IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 奥谷 みな子の特許一覧

<>
  • 特許-ユニット便器 図1
  • 特許-ユニット便器 図2
  • 特許-ユニット便器 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-11
(45)【発行日】2023-07-20
(54)【発明の名称】ユニット便器
(51)【国際特許分類】
   E03D 5/10 20060101AFI20230712BHJP
   E03D 13/00 20060101ALI20230712BHJP
   E03D 11/00 20060101ALI20230712BHJP
【FI】
E03D5/10
E03D13/00
E03D11/00 A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019109473
(22)【出願日】2019-06-12
(65)【公開番号】P2020200705
(43)【公開日】2020-12-17
【審査請求日】2022-02-04
(73)【特許権者】
【識別番号】519212680
【氏名又は名称】奥谷 みな子
(74)【代理人】
【識別番号】100083068
【弁理士】
【氏名又は名称】竹中 一宣
(74)【代理人】
【識別番号】100095407
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 満
(74)【代理人】
【識別番号】100165489
【弁理士】
【氏名又は名称】榊原 靖
(72)【発明者】
【氏名】小栗 正
【審査官】七字 ひろみ
(56)【参考文献】
【文献】特開平01-250537(JP,A)
【文献】特開2008-291460(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03D 1/00- 7/00
E03D 11/00-13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
清浄水の流れが可能な小便器と、この小便器の下にある垂れ小水の流れが可能な垂れ受皿と、この垂れ小水が透過できる前記垂れ受皿の上をカバーする垂れ受皿パネルと、この垂れ受皿パネルに設けた重量センサーと、前記小便器に設けた清掃用の排水管と、前記小便器に設けた給水管でなり、
前記重量センサーの働きで、水の流れを促す開閉弁を、この給水管に配備した構成において、
前記垂れ受皿パネルの基端側は、前記垂れ受皿の後壁側に可動自在に枢支したことを特徴とするユニット便器。
【請求項2】
前記垂れ受皿パネルの可動側は、前記小便器の下端側に接離可能に形成したことを特徴とする請求項1に記載のユニット便器。
【請求項3】
前記小便器の下端側に弁体を付設し、この弁体は、前記垂れ受皿パネルの可動側上面に接離可能に形成したことを特徴とする請求項1に記載のユニット便器。
【請求項4】
前記小便器と、前記垂れ受皿は、ユニット形態であり、トイレ又は室内に配備可能としたことを特徴とする請求項1に記載のユニット便器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、利便性と清潔感を維持できるユニット便器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、小便器において、悪臭と汚れ等の要因となる垂れ小水を無くす手段として各種の構造が提案されている。例えば、特開平1-250537号公報の発明では(文献(1))、この小便器と、小便器の立ち位置(床面)に設けた防水パンと、この防水パンの上に透水性床パネルを設ける構造であって、垂れ小水を、防水パンに導き、その後、排水部(小水排水管)に導く構造である。垂れ小水を、その都度処理する。また、実用新案登録第3202315号公報の考案では(文献(2))、小便器(本体)と、小便器の下側で立ち位置に設けた尿受皿部と、この尿受皿部を覆うグレーチンク形状の足場と、小便器、及び/又は、尿受皿部に、それぞれ洗浄水の放出口を敷設した構造であって、垂れ小水を、尿受皿部に導き、その後、排水管に導く構造である。この文献(1)・(2)は、垂れ小水(飛散小水を含む)の処理に関する文献と考えられる。
【0003】
また、小便器において、悪臭と汚れ等の要因となる垂れ小水を無くすその他の手段として、或る構造が提案されている。例えば、特許第5946947号公報の発明では(文献(3))、小便器と、この小便器の立ち位置に設けた汚垂石と、この汚垂石に前向きの傾斜(小便器側に向かった傾斜)を設けた構造であって、垂れ小水を、小便器の排水部に導く構造である。垂れ小水を、その都度処理する文献である。
