(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-19
(45)【発行日】2023-07-27
(54)【発明の名称】厚鋼板
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20230720BHJP
C22C 38/58 20060101ALI20230720BHJP
C21D 8/02 20060101ALN20230720BHJP
【FI】
C22C38/00 301B
C22C38/58
C21D8/02 B
(21)【出願番号】P 2021575118
(86)(22)【出願日】2020-02-03
(86)【国際出願番号】 JP2020003986
(87)【国際公開番号】W WO2021156925
(87)【国際公開日】2021-08-12
【審査請求日】2022-02-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100187702
【氏名又は名称】福地 律生
(74)【代理人】
【識別番号】100162204
【氏名又は名称】齋藤 学
(74)【代理人】
【識別番号】100195213
【氏名又は名称】木村 健治
(72)【発明者】
【氏名】吉村 仁秀
(72)【発明者】
【氏名】加賀谷 崇之
(72)【発明者】
【氏名】熊谷 洋志
(72)【発明者】
【氏名】高峰 史寿
(72)【発明者】
【氏名】古谷 仁志
【審査官】櫻井 雄介
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-183221(JP,A)
【文献】特開2011-001620(JP,A)
【文献】特開2009-287086(JP,A)
【文献】特開2019-214753(JP,A)
【文献】特開2008-214754(JP,A)
【文献】特開2009-084656(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00-38/60
C21D 8/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、
C:0.050~0.130%、
Si:0.100~0.600%、
Mn:1.100~1.800%、
P:0.0200%以下、
S:0.0100%以下、
Mo:0.050~0.500%、
V:0.005~0.100%、
Nb:0.005~0.100%、
Al:0.001~0.080%、
B:0.0003%未満、
N:
0.0003~0.0100
%、
O:0.0100%以下、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.800%、
Cr:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ti:0~0.100%、
Sn:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.0100%、並びに
残部:Fe及び不純物からなる
化学組成を含み、
方位差15°以上の境界で囲まれた結晶粒の粗大粒径が45μm以下であり、かつ前記結晶粒の平均粒径が25μm以下である組織を含み、
580~730MPaの引張強度を有し、
70mm以上の板厚を有し、
前記結晶粒の粗大粒径は、電子線後方散乱回折法(EBSD)による測定で、板厚1/4位置のL断面(厚鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面)の任意の1箇所の1.0mm×0.4mmの領域の結晶方位において、隣接する粒の方位差が15°以上ある領域を1つの結晶粒と定義して、個々の結晶粒の粒径を円相当直径として算出した結晶粒のうち円相当直径の大きいものから10個選択した円相当直径の平均値であり、前記結晶粒の平均粒径は、電子線後方散乱回折法(EBSD)による測定で、板厚1/4位置のL断面(厚鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面)の任意の1箇所の1.0mm×0.4mmの領域の結晶方位において、隣接する粒の方位差が15°以上ある領域を1つの結晶粒と定義して、個々の結晶粒の粒径を円相当直径として算出した全ての結晶粒に基づいて算出した面積平均であることを特徴とする
、厚鋼板。
【請求項2】
前記化学組成が、質量%で、
Cu:0.050~0.500%、
Ni:0.100~0.800%、
Cr:0.05~0.50%、
W:0.05~0.50%、
Ti:0.005~0.100%、
Sn:0.005~0.050%、
Ca:0.0005~0.0050%、
Mg:0.0005~0.0050%、及び
REM:0.0005~0.0100%
からなる群から選択される1種又は2種以上を含むことを特徴とする、請求項
1に記載の厚鋼板。
【請求項3】
質量%で、
C:0.050~0.130%、
Si:0.100~0.600%、
Mn:1.100~1.800%、
P:0.0200%以下、
S:0.0100%以下、
Mo:0.050~0.500%、
V:0.005~0.100%、
Nb:0.005~0.100%、
Al:0.001~0.080%、
B:0.0003~0.0030%、
N:
0.0003~0.0100
%、
O:0.0100%以下、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.800%、
Cr:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ti:0.005~0.100%、
Sn:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.0100%、並びに
残部:Fe及び不純物からなる
化学組成を含み、
方位差15°以上の境界で囲まれた結晶粒の粗大粒径が45μm以下であり、かつ前記結晶粒の平均粒径が25μm以下である組織を含み、
580~730MPaの引張強度を有し、
70mm以上の板厚を有し、
前記結晶粒の粗大粒径は、電子線後方散乱回折法(EBSD)による測定で、板厚1/4位置のL断面(厚鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面)の任意の1箇所の1.0mm×0.4mmの領域の結晶方位において、隣接する粒の方位差が15°以上ある領域を1つの結晶粒と定義して、個々の結晶粒の粒径を円相当直径として算出した結晶粒のうち円相当直径の大きいものから10個選択した円相当直径の平均値であり、前記結晶粒の平均粒径は、電子線後方散乱回折法(EBSD)による測定で、板厚1/4位置のL断面(厚鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面)の任意の1箇所の1.0mm×0.4mmの領域の結晶方位において、隣接する粒の方位差が15°以上ある領域を1つの結晶粒と定義して、個々の結晶粒の粒径を円相当直径として算出した全ての結晶粒に基づいて算出した面積平均であることを特徴とする
、厚鋼板。
【請求項4】
前記化学組成が、質量%で、
Cu:0.050~0.500%、
Ni:0.100~0.800%、
Cr:0.05~0.50%、
W:0.05~0.50%、
Sn:0.005~0.050%、
Ca:0.0005~0.0050%、
Mg:0.0005~0.0050%、及び
REM:0.0005~0.0100%
からなる群から選択される1種又は2種以上を含むことを特徴とする、請求項
3に記載の厚鋼板。
【請求項5】
質量%で、
C:0.050~0.130%、
Si:0.100~0.600%、
Mn:1.100~1.800%、
P:0.0200%以下、
S:0.0100%以下、
Mo:0.050~0.500%、
V:0.005~0.100%、
Nb:0~0.100%、
Al:0.081~0.120%、
B:0.0003%未満、
N:
0.0027~0.0100
%、
O:0.0100%以下、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.800%、
Cr:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ti:0~0.100%、
Sn:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.0100%、並びに
残部:Fe及び不純物からな
る化学組成を含み、
[Al]×[N]≧3.2×10
-4(ここで、[Al]及び[N]はそれぞれAl及びNの含有量(質量%)である)を満足
し、
方位差15°以上の境界で囲まれた結晶粒の粗大粒径が45μm以下であり、かつ前記結晶粒の平均粒径が25μm以下である組織を含み、
580~730MPaの引張強度を有し、
70mm以上の板厚を有し、
前記結晶粒の粗大粒径は、電子線後方散乱回折法(EBSD)による測定で、板厚1/4位置のL断面(厚鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面)の任意の1箇所の1.0mm×0.4mmの領域の結晶方位において、隣接する粒の方位差が15°以上ある領域を1つの結晶粒と定義して、個々の結晶粒の粒径を円相当直径として算出した結晶粒のうち円相当直径の大きいものから10個選択した円相当直径の平均値であり、前記結晶粒の平均粒径は、電子線後方散乱回折法(EBSD)による測定で、板厚1/4位置のL断面(厚鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面)の任意の1箇所の1.0mm×0.4mmの領域の結晶方位において、隣接する粒の方位差が15°以上ある領域を1つの結晶粒と定義して、個々の結晶粒の粒径を円相当直径として算出した全ての結晶粒に基づいて算出した面積平均であることを特徴とする
