IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-10
(45)【発行日】2023-07-19
(54)【発明の名称】光ファイバの製造方法
(51)【国際特許分類】
   G02B 6/245 20060101AFI20230711BHJP
   G02B 6/255 20060101ALI20230711BHJP
【FI】
G02B6/245
G02B6/255
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020501039
(86)(22)【出願日】2019-02-21
(86)【国際出願番号】 JP2019006591
(87)【国際公開番号】W WO2019163901
(87)【国際公開日】2019-08-29
【審査請求日】2021-11-22
(31)【優先権主張番号】P 2018030146
(32)【優先日】2018-02-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002343
【氏名又は名称】弁理士法人 東和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】耕田 浩
(72)【発明者】
【氏名】高崎 卓
【審査官】山本 元彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-250168(JP,A)
【文献】特開2015-170675(JP,A)
【文献】特開2009-195943(JP,A)
【文献】特開2003-043288(JP,A)
【文献】特開平10-068838(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0131839(US,A1)
【文献】特開2011-102915(JP,A)
【文献】特開2012-163749(JP,A)
【文献】特開昭57-169702(JP,A)
【文献】特開平06-186435(JP,A)
【文献】特開2015-219271(JP,A)
【文献】特開2004-037762(JP,A)
【文献】特開平05-080226(JP,A)
【文献】SNELLING, H. V. et al.,Polymer jacket stripping of optical fibres by laser irradiation,Applied Physics A Materials Science & Processing,Springer,2004年09月01日,Vol. 79,pp. 937 - 940
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 6/245
G02B 6/255
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバの被覆層を部分的に除去する除去工程と、露出させたガラスファイバの端面を融着接続する接続工程と、前記被覆層の除去部分と前記ガラスファイバの露出部分を覆う保護樹脂を再被覆する再被覆工程、を有する光ファイバの製造方法であって、
前記光ファイバの前記被覆層が中心側のプライマリ層と外周側のセカンダリ層からなる2層構造であり、
前記除去工程がレーザ光を前記被覆層に照射して前記被覆層の端部を前記ガラスファイバの露出部分に向けて小径となるテーパ形状に加工して前記被覆層のプライマリ層まで前記被覆層を除去する工程であり、
前記レーザ光はパルス幅が15ps以上、500ps以下であり、
前記レーザ光は波長が340nm以上、1100nm以下であり、
前記レーザ光はパルスエネルギ密度が10J/cm 以下である、光ファイバの製造方法。
【請求項2】
前記レーザ光は光ファイバに照射されるビームの直径が100μm以下である請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
【請求項3】
前記除去工程が、前記光ファイバを前記光ファイバの軸を中心に回転させるとともに、前記光ファイバの前記ガラスファイバを避けて前記被覆層部分にのみ前記レーザを照射する工程である、請求項1または請求項2に記載の光ファイバの製造方法。
