(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-10
(45)【発行日】2023-07-19
(54)【発明の名称】車両用フードロック構造
(51)【国際特許分類】
E05B 83/24 20140101AFI20230711BHJP
B62D 25/12 20060101ALI20230711BHJP
【FI】
E05B83/24 A
B62D25/12 N
(21)【出願番号】P 2020074746
(22)【出願日】2020-04-20
【審査請求日】2022-07-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【氏名又は名称】三上 敬史
(74)【代理人】
【識別番号】100148013
【氏名又は名称】中山 浩光
(72)【発明者】
【氏名】千葉 明
【審査官】野尻 悠平
(56)【参考文献】
【文献】実開昭62-014066(JP,U)
【文献】実開昭62-081222(JP,U)
【文献】実開平01-029470(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05B 1/00-85/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設けられたフードが閉じ切った状態のときに、前記フードを車体に対してロックする車両用フードロック構造において、
ベースプレートと、
前記ベースプレートに軸部を介して回動可能に支持され、前記フードを前記車体に対してロックする第1位置と前記車体に対する前記フードのロックを解除する第2位置との間で回動させる操作レバーと、
前記操作レバーが前記第2位置から前記第1位置へ回動する方向に前記操作レバーを付勢する弾性体とを備え、
前記ベースプレート及び前記操作レバーは、前記車体の前後方向に配列されており、
前記ベースプレート及び前記操作レバーの一方には、前記操作レバーが前記第1位置にある状態において、
前記ベースプレート及び前記操作レバーの他方側に前記車体の前後方向に付勢することで、前記ベースプレート及び前記操作レバーの他方に
前記車体の前後方向に当接する当接部が設けられており、
前記当接部は、前記操作レバーが前記第2位置にある状態において、前記ベースプレート及び前記操作レバーの他方に
全体的に当接しない車両用フードロック構造。
【請求項2】
前記ベースプレート及び前記操作レバーの一方には、前記ベースプレート及び前記操作レバーの他方側に
前記車体の前後方向に付勢する弾性片が設けられており、
前記当接部は、前記弾性片の先端部に設けられている請求項1記載の車両用フードロック構造。
【請求項3】
前記弾性片は、前記ベースプレート及び前記操作レバーの一方における前記軸部の真下の部分に設けられていると共に、前記車体の車幅方向に延在している請求項2記載の車両用フードロック構造。
【請求項4】
前記弾性片は、前記ベースプレートに設けられ、前記操作レバーが前記第1位置にある状態において前記操作レバーに当接する請求項3記載の車両用フードロック構造。
【請求項5】
前記ベースプレート及び前記操作レバーの他方には、前記ベースプレート及び前記操作レバーの一方側に突出した突部が設けられており、
前記当接部は、前記操作レバーが前記第1位置にある状態において前記突部に
前記車体の前後方向に当接し、前記操作レバーが前記第2位置にある状態において前記突部に
全体的に当接しない請求項2~4の何れか一項記載の車両用フードロック構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用フードロック構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の車両用フードロック構造としては、例えば特許文献1に記載されている技術が知られている。特許文献1に記載の車両用フードロック構造は、フードに固定されたストライカと、このストライカが進入する進入溝が形成された板状の本体部を有するベースプレートと、このベースプレートに対して回動可能に支持され、ストライカを進入溝内に拘束する拘束位置とストライカを進入溝内の拘束から解放する開放位置との間を回動するセフティレバーと、このセフティレバーを開放位置から拘束位置へ回動するロック方向に付勢するコイルバネとを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術においては、フードが閉じ切った状態では、コイルバネによりセフティレバーが拘束位置まで回動し、ストライカがベースプレートの進入溝に拘束されることで、フードが車体に対してロックされる。ところで、操作レバーであるセフティレバーがカシメによってベースプレートに回動可能に支持されている構造では、セフティレバーはガタつきを持つため、フードが車体に対してロックされた状態のときでも、セフティレバーのガタつきが生じやすくなる。
