IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

特許7312660外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法
<>
  • 特許-外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法 図1
  • 特許-外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法 図2
  • 特許-外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法 図3
  • 特許-外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法 図4
  • 特許-外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法 図5
  • 特許-外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法 図6
  • 特許-外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法 図7
  • 特許-外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法 図8
  • 特許-外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法 図9
  • 特許-外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法 図10
  • 特許-外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法 図11
  • 特許-外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法 図12
  • 特許-外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-12
(45)【発行日】2023-07-21
(54)【発明の名称】外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/56 20060101AFI20230713BHJP
   E04B 2/90 20060101ALI20230713BHJP
   E04G 21/18 20060101ALI20230713BHJP
【FI】
E04B2/56 631J
E04B2/56 605E
E04B2/56 631K
E04B2/90
E04G21/18 Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019180056
(22)【出願日】2019-09-30
(65)【公開番号】P2021055425
(43)【公開日】2021-04-08
【審査請求日】2022-09-01
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】松原 悟志
(72)【発明者】
【氏名】尾山 誠
(72)【発明者】
【氏名】林 哲平
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-102338(JP,A)
【文献】特開2016-164337(JP,A)
【文献】特開平10-169058(JP,A)
【文献】特開昭61-060969(JP,A)
【文献】特開昭64-021134(JP,A)
【文献】実開昭60-117902(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/56
E04B 2/90
E04G 21/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
二階以上の上階の階間梁の上面に第一外壁パネル取り付け金具が取り付けられ、該階間梁の下面であって該第一外壁パネル取り付け金具に対応する位置に第二外壁パネル取り付け金具が取り付けられており、外壁パネルの下方の隅角部に上方取り付けボルトと下方取り付けボルトが取り付けられており、該第一外壁パネル取り付け金具の備える二つの案内係合溝の一方の案内係合溝に対して該上方取り付けボルトを落とし込んで係合させ、かつ、該第二外壁パネル取り付け金具の備える二つの案内係合溝の一方の案内係合溝に対して該下方取り付けボルトを落とし込んで係合させるに当たり、該外壁パネルに取り付けられている該上方取り付けボルト及び該下方取り付けボルトを対応する該案内係合溝に落とし込む際のガイドとして適用される、外壁パネル取り付け補助具であって、
上下に延設する本体片と、
前記本体片から側方に張り出して、前記外壁パネルの一部が収容される案内片と、
前記本体片から張り出して、前記第一外壁パネル取り付け金具の備える他方の案内係合溝に落とし込まれて係合される第一取り付けボルトと、
前記本体片から張り出して、前記第二外壁パネル取り付け金具の備える他方の案内係合溝に落とし込まれて係合される第二取り付けボルトと、を有することを特徴とする、外壁パネル取り付け補助具。
【請求項2】
前記外壁パネル取り付け補助具が前記第一外壁パネル取り付け金具と前記第二外壁パネル取り付け金具に取り付けられる際に、該第一外壁パネル取り付け金具と干渉する位置に前記案内片が存在しないことを特徴とする、請求項1に記載の外壁パネル取り付け補助具。
【請求項3】
前記本体片に把持部が取り付けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の外壁パネル取り付け補助具。
【請求項4】
