(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-10
(45)【発行日】2023-07-19
(54)【発明の名称】作業用車両
(51)【国際特許分類】
H02J 7/00 20060101AFI20230711BHJP
E02F 9/00 20060101ALI20230711BHJP
E02F 9/20 20060101ALI20230711BHJP
H02J 7/34 20060101ALI20230711BHJP
【FI】
H02J7/00 302D
E02F9/00 C
E02F9/20 Z
H02J7/00 X
H02J7/34 A
H02J7/34 B
(21)【出願番号】P 2020144007
(22)【出願日】2020-08-28
【審査請求日】2022-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000150154
【氏名又は名称】株式会社竹内製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001726
【氏名又は名称】弁理士法人綿貫国際特許・商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】粂内 健吾
(72)【発明者】
【氏名】奥谷 俊平
(72)【発明者】
【氏名】松本 哲也
【審査官】下林 義明
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-308881(JP,A)
【文献】特開2019-190104(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 7/00 - 7/12
H02J 7/34 - 7/36
E02F 9/20
E02F 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部電源に接続することで作動する充電器と、バッテリと、前記バッテリへの充電電流を検出するセンサと、前記充電器と前記バッテリのいずれかないしは両方から電力供給されることで油圧にて作動する駆動部と、車両コントローラと、ディスプレイ部と、前記車両コントローラからの有線稼働有効信号を受信した後の有線稼働の状態において前記充電器と前記バッテリの両方を監視するバッテリマネジメントシステムと、前記有線稼働の操作に係るスイッチを備えた構成であり、
前記バッテリマネジメントシステムは、前記充電器が前記外部電源に接続された後に前記スイッチがONになって、かつ、前記有線稼働有効信号を受信したときに、前記有線稼働に切換える制御を行う構成であり、
また、
前記バッテリマネジメントシステムは、前記スイッチがONになった後に前記充電器が前記外部電源に接続されて、かつ、前記有線稼働有効信号を受信したときに、前記有線稼働に切換える制御を行う構成であること
を特徴とする作業用車両。
【請求項2】
前記バッテリマネジメントシステムは、前記有線稼働の状態において前記充電器からの出力が途切れたときに、前記車両コントローラにワーニング信号を出力する構成であること
を特徴とする請求項1記載の作業用車両。
【請求項3】
前記バッテリマネジメントシステムは、前記有線稼働の状態において前記バッテリの残容量が下限値になったときに、前記車両コントローラにワーニング信号を出力する構成であること
を特徴とする請求項1記載の作業用車両。
【請求項4】
前記バッテリマネジメントシステムは、前記有線稼働の状態において前記バッテリの前記残容量が前記下限値になったときに、前記バッテリから放電する放電電力を前記バッテリに充電する充電電力以下に抑える制御を行う構成であること
を特徴とする請求項3記載の作業用車両。
【請求項5】
前記バッテリマネジメントシステムは、前記有線稼働の状態において前記バッテリが満充電になったときに、前記バッテリの残容量が上限値を超えないようにする制御を行う構成であること
を特徴とする請求項1記載の作業用車両。
【請求項6】
前記バッテリマネジメントシステムは、前記スイッチをOFFにし、かつ、前記充電器を停止することで前記有線稼働に切換える前の状態にリセットされる構成であること
を特徴とする請求項1~4のいずれか一項記載の作業用車両。
【請求項7】
第1リレーと、第2リレーが備わっており、
前記バッテリマネジメントシステムは、前記第1リレーをオン制御することによって前記充電器と前記バッテリとを接続する構成であり、前記第2リレーをオン制御することによって前記バッテリと前記駆動部とを接続する構成であり、かつ、前記第1リレーおよび前記第2リレーをオン制御することによって前記充電器と前記バッテリと前記駆動部とを接続する構成であること
を特徴とする請求項1~6のいずれか一項記載の作業用車両。
【請求項8】
前記バッテリはリチウムイオンバッテリであって、
前記スイッチがONになると前記バッテリマネジメントシステムに電力供給する鉛バッテリと、第3リレーが備わっており、
