(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-10
(45)【発行日】2023-07-19
(54)【発明の名称】通紙装置の通紙方法
(51)【国際特許分類】
G05G 1/08 20060101AFI20230711BHJP
B65H 20/16 20060101ALI20230711BHJP
【FI】
G05G1/08 A
B65H20/16
(21)【出願番号】P 2019082158
(22)【出願日】2019-04-23
【審査請求日】2022-02-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000240341
【氏名又は名称】株式会社ヒラノテクシード
(74)【代理人】
【識別番号】100076314
【氏名又は名称】蔦田 正人
(74)【代理人】
【識別番号】100112612
【氏名又は名称】中村 哲士
(74)【代理人】
【識別番号】100112623
【氏名又は名称】富田 克幸
(74)【代理人】
【識別番号】100163393
【氏名又は名称】有近 康臣
(74)【代理人】
【識別番号】100189393
【氏名又は名称】前澤 龍
(74)【代理人】
【識別番号】100203091
【氏名又は名称】水鳥 正裕
(72)【発明者】
【氏名】中村 行良
【審査官】小川 克久
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-127174(JP,A)
【文献】実開昭61-196504(JP,U)
【文献】実開昭63-114319(JP,U)
【文献】実開昭64-031417(JP,U)
【文献】実開昭62-105073(JP,U)
【文献】実開昭61-065060(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G05G 1/08
B65H 20/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転軸と、前記回転軸を中心に回転する持ち手と、前記回転軸と同軸に設けられ、回転工具の回転する回転出力軸が接続される接続部とを有するハンドルと、
前記回転軸によって回転する左右一対の第1スプロケットと、
左右一対の第2スプロケットと、
左右一対の前記第1スプロケットと左右一対の前記第2スプロケットにそれぞれ架け渡された左右一対の無端状のチェーンと、
左右一対の前記チェーンに間に設けられ、ウエブを取り付けるための取り付け部材と、
を有する通紙装置の通紙方法であって、
出発点にある前記取り付け部材に前記ウエブを取り付け、
前記出発点から前記回転工具で移動可能な第1位置まで前記ハンドルの前記持ち手を持って回転させることにより、左右一対の前記第1スプロケットと左右一対の前記第2スプロケットを回転させて前記チェーンを移動させ、前記取り付け部材を前記第1位置まで移動させ、
前記第1位置に移動したときに前記接続部に回転工具の回転出力軸を接続し、
前記回転工具を駆動して、前記回転出力軸の回転によって前記回転軸を回転させることにより、左右一対の前記第1スプロケットと左右一対の前記第2スプロケットを回転させて前記チェーンを移動させ、前記取り付け部材を前記第1位置から第2位置まで移動させ、
前記第2位置から終点まで前記ハンドルの前記持ち手を持って回転させることにより、左右一対の前記第1スプロケットと左右一対の前記第2スプロケットを回転させて前記チェーンを移動させ、前記取り付け部材を前記終点まで移動させる、
通紙装置の通紙方法。
【請求項2】
回転軸と、前記回転軸を中心に回転する持ち手と、前記回転軸と同軸に設けられ、回転工具の回転する回転出力軸が接続される接続部とを有するハンドルと、
前記回転軸によって回転する第1スプロケットと、
第2スプロケットと、
前記第1スプロケットと前記第2スプロケットに架け渡された無端状のチェーンと、
前記チェーンに設けられ、ウエブを取り付けるための取り付け部材と、
を有する通紙装置の通紙方法であって、
出発点にある前記取り付け部材に前記ウエブを取り付け、
前記出発点から前記回転工具で移動可能な第1位置まで前記ハンドルの前記持ち手を持って回転させることにより、前記第1スプロケットと前記第2スプロケットを回転させて前記チェーンを移動させ、前記取り付け部材を前記第1位置まで移動させ、
前記第1位置に移動したときに前記接続部に回転工具の回転出力軸を接続し、
前記回転工具を駆動して、前記回転出力軸の回転によって前記回転軸を回転させることにより、前記第1スプロケットと前記第2スプロケットを回転させて前記チェーンを移動させ、前記取り付け部材を前記第1位置から第2位置まで移動させ、