二階以上の上階の階間梁の上面に第一外壁パネル取り付け金具が取り付けられ、該階間梁の下面であって該第一外壁パネル取り付け金具に対応する位置に第二外壁パネル取り付け金具が取り付けられており、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の外壁パネル取り付け補助具の有する前記第一取り付けボルトを前記第一外壁パネル取り付け金具の備える前記他方の案内係合溝に落とし込んで係合させ、前記第二取り付けボルトを前記第二外壁パネル取り付け金具の備える前記他方の案内係合溝に落とし込んで係合させる、外壁パネル取り付け補助具設置工程と、
前記外壁パネル取り付け補助具の有する前記案内片をガイドとして、建物躯体に沿ってスライドしながら設置位置に配設されている前記外壁パネルの前記上方取り付けボルトを、前記第一外壁パネル取り付け金具の有する前記一方の案内係合溝に落とし込んで係合させ、かつ、前記下方取り付けボルトを前記第二外壁パネル取り付け金具の備える前記一方の案内係合溝に落とし込んで係合させ、さらに上階にある別途の階間梁の下面に取り付けられている別途の第二外壁パネル取り付け金具の備えるボルト孔に対して、前記外壁パネルを構成するフレームの備えるボルト孔を位置合わせし、双方の該ボルト孔にボルトを挿通してボルト固定する、外壁パネル取り付け工程と、を有することを特徴とする、外壁パネル取り付け方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば都市部において鉄骨造の建物を施工するに当たり、施工対象の建物の外壁と隣地境界との間には、足場の組立てに十分なスペースがない場合が往々にしてある。あるいは、仮に足場を組むことができたとしても、足場と外壁設置位置との間に外壁パネルが入り込むスペースや、さらには、外壁パネルを設置するためのスペースがない場合がある。
【0003】
通常、足場と外壁設置位置との間に十分なスペースがある場合は、クレーン等の重機にて吊り上げられた外壁パネルがこのスペースに落とし込まれ、足場上にいる作業員は、外壁パネルをその下方が外壁設置位置側に向くようにして斜め姿勢とし、外壁パネルの下端に取り付けられている取り付けボルトを、各階の外壁設置位置の下方に取り付けられている下方取り付け金具の有する溝に対してまず設置する。そして、この取り付けボルトと溝との係合部を支点として、外壁パネルの上方を外壁設置位置側に起こし、外壁パネルの上方を屋外側から室内側へ面外方向に回動させることにより、外壁パネルの上端に開設されているボルト孔を、外壁設置位置にある上方取り付け金具の有するボルト孔に位置合わせする。双方のボルト孔が位置合わせされることにより貫通孔が形成され、この貫通孔にボルトを挿通し、ナット締めすることにより、外壁パネルの取り付けが行われる。
【0004】
すなわち、この施工では、外壁パネルの下端が固定されてここを支点として、外壁パネルの上方が屋外側から室内側へ円弧を描いて面外の動きで回動しながら設置されることから、外壁設置位置と足場との間には、ある程度余裕のあるスペースが必要になる。
【0005】
そこで、上記するように足場を設置するスペースがない狭小敷地においても、外壁パネルを好適に施工することのできる建築方法が提案されている。具体的には、建物の躯体を構成する下階天井梁及び上階天井梁の長手方向に延びるように、それぞれ案内レールを設ける。一方、下階外壁パネル及び上階外壁パネルの上端部には、案内レールに引っ掛けられるハンガーを取り付ける。そして、それぞれのハンガーを各天井梁の案内レールに引っ掛けることにより、各外壁パネルは各天井梁に吊り下げられた状態となる。この吊り下げ状態においてハンガーを案内レールに沿ってスライドさせることにより、各外壁パネルを所定の取り付け位置に移動させる。この取り付け位置において、各外壁パネルを屋内側からボルト等により固定する建築方法である(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2008-127927号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の建築方法によれば、足場を設置するスペースがない狭小敷地においても、外壁パネルを施工することができる。しかしながら、下階天井梁及び上階天井梁の長手方向に延びるようにそれぞれ案内レールを設け、下階外壁パネル及び上階外壁パネルの上端部にそれぞれ案内レールに引っ掛けられるハンガーを取り付け、それぞれのハンガーを各天井梁の案内レールに引っ掛けて各外壁パネルを吊り下げ、ハンガーを案内レールに沿ってスライドさせることから、仮設部材が大掛かりなものとなり、仮設部材の製作コストに関して課題がある。さらに、大掛かりな仮設部材の設置と外壁パネル設置後の仮設部材の取り外しには、多大な手間と時間を要するといった課題がある。
【0008】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、足場を設置するスペースがない狭小敷地においても、大掛かりな仮設部材の設置や取り外しを不要としながら、効率的に外壁パネルを取り付けることを可能とした、外壁パネル取り付け補助具と、この外壁パネル取り付け補助具を用いる外壁パネル取り付け方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成すべく、本発明による外壁パネル取り付け補助具の一態様は、
二階以上の上階の階間梁の上面に第一外壁パネル取り付け金具が取り付けられ、該階間梁の下面であって該第一外壁パネル取り付け金具に対応する位置に第二外壁パネル取り付け金具が取り付けられており、外壁パネルの下方の隅角部に上方取り付けボルトと下方取り付けボルトが取り付けられており、該第一外壁パネル取り付け金具の備える二つの案内係合溝の一方の案内係合溝に対して該上方取り付けボルトを落とし込んで係合させ、かつ、該第二外壁パネル取り付け金具の備える二つの案内係合溝の一方の案内係合溝に対して該下方取り付けボルトを落とし込んで係合させるに当たり、該外壁パネルに取り付けられている該上方取り付けボルト及び該下方取り付けボルトを対応する該案内係合溝に落とし込む際のガイドとして適用される、外壁パネル取り付け補助具であって、
上下に延設する本体片と、
前記本体片から側方に張り出して、前記外壁パネルの一部が収容される案内片と、
前記本体片から張り出して、前記第一外壁パネル取り付け金具の備える他方の案内係合溝に落とし込まれて係合される第一取り付けボルトと、