前記バッテリマネジメントシステムは、前記第3リレーをオン制御することによって前記リチウムイオンバッテリと前記車両コントローラとを接続する構成であること
を特徴とする請求項1~7のいずれか一項記載の作業用車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業用車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電源監視コントローラを備えた構成の作業用車両が知られている(特許文献1:特許第4284334号公報)。また、バッテリ駆動と外部電源駆動との差異に基づくアクチュエータ操作の違和感を改善する構成が提案されている(特許文献2:特許第5371209号公報)。そして、油圧アクチュエータの操作が制限されている場合に、外部電源からバッテリへの充電を継続しながらモータを駆動させる第1電源モードに移行する構成が提案されている(特許文献3:特開2019-190105号公報)。前記第1電源モードは有線稼働の一種であると考えられる。ここで、有線稼働にて駆動部の負荷が充電器の出力を下回るときは充電器の出力に余裕があるのでバッテリに充電される。他方、有線稼働にて駆動部の負荷が充電器の出力を超えるときは充電器の出力に余裕がないので充電器の出力に加えてバッテリからも出力されて駆動部の負荷の増大に対応させる動作が行われる。以下、本明細書では、充電器を外部電源に接続して駆動部を作動させることを有線稼働と表記する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第4284334号公報
【文献】特許第5371209号公報
【文献】特開2019-190105号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら従来技術は、有線稼働の際にオペレータが気づかずにバッテリが過放電になることがあった。バッテリが過放電になると、バッテリの劣化が進行するという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、有線稼働にて不具合が生じてもオペレータが気づかずにバッテリが過放電になるなどのバッテリの劣化を防止して安全性を従来よりも高めた作業用車両を提供することを目的とする。
【0006】
一実施形態として、以下に開示する解決策により、前記課題を解決する。
【0007】
本発明に係る作業用車両は、外部電源に接続することで作動する充電器と、バッテリと、前記バッテリへの充電電流を検出するセンサと、前記充電器と前記バッテリのいずれかないしは両方から電力供給されることで油圧にて作動する駆動部と、車両コントローラと、ディスプレイ部と、前記車両コントローラからの有線稼働有効信号を受信した後の有線稼働の状態において前記充電器と前記バッテリの両方を監視するバッテリマネジメントシステムと、前記有線稼働の操作に係るスイッチを備えた構成であり、前記バッテリマネジメントシステムは、前記充電器が前記外部電源に接続された後に前記スイッチがONになって、かつ、前記有線稼働有効信号を受信したときに、前記有線稼働に切換える制御を行う構成であり、また、前記バッテリマネジメントシステムは、前記スイッチがONになった後に前記充電器が前記外部電源に接続されて、かつ、前記有線稼働有効信号を受信したときに、前記有線稼働に切換える制御を行う構成であることを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、バッテリマネジメントシステムは、充電器が作動している状態で有線稼働への切換が可能か否かを判断するので、有線稼働への切換時に充電器と外部電源の接続が切れているなどの不具合が生じることが防止できる。よって、有線稼働の際に、充電器から駆動部に確実に電力供給が行われるので、バッテリが過放電になるなどのバッテリの劣化が防止できて、安全性を従来よりも高めた作業用車両にできる。
【0009】
前記バッテリマネジメントシステムは、前記バッテリへの充電電流を検出するセンサからの検知信号を受信することで前記バッテリの残容量を監視する構成であり、前記有線稼働の状態において異常であると判断したときに、前記車両コントローラにワーニング信号を出力する構成であることが好ましい。この構成によれば、バッテリマネジメントシステムは、有線稼働の状態にて、バッテリへの充電電流を検出するセンサからの検知信号を受信することで充電器およびバッテリを監視しつつ、有線稼働の状態における異常を判断して、その結果、異常であると判断したときに、車両コントローラにワーニング信号を出力する。ワーニング信号を受信した車両コントローラは、警告または警報のいずれかないしは両方によってオペレータに異常を通知する制御を行う。警告または警報のいずれかないしは両方は、一例として、ディスプレイに付設のスピーカや画面によってオペレータに伝達される。よって、オペレータは有線稼働の状態における異常を瞬時に察知できる。
【0010】
