部材の損傷が少ない。さらに、外部から円筒突出部の外周面に周溝に異物が侵入したとしても、円筒突出部に形成された端部突起によって、異物の多くが阻止されるので、異物のさらなる侵入を抑制することができる。また、周方向に間隔をおいた複数の抜け止め突起の間には、円弧状の間隙が設けられているので、第1のシール部材の環状部と第2のシール部材のフランジの間の空間内に侵入した異物が円弧状の間隙を通じて外部に排出されやすい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態に係る密封装置が使用される転がり軸受の一例の部分断面図である。
図2】実施形態に係る密封装置の部分断面図である。
図3】実施形態に係る密封装置の抜け止め突起を示す斜視図である。
図4】実施形態に係る密封装置の底面図である。
図5】実施形態に係る密封装置の組み立て時の部分断面図である。
図6】実施形態に係る密封装置の部分拡大断面図である。
図7】実施形態の変形例に係る密封装置の部分断面図である。
図8】複数積み重ねられた実施形態に係る密封装置の部分断面図である。
図9】実施形態の他の変形例に係る密封装置の部分断面図である。
図10】実施形態の他の変形例に係る密封装置の部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る様々な実施の形態を説明する。図面の縮尺は必ずしも正確ではなく、一部の特徴は誇張または省略されることもある。
【0012】
図1は、本発明の実施形態に係る密封装置が使用される転がり軸受の一例である自動車用のハブ軸受を示す。但し、本発明の用途はハブ軸受には限定されず、他の転がり軸受にも本発明は適用可能である。また、以下の説明では、ハブ軸受は、玉軸受であるが、本発明の用途は玉軸受には限定されず、他の種類の転動体を有する、ころ軸受、針軸受などの他の転がり軸受にも本発明は適用可能である。また、自動車以外の機械に使用される転がり軸受にも本発明は適用可能である。
【0013】
このハブ軸受1は、スピンドル(図示せず)が内部に挿入される孔2を有するハブ(内側部材)4と、ハブ4に取り付けられた内輪(内側部材)6と、これらの外側に配置された外輪(外側部材)8と、ハブ4と外輪8の間に1列に配置された複数の玉10と、内輪6と外輪8の間に1列に配置された複数の玉12と、これらの玉を定位置に保持する複数の保持器14,15とを有する。
【0014】
外輪8が固定されている一方で、ハブ4および内輪6は、スピンドルの回転に伴って回転する。
【0015】
スピンドルおよびハブ軸受1の共通の中心軸線Axは、図1の上下方向に延びている。図1においては、中心軸線Axに対する左側部分のみが示されている。詳細には図示しないが、図1の上側は自動車の車輪が配置される外側(アウトボード側)であり、下側は差動歯車などが配置される内側(インボード側)である。図1に示した外側、内側は、それぞれ径方向の外側、内側を意味する。
【0016】
ハブ軸受1の外輪8は、ハブナックル16に固定される。ハブ4は、外輪8よりも径方向外側に張り出したアウトボード側フランジ18を有する。アウトボード側フランジ18には、ハブボルト19によって、車輪を取り付けることができる。
【0017】
外輪8のアウトボード側の端部の付近には、外輪8とハブ4との間の間隙を封止する密封装置20が配置されており、外輪8のインボード側の端部の内側には、外輪8と内輪6との間の間隙を封止する密封装置21が配置されている。これらの密封装置20,21の作用により、ハブ軸受1の内部からのグリース、すなわち潤滑剤の流出が防止されるとともに、外部からハブ軸受1の内部への異物(水(泥水または塩水を含む)およびダストを含む)の流入が防止される。図1において、矢印Fは、外部からの異物の流れの方向の例を示す。
【0018】
密封装置20は、ハブ軸受1の回転するハブ4と固定された外輪8のアウトボード側の円筒状の端部8Aとの間に配置され、ハブ4と外輪8との間の間隙を封止する。密封装置21は、ハブ軸受1の回転する内輪6と固定された外輪8のインボード側の端部8Bとの間に配置され、内輪6と外輪8との間の間隙を封止する。
【0019】
図2に示すように、密封装置21は、ハブ軸受1の外輪8のインボード側の端部8Bと、ハブ軸受1の内輪6との間隙内に配置される。密封装置21は環状であるが、図2においては、その左側部分のみが示されている。
【0020】
図2から明らかなように、密封装置21は、第1のシール部材24と第2のシール部材26を備える複合構造、すなわち組み合わせ構造を有する。