【0005】
本発明の目的は、フードが車体に対してロックされた状態のときに、操作レバーのガタつきを抑制することができる車両用フードロック構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、車両に設けられたフードが閉じ切った状態のときに、フードを車体に対してロックする車両用フードロック構造において、ベースプレートと、ベースプレートに軸部を介して回動可能に支持され、フードを車体に対してロックする第1位置と車体に対するフードのロックを解除する第2位置との間で回動させる操作レバーと、操作レバーが第2位置から第1位置へ回動する方向に操作レバーを付勢する弾性体とを備え、ベースプレート及び操作レバーは、車体の前後方向に配列されており、ベースプレート及び操作レバーの一方には、操作レバーが第1位置にある状態において、ベースプレート及び操作レバーの他方に当接する当接部が設けられており、当接部は、操作レバーが第2位置にある状態において、ベースプレート及び操作レバーの他方に当接しない。
【0007】
このような車両用フードロック構造において、フードが閉じ切ったときは、弾性体の付勢力によって操作レバーがフードを車体に対してロックする第1位置まで回動することで、フードが車体に対してロックされる。フードを開くときは、弾性体の付勢力に抗して操作レバーを車体に対するフードのロックを解除する第2位置まで回動させる。操作レバーが第1位置にある状態では、ベースプレート及び操作レバーの一方に設けられた当接部がベースプレート及び操作レバーの他方に当接するため、操作レバーのガタつきが生じにくい。これにより、フードが車体に対してロックされた状態のときに、操作レバーのガタつきが抑制される。また、操作レバーが第2位置にある状態では、ベースプレート及び操作レバーの一方に設けられた当接部がベースプレート及び操作レバーの他方に当接しないため、当接部が操作レバーの操作力に影響を与えることはない。
【0008】
ベースプレート及び操作レバーの一方には、ベースプレート及び操作レバーの他方側に付勢する弾性片が設けられており、当接部は、弾性片の先端部に設けられていてもよい。このような構成では、操作レバーが第1位置にある状態では、ベースプレート及び操作レバーの一方に設けられた弾性片の付勢力によって、当接部がベースプレート及び操作レバーの他方に当接する。従って、簡単な構造で、操作レバーのガタつきを抑制することができる。
【0009】
弾性片は、ベースプレート及び操作レバーの一方における軸部の真下の部分に設けられていると共に、車体の車幅方向に延在していてもよい。操作レバーが第1位置と第2位置との間で回動する際には、操作レバーにおける軸部よりも下側の部分がほぼ車体の車幅方向に沿って動くようになる。従って、ベースプレート及び操作レバーの他方が当接部に対して係合しやすくなるため、操作レバーの操作性が向上する。
【0010】
弾性片は、ベースプレートに設けられ、操作レバーが第1位置にある状態において操作レバーに当接してもよい。このような構成では、動かないベースプレートに弾性片が設けられているため、弾性片はスペースの影響を受けにくい。従って、スペース効率を高くしつつ、操作レバーが第1位置にある状態において、当接部を操作レバーに当接させることができる。
【0011】
ベースプレート及び操作レバーの他方には、ベースプレート及び操作レバーの一方側に突出した突部が設けられており、当接部は、操作レバーが第1位置にある状態において突部に当接し、操作レバーが第2位置にある状態において突部に当接しなくてもよい。このような構成では、操作レバーが第1位置にある状態では、当接部が突部に当接するため、当接部の接触力が高くなる。従って、操作レバーのガタつきが一層抑制される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、フードが車体に対してロックされた状態のときに、操作レバーのガタつきを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態に係る車両用フードロック構造を示す斜視図である。
【
図2】
図1に示された車両用フードロック構造の正面図である。
【
図4】操作レバーがロック位置にある状態におけるベースプレート及び操作レバーの正面図及び断面図である。
【
