(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-10
(45)【発行日】2023-07-19
(54)【発明の名称】電池パック、車両及びエネルギー蓄積装置
(51)【国際特許分類】
H01M 50/211 20210101AFI20230711BHJP
H01M 50/103 20210101ALI20230711BHJP
H01M 50/105 20210101ALI20230711BHJP
H01M 50/204 20210101ALI20230711BHJP
H01M 50/209 20210101ALI20230711BHJP
H01M 50/249 20210101ALI20230711BHJP
H01M 50/271 20210101ALI20230711BHJP
H01M 50/293 20210101ALI20230711BHJP
H01M 50/342 20210101ALI20230711BHJP
H01M 50/35 20210101ALI20230711BHJP
H01M 50/367 20210101ALI20230711BHJP
H01M 50/502 20210101ALI20230711BHJP
【FI】
H01M50/211
H01M50/103
H01M50/105
H01M50/204 101
H01M50/204 401H
H01M50/209
H01M50/249
H01M50/271 Z
H01M50/293
H01M50/342 101
H01M50/35 201
H01M50/367
H01M50/502
(21)【出願番号】P 2021540122
(86)(22)【出願日】2019-06-21
(86)【国際出願番号】 CN2019092389
(87)【国際公開番号】W WO2020143173
(87)【国際公開日】2020-07-16
【審査請求日】2021-09-03
(31)【優先権主張番号】201910021244.0
(32)【優先日】2019-01-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】201910020967.9
(32)【優先日】2019-01-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】201910021246.X
(32)【優先日】2019-01-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】201910021248.9
(32)【優先日】2019-01-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】201910021247.4
(32)【優先日】2019-01-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】201910020925.5
(32)【優先日】2019-01-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】510177809
【氏名又は名称】ビーワイディー カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100169904
【氏名又は名称】村井 康司
(74)【代理人】
【識別番号】100132698
【氏名又は名称】川分 康博
(72)【発明者】
【氏名】何▲龍▼
(72)【発明者】
【氏名】▲孫▼▲華▼▲軍▼
(72)【発明者】
【氏名】江文▲鋒▼
(72)【発明者】
【氏名】▲魯▼志佩
(72)【発明者】
【氏名】▲鄭▼▲衛▼▲しん▼
(72)【発明者】
【氏名】唐江▲龍▼
(72)【発明者】
【氏名】朱燕
(72)【発明者】
【氏名】王信月
(72)【発明者】
【氏名】何科峰
【審査官】上野 文城
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2012/039013(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/221536(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第108717961(CN,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0167544(US,A1)
【文献】中国実用新案第208014765(CN,U)
【文献】特開2007-134178(JP,A)
【文献】国際公開第2013/161370(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/198895(WO,A1)
【文献】特開2013-069691(JP,A)
【文献】特開2018-206495(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第108091792(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第107394279(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/202 - 216
H01M 50/342 - 367
H01M 50/103
H01M 50/105
H01M 50/249
H01M 50/271 - 282
H01M 50/289 - 293
H01M 50/502 - 526
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池アレイ及び支持部材を含む電池パックであって、
前記電池アレイは、複数の単電池を含み、少なくとも1つの単電池は、電池本体と、前記電池本体から延びて、電池本体の内部電流を引き出す電極端子とを含み、前記電池本体が略直方体であり、前記電池本体の長さがLであり、かつ600mm≦L≦2500mmを満たし、前記少なくとも1つの単電池は前記支持部材に支持され、
前記電池パック内に電池載置領域が形成され、前記電池アレイは、前記電池載置領域に位置し、複数の単電池はそれぞれ、L方向に沿って前記電池載置領域の一側から前記電池載置領域の他側まで延び
ており、
前記電池アレイにおける少なくとも一部の前記単電池間は、接着剤で接着される、ことを特徴とする電池パック。
【請求項2】
少なくとも1つの単電池は、ケースと、ケース内に位置する電極体と、前記ケースを補強する補強部材とを含み、前記支持部材は、前記補強部材と一緒に前記少なくとも1つの単電池を支持する、ことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
【請求項3】
前記補強部材は、補強シェルを含み、前記補強シェルは、前記少なくとも1つの単電池のケースを包み、前記支持部材は、前記補強シェルと一緒に前記少なくとも一つの単電池を支持する、ことを特徴とする請求項2に記載の電池パック。
【請求項4】
複数の単電池のそれぞれは、内部電流を引き出す電極端子を有し、前記補強部材は、電流合流部材を含み、前記電流合流部材は、複数の単電池の電極端子を電気的に接続するように構成され、前記支持部材は、前記電流合流部材と一緒に前記少なくとも1つの単電池を支持する、ことを特徴とする請求項2に記載の電池パック。
【請求項5】
前記電池本体は、厚さがDであり、高さがHであり、厚さ方向がX方向であり、長手方向がY方向であり、高さ方向がZ方向である、ことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
【請求項6】
複数の単電池は、電池アレイにおける少なくとも1つの単電池のX方向に沿って配列される、ことを特徴とする請求項5に記載の電池パック。
【請求項7】
少なくとも1つの単電池は、10≦L/D≦208を満たす、ことを特徴とする請求項6に記載の電池パック。
【請求項8】
少なくとも1つの単電池は、23≦L/D≦208を満たす、ことを特徴とする請求項7に記載の電池パック。
【請求項9】
少なくとも1つの単電池は、50≦L/D≦70を満たす、ことを特徴とする請求項8に記載の電池パック。
【請求項10】
複数の単電池は、電池アレイにおける前記少なくとも1つの単電池のZ方向に沿って配列される、ことを特徴とする請求項5に記載の電池パック。
【請求項11】
少なくとも1つの単電池は、10≦L/H≦208を満たす、ことを特徴とする請求項10に記載の電池パック。
【請求項12】
少なくとも1つの単電池は、23≦L/H≦208を満たす、ことを特徴とする請求項11に記載の電池パック。
【請求項13】
少なくとも1つの単電池は、50≦L/H≦70を満たす、ことを特徴とする請求項12に記載の電池パック。
【請求項14】
複数の単電池のそれぞれの体積はVであり、少なくとも1つの単電池は、0.0005mm
-2≦L/V≦0.002mm
-2を満たす、ことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
【請求項15】
少なくとも1つの単電池は、600mm≦L≦1500mmを満たす、ことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
【請求項16】
少なくとも1つの単電池は、600mm≦L≦1000mmを満たす、ことを特徴とする請求項15に記載の電池パック。
【請求項17】
前記電池本体は、厚さがDであり、高さがHであり、厚さ方向がX方向であり、長手方向がY方向であり、高さ方向がZ方向であり、前記電池本体の高さH≧前記電池本体の厚さDであり、前記少なくとも1つの単電池は、23≦L/D≦208、4≦L/H≦21を満たし、複数の単電池は、前記電池アレイにおける少なくとも1つの単電池のX方向に沿って配列される、ことを特徴とする請求項15に記載の電池パック。
【請求項18】
少なくとも1つの単電池は、9≦L/H≦13を満たす、ことを特徴とする請求項17に記載の電池パック。
【請求項19】
前記電池本体は、体積がVであり、表面積がSであり、表面積Sと体積Vとの関係は、0.1mm
-1≦S/V≦0.35mm
-1である、ことを特徴とする請求項15に記載の電池パック。
【請求項20】
前記X方向に沿って前記電池アレイの両側に対向して設けられ、前記電池アレイを挟持する2つの側板部材をさらに含む、ことを特徴とする請求項17に記載の電池パック。
【請求項21】
前記電池パックは、Y方向に沿って対向して設けられた第1のエンドビーム及び第2のエンドビームを含む
トレイを含み、前記支持部材は、第1のエンドビーム及び第2のエンドビームであり、少なくとも1つの単電池の両端は、それぞれ前記第1のエンドビーム及び前記第2のエンドビームに支持される、ことを特徴とする請求項17に記載の電池パック。
【請求項22】
前記第1のエンドビームと前記第2のエンドビームは、それぞれ単電池の2つの端面に合わせた内壁面を含み、前記第1のエンドビーム及び前記第2のエンドビームの内壁面と前記単電池の端面との間にそれぞれ絶縁板が配置される、ことを特徴とする請求項21に記載の電池パック。
【請求項23】
前記トレイは、底板を含み、前記第1のエンドビームと前記第2のエンドビームは、それぞれ前記底板の両端に設けられ、複数の単電池のそれぞれと前記底板は、互いに離間して設けられる、ことを特徴とする請求項21に記載の電池パック。
【請求項24】
複数の単電池と前記底板との間に保温層が設けられる、ことを特徴とする請求項23に記載の電池パック。
【請求項25】
前記トレイと共に、電池アレイを収容する収容空間を形成する密封カバーをさらに含む、ことを特徴とする請求項23に記載の電池パック。
【請求項26】
前記第1のエンドビームは、第1の支持板を有し、前記第1の支持板は、単電池に向かう前記第1のエンドビームの内壁面から突出し、前記第1の支持板は、前記密封カバーに向かう面に第1の支持面が設けられ、前記第1の支持板の密封カバーから離れる面に第1の取付面が設けられ、
前記第2のエンドビームは、第2の支持板を有し、前記第2の支持板は、単電池に向かう前記第2のエンドビームの内壁面から突出し、前記第2の支持板は、前記密封カバーに向かう面に第2の支持面が設けられ、前記第2の支持板の密封カバーから離れる面に第2の取付面が設けられ、
前記第1の支持面及び前記第2の支持面は、少なくとも1つの単電池を支持するためのものであり、前記第1の取付面及び前記第2の取付面は、前記底板を取り付けるためのものである、ことを特徴とする請求項25に記載の電池パック。
【請求項27】
前記第1のエンドビームは、単電池に向かう前記第1のエンドビームの内壁面に接続する、第1の接続面を有し、前記第1の接続面から前記密封カバーまでの距離は、前記第1の支持面から前記密封カバーまでの距離よりも小さく、
前記第2のエンドビームは、単電池に向かう前記第2のエンドビームの内壁面に接続する、第2の接続面を有し、前記第2の接続面から前記密封カバーまでの距離は、前記第2の支持面から前記密封カバーまでの距離よりも小さく、
複数の単電池の両端部は、それぞれ前記第1の接続面と前記第2の接続面に接触する、ことを特徴とする請求項26に記載の電池パック。
【請求項28】
前記第1のエンドビームは、単電池に向かう内壁面に、少なくとも2段の段差構造を有し、2段の段差の密封カバーに向かう面は、それぞれ前記第1の接続面と前記第1の支持面を形成し、
前記第2のエンドビームは、単電池に向かう内壁面に、少なくとも2段の段差構造を有し、2段の段差の密封カバーに向かう面は、それぞれ前記第2の接続面と前記第2の支持面を形成する、ことを特徴とする請求項27に記載の電池パック。
【請求項29】
少なくとも1つの単電池の第1の端部と第1のエンドビームとの間に設けられた第1の端板と、少なくとも1つの単電池の第2の端部と前記第2のエンドビームとの間に設けられた第2の端板とをさらに含み、少なくとも1つの単電池の第1の端部は、前記第1の端板を介して前記第1の接続面に接続され、少なくとも1つの単電池の第2の端部は、前記第2の端板を介して第2の接続面に接続される、ことを特徴とする請求項27に記載の電池パック。
【請求項30】
前記第1の端板は、複数の単電池の端面にそれぞれ対向して設けられた端板本体と、前記端板本体に接続され、前記第1のエンドビームに向かって突出した第1の接続板とを含み、
前記第2の端板は、複数の単電池の端面にそれぞれ対向して設けられた端板本体と、前記端板本体に接続され、前記第2のエンドビームに向かって突出した第1の接続板とを含み、
前記第1の接続板は、前記第1の接続面及び第2の接続面に接続される、ことを特徴とする請求項29に記載の電池パック。
【請求項31】
少なくとも1つの単電池の第1の端部に防爆弁が設けられ、前記第1のエンドビームの内部に排気通路が設けられ、前記第1のエンドビームの前記防爆弁に対応する位置に排気孔が設けられ、前記排気孔は、前記排気通路に連通し、単電池の第2の端部に防爆弁が設けられ、前記第2のエンドビームの内部に排気通路が設けられ、前記第2のエンドビームの前記防爆弁に対応する位置に排気孔が設けられ、前記排気孔は、前記排気通路に連通し、前記電池パックに、前記排気通路に連通する排気口が設けられる、ことを特徴とする請求項21~30のいずれか1項に記載の電池パック。
【請求項32】
前記トレイは、X方向に沿って対向して設けられた第3のエンドビーム及び第4のエンドビームをさらに含み、前記第3のエンドビーム及び第4のエンドビームは、前記電池アレイに押圧力を提供する、ことを特徴とする請求項25に記載の電池パック。
【請求項33】
前記第1の接続面、第2の接続面、前記単電池及び前記密封カバーの間に、電池管理部品と配電部品を収容する管理収容空間が画定される、ことを特徴とする請求項30に記載の電池パック。
【請求項34】
前記第3のエンドビームと前記第3のエンドビームに隣接する単電池との間に弾性的に挟まれて配置された第1の弾性装置、及び/又は、
前記第4のエンドビームと前記第4のエンドビームに隣接する単電池との間に弾性的に挟まれて配置された第2の弾性装置をさらに含む、ことを特徴とする請求項32に記載の電池パック。
【請求項35】
前記第3のエンドビームと前記第3のエンドビームに隣接する単電池との間に設けられた第1の側板、及び/又は、
前記第4のエンドビームと前記第4のエンドビームに隣接する単電池との間に設けられた第2の側板をさらに含む、ことを特徴とする請求項32に記載の電池パック。
【請求項36】
前記第1の側板は、単電池の側面に対向して設けられた側板本体と、前記側板本体に接続され、前記第3のエンドビームに向かって突出した第2の接続板とを含み、
前記第2の側板は、単電池の側面に対向して設けられた側板本体と、前記側板本体に接続され、前記第4のエンドビームに向かって突出した第2の接続板とを含み、
前記第3のエンドビームに、前記密封カバーに向かう第3の接続面が設けられ、前記第4のエンドビームに、前記密封カバーに向かう第4の接続面が設けられ、
前記第1の側板は、対応する第2の接続板により前記第3の接続面に接続され、
前記第2の側板は、対応する第2の接続板により前記第4の接続面に接続される、ことを特徴とする請求項35に記載の電池パック。
【請求項37】
少なくとも一部の単電池の上面及び下面にそれぞれ接続された第1のパネル及び第2のパネルと、
少なくとも一部の単電池の2つの端面にそれぞれ設けられた第1の端板及び第2の端板と、
少なくとも一部の複数の単電池の最も外側の2つの端面に設けられた第1の側板及び第2の側板とをさらに含み、
前記第1の端板、前記第2の端板、前記第1の側板及び前記第2の側板は、いずれも前記第1のパネル及び第2のパネルに接続され、
前記第1のエンドビームは、単電池に向かう内壁面に、第1の支持面及び第1の接続面を有し、前記第2のエンドビームは、単電池に向かう内壁面に、第2の支持面及び第2の接続面を有し、
少なくとも1つの単電池の第1の端部は、前記第1の支持面に支持され、前記少なくとも1つの単電池の第2の端部は、前記第2の支持面に支持され、前記第1の端板は、前記第1の接続面に接続され、前記第2の端板は、前記第2の接続面に接続され、
前記第3のエンドビームは、単電池に向かう内壁面に、第3の接続面を有し、前記第4のエンドビームは、単電池に向かう内壁面に、第4の接続面を有し、前記第1の側板は、前記第3の接続面に接続され、前記第2の側板は、前記第4の接続面に接続される、ことを特徴とする請求項32に記載の電池パック。
【請求項38】
前記支持部材は、複数の底部ビームであり、前記底部ビームは、電池アレイの下方に位置する、ことを特徴とする請求項5~19のいずれか1項に記載の電池パック。
【請求項39】
前記底部ビームは、第1のビームと、第1のビーム上に位置し、第1のビームと交差する第2のビームとを含み、前記第1のビームの延在方向とY方向がなす角は、60~90度であり、少なくとも1つの単電池は、前記第1のビームに支持される、ことを特徴とする請求項38に記載の電池パック。
【請求項40】
前記第2のビームが2つあり、2つの第2のビームは、それぞれ前記第1のビームの両端に位置し、かつそれぞれ前記第1のビームに垂直であり、単電池は、前記第1のビームに支持される、ことを特徴とする請求項39に記載の電池パック。
【請求項41】
複数の単電池のそれぞれの中心は、前記第1のビーム上に位置する、ことを特徴とする請求項40に記載の電池パック。
【請求項42】
前記底部ビームは、平行に離間して設けられた複数の矩形ビームであり、前記矩形ビームの延在方向とY方向がなす角は、60~90度であり、単電池は、前記矩形ビームに支持される、ことを特徴とする請求項38に記載の電池パック。
【請求項43】
前記矩形ビームは、Y方向に沿って均一に分布し、前記矩形ビームの延在方向は、Y方向に垂直であり、少なくとも1つの単電池は、前記矩形ビーム上に位置する、ことを特徴とする請求項42に記載の電池パック。
【請求項44】
前記支持部材は、自動車のシャーシであり、前記電池アレイは、自動車のシャーシ上に位置する、ことを特徴とする請求項1~19のいずれか1項に記載の電池パック。
【請求項45】