【請求項4】
前記除去工程が、前記光ファイバを前記光ファイバの軸を中心に回転させるとともに、所定の領域だけレーザ光を前記レーザ光の照射方向と垂直かつ前記ファイバ長手方向に対し斜めとなる方向に走査して、前記光ファイバに前記レーザを照射する工程である、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の光ファイバの製造方法。
【請求項5】
前記プライマリ層のヤング率が0.5MPa以下である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光ファイバの製造方法。
【請求項6】
前記除去工程の後、前記被覆層が部分的に除去された箇所から、一方側の前記光ファイバの被覆層を抜き取ることによって、前記ガラスファイバを露出させる露出工程を有する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光ファイバの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、光ファイバの製造方法および光ファイバに関する。
本出願は、2018年2月22日出願の日本出願第2018-030146号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
【背景技術】
【0002】
光ファイバは、ユーザからの要求に応じて、例えば、海底ケーブルのように数十kmに及ぶ長尺の光ファイバが製造される。このような長尺の光ファイバは、通常、複数本の光ファイバを融着接続して形成される。この場合、接続部を保護する保護樹脂と元の被覆樹脂との界面に剥離や割れが生じないことが求められる。このような、要望を満たすものとして、例えば、特許文献1,2に開示の技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平5-80226号公報
【文献】特開2004-37762号公報
【発明の概要】
【0004】
本開示の一態様に係る光ファイバの製造方法は、光ファイバの被覆層を部分的に除去する除去工程と、露出させたガラスファイバの端面を融着接続する接続工程と、前記被覆層の除去部分と前記ガラスファイバの露出部分を覆う保護樹脂を再被覆する再被覆工程、を有する光ファイバの製造方法であって、前記光ファイバの前記被覆層が中心側のプライマリ層と外周側のセカンダリ層からなる2層構造であり、前記除去工程がレーザ光を前記被覆層に照射して前記被覆層の端部を前記ガラスファイバの露出部分に向けて小径となるテーパ形状に加工して前記被覆層のプライマリ層まで前記被覆層を除去する工程であり、前記レーザ光はパルス幅が15ps以上、500ps以下であり、前記レーザ光は波長が340nm以上、1100nm以下であり、前記レーザ光はパルスエネルギ密度が10J/cm 以下である
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、本開示によって製造される光ファイバの接続部の構成を説明するための図である。
図2A図2Aは、光ファイバの被覆層の除去工程の一例を説明するための図である。
図2B図2Bは、光ファイバの被覆層の除去工程の一例を説明するための図である。
図2C図2Cは、光ファイバの被覆層の除去工程の一例を説明するための図である。
図3A図3Aは、光ファイバの被覆層の除去工程の他の例を説明するための図である。
図3B図3Bは、光ファイバの被覆層の除去工程の他の例を説明するための図である。
図3C図3Cは、光ファイバの被覆層の除去工程の他の例を説明するための図である。
図4】光ファイバの被覆層の除去工程の更に他の例を説明するための図である。
図5】光ファイバの被覆層の除去工程の更に他の例を説明するための図である。
図6図5に示す除去工程を経た光ファイバの接続部の構成を示す図である。
図7】2層構造の被覆層を有する従来の光ファイバの接続部の構成を示す図である。
図8】接続端の被覆層除去端をテーパ形状に形成した光ファイバの例を示す図である。
図9A図9Aは、光ファイバの被覆層の除去工程の一例を説明するための図である。
図9B図9Bは、光ファイバの被覆層の除去工程の一例を説明するための図である。
図9C図9Cは、光ファイバの被覆層の除去工程の一例を説明するための図である。
