IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツディーゼル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-内燃機関 図1
  • 特許-内燃機関 図2
  • 特許-内燃機関 図3
  • 特許-内燃機関 図4
  • 特許-内燃機関 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-13
(45)【発行日】2023-07-24
(54)【発明の名称】内燃機関
(51)【国際特許分類】
   F02B 19/16 20060101AFI20230714BHJP
   F01P 3/02 20060101ALI20230714BHJP
【FI】
F02B19/16 B
F01P3/02 K
F01P3/02 Q
F02B19/16 C
F02B19/16 F
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021134095
(22)【出願日】2021-08-19
(65)【公開番号】P2023028409
(43)【公開日】2023-03-03
【審査請求日】2021-08-19
(73)【特許権者】
【識別番号】390033042
【氏名又は名称】ダイハツディーゼル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106518
【弁理士】
【氏名又は名称】松谷 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100183232
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 敏行
(72)【発明者】
【氏名】梶 佳則
(72)【発明者】
【氏名】小林 和之
【審査官】二之湯 正俊
(56)【参考文献】
【文献】欧州特許出願公開第03536922(EP,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/0097317(US,A1)
【文献】国際公開第2018/087418(WO,A1)
【文献】特開2007-138909(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02B 19/00
F01P 19/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主燃焼室を画定するためのシリンダヘッドと、
上記シリンダヘッドに取り付けられ、先端部が上記主燃焼室に臨むノズルと
を備え、
上記ノズルの上記先端部には、上記ノズル内の予燃焼室で生じた燃焼ガスを上記主燃焼室に噴射する噴口が設けられ、
上記シリンダヘッド内には、上記ノズルの上記先端部以外の部分の周囲に冷却水を流す冷却水通路が設けられ、
上記ノズルには、上記ノズルの上記先端部側から上記ノズルの基端部側に向けて延びると共に、上記ノズルの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する熱伝導部材が埋め込まれており、
上記熱伝導部材は、
上記先端部側から軸方向に沿って延びる本体と、
上記本体から上記主燃焼室と反対側に向かって径方向の外側に傾斜して延びる延長部と、
上記延長部のうち上記主燃焼室側とは反対側に位置し、上記冷却水通路内の上記冷却水と接触する端部と
を有し、
上記本体は、周方向に沿って延びており、
上記延長部は、周方向に間隔を開けて配置された2つの延長部を含み、
上記2つの延長部の一方は、上記2つの延長部の他方が設けられている周方向の範囲よりも広い範囲にわたって設けられている、内燃機関。
【請求項2】
上記熱伝導部材は、焼結金属である、請求項に記載の内燃機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の内燃機関としては、主燃焼室と連通路を介してガス交換が可能な副室を備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。この内燃機関では、副室を画定する副室壁は、副室外壁と副室内壁から構成される二層構造になっている。また、副室外壁は、副室内壁に比べて熱伝導率の高い部材で形成されており、副室外壁の熱伝導率を副室内壁の熱伝導率と比較して高くしている。これにより、上記従来の内燃機関では、副室外壁先端部の効果的な冷却を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2007-038909号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の内燃機関では、副室外壁を形成する部材が高温に晒されるため、上記部材が劣化し易くなるという問題がある。