、厚鋼板。
【請求項6】
前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.005~0.100%、
Cu:0.050~0.500%、
Ni:0.100~0.800%、
Cr:0.05~0.50%、
W:0.05~0.50%、
Ti:0.005~0.100%、
Sn:0.005~0.050%、
Ca:0.0005~0.0050%、
Mg:0.0005~0.0050%、及び
REM:0.0005~0.0100%
からなる群から選択される1種又は2種以上を含むことを特徴とする、請求項
5に記載の厚鋼板。
【請求項7】
質量%で、
C:0.050~0.130%、
Si:0.100~0.600%、
Mn:1.100~1.800%、
P:0.0200%以下、
S:0.0100%以下、
Mo:0.050~0.500%、
V:0.005~0.100%、
Al:0.001~0.080%、
N:
0.0003~0.0100
%、
O:0.0100%以下、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.800%、
Cr:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ti:0.005~0.100%、
Sn:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.0100%、並びに
残部:Fe及び不純物からなる
化学組成を含み、
方位差15°以上の境界で囲まれた結晶粒の粗大粒径が45μm以下であり、かつ前記結晶粒の平均粒径が25μm以下である組織を含み、
580~730MPaの引張強度を有し、
70mm以上の板厚を有し、
前記結晶粒の粗大粒径は、電子線後方散乱回折法(EBSD)による測定で、板厚1/4位置のL断面(厚鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面)の任意の1箇所の1.0mm×0.4mmの領域の結晶方位において、隣接する粒の方位差が15°以上ある領域を1つの結晶粒と定義して、個々の結晶粒の粒径を円相当直径として算出した結晶粒のうち円相当直径の大きいものから10個選択した円相当直径の平均値であり、前記結晶粒の平均粒径は、電子線後方散乱回折法(EBSD)による測定で、板厚1/4位置のL断面(厚鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面)の任意の1箇所の1.0mm×0.4mmの領域の結晶方位において、隣接する粒の方位差が15°以上ある領域を1つの結晶粒と定義して、個々の結晶粒の粒径を円相当直径として算出した全ての結晶粒に基づいて算出した面積平均であることを特徴とする
、厚鋼板。
【請求項8】
前記化学組成が、質量%で、
Cu:0.050~0.500%、
Ni:0.100~0.800%、
Cr:0.05~0.50%、
W:0.05~0.50%、
Sn:0.005~0.050%、
Ca:0.0005~0.0050%、
Mg:0.0005~0.0050%、及び
REM:0.0005~0.0100%
からなる群から選択される1種又は2種以上を含むことを特徴とする、請求項
7に記載の厚鋼板。
【請求項9】
400MPa以上の降伏強度を有することを特徴とする、請求項1~8のいずれか1項に記載の厚鋼板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、厚鋼板に関し、より詳しくは70mm以上の板厚を有する高強度の厚鋼板であって、例えば、橋梁、建築、造船及び圧力容器等の構造体に使用するのに有用な低温靱性に優れた厚鋼板に関する。
【背景技術】
【0002】
橋梁、建築、造船及び圧力容器等の構造体は高度の安全性が求められることなどから、これらの構造体に使用される厚鋼板に対しては、強度に加えて低温靭性が要求されることが多い。これに関連して、従来技術においても、これらの構造体において使用するための種々の厚鋼板及びその製造方法が提案されている(特許文献1~10等を参照)。
【0003】
例えば、特許文献1では、質量%で、C:0.03~0.20%、Si:0.05~0.60%、Mn:0.3~2.0%、P:0.015%以下、S:0.003%以下、Al:0.07%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成と、ポリゴナルフェライト相と上部ベイナイト相の混合組織であって、ポリゴナルフェライト相の面積分率が10~45%、平均結晶粒径が18μm以下、結晶粒径の標準偏差が8μm以下で、上部ベイナイト相中の島状マルテンサイトの面積分率が5%以下となるミクロ組織を備えたことを特徴とする高強度厚鋼板が記載されている。また、特許文献1では、上記の構成によれば、引張強度590MPa以上で、低温靭性および全伸びに優れた板厚12mm以上の厚鋼板が得られると記載されている。
【0004】
特許文献2では、所定の化学組成を有する鋼を、加熱後圧延してAr3点以上の温度域で圧延を終了し、圧延後、板厚平均温度がAr3点以上の状態から、板厚平均温度が500℃以下となるまで、2℃/秒以上の平均冷却速度で冷却を行い、次いで、焼戻しを、最高到達温度を500℃以上とし、加熱速度が500℃以上の温度範囲において0.5℃/秒以上とし、かつ、焼戻しパラメーターTPが所定の条件を満たすように行うことを特徴とする高張力鋼の製造方法が記載されている。また、特許文献2では、vTs(延性脆性破面遷移温度)による靭性の評価がvTs=-104℃である板厚100mmで引張強度が590MPa以上の厚鋼板が具体的に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2011-195883号公報
【文献】特開2002-241837号公報
【文献】特開平11-131177号公報
【文献】特許第6024928号公報
【文献】特開2007-217772号公報
【文献】特許第5949023号公報
【文献】特開2018-131678号公報
【文献】国際公開第2015/162939号
【文献】国際公開第2017/135179号
【文献】特開2018-012853号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
橋梁、建築、造船及び圧力容器等の構造体においては、溶接で生じた残留応力を除去又は緩和等するために溶接後熱処理(PWHT)が一般に行われる。近年、これらの構造体の大型化や過酷な使用環境などを考慮し、鋼板の厚肉化(板厚70mm以上、さらには100mm以上)に加えて、PWHT後の鋼板の強度及び低温靱性を向上させることも求められている。
【0007】
とりわけ、低温靱性の低下による脆性破壊は、瞬時に構造体全体を崩壊させ得るため、避けるべき破壊形態である。しかしながら、PWHT後には不純物元素の濃化や合金炭化物の粗大化等により低温靱性が低下する傾向があるため、PWHT後の低温靱性を向上させることは一般に困難である。
【0008】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、厚鋼板、より具体的には高強度の厚鋼板においてPWHT後の低温靱性を改善することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記目的を達成するために、厚鋼板の化学組成及び製造条件について検討を行った。その結果、本発明者らは、厚鋼板の化学組成を所定の範囲内としつつ、熱間圧延前の熱処理、熱間圧延、及び/又は熱間圧延後の冷却速度等を適切なものとすることにより、高強度の厚鋼板において結晶粒を微細化してPWHT後の低温靭性を向上させることができることを見出し、本発明を完成させた。
【0010】
上記目的を達成し得た厚鋼板は、以下のとおりである。
(1)質量%で、
C:0.050~0.130%、
Si:0.100~0.600%、
Mn:1.100~1.800%、
P:0.0200%以下、
S:0.0100%以下、
Mo:0.050~0.500%、
V:0.005~0.100%、
Nb:0~0.100%、
Al:0.001~0.120%(ただし、[Al]×[N]<3.2×10-4の場合にはAl:0.001~0.080%、ここで、[Al]及び[N]はそれぞれAl及びNの含有量(質量%)である)、
B:0~0.0030%、
N:0.0100%以下、
O:0.0100%以下、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.800%、
Cr:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ti:0~0.100%(ただし、B含有量が0.0003%以上の場合にはTi:0.005~0.100%)、
Sn:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.0100%、並びに
残部:Fe及び不純物からなる化学組成を含み、
方位差15°以上の境界で囲まれた結晶粒の粗大粒径が45μm以下であり、かつ前記結晶粒の平均粒径が25μm以下である組織を含み、
580~730MPaの引張強度を有し、
70mm以上の板厚を有することを特徴とする、厚鋼板。
(2)400MPa以上の降伏強度を有することを特徴とする、上記(1)に記載の厚鋼板。
(3)前記化学組成が、質量%で、
C:0.050~0.130%、
Si:0.100~0.600%、
Mn:1.100~1.800%、
P:0.0200%以下、
S:0.0100%以下、
Mo:0.050~0.500%、