前記第2位置から終点まで前記ハンドルの前記持ち手を持って回転させることにより、前記第1スプロケットと前記第2スプロケットを回転させて前記チェーンを移動させ、前記取り付け部材を前記終点まで移動させる、
通紙装置の通紙方法。
【請求項3】
前記接続部が、多角形の突部、又は、凹部よりなる、
請求項
1又は2に記載の通紙装置の通紙方法。
【請求項4】
前記持ち手が、円板型、又は、円環型である、
請求項
1又は2に記載の通紙装置の通紙方法。
【請求項5】
前記持ち手からグリップが突出している、
請求項
1又は2に記載の通紙装置の通紙方法。
【請求項6】
前記グリップの基部と前記持ち手にヒンジが設けられ、前記持ち手に沿って収納できる、
請求項
5に記載の通紙装置の通紙方法。
【請求項7】
前記回転工具は、電動工具、又は、空圧工具である、
請求項
1又は2に記載の通紙装置の通紙方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハンドル、ハンドルを用いた通紙装置、通紙装置の通紙方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
本発明は、通紙装置の通紙方法に関するもである。
【0003】
このとき、ウエブが搬送路に沿って走行させるために通紙装置を用いる。通紙装置は、搬送路に沿って設けられた無端状のチェーンに設けられた取り付け部材にウエブの前端を取り付け、チェーンと共にウエブを移動させることにより、ウエブを搬送路に沿って通紙する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平10-324439号公報
【文献】特開平9-52283号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記通紙装置において、無端状のチェーンの両端部には第1スプロケットと第2スプロケットがそれぞれ設けられ、無端状のチェーンを移動させるために、この第1スプロケットにハンドルが取り付けられている。作業員は、このハンドルを手動で回転させて、チェーンを移動させている。
【0006】
しかし、作業員が手動でハンドルを回転させると作業員への負担が大きくなり、また、ハンドルを手動でなくモータなどの回転装置で回転させる場合には、その回転装置が大掛かりとなり、さらに、チェーンの移動の微妙な調整が難しいという問題点があった。
【0007】
そこで本発明は上記問題点に鑑み、作業員が簡単に回転させることができる通紙装置の通紙方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、回転軸と、前記回転軸を中心に回転する持ち手と、前記回転軸と同軸に設けられ、回転工具の回転する回転出力軸が接続される接続部とを有するハンドルと、前記回転軸によって回転する左右一対の第1スプロケットと、左右一対の第2スプロケットと、左右一対の前記第1スプロケットと左右一対の前記第2スプロケットにそれぞれ架け渡された左右一対の無端状のチェーンと、左右一対の前記チェーンに間に設けられ、ウエブを取り付けるための取り付け部材と、を有する通紙装置の通紙方法であって、出発点にある前記取り付け部材に前記ウエブを取り付け、前記出発点から前記回転工具で移動可能な第1位置まで前記ハンドルの前記持ち手を持って回転させることにより、左右一対の前記第1スプロケットと左右一対の前記第2スプロケットを回転させて前記チェーンを移動させ、前記取り付け部材を前記第1位置まで移動させ、前記第1位置に移動したときに前記接続部に回転工具の回転出力軸を接続し、前記回転工具を駆動して、前記回転出力軸の回転によって前記回転軸を回転させることにより、左右一対の前記第1スプロケットと左右一対の前記第2スプロケットを回転させて前記チェーンを移動させ、前記取り付け部材を前記第1位置から第2位置まで移動させ、前記第2位置から終点まで前記ハンドルの前記持ち手を持って回転させることにより、左右一対の前記第1スプロケットと左右一対の前記第2スプロケットを回転させて前記チェーンを移動させ、前記取り付け部材を前記終点まで移動させる、通紙装置の通紙方法である。
【0009】
本発明は、回転軸と、前記回転軸を中心に回転する持ち手と、前記回転軸と同軸に設けられ、回転工具の回転する回転出力軸が接続される接続部とを有するハンドルと、
