IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社コガネイの特許一覧

<図1>
  • 特許-流量調整装置 図1
  • 特許-流量調整装置 図2
  • 特許-流量調整装置 図3
  • 特許-流量調整装置 図4
  • 特許-流量調整装置 図5
  • 特許-流量調整装置 図6
  • 特許-流量調整装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-18
(45)【発行日】2023-07-26
(54)【発明の名称】流量調整装置
(51)【国際特許分類】
   F16K 31/122 20060101AFI20230719BHJP
   F16K 27/02 20060101ALI20230719BHJP
   F16K 7/17 20060101ALN20230719BHJP
【FI】
F16K31/122
F16K27/02
F16K7/17 A
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2019167929
(22)【出願日】2019-09-17
(65)【公開番号】P2021046866
(43)【公開日】2021-03-25
【審査請求日】2022-05-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000145611
【氏名又は名称】株式会社コガネイ
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】弁理士法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】金井 良二
【審査官】藤森 一真
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-058339(JP,A)
【文献】特開2009-002366(JP,A)
【文献】特開2009-095775(JP,A)
【文献】特開2006-194298(JP,A)
【文献】実開昭57-027576(JP,U)
【文献】実開平04-027279(JP,U)
【文献】特開2001-263507(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K 7/17
F16K 31/12 - 31/165
F16K 31/36 - 31/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
弁部材が配置される弁室、前記弁室に連通する流入流路、および前記弁室を介して前記流入流路に連通する流出流路が設けられた流路ブロックと、
ピストンロッドが設けられた前面と前記前面の裏側の背面とが設けられたピストンと、
前記ピストンを往復動自在に案内するシリンダ孔が設けられ、前記流路ブロックに取り付けられるシリンダと、
前記ピストンロッドの先端に取り付けられる駆動板、前記駆動板に前記弁室を介して対向し前記弁部材に連結される従動板、および前記駆動板と前記従動板との間に設けられる複数の連動脚部を備えた連動部材と、
前記シリンダ孔と前記ピストンの背面とにより仕切られる背面側圧力室と、
前記流路ブロック内に配置され、前記従動板を介して前記弁部材に弁座に向かう閉方向の弾性力を加える弾性部材とを有し、
前記背面側圧力室に圧縮空気を供給すると、前記弾性部材が前記弁部材に加える前記弁座に向かう閉方向の弾性力に抗して、前記弁部材を前記弁座から離す開方向の推力を前記ピストンに加える、流量調整装置。
【請求項2】
請求項1記載の流量調整装置において、
前記弾性部材は、流路ブロック側の圧縮コイルばねである、流量調整装置。
【請求項3】
請求項1または2記載の流量調整装置において、
前記ピストンロッドの径方向外側に位置させて前記シリンダ内に、シリンダ側の圧縮コイルばねを配置し、前記ピストンに前記背面側圧力室に向かう方向のばね力を加える、流量調整装置。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の流量調整装置において、
前記ピストンの背面に当接して、前記弁部材が前記弁座に最接近する位置を調整する弁開度調整用のねじ機構を前記シリンダに設けた、流量調整装置。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の流量調整装置において、
前記連動脚部は前記駆動板と一体に設けられ、前記従動板は前記連動脚部の先端面に当接する、流量調整装置。
【請求項6】
請求項1~4のいずれか1項に記載の流量調整装置において、
前記背面側圧力室に連通し圧縮空気を前記背面側圧力室に給排する給排ポートを前記シリンダに設けた、流量調整装置。
【請求項7】
第1の弁部材が配置される第1の弁室、第2の弁部材が配置される第2の弁室、前記第1の弁室と前記第2の弁室を連通する連通流路、第1の弁座を介して前記第1の弁室に連通する流出流路、および第2の弁座を介して前記第2の弁室に連通する流入流路が設けられ、据え付け面と、前記据え付け面の反対側に形成されるシリンダ取付面が形成された流路ブロックと、