前記本体片から張り出して、前記第二外壁パネル取り付け金具の備える他方の案内係合溝に落とし込まれて係合される第二取り付けボルトと、を有することを特徴とする。
【0010】
本態様によれば、二階以上の上階の階間梁(もしくは床梁)において最初に外壁パネルを設置するに当たり、既に階間梁に取り付けられている外壁パネル取り付け補助具をガイドとすることにより、最初の外壁パネルの設置をスムーズに行うことができる。この施工では、例えば重機にて垂下された外壁パネルを外壁設置ラインに沿って面内方向(外壁の幅方向)に移動(スライド、横引き)させながら、外壁パネルの下方の隅角部に取り付けられている上方取り付けボルトと下方取り付けボルトを、階間梁の上面と下面に取り付けられている第一外壁パネル取り付け金具と第二外壁パネル取り付け金具のそれぞれの案内係合溝に落とし込んで係合させる。この際、第一外壁パネル取り付け金具と第二外壁パネル取り付け金具はいずれも二つの案内係合溝を備えており、外壁パネル取り付け補助具の第一取り付けボルトと第二取り付けボルトは、双方の金具の一方の案内係合溝に落とし込まれて係合されている。そして、横引きされてきた外壁パネルの一部が外壁パネル取り付け補助具の案内片に収容されて案内されながら、外壁パネルの下方の隅角部にある上方取り付けボルトと下方取り付けボルトは、双方の金具の他方の案内係合溝に落とし込まれて係合される。
【0011】
第一外壁パネル取り付け金具の具体的な構成の一例は、梁に接合される固定片と、固定片に対して直交して外壁パネルを構成するフレームに当接する当接片と、を有し、当接片には、下方に向かって徐々に近接する二つのテーパー状の案内部と、二つの案内部の下端を繋ぐ下方に落ち込んだ係合部とを備えている案内係合溝が、間隔を置いて左右に二つ開設されている。そして、相互に隣接する外壁パネルの下方の隅角部にある取り付けボルトがそれぞれ、二つの案内係合溝に落とし込まれて係合するようになっている。第一外壁パネル取り付け金具の有する当接片において、二つの案内係合溝が間隔を置いて左右に二つ開設されていることにより、それぞれの案内係合溝には、隣接する二つの外壁パネルの一方の外壁パネルの右下隅角部の取り付けボルトと、他方の外壁パネルの左下隅角部の取り付けボルトがそれぞれ係合される。また、固定片が接合される梁は、二階以上の上階の階間梁の例えば上面(梁がH形鋼からなる場合は、上方フランジの上面)に対して、ボルト等により接合される。水平方向に延出する梁の例えば上面に載置される、水平方向に延出する固定片に対して、鉛直方向に建て込まれる外壁パネルに当接する当接片が直交する態様で立ち上っており、この立ち上がり姿勢の当接片の上端に臨むようにして二つの案内係合溝が開設されている。
【0012】
一方、第二外壁パネル取り付け金具の具体的な構成の一例は、第一外壁パネル取り付け金具の構成に加えて、当接片において、二つの案内係合溝の下方にそれぞれ二つのボルト孔が開設されており、この二つのボルト孔に対して、相互に隣接する外壁パネルの上方の隅角部にあるボルト孔が位置合わせされ、ボルトが挿通されてボルト固定されるようになっている。第二外壁パネル取り付け金具は、上階の外壁パネルの有する四つの隅角部のうち、下方の左右端の隅角部にある取り付けボルトが取り付けられるとともに、下階の外壁パネルの有する四つの隅角部のうち、上方の左右端の隅角部にあるボルト孔が第二外壁パネル取り付け金具の有するボルト孔と位置合わせされてボルト固定される取り付け金具である。例えば、各階の階間梁の下面(梁がH形鋼からなる場合は、下方フランジの下面)に対して、第二外壁パネル取り付け金具の有する固定片がボルト接合される。上記するように、上階の外壁パネルが、下方の左右の隅角部に計四つの取り付けボルトを有する場合、第二外壁パネル取り付け金具の有する案内係合溝には、下方の左右の隅角部にある二つで一組の取り付けボルトのうち、下段にある取り付けボルトが係合される。
【0013】
ここで、「二階以上の上階の階間梁」とは、土台梁を除く、二階以上の上階であって、例えば、一階と二階の間の階間梁や、二階と三階の階間梁等を意味する。階間梁に対する外壁パネル取り付け金具の取り付けは、現場にて行われてもよいし、工場等において梁に予め取り付けておいてもよい。一方、外壁パネルは、上方及び下方のそれぞれの左右端にある四つの隅角部に取り付けボルトを有しており、各取り付けボルトは、対応する外壁パネル取り付け金具の有するそれぞれの案内係合溝に係合されることにより、外壁パネルは外壁パネル取り付け金具を介して階間梁等の建物躯体に取り付けられる。
【0014】
本態様の外壁パネル取り付け補助具によりガイドされながら取り付けられる上階の外壁パネルは、その下方にある二つで一組の取り付けボルト(上方取り付けボルトと下方取り付けボルト)が、階間梁(例えば一階と二階の間の階間梁)の上方フランジと下方フランジの双方に接続されている二種類の第一外壁パネル取り付け金具と第二外壁パネル取り付け金具の双方の案内係合溝にそれぞれ係合される。そして、外壁パネルの上方に設けられているボルト孔が、さらに上階の階間梁(例えば二階と三階の間の階間梁)の下面に取り付けられている第二外壁パネル取り付け金具の有するボルト孔に位置合わせされてボルト固定される。このように、上階の外壁パネルは、その下方の左右の隅角部がそれぞれ二つで一組の取り付けボルト(総計四つの取り付けボルト)にて二種類の外壁パネル取り付け金具(第一外壁パネル取り付け金具と第二外壁パネル取り付け金具)に取り付けられることにより、外壁パネルを面外に偏心させることなく、強固に建物躯体に対して取り付けることができる。
【0015】
本態様の外壁パネル取り付け補助具を構成する、本体片や案内片は例えば鋼製プレートを加工等することにより形成され、溶接接合やボルト接合により相互に接続される。例えば、溝形鋼や鋼製プレートを断面コの字状に曲げ加工した本体片の一方のフランジの外側に、例えば断面がZ形に曲げ加工された案内片の一面が接続された形態が挙げられる。この形態では、Z形の案内片と本体片をガイドとして、外壁パネルを第一外壁パネル取り付け金具と第二外壁パネル取り付け金具に取り付けることができる。