前記バッテリマネジメントシステムは、前記有線稼働の状態において前記充電器からの出力が途切れたときに、前記車両コントローラにワーニング信号を出力する構成であることが好ましい。この構成によれば、有線稼働の状態において充電器の異常が瞬時にオペレータに通知されるので、作業用車両の安全性をより高めることができる。
【0011】
前記バッテリマネジメントシステムは、前記有線稼働の状態において前記バッテリの残容量が下限値になったときに、前記車両コントローラにワーニング信号を出力する構成であることが好ましい。この構成によれば、有線稼働の状態においてバッテリの異常が瞬時にオペレータに通知されるので、作業用車両の安全性をより高めることができる。
【0012】
前記バッテリマネジメントシステムは、前記有線稼働の状態において前記バッテリの前記残容量が前記下限値になったときに、前記バッテリから放電する放電電力を前記バッテリに充電する充電電力以下に抑える制御を行う構成であることが好ましい。この構成によれば、充電の状態に加えて、有線稼働の状態においてもバッテリに確実に充電されるので、バッテリが過放電になることが防止できる。
【0013】
前記バッテリマネジメントシステムは、前記有線稼働の状態において前記バッテリが満充電になったときに、前記バッテリの残容量が上限値を超えないようにする制御を行う構成であることが好ましい。この構成によれば、有線稼働の状態において、バッテリが過放電になることが防止できる。
【0014】
前記バッテリマネジメントシステムは、前記スイッチをOFFにし、かつ、前記充電器を停止することで前記有線稼働に切換える前の状態にリセットされる構成であることが好ましい。この構成によれば、有線稼働を解除して充電器を停止することでバッテリマネジメントシステムが有線稼働に切換える前の状態にリセットされて、このリセット状態でオペレータがスイッチを再度ONにすることでバッテリマネジメントシステムが再起動する。つまり、バッテリマネジメントシステムは再起動したうえで、充電器が作動している状態で有線稼働への切換が可能であるか否かを判断するので、バッテリマネジメントシステムの再起動後においても、有線稼働への切換時に充電器と外部電源の接続が切れているなど予期せぬ不具合が生じることが防止できる。
【0015】
一例として、第1リレーと、第2リレーが備わっており、前記バッテリマネジメントシステムは、前記第1リレーをオン制御することによって前記充電器と前記バッテリとを接続する構成であり、前記第2リレーをオン制御することによって前記バッテリと前記駆動部とを接続する構成であり、かつ、前記第1リレーおよび前記第2リレーをオン制御することによって前記充電器と前記バッテリと前記駆動部とを接続する構成である。
【0016】
一例として、前記バッテリはリチウムイオンバッテリであって、前記スイッチがONになると前記バッテリマネジメントシステムに電力供給する鉛バッテリと、第3リレーが備わっており、前記バッテリマネジメントシステムは、前記第3リレーをオン制御することによって前記リチウムイオンバッテリと前記車両コントローラとを接続する構成である。
【0017】
一例として、前記充電器は第4リレーを有しており、前記充電器が前記外部電源に接続されると前記第4リレーが作動して前記鉛バッテリと前記バッテリマネジメントシステムが接続されて、前記鉛バッテリから前記バッテリマネジメントシステムに電力供給される構成である。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、有線稼働にて不具合が生じてもオペレータが気づかずにバッテリが過放電になるなどのバッテリの劣化を防止して安全性を従来よりも高めた作業用車両が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】
図1は本実施形態に係る作業用車両の構成を示す概略の回路図である。
【
図2】
図2は本実施形態の作業用車両におけるバッテリマネジメントシステムの動作手順を示すフローチャート図である。
【
図3】
図3は本実施形態の作業用車両を示す概略の外観図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳しく説明する。一例として
図3に示すように、本実施形態が適用される作業用車両1は、パワーショベル、スキッドステアローダ、キャリア、その他既知のバッテリ式作業用車両である。作業用車両1の駆動部2は、電動モータ等の電動アクチュエータ、その他既知の油圧式駆動機構である。駆動部2は、充電器8とバッテリ9のいずれかないしは両方から電力供給されて作動し、車両コントローラ3によって駆動制御される。バッテリマネジメントシステム5は、バッテリ9への充電電流を検出するセンサ7からの検知信号に基づいてバッテリ9の残容量を監視する構成であり、かつ、バッテリ9への充電電流を検出するセンサ7からの検知信号に基づいて充電器8を監視する構成である。以下、バッテリマネジメントシステム5をBMS5と表記する場合がある。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
【0021】