第1のピストンロッドが設けられた第1のピストンを往復動自在に案内する第1のシリンダ孔が設けられ、前記流路ブロックの前記シリンダ取付面に取り付けられる第1のシリンダと、
前記第1のピストンロッドの先端に取り付けられる駆動板、前記駆動板に前記第1の弁室を介して対向し前記第1の弁部材に連結される従動板、および前記駆動板と前記従動板との間に設けられる複数の連動脚部を備えた連動部材と、
先端に前記第2の弁部材が取り付けられた第2のピストンロッドと、
前記第2のピストンロッドが設けられた第2のピストンを往復動自在に案内する第2のシリンダ孔が設けられ、前記流路ブロックの前記シリンダ取付面に前記第1のシリンダに隣り合って取り付けられる第2のシリンダと、
を有し、
前記第2の弁室は、前記流路ブロックと前記第2のシリンダとの間に設けられ、
前記第1の弁室は、前記第2の弁室よりも前記据え付け面に近接して設けられ、
前記連通流路は前記流路ブロックに真っ直ぐに形成される、流量調整装置。
【請求項8】
請求項7記載の流量調整装置において、
前記第1のシリンダ孔と前記第1のピストンの背面とにより仕切られる背面側圧力室と、前記流路ブロック内に配置され、前記従動板を介して前記第1の弁部材に第1の弁座に向かう方向の弾性力をくわえる弾性部材を有し、前記背面側圧力室に圧縮空気を供給すると、前記弾性部材が前記第1の弁部材に加える前記第1の弁座に向かう閉方向の弾性力に抗して、前記第1の弁部材を前記第1の弁座から離す開方向の推力を前記第1のピストンに加える流量調整装置。
【請求項9】
請求項7または8記載の流量調整装置において、
前記第1の弁部材が前記第1の弁座に最接近する位置は、前記流出流路から少流量の液体が流出される少流量位置であり、前記第2の弁部材が前記第2の弁座に最接近する位置は前記流入流路を閉じる位置である、流量調整装置。
【請求項10】
請求項7~9のいずれか1項に記載の流量調整装置において、
前記第1のピストンの背面に当接して、前記第1の弁部材が前記第1の弁座に最接近する位置を調整する弁開度調整用の第1のねじ機構を前記第1のシリンダに設けた、流量調整装置。
【請求項11】
請求項10記載の流量調整装置において、
前記第2のピストンの背面に当接して、前記第2の弁部材の最大開度を調整する弁開度調整用のねじ機構を前記第2のシリンダに設けた、流量調整装置。
【請求項12】
請求項7~11のいずれか1項に記載の流量調整装置において、
前記第2のピストンの背面に当接する第2の圧縮コイルばねを前記第2のシリンダ孔内に配置し、前記第2の弁部材に前記第2の弁座に向かう閉方向のばね力を加える、流量調整装置。
【請求項13】
請求項7~12のいずれか1項に記載の流量調整装置において、
前記第1のピストンの前面側圧力室に連通し圧縮空気を前記前面側圧力室に給排する給排ポートを前記第2のシリンダに設けた、流量調整装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被塗布物に塗布される薬液等の液体の流量を調整するための流量調整装置に関する。
【背景技術】
【0002】
容器内の液体を塗布具から被塗布物に塗布するために、容器と塗布具との間には、流量調整弁が使用される。例えば、半導体製造工程においては、半導体ウエハに微少量のフォトレジスト液が塗布される。このような微少量の液体を被塗布物に塗布するために使用される流量調整弁が特許文献1に記載されている。
【0003】
特許文献1には流量調整弁と開閉弁とを有するバルブユニットが記載されている。バルブユニットは液体を案内する流路が形成されたユニットブロックを有し、液体供給源に接続された流路を開閉する開閉弁と、開閉弁から吐出された液体の流量を調整する流量調整弁とがユニットブロックの上面側に装着される。開閉弁は、ピストンに一体のピストンロッドに取り付けられるダイアフラム型の弁部材を有し、弁部材には圧縮コイルばねにより弁座に向かう方向のばね力が加えられている。弁部材を弁座から離す方向に駆動するときには、ピストンにより仕切られた圧力室に圧縮空気が供給される。また、流量調整弁は、弁開度の調整を行うためのスピンドルを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2001-263507号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1記載の開閉弁のように、弁部材に弁座に向かう方向のばね力を圧縮コイルばねにより加えるために、圧縮コイルばねはピストンの外側端面に突き当てられる。一方、圧力室はピストンロッドが設けられたピストンの内側端面により形成されるので、内側端面の受圧面積は、ピストンロッドの外周面とピストンの外周面との間の環状面により設定され、この環状面の受圧面積は、ピストンロッドの外径分だけ、ピストンの外側端面全体の面積よりも小さくなる。ピストンの内側端面の側の圧力室に供給される圧力が低い場合でも、弁部材を迅速に作動させるには、ピストン外側端面全体の面積を大きくし環状面の受圧面積を大きくする必要がある。環状面の受圧面積が小さすぎると、弁部材が迅速に作動することができず、弁部材の応答性が低下する。
