IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝産業機器システム株式会社の特許一覧 ▶ 東芝電機サービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-静止誘導機器 図1
  • 特許-静止誘導機器 図2
  • 特許-静止誘導機器 図3
  • 特許-静止誘導機器 図4
  • 特許-静止誘導機器 図5
  • 特許-静止誘導機器 図6
  • 特許-静止誘導機器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-10
(45)【発行日】2023-07-19
(54)【発明の名称】静止誘導機器
(51)【国際特許分類】
   H01F 27/08 20060101AFI20230711BHJP
   H01F 30/10 20060101ALI20230711BHJP
   H01F 27/30 20060101ALI20230711BHJP
   H01F 27/26 20060101ALI20230711BHJP
【FI】
H01F27/08 150
H01F30/10 S
H01F27/30 160
H01F27/26 130B
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019156858
(22)【出願日】2019-08-29
(65)【公開番号】P2021034688
(43)【公開日】2021-03-01
【審査請求日】2022-06-02
(73)【特許権者】
【識別番号】513296958
【氏名又は名称】東芝産業機器システム株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】598076591
【氏名又は名称】東芝インフラシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000567
【氏名又は名称】弁理士法人サトー
(72)【発明者】
【氏名】逵村 祐介
【審査官】古河 雅輝
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-335150(JP,A)
【文献】実開昭55-154517(JP,U)
【文献】特開平11-016742(JP,A)
【文献】特開平06-349648(JP,A)
【文献】特開2001-160511(JP,A)
【文献】実開昭54-174816(JP,U)
【文献】特開2002-359124(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 27/08-27/22
H01F 27/24-27/28
H01F 27/29-27/30
H01F 30/00-38/12
H01F 38/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部継鉄部と下部継鉄部との間に複数本の脚部を有する鉄心と、
前記鉄心の脚部に装着されたコイルと、
前記コイルを上下から保持する上部クランプ及び下部クランプと
絶縁材料から構成されて前記コイルの下面と前記下部クランプとの間に設けられたコイル支え部材と、を備え、
前記下部クランプは、前記下部継鉄部を受ける下面部と、前記下部継鉄部の両側に冷却風を通す隙間を存して位置し前記下面部と共に前記下部クランプの側方から見て上向きのコの字型に構成された側面部と、前記側面部の上端縁部から外側に水平方向に延出して前記側面部の幅方向に亘って設けられた前記コイルの下面を受けるコイル支え用のリブとを一体に有していると共に、
前記リブは、前記リブの先端部が前記コイルの外周縁部にまで届くように構成されており、
前記下部クランプは、前記下部継鉄部の上面よりも下方に位置して、冷却風を流すための通気穴を有している、
モールド変圧器である静止誘導機器。
【請求項2】
前記通気穴は、前記下部クランプの下面部に設けられている請求項1記載の静止誘導機器。
【請求項3】
前記通気穴は、前記下部クランプの側面部に設けられている請求項1又は2記載の静止誘導機器。
【請求項4】
前記通気穴は、少なくとも前記鉄心の脚部同士間のコイル相間部分に対応した位置に設けられている請求項1から3のいずれか一項に記載の静止誘導機器。
【請求項5】
前記上部クランプの側面に、前記上部継鉄部の側方に冷却風を流すための上部側面通気穴を有している請求項1から4のいずれか一項に記載の静止誘導機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、静止誘導機器に関する。
