(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-10
(45)【発行日】2023-07-19
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
G03G 21/16 20060101AFI20230711BHJP
B65H 5/06 20060101ALI20230711BHJP
G03G 15/00 20060101ALI20230711BHJP
【FI】
G03G21/16 120
G03G21/16 195
G03G21/16 147
B65H5/06 D
G03G15/00 447
(21)【出願番号】P 2019143891
(22)【出願日】2019-08-05
【審査請求日】2022-06-14
(31)【優先権主張番号】P 2018246386
(32)【優先日】2018-12-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001117
【氏名又は名称】弁理士法人ぱてな
(72)【発明者】
【氏名】野田 竜司
(72)【発明者】
【氏名】山本 浩洋
【審査官】三橋 健二
(56)【参考文献】
【文献】特開平03-041476(JP,A)
【文献】特開2006-098772(JP,A)
【文献】特開平11-184196(JP,A)
【文献】特開2013-076877(JP,A)
【文献】特開2010-102006(JP,A)
【文献】特開2000-147854(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 21/16
B65H 5/06
G03G 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
前記筐体に収容された収容位置と、前記収容位置から前記筐体の外側に向かって移動した移動位置との間で移動可能に設けられたドロワと、
前記ドロワに回転可能に支持された感光体と、
前記ドロワに回転可能に支持された第1ローラと、
前記筐体に回転可能に支持され、前記第1ローラと対向する位置に設けられるとともに前記第1ローラに対して移動可能であり、前記第1ローラと共にシートを挟持して前記感光体に向けて搬送する第2ローラと、
前記第2ローラを前記第1ローラに接近させるように付勢する付勢手段
であって、前記第2ローラを付勢する方向は、前記ドロワが前記移動位置から前記収容位置に向かう方向と交差する方向である前記付勢手段と、
前記ドロワに設けられ、前記ドロワが前記移動位置から前記収容位置に向かって移動するときに、前記付勢手段の付勢力に抗して前記第2ローラを前記第1ローラから離間させるように前記第2ローラの第2回転軸と当接する第1案内部と、
前記ドロワに設けられ、前記ドロワが前記収容位置にあるときに、前記第1ローラに対して前記第2ローラを位置決めする位置決め部
であって、前記移動位置から前記収容位置に向かって移動する前記ドロワの前記第1案内部が前記第2回転軸と当接した後、前記ドロワが前記収容位置に移動したときに前記第1案内部から離間した前記第2回転軸と当接する前記位置決め部と、
を備えていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記ドロワは、前記第1ローラの第1回転軸を回転可能に支持する第1ホルダを有し、
前記位置決め部は、上向きに凹むように前記第1ホルダに形成され、前記第2ローラの
前記第2回転軸が嵌入可能な凹部である請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第1案内部は、前記第1ホルダ
に設けられ、前記ドロワが前記移動位置から前記収容位置に向かって移動するときに、前記位置決め部よりも先に前記第2回転軸に上から摺
接し、
前記第1案内部は、前記位置決め部に嵌入した前記第2回転軸の上端よりも下方に位置している請求項2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記第1ローラの前記第1回転軸には、第1ギヤが一体回転可能に固定され、
前記第2ローラの前記第2回転軸には、第2ギヤが一体回転可能に固定され、
前記ドロワが前記収容位置にある状態で、前記第1ギヤと前記第2ギヤとが噛み合うように構成されている請求項3記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記第1ホルダは、前記ドロワが前記移動位置から前記収容位置に向かって移動するときに、前記第1案内部よりも先に前記第2回転軸に上から摺接する第2案内部を有し、
前記第2案内部は、前記第1案内部に向かって下り傾斜している請求項3又は4記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記位置決め部は、前記第2回転軸の上端に対向可能な底部と、前記底部の一端と前記第1案内部とを接続する第1側端部と、前記第1側端部に対して前記第1案内部とは反対側に位置して前記底部の他端と接続し、前記第1側端部と対向するように延びる第2側端部と、を有し、
前記第2側端部は、前記第1側端部よりも下方に延びている請求項
3乃至5のいずれか1項記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記筐体は、前記第2ローラの第2回転軸を回転可能に支持するとともに、前記筐体に対して移動可能に支持された第2ホルダを有し、
前記第2回転軸には、第2ギヤが一体回転可能に固定され、
前記第2ホルダは、前記第2ギヤと噛み合って前記第2回転軸に駆動力を伝達する第3ギヤを回転可能に支持している請求項1乃至6のいずれか1項記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記第3ギヤには、軸継手が連結されている請求項7記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記第2ホルダは、前記第1ローラと前記第2ローラとのニップ線に沿って直動可能、かつ前記第2ローラに対して前記第1ローラとは反対側に位置する回動軸心周りに回動可能に前記筐体に支持されている請求項7又は8記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記第2ホルダには、前記ニップ線に沿って延びる長穴が形成され、
