IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋精器工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-タイヤリフタ 図1
  • 特許-タイヤリフタ 図2
  • 特許-タイヤリフタ 図3
  • 特許-タイヤリフタ 図4
  • 特許-タイヤリフタ 図5
  • 特許-タイヤリフタ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-10
(45)【発行日】2023-07-19
(54)【発明の名称】タイヤリフタ
(51)【国際特許分類】
   B60B 29/00 20060101AFI20230711BHJP
   B62B 3/10 20060101ALI20230711BHJP
   B62B 3/06 20060101ALI20230711BHJP
   B62B 3/00 20060101ALI20230711BHJP
   B66F 9/06 20060101ALI20230711BHJP
【FI】
B60B29/00 K
B62B3/10 D
B62B3/06 A
B62B3/00 A
B62B3/00 D
B66F9/06 A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019141878
(22)【出願日】2019-08-01
(65)【公開番号】P2021024346
(43)【公開日】2021-02-22
【審査請求日】2022-06-28
(73)【特許権者】
【識別番号】590003021
【氏名又は名称】東洋精器工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114030
【弁理士】
【氏名又は名称】鹿島 義雄
(72)【発明者】
【氏名】太田 正彦
(72)【発明者】
【氏名】森本 祐二
【審査官】上谷 公治
(56)【参考文献】
【文献】実開昭57-033571(JP,U)
【文献】特開2013-082532(JP,A)
【文献】実開平05-001793(JP,U)
【文献】特開2008-074537(JP,A)
【文献】特開平04-371499(JP,A)
【文献】特開2005-008043(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60B 29/00
B62B 3/10
B62B 3/06
B62B 3/00
B66F 9/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前方に突き出たタイヤ受棒が、台枠上に立設されたポールに昇降機構を介して昇降可能に取り付けられ、前記台枠の下面に左右一対の前輪キャスタ並びに後輪キャスタが設けられたタイヤリフタであって、
前記前輪キャスタが、前記タイヤ受棒の根元より後退した位置の下方に配置され、前記台枠の前記ポールよりも後方位置にバランスウェイトとなる部材が設けられ、
前記台枠の下面で前記左右の前輪キャスタより後方位置に補助輪が設けられているタイヤリフタ。
【請求項2】
前記補助輪は前記前輪キャスタおよび前記後輪キャスタで地面を通常走行する際に、地面からわずかに浮き上がった位置になるように設けられている請求項1に記載のタイヤリフタ。
【請求項3】
前記前輪キャスタより前方で前記台枠の上方に、障害物に当接して前記前輪キャスタの前進を阻止するストッパーが設けられている請求項1又は請求項2に記載のタイヤリフタ。
【請求項4】
前記バランスウェイトとなる部材として前記昇降機構の動力源が用いられる請求項1~請求項3のいずれかに記載のタイヤリフタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車修理工場などで、カーリフトで持ち上げた乗用車やトラックなどの自動車からタイヤを取り外したり、取り付けたりする際に使用されるタイヤリフタに関する。
【背景技術】
【0002】
通常、自動車修理工場で自動車のタイヤの交換やパンク修理、ホイールバランスの点検、タイヤローテーション(定期的な位置交換)などを行う場合、カーリフトやジャッキなどで自動車を持ち上げてタイヤの着脱を行っている。この際に、取り外した重たいタイヤを地面に降ろしたり、或いは持ち上げたりするのに、例えば特許文献1~3で示すようなタイヤリフタが用いられている。
【0003】
上記特許文献で開示されたものを含む一般的なタイヤリフタは、タイヤを受ける左右一対のタイヤ受棒が、台枠上に立設されたポールに昇降可能に取り付けられている。またタイヤリフタの台枠下面には前輪キャスタ並びに後輪キャスタが設けられて、移動方向を自在に変更しながら移動可能となるように形成されている。持ち上げられた自動車からタイヤを取り外す際は、上昇させたタイヤ受棒がタイヤの下方を支えて車軸から外したタイヤを受け取り、地上に降ろして作業を行う。また、逆にタイヤを取り付ける際はタイヤ受棒にタイヤを載せ、車軸位置まで持ち上げて行う。
【0004】
このタイヤを受棒に載せて昇降する際に、タイヤの重量によってタイヤリフタが前倒しないように、従来のタイヤリフタでは台枠をタイヤ受棒先端近傍の下方位置まで延長させてその先端下面に前輪キャスタを配置することにより、タイヤリフタのバランスがとられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2017-71228号公報