前記電池パック内に電池載置領域が形成され、前記電池アレイは、電池載置領域に位置し、前記電池パックは、1つの電池アレイを含み、複数の単電池は、それぞれ、Y方向に沿って前記電池載置領域の一側から前記電池載置領域の他側まで延びる、ことを特徴とする請求項5~30、又は、32~37のいずれか1項に記載の電池パック。
【請求項46】
前記電池パック内に電池載置領域が形成され、前記電池アレイは、電池載置領域に位置し、前記電池パックは、X方向に沿ったN個(Nは1以上である)の電池アレイを含み、電池アレイ同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される、ことを特徴とする請求項1~30、又は、32~37のいずれか1項に記載の電池パック。
【請求項47】
N-1番目の電池アレイにおける最後の単電池の電極端子と、N番目の電池アレイにおける1番目の単電池の電極端子は、接続部材により接続される、ことを特徴とする請求項46に記載の電池パック。
【請求項48】
電池パック内に複数の電池載置領域が形成され、前記電池パックは、Y方向に沿って分布すると共に、一対一に対応して前記複数の電池載置領域に位置するM個(Mは1以上である)の電池アレイを含み、電池アレイ同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される、ことを特徴とする請求項5~30、又は、32~37のいずれか1項に記載の電池パック。
【請求項49】
前記M-1番目の電池アレイにおける最後の単電池の電極端子とM番目の電池アレイにおける1番目の単電池の電極端子は、接続部材により接続される、ことを特徴とする請求項48に記載の電池パック。
【請求項50】
前記電池パック内に複数の電池載置領域が形成され、前記電池パックは、X方向に沿ったN個(Nは1以上である)の電池アレイと、Y方向に沿ったM個(Mは1以上である)の電池アレイとを含み、前記電池アレイは、一対一に対応して前記複数の電池載置領域に位置し、電池アレイ同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される、ことを特徴とする請求項5~30、又は、32~37のいずれか1項に記載の電池パック。
【請求項51】
前記電池パック内に電池載置領域が形成され、前記電池アレイは、電池載置領域に位置し、前記電池パックは、Z方向に沿ったJ個(Jは1以上である)の電池アレイを含み、電池アレイ同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される、ことを特徴とする請求項1~30、又は、32~37のいずれか1項に記載の電池パック。
【請求項52】
前記電池本体の体積はVであり、前記電池本体の高さHと対応する電池本体の体積Vとの関係は、
0.0001mm
-2≦H/V≦0.00015mm
-2
である、ことを特徴とする請求項5に記載の電池パック。
【請求項53】
請求項1~30、32~37、
52のいずれか1項に記載の電池パックを含み、
前記電池パックは、
車両の底部に設けられ、前記支持部材は、前記車両のシャーシに固定接続される、ことを特徴とする車両。
【請求項54】
単電池を仮想的に挟持する2つの平行平面間の間隔の最大値を第1の寸法とし、前記第1の寸法に対応する前記2つの平行平面の法線方向をQ方向とし、
単電池を仮想的に挟持する2つの平行平面間の間隔の最小値を第2の寸法とし、前記第2の寸法に対応する前記2つの平行平面の法線方向をP方向としたとき、
前記車両は、前記車両の底部に設けられた1つの電池パックを含み、前記Q方向、前記単電池の最小外接直方体の長手方向又はY方向は、前記車両の車体幅方向に沿うように設定され、前記P方向又は前記単電池の最小外接直方体の幅方向又はX方向は、前記車両の車体長手方向に沿うように設定される、ことを特徴とする、請求項53に記載の車両。
【請求項55】
前記電池パックのQ方向又は前記単電池の最小外接直方体の長手方向又はY方向の幅L3と車体の幅Wは、
50%≦L3/W≦80%
を満たす、ことを特徴とする請求項
54に記載の車両。
【請求項56】
前記単電池のQ方向又は前記単電池の最小外接直方体の長手方向又はY方向の寸法L’と車体の幅Wは、46%≦L’/W≦76%を満たす、ことを特徴とする請求項
54に記載の車両。
【請求項57】
車体の幅Wは、600mm~2000mmである、ことを特徴とする請求項
54に記載の車両。
【請求項58】
請求項1~
52のいずれか1項に記載の電池パックを含む、ことを特徴とするエネルギー蓄積装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本願は、ビーワイディー カンパニー リミテッドが2019年1月9日に提出した、中国特許出願第「201910021244.0」、「201910020967.9」、「201910021246.X」、「201910021248.9」、「201910021247.4」及び「201910020925.5」号の優先権を主張するものであり、その全ての内容は参照により本願に組み込まれるものとする。
本願は、車両製造の技術分野に属し、具体的には、電池パック、該電池パックを有する車両、及び該電池パックを有するエネルギー蓄積装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術において、例えば、電気自動車に適用される電池パックは、主に、電池パックと、電池パック内に取り付けられ、それぞれが複数の単電池からなる複数の電池モジュールとを含む。
【0003】
電気自動車の航続能力に対するユーザーの要件が徐々に高まっているにつれて、車体の底部の空間が限られている場合、従来技術における動力電池パックを採用すれば、内部空間の利用率が低くなり、動力電池パックのエネルギー密度が需要を満たすことができず、これも電気自動車の発展を制限する重要な要因となってきている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術において、
図1に示すように、電池パックは、電池パックケースを含み、複数のクロスビーム500と複数の縦ビーム600は、電池パックケースを複数の電池モジュール400の取付領域に分割し、電池モジュール400は、ねじなどにより、クロスビーム500又は縦ビーム600に固定される。電池モジュール400は、順に配列された複数の単電池を含み、複数の単電池は、配列して外部に端板及び/又は側板が設けられた電池アレイを形成し、一般的には、端板と側板を同時に含み、端板と側板は、固定されて電池アレイを収容する空間を囲む。また、端板と側板は、電池アレイの固定を実現するために、ねじにより接続されたり、溶接されたり、タイロッドなどの他の接続部材により接続されたりされる。
【0005】
電池モジュール400がねじなどの構造によりクロスビーム500及び縦ビーム600に固定されるため、空間が無駄になり、また、ねじなどの接続部材を増加させるため、重量が高くなり、エネルギー密度が低くなり、なお、電池モジュール400が端板と側板の組み合わせにより設計され、端板と側板がいずれも一定の厚さ及び高さを有するため、電池パックの内部の空間が無駄になり、電池パックの体積利用率が低くなる。一般的な場合には、上記従来技術における電池パックは、その内部の単電池の体積の和と電池パックの体積との比が50%程度であり、さらに40%まで低い。
【0006】
上記従来技術の実施例に係る電池パックによれば、電池モジュール400の端板、側板、及び電池パックの内部における接続取付方式などは、いずれも電池パックの内部空間の利用率を低下させ、その結果、電池パックでは、単電池の体積の和と電池パックの体積との比が低すぎて、そのエネルギー密度が上記高まっている需要を満たすことができず、これは、電気自動車の発展を制限する重要な要因となってきている。なお、煩雑な組立過程があり、組立工程が複雑であり、電池モジュールに組み立てから、電池モジュールを電池パック内に取り付ける必要があるため、手間や物資などのコストを増加させ、また、複数回の組立工程が必要であるため、電池パックの組立過程において、不良品発生の確率が高まり、複数回の組立により、電池パックが緩み、取付が強固にならない可能性が大きくなり、電池パックの品質に悪影響を及ぼし、かつ電池パックの安定性及び信頼性を低下させる。
【0007】
本願は、少なくとも従来技術における技術的課題の1つを解決することを目的とする。したがって、本開示は、空間利用率が高く、エネルギー密度が大きく、航続能力が強く、信頼性が高く、コストが低く、品質が高いなどの利点を有する電池パックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本願に係る電池パックは、電池アレイ及び支持部材を含み、前記電池アレイは、複数の単電池を含み、前記単電池は、前記単電池を仮想的に挟持する2つの平行平面間の間隔の最大値である第1の寸法を有し、少なくとも1つの単電池は、600mm≦第1の寸法≦2500mmを満たし、かつ前記支持部材に支持され、前記第1の寸法に対応する前記2つの平行平面の法線方向は、Q方向であり、前記電池パック内に電池載置領域が形成され、前記電池アレイは、電池載置領域に位置し、前記単電池は、前記Q方向に沿って前記電池載置領域の一側から前記電池載置領域の他側まで延びる。
【0009】
本願に係る電池パックは、電池アレイ及び支持部材を含み、前記電池アレイは、複数の単電池を含み、前記単電池は、前記単電池の最小外接直方体の長さである寸法Aを有し、少なくとも1つの単電池は、600mm≦寸法A≦2500mmを満たし、かつ前記支持部材に支持される。
【0010】
本願に係る電池パックは、電池アレイ及び支持部材を含み、前記電池アレイは、複数の単電池を含み、少なくとも1つの単電池は、電池本体と、前記電池本体から延びて、電池本体の内部電流を引き出す電極端子とを含み、前記電池本体が略直方体であり、前記電池本体の長さがLであり、かつ600mm≦L≦2500mmを満たし、かつ前記支持部材に支持され、前記電池パック内に電池載置領域が形成され、前記電池アレイは、前記電池載置領域に位置し、前記少なくとも1つの単電池は、前記単電池の最小外接直方体の長手方向に沿って前記電池載置領域の一側から前記電池載置領域の他側まで延びる。
【0011】
上記技術手段によれば、電池パックにおける単電池の配列方式と単電池の寸法を限定することにより、電池パックにおいてより多くの単電池を配置することができ、単電池がパウチ電池で支持部材に支持されてよく、パウチ電池が爆発することなく、膨脹して裂開するため、単電池の安全性能を向上させ、電池パックのケース内に直接的に載置された単電池において、モジュールフレームが省略されるため、単電池が電池パックのケース又は他の放熱部材を介して放熱しやすいと共に、有効な空間内により多くの単電池を配置することができ、パウチ電池の電極体の占有率が大きいことを組み合わせると、体積利用率を大幅に向上させることができ、電池パックの製造プロセスを簡素化し、単電池の組立の複雑度を低下させ、生産コストを低減することにより、電池パックと電池パック全体の重量を軽減し、電池パックの軽量化を実現する。特に、電池パックが電気自動車に取り付けられると、電気自動車の航続能力を向上させ、電気自動車の軽量化を実現することもできる。ひいては、電池パック全体の容量、電圧及び航続能力を向上させる。例えば、電気自動車において、この設計は、空間利用率を従来の40%程度から60%以上、更にそれ以上、例えば80%に向上させることができる。
【0012】
本願に係る車両は、上記電池パックを含む。
【0013】
本願に係るエネルギー蓄積装置は、上記電池パックを含む。
【0014】
前記車両と前記エネルギー蓄積装置は、上記電池パックの従来技術に対する利点と同じ利点を有するため、ここでは説明を省略する。
【0015】
本願の追加の態様及び利点は、一部が以下の説明において示され、一部が以下の説明において明らかになるか又は本願の実施により把握される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
以下、本願の上記及び/又は追加の様態及び利点は、図面を参照して実施例を説明することにより、明らかになって理解されやすくなる。
【
図1】従来技術に係る電池パックの分解組立図である。
【
図2】本願の一実施形態に係る電池パックの斜視構成図である。
【
図3】本願の一実施形態に係る単電池の斜視構成図である。
【
図4】本願の一実施形態に係る複数の単電池の電池パック内の配列模式図である。
【
図5】本願の一実施形態に係る電池パックの斜視構成図である。
【
図6】本願の別の実施形態に係る電池パックの斜視構成図である。
【
図7】本願のさらに別の実施形態に係る電池パックの斜視構成図である。
【
図9】本願の一実施形態に係る電池パックの断面斜視図である。
【
図11】本願の別の実施形態に係る電池パックの断面図であり、第1の端部ビーム及び第2の端部ビームは図示されていない。
【
図12】本願の一実施形態に係る電池パックの分解図である。
【
図13】本願の一実施形態に係る第1の側板又は第2の側板の斜視構成図である。
【
図14】本願の一実施形態に係る第1の端板又は第2の端板の斜視構成図である。
【
図15】本願の一実施形態に係る電池パックの斜視構成図であり、電池モジュールが複数ある。
【
図16】本願の一実施形態に係る電池パック(空間)が電気自動車に形成されている場合の斜視構成図である。
【
図17】本願の一実施形態に係る空間の断面図である。
【
図18】本願の一実施形態に係る車両用トレイが電気自動車に固定されている場合の斜視構成図である。
【
図19】本願の一実施形態に係る電池パック(車両用トレイ)が電気自動車に固定されている場合の分解組立図である。
【
図20】本願の一実施形態に係る電池パックの斜視図である。
【
図21】本願の別の実施形態に係る電池パックの斜視図である。
【
図22】本願のさらに別の実施形態に係る電池パックの斜視図である。
【
図23】本願のさらに別の実施形態に係る電池パックの斜視図である。
【
図24】本願のさらに別の実施形態に係る電池パックの斜視図である。
【
図25】本願の一実施形態に係る底部ビームの斜視図である。
【
図26】本願の一実施形態に係る車両の概略構成図である。
【
図27】本願の一実施形態に係るエネルギー蓄積装置の概略構成図である。
【
図28】本願の第1の寸法と第2の寸法の測定原理図である。
【
図29】本願のさらに別の実施形態に係る電池パックの斜視図である。
【
図30】本願のさらに別の実施形態に係る単電池の概略構成図である。
【
図31】本願のさらに別の実施形態に係る電池パックの斜視図である。
【
図32】本願のさらに別の実施形態に係る単電池の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本願の実施例を詳細に説明し、実施例の例は図面に示され、全体を通して同一又は類似する符号は、同一又は類似する部品、若しくは同一又は類似する機能を有する部品を示す。以下、図面を参照して説明される実施例は、例示的なものであり、本願を解釈するものに過ぎず、本願を限定するものであると理解すべきではない。
【0018】
図2~
図32に示すように、本願の一態様に係る電池パック200は、電池アレイ3及び支持部材4を含む。
【0019】
電池アレイ3は、複数の単電池100を含み、単電池100は、単電池100を仮想的に挟持する2つの平行平面間の間隔の最大値である第1の寸法を有する。少なくとも1つの単電池100は、600mm≦第1の寸法≦2500mmを満たす。
【0020】
なお、ある単電池100において、複数組の平行平面が存在し、各組の平行平面は、2つの平行平面を含み、各組の2つの平行平面は、該単電池100を仮想的に挟持することができ、各組の2つの平行平面の間に距離があり、第1の寸法は、これらの距離のうちの最大値である。
【0021】
図28に示すように、第1の寸法の定義について、フェレ(feret)径を参照することができ、フェレ(feret)径は、ある方向に沿って測定したある物体の寸法である。一般的には、該測定方法は、2つの平行平面間の距離を測定するように定義され、これらの2つの平行平面が物体を挟持し、指定された方向に垂直である必要がある。
【0022】
単電池100の形状は、様々であってよく、規則的な幾何形状であってもよく、不規則な幾何形状であってもよく、例えば、方形、円形、多角形、三角形であってもよく、異形電池のように任意の形状であってもよい。本願は、単電池の形状を限定するものではないことが理解される。
【0023】
該単電池100が異形電池である場合、第1の寸法は、以下のように理解することができる。該単電池100の輪郭エッジに接する2つの平行平面が複数組存在し、そのうちの1組の2つの平行平面間の間隔が他の各組の2つの平行平面間の間隔よりも大きいと、最大間隔を上記第1の寸法と定義することができる。
【0024】
実際の実行において、単電池100の外面に支持領域が設けられ、支持領域は、単電池100の第1の寸法方向に沿った両端部に設けられてよく、このように、単電池100を第1の寸法方向に沿って支持部材4に支持することができる。
【0025】
本願の発明者は、単電池100の第1の寸法を600mm~2500mmに設計すると、単電池100が十分に長いため、単電池100を支持部材4に直接的に支持することにより、電池パック200におけるクロスビーム500及び/又は縦ビーム600の使用を減らすことができ、さらに、電池パック200においてクロスビーム500及び/又は縦ビーム600を使用しなくてよく、その結果、クロスビーム500及び/又は縦ビーム600が電池パック200に占める空間を低減し、電池パック200の空間利用率を向上させ、電池パック200に電池パック100を可能な限り多く配置し、ひいては、電池パック全体の容量、電圧及び航続能力を向上させることを見出した。例えば、電気自動車において、この設計は、空間利用率を従来の40%程度から60%以上、さらにそれ以上、例えば80%に向上させることができる。
【0026】
ここで、支持部材4が支持領域に当接することは、支持部材4が上記支持領域に直接的に接触して上記単電池を支持するようにしてもよく、支持部材4が他の部材により上記支持領域に間接的に接触するか又は接続されるようにしてもよく、これは、使用状況に応じて設定することができ、本願は、これを限定しない。
【0027】
上記単電池100は、パウチ電池であり、潜在的な安全上の問題が発生する場合、パウチ電池は、爆発することなく、膨脹して裂開するため、単電池100の安全性能を向上させる。一方、パウチ電池の電極体の占有率が大きく、体積利用率を向上させることができ、パウチ電池の加工コストが低い。例えば、電気自動車において、この設計は、空間利用率を従来の40%程度から60%以上、さらにそれ以上、例えば80%に向上させることができる。
【0028】
いくつかの実施例では、
図29~
図32に示すように、単電池100は、ケースと、ケース内に位置する電極体と、ケースを補強する補強部材とを含み、支持部材4は、補強部材に当接して単電池100を支持する。支持領域は、補強部材の外面に設けられてよく、パウチ単電池105は、ケースと、ケース内に位置する電極体とを含む。このように、パウチ単電池105のアルミニウムプラスチックフィルムがパウチ単電池105のずれにより破壊されることを防止することができ、かつ単電池100自体の剛性が大きく、電池パック200の剛性を向上させることができる。
【0029】
補強部材は、補強シェル104を含み、補強シェル104は、少なくとも1つの単電池100のケースに包まれ、支持部材4は、補強シェル104に当接して単電池100を支持する。補強シェル104は、パウチ単電池105を完全に包むか、又はパウチ単電池105の支持部材4に対応する領域を包んでよく、補強シェル104は、硬質ケースであり、鋼製ケースであってよく、複合材料であってもよい。補強シェル104が金属材料で製造される場合、単電池100の金属製ケースの熱伝導性能がより高く、単電池100の放熱効率を向上させ、放熱効果を最適化することができる。
【0030】
補強シェル104は、重量を軽減するために部分的に開孔されてよい。
【0031】
図29及び
図30に示す実施例では、各補強シェル104は、1つのパウチ単電池105を包み、