前記筐体には、前記ニップ線上にある前記回動軸心を中心とする円柱形状であり、前記長穴に挿入される軸部が形成されている請求項9記載の画像形成装置。
【請求項11】
前記筐体の下部に設けられるとともにシートを載置するシートトレイを備え、
前記シートトレイと前記感光体との間の搬送経路は、U字形状に湾曲しており、
前記第1ローラ及び前記第2ローラは、前記搬送経路の湾曲の頂部に配置されている請求項1乃至10のいずれか1項記載の画像形成装置。
【請求項12】
前記第1ローラ及び前記第2ローラは、前記第1ローラ及び前記第2ローラに向けて搬送されるシートの先端位置を停止した状態で規制した後に回転して前記シートを前記感光体に向けて搬送するレジストローラである請求項1乃至11のいずれか1項記載の画像形成装置。
【請求項13】
筐体と、
前記筐体に収容された収容位置と、前記収容位置から前記筐体の外側に向かって移動した移動位置との間で移動可能に設けられたドロワと、
前記ドロワに回転可能に支持された感光体と、
前記ドロワに回転可能に支持された第1ローラと、
前記筐体に回転可能に支持され、前記第1ローラと対向する位置に設けられるとともに前記第1ローラに対して移動可能であり、前記第1ローラと共にシートを挟持して前記感光体に向けて搬送する第2ローラと、
前記第2ローラを前記第1ローラに接近させるように付勢する付勢手段と、
前記ドロワに設けられ、前記ドロワが前記収容位置にあるときに、前記第1ローラに対して前記第2ローラを位置決めする位置決め部と、
を備え、
前記筐体は、前記第2ローラの第2回転軸を回転可能に支持するとともに、前記筐体に対して移動可能に支持された第2ホルダを有し、
前記第2回転軸には、第2ギヤが一体回転可能に固定され、
前記第2ホルダは、前記第2ギヤと噛み合って前記第2回転軸に駆動力を伝達する第3ギヤを回転可能に支持していることを特徴とする画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に従来の画像形成装置の一例が開示されている。この画像形成装置は、画像形成部と、給紙トレイから画像形成部へ向かってシートを搬送するピンチローラと、ピンチローラに対向する紙粉取りローラとを備えている。
【0003】
また、この画像形成装置は、複数の感光ドラムを支持するドロワを備えており、ドロワは、筐体に収容された内側位置と、内側位置から筐体の外側に向かって移動した外側位置との間で移動可能に設けられている。
【0004】
ピンチローラは、筐体に回転可能に支持されている。紙粉取りローラは、ドロワに回転可能に支持されており、ドロワが内側位置から外側位置へ移動するときには、ドロワと共に外側位置へ移動する。また、紙粉取りローラは、コイルバネによってピンチローラに向かって付勢されており、ドロワが外側位置から内側位置へ移動したときには、前記ピンチローラに対して位置決めされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、この画像形成装置では、ドロワが内側位置に移動した状態において紙粉取りローラがピンチローラに対して追従して位置決めされるため、部品のばらつき等により紙粉取りローラが感光ドラムに対して傾斜した状態で位置決めされてしまう場合が考えられる。この場合、紙粉取りローラ及びピンチローラに搬送されるシートは、感光ドラムに対して斜行した状態で搬送されてしまうおそれがあり、シートに形成される画像がシートに対して傾斜してしまうことが考えられる。その結果、この画像形成装置では、画像形成精度の向上を実現することが難しくなるおそれがある。
【0007】
本願は、画像形成精度の向上を実現できる画像形成装置を開示することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の画像形成装置は、筐体と、筐体に収容された収容位置と、収容位置から筐体の外側に向かって移動した移動位置との間で移動可能に設けられたドロワと、ドロワに回転可能に支持された感光体と、ドロワに回転可能に支持された第1ローラと、筐体に回転可能に支持され、第1ローラと対向する位置に設けられるとともに第1ローラに対して移動可能であり、第1ローラと共にシートを挟持して感光体に向けて搬送する第2ローラと、第2ローラを第1ローラに接近させるように付勢する付勢手段と、ドロワに設けられ、ドロワが収容位置にあるときに、第1ローラに対して第2ローラを位置決めする位置決め部と、を備えていることを特徴とする。
【0009】
本発明の画像形成装置では、ドロワが感光体と第1ローラとを回転可能に支持している。第1ローラの感光体に対する位置決め精度は、筐体に対するドロワの位置決めのばらつきに関係なく一定であって、高く維持される。そして、第2ローラが第1ローラに対して移動可能であり、ドロワが移動位置から収容位置に移動したときに、位置決め部によって、第2ローラを第1ローラに対して位置決めする。
【0010】
つまり、この画像形成装置では、筐体に対するドロワの位置決めがばらついても、筐体側の第2ローラがドロワ側の第1ローラに追従する。このため、第2ローラの感光体に対する位置決め精度を向上させることができ、第2ローラが感光体に対して傾斜した状態で位置決めされてしまうことを抑制できる。これにより、第1ローラと第2ローラとがシートを挟持して感光体に向けて搬送するときのシートの斜行を抑制でき、その結果、この画像形成装置では、シートに形成される画像がシートに対して傾斜する不具合を抑制できる。
【0011】
したがって、本発明の画像形成装置では、画像形成精度の向上を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図2】ドロワ、第1ホルダ、第1ローラ、フレーム、第2ホルダ、第2ローラ等を示す部分斜視図である。
【
図3】フレーム、第2ホルダ、第2ローラ、第2ギヤ、第3ギヤ、圧縮コイルバネ等を示す分解斜視図である。
【
図4】ドロワが収容位置にある状態で、第2ローラの第2回転軸が第1ホルダの位置決め部によって位置決めされた状態を示す部分側面図である。
【
図5】第2ホルダが筐体に対して直動する動作を説明する部分側面図である。
【
図6】第2ホルダが筐体に対して後方に回動する動作を説明する部分側面図である。
【