V:0.005~0.100%、
Nb:0.005~0.100%、
Al:0.001~0.080%、
B:0.0003%未満、
N:0.0100%以下、
O:0.0100%以下、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.800%、
Cr:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ti:0~0.100%、
Sn:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.0100%、並びに
残部:Fe及び不純物からなることを特徴とする、上記(1)又は(2)に記載の厚鋼板。
(4)前記化学組成が、質量%で、
Cu:0.050~0.500%、
Ni:0.100~0.800%、
Cr:0.05~0.50%、
W:0.05~0.50%、
Ti:0.005~0.100%、
Sn:0.005~0.050%、
Ca:0.0005~0.0050%、
Mg:0.0005~0.0050%、及び
REM:0.0005~0.0100%
からなる群から選択される1種又は2種以上を含むことを特徴とする、上記(3)に記載の厚鋼板。
(5)前記化学組成が、質量%で、
C:0.050~0.130%、
Si:0.100~0.600%、
Mn:1.100~1.800%、
P:0.0200%以下、
S:0.0100%以下、
Mo:0.050~0.500%、
V:0.005~0.100%、
Nb:0.005~0.100%、
Al:0.001~0.080%、
B:0.0003~0.0030%、
N:0.0100%以下、
O:0.0100%以下、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.800%、
Cr:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ti:0.005~0.100%、
Sn:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.0100%、並びに
残部:Fe及び不純物からなることを特徴とする、上記(1)又は(2)に記載の厚鋼板。
(6)前記化学組成が、質量%で、
Cu:0.050~0.500%、
Ni:0.100~0.800%、
Cr:0.05~0.50%、
W:0.05~0.50%、
Sn:0.005~0.050%、
Ca:0.0005~0.0050%、
Mg:0.0005~0.0050%、及び
REM:0.0005~0.0100%
からなる群から選択される1種又は2種以上を含むことを特徴とする、上記(5)に記載の厚鋼板。
(7)前記化学組成が、質量%で、
C:0.050~0.130%、
Si:0.100~0.600%、
Mn:1.100~1.800%、
P:0.0200%以下、
S:0.0100%以下、
Mo:0.050~0.500%、
V:0.005~0.100%、
Nb:0~0.100%、
Al:0.081~0.120%、
B:0.0003%未満、
N:0.0100%以下、
O:0.0100%以下、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.800%、
Cr:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ti:0~0.100%、
Sn:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.0100%、並びに
残部:Fe及び不純物からなり、
[Al]×[N]≧3.2×10-4(ここで、[Al]及び[N]はそれぞれAl及びNの含有量(質量%)である)を満足することを特徴とする、上記(1)又は(2)に記載の厚鋼板。
(8)前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.005~0.100%、
Cu:0.050~0.500%、
Ni:0.100~0.800%、
Cr:0.05~0.50%、
W:0.05~0.50%、
Ti:0.005~0.100%、
Sn:0.005~0.050%、
Ca:0.0005~0.0050%、
Mg:0.0005~0.0050%、及び
REM:0.0005~0.0100%
からなる群から選択される1種又は2種以上を含むことを特徴とする、上記(7)に記載の厚鋼板。
(9)前記化学組成が、質量%で、
C:0.050~0.130%、
Si:0.100~0.600%、
Mn:1.100~1.800%、
P:0.0200%以下、
S:0.0100%以下、
Mo:0.050~0.500%、
V:0.005~0.100%、
Al:0.001~0.080%、
N:0.0100%以下、
O:0.0100%以下、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.800%、
Cr:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ti:0.005~0.100%、
Sn:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.0100%、並びに
残部:Fe及び不純物からなることを特徴とする、上記(1)又は(2)に記載の厚鋼板。
(10)前記化学組成が、質量%で、
Cu:0.050~0.500%、
Ni:0.100~0.800%、
Cr:0.05~0.50%、
W:0.05~0.50%、
Sn:0.005~0.050%、
Ca:0.0005~0.0050%、
Mg:0.0005~0.0050%、及び
REM:0.0005~0.0100%
からなる群から選択される1種又は2種以上を含むことを特徴とする、上記(9)に記載の厚鋼板。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、高強度の厚鋼板においてPWHT後の低温靱性を顕著に改善することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<厚鋼板>
本発明の厚鋼板は、高強度の厚鋼板、より具体的には580~730MPaの引張強度、特には溶接後熱処理(PWHT)に相当する650℃×15時間の熱処理を行った場合に580~730MPaの引張強度を有する厚鋼板において、結晶粒を微細化してPWHT後の低温靭性を向上させたものである。ここで、本発明において、結晶粒とは、電子線後方散乱回折法(EBSD)で結晶方位を測定した場合に、隣接する粒の方位差が15°以上の境界で囲まれた領域をいうものである。また、後で詳しく説明するが、本発明において、粗大粒径及び平均粒径とは、上記EBSDによって測定された各結晶粒の円相当直径等に基づいて算出される粒径をいうものである。本発明の厚鋼板は、以下に示す具体的な実施形態によって実現することが可能である。以下、本発明の厚鋼板を実現するための具体的な実施形態1~4についてより詳しく説明するが、これらの説明は、本発明の好ましい実施形態の単なる例示を意図するものであって、本発明をこのような特定の実施形態に限定することを意図するものではない。
【0013】
<実施形態1>
本発明の実施形態1に係る厚鋼板は、質量%で、
C:0.050~0.130%、
Si:0.100~0.600%、
Mn:1.100~1.800%、
P:0.0200%以下、
S:0.0100%以下、
Mo:0.050~0.500%、
V:0.005~0.100%、
Nb:0.005~0.100%、
Al:0.001~0.080%、
B:0.0003%未満、
N:0.0100%以下、
O:0.0100%以下、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.800%、
Cr:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ti:0~0.100%、
Sn:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.0100%、並びに
残部:Fe及び不純物からなる化学組成を含み、
方位差15°以上の境界で囲まれた結晶粒の粗大粒径が45μm以下であり、かつ前記結晶粒の平均粒径が25μm以下である組織を含み、
580~730MPaの引張強度を有し、
70mm以上の板厚を有することを特徴としている。
【0014】
先に述べたとおり、溶接後熱処理(PWHT)後には不純物元素の濃化や合金炭化物の粗大化等により低温靱性が低下する傾向があるため、PWHT後の低温靱性を向上させることは一般に困難である。これに関連して、粗大な組織の形成を抑制するためにピン止め粒子の利用及び制御が有効な場合があることが知られている。このような観点から、本発明者らは、結晶粒の微細化に関連してピン止め粒子としてNbCN(NbCNとは、NbC、NbN、NbCのCの一部がNに置き換わったもの、及び/又はNbNのNの一部がCに置き換わったものを言う)を利用することに着目しそして検討を行った。ここで、Nbは一般に正偏析部に偏析する性質を有するため、単にNbを厚鋼板中に含有させても、形成されるNbCNがピン止め粒子として有効には機能せず、負偏析部に粗大粒が形成しやすいという問題がある。そこで、本発明者らは、Nb含有量を0.005~0.100%の範囲内とするとともに、当該Nb含有量に応じた条件下で、熱間圧延の前に均質化熱処理を行うことでNb偏析を拡散させ、形成されるNbCNをピン止め粒子として有効に機能させることで粗大粒の形成、特には負偏析部での粗大粒の形成を抑制することができることを見出した。
【0015】