図31及び
図32に示す実施例では、各補強シェル104は、複数のパウチ単電池105を包む。
【0032】
いくつかの実施例では、単電池100は、内部電流を引き出す電極端子を有し、補強部材は、複数の単電池100の電極端子を電気的に接続するように構成される電流合流部材を含み、支持部材4は、電流合流部材に当接して単電池100を支持する。このように、複数の単電池100を支持部材4に配置する場合、複数の単電池100の電気的接続を同時に実現することができる。
【0033】
また、電池パック200内にクロスビーム及び/又は端部ビームを配置する必要がないため、電池パック200の製造プロセスを簡素化し、単電池100の組立の複雑度を低減し、生産コストを低減する一方、電池パック200の重量を軽減し、電池パックの軽量化を実現する。特に、電池パックが電気自動車に取り付けられると、電気自動車の航続能力を向上させ、電気自動車の軽量化を実現することもできる。
【0034】
600mm≦第1の寸法≦1500mmであり、好ましくは、600mm≦第1の寸法≦1000mmである。該長さの単電池100は、支持部材4に支持できるのに十分に長く、かつ長すぎず、電池パック200に用いられる場合、単電池100自体の剛性も十分に大きい。
【0035】
本願では、電池パックの具体的な形態を特に限定せず、電池パックが支持部材4を含み、電池アレイ3が支持部材4に位置し、単電池100が支持部材4に支持されることのみを限定すればよく、本願は、支持部材4の具体的な構造を限定せず、単電池100が支持部材4に支持可能であればよく、支持部材4の具体的な構造について後述する。単電池100は、支持部材4に支持され、単電池100は、支持部材4により直接的に支持され、すなわち、それぞれ支持部材4に載置されてもよく、支持部材4に固定されてもよく、具体的な固定方式について後述し、特定の支持及び固定方式について、本願は限定しない。
【0036】
上記支持部材4は、電池アレイ3を支持し、一般的に剛性構造であり、完成車又は他の装置に取り付けやすいために、独立して加工されたトレイであってもよく、車両のシャーシに成形された剛性支持構造であってもよい。
【0037】
いくつかの実施例では、単電池100は、単電池を仮想的に挟持する2つの平行平面間の間隔の最小値である第2の寸法を有し、第2の寸法に対応する2つの平行平面の法線方向は、P方向であり、複数の単電池は、少なくとも1つの単電池のP方向に沿って配列される。
【0038】
なお、ある単電池100において、複数組の平行平面が存在し、各組の平行平面は、2つの平行平面を含み、各組の2つの平行平面は、該単電池100を仮想的に挟持することができ、各組の2つの平行平面の間に距離があり、第2の寸法は、これらの距離のうちの最小値である。
【0039】
図28に示すように、第2の寸法の定義について、フェレ(feret)径を参照することができ、フェレ(feret)径は、ある方向に沿って測定したある物体の寸法である。一般的には、該測定方法は、2つの平行平面間の距離を測定するように定義され、これらの2つの平行平面が物体を挟持し、指定された方向に垂直である必要がある。
【0040】
上記単電池100が異形電池である場合、上記第2の寸法は、以下のように理解することができる。上記単電池100の輪郭エッジに接する2つの平行平面が複数組存在し、そのうちの1組の2つの平行平面間の間隔が他の各組の2つの平行平面間の間隔よりも小さいと、最小間隔を上記第2の寸法と定義することができる。
【0041】
第2の寸法に対応する上記2つの平行平面の法線方向は、P方向であり、複数の単電池は、電池アレイ3におけるいずれか1つの単電池のP方向に沿って配列される。
【0042】
少なくとも1つの単電池は、23≦第1の寸法/第2の寸法≦208を満たし、いくつかの実施例では、50≦第1の寸法/第2の寸法≦70を満たす。発明者は、大量の試験により、上記寸法要件を満たす単電池100に対して、剛性が支持要件を満たすようにした上で、単電池100の、第2の寸法が所在する方向の厚さを薄くすることにより、単電池100自体が高い放熱能力を有することを見出した。
【0043】
いくつかの実施例では、単電池100の体積はVであり、少なくとも1つの単電池100の電池本体は、0.0005mm-2≦第1の寸法/V≦0.002mm-2を満たす。単電池の体積Vは、排水法により得られ、すなわち、単電池を水で満たした容器内に入れ、容器から溢れた水の体積が単電池の体積に等しい。発明者は、大量の試験により、単電池100が上記限定を満たす場合、単電池100の断面が小さく、放熱効果が高く、このように単電池100の内部と周囲の温度差が小さいことを見出した。
【0044】
本願に係る別の実施形態では、単電池100の電池本体の表面積Sと体積Vとの比は、0.1mm-1≦S/V≦0.35mm-1を満たす。該比で、長さが長く、厚さが薄い上記単電池100により実現してもよく、寸法の調整により実現してもよく、単電池100の表面積Sと体積Vとの比を制御することにより、単電池100は長さがY方向に沿って延びるとともに、十分な放熱面積を有することを保証して、単電池100の放熱効果を保証することができる。
【0045】
なお、単電池の表面積とは、単電池の全ての表面の面積の和を意味する。
【0046】
本願の実施形態では、少なくとも1つの単電池100は、第1の寸法方向に沿って第1の端部及び第2の端部を有し、第1の端部及び第2の端部のうちの少なくとも1つは、単電池100の内部電流を引き出す電極端子を有し、単電池100間の電極端子は、接続部材により電気的に接続される。
【0047】
ここで、単電池100の「第1の端部」及び「第2の端部」は、単電池100の方位を説明するためのものであり、単電池100の具体的な構造を限定して説明するためのものではなく、例えば、第1の端部及び第2の端部は、単電池100の正極及び負極を限定して説明するためのものではなく、一実施形態では、
図2~
図4に示すように、単電池100の第1の電極端子101は、単電池100の第1の端部から引き出され、単電池100の第2の電極端子102は、単電池100の第2の端部から引き出される。換言すれば、単電池100の第1の寸法方向は、単電池100の内部の電流方向であってよく、すなわち、単電池100の内部の電流方向は、第1の寸法方向である。このように、電流方向が単電池100の第1の寸法方向と同じであるため、単電池100の有効放熱面積がより大きく、放熱効率がより高い。ここで、第1の電極端子101は、単電池100の正極であり、第2の電極端子102は、単電池100の負極であり、或いは、第1の電極端子101は、単電池100の負極であり、第2の電極端子102は、単電池100の正極である。単電池100の電極端子は、接続部材により直並列接続される。
【0048】
電池パックは、電池アレイ3の両側に対向して設けられ、電池アレイ3を挟持する2つの側板部材をさらに含み、側板部材は、電池アレイ3を挟持し、複数の単電池100の膨張変形を制限する機能を有することにより、防爆弁103及び/電流遮断装置(CID)の起動を確保することができる。具体的には、いくつかの実施例では、
図4に示すように、側板部材は、第3の端部ビーム203及び第4の端部ビーム204であってよく、他のいくつかの実施例では、
図12に示すように、側板部材は、第1の側板209及び第2の側板210であってよい。
【0049】
いくつかの実施例では、
図3及び
図20~
図24に示すように、第1の寸法に対応する2つの平行平面の法線方向は、Q方向であり、電池パックは、Q方向に沿って対向して設けられた第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202を含む車両用トレイを含み、支持部材4は、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202であり、単電池100の両端部は、それぞれ第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に支持される。
【0050】
他のいくつかの実施例では、支持部材4は、複数の底部ビームであり、底部ビームは、電池アレイ3の下方に位置する。底部ビームは、電池アレイ3を支持し、底部ビームの上面は、電池アレイ3の表面に支持されるように、平面であってよい。実際の実行において、底部ビームは、矩形断面を有する。底部ビームが複数あってよく、複数の底部ビームは、平行に離間して設けられてもよく、交差して設けられてもよい。電池アレイ3は、接着、ねじ接続部材などの方式で底部ビームに固定されてよい。電池パックは、底部ビームと共に、電池アレイ3を収容する収容空間を形成する密封カバーをさらに含む。密封カバーは、塵埃や水などの侵入を防止する。
【0051】
図25に示すように、第1の寸法に対応する2つの平行平面の法線方向は、Q方向であり、底部ビームは、第1のビーム501と、第1のビーム501に位置し、第1のビーム501と交差する第2のビーム502とを含み、第1のビーム501の延在方向とQ方向がなす角は、60~90度であり、単電池100は、第1のビーム501に支持される。
図25に示す実施例では、第1のビーム501と第2のビーム502は、垂直に接続され、第1のビーム501と第2のビーム502との接続方式は、ねじ接続部材による接続、溶接などを含むが、これらに限定されない。第1のビーム501と第2のビーム502は、いずれも直線型ビームであってよい。
【0052】
実際の実行において、第2のビーム502が2つあり、2つの第2のビーム502は、それぞれ第1のビーム501の両端に位置し、それぞれ第1のビーム501に垂直であり、単電池100は、第1のビーム501に支持される。第2のビーム502は、第1のビーム501に対して上向きに突出し(Z方向)、例えば、第2のビーム502の下面は、第1のビーム501の上面に接続されてよく、単電池100を配列するとき、最も外側の2つの単電池100を、それぞれ、2つの第2のビーム502の互いに向かう側面に当接させてよい。単電池100の中心は、第1のビーム501に位置し、単電池100の長手方向は、第1のビーム501の長手方向に垂直であり、単電池100の中心を第1のビーム501に合わせることにより、単電池100を単一のビームで支持することを実現することができる。当然のことながら、他の実施例では、第1のビーム501が複数あってもよく、複数の第1のビーム501は、第2の方向に沿って平行に離間する。
【0053】
他の実施形態では、第1の寸法に対応する2つの平行平面の法線方向は、Q方向であり、底部ビームは、平行に離間して設けられた複数の矩形ビームであってもよく、矩形ビームの延在方向とQ方向がなす角は、60~90度であり、単電池100は、矩形ビームに支持される。矩形ビームは、Q方向に沿って均一に分布してよく、矩形ビームの延在方向は、Y方向に垂直であり、単電池100は、均一に分布している矩形ビームに位置する。
【0054】
当然のことながら、底部ビームの形状は、直線型、矩形を含むが、これらに限定されず、三角形、台形又は他の異形であってもよい。本願に係る別の実施形態では、
図16に示すように、支持部材4は、自動車のシャーシであり、電池アレイ3は、自動車のシャーシに位置し、電池パック200は、電気自動車に直接的に形成されてよく、すなわち、電池パック200は、電気自動車の任意の適切な位置に形成され、単電池100を取り付ける装置である。例えば、電池パック200は、電気自動車のシャーシに形成されてよい。
【0055】
いくつかの実施例では、単電池100の組立を容易にするために、自動車のシャーシに下向きに凹んだ空間300が設けられる。
【0056】
本願に係る1つの具体的な実施形態では、該空間300は、対向して設けられた第1の側壁301及び第2の側壁3を含んでよく、第1の側壁301が電気自動車のシャーシから下向きに延びて第1の側壁301の延在部を得ることができ、第2の側壁302が電気自動車のシャーシから下向きに延びて第2の側壁302の延在部を得ることができ、このように、一実施形態として、単電池100の第1の端部は、第1の側壁301の延在部に支持されてよく、単電池100の第2の端部は、第2の側壁302の延在部に支持されてよい。すなわち、本願は、上記技術手段に従って単電池100を配列できる電気自動車をさらに提供し、本願に係る電池パック200を構成するために、該電気自動車には、単独の車両用トレイの特徴と同様な特徴を有する空間300が形成される。
【0057】
いくつかの実施例では、
図2に示すように、第1の寸法に対応する2つの平行平面の法線方向は、Q方向であり、電池パック200には、電池載置領域が形成され、電池アレイ3は、電池載置領域に位置し、電池パック200は、1つの電池アレイ3を含み、単電池100は、Q方向に沿って電池載置領域の一側から電池載置領域の他側まで延びる。電池パックは、Q方向に1つの単電池のみを収容する。
【0058】
いくつかの実施例では、単電池は、単電池を仮想的に挟持する2つの平行平面間の間隔の最小値である第2の寸法を有し、第2の寸法に対応する2つの平行平面の法線方向は、P方向であり、電池パック200内に電池載置領域が形成され、電池アレイ3は、電池載置領域に位置し、電池載置領域には、P方向に沿ったN個(Nは1以上である)の電池アレイ3とQ方向に沿ったM個(Mは1以上である)の電池アレイ3とが設けられ、電池アレイ3同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される。N-1番目(Nは1以上である)の電池アレイ3における最後の単電池の電極端子とN番目の電池アレイ3における1番目の単電池の電極端子は、接続部材により接続される。換言すれば、電池パックにおいて、単電池100の配列方向に沿って複数の電池アレイ3が設けられてよく、すなわち、電池パック200内に複数列の電池アレイ3が設けられる。
【0059】
具体的には、
図21に示すように、第1のセパレータ700は、図示される電池アレイ3を電池パック200のP方向に沿って2つの電池アレイ3に分割する。前の電池アレイ3における最後の単電池100と後の電池アレイ3における1番目の単電池は、接続部材により接続される。
【0060】
本願に係る電池パック200について、電池パック内に電池載置領域が形成され、電池アレイ3は、電池載置領域に位置し、電池載置領域には、Q方向に沿ったM個(Mは1以上である)の電池アレイ3が設けられ、電池アレイ3同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される。M-1番目(Mは1以上である)の電池アレイ3における最後の単電池の電極端子とM番目の電池アレイ3における1番目の単電池の電極端子は、接続部材により接続される。換言すれば、単電池100の延在方向に複数の単電池100が収容されてよく、すなわち、電池パック200内に複数列の電池アレイ3が設けられる。
【0061】
具体的には、
図20に示すように、第2のセパレータ800は、電池アレイ3を電池パック200のQ方向に沿って2つの電池アレイ3に分割する。前の電池アレイ3における最後の単電池100と後の電池アレイ3における1番目の単電池は、接続部材により接続される。
【0062】
本願に係る電池パック200について、電池パック内に電池載置領域が形成され、電池アレイ3は、電池載置領域に位置し、電池載置領域には、P方向に沿ったN個(Nは1以上である)の電池アレイ3とQ方向に沿ったM個(Mは1以上である)の電池アレイ3とが設けられ、電池アレイ3同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される。換言すれば、電池パックのP方向に、電池載置領域が複数のサブ電池載置領域に分割され、かつ単電池100の延在方向Q方向に、複数の単電池100が収容されてよく、すなわち、電池パック200内に複数行複数列の電池アレイ3が設けられる。
【0063】
なお、上記実施形態では、電池パック内には、上記Q方向に沿って分布している複数の電池アレイが設けられるか、又は単電池の最小外接直方体の長手方向に沿って分布している複数の電池アレイが設けられるか、又は上記Y方向に沿って分布している複数の電池アレイが設けられる場合、上記電池内に複数の電池載置領域が形成され、かつ上記複数の電池アレイが一対一に対応して上記電池載置領域に位置する。
【0064】
具体的には、
図22に示すように、電池パック200内に第1のセパレータ700及び第2のセパレータ800が設けられ、第1のセパレータ700及び第2のセパレータ800は、複数の単電池を二行二列の電池アレイ3に分割する。任意の2つの電池アレイ3は、電極端子間の接続部材により接続される。
【0065】
上記説明において、第1のセパレータ700及び第2のセパレータ800は、補強リブであってもよく、断熱綿などの他の構造部材であってもよく、本願は、これを限定しない。
【0066】
本願は、電池アレイ3における単電池100の数を特に限定せず、異なる車種、必要な異なる動力に応じて、異なる数の単電池100を配置することができ、本願のいくつかの具体例では、電池アレイ3における単電池の数は60~200であり、本願の他のいくつかの具体例では、電池アレイ3における単電池の数は80~150である。
【0067】
なお、本願の電池アレイにおける単電池100の数は、限定されず、例えば2つであってよい。本願の電池パックは、上記1つの電池アレイを含んでもよく、複数の電池アレイを含んでもよく、各電池アレイは、同じであっても異なってもよく、電池パック内には、上記電池アレイに加えて、他のタイプの単電池、例えば電池パックの内部空間に応じて設けられた寸法の小さい電池が含まれてもよく、その具体的な載置は、本発明に係る電池アレイに対して限定されない。
【0068】
図2~
図32に示すように、本願の別の態様に係る電池パック200は、電池アレイ3及び支持部材4を含む。
【0069】
電池アレイ3は、複数の単電池100を含み、単電池100は、単電池100の最小外接直方体の長さである寸法Aを有する。少なくとも1つの単電池100は、600mm≦寸法A≦2500mmを満たし、単電池100は、支持部材4に支持される。
【0070】
上記最小外接直方体は、上記寸法Aを容易に理解するために導入されるものに過ぎず、本願の解決手段には実際に存在しない。
【0071】
具体的には、上記最小外接直方体は、以下のように理解することができる。上記単電池100に対して、1つの直方体型のケースが存在し、この直方体型のケースの6つの側面の内壁が上記単電池の外郭に同時に当接すると仮定すると、該直方体型のケースは、上記最小外接直方体である。寸法Aは、最小外接直方体の長さである。当然のことながら、直方体にとって、長さ>高さ>幅である。
【0072】
単電池100の形状は、様々であってよく、規則的な幾何形状であってもよく、不規則な幾何形状であってもよく、例えば、方形、円形、多角形、三角形であってもよく、異形電池のように任意の形状であってもよい。本願は、単電池の形状を限定するものではないことが理解される。
【0073】
実際の実行において、単電池100の外面に支持領域が設けられ、支持領域は、単電池100の、寸法Aの方向に沿った両端部に設けられてよく、このように、単電池100を寸法Aの方向に沿って支持部材4に支持することができる。
【0074】
本願の発明者は、単電池100の寸法Aを600mm~2500mmに設計すると、単電池100が十分に長いため、単電池100を支持部材4に直接的に支持することにより、電池パック200におけるクロスビーム500及び/又は縦ビーム600の使用を減らすことができ、さらに、電池パック200においてクロスビーム500及び/又は縦ビーム600を使用しなくてよく、その結果、クロスビーム500及び/又は縦ビーム600が電池パック200に占める空間を低減し、電池パック200の空間利用率を向上させ、電池パック200に電池パック100を可能な限り多く配置し、ひいては、電池パック全体の容量、電圧及び航続能力を向上させることを見出した。例えば、電気自動車において、この設計は、空間利用率を従来の40%程度から60%以上、さらにそれ以上、例えば80%に向上させることができる。ここで、支持部材4が支持領域に当接することは、支持部材4が上記支持領域に直接的に接触して上記単電池を支持するようにしてもよく、支持部材4が他の部材により上記支持領域に間接的に接触するか又は接続されるようにしてもよく、これは、使用状況に応じて設定することができ、本願は、これを限定しない。
