(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-18
(45)【発行日】2023-07-26
(54)【発明の名称】地盤改良装置
(51)【国際特許分類】
E02D 3/12 20060101AFI20230719BHJP
E02D 5/46 20060101ALI20230719BHJP
【FI】
E02D3/12 102
E02D5/46
(21)【出願番号】P 2021008567
(22)【出願日】2021-01-22
【審査請求日】2022-09-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000236610
【氏名又は名称】株式会社不動テトラ
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【氏名又は名称】伊藤 正和
(72)【発明者】
【氏名】田中 肇一
【審査官】亀谷 英樹
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-310315(JP,A)
【文献】実開昭51-054905(JP,U)
【文献】特開昭59-154221(JP,A)
【文献】特開平08-144265(JP,A)
【文献】実開昭60-004626(JP,U)
【文献】特開昭52-111206(JP,A)
【文献】特開2007-321524(JP,A)
【文献】特開2019-039223(JP,A)
【文献】特開2017-141548(JP,A)
【文献】特開2000-345555(JP,A)
【文献】実開昭60-004625(JP,U)
【文献】米国特許第4886400(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 3/12
E02D 5/22-5/80
E21B 1/00-19/24
E21B 44/00-44/10
E21D 1/00-9/14
E02D 7/00-13/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤中に中軸を回転させながら貫入し、引き抜く際に前記中軸の先端側に設けられたノズルからスラリー状の固化材を吐出して、前記中軸の周りの土壌を排土しながら地盤を改良する地盤改良装置であって、
前記中軸の周りに、中央が中空でスパイラル状の無軸スクリュー羽根を前記中軸の回転駆動
源とは別の回転駆動
源にて回転自在に設けた
地盤改良装置において、
前記中軸を回転させる駆動モータと、前記無軸スクリュー羽根を回転させる別の駆動モータと、を備え、
前記無軸スクリュー羽根の固定端側は、前記別の駆動モータに連結され、かつ、前記無軸スクリュー羽根の自由端側は、前記中軸の先端部の周りから離れて配置され、
前記中軸の貫入時には、前記無軸スクリュー羽根が所定の回転方向に正回転されて前記中軸の周りの土壌が排土され、前記中軸が前記所定の回転方向とは逆の回転方向に逆回転され、
前記中軸の引き抜き時には、前記無軸スクリュー羽根が前記所定の回転方向に正回転されて前記中軸の周りの土壌が排土され、前記中軸が前記逆の回転方向に逆回転されると共に前記中軸の先端側に設けた前記ノズルから前記固化材が吐出される、地盤改良装置。
【請求項2】
前記中軸の
前記逆の回転方向への逆回転の速度よりも前
記無軸スクリュー羽根の
前記所定の回転方向への正回転の速度が速くなるように設定されている
、請求項1に記載の地盤改良装置。
【請求項3】
前記中軸の先端部には、撹拌ヘッドが連結され、
前記撹拌ヘッドは、
前記撹拌ヘッドの先端に取り付けられた掘削ビットと、
前記撹拌ヘッドの上下方向の中央位置に横方向に延びるように設けられた撹拌翼と、を有し、
前記ノズルが、前記撹拌ヘッドにおける前記掘削ビットと前記撹拌翼との間の位置に設けられている、
請求項1又は2に記載の地盤改良装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤中にスラリー状の固化材を注入し、排土しながら土壌と固化材との硬化体を造成して地盤を改良する地盤改良装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の地盤改良装置として、特許文献1に開示されたものがある。この特許文献1に記載の地盤改良装置を
図3に示す。この地盤改良装置1は、軸方向にスパイラル状の羽根を有したスクリュー部2aを一体形成した注入ロッド2と、この注入ロッド2の先端部に連結され、横方向に撹拌翼3aを張設した撹拌ヘッド3と、注入ロッド2を駆動装置5により上下動させる支柱4と、を備えている。
【0003】
そして、注入ロッド2の地盤7中への貫入時或いは引き抜き時に、固化材圧送ホース6Aから圧送されて来たスラリー状の固化材8をスイベル6Bを介して注入ロッド2の流路に供給して、撹拌翼3aの先端部に設けられたノズル3bから地盤7中に高圧噴射することで、地盤7の土壌7aの一部をスクリュー部2aで排土7bしながら土壌7aと固化材8との硬化体9を造成して地盤を改良する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記従来の地盤改良装置1では、注入ロッド2の地盤7への貫入時に、撹拌翼3aのノズル3bから水を噴射させないと、スクリュー部2aで排土7bを持ち上げるのに時間がかかり、また、注入ロッド2に一体形成されたスクリュー部2aでは、排土7bの量をコントロールすることが難しく、産廃量が増えてしまう問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、地盤中に貫入された中軸の周りの土壌を水で希釈せずに短時間で排土することができ、かつ、排土の量を簡単にコントロールすることができて産廃量を減らすことができる地盤改良装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、地盤中に中軸を回転させながら貫入し、引き抜く際に前記中軸の先端側に設けられたノズルからスラリー状の固化材を吐出して、前記中軸の周りの土壌を排土しながら地盤を改良する地盤改良装置であって、前記中軸の周りに、中央が中空でスパイラル状の無軸スクリュー羽根を前記中軸の回転駆動とは別の回転駆動にて回転自在に設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、中軸の周りに、中央が中空でスパイラル状の無軸スクリュー羽根を中軸の回転駆動とは別の回転駆動にて回転自在に設けたことで、地盤中に貫入された中軸の周りの土壌を水で希釈せずに短時間で排土することができ、かつ、排土の量を簡単にコントロールすることができて産廃量を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の一実施形態の地盤改良装置を示す側面図である。
【
図2】上記地盤改良装置の要部の部分斜視図である。
【
図3】従来の高圧噴射撹拌工法に用いられる地盤改良装置の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
図1は本発明の一実施形態の地盤改良装置を示す側面図、
図2は同地盤改良装置の要部の部分斜視図である。
【0012】
図1に示すように、地盤改良装置10は、地盤7中に中軸20を回転させながら貫入し、引き抜く際に中軸20の先端側に設けられたノズル24からスラリー状の固化材8を吐出して、中軸20の周りの土壌7aを排土7bしながら、土壌7aと固化材8との硬化体9を造成して地盤を改良するものである。
【0013】
詳述すると、
図1に示すように、地盤改良装置10は、昇降装置12により図示しない施工機本体に立設されたリーダ11に沿って昇降動すると共に、第1の回転駆動装置13の第1の駆動モータ(駆動モータ)14により回転自在に設けられた中軸20と、この中軸20の周りに、第2の回転駆動装置15の第2の駆動モータ(別の駆動モータ)16により回転自在に設けられた中央が中空でスパイラル状の無軸スクリュー羽根30と、を備えている。
【0014】
図1、
図2に示すように、中軸20は、円筒のパイプ状に形成されていて、その先端部20aには、撹拌ヘッド21が連結されている。この撹拌ヘッド21の先端には、掘削ビット22が取り付けられている。また、撹拌ヘッド21の中央には、撹拌翼23が横方向に延びるように張設されている。さらに、撹拌ヘッド21の掘削ビット22と撹拌翼23の中間の位置には、一対のノズル24,24が設けられている。この一対のノズル24,24からは、中軸20を地盤7から引き抜く際に、固化材圧送ホースとスイベル(いずれも図示省略)を介して中軸20の内部の流路に供給されるスラリー状の固化材8が地盤7中の土壌7aに高圧噴射(吐出)されるようになっている。
【0015】
図1に示すように、中央が中空でスパイラル状の無軸スクリュー羽根30の固定端31側は、第2の駆動モータ16により回転する回転駆動板17に連結されて回転するようになっている。さらに、中央が中空でスパイラル状の無軸スクリュー羽根30の自由端32側は、中軸20の先端部20aの周りから離れて配置されている。そして、中軸20の貫入時及び引き抜き時に、中央が中空でスパイラル状の無軸スクリュー羽根30を正回転させて、地盤7中の中軸20の周りの土壌7aを常に排土7bさせるようになっている。
【0016】
尚、中軸20の貫入時及び引き抜き時には、中軸20は逆回転される。また、中軸20の逆回転の速度よりも中央が中空でスパイラル状の無軸スクリュー羽根30の正回転の速度が速くなるように設定されている。例えば、中軸20の回転数は2~8rpm、無軸スクリュー羽根30の回転数は0~30rpmに設定されている。
【0017】
以上実施形態の地盤改良装置10によれば、地盤7中に中軸20を貫入する際と引き抜く際に、中央が中空でスパイラル状の無軸スクリュー羽根30を正回転させて中軸20の周りの土壌7aを地上に引き上げて排土7bさせる。
【0018】
また、中軸20の地盤7からの引き抜き時に、撹拌ヘッド21に設けられた一対のノズル24,24から地盤7中の土壌7aにスラリー状の固化材8高圧噴射することで、土壌7aの一部を無軸スクリュー羽根30で排土7bしながら、土壌7aと固化材8との硬化体9を造成して地盤を改良する。この硬化体9は、撹拌ヘッド21から横方向に延びる撹拌翼23の長さを直径とする円柱状に形成される。
【0019】
このように、中軸20の周りに、中央が中空でスパイラル状の無軸スクリュー羽根30を中軸20の回転駆動とは別の回転駆動にて回転自在に設けたことで、地盤7中に貫入された中軸20の周りの土壌7aを水で希釈せずに短時間で排土することができ、かつ、排土7bの量を簡単にコントロールすることができて産廃量を減らすことができる。
【0020】
尚、前記実施形態によれば、中軸の周りに、中央が中空でスパイラル状の無軸スクリュー羽根を単に回転するように設けたが、上下の各羽根間の左右180度対向した位置に上下の各羽根間の間隔を保持する保持棒をそれぞれ連結させて中空でスパイラル状の無軸スクリュー羽根が回転時に蛇行しないようにしても良い。
【符号の説明】
【0021】
7 地盤
7a 土壌
7b 排土
8 スラリー状の固化材
10 地盤改良装置
14 第1の駆動モータ(駆動モータ)
16 第2の駆動モータ(別の駆動モータ)
20 中軸
24 ノズル
30 中央が中空でスパイラル状の無軸スクリュー羽根
31 固定端
32 自由端