【背景技術】
【0002】
静止誘導機器、例えば高電圧受配電設備用の三相のモールド変圧器は、上部継鉄部と下部継鉄部との間に3本の脚部を有した鉄心に、前記各脚部にモールドコイルを装着して構成されている(例えば特許文献1参照)。また、モールド変圧器は、上部クランプ及び下部クランプにより上下から挟まれるように保持される。上部クランプ及び下部クランプは、夫々断面コ字状をなすように構成され、前記上部継鉄部及び下部継鉄部を夫々覆うように設けられる。このとき、前記各コイルには、例えば低圧巻線と高圧巻線との間等に、上下方向に延びる通風用のダクトが設けられている。これにて、下部クランプとコイルの下面との間の隙間から空気が吸い込まれ、冷却風となってダクト内を上方に向けて流れた後、コイルの上面と上部クランプとの間の隙間から排出される。これにより、コイルの冷却が図られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-335150号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のような変圧器にあっては、過去の震災の経験を受けて、耐震性を十分に高めることが求められている。そのため、近年では、下部クランプの側面間の幅を広げると共に、それら側面の上端から外側に延びる水平なリブを一体に設け、リブの上面に支え部材を介してコイルを載置状に配置する支持構造が採用されてきている。ところが、この構成では、リブの大型化や支持部材の個数の増加によって、コイルの下面側に対する通風用の隙間となっていた部分の面積が小さくなり、ダクトの下端の開口部に向けての通気が阻害される等、冷却性能の低下の問題が生じていた。
【0005】
そこで、耐震性に優れたものでありながら、鉄心やコイルに対する冷却性能を十分に確保することができる静止誘導機器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態に係るモールド変圧器である静止誘導機器は、上部継鉄部と下部継鉄部との間に複数本の脚部を有する鉄心と、前記鉄心の脚部に装着されたコイルと、前記コイルを上下から保持する上部クランプ及び下部クランプと、絶縁材料から構成されて前記コイルの下面と前記下部クランプとの間に設けられたコイル支え部材と、を備え、前記下部クランプは、前記鉄心の下部継鉄部を受ける下面部と、前記下部継鉄部の両側に冷却風を通す隙間を存して位置し前記下面部と共に前記下部クランプの側方から見て上向きのコの字型に構成された側面部と、前記側面部の上端縁部から外側に水平方向に延出して前記側面部の幅方向に亘って設けられた前記コイルの下面を受けるコイル支え用のリブとを一体に有していると共に、前記リブは、前記リブの先端部が前記コイルの外周縁部にまで届くように構成されている。前記下部クランプは、前記下部継鉄部の上面よりも下方に位置して、冷却風を流すための通気穴を有している。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1の実施形態を示すもので、変圧器の全体構成を概略的に示す正面図
図2】変圧器の側面図
図3】下部クランプの底面図
図4】第2の実施形態を示すもので、変圧器の構成を概略的に示す正面図
図5】第3の実施形態を示すもので、変圧器の構成を概略的に示す正面図
図6】第4の実施形態を示すもので、変圧器の構成を概略的に示す正面図
図7】変圧器の側面図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、空冷式の三相用のモールド変圧器に適用したいくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚、複数の実施形態間で共通する部分については、同一の符号を付して、新たな図示や繰り返しの説明を省略する。また、以下の説明で方向を言う場合には、便宜上、図1図4図6の状態を正面図として説明する。
【0009】
(1)第1の実施形態
図1から図3を参照して、第1の実施形態について述べる。図1図2は、本実施形態に係る静止誘導機器としての例えば三相用のモールド変圧器1(以下、単に「変圧器1」という)の全体構成を概略的に示している。この変圧器1は、鉄心2に、U、V、W相の3個のモールドコイル3(以下、単に「コイル3」という)を装着して構成され、上部クランプ4と下部クランプ5との間で挟まれるようにして保持される。変圧器1は、下部クランプ5の下面側に設けられた台座6を介して、設備の床上に設置される。前記鉄心2は、巻鉄心からなり、図1で左右方向に延びる上部継鉄部2aと下部継鉄部2bとの間に、上下方向に延びてそれらに連結される複数本この場合3本の脚部2cを備えて構成されている。