【0075】
上記単電池100は、パウチ電池であり、潜在的な安全上の問題が発生する場合、パウチ電池は、爆発することなく、膨脹して裂開するため、単電池100の安全性能を向上させる。一方、パウチ電池の電極体の占有率が大きく、体積利用率を向上させることができ、パウチ電池の加工コストが低い。例えば、電気自動車において、この設計は、空間利用率を従来の40%程度から60%以上、さらにそれ以上、例えば80%に向上させることができる。
【0076】
いくつかの実施例では、
図29~
図32に示すように、単電池100は、ケースと、ケース内に位置する電極体と、ケースを補強する補強部材とを含み、支持部材4は、補強部材に当接して単電池100を支持する。支持領域は、補強部材の外面に設けられてよく、パウチ単電池105は、ケースと、ケース内に位置する電極体とを含む。このように、パウチ単電池105のアルミニウムプラスチックフィルムがパウチ単電池105のずれにより破壊されることを防止することができ、かつ単電池100自体の剛性が大きく、電池パック200の剛性を向上させることができる。
【0077】
補強部材は、補強シェル104を含み、補強シェル104は、少なくとも1つの単電池100のケースに包まれ、支持部材4は、補強シェル104に当接して単電池100を支持する。補強シェル104は、パウチ単電池105を完全に包むか、又はパウチ単電池105の支持部材4に対応する領域を包んでよく、補強シェル104は、硬質ケースであり、鋼製ケースであってよく、複合材料であってもよい。補強シェル104が金属材料で製造される場合、単電池100の金属製ケースの熱伝導性能がより高く、単電池100の放熱効率を向上させ、放熱効果を最適化することができる。
【0078】
補強シェル104は、重量を軽減するために部分的に開孔されてよい。
【0079】
図29及び
図30に示す実施例では、各補強シェル104は、1つのパウチ単電池105を包み、
図31及び
図32に示す実施例では、各補強シェル104は、複数のパウチ単電池105を包む。
【0080】
いくつかの実施例では、単電池100は、内部電流を引き出す電極端子を有し、補強部材は、複数の単電池100の電極端子を電気的に接続するように構成される電流合流部材を含み、支持部材4は、電流合流部材に当接して単電池100を支持する。このように、複数の単電池100を支持部材4に配置する場合、複数の単電池100の電気的接続を同時に実現することができる。
【0081】
また、電池パック200内にクロスビーム及び/又は端部ビームを配置する必要がないため、電池パック200の製造プロセスを簡素化し、単電池100の組立の複雑度を低減し、生産コストを低減する一方、電池パック200の重量を軽減し、電池パックの軽量化を実現する。特に、電池パックが電気自動車に取り付けられると、電気自動車の航続能力を向上させ、電気自動車の軽量化を実現することもできる。
【0082】
いくつかの実施例では、600mm≦寸法A≦1500mm、例えば、600mm≦寸法A≦1000mmである。該長さの単電池100は、支持部材4に支持できるのに十分に長く、かつ長すぎず、電池パック200に用いられる場合、単電池100自体の剛性も十分に大きい。
【0083】
本願では、電池パックの具体的な形態を特に限定せず、電池パックが支持部材4を含み、電池アレイ3が支持部材4に位置し、単電池100が支持部材4に支持されることのみを限定すればよく、本願は、支持部材4の具体的な構造を限定せず、単電池100が支持部材4に支持可能であればよく、支持部材4の具体的な構造について後述する。単電池100は、支持部材4に支持され、単電池100は、支持部材4により直接的に支持され、すなわち、それぞれ支持部材4に載置されてもよく、支持部材4に固定されてもよく、具体的な固定方式について後述し、特定の支持及び固定方式について、本願は限定しない。
【0084】
上記支持部材4は、電池アレイ3を支持し、一般的に剛性構造であり、完成車又は他の装置に取り付けやすいために、独立して加工されたトレイであってもよく、車両のシャーシに成形された剛性支持構造であってもよい。
【0085】
いくつかの実施例では、複数の単電池は、K方向に沿って配列され、K方向は、電池アレイ3における少なくとも1つの単電池の最小外接直方体の幅方向である。
【0086】
単電池100は、上記単電池の最小外接直方体の幅である寸法Bを有し、寸法Bに対応する2つの平行平面の法線方向は、K方向であり、複数の単電池は少なくとも1つの単電池のK方向に沿って配列される。
【0087】
少なくとも1つの単電池は、10≦寸法A/寸法B≦208を満たし、いくつかの実施例では、少なくとも1つの単電池は、23≦寸法A/寸法B≦208を満たす。いくつかの実施例では、50≦寸法A/寸法B≦70を満たす。発明者は、大量の試験により、上記寸法要件を満たす単電池100に対して、剛性が支持要件を満たすようにした上で、単電池100の、寸法Bが所在する方向の厚さを薄くすることにより、単電池100自体が高い放熱能力を有することを見出した。
【0088】
いくつかの実施例では、複数の単電池100は、K方向に沿って配列され、K方向は、電池アレイ3における少なくとも1つの単電池100の最小外接直方体の高さ方向である。単電池100は、単電池100の最小外接直方体の高さである寸法Cを有する。
【0089】
少なくとも1つの単電池100は、10≦寸法A/寸法C≦208を満たし、例えば、23≦寸法A/寸法C≦208を満たし、例えば、50≦寸法A/寸法C≦70を満たす。発明者は、大量の試験により、上記寸法要件を満たす単電池100に対して、剛性が支持要件を満たすようにした上で、単電池100の、寸法Cが所在する方向の厚さを薄くすることにより、単電池100自体が高い放熱能力を有することを見出した。
【0090】
電池パック200は、電池アレイ3の両側に対向して設けられ、電池アレイ3を挟持する2つの側板部材をさらに含み、側板部材は、電池アレイ3を挟持し、複数の単電池100の膨張変形を制限する機能を有することにより、防爆弁103及び/電流遮断装置(CID)の起動を確保することができる。具体的には、いくつかの実施例では、
図4に示すように、側板部材は、第3の端部ビーム203及び第4の端部ビーム204であってよく、他のいくつかの実施例では、
図12に示すように、側板部材は、第1の側板209及び第2の側板210であってよい。
【0091】
いくつかの実施例では、
図3及び
図20~
図24に示すように、電池パック200は、電池パック200の最小外接直方体の長手方向に沿って対向して設けられた第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202を含む車両用トレイを含み、支持部材4は、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202であり、単電池100の両端部は、それぞれ第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に支持される。
【0092】
他のいくつかの実施例では、支持部材4は、複数の底部ビームであり、底部ビームは、電池アレイ3の下方に位置する。底部ビームは、電池アレイ3を支持し、底部ビームの上面は、電池アレイ3の表面に支持されるように、平面であってよい。実際の実行において、底部ビームは、矩形断面を有する。底部ビームが複数あってよく、複数の底部ビームは、平行に離間して設けられてもよく、交差して設けられてもよい。電池アレイ3は、接着、ねじ接続部材などの方式で底部ビームに固定されてよい。電池パックは、底部ビームと共に、電池アレイ3を収容する収容空間を形成する密封カバーをさらに含む。密封カバーは、塵埃や水などの侵入を防止する。
【0093】
図25に示すように、底部ビームは、第1のビーム501と、第1のビーム501に位置し、第1のビーム501と交差する第2のビーム502とを含み、第1のビーム501の延在方向と単電池の最小外接直方体の長手方向がなす角は、60~90度であり、単電池100は、第1のビーム501に支持される。
図25に示す実施例では、第1のビーム501と第2のビーム502は、垂直に接続され、第1のビーム501と第2のビーム502との接続方式は、ねじ接続部材による接続、溶接などを含むが、これらに限定されない。第1のビーム501と第2のビーム502は、いずれも直線型ビームであってよい。
【0094】
実際の実行において、第2のビーム502が2つあり、2つの第2のビーム502は、それぞれ第1のビーム501の両端に位置し、それぞれ第1のビーム501に垂直であり、単電池100は、第1のビーム501に支持される。第2のビーム502は、第1のビーム501に対して上向きに突出し(Z方向)、例えば、第2のビーム502の下面は、第1のビーム501の上面に接続されてよく、単電池100を配列するとき、最も外側の2つの単電池100を、それぞれ、2つの第2のビーム502の互いに向かう側面に当接させてよい。単電池100の中心は、第1のビーム501に位置し、単電池100の長手方向は、第1のビーム501の長手方向に垂直であり、単電池100の中心を第1のビーム501に合わせることにより、単電池100を単一のビームで支持することを実現することができる。当然のことながら、他の実施例では、第1のビーム501が複数あってもよく、複数の第1のビーム501は、第2の方向に沿って平行に離間する。
【0095】
当然のことながら、底部ビームの形状は、直線型、矩形を含むが、これらに限定されず、三角形、台形又は他の異形であってもよい。本願に係る別の実施形態では、
図16に示すように、支持部材4は、自動車のシャーシであり、電池アレイ3は、自動車のシャーシに位置し、電池パック200は、電気自動車に直接的に形成されてよく、すなわち、電池パック200は、電気自動車の任意の適切な位置に形成され、単電池100を取り付ける装置である。例えば、電池パック200は、電気自動車のシャーシに形成されてよい。
【0096】
いくつかの実施例では、単電池100の組立を容易にするために、自動車のシャーシに下向きに凹んだ空間300が設けられる。
【0097】
本願に係る1つの具体的な実施形態では、該空間300は、対向して設けられた第1の側壁301及び第2の側壁302を含んでよく、第1の側壁301が電気自動車のシャーシから下向きに延びて第1の側壁301の延在部を得ることができ、第2の側壁302が電気自動車のシャーシから下向きに延びて第2の側壁302の延在部を得ることができ、このように、一実施形態として、単電池100の第1の端部は、第1の側壁301の延在部に支持されてよく、単電池100の第2の端部は、第2の側壁302の延在部に支持されてよい。すなわち、本願は、上記技術手段に従って単電池100を配列できる電気自動車をさらに提供し、本願に係る電池パック200を構成するために、該電気自動車には、単独の車両用トレイの特徴と同様な特徴を有する空間300が形成される。
【0098】
いくつかの実施例では、
図2に示すように、電池パック200には、電池載置領域が形成され、電池アレイ3は、電池載置領域に位置し、電池パック200は、1つの電池アレイ3を含み、単電池100は、単電池100の最小外接直方体の長手方向に沿って電池載置領域の一側から電池載置領域の他側まで延びる。電池パック200は、単電池100の最小外接直方体の長手方向に1つの単電池のみを収容する。
【0099】
いくつかの実施例では、電池パック200内に電池載置領域が形成され、電池アレイ3は、電池載置領域に位置し、電池載置領域には、単電池の最小外接直方体の幅方向に沿ったN個(Nは1以上である)の電池アレイ3が設けられ、電池アレイ3同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される。
【0100】
電池載置領域には、単電池の最小外接直方体の長手方向に沿ったM個(Mは1以上である)の電池アレイ3が設けられ、電池アレイ3同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される。
【0101】
具体的には、
図21に示すように、第1のセパレータ700は、図示される電池アレイ3を電池パック200のK方向に沿って2つの電池アレイ3に分割する。前の電池アレイ3における最後の単電池100と後の電池アレイ3における1番目の単電池は、接続部材により接続される。
【0102】
本願に係る電池パック200について、電池パック内に電池載置領域が形成され、電池アレイ3は、電池載置領域に位置し、電池載置領域には、Q方向に沿ったM個(Mは1以上である)の電池アレイ3が設けられ、電池アレイ3同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される。M-1番目(Mは1以上である)の電池アレイ3における最後の単電池の電極端子とM番目の電池アレイ3における1番目の単電池の電極端子は、接続部材により接続される。換言すれば、単電池100の延在方向に複数の単電池100が収容されてよく、すなわち、電池パック200内に複数列の電池アレイ3が設けられる。
【0103】
具体的には、
図20に示すように、第2のセパレータ800は、電池アレイ3を電池パック200のQ方向に沿って2つの電池アレイ3に分割する。前の電池アレイ3における最後の単電池100と後の電池アレイ3における1番目の単電池は、接続部材により接続される。
【0104】
本願に係る電池パック200について、電池パック内に電池載置領域が形成され、電池アレイ3は、電池載置領域に位置し、電池載置領域には、K方向に沿ったN個(Nは1以上である)の電池アレイ3とQ方向に沿ったM個(Mは1以上である)の電池アレイ3とが設けられ、電池アレイ3同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される。換言すれば、電池パックのK方向に、電池載置領域が複数のサブ電池載置領域に分割され、かつ単電池100の延在方向Q方向に、複数の単電池100が収容されてよく、すなわち、電池パック200内に複数行複数列の電池アレイ3が設けられる。
【0105】
具体的には、
図22に示すように、電池パック200内に第1のセパレータ700及び第2のセパレータ800が設けられ、第1のセパレータ700及び第2のセパレータ800は、複数の単電池を二行二列の電池アレイ3に分割する。任意の2つの電池アレイ3は、電極端子間の接続部材により接続される。
【0106】
上記説明において、第1のセパレータ700及び第2のセパレータ800は、補強リブであってもよく、断熱綿などの他の構造部材であってもよく、本願は、これを限定しない。
【0107】
電池パック内に電池載置領域が形成され、電池アレイ3は、電池載置領域に位置し、電池載置領域には、単電池の最小外接直方体の高さ方向に沿ったJ個(Jは1以上である)の電池アレイ3が設けられ、電池アレイ3同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される。
【0108】
本願は、電池アレイ3における単電池100の数を特に限定せず、異なる車種、必要な異なる動力に応じて、異なる数の単電池100を配置することができ、本願のいくつかの具体例では、電池アレイ3における単電池の数は60~200であり、本願の他のいくつかの具体例では、電池アレイ3における単電池の数は80~150である。
【0109】
図2~
図32に示すように、本願のさらに別の態様に係る電池パック200は、電池アレイ3及び支持部材4を含む。
【0110】
電池アレイ3は、複数の単電池100を含み、少なくとも1つの単電池100は、電池本体と、電池本体から延びて、電池本体の内部電流を引き出す電極端子とを含み、電池本体が略直方体であり、電池本体の長さがLであり、かつ600mm≦L≦2500mmを満たす。単電池100は、支持部材4に支持される。
【0111】
なお、上記電池本体が略直方体であるとは、上記電池本体が直方体状、正方体状であってもよく、異形が局在するが、略直方体状、正方体状であってもよく、又は切り欠き、突起、面取り、弧度、曲げが局在するが、全体が略直方体状、正方体状であってもよいことを意味している。
【0112】
従来技術において、単電池100の寸法が小さく、電池本体の長さLが短く、電池パックのY方向又はX方向の寸法よりもはるかに小さいため、単電池100を直接的に取り付けることができないため、単電池100の組立を容易にするために、電池パック200にクロスビーム500及び/又は縦ビーム600(
図1に示す)を設ける必要がある。単電池100が電池モジュール400により電池パック200に取り付けられると、電池モジュールは、締結具により隣接するクロスビーム500及び/又は縦ビーム600に固定される。
【0113】
従来技術における電池パック内にクロスビーム500及び/又は縦ビーム600が設けられ、クロスビーム500及び/又は縦ビーム600が、電池パック200内の、単電池を収容するための取付空間を多く占めるため、電池パックの体積利用率が低く、一般的には、電池パック200の体積利用率が約40%であり、さらにそれ以上低く、すなわち、従来技術における電池パック200内に、単電池を取り付けるための空間が40%程度のみであるため、電池パック200内に収容可能な単電池100の数が限られ、電池パック全体の容量、電圧が制限され、電池パックの航続能力が低い。
【0114】
本願の発明者は、単電池100の電池本体の長さLを600mm~2500mmに設計すると、単電池100の電池本体が十分に長く、単電池100の外面に支持領域が設けられるため、単電池100を支持部材4に直接的に支持することにより、このように、電池パック200におけるクロスビーム500及び/又は縦ビーム600の使用を減らすことができ、さらに、電池パック200においてクロスビーム500及び/又は縦ビーム600を使用しなくてよく、その結果、クロスビーム500及び/又は縦ビーム600が電池パック200に占める空間を低減し、電池パック200の空間利用率を向上させ、電池パック200に電池パック100を可能な限り多く配置し、ひいては、電池パック全体の容量、電圧及び航続能力を向上させることを見出した。例えば、電気自動車において、この設計は、空間利用率を従来の40%程度から60%以上、さらにそれ以上、例えば80%に向上させることができる。ここで、支持部材4が支持領域に当接することは、支持部材4が上記支持領域に直接的に接触して上記単電池を支持するようにしてもよく、支持部材4が他の部材により上記支持領域に間接的に接触するか又は接続されるようにしてもよく、これは、使用状況に応じて設定することができ、本願は、これを限定しない。
【0115】
また、電池パック200内にクロスビーム及び/又は端部ビームを配置する必要がないため、電池パック200の製造プロセスを簡素化し、単電池100の組立の複雑度を低減し、生産コストを低減する一方、電池パック200の重量を軽減し、電池パックの軽量化を実現する。特に、電池パックが電気自動車に取り付けられると、電気自動車の航続能力を向上させ、電気自動車の軽量化を実現することもできる。
【0116】
上記単電池100は、パウチ電池であり、潜在的な安全上の問題が発生する場合、パウチ電池は、爆発することなく、膨脹して裂開するため、単電池100の安全性能を向上させる。一方、パウチ電池の電極体の占有率が大きく、体積利用率を向上させることができ、パウチ電池の加工コストが低い。例えば、電気自動車において、この設計は、空間利用率を従来の40%程度から60%以上、さらにそれ以上、例えば80%に向上させることができる。
【0117】
いくつかの実施例では、
図29~
図32に示すように、単電池100は、ケースと、ケース内に位置する電極体と、ケースを補強する補強部材とを含み、支持部材4は、補強部材に当接して単電池100を支持する。支持領域は、補強部材の外面に設けられてよく、パウチ単電池105は、ケースと、ケース内に位置する電極体とを含む。このように、パウチ単電池105のアルミニウムプラスチックフィルムがパウチ単電池105のずれにより破壊されることを防止することができ、かつ単電池100自体の剛性が大きく、電池パック200の剛性を向上させることができる。