【0021】
第1のシール部材24は、外輪8に取り付けられ、回転しない固定シール部材である。第1のシール部材24は、弾性環28および剛性環30を有する複合構造である。弾性環28は、弾性材料、例えばエラストマーから形成されている。剛性環30は、剛性材料、例えば金属から形成されており、弾性環28を補強する。剛性環30は、ほぼL字形の断面形状を有する。剛性環30の一部は、弾性環28に埋設されており、弾性環28に密着している。
【0022】
第1のシール部材24は、取付円筒部24A、環状部24B、リップ24C,24D,24E、24F、および円筒突起24Gを有する。
【0023】
取付円筒部24Aは外輪8に取り付けられる。例えば、取付円筒部24Aは、外輪8の端部8Bに締まり嵌め方式で嵌め入れられる(すなわち圧入される)。環状部24Bは、円環状であって、取付円筒部24Aの径方向内側に配置され、取付円筒部24Aから内輪6に向けて径方向内側に広がる。取付円筒部24Aと環状部24Bは、剛性環30と弾性環28から構成されている。
【0024】
リップ24C,24D,24Eは、環状部24Bの内側端から第2のシール部材26に向けて延びる。リップ24Fは、環状部24Bの途中部分から第2のシール部材26に向けて延びる。円筒突起24Gは、環状部24Bの内側端からアウトボード側に向けて密封装置21の軸線方向に沿って延びる。リップ24C,24D,24E、24F、および円筒突起24Gは、弾性環28から構成されている。
【0025】
第2のシール部材26は、スリンガーすなわち回転シール部材とも呼ぶことができる。第2のシール部材26は、内輪6に取り付けられており、内輪6の回転時に、第2のシール部材26は内輪6とともに回転し、外部から飛散して来る異物を跳ね飛ばす。
【0026】
この実施形態では、第2のシール部材26も、弾性環32および剛性環34を有する複合構造である。剛性環34は、剛性材料、例えば金属から形成されている。剛性環34は、ほぼL字形の断面形状を有する。
【0027】
第2のシール部材26は、スリーブ36、フランジ38および円筒突出部40を有する。
【0028】
スリーブ36は、剛性環34のみから構成されており、内輪6に取り付けられる。具体的には、スリーブ36には、内輪6の端部が締まり嵌め方式で嵌め入れられる(すなわち圧入される)。
【0029】
フランジ38は、スリーブ36から径方向外側に広がって第1のシール部材24の環状部24Bと対向する。フランジ部分38は平板であり、スリーブ36の軸線に対して垂直な平面内にある。フランジ38は、剛性環34と弾性環32から構成されている。すなわち、フランジ38は、剛性環34から構成されるフランジ剛性部分38Aと、弾性環32から構成されるフランジ弾性部分38Bを有する。フランジ弾性部分38Bは、フランジ剛性部分38Aのスリーブ36と反対側の面(インボード側の面)の全体に密着させられ、フランジ剛性部分38Aの外周端面にも密着させられている。
【0030】
円筒突出部40は、フランジ38から密封装置21の軸線方向に沿って延び、第1のシール部材24の取付円筒部24Aの径方向内側、スリーブ36の径方向外側に配置されている。円筒突出部40は、弾性環32から構成されており、フランジ弾性部分38Bの外端縁38Cに一体に結合されている。
【0031】
この実施形態では、フランジ弾性部分38Bを利用して、内輪6の回転速度を計測することができる。具体的には、弾性環32は、磁性金属粉およびセラミックス粉を含有するエラストマー材料で形成されており、磁性金属粉によって多数のS極とN極を有する。フランジ弾性部分38Bにおいては、円周方向に等角間隔をおいて多数のS極とN極が交互に配置されている。図示しない磁気式ロータリーエンコーダーによって、フランジ弾性部分38Bの回転角度を測定することができる。弾性環32の材料は、金属粉を含有するため、通常のエラストマー材料よりも硬度が高く、異物による損傷を受けにくい。
【0032】
第1のシール部材24のリップ24Cは、環状部24Bの内側端から径方向内側かつアウトボード側に延びるラジアルリップである。リップ24Cは、第2のシール部材26のスリーブ36に向けて延びる。リップ24Cは、主にハブ軸受1の内部からの潤滑剤の流出を阻止する役割を担うグリースリップである。リップ24Cの先端は、スリーブ36に接触してもよいし、接触しなくてもよい。
【0033】