【0016】
また、本発明による外壁パネル取り付け補助具の他の態様は、前記外壁パネル取り付け補助具が前記第一外壁パネル取り付け金具と前記第二外壁パネル取り付け金具に取り付けられる際に、該第一外壁パネル取り付け金具と干渉する位置に前記案内片が存在しないことを特徴とする。
【0017】
本態様によれば、第一外壁パネル取り付け金具と干渉する位置に案内片が存在しないことにより、第一外壁パネル取り付け金具と案内片との干渉を生じさせることなく、外壁パネル取り付け補助具を第一外壁パネル取り付け金具と第二外壁パネル取り付け金具に取り付けることができる。
【0018】
また、本発明による外壁パネル取り付け補助具の他の態様は、前記本体片に把持部が取り付けられていることを特徴とする。
【0019】
本態様によれば、把持部を把持しながら外壁パネル取り付け補助具を第一外壁パネル取り付け金具と第二外壁パネル取り付け金具に取り付けることができるため、外壁パネル取り付け補助具の取り付け性やその後の取り外し性が良好になる。
【0020】
また、本発明による外壁パネル取り付け方法の一態様は、
二階以上の上階の階間梁の上面に第一外壁パネル取り付け金具が取り付けられ、該階間梁の下面であって該第一外壁パネル取り付け金具に対応する位置に第二外壁パネル取り付け金具が取り付けられており、前記外壁パネル取り付け補助具の有する前記第一取り付けボルトを前記第一外壁パネル取り付け金具の備える前記他方の案内係合溝に落とし込んで係合させ、前記第二取り付けボルトを前記第二外壁パネル取り付け金具の備える前記他方の案内係合溝に落とし込んで係合させる、外壁パネル取り付け補助具設置工程と、
前記外壁パネル取り付け補助具の有する前記案内片をガイドとして、建物躯体に沿ってスライドしながら設置位置に配設されている前記外壁パネルの前記上方取り付けボルトを、前記第一外壁パネル取り付け金具の有する前記一方の案内係合溝に落とし込んで係合させ、かつ、前記下方取り付けボルトを前記第二外壁パネル取り付け金具の備える前記一方の案内係合溝に落とし込んで係合させ、さらに上階にある別途の階間梁の下面に取り付けられている別途の第二外壁パネル取り付け金具の備えるボルト孔に対して、前記外壁パネルを構成するフレームの備えるボルト孔を位置合わせし、双方の該ボルト孔にボルトを挿通してボルト固定する、外壁パネル取り付け工程と、を有することを特徴とする。
【0021】
本態様によれば、二階以上の上階の階間梁において、最初に外壁パネルを設置するに当たり、既に階間梁に取り付けられている外壁パネル取り付け補助具をガイドとすることにより、最初の外壁パネルの設置をスムーズに行うことができる。
【発明の効果】
【0022】
以上の説明から理解できるように、本発明の外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法によれば、足場を設置するスペースがない狭小敷地においても、大掛かりな仮設部材の設置や取り外しを不要としながら、効率的に外壁パネルを取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】第一外壁パネル取り付け金具の一例を背面斜め方向から見た斜視図である。
図2】第一外壁パネル取り付け金具の一例が土台梁の上方フランジに取り付けられている状態を示す斜視図である。
図3】第二外壁パネル取り付け金具の一例を正面斜め方向から見た斜視図である。
図4】第一外壁パネル取り付け金具の一例と第二外壁パネル取り付け金具の一例がそれぞれ、階間梁の上方フランジと下方フランジに取り付けられている状態を示す斜視図である。
図5】外壁パネルの一例を背面斜め方向から見た斜視図である。
図6】第1実施形態に係る外壁パネル取り付け補助具の一例を斜め上方から見た斜視図である。
図7】第2実施形態に係る外壁パネル取り付け補助具の一例を斜め上方から見た斜視図である。
図8】第1実施形態に係る外壁パネル取り付け方法の一例を説明する工程図である。
図9図8に続いて、第1実施形態に係る外壁パネル取り付け方法の一例を説明する工程図である。
図10】第2実施形態に係る外壁パネル取り付け方法の一例を説明する工程図である。
図11図10に続いて、第2実施形態に係る外壁パネル取り付け方法の一例を説明する工程図である。
図12】第3実施形態に係る外壁パネル取り付け方法の一例を説明する工程図である。
図13図12に続いて、第3実施形態に係る外壁パネル取り付け方法の一例を説明する工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、各実施形態に係る外壁パネル取り付け補助具の一例と、各実施形態に係る外壁パネル取り付け方法の一例について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
【0025】
[第一外壁パネル取り付け金具]
はじめに、図1及び図2を参照して、実施形態に係る外壁パネル取り付け方法において用いられる第一外壁パネル取り付け金具の一例と、この第一外壁パネル取り付け金具が土台梁に取り付けられている構成について説明する。ここで、図1は、第一外壁パネル取り付け金具の一例を背面斜め方向から見た斜視図であり、図2は、第一外壁パネル取り付け金具の一例が土台梁の上方フランジに取り付けられている状態を示す斜視図である。
【0026】
図1に示すように、第一外壁パネル取り付け金具10は、土台梁30をはじめとする梁(図2参照)に接合される固定片11と、固定片11に対して直交して外壁パネルフレーム54(図5参照)に当接する当接片12と、二つの対向するフランジ13とを有し、これらが一体に成形されている。図1に示す当接片12においては、外壁パネルフレーム54と当接する面と反対側の背面が示されている。
【0027】
当接片12には、下方に向かって徐々に近接する二つのテーパー状の案内部14と、二つの案内部14の下端を繋ぐ円弧状もしくは半トラック状の係合部15とを備えている案内係合溝16が、間隔を置いて左右に二つ開設されている。
【0028】
また、固定片11には、梁30等に開設されているボルト孔に位置決めされ、ボルトが挿通される複数の固定片ボルト孔17が開設されている。