【0006】
また、ばね力を小さくして弁部材を弁座に接触させるようにした場合には、圧縮コイルばねから弁部材に加えられるシール力が小さくなる。シール力が小さくなると、弁部材を弁座に接触させたときの液体のシール性を安定させることができなくなる。なお、弁部材による液体のシール性と弁部材の応答性をあわせて弁部材の作動特性という。
【0007】
さらに、特許文献1に記載される、流量調整弁と開閉弁とを一体に設けたバルブユニットは、流路が形成されたユニットブロックつまり流路ブロックに、両方の弁室の間を連通させるために、V字形状の流路を設ける必要がある。このように折れ曲がった流路をユニットブロックに設けると、液体の中に含まれる異物つまりパーティクルが流路内に残留することがある。また、塗布具から塗布される液体の種類を交換つまり置換するために、流路を洗浄する場合に、洗浄液が残留することもあり、液体の置換特性が悪くなる。
【0008】
本発明の目的は、弁部材の作動特性を向上させることができる流量調整装置を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、弁部材の作動特性を向上させつつ、流量調整弁が取り付けられる流路ブロックにおける流路内への異物や液体の残留を抑制し、液体の置換特性を高めた流量調整装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の流量調整装置は、弁部材が配置される弁室、前記弁室に連通する流入流路、および前記弁室を介して前記流入流路に連通する流出流路が設けられた流路ブロックと、ピストンロッドが設けられた前面と前記前面の裏側の背面とが設けられたピストンと、前記ピストンを往復動自在に案内するシリンダ孔が設けられ、前記流路ブロックに取り付けられるシリンダと、前記ピストンロッドの先端に取り付けられる駆動板、前記駆動板に前記弁室を介して対向し前記弁部材に連結される従動板、および前記駆動板と前記従動板との間に設けられる複数の連動脚部を備えた連動部材と、前記シリンダ孔と前記ピストンの背面とにより仕切られる背面側圧力室と、前記流路ブロック内に配置され、前記従動板を介して前記弁部材に弁座に向かう閉方向の弾性力を加える弾性部材とを有し、前記背面側圧力室に圧縮空気を供給すると、前記弾性部材が前記弁部材に加える前記弁座に向かう閉方向の弾性力に抗して、前記弁部材を前記弁座から離す開方向の推力を前記ピストンに加える。
【0011】
本発明の流量調整装置は、第1の弁部材が配置される第1の弁室、第2の弁部材が配置される第2の弁室、前記第1の弁室と前記第2の弁室を連通する連通流路、第1の弁座を介して前記第1の弁室に連通する流出流路、および第2の弁座を介して前記第2の弁室に連通する流入流路が設けられ、据え付け面と、前記据え付け面の反対側に形成されるシリンダ取付面が形成された流路ブロックと、第1のピストンロッドが設けられた第1のピストンを往復動自在に案内する第1のシリンダ孔が設けられ、前記流路ブロックの前記シリンダ取付面に取り付けられる第1のシリンダと、前記第1のピストンロッドの先端に取り付けられる駆動板、前記駆動板に前記第1の弁室を介して対向し前記第1の弁部材に連結される従動板、および前記駆動板と前記従動板との間に設けられる複数の連動脚部を備えた連動部材と、先端に前記第2の弁部材が取り付けられた第2のピストンロッドと、前記第2のピストンロッドが設けられた第2のピストンを往復動自在に案内する第2のシリンダ孔が設けられ、前記流路ブロックの前記シリンダ取付面に前記第1のシリンダに隣り合って取り付けられる第2のシリンダと、を有し、前記第2の弁室は、前記流路ブロックと前記第2のシリンダとの間に設けられ、前記第1の弁室は、前記第2の弁室よりも前記据え付け面に近接して設けられ、前記連通流路は前記流路ブロックに真っ直ぐに形成される。
【発明の効果】
【0012】
シリンダが取り付けられる流路ブロックに形成された弁室には、弁座に向けて接近離反移動する弁部材がピストンロッドに対向して流路ブロックに設けられ、弁部材は連動部材を介してピストンロッドに連結される。弁部材に弁座に向かう方向に加えられたばね力に抗して、ピストンに弁部材を弁座から離す開方向の推力を加えるための外側圧力室はピストンの外側端面により形成されている。その結果、ピストンの径を大きくすることなく、必要な受圧面積を確保することができる。したがって、外側圧力室に供給する空気圧を高めることなく、開方向のピストン駆動力を大きくすることができる。これにより、弁部材を迅速に作動させて弁部材の作動特性を向上させることができる。
【0013】