リップ24Dは、環状部24Bの内側端から径方向内側かつインボード側に延びるラジアルリップである。リップ24Dも、第2のシール部材26のスリーブ36に向けて延びる。リップ24Dは、主に外部からハブ軸受1の内部への異物の流入を阻止する役割を担うダストリップである。リップ24Dの先端は、スリーブ36に接触してもよいし、接触しなくてもよい。
【0034】
リップ24Eは、環状部24Bの内側端から径方向外側かつインボード側に延びるサイドリップである。サイドリップ24Eは、第2のシール部材26のフランジ38に向けて延びる。サイドリップ24Eも主に外部からハブ軸受1の内部への異物の流入を阻止する役割を担う。リップ24Eの先端は、フランジ38に接触してもよいし、接触しなくてもよい。
【0035】
封止性能を高めるためには、グリースリップ24C、ダストリップ24Dおよびサイドリップ24Eの先端は、第2のシール部材26に接触するのが好ましい。しかし、第2のシール部材26ひいては内輪6に与えるトルクを低減するためには、グリースリップ24C、ダストリップ24Dおよびサイドリップ24Eの先端は、第2のシール部材26に接触しないのが好ましい。
【0036】
環状のリップ24Fは、環状部24Bの途中部分から第2のシール部材26に向けて延びる。密封装置21の使用時には、リップ24Fの先端は第2のシール部材26に接触しない。リップ24Fは、第1のシール部材24の環状部24Bと第2のシール部材26のフランジ38の間の空間42の内部形状を複雑化し、異物をリップ24Fの径方向内側に位置するサイドリップ24Eに向けて侵入しにくくするラビリンスリップである。ラビリンスリップ24Fは、第2のシール部材26の円筒突出部40よりも径方向内側に配置されている。
【0037】
第1のシール部材24の取付円筒部24Aのインボード側の先端と、第2のシール部材26のフランジ38の外端縁38Cとの間には、円環状の間隙44が設けられている。間隙44を通じて、第1のシール部材24の環状部24Bと第2のシール部材26のフランジ38の間の空間42内に、異物が侵入することがある。逆に、空間42内の異物は、間隙44を通じて排出することができる。
【0038】
図2から図4に示すように、第1のシール部材24の取付円筒部24Aの円柱形の内周面には、周方向に間隔をおいて、弾性材料から形成された複数の抜け止め突起46が円周上に形成されている。図4から明らかなように、各抜け止め突起46は、密封装置21の軸線方向に沿って見て、円環状の間隙44に重なっている。周方向に間隔をおいた複数の抜け止め突起46の間には、円弧状の間隙52が設けられている
【0039】
図4においては、抜け止め突起46の数は4であるが、抜け止め突起46の数は図示に限られず、2以上であればよい。好ましくは、抜け止め突起46の数は3以上である。
【0040】
第2のシール部材26の円筒突出部40の外周面には、円周上に連続して延びる周溝48が形成されている。周溝48内には、第1のシール部材24の複数の抜け止め突起46が配置される。
【0041】
第2のシール部材26の円筒突出部40のフランジ38とは反対側の端部の外周縁には、周溝48よりも径方向外側に突出する、円周上に連続して延びる端部突起50が形成されている。端部突起50は周溝48の一端を画定し、フランジ38の外端縁38Cは周溝48の他端を画定する。
【0042】
複数の抜け止め突起46は、組み合わせられた第1のシール部材24と第2のシール部材26の分離を抑制する。具体的には、第1のシール部材24の取付円筒部24Aの内周面に間欠的に形成された複数の抜け止め突起46を第2のシール部材26の円筒突出部40の外周面に形成された周溝48に嵌め入れることによって、第1のシール部材24と第2のシール部材26を組み合わせて密封装置21を組み立てることが可能である。組み立て後は、これらの抜け止め突起46が周溝48に引っ掛かり、2つのシール部材24,26の分離を抑制することが可能である。
【0043】
このように抜け止め突起46が周溝48に引っ掛かり、2つのシール部材24,26の分離を抑制するので、第1のシール部材24のグリースリップ24Cおよびダストリップ24Dは、第2のシール部材26のスリーブ36を緊縛する必要がない。つまり、グリースリップ24Cおよびダストリップ24Dがスリーブ36に強い力で押し付けられていれば、2つのシール部材24,26の分離が抑制される。
【0044】
一方、第2のシール部材26ひいては内輪6に与えるトルクを低減するためには、グリースリップ24Cおよびダストリップ24Dがスリーブ36に接触しないことが好ましい。この場合でも、抜け止め突起46が周溝48に引っ掛かることによって、2つのシール部材24,26の分離が抑制される。