【文献】特開2013-1248号公報
【文献】実登3173700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような従来のタイヤリフタを使用する場合、平坦な床面上でカーリフトにより持ち上げられた自動車に対して作業を行う場合には問題はない。しかし多くの場合、図4図5並びに図6に示すように、カーリフトBは床面16に形成された溝17に設置されていて、不使用時にはその天板19の上面が床面16と面一になるように格納されており、タイヤ交換時には自動車Cを天板19上に乗せて持ち上げ、天板19に組み込んだ補助ジャッキ20で車体を持ち上げて車輪Dを少し浮かすことができるように形成されている。そしてこの車輪Dの下にタイヤリフタのタイヤ受棒を差し込んでタイヤを支えた状態で着脱作業を行っている。したがってこのようなカーリフトBで持ち上げられた自動車に対して従来のタイヤリフタを用いると、天板19を上昇させることによって開口した溝17に前輪が脱輪してタイヤリフタが使用できなくなるおそれがあった。
【0007】
そこで本発明は、上記した課題を解決し、溝上に持ち上げられた自動車に対してタイヤの着脱を行う場合でも、バランスよく安全に使用することができるとともに、脱輪による不具合が生じにくい構造のタイヤリフタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明では次のような技術的手段を講じた。即ち、本発明のタイヤリフタは、前方に突き出たタイヤ受棒が、台枠上に立設されたポールに昇降機構を介して昇降可能に取り付けられ、前記台枠の下面に左右一対の前輪キャスタ並びに後輪キャスタが設けられたタイヤリフタであって、前記前輪キャスタが、前記タイヤ受棒の根元より後退した位置の下方に配置され、前記台枠の前記ポールよりも後方位置にバランスウェイトとなる部材が設けられ、前記台枠の下面で前記左右の前輪キャスタより後方位置に補助輪が設けられている構成とした。
前記補助輪は、前記前輪キャスタおよび前記後輪キャスタで地面を通常走行する際に、地面からわずかに浮き上がった位置になるように設けられているのが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明のタイヤリフタは上記のように構成されているので、床面に設けられた溝に格納されたカーリフトで自動車を持ち上げてタイヤの着脱作業を行う場合に、タイヤリフタの前輪キャスタが開口した溝に落ち込むことなく好便に利用することができる。また、前記台枠の前記ポールよりも後方位置にバランスウェイトとなる部材を載置したので、タイヤリフタの重心を後方側に移動させるバランスウエイトとして機能し、前輪キャスタがタイヤ受棒の付根部より後退した位置の下方にあっても、タイヤ昇降時にタイヤリフタがタイヤの重みで前倒するのを阻止することができ、バランスよく安全に作業することができる。その上、台枠の下面で前輪キャスタの後方位置に補助輪が設けられているので、タイヤリフタがカーリフトに対して誤って斜めに進入して何れか一方の前輪キャスタが一時的に溝に脱輪しても、補助輪と後輪によって支えられてタイヤリフタが傾倒することを防止することができるといった効果がある。
【0010】
本発明において、前記前輪キャスタより前方で前記台枠の上方に、障害物に当接して前記前輪キャスタの前進を阻止するストッパーが設けられている構成とするのがよい。
これにより、障害物である上昇した状態のカーリフトにストッパーが当接すると、前輪キャスタがそれ以上前進できなくなり、カーリフトの下に形成された溝に前輪キャスタが脱輪することを防止することができる。
本発明において、バランスウェイトとなる部材として前記昇降機構の動力源が兼用されるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明にかかるタイヤリフタの斜視図。
図2】上記タイヤリフタの一部断面側面図。
図3】上記タイヤリフタの使用状態を示す説明図。
図4】カーリフトの設置例を示す一部断面図。
図5】上記カーリフトで自動車を持ち上げた状態を示す一部断面側面図。
図6】上記カーリフトで持ち上げた自動車の車輪を補助ジャッキで少し浮かせた状態を示す一部断面側面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下において、本発明の詳細を図に示した実施例に基づいて説明する。
本発明にかかるタイヤリフタAは、板状の台枠1の上面に立設された中空のポール2に、前方に向かって突き出たフォーク状のタイヤ受棒3が昇降機構4を介して昇降可能に取り付けられている。
【0013】
昇降機構4として、本実施例では、ポール2内に設けられたサーボモータMで駆動する垂直なネジ軸5と、このネジ軸5の回転により上下動するスライダ6とから形成されており、当該スライダ6にガイド長孔7から突出する連結捍8を介して前記タイヤ受棒3が連結されている。また、タイヤ受棒3は左右一対で形成されてそれぞれの根元部で共通の取付板9に保持されており、この取付板9が前記連結捍8に接続されている。なお、タイヤ受棒3は自由回転可能なパイプで形成されていて、その上面に載置したタイヤDを手で容易に回転させることができるようにしてある。さらに、タイヤ受棒3にタイヤDを載せた時にタイヤの一側面を支えてタイヤがポール側に倒れるのを防止する支え棒9aが取付板9の上面に設けられている。昇降機構4を含むポール2は前輪10より後方側に配置されている。