第1のシリンダが取り付けられる流路ブロックに形成された第1の弁室には、第1の弁座に向けて接近離反移動する第1の弁部材が第1のピストンロッドに対向して流路ブロックに設けられ、第1の弁部材は連動部材を介して第1のピストンロッドに連結される。一方、流路ブロックに第1のシリンダに隣り合って取り付けられる第2のシリンダと流路ブロックとの間に第2の弁室が形成され、第2の弁座に向けて接近離反移動する第2の弁部材が第2のビストンロッドの先端に取り付けられている。第1の弁室と第2の弁室とを連通する連通流路は真っ直ぐとなって流路ブロックに形成される。したがって、塗布具に供給される液体の種類を交換するために、連通流路を洗浄したときに、洗浄液やもとの液体が連通流路内に残留することがなくなり、流路ブロックに形成された流路内における置換特性が向上する。さらに、連通流路を真っ直ぐにすると、流路内への異物や液体の残留が低減される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】2つの流量調整弁を備えた流量調整装置を示す断面図である。
図2図1の左半分を示す拡大断面図である。
図3図1の右半分を示す拡大断面図である。
図4図2におけるA-A線断面図である。
図5図2に示された駆動板を示す斜視図である。
図6図2におけるB-B線断面図である。
図7】単一の流量調整弁を備えた流量調整装置を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1に示される流量調整装置10aは、第1の流量調整弁11と第2の流量調整弁12の2つの流量調整弁を備えており、それぞれの流量調整弁11、12は流路ブロック本体13を共有し、流量調整弁11のシリンダ31と流量調整弁12のシリンダ61は隣り合って、流路ブロック本体13に取り付けられている。流路ブロック本体13は全体的にほぼ直方体形状であり、図1における右端部には流入流路14が形成され、他端部には流出流路15が形成されている。流入流路14と流出流路15は、ほぼ同軸である。流入流路14に連通する流入ポート14aが流入継手16に設けられている。流出流路15に連通する流出ポート15aが流出継手17に設けられている。
【0016】
図示しない流入用の配管が流入継手16に装着され、ねじ部材18により流入継手16に締結される。図示しない流出用の配管が流出継手17に装着され、ねじ部材19により流出継手17に締結される。流入用の配管は、フォトレジスト液等の液体を収容する液体供給源(図示省略)に接続され、流出用の配管は、塗布具(図示省略)に接続される。
【0017】
2つのベースブロック21、22が流路ブロック本体13の図1における下側に取り付けられており、ベースブロック21、22と流路ブロック本体13とにより流路ブロック20が構成される。ベースブロック21、22の下面は、流量調整装置10aを図示しない支持部材に取り付けるための据え付け面23a、23bである。シリンダ取付面24a、24bが据え付け面23a、23bの反対側に位置させて流路ブロック本体13に設けられている。
【0018】
第1の弁室25を形成する凹部が、流出流路15よりも据え付け面23a側に位置させて、流路ブロック本体13に設けられている。流出流路15に垂直に延びる流路15bは、第1の弁座26を貫通しており、流出流路15は流路15bと弁座26を介して弁室25に連通する。弁座26は据え付け面23a側を向いており、弁座26に対向して弁室25内に第1の弁部材27が配置され、弁室25は弁部材27と流路ブロック本体13とにより仕切られている。弁部材27はフッ素樹脂等の樹脂材料によりダイアフラム型に成形されている。図2および図4に示されるように、弁部材27は、弁座26に対して接近離反移動自在の主弁部27aと、環状部27bと、弾性変形部27cとを有している。また、弁部材27は、流路15bを介して、流出流路15の内周面に対向している。ベースブロック21は、ベースプレート21aとスペーサ21bとを備えている。締結壁28がスペーサ21bに設けられ、弁部材27の環状部27bは流路ブロック本体13と締結壁28との間で挟持される。
【0019】
主弁部27aと弁座26との間の隙間寸法により、流出流路15に流れる液体の流量が設定される。主弁部27aが弁座26に接触する位置まで最接近すると、流出流路15は弁部材27により閉じられる。
【0020】
第1の流量調整弁11は、流路ブロック本体13のシリンダ取付面24aに取り付けられる第1のシリンダ31を有し、シリンダ31は基部31aとカバー部31bとからなる。シリンダ31、ベースブロック21、流路ブロック本体13は、組み合わせられて、図6に示されるように、シリンダ31の四隅を貫通するねじ部材30により締結されている。流量調整弁11は、第1のピストンロッド32が設けられた第1のピストン33を有し、ピストン33はシリンダ31に形成された第1のシリンダ孔34に軸方向に往復動自在に案内される。
【0021】
ピストンロッド32の軸方向運動を、弁部材27の弁座26に対する接近離反移動に連動させるために、連動部材35が流路ブロック本体13の連動部材収容部40に配置されている。連動部材収容部40は、弁室25および弁室25に連通する流路とは、流路ブロック本体13と弁部材27によって区切られる。
【0022】