【0045】
図5は、密封装置21の組み立て時の部分断面図であり、図5の矢印は第1のシール部材24に第2のシール部材26が接近させられる方向を示す。
【0046】
弾性材料から形成された複数の抜け止め突起46は、周方向に間隔をおいているので、単一の抜け止め突起が周方向に連続的に延びる場合に比べて、第1のシール部材24と第2のシール部材26を組み合わせる際、抜け止め突起46の抵抗力が小さい。したがって、密封装置21を組み立てる作業は容易であり、第1のシール部材24と第2のシール部材26を組み合わせる際に、シール部材24,26(例えば、抜け止め突起46、端部突起50)の損傷が少ない。
【0047】
図6は、密封装置21の部分拡大断面図であり、図6の矢印Fは異物の流れの方向の例を示す。外部から円筒突出部40の外周面に周溝48に異物が侵入したとしても、円筒突出部40に形成された端部突起50によって、異物の多くが阻止されるので、異物のさらなる侵入を抑制することができる。また、周方向に間隔をおいた複数の抜け止め突起46の間には、円弧状の間隙52が設けられているので(図4参照)、第1のシール部材24の環状部24Bと第2のシール部材26のフランジ38の間の空間42内に侵入した異物が円弧状の間隙52を通じて排出されやすい。
【0048】
第1のシール部材24の抜け止め突起46および第2のシール部材26の周溝48は、円環状の間隙44よりも第1のシール部材24の環状部24Bの近くに配置されている。周溝48は、円環状の間隙44よりも径方向内側に形成されている。この実施形態のように内輪6が回転する場合、内輪6に取り付けられた第2のシール部材26も回転し、第2のシール部材26の円筒突出部40の外周面に形成された周溝48に侵入した異物が跳ね飛ばされる。周溝48は円環状の間隙44よりも径方向内側に形成されているので、周溝48から跳ね飛ばされた異物は、円環状の間隙44を通じて密封装置21の外部に排出されやすい。
【0049】
図5に示すように、第1のシール部材24と第2のシール部材26を組み合わせて密封装置21を組み立てる際、第2のシール部材26の円筒突出部40に形成された端部突起50は、第1のシール部材24の取付円筒部24Aの内周面に形成された抜け止め突起46に接触させられる。端部突起50を含む円筒突出部40は、弾性材料のみで構成され剛性材料で補強されていないため撓みやすく、円筒突出部40の端部突起50は容易に抜け止め突起46を乗り越える。したがって、容易に第1のシール部材24と第2のシール部材26を組み合わせることができる。
【0050】
この実施形態では、円筒突出部40の全体が弾性材料のみで構成されているが、図7に示す変形例のように、円筒突出部40の基端部が剛性材料で補強されていてもよい。この変形例でも、端部突起50を含む円筒突出部40のフランジ38とは反対側の端部は、弾性材料のみから形成されている。したがって、端部突起50と端部突起50の径方向内側に位置する円筒突出部40の先端部は、剛性材料で補強されていないため撓みやすく、円筒突出部40の端部突起50は容易に抜け止め突起46を乗り越える。したがって、容易に第1のシール部材24と第2のシール部材26を組み合わせることができる。
【0051】
図6に示すように、円筒突出部40の内周面は、円柱面40Aと、円柱面40Aに隣接する円錐台面40Bを有し、円錐台面40Bは円柱面40Aよりもフランジ38に近く配置されている。円錐台面40Bはフランジ38から離れるにつれて大きくなる直径を有する。
【0052】
この円筒突出部40の内周面の形状によれば、円筒突出部40は、フランジ38に近く配置された円錐台面40Bとフランジ38の遠くに配置された円柱面40Aの境界40C付近で、径方向内側に向けて屈曲しやすい。図5および図6の仮想線は、屈曲した円筒突出部40の輪郭を示す。第1のシール部材24と第2のシール部材26を組み合わせて密封装置21を組み立てる際、第2のシール部材26の円筒突出部40に形成された端部突起50は、第1のシール部材24の取付円筒部24Aの内周面に形成された抜け止め突起46に接触させられる(図5参照)。この時、端部突起50には抜け止め突起46から径方向内側に向けて押圧され、このため円筒突出部40は内側に向けて屈曲させられるので、円筒突出部40の端部突起50は容易に抜け止め突起46を乗り越える。したがって、容易に第1のシール部材24と第2のシール部材26を組み合わせることができる。
【0053】