図10A図10Aは、光ファイバの被覆層の除去工程の他の例を説明するための図である。
図10B図10Bは、光ファイバの被覆層の除去工程の他の例を説明するための図である。
図10C図10Cは、光ファイバの被覆層の除去工程の他の例を説明するための図である。
図11A図11Aは、光ファイバの被覆層の除去工程の更に他の例を説明するための図である。
図11B図11Bは、光ファイバの被覆層の除去工程の更に他の例を説明するための図である。
図11C図11Cは、光ファイバの被覆層の除去工程の更に他の例を説明するための図である。
図12A図12Aは、光ファイバの被覆層の除去工程の更に他の例を説明するための図である。
図12B図12Bは、光ファイバの被覆層の除去工程の更に他の例を説明するための図である。
図12C図12Cは、光ファイバの被覆層の除去工程の更に他の例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
[本開示が解決しようとする課題]
光ファイバは、ユーザからの要求に応じて、例えば、海底ケーブルのように数十kmに及ぶ長尺の光ファイバが製造される。このような長尺の光ファイバは、通常、複数本の光ファイバを融着接続して形成される。この場合、接続部を保護する保護樹脂と元の被覆樹脂との界面に剥離や割れが生じないことが求められる。このような、要望を満たすものとして、例えば、特許文献1,2に開示の技術が知られている。
【0008】
一方、光ファイバの損失増加の要因としてボビン巻時の側圧の影響があり、低損失化のためには光ファイバの被覆層を2層構造とし、中心側のプライマリ層にヤング率の低い(柔らかい)樹脂を使用する必要がある。このような2層構造の被覆層を有する光ファイバを用いた海底ケーブルでは、接続部の保護樹脂に亀裂が発生する場合がある。
【0009】
図7は、2層構造の被覆層を有する従来の光ファイバの接続部の構成を示す図であり、ガラスファイバ11と、ガラスファイバの周囲に中心側のプライマリ層12と外周側のセカンダリ層13からなる2層構造の被覆層を設けた光ファイバ10どうしを接続したものである。それぞれの光ファイバ10の端部は被覆層が除去され、露出したガラスファイバ11どうしが融着接続部14で融着接続される。被覆層は融着接続部14側に向かって小径となるようにテーパ形状に除去されているが、セカンダリ層13のみがテーパ形状に除去されてプライマリ層12がテーパ形状に除去されていない場合を示している。融着接続部14と被覆層の除去部全体を覆うように、保護樹脂15がモールドされて再被覆されている。
【0010】
このように、短尺ファイバどうしの端部の被覆を除去して融着接続し、接続部に保護樹脂15を再被覆しているが、光ファイバ10のプライマリ層12のヤング率が低いと、スクリーニング(強度試験)した際に被覆除去端のプライマリ層12の変形量が大きくなり、プライマリ層12とセカンダリ層13の境界と保護樹脂15の接点で応力が最大となり、保護樹脂15にひずみが生じ亀裂Xが発生することがある。
【0011】
保護樹脂での亀裂Xの発生を防ぐ対策として、プライマリ層12とセカンダリ層13の境界と保護樹脂15の接点の応力を分散させるために、例えば、図8に示すように、プライマリ層12とセカンダリ層13の接続端の被覆層除去端が、テーパ形状Tとなるように作成することが望ましい。すなわち、被覆層除去後のプライマリ層12とセカンダリ層13との境目が所定角度のテーパ形状Tとして形成されていることが望ましい。
【0012】
しかしながら、例えば、剃刀で細い光ファイバの被覆層を切削して図8に示すようなテーパ形状とすることはスキルが必要であり、特に、プライマリ層12が柔らかい樹脂の場合は、プライマリ層12を上手に削ることが困難であった。また、リュータ等の回転工具で被覆層を削る場合も、柔らかいプライマリ層12が砥石に付着し、所望の形状に削ることは難しかった。このように、従来の工具を用いて被覆層を除去する場合は、スキルの差によっても形状のばらつきが生じ、製造されたケーブルの品質が一定しないという課題があった。さらに、工具によってガラスファイバを傷つけるおそれがあった。
【0013】