より具体的には、本発明者らは、均質化熱処理の際に下記式1によって求められる温度T℃以上で滞留した時間と当該滞留時間(h)における平均温度(℃)との積Sを20000~100000(℃・h)の範囲内とすることで、厚鋼板において結晶粒の粗大粒径が45μm以下でかつ当該結晶粒の平均粒径が25μm以下である微細な組織を形成させることができることを見出した。その結果として、本発明の実施形態1によれば、低温靱性が一般に低下するPWHT後であっても、結晶粒の粗大粒径及び平均粒径が上記範囲内にない組織の場合と比較して、顕著に改善された低温靭性を有する厚鋼板を得ることが可能となる。
T=4500/(2-log[Nb])-200 ・・・式1
ここで、[Nb]はNb含有量(質量%)である。
【0016】
以下、本発明の実施形態1に係る厚鋼板について詳しく説明する。以下の説明において、各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味するものである。
【0017】
[C:0.050~0.130%]
炭素(C)は、母材の強度確保のために必要な元素であり、ピン止め粒子であるNbCNを構成する元素でもある。これらの効果を十分に得るために、C含有量は0.050%以上とする。C含有量は0.060%以上、0.070%以上又は0.080%以上であってもよい。一方で、Cを過度に含有すると、母材に加え、溶接熱影響部(HAZ)、中でも溶融線(FL)近傍のHAZの靭性劣化が顕著となる場合があり、また強度が過大となる傾向もある。したがって、C含有量は0.130%以下とする。C含有量は0.120%以下、0.110%以下又は0.100%以下であってもよい。
【0018】
[Si:0.100~0.600%]
ケイ素(Si)は脱酸元素であり、強度の向上にも寄与する元素である。これらの効果を十分に得るために、Si含有量は0.100%以上とする。Si含有量は0.150%以上、0.200%以上又は0.250%以上であってもよい。一方で、Siを過度に含有すると、島状マルテンサイトが生成し、靭性が低下する場合がある。したがって、Si含有量は0.600%以下とする。Si含有量は0.500%以下、0.400%以下又は0.350%以下であってもよい。
【0019】
[Mn:1.100~1.800%]
マンガン(Mn)は脱酸元素であり、焼入れ性を向上させる元素でもある。母材及びHAZの強度を十分に確保するために、Mn含有量は1.100%以上とする。Mn含有量は1.200%以上、1.250%以上又は1.350%以上であってもよい。一方で、Mnを過度に含有すると、偏析が増大し、焼入れ性が過剰となるため、強度が過度に上昇して靱性が低下する。したがって、Mn含有量は1.800%以下とする。Mn含有量は1.700%以下、1.650%以下又は1.600%以下であってもよい。
【0020】
[P:0.0200%以下]
リン(P)は不純物であり、粒界に偏析して靭性を低下させる。このため、P含有量は0.0200%以下とする。P含有量は、好ましくは0.0150%以下、より好ましくは0.0100%以下、最も好ましくは0.0080%以下である。P含有量は少ないほど好ましいため、下限は特に規定しない。しかしながら、製造コストの観点から、P含有量は0.0001%以上、0.0005%以上又は0.0010%以上であってもよい。
【0021】
[S:0.0100%以下]
硫黄(S)は不純物であり、中心偏析を助長し、脆性破壊の起点となる延伸形状のMnSが生成する原因となることがある。このため、S含有量は0.0100%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0080%、より好ましくは0.0060%、最も好ましくは0.0050%以下である。S含有量は少ないほど好ましいため、下限は特に規定しない。しかしながら、製造コストの観点から、S含有量は0.0001%以上、0.0005%以上又は0.0010%以上であってもよい。
【0022】
[Mo:0.050~0.500%]
モリブデン(Mo)は、母材の強度と靱性を向上させる元素である。このような効果を十分に得るために、Mo含有量は0.050%以上とする。Mo含有量は0.100%以上、0.150%以上又は0.200%以上であってもよい。一方で、Moを過度に含有すると、母材の強度が過剰に上昇して靱性を損なうことがある。このため、Mo含有量は0.500%以下とする。Mo含有量は0.450%以下、0.400%以下又は0.350%以下であってもよい。
【0023】
[V:0.005~0.100%]
バナジウム(V)は、焼戻工程及び溶接後熱処理工程で炭窒化物を析出し、母材の強度の向上に寄与する元素である。このような効果を十分に得るために、V含有量は0.005%以上とする。V含有量は0.010%以上、0.015%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Vを過度に含有させても効果が飽和し、靱性劣化を招くことがある。このため、V含有量は0.100%以下とする。V含有量は0.080%以下、0.060%以下又は0.040%以下であってもよい。
【0024】
[Nb:0.005~0.100%]
ニオブ(Nb)は、NbCNの形態におけるピン止め効果により組織を微細化し、低温靱性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、Nb含有量は0.005%以上である必要がある。Nb含有量は、好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.015%以上、最も好ましくは0.020%以上である。一方で、Nbを過度に含有させてもピン止め効果が飽和するとともに、粗大な炭化物や窒化物の析出による靱性劣化を招くことがある。このため、Nb含有量は0.100%以下とする。Nb含有量は0.080%以下、0.070%以下又は0.050%以下であってもよい。
【0025】
[Al:0.001~0.080%]
アルミニウム(Al)は脱酸元素であり、セメンタイト生成を抑制する元素でもある。さらに、Alはピン止め粒子AlNとして細粒化に寄与する。これらの効果の少なくとも1つを得るために、Al含有量は0.001%以上とする。Al含有量は0.015%以上、0.020%以上又は0.025%以上であってもよい。一方で、Alを過度に含有すると、介在物が多くなり、靱性低下を招くことがある。このため、Al含有量は0.080%以下とする。Al含有量は0.070%以下、0.060%以下又は0.050%以下であってもよい。
【0026】
[B:0.0003%未満]
ホウ素(B)は粒界に偏析して焼入れ性を高める元素である。しかしながら、Bを過度に含有すると、強度が高くなりすぎたり、上部ベイナイトの形成が促進させて靭性の低下を招いたりすることがある。このため、B含有量は0.0003%未満とする。B含有量は0.0002%以下、0.0001%以下又は0%であってもよい。
【0027】
[N:0.0100%以下]
窒素(N)は窒化物を形成する元素であり、過度に含有すると粗大な窒化物が生成し、靭性が低下する原因となる。このため、N含有量は0.0100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0080%以下、より好ましくは0.0060%以下、最も好ましくは0.0050%以下である。一方で、Nを過度に低減すると、脱窒コストがかかり、さらにはピン止め粒子であるNbCNを十分に形成できない場合がある。したがって、N含有量は0.0003%以上であることが好ましく、0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。
【0028】
[O:0.0100%以下]
酸素(O)は不純物であり、このため0.0100%以下とする。O含有量は、好ましくは0.0060%以下、より好ましくは0.0040%以下、最も好ましくは0.0030%以下である。Oは可能な限り低減することが好ましいが、脱酸コストの観点から、O含有量は0.0001%以上、0.0002%以上、又は0.0003%以上であってもよい。
【0029】
本発明の実施形態1に係る厚鋼板の基本化学組成は上記のとおりである。さらに、当該厚鋼板は、必要に応じて以下の任意選択元素のうち1種又は2種以上を含有してもよい。以下、これらの任意選択元素について詳しく説明する。
【0030】
[Cu:0~0.500%]
銅(Cu)は、強度の上昇に寄与する元素である。Cu含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Cu含有量は0.050%以上であることが好ましい。Cu含有量は0.150%以上、0.200%以上又は0.250%以上であってもよい。一方で、Cuを過度に含有すると、母材の靱性が低下することがある。このため、Cu含有量は0.500%以下とする。Cu含有量を0.450%以下、0.400%以下又は0.350%以下であってもよい。
【0031】
[Ni:0~0.800%]
ニッケル(Ni)は、靱性を確保するために有効な元素である。Ni含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Ni含有量は0.100%以上であることが好ましい。Ni含有量は0.200%以上、0.250%以上又は0.300%以上であってもよい。一方で、Niを過度に含有すると、製造コストが上昇するのに加えて、焼入れ性が過剰となり却って母材の靱性が低下することがある。このため、Ni含有量は0.800%以下とする。Ni含有量は0.700%以下、0.650%以下又は0.600%以下であってもよい。
【0032】
[Cr:0~0.50%]