【0010】
前記各コイル3は、全体として丸みを帯びた多角形の筒状又は円筒状をなし、絶縁樹脂によりモールドされている。各コイル3の前面部には、上部に位置して一次端子7が設けられ、下部に位置してタップ端子8が設けられている。これらコイル3は、前記鉄心2の各脚部2cに夫々装着されている。詳しく図示はしないが、各コイル3は、内周側に低圧巻線を有すると共に、外周側に高圧巻線を有して構成されている。このとき、それら低圧巻線と高圧巻線との間即ちメインギャップには、軸方向即ち図で上下方向全体に延びて冷却風の通路即ち気道となるダクトが、周方向に並んで複数設けられている。また、低圧巻線の内周と前記鉄心2の脚部2cとの間や、低圧巻線及び高圧巻線の夫々の巻層間の適宜の位置にも、冷却風の通路となるダクトが設けられている。前記各ダクトは、コイル3の上下両面で開口している。
【0011】
前記鉄心2の上部継鉄部2a部分には、上部クランプ4が設けられる。この上部クランプ4は、例えば鋼材からなり、図2に示すように、上面部と前後の側面部とを有する側方から見て下向きのコ字状に構成され、上部継鉄部2aに被さるように設けられる。このとき、上部クランプ4の前後の側面部は、上部継鉄部2aの前後両側に隙間を存して配置される。更に、上部クランプ4には、両側面部の下端縁部から外側つまり前後方向に水平に延出する板状のリブ9、9が、左右方向全体に渡って前後方向に比較的幅広に設けられている。これらリブ9の下面と前記各コイル3の上面との間に、複数個のコイル支え部材10が設けられている。これらのコイル支え部材10は、絶縁材料から小片状例えば矩形板状に構成されている。
【0012】
これに対し、前記鉄心2の下部継鉄部2b部分には、下部クランプ5が設けられる。この下部クランプ5は、例えば鋼材からなり、図2に示すように、下面部と前後の側面部とを有する側方から見て上向きのコ字状に構成され、下部継鉄部2bを受けるように保持する。このとき、下部クランプ5の前後の側面部は、下部継鉄部2bの前後両側に隙間を存して配置される。そして、下部クランプ5には、両側面部の上端縁部から外側つまり前後方向に水平に延出する板状のリブ11、11が左右方向全体に渡って設けられている。図2に示すように、これらリブ11、11は、前後方向に比較的大きい幅寸法、例えばコイル3の前後部の外周縁部にまで届くように設けられている。
【0013】
これらリブ11の上面と前記各コイル3の下面との間に、複数個のコイル支え部材10が設けられている。リブ11、11は、それらコイル支え部材10を介して、コイル3の下面のうち前後方向の外周寄り部分を広い面積で受け支持するようになる。前記台座6は、前後方向に長い箱状の鋼材から構成され、下部クランプ5の左右2カ所の下面側に連結されている。尚、図示は省略するが、上部クランプ4と下部クランプ5との間は、左右両端部において複数本のスタッドにより連結されている。
【0014】
さて、前記下部クランプ5には、前記下部継鉄部2bの上面よりも下方に位置して、冷却風を流すための通気穴が設けられる。本実施形態では、下部クランプ5の下面部に下面通気穴12が設けられていると共に、下部クランプ5の側面部に側面通気穴13が設けられている。そのうち下面通気穴12は、図3にも示すように、円形穴からなり、下部クランプ5の下面部のうち前後の辺部に沿った部分、つまり下部クランプ5の側面部と下部継鉄部2bの前後両側との間の隙間に対応した部分に、図1図3で左右方向に多数個が並んで設けられている。
【0015】
一方、前記側面通気穴13は、図1に示すように、縦長のスリット状の穴からなり、下部クランプ5の前後の側面部に、側面部の上下両端縁部を除いて上下方向ほぼ全体に延びるように、図で左右方向に多数本が並んで設けられている。これら下面通気孔12及び側面通気穴13は、図1で左右方向のうち、鉄心2即ち下部継鉄部2bが設けられている長さの範囲に設けられている。
【0016】
次に、上記構成の変圧器1の作用・効果について述べる。上記構成の変圧器1においては、下部クランプ5を、前後方向の幅を広いものとし、また上部にリブ11、11を一体に有しているので、リブ11、11によってコイル3の前後部の外周寄り部分を受けることができる。しかも、複数個のコイル支え部材10を介してコイル3の下面を大きな面積で支持することができる。これにより、コイル3を安定して保持することができ、地震発生時のコイル3等の変位量の抑制を図り、ひいては耐震性を向上させることができる。