前記回転軸によって回転する第1スプロケットと、第2スプロケットと、前記第1スプロケットと前記第2スプロケットに架け渡された無端状のチェーンと、前記チェーンに設けられ、ウエブを取り付けるための取り付け部材と、を有する通紙装置の通紙方法であって、出発点にある前記取り付け部材に前記ウエブを取り付け、前記出発点から前記回転工具で移動可能な第1位置まで前記ハンドルの前記持ち手を持って回転させることにより、前記第1スプロケットと前記第2スプロケットを回転させて前記チェーンを移動させ、前記取り付け部材を前記第1位置まで移動させ、前記第1位置に移動したときに前記接続部に回転工具の回転出力軸を接続し、前記回転工具を駆動して、前記回転出力軸の回転によって前記回転軸を回転させることにより、前記第1スプロケットと前記第2スプロケットを回転させて前記チェーンを移動させ、前記取り付け部材を前記第1位置から第2位置まで移動させ、前記第2位置から終点まで前記ハンドルの前記持ち手を持って回転させることにより、前記第1スプロケットと前記第2スプロケットを回転させて前記チェーンを移動させ、前記取り付け部材を前記終点まで移動させる、通紙装置の通紙方法である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ハンドルの接続部に回転工具の回転出力軸を接続し、回転工具でハンドルを回転させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態を示すハンドルを用いた通紙装置の平面図である。
【
図4】グリップが突出している状態の持ち手の斜視図である。
【
図5】回転工具を取り付けた状態のハンドルの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態のハンドル1と、それを用いた通紙装置10について
図1~
図5を参照して説明する。
【0013】
(1)通紙装置10
まず、通紙装置10について
図1と
図2を参照して説明する。
【0014】
通紙装置10は、フィルム、布帛、紙などの長尺状のウエブWを加工するために、ウエブWを巻芯に巻回している巻出し装置から巻取り装置までの間にある搬送路に沿ってウエブWを通紙する装置であって、ウエブWを第1位置(例えば、出発点)から第2位置(例えば、終点)まで搬送路に沿って通紙する。
【0015】
搬送路の出発点には、左右一対の出発側スプロケット12,12が、連結軸14によって同軸に設けられている。連結軸14の左右両側には軸受16,16がそれぞれ設けられ、連結軸14を回転自在に支持している。
【0016】
搬送路の終点には、左右一対の終点側スプロケット18,18が設けられ、連結軸20によって同軸に設けられている。連結軸20の一端部(例えば左端部)には軸受22が設けられ、連結軸20の左端部を回転自在に支持している。連結軸20の他端部(例えば、右端部)は、軸受を兼ねた減速機24の回転する出力軸と連結されている。これにより、連結軸20が減速機24の回転する出力軸となる。この減速機24の回転する入力軸側には、ハンドル1の回転軸2が取り付けられている。このハンドル1については後から説明する。
【0017】
左右一対の出発側スプロケット12,12と終点側スプロケット18,18には、左右一対の無端状のチェーン26,26が架け渡されている。左右一対のチェーン26,26は、搬送路に沿って設けられているものであり、
図2においては、搬送路は直線状に記載されているが、実際はウエブWの加工状態によって斜め、縦方向などに設定されているものであり、搬送路の角度が変化する場合には、それぞれ案内用のスプロケットが設けられている。
【0018】
左右一対のチェーン26,26の同じ位置の間には、取り付け部材28が着脱自在に設けられている。この取り付け部材28は、
図1、
図2に示すように、ウエブWの前端部を固定するものであり、通紙を行う場合に取り付け部材28を第1位置(出発点)に配し、ハンドル1を回転させることによりチェーン26を移動させ、取り付け部材28と共にウエブWの前端部を第2位置(終点)まで移動させる。
【0019】
(2)ハンドル1
次に、通紙装置10に用いられるハンドル1について、
図3~
図5を参照して説明する。
【0020】
ハンドル1の回転軸2は、上記したように減速機24の回転する入力軸側に取り付けられている。回転軸2が回転することにより、減速機24で減速され、終点側スプロケット18が所定の速度で回転する。
【0021】
回転軸2には円板型の持ち手3が同軸に固定されている。この持ち手3の中央部であって、回転軸2と同軸に接続部4が設けられている。この接続部4は、持ち手3の中心、回転軸2と同軸で、かつ、六角形のボルトの頭が、持ち手3の表面よりも突出した状態で設けられている。すなわち、六角形の頭を有するボルトが、回転軸2に沿って持ち手3に螺合されている。
図3~
図5に示すように、接続部4は、六角形の突出部であるボルトの頭であるため、市販の回転工具8である電動ソケットレンチの回転出力軸8aを嵌め込むことができる。
【0022】
持ち手3の中心より離れた位置には、平面形状が長方形の収納凹部5が設けられ、この収納凹部5の内部にはグリップ6が収納され、収納凹部5の端部とグリップ6の基部とがヒンジ7により結合されている。このヒンジ7により、収納凹部5に収納されたグリップ6を立設させて、持ち手3に対し直角に突出させることができる。