図4に示されるように、連動部材35は、ピストンロッド32の先端部に取り付けられる駆動板36を有し、駆動板36は雄ねじ部36aによりピストンロッド32のねじ孔にねじ結合され、流路ブロック20とシリンダ31の間に形成されたシリンダ側の収容スペース40aに配置されて、ピストンロッド32とともに軸方向に往復動する。
【0023】
図5に示されるように、2本の連動脚部37が駆動板36に一体に設けられており、連動脚部37の先端面37aは平坦面である。連動脚部37は、図4および図6に示されるように、流路ブロック本体13に形成された貫通孔40bと、ベースブロック21の締結壁28に形成された貫通孔40cを貫通している。
【0024】
連動部材35は従動板38を有し、従動板38はベースブロック21内のベース側の収容スペース40dに配置され、連動脚部37の先端面37aに当接する。対向する2つの連動脚部37間の距離は、弁部材27の外径よりも大きい。弁部材27の主弁部27aがねじ結合されるリング部39が従動板38に設けられ、従動板38は弁部材27に取り付けられている。
【0025】
流路ブロック側の弾性部材としての圧縮コイルばね41がベースブロック21内に配置されており、圧縮コイルばね41の一端はベースプレート21aの内面に当接し、他端は連動部材35のリング部39に当接している。この圧縮コイルばね41により、連動部材35のリング部39を介して弁部材27には、図1および図2において上方に向かう方向つまり弁座26に向かう閉方向のばね力が加えられる。
【0026】
圧縮コイルばね41のばね力により、連動脚部37の平坦な先端面37aが従動板38に当接しているので、ピストンロッド32の軸方向移動は、駆動板36と従動板38とが平行度を維持するとともに、駆動板36と従動板38の距離を一定に保ちつつ弁部材27の主弁部27aに伝達される。また、連動脚部37と従動板38をねじ部材等で固定していないので、連動脚部37やピストンロッド32が傾いていたとしても、弁体27は弁座26を安定してシールすることができる。
【0027】
このように、弁部材27は、ピストンロッド32に直接取り付けられることなく、ピストンロッド32に対向して流路ブロック本体13に設けられ、連動部材35を介してピストンロッド32に取り付けられている。なお、連動脚部37の数は、2本に限られず、3本でもそれ以上でも良い。また。連動脚部37は駆動板36に一体となっているが、従動板38に一体に設けるようにしても良い。
【0028】
シリンダ側の第1の圧縮コイルばね42がばね収容室43内に配置されており、ばね収容室43は、シリンダ孔34とピストンロッド32の径方向外側とにより仕切られる。圧縮コイルばね42の一端は、ピストン33の前面45aつまりピストン33のうちピストンロッド32が設けられた側の端面に当接し、他端はばね収容室43の底面に当接している。この圧縮コイルばね42により、連動部材35,ピストン33およびピストンロッド32には、図1および図2において上方に向かうばね力が加えられる。これにより、圧縮コイルばね41のばね力は、弁部材27を弁座26に向かう方向のみの力となり、ピストン33や連動部材に力を加える必要がなくなるので、弁部材27の作動特性を向上させることができる。ただし、圧縮コイルばね41として図示するものよりも大きなばね力を備えたものを使用すると、圧縮コイルばね42を省略することも可能である。
【0029】
背面側圧力室44がシリンダ孔34とピストン33の背面45aとにより仕切られて形成されており、この背面側圧力室44の圧縮空気により、弁部材27に加えられるばね力に抗してピストン33には弁部材27を弁座26から離す開方向の圧力つまり推力が加えられる。背面側圧力室44に連通する第1の給排ポート46がシリンダ31のカバー部31bに形成されており、図示しない空気案内管が給排ポート46に接続される。
【0030】
この空気案内管は空気圧源に接続されており、背面側圧力室44内に空気圧源からの圧縮空気が供給される。流路切換弁が空気案内管に設けられており、流路切換弁の操作により、空気圧源から背面側圧力室44に圧縮空気が供給されると、弁部材27は弁座26から離れる開方向に駆動される。一方、背面側圧力室44内の圧縮空気が外部に排出されると、ばね力により、弁部材27は弁座26に接近する閉方向に駆動される。ばね収容室43に連通する息付き孔47がシリンダ31に設けられており、ピストン33が往復動されると、息付き孔47を介して外部空気がばね収容室43内に給排される。
【0031】
背面側圧力室44に空気圧を供給することにより、ピストン33により弁部材27を開方向に駆動している。これにより、背面側圧力室44内の圧力はピストン33の外側の端面全体からなる受圧面に作用する。したがって、弁部材27を直接ピストンロッド32に取り付けて、ピストン33の内側端面を受圧面積とした圧力室を形成する場合に比較して、背面側圧力室44に供給する空気圧を高めることなく、開方向のピストン駆動力を大きくすることができる。ピストン33の径を大きくすることなく、必要な受圧面積を確保することができる。また、弁部材27に対して閉じる方向のばね力を大きく設定することができ、弁部材27を迅速に作動させて弁部材の作動特性を向上させることができる。さらに、弁部材27を弁座26に接触させて流路を閉じる場合には弁部材27によるシール性も安定させることができる。