図5】操作レバーがアンロック位置にある状態におけるベースプレート及び操作レバーの正面図及び断面図である。
【
図6】
図4に示されたベースプレート及び操作レバーの変形例を示す正面図である。
【
図8】
図4に示されたベースプレート及び操作レバーの他の変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
【0015】
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用フードロック構造を示す斜視図である。
図2は、
図1に示された車両用フードロック構造の正面図である。
図1及び
図2において、本実施形態の車両用フードロック構造1は、車両に設けられたフード2(ボンネット)が閉じ切った状態のときに、フード2を車体3に対してロックする構造である。なお、
図1では、フード2及び車体3が省略されている。フード2には、ストライカ4が固定されている。
【0016】
車両用フードロック構造1は、ベースプレート5と、操作レバー6と、ラッチプレート7と、コイルバネ8,9とを備えている。ベースプレート5、操作レバー6及びラッチプレート7は、車体3の前後方向(X方向)に重なるように配列されている。
【0017】
ベースプレート5は、車体3に取り付けられている。ベースプレート5は、操作レバー6とラッチプレート7との間に配置されている。ベースプレート5は、ストライカ4が進入する進入凹部10を有している。進入凹部10は、車体3の上側に開放している。ベースプレート5における車体3の車幅方向(Y方向)の両端部には、ベースプレート5を車体3に固定するためのボルト(図示せず)が通るボルト孔5aが設けられている。
【0018】
操作レバー6は、ベースプレート5に軸部11を介して回動可能に支持された板状の部材である。軸部11は、カシメにより形成されている。なお、ベースプレート5には、軸部11が挿通する挿通孔12が設けられている(
図3参照)。操作レバー6は、ベースプレート5の前側に配置されている。
【0019】
操作レバー6は、ラッチ部13と、このラッチ部13と一体化された操作部14とを有している。ラッチ部13は、ベースプレート5の進入凹部10に進入したストライカ4と係合する係合凹部15を有している。係合凹部15は、車体3の上側に開放している。ラッチ部13の上端部には、進入凹部10に進入したストライカ4が進入凹部10から抜け出ることを抑止するためのフック16が設けられている。
【0020】
操作部14は、ラッチ部13から車体3の前側に延在している。操作部14は、操作レバー6をベースプレート5に対して回動させる操作を行うための部分である。操作部14の先端部には、押圧部17が設けられている。操作者が押圧部17を押すことで、操作レバー6がベースプレート5に対して反時計回りに回動する。
【0021】
ラッチプレート7は、ベースプレート5に軸部18を介して回動可能に支持されている。軸部18は、カシメにより形成されている。軸部18は、軸部11の斜め上側に配置されている。なお、ベースプレート5には、軸部18が挿通する挿通孔19が設けられている(
図3参照)。ラッチプレートは7、ベースプレート5の後側に配置されている。ラッチプレート7は、ベースプレート5の進入凹部10に進入したストライカ4と係合する係合凹部20を有している。
【0022】
ラッチプレート7には、ラッチプレート7の開操作を行うためのケーブル(図示せず)の一端が連結されている。当該ケーブルの他端は、車室内のフードオープナー(図示せず)に連結されている。
【0023】
操作レバー6は、フード2を車体3に対してロックするロック位置(第1位置)と、車体3に対するフード2のロックを解除するアンロック位置(第2位置)との間で回動させる。操作レバー6がロック位置にあるときは、操作レバー6とラッチプレート7との協働により、ストライカ4がベースプレート5の進入凹部10に拘束される。操作レバー6がアンロック位置にあるときは、ストライカ4がベースプレート5の進入凹部10から開放可能である。
【0024】
コイルバネ8は、ベースプレート5と操作レバー6との間に車体3の上下方向(Z方向)に延在するように配置されている。コイルバネ8は、操作レバー6がアンロック位置からロック位置へ回動する方向に操作レバー6を付勢する弾性体である。コイルバネ8の一端部は、操作レバー6のラッチ部13に連結されている。コイルバネ8の他端部は、ベースプレート5の下端部に連結されている。
【0025】