【0023】
(3)通紙装置10の通紙方法
次に、通紙装置10の通紙方法について説明する。
【0024】
まず、棒状の取り付け部材28にウエブWの前端部を固定する。
【0025】
次に、搬送路の出発点において左右一対のチェーン26,26の間に取り付け部材28を架け渡す。
【0026】
次に、ハンドル1における持ち手3のグリップ6を、ヒンジ7を中心に回転させ、持ち手3から突出させる。
【0027】
次に、作業員がグリップ6を持ってハンドル1を回転させる。これによって左右一対のチェーン26,26が出発点から移動し、回転工具8で移動可能な位置まで移動させる。
【0028】
次に、回転工具8で移動可能な位置までウエブWを移動させると、作業員は、グリップ6を、ヒンジ7を中心に回転させ、収納凹部5に収納する。
【0029】
次に、接続部4に、回転工具8の回転出力軸8aを嵌め込み、回転工具8の速度調整スイッチ9を操作して回転出力軸8aを回転させ、ハンドル1を電動で回転させ、左右一対のチェーン26,26を移動させることにより取り付け部材28を終点方向に移動させる。この場合に、ウエブWの方向が変化する場合には、回転工具8の速度調整スイッチ9を操作し、ハンドル1の回転速度を落とす。これにより、左右一対のチェーン26,26もゆっくり移動し、確実に方向転換できる。
【0030】
次に、取り付け部材28が終点近くに来ると、回転工具8をハンドル1から外し、再びグリップ6を突出させる。そして、グリップ6によってハンドル1を回転させ、取り付け部材28、すなわちウエブWの前端部を終点に停止させる。
【0031】
次に、作業員は、グリップ6を、ヒンジ7を中心に回転させ、収納凹部5に収納する。
【0032】
(4)効果
本実施形態によれば、回転工具8によってハンドル1を電動で回転させるため、作業員の力を必要とすることなく、ウエブWの通紙を行うことができる。この場合に回転工具8は、市販のものを用い、かつ、使用のときのみハンドル1の接続部4に回転工具8を接続するだけであるため、通紙装置10に設置しておく必要がなく、装置構成が簡単となる。
【0033】
また、通紙を行うときに回転工具8の速度調整スイッチ9を調整することにより、チェーン26,26の速度を落とすことができるので、ウエブWの方向転換をする場合などにウエブWが破れたり、傷がついたりしない。
【0034】
また、作業員がウエブWの位置の微調整を行って通紙を行う場合には、ハンドル1をグリップ6によって回転させることにより、位置を微調整できる。
【0035】
また、回転工具8によって持ち手3を回転させている場合には、グリップ6を収納凹部5に収納しているため、グリップ6が、持ち手3の回転を邪魔しない。
【0036】
(5)変更例
上記実施形態では、接続部4は六角形の突部であったが、これに代えて、六角形の凹部又は星形の凹部を用いることもできる。この場合には、回転工具8としては、電動の棒レンチ、又は、電動のインパクト棒レンチを用いる。
【0037】
また、接続部4として、-または+字状の溝を設け、回転工具(電動ドライバ、電動インパクトドライバ)8で回転させる構造であってもよい。
【0038】
また、回転工具8は、電動工具に限らず空圧工具でもよい。
【0039】
上記実施形態のハンドル1では、グリップ6を設けたが、このグリップ6を設けず回転工具8のみでハンドル1を回転させてもよい。
【0040】
上記実施形態のハンドル1は、円板型であったが、自動車のハンドルのように、円環型でもよい。
【0041】
また、上記実施形態では、通紙装置10において、取り付け部材28を左右一対の出発側スプロケット12と左右一対の終点側スプロケット18に架け渡された左右一対のチェーン26に取り付けたが、これに代えて、
図6に示すように、出発側スプロケット12と終点側スプロケット18が1個ずつあり、その間に1個の無端状のチェーン26が架け渡され、そのチェーン26に取り付け部材28を固定した構造であってもよい。
【0042】
また、上記実施形態では、ハンドル1を通紙装置10のチェーン26,26を回転させる構造を用いたが、これ以外でも、例えば人力で引き上げるクレーン装置、その他の人力で回転させる必要があるハンドルに適用できる。
【0043】
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0044】
1・・・ハンドル、2・・・回転軸、3・・・持ち手、4・・・接続部、5・・・収納凹部、6・・・グリップ、7・・・ヒンジ、8・・・回転工具、9・・・速度調整スイッチ、10・・・通紙装置、12・・・出発側スプロケット、18・・・終点側スプロケット、26・・・チェーン、28・・・取り付け部材