【0005】
本発明は、熱伝導部材の劣化を抑制できる内燃機関を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、
主燃焼室を画定するためのシリンダヘッドと、
上記シリンダヘッドに取り付けられ、先端部が上記主燃焼室に臨むノズルと
を備え、
上記ノズルの上記先端部には、上記ノズル内の予燃焼室で生じた燃焼ガスを上記主燃焼室に噴射する噴口が設けられ、
上記シリンダヘッド内には、上記ノズルの上記先端部以外の部分の周囲に冷却水を流す冷却水通路が設けられ、
上記ノズルには、上記ノズルの上記先端部側から上記ノズルの基端部側に向けて延びると共に、上記ノズルの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する熱伝導部材が埋め込まれている、内燃機関を提供する。
【0007】
この構成によれば、熱伝導部材がノズルに埋め込まれているため、熱伝導部材が高熱に晒されることを抑制できる。その結果、熱伝導部材の劣化を抑制できる。
【0008】
また、ノズルの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する熱伝導部材がノズルの先端部側からノズルの基端部側に向けて延びているので、噴口で生じた熱は、熱伝導部材を介してノズルの先端部側からノズルの基端部側に伝達される。また、ノズルの先端部以外の部分の周囲に冷却水を流す冷却水通路が設けられているので、冷却効率を向上できる。
【0009】
一実施形態では、上記熱伝導部材は、上記主燃焼室側とは反対側に位置し、上記冷却水通路内の上記冷却水と接触する端部を有する。
【0010】
この構成によれば、熱伝導部材が冷却水通路内の冷却水と接触する端部を有するので、噴口で生じた熱は、熱伝導部材を介して冷却水に伝達される。これにより、ノズルの先端部の冷却効率を向上できる。
【0011】
一実施形態では、上記熱伝導部材は、上記主燃焼室側とは反対側に位置し、上記シリンダヘッドに接触する端部を有する。
【0012】
この構成によれば、熱伝導部材がシリンダヘッドと接触する端部を有するので、噴口で生じた熱は、熱伝導部材を介してシリンダヘッドに伝達される。これにより、ノズルの先端部の冷却効率を向上できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、熱伝導部材の劣化を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第1実施形態に係るガスエンジンの縦断面図。
図2】第1実施形態に係るノズルの側面図。
図3図2のIII-III線に沿った端面図。
図4】本発明の第2実施形態に係るガスエンジンの縦断面図。
図5】第2実施形態に係るノズルの側面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
【0016】
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係るガスエンジン1の縦断面図である。図2は、本実施形態のノズル20の側面図である。図3は、図2のIII-III線に沿った断面図である。なお、図1は、図3のA-A線に沿った断面を示している。
【0017】
図1を参照すると、本実施形態に係るガスエンジン1は、シリンダヘッド10と、シリンダブロック11と、ピストン12とを備える。シリンダヘッド10と、シリンダブロック11と、ピストン12とは、主燃焼室13を画定している。言い換えれば、主燃焼室13は、シリンダヘッド10と、シリンダブロック11と、ピストン12とに取り囲まれる空間である。主燃焼室13内には、空気と燃料ガスの混合気がガスエンジン1のサイクルに応じて供給される。
【0018】
本実施形態に係るガスエンジン1は、シリンダヘッド10に取り付けられたノズル20を備える。本実施形態のノズル20は、半球状の一端を有する略円筒状である。以下の説明において、ノズル20の軸心Oを単に軸心Oという場合がある。また、以下の説明において、ノズル20の軸方向を単に軸方向といい、ノズル20の径方向を単に径方向といい、ノズル20の周方向を単に周方向という場合がある。
【0019】