【0032】
ピストン33は、図1において上方に向かう方向を後退方向とし、下方に向かう方向を前進方向とすると、ピストン33の前進限位置は、連動部材35を介して、従動板38を前進させ従動板38がベースブロック21に対して当接することにより設定される。また、ピストン33の前進限位置はピストン33の内側端面がストッパ48に当接することにより設定してもよい。ピストン33が前進限位置となると、弁部材27は弁座26から最も離れた全開位置となる。ピストン33の後退限位置を、弁部材27が弁座26に接触することなく、僅かに離れた位置に設定すると、少流量の液体が流出流路15から流出される。ピストン33が後退限位置にあるとき、少流量の液体が流出流路15から流出するようにした場合、ピストン33が前進限位置にあるときとの駆動板36と従動板38の距離と、ピストン33が後退限位置にあるときとの駆動板36と従動板38の距離は一定となる。また、従動板38と一体となって駆動するピストンロッド32、ピストン33と従動板38の距離も一定となる。
【0033】
弁部材27が弁座26に最接近する位置、つまり弁座26に接触することなく、僅かに離れた位置に設定する弁開度調整用として、第1の調整ねじ機構49がシリンダ31に設けられている。
【0034】
調整ねじ機構49は、ピストンロッド32と同軸状にシリンダ31のカバー部31bに固定される支持管51を有し、支持管51は背面側圧力室44内に突出している。雄ねじ軸52が支持管51内に組み込まれ、当接駒53が雄ねじ軸52の先端に設けられている。当接駒53はピストン33の背面45bの径方向中心点に接触する。当接駒53に設けられた回転防止ピン54が支持管51に軸方向に形成された溝55に係合しており、当接駒53は支持管51に対して回転することなく、軸方向に移動自在である。このように当接駒53を軸方向に移動することで、弁開度を調整できる。
【0035】
中空ねじ軸56が支持管51と雄ねじ軸52との間に組み込まれている。中空ねじ軸56は雄ねじ軸52の雄ねじにねじ結合される雌ねじ56aと、支持管51に設けられためねじにねじ結合される雄ねじ56bとを有している。中空ねじ軸56の突出端部にはハンドル57が取り付けられている。雄ねじ56bは雌ねじ56aよりも大径である。大径の雄ねじ56bのピッチをP1とし、小径の雌ねじ56aのピッチをP1よりも小さいP2とし(P1>P2)、それぞれを右ねじ、または左ねじとする。この場合には、中空ねじ軸56をピストン33に向けて移動させる方向に1回転させると、雄ねじ軸52はピストン33から離れる方向に移動するので、両方のねじのピッチ差の距離だけ当接駒53を移動させることができる。
【0036】
このように、調整ねじ機構49は差動式のねじ機構であり、両方のねじのピッチ差により当接駒53の軸方向位置を微調整することができる。中空ねじ軸56にはロックねじ58がねじ結合され、ロックねじ58を支持管51の端面に締め付けることにより、中空ねじ軸56は支持管51に締結される。
【0037】
第2の流量調整弁12は第2のシリンダ61を有し、シリンダ61は、基部61aとカバー61bとからなり、流路ブロック本体13のシリンダ取付面24bに取り付けられる。シリンダ61、ベースブロック22、流路ブロック本体13は、第1の流量調整弁11と同様に、シリンダ61の四隅を貫通するねじ部材30により締結されている。図1および図3には、ねじ部材30の一部が示されている。
【0038】
流量調整弁12は、第2のピストンロッド62が設けられた第2のピストン63を有し、ピストン63はシリンダ61に形成された第2のシリンダ孔64に軸方向に往復動自在に案内される。ピストン63は、上述したピストン33よりも大径である。ただし、圧縮コイルばね71に対して必要な受圧面積が確保できれば、ピストン63は、ピストン33よりも大径でなくても良い。
【0039】
第2の弁室65を形成する凹部が、流入流路14よりもシリンダ取付面24b側に位置させて、流路ブロック本体13に設けられている。このように、上述した弁室25が流路ブロック本体13の据え付け面23a側に設けられているのに対し、弁室65は反対側のシリンダ取付面24b側に設けられている。すなわち、弁室25は、弁室65よりも据え付け面23aに近接している。流入流路14に直角方向の下流側端部は、第2の弁座66を貫通しており、流入流路14は弁座66を介して弁室65に連通する。弁座66はシリンダ取付面24b側を向いており、弁座66に対向して弁室65内に第2の弁部材67が配置され、弁室65は弁部材67と流路ブロック本体13とにより仕切られている。
【0040】
弁部材67は、弁部材27と同様にダイアフラム型に樹脂成形されており、図3に示されるように、弁座66に対して接近離反移動自在の主弁部67aと、環状部67bと、弾性変形部67cとを有している。弁部材67の環状部67bは、流路ブロック本体13とシリンダ61の基部61aとの間で締結される。雄ねじ68が主弁部67aに設けられ、雄ねじ68はピストンロッド62にねじ結合され、弁部材67はピストン63により直接駆動される。