【0014】
また、台枠1の下面には前輪キャスタ10が左右一対設けられている。前輪キャスタ10は、上記したタイヤ受棒3の根元部より後退した位置の下方に配置されている。
【0015】
更に、台枠1の後端近傍には、その上面とポール2の(高さ方向の)中間部とを結ぶL形の補助支柱12が設けられ、台枠1の後端近傍の下面には後輪キャスタ11が配置されている。後輪キャスタ11は、一般に市販されているストッパー付きキャスタが用いられている。また、台枠1上のポール2よりも後方位置(好ましくは台枠1の後端近傍)には、昇降機構4の動力源となるバッテリ13が収納ケースに収納されて載置されており、このバッテリ13並びに上記補助支柱12が、タイヤ受棒3にタイヤを載せた時のリフタ前倒を阻止するバランスウエイトとしての機能を発揮するようにしてある。また、補助支柱12のコーナー部の外面に、昇降機構4を操作する昇降ボタンや電源スイッチなどを備えた操作盤14が設けられており、コーナー部分の側面にはタイヤリフタAを手動で移動させるためのハンドル21が設けられている。
【0016】
さらに、左右の前輪キャスタ10の少し後方位置(ポール2の重心より前方)に左右一対の補助輪15が設けられている。この補助輪15は通常走行時には前輪キャスタ10の走行性を損なわないように地面から少し浮き上がった位置に設けるのが好ましい。なお、補助輪15は一個であってもよい。
【0017】
また、前輪キャスタ10より前方でタイヤリフタAの前面側の台枠1の上方に、前方に存在する障害物(具体的には上昇したカーリフトBの天板19)に当接してタイヤリフタの前輪キャスタ10の前進を阻止するストッパー18が設けられている。本実施例では、ストッパー18は、垂直に延びるパイプ材で形成してその下端を台枠1に保持させて形成したが、ポール2で保持するようにして台枠1の上方に取り付けてもよい。なお、ここでいう台枠1の「上方」は直上に限られず斜め上方も含まれ、ストッパー18の取付位置を台枠1の直上よりも少し前側に配置して余裕を持たせてキャスタの前進を阻止できるようにしてもよい。
【0018】
上記のタイヤリフタAでは、例えば図3図6に示すような床面の溝17に格納したカーリフトBで持ち上げられた自動車Cに対してタイヤDを取り外したり、取り付けたりする際に好適に用いられる。
カーリフトBは、先に述べたように、床面に形成された溝17に設置されていて、不使用時にはその天板19の上面が床面16と面一になるように格納されており、タイヤ交換時には自動車Cを天板19上に乗せて持ち上げるように形成されている。
タイヤ交換時には、図3に示すようにカーリフトBで持ち上げ、さらに補助ジャッキ20で車輪を少し浮かした状態にある自動車Cに対して本発明のタイヤリフタAを前方に進行させてタイヤ受棒3をタイヤDの下面側に差し込んでタイヤを支えた状態で車軸から取り外す。この際タイヤリフタAの前輪キャスタ10がタイヤ受棒の根元部より後退した位置の下方に設置されているので、前輪キャスタ10が溝17の側壁近傍の床面16上でとどめることができ、溝17に落ち込むことがない。また、前輪キャスタ10より前方でタイヤリフタAの前面側に、前方の障害物である上昇したカーリフトの天板19に当接してタイヤリフタAの前進を阻止するストッパー18が設けられているので、前輪キャスタ10が溝17に脱輪することを確実に防止することができる。
【0019】
また、本発明のタイヤリフタAでは、台枠1のポール2より後方位置に昇降機構4の電源となるバッテリ13や補強支柱12を配置したので、これら部材が昇降機構4を内蔵するポール2と共にタイヤリフタの重心を後方側に移動させるバランスウエイトとしての機能を発揮し、前輪キャスタ10がタイヤ受棒3の付根部より後退した位置の下方にあっても、タイヤ昇降時にタイヤリフタがタイヤの重みで前倒するのを阻止することができてバランスよく安全に作業することができる。
【0020】
また、左右の前輪キャスタ10の後方位置に補助輪15を設けることにより、タイヤリフタが上昇した状態のカーリフトに対して誤って斜めに進入して何れか一方の前輪キャスタ10が一時的に溝17に脱輪しても、補助輪15と後輪11によって支えられてタイヤリフタAが傾倒することを防止することができる。
【0021】
以上、本発明の代表的な実施例について説明したが、本発明は必ずしも上記の実施形態に特定されるものではない。例えば、タイヤ受棒を昇降させる昇降機構4は実施例のものに限定されるものでなく、ラックとピニオンとの組み合わせによる機構やチェーン方式など従来のリフタに採用されている昇降機構を用いることができる。
また、昇降機構をバッテリで駆動しない場合は、単に金属等の重量物をバランスウェイトとして載置してもよい。
その他本発明では、本発明の目的を達成し、請求の範囲を逸脱しない範囲内で適宜修正、変更することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明は、自動車修理工場などで、カーリフトで持ち上げた乗用車やトラックなどの自動車からタイヤを取り外したり、取り付けたりする際に使用されるタイヤリフタに利用することができる。
【符号の説明】
【0023】
A タイヤリフタ
B カーリフト
C 自動車
D タイヤ
1 台枠
2 ポール
3 タイヤ受棒
4 昇降機構
10 前輪キャスタ
11 後輪キャスタ
12 補助支柱
13 バッテリ
15 補助輪
18 ストッパー
19 カーリフトの天板



図1
図2
図3
図4
図5
図6