コイルバネ9は、ベースプレート5とラッチプレート7との間に車幅方向に延在するように配置されている。コイルバネ9は、ラッチプレート7がアンロック位置からロック位置へ回動する方向にラッチプレート7を付勢する弾性体である。コイルバネ9の一端部は、ラッチプレート7の一側端部に連結されている。コイルバネ9の他端部は、ベースプレート5におけるラッチプレート7の一側端部とは反対側の端部に連結部材21を介して連結されている。
【0026】
このような車両用フードロック構造1において、フード2が車体3に対して閉じ切っている状態では、ストライカ4がベースプレート5の進入凹部10に進入すると共に、ストライカ4が操作レバー6の係合凹部15及びラッチプレート7の係合凹部20に係合している。そして、コイルバネ8の付勢力によって操作レバー6がロック位置まで回動した状態で、コイルバネ9の付勢力によってラッチプレート7がストライカ4をベースプレート5の進入凹部10に拘束している(
図2参照)。これにより、フード2は、車体3に対してロックされた状態となっている。
【0027】
フード2を車体3に対して開くときは、操作者が車室内のフードオープナー(図示せず)を開操作することにより、ラッチプレート7がコイルバネ9の付勢力に抗して反時計回りに回動する。すると、ストライカ4がラッチプレート7の係合凹部20から解放される。ただし、この時点では、操作レバー6がロック位置にあるため、操作レバー6のフック16によってストライカ4が操作レバー6の係合凹部15から解放されていない。このとき、フード2は、車体3に対して僅かに開いた半開き状態となっている。
【0028】
そして、操作者が操作レバー6の押圧部17を押すと、操作レバー6がコイルバネ8の付勢力に抗して反時計回りに回動する。すると、操作レバー6の位置がアンロック位置となり、ストライカ4が操作レバー6の係合凹部15から解放される。これにより、ストライカ4をベースプレート5の進入凹部10から離脱させて、フード2を車体3に対して開くことが可能となる。
【0029】
また、ベースプレート5の下部における車幅方向の中央部には、
図3及び
図4にも示されるように、操作レバー6側に付勢する弾性片であるバネ片22が設けられている。なお、
図4では、ラッチプレート7及びコイルバネ8,9が便宜上省略されている。
【0030】
バネ片22の先端部には、操作レバー6が上記のロック位置にある状態において、操作レバー6に当接する当接部23が設けられている。当接部23は、操作レバー6側に対して凸状となるような断面V字形状を有している。
【0031】
バネ片22は、ベースプレート5における軸部11の真下の部分に設けられている。バネ片22は、ベースプレート5における軸部11に対して進入凹部10の反対側に設けられている。ベースプレート5におけるバネ片22の周囲には、U字状に切り抜かれた空間部24が形成されている。バネ片22は、車体3の車幅方向(Y方向)に延在している。つまり、バネ片22の先端は、バネ片22の基端に対して車幅方向の一方側に位置している。
【0032】
操作レバー6の下端部における車幅方向の中央部には、
図4にも示されるように、ベースプレート5側に突出した突部25が設けられている。突部25は、操作レバー6における軸部11に対して係合凹部15の反対側に設けられている。突部25は、断面台形状を呈している。突部25の前側(ベースプレート5とは反対側)には、凹み25aが形成されている。
【0033】
フード2が車体3に対して閉じ切っていることで、操作レバー6がロック位置にある状態では、
図4に示されるように、バネ片22の当接部23が突部25に当接する。なお、
図4(b)は、
図4(a)のIVb-IVb線断面図である。
【0034】
一方、操作レバー6をロック位置から反時計回りに回動させることで、操作レバー6がアンロック位置にある状態では、
図5に示されるように、バネ片22の当接部23は突部25に当接しない。なお、
図5(b)は、
図5(a)のVb-Vb線断面図である。また、
図5でも、ラッチプレート7及びコイルバネ8,9が便宜上省略されている。
【0035】
ところで、操作レバー6をベースプレート5に対して回動可能に支持する軸部11は、カシメにより形成されている。このため、フード2が閉じ切って車体3に対してロックされている状態では、操作レバー6に車体3の車幅方向及び上下方向のガタつきが生じやすくなる。操作レバー6のガタつきがあると、車両用フードロック構造1の品質の低下につながる。特に操作レバー6の操作部14が長くなるほど、操作部14に作用するモーメントによって操作レバー6のガタつきが生じやすくなる。
【0036】