そこで、プライマリ層とセカンダリ層からなる2層構造の被覆層の除去部分とガラスファイバの露出部分を覆う保護樹脂での亀裂の発生を防止し、ガラスファイバを傷つけることなく品質の安定した光ファイバの製造方法を提供することを、その目的とする。
【0014】
[本開示の効果]
本開示によれば、被覆層の除去部分とガラスファイバの露出部分を覆う保護樹脂での亀裂の発生を防止することができ、ガラスファイバを傷つけることなく品質の安定した光ファイバを得ることができる。
【0015】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
(1)本開示の実施形態の一態様に係る光ファイバの製造方法は、光ファイバの被覆層を部分的に除去する除去工程と、露出させたガラスファイバの端面を融着接続する接続工程と、前記被覆層の除去部分と前記ガラスファイバの露出部分を覆う保護樹脂を再被覆する再被覆工程、を有する光ファイバの製造方法であって、前記光ファイバの前記被覆層が中心側のプライマリ層と外周側のセカンダリ層からなる2層構造であり、前記除去工程がレーザ光を前記被覆層に照射して前記被覆層の端部を前記ガラスファイバの露出部分に向けて小径となるテーパ形状に加工して前記被覆層のプライマリ層まで前記被覆層を除去する工程であり、前記レーザ光はパルス幅が15ps以上、500ps以下であり、前記レーザ光は波長が340nm以上、1100nm以下であり、前記レーザ光はパルスエネルギ密度が10J/cm 以下である
本実施形態によれば、レーザ加工により光ファイバの被覆層を除去しているため、非接触でガラスファイバに傷がつかず、加工のばらつきを低減することができる。そして、レーザ光はパルス幅が15ps以上、500ps以下であることから、被覆層を変形や、加工表面のコゲなど劣化させることなく、良好な形状と外観で除去することができる。
また、本実施形態によれば、除去した被覆層と保護被覆との重なり部分を大きくすることができる。また、被覆層を2層構造とした際に、中心側のプライマリ層と外周側のセカンダリ層との境界に応力が集中するのを防ぐことができる。
また、本実施形態によれば、被覆層を変形や、加工表面のコゲなど劣化させることなく、良好な形状と外観で除去することができる。
さらに、本実施形態によれば、レーザ光がガラスファイバに照射された場合でも、ガラスファイバの光学的ダメージを小さくすることができる。
【0018】
)本開示の実施形態の一態様に係る光ファイバの製造方法は、上記(1)の製造方法において、前記レーザ光は光ファイバに照射されるビームの直径が100μm以下である。
本実施形態のように、レーザ光のビームの直径が100μm以下であれば、間隔が短い凹凸形状の加工や、ガラスファイバに照射することなく直線に近いテーパ形状を加工するなど、好ましい加工形状が容易に形成可能である。
【0020】
)本開示の実施形態の一態様に係る光ファイバの製造方法は、上記(1)または(2)の製造方法において、前記除去工程が、前記光ファイバを前記光ファイバの軸を中心に回転させるとともに、前記光ファイバの前記ガラスファイバを避けて前記被覆層部分にのみ前記レーザを照射する工程である。
本実施形態によれば、ガラスファイバにレーザ光が照射されるのを防止しつつ、光ファイバの被覆層をテーパ形状に除去するための具体的な一方法を提供することができる。
【0021】
)本開示の実施形態の一態様に係る光ファイバの製造方法は、上記(1)~()のいずれか1の製造方法において、前記除去工程が、前記光ファイバを前記光ファイバの軸を中心に回転させるとともに、所定の領域だけレーザ光を前記レーザ光の照射方向と垂直かつ前記ファイバ長手方向に対し斜めとなる方向に走査して、前記光ファイバに前記レーザを照射する工程である。
本実施形態によれば、光ファイバの被覆層をテーパ形状に除去するための具体的な一方法を提供することができる。
【0022】
)本開示の実施形態の一態様に係る光ファイバの製造方法は、上記(1)~()のいずれか1の製造方法において、前記プライマリ層のヤング率が0.5MPa以下である。
本実施形態によれば、プライマリ層が柔らかい光ファイバであっても、良好な形状で被覆層の除去と接続ができるため、ボビン巻時の低損失化が可能になる。
【0023】
)本開示の実施形態の一態様に係る光ファイバの製造方法は、上記(1)~()のいずれか1の製造方法において、前記除去工程の後、前記被覆層が部分的に除去された箇所から、一方側の前記光ファイバの被覆層を抜き取ることによって、前記ガラスファイバ