【0029】
第一外壁パネル取り付け金具10は、例えば鋳造や鍛造により一体に成形され、案内係合溝16や固定片ボルト孔17も、第一外壁パネル取り付け金具10の成形と同時に成形されてもよいし、後加工として切断加工されることにより形成されてもよい。
【0030】
図2に示すように、H形鋼により形成される梁30の上方フランジ31の所定位置には、二つのボルト孔(図示せず)が一組として複数組開設されており、上方フランジ31の上面に固定片11が載置され、一組のボルト孔に対して一組の固定片ボルト孔17が位置決めされ、ボルトが挿通されてボルトナット60により接合される。図2に示すように、梁30の上方フランジ31の上面に第一外壁パネル取り付け金具10が固定された状態において、当接片12は上方フランジ31に直交する鉛直方向に延設した姿勢となる。ここで、図示する梁30は土台梁であるが、第一外壁パネル取り付け金具10は、その他、一階と二階の間や、二階と三階の間等における上階の階間梁にも図示例と同様の態様で接合される。
【0031】
図2に示すように、重機(図示せず)にて垂下された外壁パネル(図示せず)を、上下の梁(例えば、下方にある土台梁と、上方にあって一階と二階の間にある階間梁)に沿って、外壁の幅方向(面内方向)であるX1方向にスライドさせることにより、正面視矩形の外壁パネルの有する四つの隅角部のうち、下方の隅角部にある取り付けボルトは、一方の案内係合溝16の案内部14にX2方向に案内される。案内部14にX2方向に案内された取り付けボルトが、さらに係合部15にX3方向に落とし込まれることにより、外壁パネルの下方の隅角部は、第一外壁パネル取り付け金具10を介して下方の土台梁30に固定される。
【0032】
[第二外壁パネル取り付け金具]
次に、図3を参照して、実施形態に係る外壁パネル取り付け方法において用いられる第二外壁パネル取り付け金具の一例について説明するとともに、図4を参照して、既に説明した第一外壁パネル取り付け金具とこの第二外壁パネル取り付け金具が階間梁に取り付けられている構成について説明する。ここで、図3は、第二外壁パネル取り付け金具の一例を正面斜め方向から見た斜視図であり、図4は、第一外壁パネル取り付け金具の一例と第二外壁パネル取り付け金具の一例がそれぞれ、階間梁の上方フランジと下方フランジに取り付けられている状態を示す斜視図である。
【0033】
図3に示すように、第二外壁パネル取り付け金具20は、一枚の鋼板が階段状に曲げ加工されることにより形成される、最上段にあって水平方向に延設する固定片21と、最下段にあって鉛直方向に延設する当接片22Bと、途中段にあって、略コの字状に曲げ加工された当接片22Aと、を有する。そして、当接片22Aが階段状の途中位置にて溶接接合されることにより、固定片21と当接片22A,22Bが一体とされ、さらに、これらの側方において一対のフランジ23が溶接接合されることにより、第二外壁パネル取り付け金具20が形成される。
【0034】
上方にある当接片22Aには、下方に向かって徐々に近接する二つのテーパー状の案内部24と、二つの案内部24の下端を繋ぐ円弧状もしくは半トラック状の係合部25とを備えている案内係合溝26が、間隔を置いて左右に二つ開設されている。一方、下方にある当接片22Bのうち、二つの案内係合溝26の直下にはそれぞれ、ボルト孔28が開設されている。
【0035】
図4に示すように、H形鋼により形成される階間梁40の上方フランジ41の所定位置には、図2を参照して既に説明したように、二つの第一外壁パネル取り付け金具10が接合されている。一方、階間梁40の下方フランジ42の所定位置(第一外壁パネル取り付け金具10に対応する位置)には、二つのボルト孔(図示せず)が一組として複数組開設されており、下方フランジ42に固定片21が当接され、一組のボルト孔に対して一組の固定片ボルト孔27が位置決めされ、ボルトが挿通されてボルトナット60により接合される。ここで、第二外壁パネル取り付け金具20が固定される梁40には、一階と二階の間や、二階と三階の間等における上階の階間梁が含まれる。
【0036】
図2に示すように、重機(図示せず)にて垂下された外壁パネル(図示せず)を、上下の梁に沿ってX1方向にスライドさせ、第一外壁パネル取り付け金具10の有する一方の案内係合溝16に対して、外壁パネルの下方の隅角部にある取り付けボルトが係合された際には、外壁パネルの有するボルト58(図5参照)が、図3に示す第二外壁パネル取り付け金具20の有する当接片22Bに開設されている一方のボルト孔28に位置合わせされる。そして、相互に位置合わせされたボルト孔28とボルト孔58により形成される連通孔に対し、第二外壁パネル取り付け金具20の背面側から固定ボルト59(図5参照)を螺合することにより、外壁パネルの上方の隅角部が第二外壁パネル取り付け金具20を介して階間梁40に固定される。
【0037】
尚、図4に示す階間梁40が、一階と二階の間の階間梁40であるとした場合、二階の外壁パネルの下方の隅角部は、階間梁40の上方フランジ41に固定されている第一外壁パネル取り付け金具10の有する案内係合溝16に対して、上方取り付けボルト56が係合され、さらに、階間梁40の下方フランジ42に固定されている第二外壁パネル取り付け金具20の有する案内係合溝26に対して、下方取り付けボルト57が係合されることになる。
【0038】
[外壁パネル]
次に、図5を参照して、実施形態に係る外壁パネル取り付け方法において用いられる外壁パネルの一例について説明する。ここで、図5は、外壁パネルの一例を背面方向から見た斜視図である。
【0039】
外壁パネル50は、井桁状の外壁パネルフレーム54(フレームの一例)と、外壁パネルフレーム54に対して縦下地材54aを介して固定されている外壁面材55とを有する。
【0040】
外壁パネルフレーム54は、左右一対の縦桟51と、上下一対の横桟52と、一対の縦桟51の間に配設されている中間縦桟53とを有し、各部材が相互に溶接や釘留め、ビス留め等されることにより形成されている。
【0041】