本実施形態のノズル20は、先端部21と、基端部22と、先端部21と基端部22との間に配置された中間部23とを備える。本実施形態のノズル20の材料は、例えばナイモニック(登録商標)などである。また、ノズル20の内部には、予燃焼室24が形成されている。予燃焼室24内には、後述する噴口25を通じて主燃焼室13から導入された混合気と、後述する燃料供給路31を通じて供給された着火用燃料とがガスエンジン1のサイクルに応じて供給される。
【0020】
本実施形態のノズル20の先端部21は、半球状である。先端部21は、主燃焼室13内に位置している。先端部21には、予燃焼室24で生じた燃焼ガスを主燃焼室13に噴射するための噴口25が設けられている。予燃焼室24と主燃焼室13とは、噴口25を介して連通している。
【0021】
基端部22には、ホルダ30が機械的に接続されている。ホルダ30の内部には、予燃焼室24内に着火用燃料を供給するための燃料供給路31が設けられている。燃料供給路31は、予燃焼室24と連通している。また、ホルダ30には、予燃焼室24内に供給された着火用燃料を含む混合気に着火するための着火装置32が保持されている。予燃焼室24内で発生した燃焼ガスは、噴口25を介して予燃焼室24から主燃焼室13にトーチとして噴出し、主燃焼室13内の混合気を燃焼させる。
【0022】
中間部23は、小径部23aと、大径部23bとを備える。
【0023】
小径部23aは、筒状である。小径部23aの軸方向の一端は、先端部21に接続されている。小径部23aは、先端部21から基端部22側に向けて延びている。
【0024】
大径部23bは、筒状である。大径部23bの軸方向の一端は、小径部23aの軸方向の他端に接続されている。大径部23bの軸方向の他端は、基端部22に接続されている。大径部23bの外径は、小径部23aの外径よりも大きい。
【0025】
ノズル20は、先端部21が主燃焼室13に臨んで配置されている。より詳細には、ノズル20は、先端部21が主燃焼室13に露出するように、シリンダヘッド10の取付孔10aに挿入されて、シリンダヘッド10に取り付けられている。ノズル20の小径部23aは、シリンダヘッド10の取付孔10aに嵌め合わされている。
【0026】
本実施形態のシリンダヘッド10の内部には、ノズル20の先端部21以外の部分の周囲に冷却水を流す冷却水通路40が設けられている。より詳細には、冷却水通路40は、ノズル20の中間部23のうち大径部23bの周囲に設けられている。冷却水通路40は、シリンダヘッド10の内部に形成された空間である。また、冷却水通路40には、図示しない冷却水供給源が接続されている。また、シリンダヘッド10とノズル20との間には、シール部材41が設けられている。このシール部材41により、冷却水通路40内の冷却水が主燃焼室13に漏れることが抑制されている。シール部材41は、例えば、金属パッキンである。
【0027】
本実施形態のノズル20には、ノズル20の先端部21側からノズル20の基端部22側に向けて延びた熱伝導部材50A,50Bが埋め込まれている。以下の説明において、熱伝導部材50A,50Bを特に区別する必要がない場合、これらのうちの1つを単に熱伝導部材50という場合がある。
【0028】
本実施形態の熱伝導部材50の材料は、例えば銅などの高熱伝導材料である。熱伝導部材50の熱伝導率は、ノズル20の熱伝導率よりも高い。一方で、ノズル20の耐熱性は、熱伝導部材50の耐熱性よりも高い。
【0029】
図1から図3を併せて参照すると、熱伝導部材50は、本体部51と、本体部51から基端部22側に向けて延びた第1延長部52A,52Bとを備える。以下の説明において、第1延長部52A,52Bを特に区別する必要がない場合、これらのうちの1つを単に第1延長部52という場合がある。
【0030】
図1及び図2に示すように、本体部51は、小径部23aの内部に位置している。本体部51は、先端部21側から基端部22側に向けて延びている。本体部51は、軸方向に沿って延びている。また、図3に示すように、本体部51は、軸心Oを中心とした円弧状に湾曲した板状である。
【0031】
第1延長部52は、本体部51から主燃焼室13とは反対側に向かって、径方向の外側に傾斜している。図3に示すように、第1延長部52A,52Bは、周方向に間隔を開けて配置されている。軸心Oから見て、第1延長部52Aは、第1延長部52Bが設けられている周方向の範囲よりも広い範囲に渡って設けられている。本実施形態では、第1延長部52が2つ設けられていたが、これに限定されず、1つであってもよいし、3つ以上設けられてもよい。また、第1延長部52A,52Bが設けられる範囲は、特に限定されない。
【0032】
熱伝導部材50は、主燃焼室13側とは反対側に位置し、冷却水通路40内の冷却水と接触する第1端部53を有する。第1端部53は、ノズル20の側面(より詳細には、大径部23bの側面)に設けられた第1開口26を介して露出している。本実施形態では、第1端部53は、第1延長部52のうち主燃焼室13とは反対側の端に位置している。熱伝導部材50は、第1端部53を除いて、ノズル20に覆われている。