クロム(Cr)は、耐炭酸ガス腐食性や焼入れ性の向上に寄与し、強度に影響を与える元素である。Cr含有量は0%であってもよいが、これらの効果を得るためには、Cr含有量は0.05%以上であることが好ましい。Cr含有量は0.10%以上、0.15%以上又は0.20%以上であってもよい。一方で、Crを過度に含有すると、HAZの靱性が低下することがある。このため、Cr含有量は0.50%以下とする。Cr含有量は0.45%以下、0.40%以下又は0.35%以下であってもよい。
【0033】
[W:0~0.50%]
タングステン(W)は、耐食性向上に寄与し、強度に影響を与える元素である。W含有量は0%であってもよいが、これらの効果を得るためには、W含有量は0.05%以上であることが好ましい。W含有量は0.10%以上、0.15%以上又は0.20%以上であってもよい。一方で、Wを過度に含有すると、HAZの靱性が低下することがある。このため、W含有量は0.50%以下とする。W含有量は0.45%以下、0.40%以下又は0.35%以下であってもよい。
【0034】
[Ti:0~0.100%]
チタン(Ti)は、脱酸に利用すると、Al、Ti、Mnからなる酸化物相を形成し、組織を微細化し強度に影響を与える効果が得られる。Ti含有量は0%であってもよいが、上記の効果を得るためには、Ti含有量は0.005%以上であることが好ましい。Ti含有量は0.010%以上、0.015%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Tiを過度に含有すると、Ti酸化物やTi-Al酸化物が形成されて分散密度が低下し、小入熱の溶接熱影響部の組織を微細化する効果が低下することがある。このため、Ti含有量は0.100%以下とする。Ti含有量は0.080%以下、0.060%以下又は0.050%以下であってもよい。
【0035】
[Sn:0~0.050%]
スズ(Sn)は、強度に影響を与える元素である。Sn含有量は0%であってもよいが、この効果を得るためには、Sn含有量は0.005%以上であることが好ましい。Sn含有量は0.010%以上、0.015%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Snを過度に含有すると、靱性が低下することがある。このため、Sn含有量は0.050%以下とする。Sn含有量は0.045%以下、0.040%以下又は0.035%以下であってもよい。
【0036】
[Ca:0~0.0050%]
カルシウム(Ca)は、酸化物や硫化物の形態を制御する元素である。Ca含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、0.0001%以上であることが好ましい。Ca含有量は0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。Caを過度に含有すると、上記の効果が飽和し、介在物の形成によって靭性を損なうことがある。このため、Ca含有量は0.0050%以下とする。Ca含有量は0.0045%以下、0.0040%以下又は0.0035%以下であってもよい。
【0037】
[Mg:0~0.0050%]
マグネシウム(Mg)は、酸化物や硫化物の形態を制御する元素である。Mg含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、0.0001%以上であることが好ましい。Mg含有量は0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。Mgを過度に含有すると、上記の効果が飽和し、介在物の形成によって靭性を損なうことがある。このため、Mg含有量は0.0050%以下とする。Mg含有量は0.0045%以下、0.0040%以下又は0.0035%以下であってもよい。
【0038】
[REM:0~0.0100%]
希土類金属(REM)は、酸化物や硫化物の形態を制御する元素である。REM含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、0.0001%以上であることが好ましい。REM含有量は0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。REMを過度に含有すると、上記の効果が飽和し、介在物の形成によって靭性を損なうことがある。このため、REM含有量は0.0100%以下とする。REM含有量は0.0080%以下、0.0060%以下又は0.0040%以下であってもよい。
なお、本明細書におけるREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)、原子番号39番のイットリウム(Y)、及び、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)~原子番号71番のルテチウム(Lu)からなる群から選択される1種以上の元素であり、REM含有量はこれら元素の合計含有量である。
【0039】
本発明の実施形態1に係る厚鋼板において、上記の元素以外の残部は、Fe及び不純物である。不純物とは、厚鋼板を工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分等である。
【0040】
以下、実施形態1に係る厚鋼板の炭素当量(Ceq)、結晶粒の粗大粒径、結晶粒の平均粒径、厚鋼板の組織、板厚、及び機械特性について説明するが、これらの説明は実施形態2~4においても共通する。したがって、これらの特徴に関する以下の説明は、実施形態1だけでなく実施形態2~4においても適用するものとする。
【0041】
[炭素当量(Ceq):0.370~0.600(実施形態1~4において共通)]
炭素当量(Ceq)は焼入れ性の指標である。一般的には、Ceqが高くなるほど、厚鋼板の引張強度が高くなる傾向があり、一方で、Ceqが低くなるほど、焼入れ性が低下するため、当該厚鋼板の引張強度が低下する傾向がある。本実施形態においては、Ceqは下記式2によって算出する。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5 ・・・式2
式中、[C]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]及び[V]は各元素の含有量(質量%)であり、元素を含有しない場合は0である。本実施形態においては、化学組成を上で説明した範囲内とすることで適切な引張強度を達成することが可能である。したがって、厚鋼板のCeqは特に限定されないが、一般的には0.370~0.600である。例えば、Ceqは、0.400以上若しくは0.450以上であってもよく、及び/又は0.550以下若しくは0.500以下であってもよい。
【0042】
[結晶粒の粗大粒径:45μm以下(実施形態1~4において共通)]
厚鋼板中の粗大な組織は脆性破壊の起点となるため、一般に当該厚鋼板の靱性、特には低温靭性を低下させる。これに関連して、本実施形態によれば、厚鋼板において顕著に改善された低温靭性を達成するために、方位差15°以上の境界で囲まれた結晶粒の粗大粒径を45μm以下とする。結晶粒の粗大粒径は、好ましくは40μm以下、より好ましくは35μm以下、最も好ましくは30μm以下である。結晶粒の粗大粒径は小さいほど好ましいため、下限は特に規定しない。しかしながら、一般的には、結晶粒の粗大粒径は5μm以上又は8μm以上であってよい。
【0043】
本発明において、結晶粒の粗大粒径は以下のように決定される。まず、厚鋼板の板厚1/4位置のL断面(厚鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面)を鏡面研磨し、次いで電子線後方散乱回折法(EBSD)により任意の1.0mm×0.4mmの領域の結晶方位を1箇所測定し、隣接する粒の方位差が15°以上ある領域を1つの結晶粒と定義して、個々の結晶粒の粒径を円相当直径として算出する。これらの結晶粒のうち円相当直径の大きいものから10個選択し、それらの円相当直径の平均値を「結晶粒の粗大粒径」として決定する。
【0044】
[結晶粒の平均粒径:25μm以下(実施形態1~4において共通)]
低温靱性の向上には結晶粒の粗大粒径だけでなく、当該結晶粒の平均粒径も所定の範囲とすることが重要である。具体的には、結晶粒の粗大粒径を45μm以下とすることに加えて、当該結晶粒の平均粒径を25μm以下とすることにより、厚鋼板において組織を微細化して顕著に改善された低温靭性を達成することができる。結晶粒の平均粒径は、好ましくは20μm以下、より好ましくは15μm以下、最も好ましくは10μm以下である。結晶粒の平均粒径は小さいほど好ましいため、下限は特に規定しない。しかしながら、一般的には、結晶粒の平均粒径は1μm以上又は3μm以上であってよい。
【0045】
本発明において、結晶粒の平均粒径は以下のように決定される。まず、粗大粒径の場合と同様に、厚鋼板の板厚1/4位置のL断面(厚鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面)を鏡面研磨し、次いで電子線後方散乱回折法(EBSD)により任意の1.0mm×0.4mmの領域の結晶方位を1箇所測定し、隣接する粒の方位差が15°以上ある領域を1つの結晶粒と定義して、個々の結晶粒の粒径を円相当直径として算出する。算出された全ての結晶粒に基づいて算出される面積平均を「結晶粒の平均粒径」として決定する。より具体的には、面積平均(d)は、各結晶粒が占める面積(ai)と各結晶粒の円相当直径(di)とから下記式3によって算出される。
d=Σ(ai×di)/Σai ・・・式3
【0046】
[結晶粒のアスペクト比(実施形態1~4において共通)]