図7】第2ホルダが筐体に対して前方に回動する動作を説明する部分側面図である。
【
図8】ドロワが移動するときに、第2ローラの第2回転軸が第1ホルダの第2案内部に案内される状態を示す部分側面図である。
【
図9】ドロワが移動するときに、第2ローラの第2回転軸が第1ホルダの第1案内部に案内される状態を示す部分側面図である。
【
図10】変形例の画像形成装置に係り、フレーム、スリーブを有するギヤカバー、ギヤカバーが組み付けられる左方の第2ホルダ、スリーブを有する右方の第2ホルダ、第2ローラ、第2ギヤ等を示す分解斜視図である。
【
図11】変形例の画像形成装置に係り、ドロワが収容位置にある状態で、第2ローラの第2回転軸と第1ホルダの位置決め部との間にギヤカバーのスリーブが挟まり、第2回転軸が位置決め部によって位置決めされた状態を示す部分側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を具体化した実施例について図面を参照しつつ説明する。
【0014】
(実施例)
図1に示すように、実施例の画像形成装置1は、本発明の画像形成装置の具体的態様の一例である。画像形成装置1は、電子写真方式によりシートSHに画像を形成するレーザプリンタである。
【0015】
図1では、紙面右側を装置の前側と規定し、紙面上側を装置の上側と規定して、前後方向及び上下方向を表示する。そして、
図2以降の各図に示す前後方向及び上下方向は、全て
図1に示す各方向に対応させて表示する。また、装置を前側から見た場合に左手に来る側、すなわち
図1の紙面手前側を装置の左側と規定して、
図2及び
図3に左右方向を表示する。以下、
図1等に基づいて、画像形成装置1が備える各構成要素について説明する。
【0016】
<画像形成装置の概略構成>
図1に示すように、画像形成装置1は、筐体9、シートトレイ4C、給送部4、画像形成部5及び排出部6を備えている。
【0017】
また、画像形成装置1は、筐体9に設けられた図示しない複数の内部フレームを有している。
図2及び
図3に示すフレーム90も、内部フレームである。
【0018】
図1に示すように、筐体9の下部には、シートトレイ4Cが設けられている。シートトレイ4Cは、複数枚のシートSHを積層状態で収容する。筐体9の上部には、排出トレイ9Tが設けられている。排出トレイ9Tには、画像形成を終えたシートSHが排出される。
【0019】
筐体9内は、搬送経路P1が設けられている。搬送経路P1は、シートトレイ4Cの前端部から上向きにU字形状に湾曲するように延びた後、後向きに略水平に延び、さらに、筐体9の後面側において上向きにU字形状に湾曲するように延びて排出トレイ9Tに至る略S字状の経路である。
【0020】
給送部4は、搬送経路P1におけるシートトレイ4Cの前端部からU字形状に湾曲する部分に沿って、給送ローラ45、分離ローラ46、分離片46A、搬送ローラ47A、搬送ピンチローラ47B、センサS1、第1ローラ41、第2ローラ42及びセンサS2を有している。搬送ピンチローラ47Bは、搬送ローラ47Aに向けて押圧されている。
【0021】
第1ローラ41及び第2ローラ42の構成と、それらの周辺部材の構成とについては後で詳しく説明するが、第1ローラ41及び第2ローラ42は、搬送経路P1の上流側でU字形状に湾曲する部分の頂部P1Tに配置されている。第2ローラ42は、第1ローラ41に下から対向する位置に設けられ、第1ローラ41に向けて押圧されている。
【0022】
給送部4は、図示しない制御部に制御されて、シートトレイ4Cに収容されたシートSHを給送ローラ45、分離ローラ46及び分離片46Aによって1枚ずつに分離しながら、搬送ローラ47A及び搬送ピンチローラ47Bに向けて給送する。
【0023】
次に、給送部4は、そのシートSHを搬送ローラ47A及び搬送ピンチローラ47Bによって挟持して第1ローラ41及び第2ローラ42に向けて搬送する。この際、図示しない制御部は、搬送ローラ47A及び搬送ピンチローラ47Bによって搬送されるシートSHの先端をセンサS1が検知してから所定時間が経過するまで、第1ローラ41及び第2ローラ42を停止させ、その後回転させる。これにより、第1ローラ41及び第2ローラ42は、そのシートSHの先端を当て止めて、そのシートSHの斜行を抑制する。その後、第1ローラ41及び第2ローラ42は、そのシートSHを挟持して画像形成部5に向けて搬送する。そして、図示しない制御部は、第1ローラ41及び第2ローラ42によって搬送されるシートSHの先端をセンサS2が検知したタイミングに基づいて、画像形成部5の制御を行う。
【0024】
つまり、第1ローラ41及び第2ローラ42は、第1ローラ41及び第2ローラ42に向けて搬送されるシートSHの先端位置を停止した状態で規制した後に回転してシートSHを画像形成部5に向けて搬送するレジストローラである。
【0025】
画像形成部5は、筐体9内におけるシートトレイ4Cよりも上側に配置されている。給送部4によって画像形成部5に向けて給送されるシートSHは、搬送経路P1の略水平に延びる部分において画像形成部5を通過する。
【0026】
画像形成部5は、カラー印刷が可能な、いわゆるダイレクトタンデム方式のものである。画像形成部5は、ドロワ8、感光ドラム5D及び現像トナーカートリッジ5Cを有している。感光ドラム5Dは、本発明の「感光体」の一例である。
【0027】
ドロワ8は、周知の構成であるので図示は簡略するが、
図1の紙面の手前側と奥側とに位置して前後方向に延びる一対の側壁と、左右方向に延びて両側壁を連結する複数の連結部材とが組み合わされた枠状体である。
【0028】
感光ドラム5Dは、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの4色のトナーに対応して4つ設けられており、搬送経路P1の略水平に延びる部分に沿って直列する状態で、ドロワ8に回転可能に支持されている。
【0029】
現像トナーカートリッジ5Cも、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの4色のトナーに対応して4つ設けられており、搬送経路P1の略水平に延びる部分に沿って直列する状態で、ドロワ8に着脱可能に保持されている。現像トナーカートリッジ5Cは、現像ローラ5E、帯電器5F及びトナー収容部5Gを有しており、それらが各感光ドラム5Dの周辺に配置されている。