【0118】
補強部材は、補強シェル104を含み、補強シェル104は、少なくとも1つの単電池100のケースに包まれ、支持部材4は、補強シェル104に当接して単電池100を支持する。補強シェル104は、パウチ単電池105を完全に包むか、又はパウチ単電池105の支持部材4に対応する領域を包んでよく、補強シェル104は、硬質ケースであり、鋼製ケースであってよく、複合材料であってもよい。補強シェル104が金属材料で製造される場合、単電池100の金属製ケースの熱伝導性能がより高く、単電池100の放熱効率を向上させ、放熱効果を最適化することができる。
【0119】
補強シェル104は、重量を軽減するために部分的に開孔されてよい。
【0120】
図29及び
図30に示す実施例では、各補強シェル104は、1つのパウチ単電池105を包み、
図31及び
図32に示す実施例では、各補強シェル104は、複数のパウチ単電池105を包む。
【0121】
いくつかの実施例では、単電池100は、内部電流を引き出す電極端子を有し、補強部材は、複数の単電池100の電極端子を電気的に接続するように構成される電流合流部材を含み、支持部材4は、電流合流部材に当接して単電池100を支持する。このように、複数の単電池100を支持部材4に配置する場合、複数の単電池100の電気的接続を同時に実現することができる。
【0122】
本願では、電池パックの具体的な形態を特に限定せず、電池パックが支持部材4を含み、電池アレイ3が支持部材4に位置し、単電池100が支持部材4に支持されることのみを限定すればよく、本願は、支持部材4の具体的な構造を限定せず、単電池100が支持部材4に支持可能であればよく、支持部材4の具体的な構造について後述する。単電池100は、支持部材4に支持され、単電池100は、支持部材4により直接的に支持され、すなわち、それぞれ支持部材4に載置されてもよく、支持部材4に固定されてもよく、具体的な固定方式について後述し、特定の支持及び固定方式について、本願は限定しない。
【0123】
上記支持部材4は、電池アレイ3を支持し、一般的に剛性構造であり、独立して加工されたトレイであってもよく、車両のシャーシに成形された剛性支持構造であってもよい。支持部材4は、電池パックを完全な外形に保持し、かつ電池パックを完成車又は他の装置に取り付けることを容易にする。
【0124】
本願では、単電池100の電池本体の長さLの寸法が長いため、電池本体自体が支持の作用を果たすことができ、電池パックにおけるクロスビーム及び端部ビームの補強作用を低減し、電池パックの空間利用率が高くなり、より多くの単電池を配置することができる。
【0125】
単電池100の電池本体は、互いに垂直なX方向、Y方向、Z方向という3つの方向を有する。X方向、Y方向、Z方向は、2つずつ垂直であり、X方向は、単電池100の配列方向であり、Y方向は、単電池100の長手方向であり、Z方向は、単電池100の高さ方向である。実際の実行において、例えば、
図20~
図23に示す実施例では、電池パック200を完成車に取り付ける場合、電池パック200の長手方向は、車両1の縦方向と平行であってよく、電池パック200の幅方向は、車両1の横方向と平行であってよく、Y方向は、車両1の横方向と平行であってよく、X方向は、車両1の縦方向と平行であってよく、Z方向は、車両1の鉛直方向と平行であってよく、例えば、
図24に示す実施例では、電池パック200を完成車に取り付ける場合、電池パック200の長手方向は、車両1の縦方向と平行であってよく、電池パック200の幅方向は、車両1の横方向と平行であってよく、Y方向は、車両1の縦方向と平行であってよく、X方向は、車両1の横方向と平行であってよく、Z方向は、車両1の鉛直方向と平行であってよい。当然のことながら、電池パック200を完成車に取り付ける場合、X方向、Y方向、Z方向は、車両の実際の方向とは別の対応関係を有してもよく、その実際の対応関係は、電池パック200の取付方向に依存する。
【0126】
特に断りのない限り、本願の車両が進行する方向は、車両の縦方向であり、車両の進行方向に垂直かつ面一な方向は、車両の横方向であり、一般的には、水平方向であり、上下方向は、車両の鉛直方向であり、一般的には、垂直方向である。
【0127】
いくつかの実施例では、単電池100は、X方向に順に配列されてよく、数が制限されてよく、上記配列方式では、電池パック内に配列された単電池の数が多くなるため、電池パック全体の放熱性能が比較的低くなり、電池パック全体の安全性能を向上させるために、L/H又はL/Dを限定することにより、X方向に沿った厚さ及びZ方向に沿った高さを小さくし、1つの単電池の表面積を従来技術における単電池の表面積よりも大きくして、単電池の放熱面積を大きくし、単電池の放熱速度を向上させ、さらに電池パック全体の安全性を向上させ、電池パックをより安全で確実にすることができる。
【0128】
複数の単電池100の電池アレイ3における配列方式は様々であり、電池本体は、長さがLであり、厚さがDであり、高さがHであり、厚さ方向がX方向であり、長手方向がY方向であり、高さ方向がZ方向である。
【0129】
本願に係る一実施形態では、複数の単電池100は、X方向に沿って離間して配列されてもよく、密に配列されてもよく、
図2に示すように、本実施形態では、空間を十分に利用するために、X方向に沿って密に配列される。
【0130】
いくつかの実施例では、複数の単電池100は、電池アレイ3における少なくとも1つの単電池のX方向に沿って配列され、X方向は、電池アレイ3におけるいずれか1つの単電池100の厚さ方向である。電池本体の厚さは、Dであり、少なくとも1つの単電池100は、10≦L/D≦208を満たし、例えば、23≦L/D≦208を満たし、例えば、50≦L/D≦70を満たす。発明者は、大量の試験により、上記寸法要件を満たす単電池100に対して、剛性が支持要件を満たすようにした上で、単電池100のX方向の厚さを薄くすることにより、単電池100自体が高い放熱能力を有することを見出した。
【0131】
他のいくつかの実施例では、複数の単電池100は、電池アレイ3における少なくとも1つの単電池のZ方向に沿って配列される。Z方向は、電池アレイ3におけるいずれか1つの単電池100の高さ方向である。電池本体の高さは、Hであり、少なくとも1つの単電池100は、10≦L/H≦208を満たし、例えば、23≦L/H≦208を満たし、例えば、50≦L/H≦70を満たす。発明者は、大量の試験により、上記寸法要件を満たす単電池100に対して、剛性が支持要件を満たすようにした上で、電池本体のZ方向の厚さを薄くすることにより、電池本体自体が高い放熱能力を有することを見出した。
【0132】
なお、複数の単電池100は、配列されるとき、端部が整列したアレイを形成してもよく、上記X方向又はZ方向と角度をなし、すなわち、斜めに配列されてもよい。複数の単電池100の載置方向は、一致しても、部分的に異なっても、互いに異なってもよく、所定の方向に沿って分布することを満たせばいい。
【0133】
いくつかの実施例では、600mm≦L≦1500mmであり、好ましくは、600mm≦L≦1000mmである。該長さの単電池100は長く、電池パック200に用いられる場合、第1の方向に沿って1つの単電池100のみを配置すればよい。
【0134】
いくつかの実施例では、単電池100の電池本体の体積はVであり、少なくとも1つの単電池100は、0.0005mm-2≦L/V≦0.002mm-2を満たす。発明者は、大量の試験により、単電池100が上記限定を満たす場合、電池本体の断面が小さく、電池本体の放熱効果が高いため、電池本体の内部と周囲の温度差が小さいことを見出した。
【0135】
本願に係る別の実施形態では、単電池100の電池本体の表面積Sと体積Vとの比は、0.1mm-1≦S/V≦0.35mm-1を満たす。該比で、長さが長く、厚さが薄い上記単電池100により実現してもよく、寸法の調整により実現してもよく、単電池100の表面積Sと体積Vとの比を制御することにより、電池本体は長さがY方向に沿って延びるとともに、十分な放熱面積を有することを保証して、単電池100の放熱効果を保証することができる。
【0136】
いくつかの実施例では、電池本体の体積はVであり、電池本体の高さHと対応する電池本体の体積Vとの関係は、0.0001mm-2≦H/V≦0.00015mm-2である。
【0137】
なお、単電池の表面積とは、単電池の全ての表面の面積の和を意味する。
【0138】
図3~
図4、
図20~
図24に示すように、電池本体は、長さがLであり、厚さがDであり、高さがHであり、厚さ方向がX方向であり、長手方向がY方向であり、高さ方向がZ方向であり、電池本体の高さH≧電池本体の厚さDであり、少なくとも1つの単電池は、23≦L/D≦208、4≦L/H≦21を満たし、複数の単電池は、電池アレイ3における少なくとも1つの単電池のX方向に沿って配列され、いくつかの実施例では、少なくとも1つの単電池は、9≦L/H≦13を満たす。発明者は、大量の試験により、上記寸法要件を満たす電池本体に対して、剛性が支持要件を満たすようにした上で、電池本体のX方向の厚さを薄くすることにより、電池本体自体が高い放熱能力を有し、単電池100のX方向の最密配列を容易に実現することを見出した。
【0139】
本願のいくつかの例示的な実施形態では、少なくとも1つの単電池100は、Y方向に沿って第1の端部及び第2の端部を有し、第1の端部及び第2の端部のうちの少なくとも1つは、単電池の内部電流を引き出す電極端子を有し、単電池100間の電極端子は、接続部材により電気的に接続される。
【0140】
ここで、単電池100の「第1の端部」及び「第2の端部」は、単電池100の方位を説明するためのものであり、単電池100の具体的な構造を限定して説明するためのものではなく、例えば、第1の端部及び第2の端部は、単電池100の正極及び負極を限定して説明するためのものではなく、一実施形態では、
図2~
図4に示すように、単電池100の第1の電極端子101は、単電池100のY方向に向かう第1の端部から引き出され、単電池100の第2の電極端子102は、単電池100のY方向に向かう第2の端部から引き出される。換言すれば、単電池100の長手方向は、単電池100の内部の電流方向であってよく、すなわち、単電池100の内部の電流方向は、Y方向である。このように、電流方向が単電池100の長手方向と同じであるため、単電池100の有効放熱面積がより大きく、放熱効率がより高い。ここで、第1の電極端子101は、単電池100の正極であり、第2の電極端子102は、単電池100の負極であり、或いは、第1の電極端子101は、単電池100の負極であり、第2の電極端子102は、単電池100の正極である。単電池100の電極端子は、接続部材により直並列接続される。
【0141】
一実施形態では、少なくとも一部の単電池100は、厚さ方向がX方向に沿うように延び、すなわち、複数の単電池は、単電池の厚さ方向に沿って配列される。
【0142】
いくつかの実施例では、電池アレイ3は、X方向に沿って順に配列された複数の単電池100を含み、単電池100の長さは、Y方向に沿って延び、高さは、Z方向に沿って延びる。すなわち、複数の単電池100が厚さ方向に沿って配列され、長手方向に沿って延びる場合、電池パックの空間を十分に利用して、より多くの単電池を配置することができる。
【0143】
単電池100は長手方向において、第1の端部及び第2の端部を有し、第1の端部及び/又は第2の端部は、単電池の内部電流を引き出す電極端子を有し、単電池の電極端子同士は、接続部材により接続される。
【0144】
ここで、単電池100の「第1の端部」及び「第2の端部」は、単電池100の方位を説明するためのものであり、単電池100の具体的な構造を限定して説明するためのものではなく、例えば、第1の端部及び第2の端部は、単電池100の正極及び負極を限定して説明するためのものではなく、一実施形態では、
図2~
図4に示すように、単電池100の第1の電極端子101は、単電池100の長手方向の第1の端部から引き出され、単電池100の第2の電極端子102は、単電池100の長手方向の第2の端部から引き出される。換言すれば、単電池100の長手方向は、単電池100の内部の電流方向であってよく、すなわち、単電池100の内部の電流方向は、Y方向である。このように、電流方向が単電池100の長手方向と同じであるため、単電池100の有効放熱面積がより大きく、放熱効率がより高い。ここで、第1の電極端子101は、単電池100の正極であり、第2の電極端子102は、単電池100の負極であり、或いは、第1の電極端子101は、単電池100の負極であり、第2の電極端子102は、単電池100の正極である。単電池100の電極端子は、接続部材により直並列接続される。
【0145】
従来技術において、適切な電池容量及び優れた放熱効果を有するために、矩形単電池100の寸法をどのように設計するかは、電池の技術分野において解決すべき課題の1つである。
【0146】
本願に係る一実施形態では、少なくとも1つの単電池100の電池本体の長さLと厚さDとの比は、23≦L/D≦208を満たす。該比で、長さが適切であり、厚さが薄い単電池100を得ることができ、このように、単電池100の長さが第1の方向に沿って延びる場合にも、適切な抵抗値、広い放熱面積及び高い放熱効率を維持ができることを保証することができ、様々な車種に対する適応性が高い。
【0147】
本願に係る一実施形態では、少なくとも1つの単電池100の電池本体の長さLと厚さDとの比は、50≦L/D≦70を満たす。該比で、長さが適切である単電池100を得ることができ、かつ単電池100自体の剛性も十分に大きいため、加工、輸送及び組立が容易であり、該単電池100を電池パックケースに取り付けるとき、該単電池100の剛性が大きいという特徴を利用し、該単電池100自体を補強ビームとして使用することができる。一方、単電池100の長さが第1の方向に沿って延びる場合にも、適切な抵抗値、広い放熱面積及び高い放熱効率を維持できることを保証することができ、様々な車種に対する適応性が高い。
【0148】
本願に係る電池パック200について、X方向に、電池パック200は、電池アレイ3の両側に対向して設けられ、電池アレイ3を挟持する2つの側板部材をさらに含み、側板部材は、電池アレイ3を挟持し、複数の単電池100の膨張変形を制限する機能を有することにより、防爆弁103及び/電流遮断装置(CID)の起動を確保することができる。具体的には、いくつかの実施例では、
図4に示すように、側板部材は、第3の端部ビーム203及び第4の端部ビーム204であってよく、他のいくつかの実施例では、
図12に示すように、側板部材は、第1の側板209及び第2の側板210であってよい。
【0149】
本願に係る電池パックは、支持部材4と共に、電池アレイ3を収容する収容空間を形成する密封カバー220をさらに含む。密封カバー220と支持部材4は、単電池を収容する収容空間を画定し、密封カバー220は、防水防湿の作用を果たす。
【0150】
電池パック200は、独立して製造され、単電池100を収容して取り付ける車両用トレイを含む。
図16、
図18及び
図19に示すように、単電池100を車両用トレイに取り付けた後、該車両用トレイは、締結具により車体に取り付けられてよく、例えば、電気自動車のシャーシに吊り下げられる。
【0151】
車両用トレイは、Y方向に沿って対向して設けられた第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202を含み、支持部材4は、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202であり、単電池100の第1の端部は、第1の端部ビーム201に支持され、単電池100の第2の端部は、第2の端部ビーム202に支持される。本願の技術的思想では、第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202の具体的な構造を限定せず、第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202は、対向して設けられたものであり、互いに平行であってもよく、角度をなして設けられてもよく、直線構造であってもよく、曲線構造であってもよい。第1の端部ビーム201は、矩形であっても、円柱状であっても、多角形状であってもよく、本願は、特に限定しない。
【0152】
第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202は、Y方向に沿って対向して設けられ、複数の単電池100は、第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202との間に設けられ、単電池100の両端部は、それぞれ第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に支持される。一実施例では、各単電池100の第1の端部は、第1の端部ビーム201に支持され、各単電池100の第2の端部は、第2の端部ビーム202に支持される。
【0153】
換言すれば、各単電池100は、第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202との間に延び、複数の単電池100は、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202の長手方向に沿って配列され、すなわち、X方向に沿って配列される。
【0154】
単電池100の第1の端部及び第2の端部は、それぞれ第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に支持され、単電池100は、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202により直接的に支持され、すなわち、それぞれ第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に載置されてもよく、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に固定されてもよく、具体的な固定方式について詳細に後述し、特定の支持及び固定方式について、本願は限定しない。
【0155】
本願のいくつかの実施例では、各単電池100の第1の端部は、第1の端部ビーム201に直接的又は間接的に支持されてよく、各単電池100の第2の端部は、第2の端部ビーム202に直接的又は間接的に支持されてよい。直接とは、単電池100の第1の端部と第1の端部ビーム201とが直接的に接触して嵌合支持され、単電池100の第2の端部と第2の端部ビーム202とが直接的に接触して嵌合されることを意味し、間接とは、例えば、いくつかの実施例では、単電池100の第1の端部が第1の端板207により第1の端部ビーム201に嵌合支持され、単電池100の第2の端部が第2の端板208により第2の端部ビーム202に嵌合支持されることを意味する。
【0156】
なお、単電池100は、第1の端部ビーム201及び/又は第2の端部ビーム202に垂直であってもよく、第1の端部ビーム201及び/又は第2の端部ビーム202と鋭角又は鈍角をなして設けられてもよく、例えば、第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202が互いに平行である場合、第1の端部ビーム201、第2の端部ビーム202及び単電池100は、矩形、正方形又は平行四辺形、扇形などの構造とすることができ、第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202が角度をなす場合、第1の端部ビーム201、第2の端部ビーム202及び単電池100は、台形、三角形などの構造とすることができる。本願は、第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202との間の角度関係、単電池100と第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202との間の角度関係を限定しない。