結晶粒のアスペクト比は、特に限定されないが、例えば1.8以下、1.6以下又は1.5以下であってもよい。結晶粒のアスペクト比を小さくすることで、金属組織の異方性を低減することができる。本発明において、結晶粒のアスペクト比は以下のように決定される。まず、厚鋼板の板厚1/4位置のL断面(厚鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面)を鏡面研磨し、次いで電子線後方散乱回折法(EBSD)により任意の1.0mm×0.4mmの領域の結晶方位を1箇所測定し、隣接する粒の方位差が15°以上ある領域を1つの結晶粒と定義して、個々の結晶粒の圧延方向長さ及び板厚方向長さを測定し、各結晶粒のアスペクト比を算出する。算出された全ての結晶粒のアスペクト比の算術平均を「結晶粒のアスペクト比」として決定する。
【0047】
[厚鋼板の組織(実施形態1~4において共通)]
本実施形態に係る厚鋼板の組織は、主としてフェライトから構成される。後で説明する厚鋼板の製造方法では、焼戻し処理について記載されているものの、このような焼戻し処理を行っても、厚鋼板の組織は主としてフェライトから構成されており、例えば組織中の焼戻しマルテンサイト及び焼戻し下部ベイナイトの含有量は合計で30%以下である。
【0048】
[板厚:70mm以上(実施形態1~4において共通)]
本実施形態に係る厚鋼板は70mm以上の板厚を有する。厚鋼板の化学組成及び組織を上で説明した範囲内とすることで、このような厚い鋼板においても、高強度を維持しつつ、優れた低温靭性、特には優れたPWHT後の低温靱性を達成することが可能となる。本実施形態においては、厚鋼板の板厚は、特に限定されないが、80mm以上、90mm以上又は100mm以上であってもよい。上限は特に限定されないが、一般的には、厚鋼板の板厚は150mm以下である。
【0049】
[機械特性(実施形態1~4において共通)]
本実施形態の厚鋼板によれば、優れた機械特性、例えば高強度、より具体的には580~730MPaの引張強度(TS)を達成することができる。引張強度は好ましくは600MPa以上であり、より好ましくは650MPa以上である。引張強度は700MPa以下又は680MPa以下であってもよい。また、本実施形態の厚鋼板によれば、PWHT後においても高強度を維持することができ、例えば650℃で15時間加熱(PWHTに相当)した場合でも580~730MPaの引張強度(TS)を達成することができる。650℃で15時間加熱後の引張強度は好ましくは600MPa以上、より好ましくは650MPa以上であり、700MPa以下又は680MPa以下であってもよい。さらに、本実施形態の厚鋼板によれば、同様にPWHTの有無にかかわらず優れた降伏強度(YS)を達成することが可能である。より具体的には、本実施形態の厚鋼板は、650℃で15時間加熱(PWHTに相当)した場合及びこのような加熱処理を行わない場合の両方で400MPa以上、好ましくは450MPa以上、より好ましくは500MPa以上の降伏強度を達成することができる。加えて、本実施形態の厚鋼板によれば、同様にPWHTの有無にかかわらず優れた低温靭性を達成することが可能である。より具体的には、本実施形態の厚鋼板は、650℃で15時間加熱(PWHTに相当)した場合及びこのような加熱処理を行わない場合の両方で、-35℃でのJIS4号シャルピー衝撃吸収エネルギー(vE-35)の平均値が70J以上、好ましくは100J以上、より好ましくは150J以上の低温靭性を達成することができる。本実施形態に係る厚鋼板は、上記のようにPWHT前だけでなくPWHT後においても優れた強度及び低温靭性を示すため、例えば、橋梁、建築、造船及び圧力容器等の構造体において使用するのに非常に適している。とりわけ、圧力容器用鋼板は、-10℃以下の低温領域で各種ガスを反応させるような圧力容器等の用途においても極めて有用である。
【0050】
引張強度(TS)及び降伏強度(YS)は、厚鋼板の板幅方向に平行な方向(C方向)から採取したJIS5号試験片に基づいてJIS Z2241:2011に準拠した引張試験を行うことで測定される。シャルピー衝撃吸収エネルギー(vE-35)の平均値は、同様に厚鋼板のC方向から採取したJIS4号試験片に基づいてJIS Z2242:2005の規定に準拠して、半径2mmの衝撃刃を用いて-35℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーを3本測定し、それらを平均することにより算出される。
【0051】
[実施形態1に係る厚鋼板の製造方法]
次に、実施形態1に係る厚鋼板の製造方法について説明する。以下の説明は、実施形態1に係る厚鋼板を製造するための特徴的な方法の例示を意図するものであって、当該厚鋼板を以下に説明するような製造方法によって製造されるものに限定することを意図するものではない。
【0052】
実施形態1に係る厚鋼板の製造方法は、均質化熱処理工程、熱間圧延工程、焼入工程、中間熱処理工程、及び焼戻工程を含む。以下、各工程についてより詳細に説明する。本製造方法に供する鋼片としては、本実施形態の化学組成の範囲内であれば、特には限定されず、当業者に公知の任意の適切な鋳造条件下で製造された鋼片を使用することができる。例えば、鋼片は、造塊-分塊スラブであってもよいし、連続鋳造スラブであってもよい。製造効率、歩留り及び省エネルギーの観点からは、鋼片としては連続鋳造スラブを用いることが好ましい。
【0053】
[均質化熱処理工程]
まず、実施形態1において規定される化学組成を有する鋼片が、熱間圧延工程の前に均質化熱処理工程において均質化のために加熱される。粗大な組織の形成を抑制するためには、ピン止め粒子の利用及び制御が重要である。本実施形態では、ピン止め粒子としてNbCNが利用される。しかしながら、Nbは一般に正偏析部に偏析する性質を有するため、単にNbを厚鋼板中に含有させても、形成されるNbCNがピン止め粒子として有効には機能せず、負偏析部に粗大粒が形成しやすい。本実施形態においては、Nb含有量に応じた条件下で、熱間圧延の前に均質化熱処理を行うことでNb偏析を拡散させ、形成されるNbCNをピン止め粒子として有効に機能させることで粗大粒の形成、特には負偏析部での粗大粒の形成を抑制することができる。
【0054】
より具体的には、均質化熱処理の際に下記式1によって求められる温度T℃以上で滞留した時間と当該滞留時間(h)における平均温度(℃)との積Sを20000~100000(℃・h)の範囲内とすることで、厚鋼板において結晶粒の粗大粒径が45μm以下でかつ当該結晶粒の平均粒径が25μm以下である微細な組織を形成させることができる。
T=4500/(2-log[Nb])-200 ・・・式1
ここで、[Nb]はNb含有量(質量%)である。
【0055】
Sが20000(℃・h)未満の場合には、均質化熱処理が十分でないために、負偏析部での粗大粒の形成を十分に抑制することができない。一方で、Sが100000(℃・h)を超えるような高温長時間の均質化熱処理を行うと、たとえNb偏析を拡散させてNbCN粒子を形成しても、当該NbCN粒子によるピン止め効果を十分に発揮させることができず、結晶粒の粗大化が進行してしまうことがある。均質化熱処理工程後、鋼片は室温まで空冷される。
【0056】
[熱間圧延工程]
次に、鋼片は、熱間圧延工程において再加熱され、次いで一般的に圧下率50%以上で熱間圧延される。再加熱の温度は、圧延ロールの負荷を低減する観点から1000℃以上とすることが好ましく、組織の粗大化を抑制する観点から1250℃以下とすることが好ましい。
【0057】
次いで、熱間圧延された鋼板は、800℃から500℃まで0.050℃/s以下の平均冷却速度で冷却される。このような比較的遅い冷却速度で冷却することにより、熱間圧延後の組織においてフェライト分率を増加させ、最終組織を細粒化させるとともに靱性を向上させることができる。一方で、800℃から500℃までの平均冷却速度が0.05℃/sを超えると、熱間圧延後の組織においてベイナイト分率が増加し、最終組織が粗大化して靱性が低下する場合がある。
【0058】
[焼入工程]
熱間圧延工程後、鋼板は一旦150℃以下まで冷却され、次いで800℃以上の温度(焼入温度)に再加熱され、次に1.0℃/s以上の平均冷却速度で200℃以下まで冷却される。このような焼入れ処理を行うことにより、組織を微細化してPWHT後であっても所望の強度(引張強度及び降伏強度)を確保するとともに低温靭性を向上させることができる。一方で、1.0℃/s未満での冷却又は200℃よりも高温での冷却停止では、十分な焼入組織を得ることができず、所望の強度を確保できない場合がある。
【0059】
[中間熱処理工程]
次に、鋼板は、中間熱処理工程において650~850℃に加熱され、次いで1.0℃/s以上の平均冷却速度で200℃以下まで冷却される。このような中間熱処理を行うことにより、軟化と繰り返し焼入れの効果で組織の微細化を促進させることができる。ただし、中間熱処理工程は、後述する焼戻工程で十分な焼戻しを行うことができる場合には省略してもよい。
【0060】
[焼戻工程]
最後に、鋼板は、焼戻工程において焼戻し処理され、具体的には550~700℃の焼戻温度で30分~1時間にわたり加熱される。このような焼戻し処理により、強度を適切な範囲に調整するとともに靭性の向上を図ることができる。焼戻し後の冷却速度は特に限定されず、例えば空冷によって冷却すればよい。
【0061】
<実施形態2>
本発明の実施形態2に係る厚鋼板は、質量%で、
C:0.050~0.130%、
Si:0.100~0.600%、
Mn:1.100~1.800%、
P:0.0200%以下、
S:0.0100%以下、
Mo:0.050~0.500%、
V:0.005~0.100%、
Nb:0.005~0.100%、
Al:0.001~0.080%、
B:0.0003~0.0030%、
N:0.0100%以下、
O:0.0100%以下、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.800%、