【0030】
ドロワ8は、筐体9の前面側に設けられた前面カバー9Fが
図1に二点鎖線に示す位置に回動して筐体9の前面側が開放された状態で、筐体9に収容された収容位置と、収容位置から筐体9の外側に向かって移動した移動位置との間で前後方向に移動可能に設けられている。
【0031】
本実施例では、ドロワ8は、移動位置において筐体9から取り外されて、その全体が筐体9の外側に位置する状態となる。また、ドロワ8は、収容位置から移動位置に向けて移動するときに、前向きに緩やかに上り傾斜する軌跡を描き、移動位置から収容位置に向けて移動するときにその逆の軌跡を描く。
【0032】
ドロワ8が移動位置にある状態では、搬送経路P1の途中で詰まったシートSHの除去作業や、現像トナーカートリッジ5Cの交換等の保守作業を実施できる。
【0033】
また、画像形成部5は、転写ベルト5B、スキャナ部5S及び定着器5H等を有している。
【0034】
転写ベルト5Bは、各感光ドラム5Dに対して、搬送経路P1の略水平に延びる部分を挟んで下側に位置している。転写ベルト5Bは、搬送されるシートSHを各感光ドラム5Dと共に挟持しながら循環する。
【0035】
スキャナ部5Sは、公知のレーザ光源、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡を有している。スキャナ部5Sは、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの各色に対応したレーザビームを上方から各感光ドラム5Dに照射する。
【0036】
定着器5Hは、現像トナーカートリッジ5Cの下方を通過したシートSHを加熱ローラ及び加圧ローラで挟持し、加熱及び加圧する。
【0037】
上記構成である画像形成部5は、以下のようにしてシートSHに画像を形成する。すなわち、各感光ドラム5Dの表面は、その回転に伴って、帯電器5Fにより一様に正帯電された後、スキャナ部5Sにより露光される。これにより、各感光ドラム5Dの表面には、シートSHに形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。次に、現像ローラ5Eは、トナー収容部5Gに収容されたトナーを静電潜像に対応して各感光ドラム5Dの表面に供給する。各感光ドラム5Dの表面上に担持されたトナーは、シートSHに転写される。そして、トナーが転写されたシートSHは、定着器5Hで加熱及び加圧されることにより、トナーが定着する。
【0038】
排出部6は、搬送経路P1の最下流端に配置された排出ローラ及び排出ピンチローラによって、トナーが定着したシートSHを挟持し、排出トレイ9Tに排出する。
【0039】
画像形成装置1では、
図1及び
図2に示すように、第1ローラ41は、ドロワ8に回転可能に支持されている。その一方、
図2に示すように、第2ローラ42は、フレーム90に回転可能に支持されている。フレーム90には、給送部4の分離ローラ46及び搬送ローラ47Aも回転可能に支持されている。また、図示は省略するが、フレーム90には、給送部4の給送ローラ45も回転可能に支持されている。
【0040】
そして、
図1及び
図2に示すように、ドロワ8が移動位置に移動するときに、第1ローラ41も筐体9の外側に移動する。この際、
図4に示すように、第1ローラ41の第1軸心X41が第2ローラ42の第2軸心X42よりも前方にずれていることにより、第2ローラ42が第1ローラ41の前向きの移動を阻害しないようになっている。
【0041】
第1ローラ41と第2ローラ42とのニップ線をニップ線NL1とする。ニップ線NL1は、ドロワ8が収容位置にある状態で第1軸心X41と第2軸心X42とを通過する直線である。ニップ線NL1は、第1ローラ41及び第2ローラ42が設計上の適正位置にある状態に対応している。第1ローラ41及び第2ローラ42の位置が部品の誤差や組み付け誤差等によって設計上の適正位置からずれる場合における第1ローラ41及び第2ローラ42のニップ線は、ニップ線NL1からずれることになる。
【0042】
画像形成装置1では、ドロワ8が移動位置から収容位置に移動したときに、以下に説明する構成によって、第2ローラ42を第1ローラ41に対して位置決めするようになっている。
【0043】
<第1ローラ、第1ホルダ、位置決め部、第1案内部及び第2案内部の構成>
図2に示すように、ドロワ8は、第1ホルダ50L、50Rを有している。左方の第1ホルダ50Lは、ドロワ8の前面側における左方かつ下方の角部に固定されている。右方の第1ホルダ50Rは、ドロワ8の前面側における右方かつ下方の角部に固定されている。
【0044】
左方の第1ホルダ50Lと右方の第1ホルダ50Rとは、勝手違いの同一形状である。このため、以下では、主に左方の第1ホルダ50Lについて説明及び図示を行い、右方の第1ホルダ50Rについては説明及び図示を適宜省略又は簡略する。
【0045】
第1ローラ41は、第1回転軸41S及び円筒部41Aを有している。第1回転軸41Sは、第1軸心X41を軸心として左右方向に延びている。円筒部41Aは、第1回転軸41Sの軸方向に延びており、第1回転軸41Sに一体回転可能に固定されている。第1回転軸41Sの左端部側には、第1ギヤ71が一体回転可能に固定されている。
【0046】
左方の第1ホルダ50Lには、第1軸受部59が形成されている。図示は省略するが、右方の第1ホルダ50Rにも同様に、第1軸受部59が形成されている。第1軸受部59は、ドロワ8における左右方向の外側に向かって円筒状に突出し、その先端が塞がれている。
【0047】
第1回転軸41Sの左端は、左方の第1ホルダ50Lの第1軸受部59に挿入されて回転可能に支持されている。第1回転軸41Sの右端は、右方の第1ホルダ50Rの第1軸受部59に挿入されて回転可能に支持されている。
【0048】
こうして、第1ローラ41は、第1ホルダ50L、50Rを介在させた状態で、第1軸心X41周りに回転可能にドロワ8に支持されている。第1ローラ41の各感光ドラム5Dに対する位置決め精度は、各感光ドラム5Dと第1ローラ41とが共にドロワ8に回転可能に支持される構成により、筐体9に対するドロワ8の位置決めのばらつきに関係なく一定であって、高く維持される。
【0049】
図2及び