図3図5および図6に示すように、各抜け止め突起46は、環状部24Bと反対側にある第1の傾斜面46Aと、環状部24B側にある第2の傾斜面46Bを有する。第1の傾斜面46Aと第2の傾斜面46Bは、湾曲面と接続されており、各抜け止め突起46は横から見ると頂部が湾曲したほぼ三角形の輪郭を有する。
【0054】
第1のシール部材24と第2のシール部材26を組み合わせて密封装置21を組み立てる際、図5に示すように、第2のシール部材26の円筒突出部40に形成された端部突起50は、第1のシール部材24の取付円筒部24Aの内周面に形成された抜け止め突起46の第1の傾斜面46Aに接触させられる。第1の傾斜面46Aの傾斜角α(図6参照)が大きすぎると、抜け止め突起46の抵抗力が大きくなり、抜け止め突起46および/または端部突起50が損傷するおそれがある。そこで、密封装置21の軸線を中心とする円柱に対する抜け止め突起46の第1の傾斜面46Aの傾斜角αが60度以下であることが好ましい。抜け止め突起46の第1の傾斜面46Aの傾斜角αが60度以下である場合には、円筒突出部40の端部突起50は容易に抜け止め突起46を乗り越え、したがって、容易に第1のシール部材24と第2のシール部材26を組み合わせることができる。
【0055】
一旦円筒突出部40の端部突起50が抜け止め突起46を乗り越えて、抜け止め突起46が周溝48に嵌め入れられると、第2のシール部材26は第1のシール部材24から容易に分離しないことが好ましい。抜け止め突起46の第2の傾斜面46Bの傾斜角β(図6参照)が小さすぎると、端部突起50が抜け止め突起46から外れて、第2のシール部材26が第1のシール部材24から分離するおそれがある。そこで、密封装置21の軸線を中心とする円柱に対する抜け止め突起46の第2の傾斜面46Bの傾斜角が45度以上であることが好ましい。抜け止め突起46の第2の傾斜面46Bの傾斜角が45度以上である場合には、一旦円筒突出部40の端部突起50が抜け止め突起46を乗り越えて、抜け止め突起46が周溝48に嵌め入れられると、端部突起50が抜け止め突起46に引っ掛かり、2つのシール部材24,26の分離を抑制することが可能である。
【0056】
図5および図6に示すように、円筒突出部40の端部突起50の外周縁は、フランジ38とは反対側にある第3の傾斜面50Aを有する。密封装置21の軸線を中心とする円柱に対する端部突起50の第3の傾斜面50Aの傾斜角γ(図6参照)は、密封装置21の軸線を中心とする円柱に対する第1の傾斜面46Aの傾斜角α以下であることが好ましい。
【0057】
第1のシール部材24と第2のシール部材26を組み合わせて密封装置21を組み立てる際、第2のシール部材26の円筒突出部40に形成された端部突起50の第3の傾斜面50Aは、第1のシール部材24の取付円筒部24Aの内周面に形成された抜け止め突起46の第1の傾斜面46Aに接触させられる。端部突起50の第3の傾斜面50Aの傾斜角γが大きすぎると、抜け止め突起46の抵抗力が大きくなり、抜け止め突起46および/または端部突起50が損傷するおそれがある。一方、端部突起50の第3の傾斜面50Aの傾斜角γは、抜け止め突起46の第1の傾斜面46Aの傾斜角αが以下である場合には、第3の傾斜面50Aが第1の傾斜面46Aに接触させられると、端部突起50は径方向内側に向けて弾性変形しやすい。このため、円筒突出部40の端部突起50は容易に抜け止め突起46を乗り越える。したがって、容易に第1のシール部材24と第2のシール部材26を組み合わせることができる。
【0058】
端部突起50の外周縁は、曲率半径R(図6参照)が0.1mm以上である円弧状に形成されていることが好ましい。曲率半径Rが0.1mm以上である円弧状に形成されている場合には、端部突起50の外周縁が抜け止め突起46の第1の傾斜面46Aに接触させられる時、端部突起50は抜け止め突起46に損傷を与えにくい。
【0059】
図2および図6に示すように、密封装置21の使用時には、円筒突出部40は、第1のシール部材24の環状部24Bに接触しない。円筒突出部40は、ラビリンスリップ24Fと同様に、第1のシール部材24の環状部24Bと第2のシール部材26のフランジ38の間の空間42の内部形状を複雑化し、異物をリップ24Fの径方向内側に位置するサイドリップ24Eに向けて侵入しにくくする。
【0060】
密封装置21の非使用時に第1のシール部材24の環状部24Bと第2のシール部材26のフランジ38の間の間隔を狭めると、円筒突出部40は環状部24Bに接触し、ラビリンスリップ24Fはフランジ38に接触する。周溝48および抜け止め突起46の寸法は、このようなシール部材24,26の間隔の変化を許容することができるように設計されている。