【0157】
第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202がトレイのY方向に沿って対向する両側に位置するとは、
図2に示すように、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202がトレイのY方向に沿った最辺側に位置し、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202がトレイの最外側辺であることを意味する。
【0158】
また、上記単電池100の「第1の端部」及び「第2の端部」は、単電池100の方位を説明するためのものであり、単電池100の具体的な構造を限定して説明するためのものではなく、例えば、第1の端部及び第2の端部は、単電池100の正極及び負極を限定して説明するためのものではなく、すなわち、本願では、単電池100の第1の端部ビーム201に支持された端部が第1の端部であり、単電池100の第2の端部ビーム202に支持された端部が第2の端部である。
【0159】
車両用トレイに関して、車体の幅が大きく、例えば1.2m~2mであり、長さが長く、例えば2m~5mであり、異なる車種に対して、対応する車体の幅と車体の長さが異なる。大きい車体の幅及び長さにより、車体の底部に設けられたトレイ全体の寸法に対する要求も大きくなる。トレイの寸法が大きい場合、従来技術において、トレイに辺側に位置する端部ビームを設けなければならない以外、トレイの内部にクロスビームを設ける必要があり、そうでなければ、内部に単電池を設けるのに十分な支持力及び構造強度を提供することができない。車両用トレイにクロスビームを増設した後、車両用トレイの部分的な荷重がクロスビームにより分担され、その内部空間がクロスビームにより占められるため、トレイの内部における、効果的に利用できる空間が小さくなり、また、クロスビームの存在により、クロスビームの取付に合わせるために、トレイの内部に幅方向及び長手方向に複数の電池モジュールを設けなければならず、取付が複雑であり、必要な取付部材も多い。
【0160】
しかしながら、クロスビームを除去すれば、従来技術におけるモジュールレイアウト及び単電池のレイアウト方式により、電池モジュールに十分な構造強度を提供することができず、トレイが十分な荷重力を提供することができない。
【0161】
本願では、単電池の長さLは、600~1500mmであり、単電池100の両端部を第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に支持し、単電池の重量を両側のトレイ端部ビームに分散し、クロスビームを除去した上で、トレイの荷重能力を効果的に向上させ、また、単電池100自体も荷重を受けることができる。
【0162】
第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202は、それぞれ単電池100の2つの端面に合わせた内壁面を含み、第1の端部ビーム201の内壁面と単電池100の第1の端部との間に絶縁板が挟設され、すなわち、絶縁板は、単電池100と第1の端部ビーム201の内壁面との間に位置し、第2の端部ビーム202の内壁面と単電池100の第2の端部との間に絶縁板が挟設され、すなわち、絶縁板は、単電池100と第2の端部ビーム202の内壁面との間に位置する。具体的には、絶縁板の具体的な構造は、限定されず、電池アレイ3の固定、補強及び膨張防止の作用を果たすことができればよく、いくつかの実施形態では、絶縁板は、後述する第1の端板207及び第2の端板208であってよい。
【0163】
トレイは、底板を含み、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202は、Y方向に沿って底板の両端に対向して設けられ、単電池100と底板が離間して設けられることにより、底板の単電池100に対する荷重を軽減することができ、単電池100の大部分の重量を第1の端部ビームと第2の端部ビームにより負担することができ、底板の荷重要件を低減することにより、底板の製造プロセスを低減し、生産コストを低減する。
【0164】
すなわち、複数の単電池100が配列した電池アレイ3の底部とトレイの底板との間に保温層217が設けられることにより、単電池100と外部との熱伝達を遮断して、単電池100の保温機能を実現し、かつ電池パック200の外部環境と電池パック200内の単電池100との間に熱干渉が生じることを回避する。保温層217は、断熱性、保温機能を有する材料で製造されてよく、例えば、保温綿で製造される。
【0165】
また、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202により単電池100に支持力を提供するために、本願に係る一実施形態では、
図5及び
図6に示すように、第1の端部ビーム201に第1の支持板213が設けられ、第2の端部ビーム202に第2の支持板214が設けられ、第1の支持板213の密封カバー220に向かう面に第1の支持面が設けられ、第2の支持板214の密封カバー220に向かう面に第2の支持面が設けられ、各単電池100の第1の端部は、第1の支持板213の第1の支持面に支持され、各単電池100の第2の端部は、第2の支持板214の第2の支持面に支持され、第1の支持板213の密封カバー220から離れる面に第1の取付面が設けられ、第2の支持板214の密封カバー220から離れる面に第2の取付面が設けられる。トレイの底板は、第1の取付面及び第2の取付面に取り付けられ、第1の支持板213は、第1の端部ビーム201の底部から内向きに突出してもよく、第2の支持板214は、第2の端部ビーム202の底部から内向きに突出してもよい。
【0166】
従来技術における、電池パック内の底板によって単電池100を支持する技術手段と比較して、本願では、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に設けられた第1の支持板213及び第2の支持板214によって単電池100を支持することで、本願に係る電池パック200の構造を簡素化し、電池パック200の重量を軽減することができる。第1の支持板213及び第2の支持板214に絶縁板が設けられてよく、絶縁板は、単電池100と第1の支持板213及び第2の支持板214との間に位置する。
【0167】
第1の端部ビーム201、第2の端部ビーム202及び底板の接続方式を特に限定せず、一体成形してもよく、溶接してもよい。
【0168】
第1の端部ビーム201の単電池100に向かう内壁面は、第1の接続面215を有し、第1の接続面215から密封カバー220までの距離は、第1の支持面から密封カバー220までの距離よりも小さく、第2の端部ビーム202の単電池100に向かう内壁面は、いずれも第2の接続面を有し、第2の接続面216から密封カバー220までの距離は、第2の支持面から密封カバー220までの距離よりも小さく、単電池100の両端部は、それぞれ第1の接続面、第2の接続面に接触する。
【0169】
いくつかの実施例では、第1の端部ビーム201に第1の接続面215がさらに設けられ、第2の端部ビーム202に第2の接続面216がさらに設けられ、各単電池100の第1の端部は、第1の接続面215に固定され、各単電池100の第2の端部は、第2の接続面216に固定される。該第1の接続面215は、第1の端部ビーム201に設けられ、第1の支持板213の上方に位置する第3の支持板であってよく、該第2の接続面216は、第2の端部ビーム202に設けられ、第2の支持板214の上方に位置する第4の支持板であってよい。電池の第1の端部及び第2の端部は、締結具により第1の接続面215及び第2の接続面216に固定されてもよく、第1の接続面215及び第2の接続面216に溶接されてもよい。
【0170】
実際の実行において、第1の端部ビーム201の単電池100に向かう内壁面に少なくとも2段の段差構造を有し、2段の段差の密封カバー220に向かう面に、それぞれ第1の接続面215及び第1の支持面が形成され、第2の端部ビーム202の単電池100に向かう内壁面に少なくとも2段の段差構造を有し、2段の段差の密封カバー220に向かう面に、それぞれ第2の接続面216及び第2の支持面が形成される。
【0171】
本願に係る電池パックについて、複数の単電池100のうちの少なくとも一部において、
図12及び
図14に示すように、第1の端部ビーム201に隣接する1つの単電池100の第1の端部ビーム201に向かう端部に第1の端板207が設けられ、複数の単電池100のうちの少なくとも一部において、第2の端部ビーム202に隣接する1つの単電池100の第2の端部ビーム202に向かう端部に第2の端板208が設けられ、少なくとも1つの単電池100の第1の端部は、第1の端板207により第1の接続面215に接続され、少なくとも1つの単電池100の第2の端部は、第2の端板208により第2の接続面216に接続され、すなわち、少なくとも1つの単電池は、第1の端板により第1の端部ビーム201に支持され、少なくとも1つの単電池100は、第2の端板208により第2の端部ビーム202に支持され、第1の端板207、第2の端板208及び複数の単電池100のうちの少なくとも一部は、電池モジュールを構成する。第1の端板207が1つあってよく、第2の端板208が1つあってよく、第1の端板207、第2の端板208及び複数の単電池100は、1つの電池モジュールを構成し、該電池モジュールは、第1の端板207及び第2の端板208により第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202との間に支持される。第1の端板207が複数あってよく、第2の端板208が複数あってよく、複数の第1の端板207、第2の端板208及び単電池100は、複数の電池モジュールを構成し、各電池モジュールは、対応する第1の端板207及び第2の端板208により第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202との間に支持され、各電池モジュールは、第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202との間に延び、かつ複数の電池モジュールは、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202の長手方向に沿って配列される。本願では、第1の端板207及び第2の端板208の数、すなわち、電池モジュールの数を限定しない。
【0172】
いくつかの実施例では、第1の端板207は、単電池100の端面に対向して設けられた端板本体231と、端板本体231に接続され、第1の端部ビーム201に向かって突出した第1の接続板232とを含み、第2の端板208は、単電池100の端面に対向して設けられた端板本体231と、端板本体231に接続され、第2の端部ビーム202に向かって突出した第1の接続板232とを含み、第1の端板207の第1の接続板232は、第1の接続面215に接続され、第2の端板208の第1の接続板232は、第2の接続面216に接続される。具体的な接続形態を限定しない。
【0173】
一実施形態では、
図2及び
図10に示すように、単電池100の第1の端部ビーム201に向かう第1の端部に防爆弁103が設けられ、第1の端部ビーム201の内部に排気通路222が設けられ、第1の端部ビーム201には、防爆弁103に対応する位置に排気孔221が設けられ、排気孔221は、排気通路222に連通し、電池パック200には、排気通路222に連通する排気口が設けられ、単電池100の第2の端部ビーム202に向かう第2の端部に防爆弁103が設けられ、第2の端部ビーム202の内部に排気通路222が設けられ、第2の端部ビーム202には、防爆弁103に対応する位置に排気孔221が設けられ、排気孔221は、排気通路222に連通し、電池パック200には、排気通路222に連通する排気口が設けられる。他の実施形態では、
図12及び
図14に示すように、排気孔221は、第1の端板207及び第1の端部ビーム201、及び/又は、第2の端板208及び第2の端部ビーム202に形成されてもよい。
【0174】
従来技術において、単電池の使用中に、その内部の気圧がある程度まで上昇すれば、防爆弁が開き、単電池の内部の火炎、煙又はガスが防爆弁を通って排出されて、電池パックの内部に集まり、タイムリーに排出できなければ、単電池に対して二次的なダメージを与える。しかしながら、本願では、第1の端部ビーム201及び/又は第2の端部ビーム202には、単電池100の防爆弁103に対応する吸気口221が設けられ、かつ第1の端部ビーム201及び/又は第2の端部ビーム202の内部に排気通路222が設けられるため、単電池100の内部の気圧が上昇すると、その防爆弁103が開き、その内部の火炎、煙又はガスなどが直接的に吸気口221を通って第1の端部ビーム201及び/又は第2の端部ビーム202内の排気通路222に入り、かつ排気孔を通って第1の端部ビーム201及び/又は第2の端部ビーム202から排出され、例えば、排気孔を通って大気中に排出され、このように、該火炎、煙又はガスが電池パック200の内部に集まらず、単電池100に対して二次的なダメージを与えることを回避する。
【0175】
いくつかの実施例では、第1の接続面215及び第2の接続面216と密封カバー220との間に、電池管理部品と配電部品を収容する管理収容空間が画定される。これにより、電池管理部品及び配電部品の占める空間を節約することができることにより、電池パック内に、より多くの単電池を配置し、空間利用率を向上させ、体積エネルギー密度及び航続能力を向上させることができる。
【0176】
トレイ底板に関して、単電池100とトレイ底板が離間して設けられることにより、トレイ底板が力を受けず、トレイ底板の製造プロセスを簡素化し、製造コストを節約することができる。単電池100とトレイ底板との間に保温層が設けられることにより、単電池100と外部との熱伝達を遮断して、単電池100の保温機能を実現し、かつ電池パック200の外部環境と電池パック200内の単電池100との間に熱干渉が生じることを回避する。保温層は、断熱性、保温機能を有する材料で製造されてよく、例えば、保温綿で製造される。
【0177】
また、本願に係る一実施形態では、
図3~
図8に示すように、電池パック200は、X方向に沿って対向して設けられた第3の端部ビーム203及び第4の端部ビーム204をさらに含んでよく、複数の単電池100は、X方向に沿って第3の端部ビーム203と第4の端部ビーム204との間に配列される。一実施形態では、電池パック200を矩形又は正方形に形成するために、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202は第3の端部ビーム203及び第4の端部ビーム204に垂直に接続される。他の実施形態では、電池パック200を台形、平行四辺形などに形成するために、第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202は、互いに平行であってよく、第3の端部ビーム203と第4の端部ビーム204は、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202と角度をなして設けられてよい。本願は、第1の端部ビーム201、第2の端部ビーム202、第3の端部ビーム203及び第4の端部ビーム204で構成された電池パック200の具体的な形状を限定しない。
【0178】
いくつかの実施例では、
図2に示すように、第3の端部ビーム203及び第4の端部ビーム204は、電池アレイ3に押圧力を提供し、第3の端部ビーム203は、第3の端部ビーム203に隣接して設けられた単電池100に対して、第4の端部ビーム204に向かう付勢力を与え、第4の端部ビーム204は、第4の端部ビーム204に隣接して設けられた単電池100に対して、第3の端部ビーム203に向かう付勢力を与え、このように、複数の単電池100は、X方向に沿って第3の端部ビーム203と第4の端部ビーム204との間に密に配列することができ、複数の単電池100を互いに貼り合わせることができる。また、第3の端部ビーム203及び第4の端部ビーム204は、X方向に複数の単電池100を位置規制することができ、特に、単電池100が僅かに膨張すると、単電池100に対して緩衝し内向きの圧力を提供するという作用を果たし、単電池100の膨張量及び変形量が大きすぎることを防止することができる。特に、単電池100に防爆弁103及び電流遮断装置(CID)が設けられる場合、第3の端部ビーム203及び第4の端部ビーム204により、単電池100が膨張することを効果的に制限することができ、電池100が故障して膨張すると、その内部が防爆弁103又は電流遮断装置(CID)内の反転シートを突き破るのに十分な気圧を有することにより、単電池100を短絡させ、単電池100の安全を保証し、単電池100が爆発することを防止することができる。
【0179】
図12及び
図13に示すように、第3の端部ビーム203と第3の端部ビーム203に隣接する単電池100との間に第1の弾性装置205が設けられてよく、及び/又は第4の端部ビーム204と第4の端部ビーム204に隣接する単電池100との間に第2の弾性装置206が設けられてよい。第1の弾性装置205は、第3の端部ビーム203に取り付けられてよく、第2の弾性装置206は、第4の端部ビーム204に取り付けられてよく、第1の弾性装置205及び第2の弾性装置206により複数の単電池100を密に配列することができ、このように、第3の端部ビーム203と第4の端部ビーム204との間の間隔を変更することなく、第1の弾性装置205及び第2の弾性装置206と第3の端部ビーム203及び第4の端部ビーム204との間の取付距離を変更することにより、第3の端部ビーム203と第4の端部ビーム204との間に配列された単電池100の数を調整することができる。
【0180】
いくつかの実施例では、第3の端部ビーム203に第3の接続面236がさらに設けられ、第4の端部ビーム204に第4の接続面235がさらに設けられ、各単電池100の第1の側は、第3の接続面236に固定され、各単電池100の第2の側は、第4の接続面235に固定される。
【0181】
複数の単電池100のうちの少なくとも一部において、
図12及び
図13に示すように、第3の端部ビーム203に隣接する1つの単電池100の第3の端部ビーム203に向かう端部に第1の側板209が設けられ、複数の単電池100のうちの少なくとも一部において、第4の端部ビーム204に隣接する1つの単電池100の第4の端部ビーム210に向かう端部に第2の側板210が設けられる。
【0182】
少なくとも1つの単電池100の第1の側は、第1の側板209により第3の接続面236に接続され、少なくとも1つの単電池100の第2の側は、第2の側板210により第4の接続面235に接続され、すなわち、少なくとも1つの単電池は、第1の側板により第3の端部ビーム203に支持され、少なくとも1つの単電池100は、第2の側板210により第4の端部ビーム204に支持され、第1の側板209、第2の側板210及び複数の単電池100のうちの少なくとも一部は、電池モジュールを構成する。第1の側板209が1つあってよく、第2の側板210が1つあってよく、第1の側板209、第2の側板210及び複数の単電池100は、1つの電池モジュールを構成し、該電池モジュールは、第1の側板209及び第2の側板210により第3の端部ビーム203と第4の端部ビーム204との間に支持される。第1の側板209が複数あってよく、第2の側板210が複数あってよく、複数の第1の側板209、第2の側板210及び単電池100は、複数の電池モジュールを構成し、各電池モジュールは、対応する第1の側板209及び第2の側板210により第3の端部ビーム203と第4の端部ビーム210との間に支持され、各電池モジュールは、第3の端部ビーム203と第4の端部ビーム210との間に配列される。本願では、第1の側板209及び第2の側板210の数、すなわち、電池モジュールの数を限定しない。