そのような課題に対し、本実施形態では、フード2が閉じ切ったときは、コイルバネ8の付勢力によって操作レバー6がフード2を車体3に対してロックするロック位置まで回動することで、フード2が車体3に対してロックされる。フード2を開くときは、コイルバネ8の付勢力に抗して操作レバー6を車体3に対するフード2のロックを解除するアンロック位置まで回動させる。操作レバー6がロック位置にある状態では、ベースプレート5に設けられた当接部23が操作レバー6に当接するため、操作レバー6のガタつきが生じにくい。これにより、フード2が車体3に対してロックされた状態のときに、操作レバー6のガタつきが抑制される。また、操作レバー6がアンロック位置にある状態では、ベースプレート5に設けられた当接部23が操作レバー6に当接しないため、当接部23が操作レバー6の操作力に影響を与えることはない。
【0037】
このようにフード2が車体3に対してロックされた状態のときに、操作レバー6のガタつきが抑制されるため、車両用フードロック構造1の品質を向上させることができる。特に操作レバー6の操作部14を長くしても、操作レバー6のガタつきが生じにくくなる。操作レバー6の操作部14を長くすることにより、操作者が操作レバー6を操作しやすくなる。さらに、操作レバー6に当接する当接部23をベースプレート5に設ければよいため、部品点数を増やすこと無く且つ構造を複雑化すること無く、操作レバー6のガタつきを抑制することができる。
【0038】
また、本実施形態では、操作レバー6がロック位置にある状態では、ベースプレート5に設けられたバネ片22の付勢力によって、当接部23が操作レバー6に当接する。従って、簡単な構造で、操作レバー6のガタつきを抑制することができる。
【0039】
また、本実施形態では、バネ片22は、ベースプレート5における軸部11の真下の部分に設けられていると共に、車体3の車幅方向に延在している。このため、操作レバー6がロック位置とアンロック位置との間で回動する際には、操作レバー6における軸部11よりも下側の部分がほぼ車体3の車幅方向に沿って動くようになる。従って、操作レバー6が当接部23に対して係合しやすくなるため、操作レバー6の操作性が向上する。
【0040】
また、本実施形態では、動かないベースプレート5にバネ片22が設けられているため、バネ片22はスペースの影響を受けにくい。従って、スペース効率を高くしつつ、操作レバー6がロック位置にある状態において、当接部23を操作レバー6に当接させることができる。
【0041】
また、本実施形態では、操作レバー6がロック位置にある状態では、当接部23が操作レバー6に設けられた突部25に当接するため、当接部23の接触力が高くなる。従って、操作レバー6のガタつきが一層抑制される。
【0042】
なお、本発明は、上記実施形態には限定されない。例えば上記実施形態では、操作レバー6の下端部に、ベースプレート5側に突出した突部25が設けられているが、特にその形態には限られず、ベースプレート5におけるバネ片22が設けられる位置によっては、突部25は無くてもよい。例えば、操作レバー6をロック位置からアンロック位置に向けて回動させた際に、操作レバー6が離れるような位置にバネ片22が設けられている場合には、突部25は無くてもよい。この場合には、操作レバー6の構造を簡素化することができる。
【0043】
また、上記実施形態では、ベースプレート5に設けられたバネ片22は車幅方向(Y方向)に延在しているが、特にその形態には限られず、例えば
図6及び
図7に示されるように、バネ片22が車体3の上下方向(Z方向)に延在していてもよい。なお、
図7は、
図6のVII-VII線断面図である。本構造では、バネ片22の先端は、バネ片22の基端よりも下側に位置している。
【0044】
また、上記実施形態では、ベースプレート5にバネ片22が設けられ、操作レバー6に突部25が設けられているが、特にその形態には限られず、スペース等の支障が無ければ、
図8に示されるように、操作レバー6にバネ片22が設けられ、ベースプレート5に突部25が設けられていてもよい。
【0045】
また、上記実施形態では、操作レバー6がロック位置にある状態において、ベースプレート5に設けられたバネ片22の付勢力によって、バネ片22の先端部に設けられた当接部23が操作レバー6に当接しているが、特にそのような形態には限られない。操作レバー6がロック位置にある状態では、当接部が操作レバー6に当接し、操作レバー6がアンロック位置にある状態では、当接部が操作レバー6に当接しない構造であれば、当接部がバネ片22に設けられていなくてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1…車両用フードロック構造、2…フード、3…車体、5…ベースプレート、6…操作レバー、8…コイルバネ(弾性体)、11…軸部、22…バネ片(弾性片)、23…当接部、25…突部。