【0061】
図8は、複数積み重ねられた密封装置21を示す。最も下の密封装置21の円筒突起24Gおよびスリーブ36は、平面52に接触させられる。2番目に下の密封装置21の円筒突起24Gおよびスリーブ36は、最も下の密封装置21のフランジ38に接触させられ、2番目に下の密封装置21の第1のシール部材24の環状部24Bは、最も下の密封装置21の第1のシール部材24の取付円筒部24Aに接触させられる。3番目に下の密封装置21の円筒突起24Gおよびスリーブ36は、2番目に下の密封装置21のフランジ38に接触させられ、3番目に下の密封装置21の第1のシール部材24の環状部24Bは、2番目に下の密封装置21の第1のシール部材24の取付円筒部24Aに接触させられる。
【0062】
図8に示すように、第1のシール部材24と第2のシール部材26が組み合わせられたまま、複数の密封装置21が積み重ねられて、第1のシール部材24の環状部24Bと第2のシール部材26のフランジ38の間の間隔が狭められる。この場合、厚さが小さいサイドリップ24Eは、上方の荷重を受けて大きく弾性変形してしまう。しかし、第2のシール部材26の円筒突出部40は第1のシール部材24の環状部24Bに接触し、第1のシール部材24のラビリンスリップ24Fは第2のシール部材26のフランジ38に接触するので、下方の密封装置21は上方の密封装置21を安定して支持することができる。
【0063】
図9は、実施形態の他の変形例に係る密封装置21を示す。この変形例では、第1のシール部材24の取付円筒部24Aの内周面は円柱形ではなく、インボード側ほど直径が大きい円錐台形である。したがって、異物は、取付円筒部24Aの円錐台形の内周面に沿って、円環状の間隙44を通じて排出されやすい。
【0064】
また、この変形例ではラビリンスリップ24Fの厚さが図2に示す実施形態のラビリンスリップ24Fの厚さより小さい。しかし、第1のシール部材24と第2のシール部材26が組み合わせられたまま、複数の密封装置21が積み重ねられた場合、円筒突出部40とラビリンスリップ24Fとサイドリップ24Eで、上方の荷重を安定して支持することができる。
【0065】
図10は、実施形態の他の変形例に係る密封装置21を示す。この変形例では、第1のシール部材24にサイドリップ24Eが設けられておらず、第2のシール部材26が複数の水排出突起またはフィン60を有する。複数の水排出突起60は、フランジ38に支持されており、円周方向に等角間隔をおいて並べられている。これらの水排出突起60は、第1のシール部材24の環状部24Bに向けて空間42内に突出する。
【0066】
水排出突起60は、第2のシール部材26の弾性環32の部分として、フランジ剛性部分38Aのスリーブ36側の面(アウトボード側の面)に接合されている。したがって、水排出突起60は、弾性環32と同じ材料、すなわち磁性金属粉およびセラミックス粉を含有するエラストマー材料から形成されている。
【0067】
内輪6の回転時に、第2のシール部材26の水排出突起60は内輪6とともに回転し、空間42内の水などの異物を跳ね飛ばす。跳ね飛ばされた異物は、ラビリンスリップ24Fと円筒突出部40の間の隙間を経て、最終的に円環状の間隙44を通じて外部に排出される。
【0068】
以上、本発明の好ましい実施形態を参照しながら本発明を図示して説明したが、当業者にとって特許請求の範囲に記載された発明の範囲から逸脱することなく、形式および詳細の変更が可能であることが理解されるであろう。このような変更、改変および修正は本発明の範囲に包含されるはずである。
【0069】
例えば、上記の実施形態においては、内側部材であるハブ4および内輪6が回転部材であり、外側部材である外輪8が静止部材である。しかし、本発明は、上記実施形態に限定されず、互いに相対回転する複数の部材の密封に適用されうる。例えば、内側部材が静止し、外側部材が回転してもよいし、これらの部材のすべてが回転してもよい。外輪8が回転する場合には、外輪8とともに回転する第1のシール部材24に水排出突起60(図10参照)を固定するのが好ましい。
【0070】
本発明の用途は、ハブ軸受1の密封に限定されない。例えば、自動車の差動歯車機構またはその他の動力伝達機構、自動車の駆動シャフトの軸受またはその他の支持機構、ポンプの回転軸の軸受またはその他の支持機構などにも本発明に係る密封装置または密封構造を使用することができる。
【0071】
上記の実施形態および変形例は、矛盾しない限り、組み合わせてもよい。