【0183】
いくつかの実施例では、第1の側板209は、単電池100の端面に対向して設けられた側板本体234と、側板本体234に接続され、第3の端部ビーム203に向かって突出した第2の接続板233とを含み、第2の側板210は、単電池100の端面に対向して設けられた側板本体234と、端板本体234に接続され、第4の端部ビーム204に向かって突出した第2の接続板234とを含み、第1の側板209に対応する第2の接続板234は、第3の接続面236に接続され、第2の側板210に対応する第2の接続板234は、第4の接続面235に接続される。具体的な接続形態を限定しない。
【0184】
いくつかの実施例では、少なくとも一部の単電池100は、第2のパネル211により第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202との間に支持され、第2のパネル211と少なくとも一部の単電池100は、電池モジュールを構成する。換言すれば、複数の単電池100のうちの少なくとも一部の下方に第2のパネル211が設けられ、各単電池100は、第2のパネル211により第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に支持され、第2のパネル211と複数の単電池100のうちの少なくとも一部は、電池モジュールを構成し、該実施形態では、複数の単電池100を第2のパネル211により第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に支持することにより、電池モジュールの構造を簡素化し、電池パックの軽量化の実現に役立つ。
【0185】
上記第1の端板207及び第2の端板208、又は第2のパネル211は、様々な実施形態で第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に支持されてよく、これに対して、本願は限定せず、例えば、締結具により第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に着脱可能に締結されるか、又は、溶接方式で第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に固定されるか、又は、ディスペンス方式で第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202に接続されるか、又は、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に直接的に載置されて、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に支持される。
【0186】
一実施形態では、電池パック200は、少なくとも一部の単電池100の上面及び下面のそれぞれに接続された第1のパネル212及び第2のパネル211と、少なくとも一部の単電池100の2つの端面のそれぞれに設けられた第1の端板207及び第2の端板208と、最も外側の2つの単電池100の外側面のそれぞれに設けられた第1の側板209及び第2の側板210とを含み、第1の端板207、第2の端板208、第1の側板209及び第2の側板210は、いずれも第1のパネル212、第2のパネル211の2つのパネルに接続され、第1の端部ビーム201の単電池100に向かう内壁面は、第1の支持面及び第1の接続面215を有し、第2の端部ビーム202の単電池100に向かう内壁面は、第2の支持面及び第2の接続面216を有し、単電池100の第1の端部は、第1の支持面に支持され、単電池100の第2の端部は、第2の支持面に支持され、第1の端板207は、第1の接続面215に接続され、第2の端板208は、第2の接続面216に接続され、第3の端部ビーム203の単電池100に向かう内壁面は、第3の接続面236を有し、第4の端部ビームの単電池に向かう内壁面は、第4の接続面235を有し、第1の側板209は、第3の接続面236に接続され、第2の側板210は、第4の接続面235に接続される。
【0187】
上記実施形態によれば、第1の端板207、第2の端板208、第1の側板209、第2の側板210、第1のパネル212及び第2のパネル211は、複数の単電池100を収容する密閉収容空間を共に画定し、このように、単電池100が故障し、発火して爆発すると、第1の端板207、第2の端板208、第1の側板209、第2の側板210、第1のパネル212及び第2のパネル211は、単電池100の故障を一定の範囲内に制御して、単電池100の爆発による周囲の部材に対する影響を防止することができる。該第1の側板209は、上記第1の弾性緩衝装置205であってよく、該第2の側板210は、上記第2の弾性緩衝板206であってよく、このように、第1の側板209及び第2の側板210は、複数の単電池100の膨張変形を制限する機能を備えることにより、防爆弁103及び/又は電流遮断装置(CID)の起動を確保することができる。
【0188】
電池モジュール内に第1のパネル212を含む実施例では、
図11に示すように、第1のパネル212と単電池100との間に熱伝導板218を設けることにより、単電池100の放熱に役立ち、かつ複数の単電池100の間の温度差が大きすぎないことを保証することができる。熱伝導板218は、熱伝導性の高い材料で製造されてよく、例えば、熱伝導板218は、熱伝導率の高い銅又はアルミニウムなどの材料で製造されてよい。
【0189】
いくつかの実施例では、選択可能な実施形態として、電池パックを、車両に用いられ電気エネルギーを供給する電池パックとして使用する場合、単電池100の長手方向を車両の幅方向、すなわち車両の左右方向とすることができる。
【0190】
本願に係る別の実施形態では、支持部材4は、複数の底部ビームであり、底部ビームは、電池アレイ3の下方に位置する。底部ビームは、電池アレイ3を支持し、底部ビームの上面は、電池アレイ3の表面に支持されるように、平面であってよい。実際の実行において、底部ビームは、矩形断面を有する。底部ビームが複数あってよく、複数の底部ビームは、平行に離間して設けられてもよく、交差して設けられてもよい。電池アレイ3は、接着、ねじ接続部材などの方式で底部ビームに固定されてよい。電池パックは、底部ビームと共に、電池アレイ3を収容する収容空間を形成する密封カバーをさらに含む。密封カバーは、塵埃や水などの侵入を防止する。
【0191】
図25に示すように、底部ビームは、第1のビーム501と、第1のビーム501に位置し、第1のビーム501と交差する第2のビーム502とを含み、第1のビーム501の延在方向とY方向がなす角は、60~90度であり、単電池100は、第1のビーム501に支持される。
図25に示す実施例では、第1のビーム501と第2のビーム502は、垂直に接続され、第1のビーム501と第2のビーム502との接続方式は、ねじ接続部材による接続、溶接などを含むが、これらに限定されない。第1のビーム501と第2のビーム502は、いずれも直線型ビームであってよい。
【0192】
実際の実行において、第2のビーム502が2つあり、2つの第2のビーム502は、それぞれ第1のビーム501の両端に位置し、それぞれ第1のビーム501に垂直であり、単電池100は、第1のビーム501に支持される。第2のビーム502は、第1のビーム501に対して上向きに突出し(Z方向)、例えば、第2のビーム502の下面は、第1のビーム501の上面に接続されてよく、単電池100を配列するとき、最も外側の2つの単電池100を、それぞれ、2つの第2のビーム502の互いに向かう側面に当接させてよい。単電池100の中心は、第1のビーム501に位置し、単電池100の長手方向は、第1のビーム501の長手方向に垂直であり、単電池100の中心を第1のビーム501に合わせることにより、単電池100を単一のビームで支持することを実現することができる。当然のことながら、他の実施例では、第1のビーム501が複数あってもよく、複数の第1のビーム501は、第2の方向に沿って平行に離間する。
【0193】
他の実施形態では、底部ビームは、平行に離間して設けられた複数の矩形ビームであってもよく、矩形ビームの延在方向とY方向がなす角は、60~90度であり、単電池100は、矩形ビームに支持される。矩形ビームは、Y方向に沿って均一に分布してよく、矩形ビームの延在方向は、Y方向に垂直であり、単電池100は、均一に分布している矩形ビームに位置する。
【0194】
当然のことながら、底部ビームの形状は、直線型、矩形を含むが、これらに限定されず、三角形、台形又は他の異形であってもよい。
【0195】
本願に係る別の実施形態では、
図16に示すように、支持部材4は、自動車のシャーシであり、電池アレイ3は、自動車のシャーシに位置し、電池パック200は、電気自動車に直接的に形成されてよく、すなわち、電池パック200は、電気自動車の任意の適切な位置に形成され、単電池100を取り付ける装置である。例えば、電池パック200は、電気自動車のシャーシに形成されてよい。
【0196】
いくつかの実施例では、単電池100の組立を容易にするために、自動車のシャーシに下向きに凹んだ空間300が設けられる。
【0197】
本願に係る1つの具体的な実施形態では、該空間300は、対向して設けられた第1の側壁301及び第2の側壁302を含んでよく、第1の側壁301が電気自動車のシャーシから下向きに延びて第1の側壁301の延在部を得ることができ、第2の側壁302が電気自動車のシャーシから下向きに延びて第2の側壁302の延在部を得ることができ、このように、一実施形態として、単電池100の第1の端部は、第1の側壁301の延在部に支持されてよく、単電池100の第2の端部は、第2の側壁302の延在部に支持されてよい。すなわち、本願は、上記技術手段に従って単電池100を配列できる電気自動車をさらに提供し、本願に係る電池パック200を構成するために、該電気自動車には、単独の車両用トレイの特徴と同様な特徴を有する空間300が形成される。
【0198】
いくつかの実施例では、本願に係る1つの例示的な実施形態では、第1の側壁301の延在部と第2の側壁302の延在部は、空間300の底部305を形成し、一実施形態では、第1の側壁301の延在部は、第2の側壁302の延在部に接続されて、上記空間300が、下向きに凹んだU字状の溝を有する空間300に形成し、単電池100は、該空間300の底部305により支持されてよい。別の実施形態では、第1の側壁301の延在部と第2の側壁302の延在部との間に一定の距離離間してよい。
【0199】
本願に係る電池パック200について、
図2に示すように、電池パック200には、電池載置領域が形成され、電池アレイ3は、電池載置領域に位置し、電池パック200は、1つの電池アレイ3を含む。
【0200】
すなわち、電池パック内に補強リブを一切設ける必要がなく、直接的に、接続された単電池100により補強リブの役割を果たし、電池パック200の構造を大幅に簡素化し、補強リブが占める空間と単電池100の取付構造が占める空間を低減することにより、空間利用率を向上させ、航続能力を向上させる。
【0201】
本願のいくつかの具体例では、電池パックは、Y方向に1つの単電池100のみを収容し、すなわち、電池パック200において、Y方向に単電池100を2つ以上の数で配置することができず、上記1つの単電池100のみを収容するとは、電池パック200においてY方向に1つの単電池100しか並設することができないことを意味する。
図2、
図4~
図6に示すように、単電池100は、第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に垂直であり、単電池100の第1の端部と第2の端部との間の距離がL1であり、第1の端部ビーム201の内面と第2の端部ビーム202の内面との間の距離がL2であり、L1とL2との比がL1/L2≧50%を満たす。換言すれば、Y方向に沿って、第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202との間に1つの単電池100のみが配置され、Y方向に単電池100と2つの端部ビームとの間の距離関係をこのように設定することにより、単電池100をクロスビーム又は端部ビームとする目的を達成することができる。本願に係る例示的な実施形態では、Y方向に沿って第1の端部ビーム201と第2の端部ビーム202との間に1つの単電池100のみを配置することにより、単電池100自体を、電池パックケース200の構造強度を補強するためのクロスビーム又は端部ビームとして使用することができる。
【0202】
いくつかの実施例では、L1とL2の比が80%≦L1/L2≦97%を満たして、単電池100の第1の端部及び第2の端部を第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に可能な限り近づけ、さらに第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に当接させ、このように、単電池100自体の構造により力の分散、伝達を実現することを容易にし、単電池100を、電池パックケース200の構造強度を補強するためのクロスビーム又は端部ビームとして使用することを保証し、電池パックケース200が外力による変形に抵抗するのに十分な強度を有することを保証する。
【0203】
当然のことながら、本願の実施例は、補強リブを設けないことに限定されるものではない。したがって、電池アレイ3が複数あってよい。
【0204】
本願に係る電池パック200について、電池パック200内に電池載置領域が形成され、電池アレイ3は、電池載置領域に位置し、電池載置領域には、X方向に沿ったN個(Nは1以上である)の電池アレイ3とY方向に沿ったM個(Mは1以上である)の電池アレイ3とが設けられ、電池アレイ3同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される。N-1番目(Nは1以上である)の電池アレイ3における最後の単電池の電極端子とN番目の電池アレイ3における1番目の単電池の電極端子は、接続部材により接続される。換言すれば、電池パックにおいて、単電池100の配列方向に沿って、複数の電池アレイ3が設けられてよく、すなわち、電池パック200内に複数列の電池アレイ3が設けられる。
【0205】
具体的には、
図21に示すように、第1のセパレータ700は、図示される電池アレイ3を電池パック200のX方向に沿って2つの電池アレイ3に分割する。前の電池アレイ3における最後の単電池100と後の電池アレイ3における1番目の単電池は、接続部材により接続される。
【0206】
本願に係る電池パック200について、電池パック内に電池載置領域が形成され、電池アレイ3は、電池載置領域に位置し、電池載置領域には、Y方向に沿ったM個(Mは1以上である)の電池アレイ3が設けられ、電池アレイ3同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される。M-1番目(Mは1以上である)の電池アレイ3における最後の単電池の電極端子とM番目の電池アレイ3における1番目の単電池の電極端子は、接続部材により接続される。換言すれば、単電池100の延在方向に複数の単電池100が収容されてよく、すなわち、電池パック200内に複数列の電池アレイ3が設けられる。
【0207】
具体的には、
図20に示すように、第2のセパレータ800は、電池アレイ3を電池パック200のY方向に沿って2つの電池アレイ3に分割する。前の電池アレイ3における最後の単電池100と後の電池アレイ3における1番目の単電池は、接続部材により接続される。
【0208】
本願に係る電池パック200について、電池パック内に電池載置領域が形成され、電池アレイ3は、電池載置領域に位置し、電池載置領域には、X方向に沿ったN個(Nは1以上である)の電池アレイ3とY方向に沿ったM個(Mは1以上である)の電池アレイ3とが設けられ、電池アレイ3同士は、単電池の電極端子間の接続部材により電気的に接続される。換言すれば、電池パックのX方向に、電池載置領域が複数のサブ電池載置領域に分割され、かつ単電池100の延在方向Y方向に、複数の単電池100が収容されてよく、すなわち、電池パック200内に複数行複数列の電池アレイ3が設けられる。
【0209】
具体的には、
図22に示すように、電池パック200内に第1のセパレータ700及び第2のセパレータ800が設けられ、第1のセパレータ700及び第2のセパレータ800は、複数の単電池を二行二列の電池アレイ3に分割する。任意の2つの電池アレイ3は、電極端子間の接続部材により接続される。
【0210】
上記説明において、第1のセパレータ700及び第2のセパレータ800は、補強リブであってもよく、断熱綿などの他の構造部材であってもよく、本願は、これを限定しない。
【0211】
本願は、電池アレイ3における単電池100の数を特に限定せず、異なる車種、必要な異なる動力に応じて、異なる数の単電池100を配置することができ、本願のいくつかの具体例では、電池アレイ3における単電池の数は60~200であり、本願の他のいくつかの具体例では、電池アレイ3における単電池の数は80~150である。
【0212】
本願に係る電池パック200において、電池アレイ3における単電池は、接着剤で接着され、単電池100同士は、接着剤で接着されると、空間を節約し、他の構造部材を減少させ、軽量化を満たし、エネルギー密度を向上させ、生産効率を向上させることができる。
【0213】
一実施形態では、上記第1のパネル212は、内部に冷却構造が設けられた熱交換板219であり、熱交換板219の内部に冷却液が設けられることにより、冷却液により単電池100の降温を実現し、単電池100を好適な作動温度にすることができる。熱交換板219及び単電池100に熱伝導板218が設けられるため、冷却液により単電池100を冷却するとき、熱交換板219の各位置での温度差を熱伝導板218によって均一化することにより、複数の単電池100の温度差を1℃以内に制御することができる。
【0214】
単電池100は、任意の適切な構造及び形状を有してよく、本願に係る一実施形態では、
図3に示すように、単電池100は、電池本体が角形構造の角形電池であり、長さと、厚さと、長さと厚さとの間にある高さとを有し、各単電池100は、横向きに載置され、各単電池100の電池本体の長手方向がY方向であり、厚さ方向がX方向であり、高さ方向がZ方向であり、隣接する2つの単電池100は、幅広面が幅広面に面するように配列される。換言すれば、該角形電池は、長手方向に長さLを有し、長手方向に垂直な厚さ方向に厚さDを有し、高さ方向に高さHを有し、該高さHは、長さLと厚さDとの間にある。具体的には、単電池100は、幅広面、幅狭面及び端面を有し、幅広面は、長辺が上記長さLを有し、短辺が上記高さHを有し、幅狭面は、長辺が上記長さLを有し、短辺が上記厚さDを有し、端面は、長辺が上記高さHを有し、短辺が上記厚さDを有する。単電池100が横向きに載置されるとは、単電池100の2つの端面がそれぞれ第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202に面し、隣接する2つの単電池100の幅広面が対向することを意味し、このように、単電池100は、クロスビームに代わる機能を有し、効果がより高く、強度がより高い。他の実施形態では、単電池100は、円柱状電池であってもよい。
【0215】
従来技術において、適切な電池容量及び優れた放熱効果を有するために、単電池100の形状及び寸法をどのように設計するかは、電池の技術分野において解決すべき課題の1つである。
【0216】
本願に係る一実施形態では、単電池100の電池本体の長さLと厚さDとの比は、23≦L/D≦208を満たす。該比で、長さが長く、厚さが薄い単電池100を得ることができ、このように、単電池100の長さがY方向に沿って延びる場合にも、適切な抵抗値、広い放熱面積及び高い放熱効率を維持できることを保証することができ、様々な車種に対する適応性が高い。
【0217】