を露出させる露出工程を有する。
本実施形態によれば、予め光ファイバの一端側でガラスファイバの露出部を形成する必要がないため、工程の簡略化ができる。また、露出部分のガラスファイバにレーザ光が照射されたり、ガラスファイバの表面に汚れが付着するのを防止することができる。
【0025】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示に係る光ファイバの製造方法および光ファイバの具体例を、以下に図面を参照しながら説明する。なお、本開示は以下の例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、複数の実施形態について組み合わせが可能である限り、本開示は任意の実施形態を組み合わせたものを含む。なお、以下の説明において、異なる図面においても同じ符号を付した構成は同様のものであるとして、その説明を省略する場合がある。
【0026】
図1は、本開示によって製造される光ファイバの接続部の構成を説明するための図である。本開示によって製造される光ファイバは、複数本の短尺の光ファイバ10を融着接続して形成される。光ファイバの融着接続は、互いに接続される一対の光ファイバ10の端部の光ファイバ10の被覆層を除去して、ガラスファイバ11が露出される。被覆層の除去により裸にされたガラスファイバ11の端面どうしが突き合わされ、アーク放電等により、突き合わせ端面が融着接続部14として接続される。
【0027】
融着接続部14とその近傍の裸のガラスファイバ11は、傷が付きやすく機械的に弱い状態にあるため、保護樹脂15により再被覆される。保護樹脂15には、被覆層と同種の紫外線硬化型樹脂が用いられる。保護樹脂15の被覆は、所定の成形用型を用いて樹脂を注入することによって形成することができる。なお、本実施形態では、光ファイバ10の被覆層は、中心側のプライマリ層12と外周側のセカンダリ層13の2重構造となっている。中心側のプライマリ層12には、光ファイバ10の損失増加の要因となるボビン巻時またはケーブル化時の側圧の影響を受けにくくするため、ヤング率が0.5MPa以下の低い樹脂を使用し、外周側のセカンダリ層13には、プライマリ層12よりもヤング率の高い樹脂を用いている。また、保護樹脂15のヤング率の大きさは、プライマリ層12の樹脂よりも大きく、セカンダリ層13の樹脂よりも小さい。
【0028】
本実施形態においては、光ファイバ10の端部における被覆層の被覆際は、端部側に向かって被覆径が小さくされたテーパ形状Tとしている。そして、保護樹脂15は、このテーパ形状にされた被覆層の部分に被さるように成形される。この構成により、被覆層の被覆際の端面が覆われ、露出することがない。また、被覆層の被覆際がテーパ形状Tとされていることから、被覆際の保護樹脂15が被さる重なり部分16を厚くできるとともに、この部分での接着面積を増加させ、保護樹脂15との接着力を高めることができる。また、プライマリ層12とセカンダリ層13の境界と保護樹脂15の接点の応力を分散させることができる。
【0029】
図1に示す光ファイバの製造方法は、2本の光ファイバ10の被覆層をそれぞれの被覆際がテーパ形状となるように部分的に除去する除去工程と、露出させたガラスファイバ11の端面どうしを融着接続する接続工程と、被覆層の除去部分とガラスファイバ11の露出部分を覆う保護樹脂15を再被覆する再被覆工程を有している。以下に、光ファイバの被覆層の除去工程について説明する。
【0030】
(除去工程の例1)
図2Aから図2Cは、光ファイバの被覆層の除去工程の一例を説明するための図である。まず、図2Aで示すように、光ファイバ10の端部の被覆層をC-Cの箇所でカットし、端部側の被覆層を引き抜いて除去することにより、端部側のガラスファイバ11を露出させる。露出したガラスファイバ11は、被覆層からの距離が所定の長さになるようにカットし、融着接続用の端面を形成する。なお、融着接続用の端面の形成は、後述する被覆層のテーパ面形成後に行ってもよい。
【0031】