図4に示すように、左方の第1ホルダ50Lには、位置決め部53、第1案内部51及び第2案内部52が形成されている。図示は省略するが、右方の第1ホルダ50Rにも同様に、位置決め部53、第1案内部51及び第2案内部52が形成されている。
【0050】
図4に示すように、位置決め部53は、第1ホルダ50L、50Rの下端縁からニップ線NL1に沿って上向きに凹む凹部である。位置決め部53は、底部53C、第1側端部53A及び第2側端部53Bを有している。
【0051】
底部53Cは、ニップ線NL1に直交するように傾斜しつつ前後方向に延びている。第1側端部53Aは、底部53Cの後端に接続し、ニップ線NL1に沿って下向きに延びている。第2側端部53Bは、底部53Cの前端に接続し、ニップ線NL1に沿って下向きに延びている。また、第2側端部53Bは、第1側端部53Aに前から対向しつつ、第1側端部53Aよりも下方に延びている。
【0052】
第1案内部51は、第1ホルダ50L、50Rの下端縁の一部であって、位置決め部53の第1側端部53Aの下端に接続している。つまり、第1案内部51は、第1側端部53Aに対して第2側端部53Bとは反対側に位置している。第1案内部51は、位置決め部53の第2側端部53Bの下端よりも上方の位置で、後向きに略水平に延びている。
【0053】
第2案内部52は、第1ホルダ50L、50Rの下端縁における第1案内部51よりも後方に位置する一部であって、第1案内部51に向かって前向きに下り傾斜して、第1案内部51の後端に接続している。
【0054】
<第2ローラ、第2ホルダ及び圧縮コイルバネの構成>
図2及び
図3に示すように、第2ローラ42は、第2回転軸42S、第1円筒部42L及び第2円筒部42Rを有している。第2回転軸42Sは、第2軸心X42を軸心として左右方向に延びている。第1円筒部42L及び第2円筒部42Rはそれぞれ、第2回転軸42Sの軸方向に延びており、第2回転軸42Sに一体回転可能に固定されている。第1円筒部42Lと第2円筒部42Rとは、左右方向において所定距離離れて配置されている。第2回転軸42Sの左端部側には、第2ギヤ72が一体回転可能に固定されている。
【0055】
筐体9は、第2ローラ42をフレーム90によって回転可能に支持するための第2ホルダ60L、60Rを有している。
図3に示すように、左方の第2ホルダ60Lと右方の第2ホルダ60Rとは、勝手違いの略同一形状であって、左方の第2ホルダ60Lのみに第3回転軸73Sが形成されている。このため、以下では、主に左方の第2ホルダ60Lについて説明及び図示を行い、右方の第2ホルダ60Rについては説明及び図示を適宜省略又は簡略する。
【0056】
第2ホルダ60L、60Rには、平板部61、第2軸受部62及びガイド部63が形成されている。
【0057】
図3及び
図4に示すように、平板部61は、ニップ線NL1に沿って延びる略矩形平板形状である。平板部61の下部分には、長穴68が左右方向に貫通するように形成されている。長穴68は、ニップ線NL1に沿って延びている。
【0058】
左方の第2ホルダ60Lの平板部61には、第3回転軸73Sが形成されている。第3回転軸73Sは、平板部61における長穴68よりも前方かつ上方の位置から左向きに突出する円柱軸である。第3回転軸73Sは、第3ギヤ73を回転可能に支持している。第3ギヤ73の左側面側には、略円筒形状の連結部73Jが左向きに突出するように形成されている。
【0059】
図3に示すように、第2軸受部62は、平板部61の上端部に接続し、左右方向に貫通する丸穴が形成された円筒形状である。
【0060】
左方の第2ホルダ60Lの第2軸受部62には、第2ローラ42の第2回転軸42Sの左端部側、より詳しくは、第2回転軸42Sにおける第2ギヤ72と第1円筒部42Lとの間に位置する部分が挿通されている。右方の第2ホルダ60Lの第2軸受部62には、第2ローラ42の第2回転軸42Sの右端部側が挿通されている。
【0061】
こうして、第2ホルダ60L、60Rは、第2ローラ42の第2回転軸42Sを回転可能に支持している。
【0062】
この状態で、第2回転軸42Sの左端部は、第2軸受部62及び第2ギヤ72よりも左方に突出している。第2回転軸42Sの左端部は、左方の第1ホルダ50Lの位置決め53に嵌入可能である。第2回転軸42Sの右端部は、第2軸受部62よりも左方に突出している。2回転軸42Sの右端部は、右方の第1ホルダ50Rの位置決め53に嵌入可能である。
【0063】
また、この状態で、左方の第2ホルダ60Lの第3回転軸73Sに回転可能に支持された第3ギヤ73は、第2ギヤ72と噛み合っている。
図2に示すように、第3ギヤ73の連結部73Jには、軸継手74の右端が連結されている。
【0064】
軸継手74の左端には、図示しない駆動源が複数のギヤ等を介して連結されている。図示しない駆動源からの駆動力は、軸継手74、第3ギヤ73、第2ギヤ72を経由して第2回転軸42Sに伝達される。
【0065】
なお、連結部73Jは、軸継手74が第3ギヤ73の軸方向に対して傾斜しても、図示しない駆動源からの駆動力を軸継手74から第3ギヤ73に伝達可能となっている。
【0066】
図3に示すように、ガイド部63は、第2軸受部62の前面側に接続している。ガイド部63は、断面略C字形状であり、その内側に前後規制面63A、63B及び左右規制面63C、63Dが形成されている。前後規制面63Aと前後規制面63Bとの内幅を内幅W1とする。前後規制面63A、63B及び左右規制面63C、63Dは、
図4に示すニップ線NL1に沿って延びている。
【0067】
図3に示すように、フレーム90の左端部と右端部とにはそれぞれ、レール部93が形成されている。左方のレール部93と右方のレール部93とは、勝手違いの同一形状である。
【0068】
レール部93は断面略L字形状であり、
図4に示すニップ線NL1に沿って延びている。
図3に示すように、レール部93における左右方向の外側に向かって突出するリブの板厚を板厚T1とする。前後規制面63Aと前後規制面63Bとの内幅W1は、板厚T1よりもある程度大きく設定されている。
【0069】
また、フレーム90の左端部と右端部とにはそれぞれ、軸部98及びバネ受け部96が形成されている。左方の軸部98及びバネ受け部96と右方の軸部98及びバネ受け部96とは、勝手違いの同一形状である。このため、
図3では、フレーム90の左端部側の軸部98及びバネ受け部96を図示し、フレーム90の右端部側の軸部98及びバネ受け部96の図示を省略している。