図1に示すように、作業用車両1は、外部電源21に接続することで作動する充電器8と、充電器8に接続されるバッテリ9と、充電器8とバッテリ9のいずれかないしは両方から電力供給されて作動する駆動部2と、駆動部2を制御する車両コントローラ3と、車両コントローラ3に接続されるディスプレイ部4と、車両コントローラ3からの有線稼働有効信号を受信した後の有線稼働の状態にて充電器8とバッテリ9の両方を監視するBMS5と、BMS5を起動するスイッチ6を備える。一例として、スイッチ6は、キースイッチまたは起動用スイッチであり、既知の構成が適用できる。一例として、ディスプレイ部4は、駆動部2の作動情報、充電器8の作動情報、バッテリ9の残容量情報、その他既知の車両情報を表示する構成であって、異常時は警告をディスプレイ画面に表示し、かつ、異常時は警報をスピーカから発する構成である。
【0022】
図1の例は、BMS5の制御によって作動する第1リレー11、第2リレー12、および、第3リレー13が備わっている。また、充電器8が外部電源21に接続されると作動する第4リレー14が備わっている。第1リレー11、第2リレー12、および、第3リレー13はBMS5に接続されている構成、または、第1リレー11、第2リレー12、および、第3リレー13はBMS5に付設されている構成である。第4リレー14は充電器8に内蔵されている構成、または、第4リレー14は充電器8に付設されている構成である。
【0023】
図1の例は、スイッチ6がONになるとバッテリマネジメントシステム5に電力供給する鉛バッテリ22が備わっている。BMS5は、第3リレー13をオン制御することで、リチウムイオンバッテリ9と車両コントローラ3とをコンバータ16を介して接続する構成である。つまり、第3リレー13が作動している状態で、リチウムイオンバッテリ9から出力された電力はコンバータ16にて降圧されて車両コントローラ3に電力供給される。なお、コンバータ16を設けない構成としてもよい。一例として、車両コントローラ3の電源電圧に適合する電圧であって予め設定された電圧をリチウムイオンバッテリ9から出力して車両コントローラ3に電力供給する構成にすることもできる。
【0024】
図1の例は、BMS5は、第1リレー11をオン制御することによって充電器8とリチウムイオンバッテリ9とを接続する構成である。つまり、第1リレー11が作動している状態で、充電器8から出力された電力はリチウムイオンバッテリ9に充電される。またBMS5は、第2リレー12をオン制御することによってリチウムイオンバッテリ9と駆動部2とを接続する構成である。つまり、第2リレー12が作動している状態で、リチウムイオンバッテリ9から出力された電力は駆動部2に電力供給される。そしてBMS5は、第1リレー11および第2リレー12をオン制御することによって充電器8とリチウムイオンバッテリ9と駆動部2とを接続する構成である。つまり、第1リレー11が作動している状態、かつ、第2リレー12が作動している状態で、充電器8とリチウムイオンバッテリ9のいずれかないしは両方から出力された電力は駆動部2に電力供給される。
【0025】
図1の例は、充電器8は第4リレー14を有しており、充電器8が外部電源21に接続されると充電器8が起動して第4リレー14が作動するので鉛バッテリ22とBMS5が接続される構成である。つまり、第4リレー14が作動している状態で、鉛バッテリ22からBMS5に電力供給される。
【0026】
図1の例は、充電器8は、商用電源などの外部電源21に接続されることで作動し、駆動部2に直流電力供給可能な構成であり、かつ、バッテリ9に直流電力供給可能な構成である。充電器8は車載されている。BMS5は、一例として、スイッチ6を介して鉛バッテリ22に接続される構成である。つまり、スイッチ6がONの状態で、鉛バッテリ22からBMS5に電力供給される。この例によれば、BMS5は、鉛バッテリ22と充電器8の二系統で電力供給されるので安全かつ安定した作業用車両1になる。
【0027】
充電器8は、一例として、作動時の出力電流は一定値に設定されている。バッテリ9は、一例として、リチウムイオンバッテリであり、多数のセルを組み合わせて構成される。コンバータ16は、DC-DCコンバータであり、直流電圧を降圧出力する機能を有する。第1リレー11と第2リレー12と第3リレー13と第4リレー14は、それぞれ、電磁開閉器などの有接点リレー、またはMOS-FETリレーやソリッドステートリレーなどの無接点リレーが適用される。作業用車両1は、バッテリ9の充電電流を検出するセンサ7を備える。一例として、センサ7は電流センサであり、バッテリ9の充電電流を検出する機能を有する。なお、センサ7は、バッテリ9からの放電電流を検出することも可能である。
【0028】
図2は本実施形態の作業用車両1におけるBMS5の動作手順を示すフローチャート図である。引き続き、作業用車両1におけるBMS5の動作手順について、以下に説明する。
【0029】
[有線稼働A]