外壁面材55は、サイディング材から形成されており、複数の縦柄目地55aと横柄目地55bをその表面に備えている。このサイディング材としては、窯業系サイディング、アルミや鋼板からなる金属系サイディング、天然木を加工してなる木質系サイディング、塩化ビニル樹脂等からなる樹脂系サイディングなどが挙げられる。
【0042】
縦桟51の上端近傍にはボルト孔58が開設され、上記するように、このボルト孔58に対して第二外壁パネル取り付け金具20の有するボルト孔28(図3又は図4参照)が位置決めされて連通孔を形成した後、固定ボルト59が連通孔に螺合されるようになっている。
【0043】
一方、縦桟51の下端近傍には、上下に二つの取り付けボルト56,57(上方取り付けボルトと下方取り付けボルト)が取り付けられている。図示するように、取り付けボルト56,57には、一対の円形フランジの間にボルトが配設されており、一方の円形フランジにおいてはこのボルトが貫通して、ボルトの先端が縦桟51に螺合されるようになっている。一対の円形フランジの間のボルトが、第一外壁パネル取り付け金具10や第二外壁パネル取り付け金具20の有する案内係合溝16、26に係合され、その際に、一対の円形フランジは当接片12,22Aを挟むことにより、外壁パネルががたつくことなく、第一外壁パネル取り付け金具10等に固定される。
【0044】
尚、図5に示す外壁パネル50はそれぞれ、以下で詳説するように、二階以上の上階に取り付けられる外壁パネルである。一方、一階にて使用される外壁パネルは50A(図9参照)は、以下で詳説するように、図5に示す外壁パネル50から、上方取り付けボルト56を取り除いた外壁パネルである。
【0045】
[第1実施形態に係る外壁パネル取り付け補助具]
次に、図6を参照して、第1実施形態に係る外壁パネル取り付け補助具の一例について説明する。ここで、図6は、第1実施形態に係る外壁パネル取り付け補助具の一例を斜め上方から見た斜視図である。
【0046】
外壁パネル取り付け補助具70は、二階以上の上階の階間梁40において最初に外壁パネル50を設置する際にガイドとして設けられる補助具である。外壁パネル取り付け補助具70は、上下に延設する本体片73と、本体片73から側方に張り出して外壁パネル50Aの一部が収容される案内片74,75と、本体片73から張り出して第一外壁パネル取り付け金具10の備える案内係合溝16に落とし込まれて係合される第一取り付けボルト77と、本体片73から張り出して第二外壁パネル取り付け金具20の備える案内係合溝26に落とし込まれて係合される第二取り付けボルト78とを有する。
【0047】
本体片73は、溝形鋼、もしくは、鋼製プレートを断面コの字状に曲げ加工することにより形成され、ウエブ71と、二つのフランジ72を有する。本体片の一方のフランジ72の外側に、断面がZ形に曲げ加工された案内片74,75の一面が溶接等により接続される。
【0048】
案内片74,75と本体片73のウエブ71をガイドとして、外壁パネル50Aの長手方向の一端を収容し、案内することにより、外壁パネル50Aの有する上方取り付けボルト56と下方取り付けボルト57をそれぞれ、第一外壁パネル取り付け金具10の案内係合溝16と第二外壁パネル取り付け金具の案内係合溝26に落とし込んで係合することができる。
【0049】
ここで、案内片74,75の間には隙間76がある。この隙間76は、外壁パネル取り付け補助具70が第一外壁パネル取り付け金具10と第二外壁パネル取り付け金具20に取り付けられる際に、第一外壁パネル取り付け金具10と干渉する位置に設けられている。すなわち、外壁パネル取り付け補助具70が隙間76を有することにより、第一外壁パネル取り付け金具10と案内片74,75との干渉を生じさせることなく、外壁パネル取り付け補助具70を第一外壁パネル取り付け金具10と第二外壁パネル取り付け金具20に取り付けることができる。
【0050】
また、外壁パネル取り付け補助具70において、本体片73の一方のフランジ72には把持部79が取り付けられている。この把持部79を把持しながら、外壁パネル取り付け補助具70を第一外壁パネル取り付け金具10と第二外壁パネル取り付け金具20に取り付けることができるため、外壁パネル取り付け補助具70の取り付け性やその後の取り外し性が良好になる。尚、図示例の他にも、二つのフランジ72の双方に把持部79が設けられてもよい。また、把持部79は接続ボルトを介してフランジ72に開設されているボルト孔に螺合するようになっており、従って、必要に応じてフランジ72から把持部79を取り外すことができる。
【0051】
[第2実施形態に係る外壁パネル取り付け補助具]
次に、図7を参照して、第2実施形態に係る外壁パネル取り付け補助具の一例について説明する。ここで、図7は、第2実施形態に係る外壁パネル取り付け補助具の一例を斜め上方から見た斜視図である。
【0052】
外壁パネル取り付け補助具80は、図6に示す外壁パネル取り付け補助具70に対して、本体片73から張り出して土台梁30の上面に係止される係止片84と、係止片84から張り出して第一外壁パネル取り付け金具10の壁面に留められる留め具86とが追加された補助具である。
【0053】
そして、外壁パネル取り付け補助具80においては、外壁パネル取り付け補助具70における第二取り付けボルト78の位置に第一取り付けボルト81が取り付けられている。
【0054】
外壁パネル取り付け補助具80は、土台梁30の上方において、最初に外壁パネル50Aを設置する際にガイドとして設けられる補助具である。具体的には、以下で詳説するように、土台梁30の上方であって、出隅柱等のコーナー部以外の一般部において、最初に外壁パネルを設置する際(第1実施形態に係る外壁パネル取り付け方法)にガイドとして適用され、さらには、土台梁30の上方の出隅柱45(図10等参照)を有するコーナー部において、最初に外壁パネル50Aを設置する際(第2実施形態に係る外壁パネル取り付け方法)においてもガイドとして適用される。
【0055】
係止片84は、本体片73から張り出す第一係止片82と、第一係止片82に直交する第二係止片83とを有する。そして、第二係止片83には、第二取り付けボルト85が取り付けられている。この第二取り付けボルト85は、第2実施形態に係る外壁パネル取り付け方法において、第三外壁パネル取り付け金具90(コーナーカバー取り付け金具、図10等参照)の備える一方の立設片91の有する案内係合溝94に落とし込まれて係合される取り付けボルトである。