Cr:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ti:0.005~0.100%、
Sn:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.0100%、並びに
残部:Fe及び不純物からなる化学組成を含み、
方位差15°以上の境界で囲まれた結晶粒の粗大粒径が45μm以下であり、かつ前記結晶粒の平均粒径が25μm以下である組織を含み、
580~730MPaの引張強度を有し、
70mm以上の板厚を有することを特徴としている。
【0062】
実施形態2では、実施形態1の場合と同様に、Nb含有量を0.005~0.100%の範囲内とするとともに、当該Nb含有量に応じた条件下で、熱間圧延の前に均質化熱処理を行うことでNb偏析を拡散させ、形成されるNbCN(NbCNとは、NbC、NbN、NbCのCの一部がNに置き換わったもの、及び/又はNbNのNの一部がCに置き換わったものを言う)をピン止め粒子として有効に機能させることで粗大粒の形成、特には負偏析部での粗大粒の形成を抑制することができる。これに加えて、本発明者らは、焼入れ性を向上させるが窒化ホウ素(BN)を形成して靭性低下を招く虞があるホウ素(B)をチタン(Ti)と組み合わせて使用することで、実施形態1の場合と同様に、厚鋼板において組織を微細化して、PWHT後であっても顕著に改善された低温靭性を達成することができることを見出した。
【0063】
以下、本発明の実施形態2に係る厚鋼板について詳しく説明する。以下の説明において、各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味するものである。
【0064】
[C:0.050~0.130%]
炭素(C)は、母材の強度確保のために必要な元素であり、ピン止め粒子であるNbCNを構成する元素でもある。これらの効果を十分に得るために、C含有量は0.050%以上とする。C含有量は0.060%以上、0.070%以上又は0.080%以上であってもよい。一方で、Cを過度に含有すると、母材に加え、溶接熱影響部(HAZ)、中でも溶融線(FL)近傍のHAZの靭性劣化が顕著となる場合があり、また強度が過大となる傾向もある。したがって、C含有量は0.130%以下とする。C含有量は0.120%以下、0.110%以下又は0.100%以下であってもよい。
【0065】
[Si:0.100~0.600%]
ケイ素(Si)は脱酸元素であり、強度の向上にも寄与する元素である。これらの効果を十分に得るために、Si含有量は0.100%以上とする。Si含有量は0.150%以上、0.200%以上又は0.250%以上であってもよい。一方で、Siを過度に含有すると、島状マルテンサイトが生成し、靭性が低下する場合がある。したがって、Si含有量は0.600%以下とする。Si含有量は0.500%以下、0.400%以下又は0.350%以下であってもよい。
【0066】
[Mn:1.100~1.800%]
マンガン(Mn)は脱酸元素であり、焼入れ性を向上させる元素でもある。母材及びHAZの強度を十分に確保するために、Mn含有量は1.100%以上とする。Mn含有量は1.200%以上、1.250%以上又は1.350%以上であってもよい。一方で、Mnを過度に含有すると、偏析が増大し、焼入れ性が過剰となるため、強度が過度に上昇して靱性が低下する。したがって、Mn含有量は1.800%以下とする。Mn含有量は1.700%以下、1.650%以下又は1.600%以下であってもよい。
【0067】
[P:0.0200%以下]
リン(P)は不純物であり、粒界に偏析して靭性を低下させる。このため、P含有量は0.0200%以下とする。P含有量は、好ましくは0.0150%以下、より好ましくは0.0100%以下、最も好ましくは0.0080%以下である。P含有量は少ないほど好ましいため、下限は特に規定しない。しかしながら、製造コストの観点から、P含有量は0.0001%以上、0.0005%以上又は0.0010%以上であってもよい。
【0068】
[S:0.0100%以下]
硫黄(S)は不純物であり、中心偏析を助長し、脆性破壊の起点となる延伸形状のMnSが生成する原因となることがある。このため、S含有量は0.0100%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0080%、より好ましくは0.0060%、最も好ましくは0.0050%以下である。S含有量は少ないほど好ましいため、下限は特に規定しない。しかしながら、製造コストの観点から、S含有量は0.0001%以上、0.0005%以上又は0.0010%以上であってもよい。
【0069】
[Mo:0.050~0.500%]
モリブデン(Mo)は、母材の強度と靱性を向上させる元素である。このような効果を十分に得るために、Mo含有量は0.050%以上とする。Mo含有量は0.100%以上、0.150%以上又は0.200%以上であってもよい。一方で、Moを過度に含有すると、母材の強度が過剰に上昇して靱性を損なうことがある。このため、Mo含有量は0.500%以下とする。Mo含有量は0.450%以下、0.400%以下又は0.350%以下であってもよい。
【0070】
[V:0.005~0.100%]
バナジウム(V)は、焼戻工程及び溶接後熱処理工程で炭窒化物を析出し、母材の強度の向上に寄与する元素である。このような効果を十分に得るために、V含有量は0.005%以上とする。V含有量は0.010%以上、0.015%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Vを過度に含有させても効果が飽和し、靱性劣化を招くことがある。このため、V含有量は0.100%以下とする。V含有量は0.080%以下、0.060%以下又は0.040%以下であってもよい。
【0071】
[Nb:0.005~0.100%]
ニオブ(Nb)は、NbCNの形態におけるピン止め効果により組織を微細化し、低温靱性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、Nb含有量は0.005%以上である必要がある。Nb含有量は、好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.015%以上、最も好ましくは0.020%以上である。一方で、Nbを過度に含有させてもピン止め効果が飽和するとともに、粗大な炭化物や窒化物の析出による靱性劣化を招くことがある。このため、Nb含有量は0.100%以下とする。Nb含有量は0.080%以下、0.070%以下又は0.050%以下であってもよい。
【0072】
[Al:0.001~0.080%]
アルミニウム(Al)は脱酸元素であり、セメンタイト生成を抑制する元素でもある。さらに、Alはピン止め粒子AlNとして細粒化に寄与する。これらの効果の少なくとも1つを得るために、Al含有量は0.001%以上とする。Al含有量は0.015%以上、0.020%以上又は0.025%以上であってもよい。一方で、Alを過度に含有すると、介在物が多くなり、靱性低下を招くことがある。このため、Al含有量は0.080%以下とする。Al含有量は0.070%以下、0.060%以下又は0.050%以下であってもよい。
【0073】
[B:0.0003~0.0030%]
ホウ素(B)は粒界に偏析して焼入れ性を向上させる元素であり、また最終組織を細粒化する効果を有する。これらの効果を十分に得るために、B含有量は0.0003%以上とする。B含有量は0.0005%以上、0.0007%以上、0.0010%以上であってもよい。一方で、Bを過度に含有すると、窒化ホウ素(BN)を形成して靭性の低下を招くことがある。このため、B含有量は0.0030%以下とする。B含有量は0.0028%以下、0.0025%以下又は0.0020%以下であってもよい。
【0074】
[N:0.0100%以下]
窒素(N)は窒化物を形成する元素であり、特にBNを形成すると、Bの持つ焼入れ性向上効果を阻害する場合がある。このため、N含有量は0.0100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0080%以下、より好ましくは0.0060%以下、最も好ましくは0.0050%以下である。一方で、Nを過度に低減すると、脱窒コストがかかり、さらにはピン止め粒子であるNbCNを十分に形成できない場合がある。したがって、N含有量は0.0003%以上であることが好ましく、0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。
【0075】
[O:0.0100%以下]
酸素(O)は不純物であり、このため0.0100%以下とする。O含有量は、好ましくは0.0060%以下、より好ましくは0.0040%以下、最も好ましくは0.0030%以下である。Oは可能な限り低減することが好ましいが、脱酸コストの観点から、O含有量は0.0001%以上、0.0002%以上、又は0.0003%以上であってもよい。
【0076】
[Ti:0.005~0.100%]
Bを焼入れ性向上において有効に機能させるためには、BをBNとして析出させないこと、すなわちNを固定する必要がある。チタン(Ti)は、窒化チタン(TiN)を形成して鋼中の固溶窒素を消費することにより、Bが固溶窒素と結びついてBNを形成するのを阻害するのに有効な元素である。このような効果を十分に得るために、Ti含有量は0.005%以上とする。Ti含有量は0.010%以上、0.015%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Tiを過度に含有すると、Ti酸化物やTi-Al酸化物が形成されて分散密度が低下し、小入熱の溶接熱影響部の組織を微細化する効果が低下することがある。このため、Ti含有量は0.100%以下とする。Ti含有量は0.080%以下、0.060%以下又は0.050%以下であってもよい。