【0017】
ここで、上記のように耐震性の向上を図ることができる反面、リブ11の大型化やコイル支え部材10の個数の増加によって、コイル3の下面側に対する通風用の隙間となっていた部分の面積が小さくなり、通気性の低下を招く虞があった。ところが、本実施形態では、下部クランプ5に、下部継鉄部2bの上面よりも下方に位置して、冷却風を流すための通気穴12、13を設けた。これにて、図2に矢印A及び矢印Bで示すように、それら通気穴12、13から空気を吸い込んで、冷却風として下部継鉄部2aの側部の下部クランプ5の側面部との間を通し、コイル3の下面や鉄心2の脚部2c同士間の窓部に冷却風を導くことができる。
【0018】
これにより、各相のコイル3同士間、各コイル3のダクトつまりメインギャップやその他のダクト内、特にV相のコイル3に十分な冷却風を通すことができ、コイル3の冷却を図ることができると共に、鉄心2自体の冷却を図ることができる。この結果、本実施形態の変圧器1によれば、耐震性に優れたものであっても、鉄心2やコイル3に対する冷却性能を十分に確保することができるという優れた効果を得ることができる。またこの場合、下部クランプ5に、下面通気穴12や側面通気穴13を設けるといった簡単な構成で、冷却性能を確保することができる。
【0019】
特に本実施形態では、下部クランプ5の下面部に下面通気穴12を設けたので、図2に矢印Aで示すように、下部クランプ5の下面部から空気を吸い込んで冷却風として流すことができ、鉄心2の下部継鉄部2bの下部も冷却しながら、鉄心2及びコイル3部分に冷却風を流すことができる。更に、下部クランプ5の側面部にも、側面通気穴13を設けたので、下部クランプ5の側面部から空気を吸い込んで冷却風として流すことができ、下部継鉄部2aの側部を冷却しながら、鉄心2及びコイル3部分に冷却風を流すことができる。このように、下面通気穴12及び側面通気穴13の両方を設けたことにより、より一層冷却性能を向上させることができる。
【0020】
(2)第2、第3の実施形態
図4は、第2の実施形態に係る変圧器21を示すものであり、上記第1の実施形態と異なる点は、下部クランプ22の構成にある。即ち、下部クランプ22は、両側面部の上端縁部から外側つまり前後方向に水平に延出する板状のリブ11、11を一体に有し、複数個のコイル支え部材10を介して、コイル3の下面のうち前後方向の外周寄り部分を広い面積で支持している。
【0021】
そして、下部クランプ32の側面部には、冷却風を通すための側面通気穴23が設けられている。この側面通気穴23は、複数個の縦長のスリット状の穴からなるのであるが、本実施形態では、コイル3の相間部分つまり、鉄心2のうち脚部2c同士間の窓部に対応した部分のみに設けられている。これによれば、側面通気穴23から空気を吸い込んで、冷却風として下部継鉄部2aの側部の下部クランプ22の側面部との間を通し、コイル3の下面や鉄心2の脚部2c同士間の窓部に冷却風を導くことができる。
【0022】
この場合、変圧器21のうち最も冷却したい部分であるところの、鉄心2の脚部2c同士間のコイル3の相間部分に冷却風を十分に流すことができ、冷却効果を高いものとすることができる。この結果、本実施形態によれば、やはり、耐震性に優れたものでありながら、鉄心2やコイル3に対する冷却性能を十分に確保することができる。尚、図示はしないが、下面通気穴12については、側面通気穴23と同様に脚部2c同士間の窓部に対応した部分のみに設けても良いし、第1の実施形態のように、鉄心2(下部継鉄部2b)の図で左右方向幅寸法全体に渡って設けられていても良い。或いは、下面通気穴12を設けない構成として良い。
【0023】
図5は、第3の実施形態に係る変圧器31を示すものであり、上記第1の実施形態と異なる点は、下部クランプ32の構成にある。即ち、下部クランプ32は、両側面部の上端縁部から外側つまり前後方向に水平に延出する板状のリブ11、11を一体に有し、複数個のコイル支え部材10を介して、コイル3の下面のうち前後方向の外周寄り部分を広い面積で支持している。そして、下部クランプ32の側面部には、冷却風を通すための側面通気穴33、34が設けられている。
【0024】
本実施形態では、側面通気穴として、複数個の縦長のスリット状の側面通気穴33と、横長矩形状の側面通気穴34とが形成されている。この場合、比較的大きく構成された側面通気穴34が、コイル3の相間部分つまり、鉄心2のうち脚部2c同士間の窓部に対応した部分に設けられている。また、残りの部分の、下部継鉄部2bが設けられている長さの範囲に位置して、複数個のスリット状の側面通気穴33が設けられている。