【文献】特開平1-250537号公報
【文献】実用新案登録第3202315号公報
【文献】特許第5946947号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記文献(1)・(2)は、垂れ小水の処理に関する発明等であり、センサーに関して、例えば、人の体型に対し、必ずしも、十分でない(従来の位置では、検知できないことが考えられる)。例えば、センサーの設置高さが高いこと、又は障害者の姿勢等により、センサーが作動しないこと、等が有り得る。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記に鑑み、本発明は、前述したことを改良し、全ての人に優しく、かつセンサーが働くことを考え、請求項1~請求項に記載の発明を提案する。
【発明の効果】
【0006】
請求項1においては、
清浄水の流れが可能な小便器と、この小便器の下にある垂れ小水の流れが可能な垂れ受皿と、この垂れ小水が透過できる前記垂れ受皿の上をカバーする垂れ受皿パネルと、この垂れ受皿パネルに設けた重量センサーと、前記小便器に設けた清掃用の排水管と、前記小便器に設けた給水管でなり、
前記重量センサーの働きで、水の流れを促す開閉弁を、この給水管に配備した構成において、
前記垂れ受皿パネルの基端側は、前記垂れ受皿の後壁側に可動自在に枢支したことを特徴とするユニット便器の提供である。
【0008】
請求項では、
前記垂れ受皿パネルの可動側は、前記小便器の下端側に接離可能に形成したことを特徴とする請求項1に記載のユニット便器である。
【0009】
請求項では、
前記小便器の下端側に弁体を付設し、この弁体は、前記垂れ受皿パネルの可動側上面に接離可能に形成したことを特徴とする請求項1に記載のユニット便器である。
【0010】
請求項4では、
前記小便器と、前記垂れ受皿は、ユニット形態であり、トイレ又は室内に配備可能としたことを特徴とする請求項1に記載のユニット便器である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】第1実施例の断面図
図2】第1実施例の一部欠截の断面図
図3】第2実施例の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0013】
建物の壁面Wに沿って配設された便器ユニット1は、配管ケースをなす側面視して略L型形状チャンバー2と、陶器製、又は磁器製等でなる筐形、卵形等の小便器3とカウンタ4と、フロントパネル5と陶器製、又は陶磁器製の床パネル6でなる。
【0014】
この小便器3は、適宜種類のフレームメンバ3a~3fでなる直方体状の直壁フレーム7と、フレームメンバ3f~3iでなる床フレーム8でなり、図示しない複数本のアンカーボルトより床面下に固定される。
【0015】
また直壁フレーム7内には給水管9a、9bと、排水管10a、10bと、脱臭管11a、11bをそれぞれ配備し、床フレーム8にはFRP製等の樹脂製の垂れ受皿12を埋設し、この埋設後、この垂れ受皿12は、格子形状とか、透水製でなる垂れ受皿パネル13を上乗せし、隠蔽するとともに、この垂れ受皿パネル13の高さは、床パネル6と同じ高さか、場合により一段高い形態とする。
【0016】
そして、前記垂れ受皿12は、前記フレームメンバ3f~3iにユニット形態でセットされることで、例えば、ユニットの特性確保と、交換の容易化、自由化等に役立つ。また、本発明の設置とか、取替えの容易化等に寄与できる。また、垂れ受皿パネル13の裏面には重量センサー14を設置する。誰でも、垂れ受皿パネル13に乗れば、重量センサー14がオンになり、給水管9a等に設けた開閉弁900(バルブ)用の弁駆動装置15がオンし、水が流れる。尚、重量センサー14は、弁駆動装置15に電気的に接続されている。
【0017】
この垂れ受皿12の直壁フレーム7側の内側面には、排水管10a等と脱臭管11a等の排水口と脱臭口が配備されていることと、使用後の排水担持、及び/又は、脱臭担持が図れる。尚、直壁フレーム7側と反対側の垂れ受皿12の外側の上辺には、前記給水管9bを一本~複数本配置し、使用後の垂れ小水を流す清浄水を流す。また、給水管9aにおいても、この給水管9bの流れに準ずる。この給水管9a、9bはチャンバー2内に配管した給水本体901と繋がり、清澄水が供給される。
【0018】