【0041】
主弁部67aが弁座66に接触する位置まで最接近すると、流入流路14は弁部材67により閉じられる。主弁部67aが弁座66から離れると、流入流路14は弁室65に連通される。第2の弁室65は、真っ直ぐに伸び、全体に内径が均一な連通流路69により第1の弁室25に連通されている。連通流路69は弁室25を介して流出流路15に連通されるとともに、弁室65を介して流入流路14に連通される。
【0042】
下流側の弁室25は流路ブロック本体13のベースブロック21側に設けられ、上流側の弁室65は流路ブロック本体13のシリンダ61側に設けられている。このように、両方の弁室25、65を図1において上下にずらして設けることにより、両方の弁室25、65は、真っ直ぐな連通流路69により連通される。連通流路69は、流入流路14と流出流路15とを結ぶ流路ブロック本体13の長手方向軸線に対して、傾斜している。このように、真っ直ぐな連通流路69により両方の弁室25、65を連通させると、連通流路69内に異物や液体が残留することが抑制される。
【0043】
つまり、従来のように連通流路がV字形状に折れ曲がっていると、液体内の異物や液体が流路内に残留することがある。また、塗布具に供給される液体の種類を交換するために、連通流路の使用済みの液体を洗浄したときに、洗浄液や使用済みの液体が連通流路内に残留することがあり、置換特性が悪くなることがある。これに対し、連通流路69を真っ直ぐにすると、流路内への異物や液体の残留が低減されるとともに、液体の置換特性が向上する。
【0044】
シリンダ側の第2の圧縮コイルばね71がばね収容室72内に配置されており、ばね収容室72はシリンダ孔64と同軸の孔とピストン63の背面73bとにより形成される。圧縮コイルばね71の一端は、ピストン63の背面73bに当接し、他端はばね収容室72の底面に当接している。この圧縮コイルばね71により、ピストン63およびピストンロッド62には、図1および図3において下方に向かう方向のばね力が加えられ、弁部材67はばね力により弁座66に接触する。これにより、流入流路14は弁部材67により閉じられる。
【0045】
前面側圧力室74がピストン63の前面73aつまりピストン63のうちピストンロッド62が設けられた側の端面とシリンダ孔64とにより仕切られて形成されている。この前面側圧力室74の圧縮空気により、弁部材67に加えられるばね力に抗してピストン63には弁部材67を弁座26から離す開方向の圧力が加えられる。
【0046】
開方向の受圧面積は、ピストンロッド62の外径とピストン63の外径との間の環状の部分であり、ピストン63の端面全体よりも小さくなる。しかし、ピストン63の径はピストン33の径よりも大きく設定されており、ピストン63により弁部材67を確実に開方向に駆動することができる。ただし、圧縮コイルばね71に対して必要な受圧面積が確保できれば、ピストン63は、ピストン33よりも大径でなくても良い。
【0047】
前面側圧力室74に連通する第2の給排ポート75がシリンダ61の基部61aに形成されており、図示しない空気案内管が給排ポート75に接続される。この空気案内管は空気圧源に接続されており、前面側圧力室74内に空気圧源からの圧縮空気が供給される。流路切換弁が空気案内管に設けられており、流路切換弁の操作により、空気圧源から前面側圧力室74に圧縮空気を供給すると、弁部材67は弁座66から離れる方向に駆動される。一方、前面側圧力室74内の圧縮空気が外部に排出されると、ばね力により弁部材67は弁座66に向けて駆動される。ばね収容室72に連通する息付き孔76がシリンダ61に設けられており、ピストン63が往復動されると、息付き孔76を介して外部空気がばね収容室72内に給排される。
【0048】
ピストン63が前進限位置となると、弁部材67は弁座66に接触した前進限位置となる。一方、ピストン63が後退限位置になると、弁部材67は弁座66から離れた全開位置となる。弁部材67の全開位置つまり最大開度を設定するための弁開度調整用として、第2の調整ねじ機構78がシリンダ61に設けられている。
【0049】
調整ねじ機構78は、上述した調整ねじ機構49と同様の差動ねじ機構である。調整ねじ機構78を構成する部材において、調整ねじ機構49を構成する部材と共通性を有する部材には、同一の符号が付されている。
【0050】
それぞれのシリンダ31、61は、ばね力に抗して弁部材27、67を弁座から離す方向に空気圧によりピストン33、63を駆動する単動型であり、それぞれの弁部材27、67は2つの位置に設定される。これにより、背面側圧力室44と前面側圧力室74に対する圧縮空気の供給と、排気とを切り換えることにより、液体供給源から塗布具に対して複数の流量で液体を供給することができる。また、シリンダ31と61を、ばね収容室43やばね収容室72に対して圧縮空気を給排する複動型としても良い。
【0051】