【0025】
これにより、側面通気穴33、34から空気を吸い込んで、冷却風として下部継鉄部2aの側部の下部クランプ32の側面部との間を通し、コイル3の下面や鉄心2の脚部2c同士間の窓部に冷却風を導くことができる。この場合も、変圧器21のうち最も冷却したい部分であるところの、鉄心2の脚部2c同士間のコイル3の相間部分に冷却風を十分に流すことができ、冷却効果を高いものとすることができる。この結果、本実施形態によれば、やはり、耐震性に優れたものでありながら、鉄心2やコイル3に対する冷却性能を十分に確保することができる。
【0026】
(3)第4の実施形態、その他の実施形態
図6及び図7は、第4の実施形態に係る変圧器41を示すものである。この第4の実施形態が、上記第1の実施形態の変圧器1と異なるところは、上部クランプ42の構成にある。即ち、上部クランプ42は、やはり、例えば鋼材から上面部と前後の側面部とを有する側方から見て下向きのコ字状に構成され、両側面部の下端縁部から外側つまり前後方向に水平に延出する板状のリブ9、9が、左右方向全体に渡って前後方向に比較的幅広に設けられている。
【0027】
そして、本実施形態では、上部クランプ42の側面には、鉄心2の上部継鉄部2aの側方に冷却風を流すための上部側面通気穴43が設けられている。この上部側面通気穴43は、図6に示すように、縦長のスリット状の穴からなり、上部クランプ42の前後の側面部に、側面部の上下両端縁部を除いて上下方向ほぼ全体に延びるように、図で左右方向に多数本が並んで設けられている。
【0028】
更に本実施形態では、図7に示すように、上部クランプ42の上面部にも、冷却風を流すための上面通気穴44が設けられている。詳しく図示はしないが、この上面通気穴44は、円形穴からなり、上部クランプ42の上面部のうち前後の辺部に沿った部分、つまり上部クランプ42の側面部と上部継鉄部2aの前後両側との間の隙間に対応した部分に、図で左右方向に多数個が並んで設けられている。これら上部側面通気穴43及び上面通気穴44は、図6の左右方向のうち、鉄心2即ち上部継鉄部2aが設けられている長さの範囲に設けられている。
【0029】
上記構成によれば、図7に矢印A及び矢印Bで示すように、上記第1の実施形態と同様にして、下部クランプ5に設けられた通気穴12、13から空気を吸い込んで、冷却風として下部継鉄部2aの側部の下部クランプ5の側面部との間を通し、コイル3の下面や鉄心2の脚部2c同士間の窓部に冷却風を導くことができる。そして本実施形態では、コイル3のダクト内や鉄心2の脚部2cの外面部分等を上方に向けて流れた冷却風は、矢印C及び矢印Dで示すように、上部継鉄部2aの側方を通って、上部クランプ42の上面通気穴44及び上部側面通気穴43から排出されるようになる。この結果、冷却風の流れがより良好となり、冷却効果をより一層高めることができる。
【0030】
尚、上記した実施形態では、下部クランプ5に、下面通気穴12と側面通気穴13との双方を設けるようにしたが、いずれか一方のみに通気穴を設ける構成としても良い。上記第4の実施形態では、上部クランプ42に、上面通気穴44を設けるようにしたが、上面通気孔44はなくても良い。また、上記各実施形態では、側面通気穴の形状を縦長スリット状とし、下面通気穴の形状を円形としたが、通気穴の形状としては、縦長スリット状、円形、横長矩形状に限定されるものではなく、それ以外にも正方形、菱形、楕円形など様々な形状を採用することができ、また、複数の形状が混在している形態で設けるようにしても良い。通気穴を設ける位置についても、様々な変更が可能である。
【0031】
その他、静止誘導機器としては、三相の変圧器に限らず、三相以外の例えば単相の変圧器であっても良く、更にはリアクトルに適用することもできる。以上説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0032】
図面中、1、21、31、41は変圧器(静止誘導機器)、2は鉄心、2aは上部継鉄部、2bは下部継鉄部、2cは脚部、3はコイル、4、42は上部クランプ、5、22、32は下部クランプ、9はリブ、10はコイル支え部材、11はリブ、12は下面通気穴(通気穴)、13、23、33、34は側面通気穴(通気穴)、43は上部側面通気穴(上部通気穴)、44は上面通気穴を示す。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7