【0070】
軸部98は、フレーム90におけるレール部93よりも下方かつ後方の位置で左右方向の外側に向かって突出する円柱形状である。
図4に示すように、軸部98は、ニップ線NL1上にある回動軸心X60を中心としている。回動軸心X60は、第2ローラ42の第2軸心X42に対して第1ローラ41の第1軸心X41とは反対側に位置して左右方向に延びている。
【0071】
図3に示すように、バネ受け部96は、フレーム90における軸部98よりも上方かつレール部93よりも下方の位置に形成された傾斜面と、その傾斜面から上向きに突出する突出片とからなる。
【0072】
図2に示すように、フレーム90の左端部のレール部93は、左方の第2ホルダ60Lのガイド部63に挿入されている。フレーム90の右端部のレール部93は、右方の第2ホルダ60Rのガイド部63に挿入されている。
【0073】
図3に示すように、前後規制面63Aと前後規制面63Bとの内幅W1がレール部93のリブの板厚T1よりもある程度大きく設定されることにより、ガイド部63がレール部93に対して前後方向に移動可能となっている。
【0074】
なお、左右規制面63C、63Dとレール部93との隙間が小さく設定されることにより、ガイド部63がレール部93に対して左右方向にがたつくことを抑制するようになっている。
【0075】
図4に示すように、フレーム90の左端部の軸部98は、左方の第2ホルダ60Lの長穴68に挿入されている。図示は省略するが、フレーム90の右端部の軸部98は、右方の第2ホルダ60Rの長穴68に挿入されている。
【0076】
これにより、第2ホルダ60L、60Rは、
図4及び
図5に示すように、第1ローラ41と第2ローラ42とのニップ線NL1に沿って直動可能、かつ
図6及び
図7に示すように、回動軸心X60周りに回動可能に筐体9に支持されている。
【0077】
また、このような構成である第2ホルダ60L、60Rにより、第2ローラ42は、第1ローラ41に対して移動可能な状態で、筐体9に回転可能に支持されている。
【0078】
図3に示すように、画像形成装置1は、圧縮コイルバネ69L、69Rを備えている。圧縮コイルバネ69L、69Rは、本発明の「付勢手段」の一例である。
【0079】
左方の圧縮コイルバネ69Lの下端は、フレーム90の左端部のバネ受け部96に保持される。左方の圧縮コイルバネ69Lの上端は、左方の第2ホルダ60Lの第2軸受部62に下から当接する。右方の圧縮コイルバネ69Rの下端は、フレーム90の左端部の図示しないバネ受け部96に保持される。右方の圧縮コイルバネ69Rの上端は、右方の第2ホルダ60Rの第2軸受部62に下から当接する。そして、圧縮コイルバネ69L、69Rは、
図4に示すニップ線NL1に沿って上に向かう方向の付勢力を第2ローラ42の第2回転軸42Sに作用させる。
【0080】
このような構成である圧縮コイルバネ69L、69Rにより、第2ローラ42は、第1ローラ41に接近するように上向きかつ前向きに付勢されている。
【0081】
<位置決め部、第1案内部及び第2案内部等の作用>
図4に示すように、第1ホルダ50L、50Rの位置決め部53は、ドロワ8が収容位置にあるときに、第2ローラ42の第2回転軸42Sの両端部が嵌入することで、第1ローラ41に対して第2ローラ42を位置決めする。
【0082】
この際、第1ローラ41の円筒部41Aと、第2ローラ42の第1円筒部42L及び第2円筒部42Rとが当接することによって、第2回転軸42Sが位置決め部53に嵌入する深さが規制される。そして、位置決め部53の底部53Cが第2回転軸42Sの上端に対向するとともに、位置決め部53の第1側端部53A及び第2側端部53Bが前後方向においてがたつきを無くすように第2回転軸42Sを挟む。
【0083】
この際、第1案内部51は、位置決め部53に嵌入した第2回転軸42Sの上端よりも下方に位置している。
【0084】
ドロワ8が収容位置にある状態で、第1ギヤ71と第2ギヤ72とが噛み合っている。これにより、図示しない駆動源からの駆動力が軸継手74、第3ギヤ73、第2ギヤ72を経由して第1ギヤ71にも伝達されるので、第1ローラ41及び第2ローラ42が共に回転駆動される。
【0085】
ドロワ8が収容位置から移動位置に移動し、第1ローラ41も筐体9の外側に移動すると、例えば
図6及び
図7に示すように、第2ホルダ60L、60R及び第2ローラ42は、圧縮コイルバネ69L、69Rに付勢されて、ニップ線NL1に沿って上向きに移動する。この際、軸部98は、長穴68の下端側に位置する。
【0086】
図8に示すように、ドロワ8が移動位置から収容位置に向けて移動するときにおいて、第1ローラ41が第2ローラ42に接近すると、第2案内部52が第1案内部51よりも先に第2回転軸42Sに上から当接する。ドロワ8がさらに収容位置に向けて移動して第2案内部52が第2回転軸42に摺接することにより、第2ホルダ60L、60R及び第2ローラ42が圧縮コイルバネ69L、69Rの付勢力に抗して、ニップ線NL1に沿って徐々に下向きに移動する。
【0087】
そして、
図9に示すように、ドロワ8がさらに収容位置に向けて移動することにより、第2案内部52が第2回転軸42Sに対して後方に離間し、第1案内部51が第2回転軸42Sに上から摺接する状態に移行する。つまり、第1案内部51は、ドロワ8が移動位置から収容位置に向かって移動するときに、位置決め部53よりも先に第2回転軸42Sに上から摺接する。
【0088】
図4に示すように、ドロワ8が収容位置に到達すると、第1案内部51が第2回転軸42Sに対して後方に離間し、圧縮コイルバネ69L、69Rに付勢された第2回転軸42Sが位置決め部53に嵌入し、第2回転軸42Sを第2側端部53Bが前から当て止める。その結果、筐体9に対するドロワ8の位置決めがばらついても、筐体9側の第2ローラ42がドロワ8側の第1ローラ41に追従して位置決めされる。
【0089】
ドロワ8が収容位置から移動位置に移動するときの第1案内部51及び第2案内部52の作用は、上記とは逆であるので説明は省略する。
【0090】
<作用効果>
実施例の画像形成装置1では、
図1に示すように、ドロワ8が4つの感光ドラム5Dと第1ローラ41とを回転可能に支持している。第1ローラ41の各感光ドラム5Dに対する位置決め精度は、筐体9に対するドロワ8の位置決めのばらつきに関係なく一定であって、高く維持される。そして、