【0056】
以下で詳説するように、第1実施形態に係る外壁パネル取り付け方法では、第一取り付けボルト81が第一外壁パネル取り付け金具10の備える案内係合溝16に落とし込まれて係合され、係止片84が土台梁30の上面に係止され、係止片84から張り出す留め具86が第一外壁パネル取り付け金具10の壁面に留められることにより、外壁パネル取り付け補助具80は三箇所にて安定的に支持され、安定的に外壁パネル50Aを収容することができる。一方、第2実施形態に係る外壁パネル取り付け方法では、第一取り付けボルト81と第二取り付けボルト85が第三外壁パネル取り付け金具90の備える二つの立設片91の案内係合溝94にそれぞれ落とし込まれて係合され、第一係止片82から張り出す留め具86が第三外壁パネル取り付け金具90の壁面に留められることから、外壁パネル取り付け補助具80は三箇所にて安定的に支持され、安定的に外壁パネル50Aを収容することができる。
【0057】
[第1実施形態に係る外壁パネル取り付け方法]
次に、図8及び図9を参照して、第1実施形態に係る外壁パネル取り付け方法の一例について説明する。ここで、図8及び図9は順に、第1実施形態に係る外壁パネル取り付け方法の一例を説明する工程図である。
【0058】
第1実施形態に係る外壁パネル取り付け方法は、図7に示す外壁パネル取り付け補助具80を適用して、土台梁30の上方であって、出隅柱等のコーナー部以外の一般部において、最初に外壁パネルを取り付ける方法である。
【0059】
まず、図8に示すように、土台梁30の上面に第一外壁パネル取り付け金具10が取り付けられ、一階と二階の間の階間梁40の下面に第二外壁パネル取り付け金具20が取り付けられている。尚、階間梁40の上面には、別途の第一外壁パネル取り付け金具10が取り付けられている。
【0060】
次に、外壁パネル取り付け補助具80を下方のY1方向に移載し、第一取り付けボルト81を第一外壁パネル取り付け金具10の備える案内係合溝16(図8では、左側の案内係合溝16)に落とし込んで係合し、係止片84を土台梁30の上面に係止させ、さらに、留め具86を第一外壁パネル取り付け金具10の壁面に留める。このことにより、外壁パネル取り付け補助具80を、土台梁30及び第一外壁パネル取り付け金具10に対して三箇所で支持させることができる(外壁パネル取り付け補助具設置工程)。
【0061】
次に、図9に示すように、一階の外壁パネル50Aを建物躯体に沿ってX1方向へ横引きしながらスライドさせ、外壁パネル取り付け補助具80の案内片74,75と本体片73のウエブ71に対して、外壁パネル50Aの左端の下方領域を収容する。このように外壁パネル50Aの左端の下方領域を案内片74,75と本体片73のウエブ71に収容すると、外壁パネル50Aの左右下方の取り付けボルト57が左右にある第一外壁パネル取り付け金具10のそれぞれの案内係合溝16に落とし込まれ、係合する。
【0062】
次に、階間梁40に固定されている第二外壁パネル取り付け金具20の有するボルト孔28にボルト孔58が位置決めされて連通孔が形成され、固定ボルト59を連通孔に螺合することにより、最初の外壁パネル50Aが取り付けられる(外壁パネル取り付け工程)。
【0063】
図9に示すように最初の外壁パネル50Aの取り付けが終了した後、外壁パネル取り付け補助具80を取り外し、以後は、最初の外壁パネル50Aの側方に他の外壁パネル50Aを順次取り付けていくことができる。
【0064】
このように、外壁パネル取り付け補助具80を適用することにより、足場を設置するスペースがない狭小敷地においても、効率的に最初の一階の外壁パネル50Aを取り付けることが可能になる。
【0065】
[第2実施形態に係る外壁パネル取り付け方法]
次に、図10及び図11を参照して、第2実施形態に係る外壁パネル取り付け方法の一例について説明する。ここで、図10及び図11は順に、第2実施形態に係る外壁パネル取り付け方法の一例を説明する工程図である。
【0066】
第2実施形態に係る外壁パネル取り付け方法は、図7に示す外壁パネル取り付け補助具80を適用して、土台梁30の上方の出隅柱45を有するコーナー部において、最初に外壁パネルを取り付ける方法である。
【0067】
まず、図8と同様に、土台梁30の上面に第一外壁パネル取り付け金具10が取り付けられ、一階と二階の間の階間梁40の下面に第二外壁パネル取り付け金具20が取り付けられている。そして、図10に示すように、出隅柱45の柱脚の周りには第三外壁パネル取り付け金具90(コーナーカバー取り付け金具)が取り付けられており、出隅柱45における一階と二階の間の階間梁40の下面に対応する位置には、第四外壁パネル取り付け金具(図示せず)が取り付けられている。尚、図示を省略するが、第四外壁パネル取り付け金具は、第二外壁パネル取り付け金具20と同様の構成、もしくは、第二外壁パネル取り付け金具20において案内係合溝26が無く、ボルト孔28のみが設けられている金具である。
【0068】
出隅柱45は、長手方向に直交する断面形状が矩形を呈し、例えば角形鋼管等により形成される。
【0069】
第三外壁パネル取り付け金具90は、出隅柱45の柱脚のうち、屋外側の二面の周りに取り付けられるコーナーカバー取り付け金具である。第三外壁パネル取り付け金具90は、相互に直交して連続し、出隅柱45の二面にそれぞれ溶接にて接続される二つの立設片91を有する。それぞれの立設片91には、下方に向かって徐々に近接する二つのテーパー状の案内部92と、二つの案内部92の下端を繋ぐ下方に落ち込んだ係合部93とを備えている案内係合溝94が、間隔を置いて左右に二つ開設されている。二つの立設片91の端部には出隅柱側に湾曲した湾曲部95が形成されており、湾曲部95が出隅柱45に溶接接合されている。
【0070】