オペレータは、先ずスイッチ6をONにした後に、充電器8を外部電源21に接続する。スイッチ6をONにするとBMS5は起動し、スイッチ6のONを判断するステップS1Aに進み、スイッチ6がONになっているので、第2リレー12をONにするステップS2Aに進み、次に、充電器8と外部電源21との接続を判断するステップS3Aに進む。このとき、充電器8と外部電源21とは接続されているので、有線稼働の有効性を判断するステップS4Aに進み、車両コントローラ3からの有線稼働有効信号を受信したときに有線稼働が有効であると判断して、第1リレーをONにするステップS5Aに進む。この構成によれば、BMS5は、充電器8が作動している状態で有線稼働への切換が可能か否かを判断するので、有線稼働への切換時に充電器と外部電源の接続が切れているなどの不具合が生じることが防止できる。
【0030】
[有線稼働B]
オペレータは、先ず充電器8を外部電源21に接続した後に、スイッチ6をONにする。充電器8を外部電源21に接続するとBMS5は起動し、スイッチ6のONを判断するステップS1Aに進み、スイッチ6がONになっていないので、充電器8と外部電源21との接続を判断するステップS1Bに進み、充電器8と外部電源21とは接続されているので、第1リレー11をONにするステップS2Bに進み、スイッチ6のONを判断するステップS3Bに進む。このとき、スイッチ6はONになっているので、有線稼働の有効性を判断するステップS4Bに進み、車両コントローラ3からの有線稼働有効信号を受信したときに有線稼働が有効であると判断して、第2リレーをONにするステップS5Bに進む。この構成によれば、BMS5は、充電器8が作動している状態で有線稼働への切換が可能か否かを判断するので、有線稼働への切換時に充電器と外部電源の接続が切れているなどの不具合が生じることが防止できる。
【0031】
[有線稼働の異常を判断]
BMS5は、ステップS5AまたはステップS5Bの次に、有線稼働の異常を判断するステップS6に進む。BMS5は、一例として、有線稼働の状態において充電器8からの出力が途切れたときに、有線稼働が異常と判断する。BMS5は、一例として、有線稼働の状態においてリチウムイオンバッテリ9の残容量が下限値になったときに、有線稼働が異常と判断する。そしてBMS5は、有線稼働が異常であると判断したときに、車両コントローラ3にワーニング信号を出力するステップS7に進む。ワーニング信号を受信した車両コントローラ3は、警告または警報のいずれかないしは両方によってオペレータに異常を通知する制御を行う。警告または警報のいずれかないしは両方は、一例として、ディスプレイ部4に付設のスピーカや画面によってオペレータに伝達される。よって、オペレータは有線稼働の状態における異常を瞬時に察知できる。
【0032】
ここで、BMS5は、有線稼働の状態においてリチウムイオンバッテリ9の残容量が下限値になったときに、リチウムイオンバッテリ9から放電する放電電力をリチウムイオンバッテリ9に充電する充電電力以下に抑える制御を行う構成である。この構成によれば、充電の状態に加えて、有線稼働の状態においてもリチウムイオンバッテリ9に確実に充電されるので、バッテリが過放電になることが防止できる。
【0033】
ここで、BMS5は、有線稼働の状態においてリチウムイオンバッテリ9が満充電になったときに、リチウムイオンバッテリ9の残容量が上限値を超えないようにする制御を行う構成である。この構成によれば、有線稼働の状態において、リチウムイオンバッテリ9が過放電になることが防止できる。
【0034】
[有線稼働の終了]
ワーニング信号が出力されてオペレータが有線稼働の状態における異常を察知したとき、または有線稼働が有効でないとき、オペレータは、スイッチ6をOFFにする。
【0035】
ここで、BMS5は、スイッチ6をOFFにし、かつ、充電器8を停止することで有線稼働に切換える前の状態にリセットされる構成である。この構成によれば、有線稼働を解除して充電器8を停止することでBMS5が有線稼働に切換える前の状態にリセットされて、このリセット状態でオペレータがスイッチ6を再度ONにすることでバッテリマネジメントシステムが再起動する。つまり、BMS5は再起動したうえで、充電器8が作動している状態で有線稼働への切換が可能であるか否かを判断するので、BMS5の再起動後においても、有線稼働への切換時に充電器8と外部電源21の接続が切れているなど予期せぬ不具合が生じることが防止できる。
【0036】
上述の作業用車両1は、仕様等に合わせて適宜仕様変更する場合がある。本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、本発明を逸脱しない範囲において種々変更が可能である。
【符号の説明】
【0037】
1 作業用車両
2 駆動部
3 車両コントローラ
4 ディスプレイ部
5 バッテリマネジメントシステム(BMS)
6 スイッチ
7 センサ
8 充電器
9 バッテリ(リチウムイオンバッテリ)
11 第1リレー
12 第2リレー
13 第3リレー
14 第4リレー
16 コンバータ
21 外部電源
22 バッテリ(鉛バッテリ)