図4~
図9に示すように、第2ローラ42は、第2ホルダ60L、60R及び圧縮コイルバネ69L、69Rによって、第1ローラ41に対して移動可能である。さらに、
図4に示すように、ドロワ8が移動位置から収容位置に移動したときに、第2ローラ42の第2回転軸42Sは、第1ホルダ50L、50Rの位置決め部53によって、第1ローラ41に対して位置決めされる。
【0091】
つまり、この画像形成装置1では、筐体9に対するドロワ8の位置決めがばらついても、筐体9側の第2ローラ42がドロワ8側の第1ローラ41に追従する。このため、第2ローラ42の各感光ドラム5Dに対する位置決め精度を向上させることができ、第2ローラ42が各感光ドラム5Dに対して傾斜した状態で位置決めされてしまうことを抑制できる。これにより、第1ローラ41と第2ローラ42とがシートSHを挟持して各感光ドラム5Dに向けて搬送するときのシートSHの斜行を抑制でき、その結果、この画像形成装置1では、シートSHに形成される画像がシートSHに対して傾斜する不具合を抑制できる。
【0092】
したがって、実施例の画像形成装置1では、画像形成精度の向上を実現できる。
【0093】
また、この画像形成装置1では、
図4に示すように、第1ローラ41の第1回転軸41Sを回転可能に支持する第1ホルダ50L、50Rに形成された凹部である位置決め部53に対して、第2ローラ42の第2回転軸42Sが軸受等を介さずに直に嵌入する。これにより、第2ローラ42の第2回転軸42Sを第1ローラ41の第1回転軸41Sに対して精度良く位置決めできるので、第2ローラ42の各感光ドラム5Dに対する位置決め精度をより向上させることができる。
【0094】
さらに、この画像形成装置1では、
図4に示すように、第1案内部51は、位置決め部53に嵌入した第2回転軸42Sの上端よりも下方に位置している。これにより、
図9に示すように、ドロワ8が移動位置から収容位置に向かって移動するときに、第2ローラ42の第2回転軸42Sは、第1案内部51によって押し下げられた後、圧縮コイルバネ69L、69Rに付勢されて位置決め部53に嵌入する。このため、ドロワ8を移動させるときに第1ローラ41と第2ローラ42とが互いに擦れることを抑制できるので、第1ローラ41及び第2ローラ42の局所的な摩耗を抑制できる。
【0095】
また、この画像形成装置1では、
図4に示すように、ドロワ8が収容位置にある状態で、第1ローラ41の第1回転軸41Sに固定された第1ギヤ71と、第2ローラ42の第2回転軸42Sに固定された第2ギヤ72とが噛み合うように構成されている。ここで、上述したように、ドロワ8が移動位置から収容位置に向かって移動するときに、第2ローラ42の第2回転軸42Sは、第1案内部51によって押し下げられた後、圧縮コイルバネ69L、69Rに付勢されて位置決め部53に嵌入する。このため、ドロワ8を移動させるときに第1ギヤ71と第2ギヤ72とが互いに擦れることを抑制できるので、第1ギヤ71及び第2ギヤ72の局所的な摩耗を抑制できる。
【0096】
さらに、この画像形成装置1では、
図8に示すように、ドロワ8が移動位置から収容位置に向かって移動するときに、第2ローラ42の第2回転軸42Sは、第1案内部51に向かって下り傾斜する第2案内部52によって徐々に押し下げられて第1案内部51に引き継がれる。このため、ドロワ8が移動位置から収容位置に向かって移動するときに、抵抗が急激に増加することを抑制できる。その結果、この画像形成装置1では、ドロワ8を収容位置にスムーズに移動させることができる。
【0097】
また、この画像形成装置1では、
図4に示すように、ドロワ8が収容位置に到達したときに、位置決め部53に嵌入した第2回転軸42Sを第1側端部53Aよりも下方に延びる第2側端部53Bによって確実に当て止めることができる。その結果、この画像形成装置1では、第2ローラ42の各感光ドラム5Dに対する位置決め精度をより向上させることができる。
【0098】
さらに、この画像形成装置1では、
図5~
図7に示すように、筐体9に対して移動可能に支持された第2ホルダ60L、60Rが第2ローラ42の第2回転軸42Sを回転可能に支持している。第2回転軸42Sには、第2ギヤ72が一体回転可能に固定されている。そして、
図3に示すように、左方の第2ホルダ60Lは、第2ギヤ72と噛み合って第2回転軸42Sに駆動力を伝達する第3ギヤ73を回転可能に支持している。このような第2ホルダ60L、60Rによって、第2ローラ42を第1ローラ41に好適に追従させることができる。また、第2ローラ42が第1ローラ41に追従するときに、第2ギヤ72と第3ギヤ73との位置関係が変化しないので、第3ギヤ73から第2ギヤ72を経由して第2ローラ42の第2回転軸42Sに駆動力を好適に伝達できる。その結果、この画像形成装置1では、第1ローラ41と第2ローラ42とがシートSHを挟持して各感光ドラム5Dに向けてスムーズに搬送できる。
【0099】
また、この画像形成装置1では、
図2に示すように、第3ギヤ73の連結部73Jに軸継手74が連結されている。これにより、第2ローラ42が第1ローラ41に追従するときに、左方の第2ホルダ60Lと共に第3ギヤ73が移動しても、軸継手74から第3ギヤ73及び第2ギヤ72を経由して、第2ローラ42の第2回転軸42Sに駆動力を好適に伝達できる。
【0100】
さらに、この画像形成装置1では、
図5~
図7に示すように、ニップ線NL1に沿って直動可能、かつ回動軸心X60周りに回動可能に筐体9に支持された第2ホルダ60L、60Rによって、第2ローラ42を第1ローラ41により好適に追従させることができる。
【0101】
また、この画像形成装置1では、
図3及び
図4に示すように、第2ホルダ60L、60Rに形成された長穴68にフレーム90の軸部98が挿入される簡素な構成により、第2ホルダ60L、60Rの直動及び回動を容易に実現できる。また、軸部98の回動軸心X60がニップ線NL1上に配置されていることにより、第2ホルダ60L、60Rが
図6に示すように回動軸心X60周りに後向きに回動する場合と、
図7に示すように前向きに回動する場合とで、第2ローラ42の変位量が不均等になることを抑制できる。
【0102】
さらに、この画像形成装置1では、