次に、図2Bで示すように、円形状のレーザ光Bを矢印の方向に移動走査しながら光ファイバ10の被覆層に照射し、被覆層の端部がテーパ形状となるように加工する。具体的には、傾斜角αが略6°、斜面長さβが略500μmの斜めの線を描くよう、直径が100μm以下(例えば略20μm)の円形状のレーザ光Bを、光ファイバ10の上面側からスキャンさせる。ここで、レーザ光としては、パルス幅が50fs以上500ps以下、パルスエネルギ密度を10J/cm以下で、波長340nm以上1100nm以下のレーザを用いることが好ましい。レーザ光のパルス幅が50fs以上500ps以下であると、被覆層に熱によるダメージを与えることなく、かつ短く実用的な照射時間で加工することができる。また、レーザ光の波長が340nm以上1100nmであると、固体レーザやファイバレーザの基本波、または2倍波、3倍波の安定した発振により、再現性のよい加工ができる。なお、光ファイバ10の径は略250μmである。
【0032】
図2Bに示すように、レーザ光スキャン工程として、円形状のレーザ光の被覆側の外周がテーパ形状の斜めの線をなぞるよう、レーザ光を光ファイバ10の上面側から矢印に示す方向にスキャンさせることによって被覆層を昇華させる。これにより、光ファイバ10の上面側の被覆層はほぼテーパ形状に除去される。
【0033】
次に、図2Cで示すように、位置変更工程として、光ファイバ10を矢印Rで示すように所定角度回転させ、光ファイバ10のレーザ光照射面の位置を変更する。そして、再度、円形状のレーザ光Bを光ファイバ10の上面側からスキャンし、光ファイバ10の上面側の被覆層をテーパ形状に除去する。レーザ光スキャン工程と位置変更工程を所定回数繰り返すことにより、光ファイバ10の被覆層の端部が多角錐形状となるように除去することができる。そして、光ファイバ10の回転角度、および、レーザ光のエネルギ密度とスキャン回数を調整することによって、被覆層の端部を光ファイバの軸に対して対称な正多角錐形状とすることができる。
【0034】
具体的なレーザ光としては、パルス幅15ps、パルスエネルギ密度を10J/cm以下で、波長355nmの3倍波あるいは波長532nmの2倍波のYAGやYVOを用いた短波長の固体レーザを用いることができる。パルス幅の長いレーザ光を用いた場合は、被覆層の樹脂が溶けたり焦げたりするため、良好な形状に被覆層を除去することができない。また、10J/cmより大きなレーザ光を用いる場合は、レーザ光がガラスファイバに照射された場合に、ガラスファイバの光学的ダメージが大きくなる。また、レーザ照射でテーパ加工を行うことにより、テーパ表面部分はポストキュアにより、照射前より樹脂の硬化が進行し、テーパ形状に加工した被覆層の表面のヤング率は、前記表面から離れた前記被覆層の同じ径方向位置の部分のヤング率より大きくなっている。
【0035】
(除去工程の例2)
図3Aから図3Cは、光ファイバの被覆層の除去工程の他の例を説明するための図である。本実施形態では、図3Aに示すように、光ファイバ10の端部の被覆層をC-Cの箇所でカットし、端部側の被覆層を引き抜いて除去することにより、端部側のガラスファイバ11を露出させる点は、図2Aで説明した点と同様である。
【0036】
本実施形態では、図2Aから図2Cで説明した除去工程に類似しており、光ファイバ10の端部の被覆層のみに斜めにレーザ光Bが当たるように、例えば上面側から見て、ファイバガラスを避けて円形状のレーザ光Bを光ファイバ10に照射しているが、図3Bに示すように、光ファイバ10の被覆層の形状が凹凸形状B1となるように、レーザ光の照射位置を設定している。これにより、光ファイバ10の回転によって、光ファイバ10の端部のテーパ形状に加工された被覆層には、円周上に伸びた凹凸が形成される(図3Cにテーパ形状T’で示す)。このため、ガラスファイバ11を融着接続した後、保護樹脂を再被覆する際に、被覆層と保護樹脂との接着面積が増加するため、融着接続された光ファイバの強度や、被覆層と保護樹脂の接着強度を増すことができる。
【0037】
(除去工程の例3)
図4は、光ファイバの被覆層の除去工程の更に他の例を説明するための図である。本実施形態では、除去工程の例1、2のように、光ファイバ10の端部の被覆層をC-Cの箇所でカットし、端部側の被覆層を引き抜いて除去することにより、端部側のガラスファイバ11を露出させる工程を必要としていない。本実施形態では、上記の除去工程の例1、2のいずれかの方法によって、全体が被覆層で覆われた光ファイバ10の端部付近の被覆層を部分的に除去する。これによって、図4に示すC-Cの箇所の被覆層が除去され、ガラスファイバ11が露出した状態になる。また、光ファイバ10のC-Cの箇所から反端部側の箇所A2の被覆層にはテーパ形状Tが形成される。