次に、図11に示すように、外壁パネル取り付け補助具80を下方のY2方向に移載し、第一取り付けボルト81と第二取り付けボルト85をそれぞれ第三外壁パネル取り付け金具90の備える案内係合溝94に落とし込んで係合し、さらに、留め具86を第二取り付けボルト85の壁面に留める。このことにより、外壁パネル取り付け補助具80を、出隅柱45及び第三外壁パネル取り付け金具90に対して三箇所で支持させることができる(外壁パネル取り付け補助具設置工程)。
【0071】
次に、一階の外壁パネル50Aを建物躯体に沿ってX1方向へ横引きしながらスライドさせ、外壁パネル取り付け補助具80の案内片74,75と本体片73のウエブ71に対して、外壁パネル50Aの左端の下方領域を収容する。このように外壁パネル50Aの左端の下方領域を案内片74,75と本体片73のウエブ71に収容すると、外壁パネル50Aの左右下方の取り付けボルト57が左右にある第一外壁パネル取り付け金具10のそれぞれの案内係合溝16に落とし込まれ、係合する。
【0072】
次に、出隅柱45に固定されている不図示の第四外壁パネル取り付け金具の有するボルト孔に一階の外壁パネル50Aのボルト孔58が位置決めされて連通孔が形成され、固定ボルト59を連通孔に螺合することにより、最初の外壁パネル50Aが取り付けられる(外壁パネル取り付け工程)。
【0073】
図11に示すように最初の外壁パネル50Aの取り付けが終了した後、外壁パネル取り付け補助具80を取り外し、以後は、最初の外壁パネル50Aの側方に他の外壁パネル50Aを順次取り付けていくことができる。
【0074】
このように、第2実施形態に係る外壁パネル取り付け方法においても、外壁パネル取り付け補助具80を適用することにより、足場を設置するスペースがない狭小敷地においても、効率的に最初の一階の外壁パネル50Aを取り付けることが可能になる。
【0075】
[第3実施形態に係る外壁パネル取り付け方法]
次に、図12及び図13を参照して、第3実施形態に係る外壁パネル取り付け方法の一例について説明する。ここで、図12及び図13は順に、第3実施形態に係る外壁パネル取り付け方法の一例を説明する工程図である。
【0076】
第3実施形態に係る外壁パネル取り付け方法は、図6に示す外壁パネル取り付け補助具70を適用して、二階以上の上階の階間梁40において、最初に外壁パネルを取り付ける方法である。
【0077】
まず、図12に示すように、各階の階間梁40の上面には第一外壁パネル取り付け金具10が取り付けられ、階間梁40の下面の第一外壁パネル取り付け金具10に対応する位置には第二外壁パネル取り付け金具20が取り付けられている。
【0078】
次に、外壁パネル取り付け補助具70を下方のY3方向に移載し、第一取り付けボルト77を第一外壁パネル取り付け金具10の備える案内係合溝16(図12では、左側の案内係合溝16)に落とし込んで係合させ、第二取り付けボルト78を第二外壁パネル取り付け金具20の備える案内係合溝26(図12では、左側の案内係合溝26)に落とし込んで係合させる(外壁パネル取り付け補助具設置工程)。
【0079】
次に、図13に示すように、上階の外壁パネル50を建物躯体に沿ってX1方向へ横引きしながらスライドさせ、外壁パネル取り付け補助具70の案内片74,75と本体片73のウエブ71に対して、外壁パネル50の左端の下方領域を収容する。このように外壁パネル50の左端の下方領域を案内片74,75と本体片73のウエブ71に収容すると、外壁パネル50の左右下方の一組の取り付けボルト56,57が左右にある第一外壁パネル取り付け金具10と第二外壁パネル取り付け金具20のそれぞれの案内係合溝16,26に落とし込まれ、係合する。
【0080】
次に、階間梁40に固定されている第二外壁パネル取り付け金具20の有するボルト孔28にボルト孔58が位置決めされて連通孔が形成され、固定ボルト59を連通孔に螺合することにより、最初の外壁パネル50が取り付けられる(外壁パネル取り付け工程)。
【0081】
図13に示すように最初の外壁パネル50の取り付けが終了した後、外壁パネル取り付け補助具70を取り外し、以後は、最初の外壁パネル50の側方に他の外壁パネル50を順次取り付けていくことができる。
【0082】
このように、外壁パネル取り付け補助具70を適用することにより、足場を設置するスペースがない狭小敷地においても、効率的に最初の上階の外壁パネル50を取り付けることが可能になる。
【0083】
尚、上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、ここで示した構成に本発明が何等限定されるものではない。この点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
【符号の説明】
【0084】
10:第一外壁パネル取り付け金具
11:固定片
12:当接片
13:フランジ
14:案内部
15:係合部
16:案内係合溝
17:固定片ボルト孔
20:第二外壁パネル取り付け金具
21:固定片
22A,22B:当接片
23:フランジ
24:案内部
25:係合部
26:案内係合溝
27:固定片ボルト孔
28:ボルト孔
30:土台梁(梁)
31:上方フランジ
35:基礎
40:階間梁(梁)
41:上方フランジ
42:下方フランジ
45:出隅柱
50,50A:外壁パネル
51:縦桟
52:横桟
53:中間縦桟
54:外壁パネルフレーム(フレーム)
54a:縦下地材
55:外壁面材
55a:縦柄目地
55b:横柄目地
56:上方取り付けボルト(取り付けボルト)
57:下方取り付けボルト(取り付けボルト)
58:ボルト孔
59:固定ボルト
60:ボルトナット
70:外壁パネル取り付け補助具
71:ウエブ
72:フランジ
73:本体片
74,75:案内片
76:隙間
77:第一取り付けボルト
78:第二取り付けボルト
79:把持部
80:外壁パネル取り付け補助具
81:第一取り付けボルト
82:第一係止片
83:第二係止片
84:係止片
85:第二取り付けボルト
86:留め具
90:第三外壁パネル取り付け金具(コーナーカバー取り付け金具)
91:立設片
92:案内部
93:係合部
94:案内係合溝
95:湾曲部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13