図1に示すように、第1ローラ41及び第2ローラ42が搬送経路P1の湾曲の頂部P1Tに配置されている。この構成により、湾曲の頂部P1Tを通過するシートSHから第1ローラ41に押圧力が作用しても、第1ローラ41は動かず、第2ローラ42が第1ローラ41に追従するので、シートSHを各感光ドラム5Dに向けて好適に搬送できる。
【0103】
また、この画像形成装置1では、
図1に示すように、第1ローラ41及び第2ローラ42がレジストローラであって、各感光ドラム5Dに対して高い位置決め精度が要求されるので、本発明の作用効果をより享受できる。
【0104】
(変形例)
図10及び
図11に示すように、変形例の画像形成装置は、実施例の画像形成装置1に係る第2ホルダ60L、60Rの代わりに、
図10に示すように、第2ホルダ600L、600Rを採用し、さらに、左方の第2ホルダ600Lに組み付けられて第2ギヤ72を覆うギヤカバー800Lを備えている。
【0105】
第2ホルダ600Lは、実施例に係る第2ホルダ60Lに係合リブ600L1及び嵌合凸部600L2を追加しただけである。第2ホルダ600Lのその他の構成は、第2ホルダ60Lと同じである。
【0106】
ギヤカバー800Lは、スリーブ1100L、フック800L1及び嵌合凹部800L2を有している。スリーブ1100Lは、第2回転軸42Sの左端部の外周面を覆う。フック800L1は、第2ホルダ600Lの係合リブ600L1に係合して、ギヤカバー800Lを第2ホルダ600Lに固定する。嵌合凹部800L2は、第2ホルダ600Lの嵌合凸部600L2に嵌合し、フック800L1と共に、ギヤカバー800Lを回り止めする。
【0107】
右方の第2ホルダ600Rは、実施例に係る第2ホルダ60Rにスリーブ1100Rを追加しただけである。スリーブ1100Rは、第2ホルダ60Rに一体成形されて、第2回転軸42Sの右端部の外周面を覆う。第2ホルダ600Rのその他の構成は、第2ホルダ60Rと同じである。
【0108】
また、この画像形成装置では、
図11に示すように、左方の第1ホルダ50Lの位置決め部53は、スリーブ1100Lが嵌入可能な大きさに変更されている。これにより、第1ホルダ50Lの位置決め部53は、ドロワ8が収容位置にある状態で、第2回転軸42Sの左端部との間にスリーブ1100Lを挟んで、第2回転軸42Sを位置決めする。
【0109】
第2回転軸42Sが回転しても、スリーブ1100Lは、フック800L1及び嵌合凹部800L2の回り止めによって回転せず、位置決め部53に対して静止する。
【0110】
図示は省略するが、右方の第1ホルダ50Rの位置決め部53も、スリーブ1100Rが嵌入可能な大きさに変更されている。これにより、第1ホルダ50Rの位置決め部53は、ドロワ8が収容位置にある状態で、第2回転軸42Sの右端部との間にスリーブ1100Rを挟んで、第2回転軸42Sを位置決めする。
【0111】
第2回転軸42Sが回転しても、スリーブ1100Rは、第2ホルダ60Rに一体成形されていることによって回転せず、位置決め部53に対して静止する。
【0112】
このような構成である変形例の画像形成装置では、実施例の画像形成装置1と同様に、第2ローラ42の各感光ドラム5Dに対する位置決め精度を向上させることができ、ひいては、画像形成精度の向上を実現できる。
【0113】
また、この画像形成装置では、実施例の画像形成装置1に係る以下の課題を改善することができる。すなわち、実施例では、第1ホルダ50L、50Rの位置決め部53が第2回転軸42Sと直に接触している。このため、静止する位置決め部53と回転する第2回転軸42Sとの間に摩擦力が働き、その摩擦力が圧縮コイルバネ69L、69Rの付勢力に抗する方向、すなわち第2回転軸42Sが位置決め部53から抜け出す方向に作用するおそれがあり、ひいては、第2ローラ42の位置が不安定になるおそれがある。この点、変形例の画像形成装置では、第2回転軸42Sが回転しても、スリーブ1100L、1100Rが位置決め部53に対して静止し、第2回転軸42Sと位置決め部53との間に摩擦力が作用しない。その結果、この画像形成装置では、摩擦力によって第2回転軸42Sが位置決め部53から抜け出す方向に押されることがなくなり、第2ローラ42の位置が安定する。
【0114】
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【0115】
例えば、実施例では、各感光ドラム5Dがドロワ8に直接回転可能に支持されているがこの構成には限定されない。例えば、感光体は、他の部材を介してドロワに回転可能に支持されていてもよい。具体例としては、感光体がプロセスカートリッジに回転可能に支持され、そのプロセスカートリッジがドロワに支持される構成が挙げられる。
【0116】
実施例では、第1ローラ41が第1ホルダ50L、50Rを介してドロワ8に回転可能に支持されているがこの構成には限定されない。例えば、第1ローラは、ドロワに直接回転可能に支持されていてもよい。
【0117】
実施例では、第2ローラ42がニップ線NL1に沿って直動可能、かつ回動軸心X60周りに回動可能であるがこの構成には限定されない。例えば、第2ローラの第1ローラに対する移動は直動のみであってもよいし、回動のみであってもよい。
【0118】
本実施例では、ドロワ8は、移動位置において筐体9から取り外されて、その全体が筐体9の外側に位置する状態となるがこの構成には限定されない。例えば、ドロワ8が筐体9から取り外されず、ドロワ8の一部が筐体9から露出する構成でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0119】
本発明は例えば、画像形成装置又は複合機等に利用可能である。
【符号の説明】
【0120】
1…画像形成装置、9…筐体、8…ドロワ
5D…感光体(感光ドラム)、41…第1ローラ、42…第2ローラ
69L、69R…付勢手段(圧縮コイルバネ)、53…位置決め部
41S…第1回転軸、50L、50R…第1ホルダ、42S…第2回転軸
51…第1案内部、71…第1ギヤ、72…第2ギヤ、52…第2案内部
53C…底部、53A…第1側端部、53B…第2側端部
60L、60R…第2ホルダ、73…第3ギヤ、74…軸継手
NL1…第1ローラと第2ローラとのニップ線
X60…回動軸心、68…長穴、98…軸部、SH…シート
4C…シートトレイ、P1…搬送経路、P1T…搬送経路の湾曲の頂部