【0072】
本発明の態様は、下記の番号付けされた条項にも記載される。
【0073】
条項1. 相対的に回転する内側部材と外側部材との間に配置され、前記内側部材と前記外側部材との間の間隙を封止する密封装置であって、
前記外側部材に取り付けられる取付円筒部と、前記取付円筒部から前記内側部材に向けて径方向内側に広がる環状部を有する、第1のシール部材と、
前記内側部材に取り付けられるスリーブと、前記スリーブから径方向外側に広がって前記第1のシール部材の前記環状部と対向するフランジと、前記フランジから軸線方向に沿って延び前記第1のシール部材の前記取付円筒部の径方向内側に配置される弾性材料から形成された円筒状の円筒突出部を有する、第2のシール部材とを備え、
前記第1のシール部材の前記取付円筒部の内周面には、周方向に間隔をおいて、弾性材料から形成された複数の抜け止め突起が円周上に形成されており、
前記第2のシール部材の前記円筒突出部の外周面には、前記第1のシール部材の前記複数の抜け止め突起が内部に配置される、円周上に連続して延びる周溝が形成されており、
前記第2のシール部材の前記円筒突出部の前記フランジとは反対側の端部の外周縁には、前記周溝よりも径方向外側に突出する、円周上に連続して延びる端部突起が形成されている
ことを特徴とする密封装置。
【0074】
条項2. 前記第1のシール部材の前記取付円筒部と前記第2のシール部材の前記フランジの外端縁の間に円環状の間隙が設けられ、
前記第1のシール部材の前記抜け止め突起および前記第2のシール部材の前記周溝は、前記円環状の間隙よりも前記第1のシール部材の前記環状部の近くに配置され、
前記第2のシール部材の前記周溝は、前記円環状の間隙よりも径方向内側に形成されている
ことを特徴とする条項1に記載の密封装置。
【0075】
この条項によれば、内側部材が回転する場合、内側部材に取り付けられた第2のシール部材も回転し、第2のシール部材の円筒突出部の外周面に形成された周溝に侵入した異物が跳ね飛ばされる。周溝は円環状の間隙よりも径方向内側に形成されているので、周溝から跳ね飛ばされた異物は、円環状の間隙を通じて密封装置の外部に排出されやすい。
【0076】
条項3. 前記端部突起を含む前記円筒突出部の前記フランジとは反対側の端部は、前記弾性材料のみから形成されている
ことを特徴とする条項1または2に記載の密封装置。
【0077】
第1のシール部材と第2のシール部材を組み合わせて密封装置を組み立てる際、第2のシール部材の円筒突出部に形成された端部突起は、第1のシール部材の取付円筒部の内周面に形成された抜け止め突起に接触させられる。この条項によれば、端部突起と端部突起の径方向内側に位置する円筒突出部の端部は、剛性材料で補強されていないため撓みやすく、円筒突出部の端部突起は容易に抜け止め突起を乗り越える。したがって、容易に第1のシール部材と第2のシール部材を組み合わせることができる。
【0078】
条項4. 前記円筒突出部の内周面は、円柱面と、前記円柱面に隣接する円錐台面を有し、前記円錐台面は前記円柱面よりも前記フランジに近く配置され、前記円錐台面は前記フランジから離れるにつれて大きくなる直径を有する
ことを特徴とする条項1から3のいずれか1項に記載の密封装置。
【0079】
第1のシール部材と第2のシール部材を組み合わせて密封装置を組み立てる際、第2のシール部材の円筒突出部に形成された端部突起は、第1のシール部材の取付円筒部の内周面に形成された抜け止め突起に接触させられる。この条項によれば、円筒突出部は、フランジに近く配置された円錐台面とフランジの遠くに配置された円柱面の境界付近で、屈曲しやすく、円筒突出部の端部突起は容易に抜け止め突起を乗り越える。したがって、容易に第1のシール部材と第2のシール部材を組み合わせることができる。
【0080】
条項5. 各抜け止め突起は、前記環状部と反対側にある第1の傾斜面を有し、
前記密封装置の軸線を中心とする円柱に対する前記第1の傾斜面の傾斜角は、60度以下である
ことを特徴とする条項1から4のいずれか1項に記載の密封装置。
【0081】
第1のシール部材と第2のシール部材を組み合わせて密封装置を組み立てる際、第2のシール部材の円筒突出部に形成された端部突起は、第1のシール部材の取付円筒部の内周面に形成された抜け止め突起の第1の傾斜面に接触させられる。この条項によれば、抜け止め突起の第1の傾斜面の傾斜角が60度以下であるので、円筒突出部の端部突起は容易に抜け止め突起を乗り越える。したがって、容易に第1のシール部材と第2のシール部材を組み合わせることができる。