図示のように、便器ユニット1はフロントパネル5に取付けられ、便器ユニット1の内部には、給水管9a、9bに清澄水を給停する、開閉弁900の弁駆動装置15が配備されている。この弁駆動装置15への指令は、重量センサー14のオンオフによる。また、脱臭管11a、11bは、図示しないが、吸引ファン等の吸引機構を備える脱臭本管に接続される。また、排水管10a、10bは、図示しないが、排水本管に繋がる。
【0019】
図中20a、20bは小水を導く管であり、小便器3、垂れ受皿12の小水孔、垂れ受孔と排水管10a、10bを繋ぐ。
【0020】
以上のように構成した便器ユニット1の作用について以下に説明する。
【0021】
小便器3の使用時、この小便器3からの跳ねや、小水垂れ(垂れ小水)で、床パネル6、及び/又は、垂れ受皿パネル13に汚染が発生する。この小水垂れは、透水製でなる垂れ受皿パネル13、及び/又は、床パネル6(透水製の例では)を通過し、垂れ受皿12に集められる。従って、小水垂れが垂れ受皿パネル13、及び/又は、床パネル6に滞留することは無くなる。また、小便器3の使用時には、人の重さで、重量センサー14が作動して、小便器3洗浄用の開閉弁900に、弁駆動装置15より指令が伝わり、給水管9aの開口より清浄水を、小便器3の小水受け部300と、その近傍等に流し、その後、小水は、小水受け部300より開口された排水管10aに流れていき、排水管10aより下水に流れる構造である。尚、図示しないが、重量センサー14が作動しない場合(人が床パネル6に存在しない場合)においても、制御機構で、小便器3洗浄用の開閉弁900に、弁駆動装置15より指令を発し、清浄水を、小便器3の小水受け部300等に流し、清浄することも有り得る。
【0022】
一方、小水垂れは、床パネル6(滴下した小水垂れ)を、垂れ受皿パネル13の透水部より(透水製でなる)通過し、垂れ受皿12に集められる。従って、小水垂れが垂れ受皿パネル13、及び/又は、床パネル6に滞留することは無くなる。また、小便器3の使用時には、人の重さで、重量センサー14が作動して、小便器3洗浄用の開閉弁900に、弁駆動装置15より指令が伝わり、給水管9bの開口より清浄水を、垂れ受皿12に流し、その後、小水は、垂れ受皿12より開口された排水管10bに流れていき、排水管10bより下水に流れる構造である。尚、床パネル6に小水垂れが無い場合でも、重量センサー14が作動して洗浄用開閉弁900に弁駆動装置15より指令が伝わり、給水管9bの開口より清浄水を、垂れ受皿12に流し、その後、小水は、垂れ受皿12より開口された排水管10bに流れていき、排水管10bより下水に流れ、清浄が図られる構造である。
【0023】
また、図示しないが、吸引機構により小便器3内、垂れ受皿12内とか、小便器3周辺の臭気が吸引されて脱臭管11a、11bを介し、例えば、外部、脱臭装置等に拡散される。
【0024】
尚、本発明の便器ユニット1は、ユニット形態であり、部屋とか、集合トイレ等に、順次、かつ簡易に設置できることと、簡易な交換も可能である。
【0025】
図2の例では、床パネル6の基端側6aには、垂れ受皿12の後壁側12bが枢着されており、その前壁側12aが可動自在とし、フレームメンバ3の下端側3d1に接離可能になっている。従って、垂れ受皿パネル13に人が乗ることで、垂れ受皿パネル13が傾斜し、かつ前記垂れ受皿パネル13の上面(符号なし)と、前記下端側3d1との間に隙間Hが形成される。この隙間Hは垂れ小水の流れに寄与し、殊に垂れ小水が多い時には有益である。また、人が垂れ受皿パネル13の所定位置へ立ち、小便器3の小水受け部300に向かって、用足しできることと、飛び跳ね防止等に有益である。尚、下端側3d1と垂れ受皿パネル13の上面の間には、弁体21を設けて、体裁と臭気浸入防止等に役立てる。図中22は垂れ受皿パネル13の後壁側12bに設けた支点である。
【0026】
以上で説明した各実施例は、好ましい一例を示したものであり、同様な効果と特徴を有する他の構造、手段は、本発明の範疇である。
【符号の説明】
【0027】
1 便器ユニット
2 チャンバー
3 小便器
3a~3i フレームメンバ
3d1 下端側
300 小水受け部
4 カウンタ
5 フロントパネル
6 床パネル
6a 基端側
7 直壁フレーム
8 床フレーム
9a 給水管
9b 給水管
900 開閉弁
901 給水本体
10a 排水管
10b 排水管
11a 脱臭管
11b 脱臭管
12 垂れ受皿
12a 前壁側
12b 後壁側
13 垂れ受皿パネル
14 重量センサー
15 弁駆動装置
20a 管
20b 管
21 弁体
22 支点
W 壁面
図1
図2
図3