【0038】
そして、光ファイバ10の端部側に残った箇所A1の被覆層を反端部側の箇所A2から引き抜くことによって、融着接続されるガラスファイバ11の露出部分を得ることができる。これにより、予め光ファイバの一端側でガラスファイバの露出部を形成する必要がないため、工程の簡略化ができる。また、被覆層の除去工程においてガラスファイバ11の露出部分がないため、光ファイバ10のハンドリングが容易にでき、ガラスファイバ11にレーザ光が照射されるのを防止することができる。
【0039】
(除去工程の例4)
図5は、光ファイバの被覆層の除去工程の更に他の例を説明するための図である。本実施形態では、光ファイバ10のC-Cの箇所から反端部側の箇所A2の被覆層に形成されたテーパ形状Tは、セカンダリ層側端部Tbでセカンダリ層13の外周まで達していない。これにより、図6に示すように、保護樹脂15の両端部15bが十分な厚みを持つため、ファイバ曲げによりTb部が破損、剥離し脱落するのを防止することができる。
【0040】
また、図5に示すように、テーパ形状TのC-Cとの交点Taは、プライマリ層12に達しているが、ガラスファイバ11に達しておらず、プライマリ層12の全てまたは一部が残されている。これにより、レーザ光Bの照射位置がファイバ側にずれてガラスファイバ11に照射されるのを防止することができる。なおこの場合でも、プライマリ層12のヤング率は低いため、箇所A1の被覆層を反端部側の箇所A2から引き抜くとプライマリ層12はC-Cの近傍で切断され、A1部分のガラスファイバ11を露出させることができる。
【0041】
なお、本開示は光ファイバに照射するレーザ光のビーム直径が100μm以下の円形状である構成に限定されない。以下、具体的な例について説明する。
【0042】
(除去工程の例5)
図9Aから図9Cは、光ファイバの被覆層の除去工程の一例を説明するための図である。まず、図9Aで示すように、光ファイバ10の端部の被覆層をC-Cの箇所でカットし、端部側の被覆層を引き抜いて除去することにより、端部側のガラスファイバ11を露出させる。露出したガラスファイバ11は、被覆層からの距離が所定の長さになるようにカットし、融着接続用の端面を形成する。なお、融着接続用の端面の形成は、後述する被覆層のテーパ面形成後に行ってもよい。
【0043】
次に、図9Bで示すように、三角形状のレーザ光Bを光ファイバ10の被覆層に照射し、被覆層の端部がテーパ形状となるように加工する。具体的には、頂角αが略30°、高さ略500μmの三角形状のレーザ光Bを、光ファイバ10の上面側から径方向にスキャンさせる。三角形状はレーザ光の光源と光ファイバとの間に、三角形状の開口を有するマスクを配置することで得ることができる。なお、光ファイバ10の径は略250μmである。
【0044】
図9Bに示すように、レーザ光スキャン工程として、三角形状のレーザ光の底辺を光ファイバ10の被覆層の端部とほぼ一致させ、頂点は光ファイバの端面とは反対側に位置させた状態で、所定回数、レーザ光を光ファイバ10の上面側から矢印Sに示す径方向にスキャンさせることによって被覆層を昇華させる。光ファイバ10のレーザ光照射面は、三角形状の底辺部分ではレーザ光の照射量が多くなるため昇華によって除去される樹脂が多く、頂点部分ではレーザ光の照射量が少ないため昇華によって除去される樹脂は少なくなる。これにより、光ファイバ10の上面側の被覆層はほぼテーパ形状に除去される。
【0045】
次に、図9Cで示すように、位置変更工程として、光ファイバ10を矢印Rで示すように所定角度回転させ、光ファイバ10のレーザ光照射面の位置を変更する。そして、再度、三角形状のレーザ光Bを光ファイバ10の上面側からスキャンし、光ファイバ10の上面側の被覆層をテーパ形状に除去する。レーザ光スキャン工程と位置変更工程を所定回数繰り返すことにより、光ファイバ10の被覆層の端部が多角錐形状となるように除去することができる。そして、光ファイバ10の回転角度、および、レーザ光のエネルギ密度とスキャン回数を調整することによって、被覆層の端部を光ファイバの軸に対して対称な正多角錐形状とすることができる。
【0046】
(除去工程の例6)
図10Aから図10Cは、光ファイバの被覆層の除去工程の他の例を説明するための図である。本実施形態では、図10Aに示すように、光ファイバ10の端部の被覆層をC-Cの箇所でカットし、端部側の被覆層を引き抜いて除去することにより、端部側のガラスファイバ11を露出させる点は、図9Aで説明した点と同様である。
【0047】
次に、図10Bに示すように、光ファイバ10の端部の被覆層のみに斜めにレーザ光Bが当たるように、例えば上面側から見て、ファイバガラスを避けて矩形状のレーザ光Bまたは三角形状のレーザ光と光ファイバ10とを位置決めする。そして、図10Cに示すように、光ファイバ10を回転させながらレーザ光Bを照射する。これによって、レーザ光Bが照射された部分の被覆層の樹脂が昇華除去され、被覆層端部の形状は円錐状のテーパ形状となる。ここで、レーザ光の種類やエネルギ密度に関しては、図9Aから図9Cで説明した除去工程の例5と同様のレーザ光を用いることができる。
【0048】
(除去工程の例7)
図11Aから図11Cは、光ファイバの被覆層の除去工程の更に他の例を説明するための図である。本実施形態では、図11Aに示すように、光ファイバ10の端部の被覆層をC-Cの箇所でカットし、端部側の被覆層を引き抜いて除去することにより、端部側のガラスファイバ11を露出させる点は、図9Aで説明した点と同様である。
【0049】
次に、図11Bに示すように、光ファイバ10を回転させながら、三角形状のレーザ光Bの底辺を光ファイバ10の被覆層の端部とほぼ一致させ、頂点を光ファイバの端面とは反対側に位置させた状態で、レーザ光Bを上面側から照射する。光ビームの形状と種類、エネルギ密度は、図9Aから図9Cで示した除去工程の例5のレーザ光Bと同様である。光ファイバ10のレーザ光照射面は、三角形状の底辺部分ではレーザ光の照射量が多くなるため昇華によって除去される樹脂が多く、頂点部分ではレーザ光の照射量が少ないため昇華によって除去される樹脂は少なくなる。光ファイバ10を回転させながら、レーザ光Bを照射するため、光ファイバ10の被覆層の端部はほぼ円錐状のテーパ形状に除去される。
【0050】
(除去工程の例8)
図12Aから図12Cは、光ファイバの被覆層の除去工程の更に他の例を説明するための図である。本実施形態では、図12Aに示すように、光ファイバ10の端部の被覆層をC-Cの箇所でカットし、端部側の被覆層を引き抜いて除去することにより、端部側のガラスファイバ11を露出させる点は、図9Aで説明した点と同様である。
【0051】
本実施形態では、図10Aから図10Cで説明した除去工程に類似しており、光ファイバ10の端部の被覆層のみに斜めにレーザ光Bが当たるように、例えば上面側から見て、ファイバガラスを避けて矩形状のレーザ光Bを光ファイバ10に照射しているが、光ファイバ10の被覆層に当たる部分のレーザ光Bの形状が凹凸形状B1となるように、レーザ光のマスク形状を設定している。これにより、光ファイバ10の回転によって、光ファイバ10の端部のテーパ形状に加工された被覆層には、円周上に伸びた凹凸が形成される。このため、ガラスファイバ11を融着接続した後、保護樹脂を再被覆する際に、被覆層と保護樹脂との接着面積が増加するため、融着接続された光ファイバの強度を増すことができる。
【0052】
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示の光ファイバの製造方法において、光ファイバ10の樹脂層は2層構造を有するものに限られず、1層あるいは3層以上の樹脂層からなるものについても適用可能である。
【符号の説明】
【0053】
10…光ファイバ、11…ガラスファイバ、12…プライマリ層、13…セカンダリ層、14…融着接続部、15…保護樹脂、15b…両端部、16…重なり部分。
図1
図2A
図2B
図2C
図3A
図3B
図3C
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図9C
図10A
図10B
図10C
図11A
図11B
図11C
図12A
図12B
図12C