【0082】
条項6. 各抜け止め突起は、前記環状部側にある第2の傾斜面を有し、
前記密封装置の軸線を中心とする円柱に対する前記第2の傾斜面の傾斜角は、45度以上である
ことを特徴とする条項1から5のいずれか1項に記載の密封装置。
【0083】
この条項によれば、抜け止め突起の第2の傾斜面の傾斜角が45度以上であるので、一旦円筒突出部の端部突起が抜け止め突起を乗り越えて、抜け止め突起が周溝に嵌め入れられると、端部突起が抜け止め突起に引っ掛かり、2つのシール部材の分離を抑制することが可能である。
【0084】
条項7. 各抜け止め突起は、前記環状部と反対側にある第1の傾斜面を有し、
前記円筒突出部の前記端部突起の外周縁は、前記フランジとは反対側にある第3の傾斜面を有し、
前記密封装置の軸線を中心とする円柱に対する前記端部突起の前記第3の傾斜面の傾斜角は、前記密封装置の軸線を中心とする円柱に対する前記第1の傾斜面の傾斜角以下である
ことを特徴とする条項1から6のいずれか1項に記載の密封装置。
【0085】
第1のシール部材と第2のシール部材を組み合わせて密封装置を組み立てる際、第2のシール部材の円筒突出部に形成された端部突起の第3の傾斜面は、第1のシール部材の取付円筒部の内周面に形成された抜け止め突起の第1の傾斜面に接触させられる。この条項によれば、端部突起の第3の傾斜面の傾斜角は、抜け止め突起の第1の傾斜面の傾斜角が以下であるので、第3の傾斜面が第1の傾斜面に接触させられると、端部突起は径方向内側に向けて弾性変形しやすい。このため、円筒突出部の端部突起は容易に抜け止め突起を乗り越える。したがって、容易に第1のシール部材と第2のシール部材を組み合わせることができる。
【0086】
条項8. 前記円筒突出部の前記端部突起の外周縁は、曲率半径が0.1mm以上である円弧状に形成されている
ことを特徴とする条項1から7のいずれか1項に記載の密封装置。
【0087】
第1のシール部材と第2のシール部材を組み合わせて密封装置を組み立てる際、第2のシール部材の円筒突出部に形成された端部突起の外周縁は、第1のシール部材の取付円筒部の内周面に形成された抜け止め突起の第1の傾斜面に接触させられる。この条項によれば、端部突起の外周縁は、曲率半径が0.1mm以上である円弧状に形成されているので、端部突起は抜け止め突起に損傷を与えにくい。
【0088】
条項9. 前記第1のシール部材は、前記環状部から前記第2のシール部材の前記フランジに向けて突出し、密封装置の使用時には前記フランジに接触しない環状のラビリンスリップを有し、
前記ラビリンスリップは、前記第2のシール部材の前記円筒突出部よりも径方向内側に配置され、
密封装置の使用時には、前記円筒突出部は、前記第1のシール部材の前記環状部に接触せず、
密封装置の非使用時に第1のシール部材の環状部と第2のシール部材のフランジの間の間隔を狭めると、前記円筒突出部は前記環状部に接触し、前記ラビリンスリップは前記フランジに接触する
ことを特徴とする条項1から8のいずれか1項に記載の密封装置。
【0089】
この条項によれば、円筒突出部よりも径方向内側に配置されたラビリンスリップによって、第1のシール部材の環状部と第2のシール部材のフランジの間の空間の内部形状が複雑化し、異物が密封対象である軸受の内部に侵入しにくい。また、第1のシール部材と第2のシール部材を組み合わせたまま、複数の密封装置を積み重ねる場合、第1のシール部材の環状部と第2のシール部材のフランジの間の間隔が狭められる。この場合、第2のシール部材の円筒突出部は第1のシール部材の環状部に接触し、第1のシール部材のラビリンスリップは第2のシール部材のフランジに接触するので、下方の密封装置は上方の密封装置を安定して支持することができる。
【符号の説明】
【0090】
1 ハブ軸受
6 内輪(内側部材)
8 外輪(外側部材)
21 密封装置
24 第1のシール部材
24A 取付円筒部
24B 環状部
24C グリースリップ
24D ダストリップ
24E サイドリップ
24F ラビリンスリップ
24G 円筒突起
26 第2のシール部材
36 スリーブ
38 フランジ
38A フランジ剛性部分
38B フランジ弾性部分
38C 外端縁
40 円筒突出部
42 空間
44 円環状の間隙
46 抜け止め突起
46A 第1の傾斜面
46B 第2の傾斜面
48 周溝
50 端部突起
52 平面
60 水排出突起
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10