【0033】
(ノズルの製造方法)
以下、本実施形態に係る熱伝導部材50が埋め込まれたノズル20の製造方法を説明する。
【0034】
まず、ノズル20を積層造形法により製造する。このとき、ノズル20の内部には、熱伝導部材50を埋め込むための空間が形成されている。
【0035】
次に、ノズル20の側面に設けられた第1開口26から銅粉末などの高熱伝導材料の粉末を投入する。ノズル20の内部に形成された上記空間に上記粉末を充填した後に、上記粉末を焼結することで、本実施形態に係る熱伝導部材50が埋め込まれたノズル20が得られる。
【0036】
本実施形態に係るガスエンジン1は、以下の機能を有する。
【0037】
熱伝導部材50がノズル20に埋め込まれているため、熱伝導部材50が高熱に晒されることを抑制できる。その結果、熱伝導部材50の劣化を抑制できる。
【0038】
熱伝導部材50がノズル20の先端部21側からノズル20の基端部22側に向けて延びているので、噴口25で生じた熱は、熱伝導部材50を介してノズル20の先端部21側からノズル20の基端部22側に伝達される。また、ノズル20の先端部21以外の部分(本実施形態では、大径部23b)の周囲に冷却水を流す冷却水通路40が設けられているので、冷却効率を向上できる。
【0039】
熱伝導部材50が冷却水通路40内の冷却水と接触する第1端部53を有するので、噴口25で生じた熱は、熱伝導部材50を介して冷却水に伝達される。これにより、ノズル20の先端部21の冷却効率を向上できる。
【0040】
(第2実施形態)
以下、図4及び図5を参照して、本発明の第2実施形態に係るガスエンジン1を説明する。図4は、第2実施形態に係るガスエンジン1の縦断面図である。図5は、第2実施形態に係るノズル20の側面図である。
【0041】
第2実施形態のガスエンジン1は、ノズル120及び熱伝導部材150A,150Bの構成を除いて、第1実施形態のガスエンジン1と同様の構成を有している。第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成要素には、同一の参照符号を付して示し、その詳細な説明を省略する。以下の説明において、熱伝導部材150A,150Bを区別する必要がない場合、これらのうちの1つを単に熱伝導部材150という場合がある。
【0042】
図4に示すように、熱伝導部材150は、本体部51の主燃焼室13側とは反対側の端部から径方向の外側に延びた第2延長部154を備える。
【0043】
図4及び図5を参照すると、本実施形態の熱伝導部材150は、主燃焼室13側とは反対側に位置し、シリンダヘッド10に接触する第2端部155を有する。第2端部155は、ノズル20の側面(より詳細には、小径部23aの側面)に設けられた第2開口127を介して露出している。本実施形態のシリンダヘッド10に接触する第2端部155は、第2延長部154の径方向の外側の端に位置している。
【0044】
第2実施形態のガスエンジン1は、第1実施形態のガスエンジン1と同様の機能を有する。
【0045】
この構成によれば、熱伝導部材150がシリンダヘッド10と接触する第2端部155を有するので、噴口25で生じた熱は、熱伝導部材150を介してシリンダヘッド10に伝達される。これにより、ノズル120の先端部21の冷却効率を向上できる。
【0046】
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記第1及び第2実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、上記第1及び第2実施形態で記載した内容を適宜組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。
【符号の説明】
【0047】
1 ガスエンジン(内燃機関)
10 シリンダヘッド
10a 取付孔
11 シリンダブロック
12 ピストン
13 主燃焼室
20 ノズル
21 先端部
22 基端部
23 中間部
23a 小径部
23b 大径部
24 予燃焼室
25 噴口
26 第1開口
30 ホルダ
31 燃料供給路
32 着火装置
40 冷却水通路
41 シール部材
50,50A,50B 熱伝導部材
51 本体部
52,52A,52B 第1延長部
53 第1端部
101 ガスエンジン(内燃機関)
120 ノズル
127 第2開口
150 熱伝導部材
154 第2延長部
155 第2端部
図1
図2
図3
図4
図5