本願に係る他の実施形態では、単電池100の電池本体の長さLと高さHとの比は、4≦L/H≦21を満たし、例えば、9≦L/H≦13を満たす。該比で、長さが長く、厚さが薄い上記単電池100により実現してもよく、寸法の調整により実現してもよく、単電池100の電池本体の長さLと高さHとの比を制御することにより、単電池100は長さがY方向に沿って延びるとともに、十分な放熱面積を有することを保証して、単電池100の放熱効果を保証することができる。
【0218】
従来技術において、単電池は寸法Lが短いため、単電池の両端部が端部ビームに直接的に支持することができず、その組立プロセスは、先に複数の単電池を配列して電池アレイ3を形成し、電池アレイ3の外部に端板及び/又は側板が設けられ、一般的には、端板と側板を同時に含み、端板と側板が固定されて、電池アレイ3を収容する空間を囲み、すなわち、電池モジュールを形成し、その後、電池モジュールをパック内に取り付け、電池モジュールの取付に合わせるために電池パック内にクロスビーム及び/端部ビームをさらに設ける必要があり、この工程において組立が複雑であり、電池パックの組立過程において、不良品発生の確率が高まり、複数回の組立により、電池パックが緩み、取付が強固にならない可能性が大きくなり、電池パックの品質に悪影響を及ぼし、かつ電池パックの安定性及び信頼性を低下させる。
【0219】
従来技術と比較して、本願では、単電池の寸法Lが長いため、単電池を電池パックに組み立てるとき、先に1つの単電池100をそのままトレイ内に横向きに入れ、単電池100の第1の端部を第1の端部ビーム201で支持させ、単電池100の他端を第2の端部ビームで支持させ、その後、電池パックのX方向に沿って他の単電池100を順次入れて、電池アレイ3を形成し、その後、締結具により電池アレイ3の固定と電池管理部品及び配電部品の取付を実現する。組立過程全体が簡単であり、電池モジュールを組み立てから、電池モジュールを電池パック内に取り付ける必要がなく、電池パック内に電池アレイ3を直接的に形成することができ、手間や物資などのコストを節約するとともに、不良率を低減し、電池パックの安定性及び信頼性を向上させる。
【0220】
当然のことながら、本願は、単電池を電池アレイ3に組み立てから、電池アレイ3を電池パック内に取り付けてもよく、このような実施形態も本願の特許請求の範囲内にある。
【0221】
図26に示すように、本願は、上記電池パック200を含む車両1を提供することを第2の目的とする。
【0222】
車両1は、電池パックを用いて電気エネルギーを提供して、走行を駆動する必要がある商用車、特種車、電動自転車、電動バイク、電動スクーターなどの電気自動車を含んでよい。
【0223】
いくつかの実施例では、電池パック200は、電気自動車の底部に設けられ、支持部材4は、車両1のシャーシに固定接続される。電気自動車のシャーシでの取付空間が大きいため、電池パック200を電気自動車のシャーシに設けることにより、単電池100の数を可能な限り大きくして、電気自動車の航続能力を向上させることができる。
【0224】
いくつかの実施例では、車両は、車両の底部に設けられた1つの電池パックを含み、電池パックは、車両のシャーシに固定接続され、Q方向、単電池の最小外接直方体の長手方向又はY方向は、車両の車体幅方向、すなわち車両の左右方向であり、P方向、単電池の最小外接直方体の幅方向又はX方向は、車両の車体長手方向、すなわち車両の前後方向である。他の実施形態では、車両は、車両の底部に設けられた複数の電池パックを含んでよく、該複数の電池パックの形状及び寸法は、同じであっても異なってもよく、具体的には、各電池パックは、車両のシャーシの形状及び寸法に応じて調整可能であり、複数の電池パックは、車体の長手方向、すなわち前後方向に沿って配列される。
【0225】
いくつかの実施例では、本願に係る一実施形態では、電池パック200のQ方向、単電池の最小外接直方体の長手方向又はY方向の幅L3と車体の幅Wとの比は、50%≦L3/W≦80%を満たし、本実施形態では、車体の幅方向に沿って1つの電池パック200のみを設けることで実現することができ、電池パック200が複数ある場合、複数の電池パック200は、車体の長手方向に沿って配列される。一般的には、多くの車両に対して、車体の幅が600mm~2000mm、例えば600mm、1600mm、1800mm、2000mmであり、車体の長さが500mm~5000mmであり、乗用車に対して、乗用車の幅が一般的に600mm~1800mmであり、車体の長さが600mm~4000mmである。
【0226】
いくつかの実施例では、単電池100のQ方向、単電池の最小外接直方体の長手方向又はY方向の寸法L’と車体の幅Wとの比は、46%≦L’/W≦76%を満たす。電池パック200の第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202の厚さを考慮する場合、単電池100のY方向の寸法Lと車体の幅Wとの比が46%≦L’/W≦76%を満たすとき、本実施形態では、車体の幅方向に沿って1つの単電池100のみを設けることで実現することができる。他の可能な実施形態では、このような寸法要求を満たす場合、長手方向に複数の電池モジュール又は複数の単電池を設けることで実現することができる。一実施形態として、単電池100のY方向の寸法は、600mm~1500mmである。
【0227】
なお、本願のいくつかの実施例では、1つの単電池の両端部がそれぞれ第1の端部ビーム及び第2の端部ビームに嵌合支持される技術手段が出願されているが、実際の生産過程において、車体の幅に合わせた長さ寸法を有する単電池を製造することができないおそれがあり、すなわち、単電池を何らかの原因で所望の長さに加工することができない。これは、電気自動車が単電池の電圧プラトーに要求があるが、固定した材料系において、一定の電圧プラトーに到達するために、必要な単電池の体積が一定であるからであり、このように、単電池の長さを長くすれば、その厚さ又は幅が小さくなる。一方、放熱機能を向上させるために電池全体の表面積を保証する必要があり、この前提で、単電池の幅(高さ)を小さくすることにより単電池の長さを長くすることができず、また、車体の高さ空間の利用も限られ、影響を最大限軽減するために、一般的に、単電池の幅(高さ)を調整しない。したがって、単電池の第1の方向に沿った長さ及び第2の方向に沿った厚さを変更することで単電池全体の表面積を変更することしかできず、したがって、長さを長くしようとすると、厚さを小さくするという観点から考慮する可能性が大きい。実際には、単電池は、内部にセル及び関連材料を増設する必要があるため、厚さの変化が最小限界値を有し、これにより、単電池の長さが厚さの限界値による影響を受けるため、第1の方向の長さの変更能力も限られ、単電池の長さを無限に長くすることができない。
【0228】
本願は、エネルギー蓄積装置2をさらに開示する。
【0229】
図27に示すように、本願のエネルギー蓄積装置2は、上記いずれかの実施例に係る電池パック200を含む。本願のエネルギー蓄積装置2は、家庭用予備電源、商用予備電源、屋外電源、発電所のピーク調整エネルギー蓄積設備、様々な乗物の動力電源などに適用することができる。
【0230】
以上、図面を参照しながら本願の実施形態を詳細に説明したが、本願は、上記実施形態の具体的な内容に限定されるものではなく、本願の技術的思想の範囲内に、本願の技術手段に対して様々な簡単な変更を行うことができ、これらの簡単な変更がいずれも本願の保護範囲に属するものである。
【0231】
なお、上記具体的な実施形態に説明された各具体的な技術的特徴は、矛盾しない場合に、いずれの適切な方式で組み合わせることができ、不要な重複を回避するために、本願は、可能なあらゆる組み合わせ方式を別途に説明しない。
【0232】
また、本願の様々な異なる実施形態を任意に組み合わせることもでき、本願の思想に反しない限り、同様に本願の出願内容とみなすべきである。
【0233】
以下、比較例1及び実施例1~2、比較例2及び実施例4~4、比較例3及び実施例5に より説明し、本願の実施例に係る電池パック200は、単電池100の配列及び寸法パラメータなどを設計することにより、エネルギー密度などの面で向上する。
【0234】
以下の実施例及び比較例では、いずれもリン酸鉄リチウム電池を例とする。
【0235】
比較例1、実施例1及び実施例2では、電池パック200は総体積が213Lであり、その電池パックケースと内部電池管理システム及び他の配電モジュールが占める体積の合計が82.54Lであり、電池パック200の実際に残される、単電池100及び/又は第1のセパレータ、第2のセパレータを収容できる体積が130.46Lであり、電池パックケースは長さが1380mmであり、幅が1005mmであり、厚さが137mmであり、電気ボックスの体積が22.5Lであり、電池パックの総体積が213L=1380×1005×137×0.000001+22.5である。
(比較例1)
【0236】
従来技術における電池パック200において、
図1に示すように、電池パックケース内に2つのクロスビーム500及び1つの縦ビーム600が設けられ、2つのクロスビーム500及び1つの縦ビーム600は単電池100を6つの電池モジュール400に分ける。
【実施例1】
【0237】
本願の実施例に係る電池パック200について、
図21に示すように、単電池100の長手方向は、電池パック200の幅方向に沿うように設定され、複数の単電池100は、電池パック200の長手方向に沿って配列され、電池パック200の幅方向に、電池パックケースは、1つの単電池100を収容し、単電池100は、電池パック200の幅方向に電池パックケースの一側から他側まで延びる。電池パックケース内に1つの第1のセパレータ700が設けられ、第2のセパレータ800が設けられず、第1のセパレータ700は、電池パック200の幅方向に沿って延び、複数の単電池100は、電池パック200の長手方向に沿って配列されて電池アレイ400を形成し、第1のセパレータ700は、電池アレイ400を電池パック200の長手方向に沿って二分割する。電池パックケースの、電池パック200の幅方向の両側に位置する第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202は、単電池100に対して支持力を提供し、電池パックケースの、電池パック200の長手方向の両端に位置する第3の端部ビーム203及び第4の端部ビーム204は、それらに隣接する単電池100に対して内向きの押圧力を提供する。電池パックケース内に電池パック200の高さ方向に沿って1層の電池アレイ400が含まれる。
【実施例2】
【0238】
本願の実施例に係る電池パック200について、
図23に示すように、単電池100の長手方向は、電池パック200の幅方向に沿うように設定され、複数の単電池100は、電池パック200の長手方向に沿って配列され、電池パック200の幅方向に、電池パックケースは、1つの単電池100を収容し、単電池100は、電池パック200の幅方向に電池パックケースの一側から他側まで延びる。電池パックケース内に第1のセパレータ700及び第2のセパレータ800が設けられていない。電池パックケースの、電池パック200の幅方向の両側に位置する第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202は、単電池100に対して支持力を提供し、電池パックケースの、電池パック200の長手方向の両端に位置する第3の端部ビーム203及び第4の端部ビーム204は、それらに隣接する単電池100に対して内向きの押圧力を提供する。電池パックケース内に電池パック200の高さ方向に沿って2層の電池アレイ400が含まれる。
【0239】
当業者であれば、上記比較例1と実施例1~3を比較して分かるように、従来技術における電池パック200と比較して、本願の実施例に係る電池パック200は、単電池100の配列、寸法パラメータ及び他の要因の設計により、モジュール形成率が従来の電池パック200の制限を突き破ることができ、より高いエネルギー密度を実現することができる。
【0240】
比較例2、実施例3及び実施例4では、電池パック200は総体積が310Lであり、その電池パックケースと内部電池管理システム及び他の配電モジュールが占める体積の合計が90Lであり、電池パックの実際に残される、単電池100及び/又は第1のセパレータ、第2のセパレータを収容できる体積が220Lであり、電池パックケースは長さが1580mmであり、幅が1380mmであり、厚さが137mmであり、電気ボックスの体積が11Lであり、電池パックの総体積が310L=1580×1380×137×0.000001+11である。
(比較例2)
【0241】
電池パックにおける単電池の配列方式は、比較例1における配列方式と同じである。
【実施例3】
【0242】
本願の実施例に係る電池パック200について、
図20に示すように、単電池100の長手方向は、電池パック200の長手方向に沿うように設定され、複数の単電池100は、電池パック200の幅方向に沿って配列され、電池パック200の長手方向に、電池パックケースは、1つの単電池100を収容し、単電池100は、電池パック200の長手方向に電池パックケースの一側から他側まで延びる。電池パックケース内に1つの第2のセパレータ800が設けられ、クロスビーム500が設けられず、第2のセパレータ800は、電池パック200の長手方向に沿って延び、複数の単電池100は、電池パック200の幅方向に沿って配列されて電池アレイ400を形成し、第2のセパレータ800は、電池アレイ400を電池パック200の幅方向に沿って二分割する。電池パックケースの、電池パック200の長手方向の両端に位置する第3の端部ビーム203及び第4の端部ビーム204は、単電池100に対して支持力を提供し、電池パックケースの、電池パック200の幅方向の両側に位置する第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202は、それらに隣接する単電池100に対して内向きの押圧力を提供する。電池パックケース内に電池パック200の高さ方向に沿って2層の電池アレイ400が含まれる。
【実施例4】
【0243】
本願の実施例に係る電池パック200について、
図24に示すように、単電池100の長手方向は、電池パック200の長手方向に沿うように設定され、複数の単電池100は、電池パック200の幅方向に沿って配列され、電池パック200の長手方向に、電池パックケースは、1つの単電池100を収容し、単電池100は、電池パック200の長手方向に電池パックケースの一側から他側まで延びる。電池パックケースの、電池パック200の長手方向の両端に位置する第3の端部ビーム203及び第4の端部ビーム204は、単電池100に対して支持力を提供し、電池パックケースの、電池パック200の幅方向の両側に位置する第1の端部ビーム201及び第2の端部ビーム202は、それらに隣接する単電池100に対して内向きの押圧力を提供する。電池パックケース内に電池パック200の高さ方向に沿って2層の電池アレイ400が含まれる。
【0244】
比較例3及び実施例5では、電池パック200は総体積が414Lであり、その電池パックケースと内部電池管理システム及び他の配電モジュールが占める体積の合計が102Lであり、電池パックの実際に残される、単電池100を収容できる体積が312Lであり、電池パックケースは長さが2130mmであり、幅が1380mmであり、厚さが137mmであり、電気ボックスの体積が11Lであり、電池パックの総体積が414L=2130×1380×137×0.000001+11である。
(比較例3)
【0245】
単電池の配列方式は、比較例1における配列方式と同じである。
【実施例5】
【0246】
電池パックにおける単電池の配列方式は、実施例4における配列方式と同じである。
【実施例6】
【0247】
本実施例では、電池パック200は総体積が508Lであり、その電池パックケースと内部電池管理システム及び他の配電モジュールが占める体積の合計が119Lであり、電池パックの実際に残される、単電池100を収容できる体積が389Lであり、電池パックケースは長さが2630mmであり、幅が1380mmであり、厚さが137mmであり、電気ボックスの体積が11Lであり、電池パックの総体積が414L=2630×1380×137×0.000001+11である。電池パックにおける単電池の配列方式は、実施例4における配列方式と同じである。
【0248】
実施例1~6と比較例1~2の具体的なパラメータを表1に示す。
【0249】
【0250】
以下、比較例4及び実施例7~11により説明し、本願の実施例に係る電池パック200は、単電池100の寸法パラメータなどを設計することにより、放熱効果などの面で向上する。
【0251】
比較例4及び実施例7~11における単電池に対して2Cの速度で急速充電し、急速充電過程における単電池の温度上昇状況を測定する。以下の表2に、各実施例及び比較例における単電池の長さ、幅、厚さ、体積、表面積及びエネルギーのパラメータの選択が記録され、かつ具体的な温度上昇が記録されている。
【0252】
【0253】
表中のデータから分かるように、本願に係る単電池100は、同等の条件の急速充電により、温度上昇が比較例と比較して異なる程度低下し、従来技術よりも優れた放熱効果を有し、該単電池100を電池パックに組み立てるとき、電池パックの温度上昇も単電池に対して低下する。
【0254】
当業者であれば、上記比較例と実施例を比較して分かるように、本願の実施例に係る電池パック200は、単電池100の配列、寸法パラメータ及び他の要因の設計により、空間利用率が従来の電池パック200の制限を突き破ることができ、より高いエネルギー密度を実現することができる。そして、このようなエネルギー密度の向上は、電池パック200全体積の増大に伴って拡大され、すなわち、電池パック200の体積が大きいほど、本願の実施例の技術手段によるエネルギー密度の向上効果が顕著となる。
【0255】
本明細書の説明において、用語「一実施例」、「いくつかの実施例」、「例示的な実施例」、「例」、「具体例」又は「いくつかの例」などの説明を参照するとは、該実施例又は例を組み合わせて説明された具体的な特徴、構造、材料又は特性が本願の少なくとも1つの実施例又は例に含まれることを意味する。本明細書において、上記用語の例示的な表現は、必ずしも同一の実施例又は例に限定されるものではない。また、説明された具体的な特徴、構造、材料又は特性は、いずれか1つ又は複数の実施例又は例において適切に組み合わせることができる。
【0256】
本願の実施例を例示し説明したが、当業者であれば理解できるように、本願の原則及び主旨から逸脱しない場合、これらの実施例に対して、様々な変更、修正、置換及び変形を行うことができ、本願の範囲は、特許請求の範囲及びその等価範囲で限定される。
【符号の説明】
【0257】
1 車両 2 エネルギー蓄積装置
3 電池アレイ 4 支持部材
100 単電池 101 第1の電極端子
102 第2の電極端子 103 防爆弁
104 補強シェル 105 パウチ単電池
200 電池パック 201 第1の端部ビーム
202 第2の端部ビーム 203 第3の端部ビーム
204 第4の端部ビーム 205 第1の弾性緩衝装置
206 第2の弾性装置 207 第1の端板
208 第2の端板 209 第1の側板
210 第2の側板 211 第2のパネル
212 第1のパネル 213 第1の支持板
214 第2の支持板 215 第1の接続面
216 第2の接続面 217 保温層
218 熱伝導板 219 熱交換板
221 吸気口 222 排気通路
235 第4の接続面 236 第3の接続面
233 第2の接続板 234 側板本体
232 第1の接続板 231 端板本体
700 第1のセパレータ 800 第2のセパレータ
300 空間 301 第1の側壁
302 第2の側壁 305 空間の底部
400 電池モジュール 500 クロスビーム
501 第1のビーム 502 第2のビーム
600 縦ビーム
L 単電池のY方向に沿った寸法
D 単電池のX方向に沿った寸法
H 単電池のZ方向に沿った寸法
L1 単電池の第1の端部と第2の端部との間の距離
L2 第1の端部ビームの内面と第2の端部ビームの内面との間の距離/第1の側壁と第2の側壁との間の第1の方向に沿った距離
L3 電池パックのY方向の幅