上述した流量調整装置10aによる塗布具への液体供給形態の一例について説明する。例えば、第2の流量調整弁12の弁部材67が弁座66から離れる全開位置が調整ねじ機構78により設定される。この位置は流出流路15から大流量の液体が流出される大流量位置である。一方、第1の流量調整弁11の弁部材27が弁座26に最接近する位置が調整ねじ機構49により設定される。この位置は流出流路15から少流量の液体が流出される少流量位置である。
【0052】
このように設定した状態のもとでは、第2の流量調整弁12を開放状態とすると、液体供給源からの液体が弁室65を介して連通流路69に流入する。この状態のもとで、第1の流量調整弁11の背面側圧力室44に圧縮空気を供給すると、ピストン33はストッパ48に当接して弁部材27は弁座26から最も離れた全開位置となる。これにより、大流量の液体が流出流路15を介して塗布具に供給される。一方、背面側圧力室44に供給された圧縮空気を外部に排出すると、ばね力により弁部材27は弁座26に接近した位置つまり少流量位置となる。これにより、少流量の液体か塗布具に供給される。
【0053】
上述した液体供給形態の一例においては、塗布具に対して液体を少流量で供給する場合と、大流量で供給する場合と行われる場合に好適である。これらの供給形態においては、弁部材67は全開に設定される。液体の供給を停止するときには、前面側圧力室74内の圧縮空気が排出され、ばね力により弁部材67が弁座66に当接して流入流路14が閉じられる。流量調整弁12は開閉弁として機能する。
【0054】
図7は単一の流量調整弁を備えた流量調整装置10bを示す断面図である。図7に示される流量調整弁11は、図1および図2に示した流量調整弁11と同一構造であり、図7においては、図1および図2に示した部材と共通性を有する部材には同一の符号が付されている。
【0055】
流路ブロック本体13には1つの流量調整弁11が取り付けられるので、流入流路14は、図1に示した流量調整装置10aの連通流路69と同様に傾斜した部分を有している。傾斜した部分に連通する流入ポート14aを備えた流入継手16が流路ブロック本体13に設けられている。流出流路15は図1に示した流量調整装置10aと同様である。
【0056】
弁座26はシリンダ取付面24aに対して逆向きであり、弁部材27は連動部材35を介してピストンロッド32に連結されており、ピストンロッド32に対向している。上述のように、ピストン33が前進限位置となると、弁部材27は弁座26から最も離れた全開位置となる。ピストン33の後退限位置を、弁部材27が弁座26に接触することなく、僅かに離れた位置に設定すると、少流量の液体が流出流路15から流出される。
【0057】
したがって、流量調整弁11の背面側圧力室44に圧縮空気を供給すると、ピストン33は、連動部材35を介して、従動板38を前進させ従動板38がベースブロック21に対して当接する前進限位置となる。ピストン33が前進限位置となると、弁部材27は弁座26から最も離れた全開位置となる。一方、背面側圧力室44に供給された圧縮空気を外部に排出すると、ばね力により弁部材27は弁座26に接近した位置つまり少流量位置となる。このように、液体を大流量か少流量のいずれかの流量で流し続ける場合には、図7に示した流量調整装置10bを使用することができる。さらに、図7に示したように、流量調整弁11が設けられた流量調整装置10bと、図1に示された流量調整弁12のみが設けられた流量調整装置とを配管により接続すると、図1に示した流量調整装置10aと同様に使用することができる。
【0058】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、それぞれの調整ねじ機構49,78としては、差動ねじ機構を使用することなく、雄ねじと雌ねじとからなるねじ結合部が1箇所のみのねじ機構を使用するようにしても良い。また、圧縮コイルばね41、42、71に替えて、板ばねのように所定の方向に弾性力を加える弾性部材を使用してもよい。
【符号の説明】
【0059】
10a、10b 流量調整装置
11 流量調整弁(第1)
12 流量調整弁(第2)
13 流路ブロック本体
14 流入流路
15 流出流路
20 流路ブロック
21、22 ベースブロック
23a、23b 据え付け面
24a、24b シリンダ取付面
25 弁室(第1)
26 弁座(第1)
27 弁部材(第1)
31 シリンダ(第1)
32 ピストンロッド(第1)
33 ピストン(第1)
34 シリンダ孔(第1)
35 連動部材
36 駆動板
37 連動脚部
38 従動板
39 リング部
41、42 圧縮コイルばね
43 ばね収容室
44 背面側圧力室
46 給排ポート
49 調整ねじ機構
51 支持管
52 雄ねじ軸
53 当接駒
56 中空ねじ軸
61 シリンダ(第2)
62 ピストンロッド(第2)
63 ピストン(第2)
64 シリンダ孔(第2)
65 第2の弁室(第2)
66 弁座(第2)
67 弁部材(第2)
69 連通流路
71 圧縮コイルばね
72 ばね収容室
73b 背面
74 前面側圧力室
75 給排ポート
78 調整ねじ機構
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7