【0077】
本発明の実施形態2に係る厚鋼板の基本化学組成は上記のとおりである。さらに、当該厚鋼板は、必要に応じて以下の任意選択元素のうち1種又は2種以上を含有してもよい。以下、これらの任意選択元素について詳しく説明する。
【0078】
[Cu:0~0.500%]
銅(Cu)は、強度の上昇に寄与する元素である。Cu含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Cu含有量は0.050%以上であることが好ましい。Cu含有量は0.150%以上、0.200%以上又は0.250%以上であってもよい。一方で、Cuを過度に含有すると、母材の靱性が低下することがある。このため、Cu含有量は0.500%以下とする。Cu含有量を0.450%以下、0.400%以下又は0.350%以下であってもよい。
【0079】
[Ni:0~0.800%]
ニッケル(Ni)は、靱性を確保するために有効な元素である。Ni含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Ni含有量は0.100%以上であることが好ましい。Ni含有量は0.200%以上、0.250%以上又は0.300%以上であってもよい。一方で、Niを過度に含有すると、製造コストが上昇するのに加えて、焼入れ性が過剰となり却って母材の靱性が低下することがある。このため、Ni含有量は0.800%以下とする。Ni含有量は0.700%以下、0.650%以下又は0.600%以下であってもよい。
【0080】
[Cr:0~0.50%]
クロム(Cr)は、耐炭酸ガス腐食性や焼入れ性の向上に寄与し、強度に影響を与える元素である。Cr含有量は0%であってもよいが、これらの効果を得るためには、Cr含有量は0.05%以上であることが好ましい。Cr含有量は0.10%以上、0.15%以上又は0.20%以上であってもよい。一方で、Crを過度に含有すると、HAZの靱性が低下することがある。このため、Cr含有量は0.50%以下とする。Cr含有量は0.45%以下、0.40%以下又は0.35%以下であってもよい。
【0081】
[W:0~0.50%]
タングステン(W)は、耐食性向上に寄与し、強度に影響を与える元素である。W含有量は0%であってもよいが、これらの効果を得るためには、W含有量は0.05%以上であることが好ましい。W含有量は0.10%以上、0.15%以上又は0.20%以上であってもよい。一方で、Wを過度に含有すると、HAZの靱性が低下することがある。このため、W含有量は0.50%以下とする。W含有量は0.45%以下、0.40%以下又は0.35%以下であってもよい。
【0082】
[Sn:0~0.050%]
スズ(Sn)は、強度に影響を与える元素である。Sn含有量は0%であってもよいが、この効果を得るためには、Sn含有量は0.005%以上であることが好ましい。Sn含有量は0.010%以上、0.015%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Snを過度に含有すると、靱性が低下することがある。このため、Sn含有量は0.050%以下とする。Sn含有量は0.045%以下、0.040%以下又は0.035%以下であってもよい。
【0083】
[Ca:0~0.0050%]
カルシウム(Ca)は、酸化物や硫化物の形態を制御する元素である。Ca含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、0.0001%以上であることが好ましい。Ca含有量は0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。Caを過度に含有すると、上記の効果が飽和し、介在物の形成によって靭性を損なうことがある。このため、Ca含有量は0.0050%以下とする。Ca含有量は0.0045%以下、0.0040%以下又は0.0035%以下であってもよい。
【0084】
[Mg:0~0.0050%]
マグネシウム(Mg)は、酸化物や硫化物の形態を制御する元素である。Mg含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、0.0001%以上であることが好ましい。Mg含有量は0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。Mgを過度に含有すると、上記の効果が飽和し、介在物の形成によって靭性を損なうことがある。このため、Mg含有量は0.0050%以下とする。Mg含有量は0.0045%以下、0.0040%以下又は0.0035%以下であってもよい。
【0085】
[REM:0~0.0100%]
希土類金属(REM)は、酸化物や硫化物の形態を制御する元素である。REM含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、0.0001%以上であることが好ましい。REM含有量は0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。REMを過度に含有すると、上記の効果が飽和し、介在物の形成によって靭性を損なうことがある。このため、REM含有量は0.0100%以下とする。REM含有量は0.0080%以下、0.0060%以下又は0.0040%以下であってもよい。
なお、本明細書におけるREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)、原子番号39番のイットリウム(Y)、及び、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)~原子番号71番のルテチウム(Lu)からなる群から選択される1種以上の元素であり、REM含有量はこれら元素の合計含有量である。
【0086】
本発明の実施形態2に係る厚鋼板において、上記の元素以外の残部は、Fe及び不純物である。不純物とは、厚鋼板を工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分等である。
【0087】
実施形態2に係る厚鋼板の炭素当量(Ceq)、結晶粒の粗大粒径、結晶粒の平均粒径、結晶粒のアスペクト比、厚鋼板の組織、板厚、及び機械特性については、実施形態1に関連して上で説明したとおりである。
【0088】
[実施形態2に係る厚鋼板の製造方法]
次に、実施形態2に係る厚鋼板の製造方法について説明する。以下の説明は、実施形態2に係る厚鋼板を製造するための特徴的な方法の例示を意図するものであって、当該厚鋼板を以下に説明するような製造方法によって製造されるものに限定することを意図するものではない。
【0089】
実施形態2に係る厚鋼板の製造方法は、均質化熱処理工程、熱間圧延工程、焼入工程、中間熱処理工程、及び焼戻工程を含む。以下、各工程についてより詳細に説明する。本製造方法に供する鋼片としては、本実施形態の化学組成の範囲内であれば、特には限定されず、当業者に公知の任意の適切な鋳造条件下で製造された鋼片を使用することができる。例えば、鋼片は、造塊-分塊スラブであってもよいし、連続鋳造スラブであってもよい。製造効率、歩留り及び省エネルギーの観点からは、鋼片としては連続鋳造スラブを用いることが好ましい。
【0090】
[均質化熱処理工程]
まず、実施形態2において規定される化学組成を有する鋼片が、熱間圧延工程の前に均質化熱処理工程において均質化のために加熱される。粗大な組織の形成を抑制するためには、ピン止め粒子の利用及び制御が重要である。本実施形態では、ピン止め粒子としてNbCNが利用される。しかしながら、Nbは一般に正偏析部に偏析する性質を有するため、単にNbを厚鋼板中に含有させても、形成されるNbCNがピン止め粒子として有効には機能せず、負偏析部に粗大粒が形成しやすい。本実施形態においては、Nb含有量に応じた条件下で、熱間圧延の前に均質化熱処理を行うことでNb偏析を拡散させ、形成されるNbCNをピン止め粒子として有効に機能させることで粗大粒の形成、特には負偏析部での粗大粒の形成を抑制することができる。
【0091】
より具体的には、均質化熱処理の際に下記式1によって求められる温度T℃以上で滞留した時間と当該滞留時間(h)における平均温度(℃)との積Sを20000~100000(℃・h)の範囲内とすることで、厚鋼板において結晶粒の粗大粒径が45μm以下でかつ当該結晶粒の平均粒径が25μm以下である微細な組織を形成させることができる。
T=4500/(2-log[Nb])-200 ・・・式1
ここで、[Nb]はNb含有量(質量%)である。
【0092】
Sが20000(℃・h)未満の場合には、均質化熱処理が十分でないために、負偏析部での粗大粒の形成を十分に抑制することができない。一方で、Sが100000(℃・h)を超えるような高温長時間の均質化熱処理を行うと、たとえNb偏析を拡散させてNbCN粒子を形成しても、当該NbCN粒子によるピン止め効果を十分に発揮させることができず、結晶粒の粗大化が進行してしまうことがある。均質化熱処理工程後、鋼片は室温まで空冷される。
【0093】
[熱間圧延工程]
次に、鋼片は、熱間圧延工程において再加熱され、次いで一般的に圧下率50%以上で熱間圧延される。再加熱の温度は、圧延ロールの負荷を低減する観点から1000℃以上とすることが好ましく、組織の粗大化を抑制する観点から1250℃以下とすることが好ましい。
【0094】
次いで、熱間圧延された鋼板は、800℃から500℃まで2.0℃/s以上の平均冷却速度で冷却される。このような冷却速度で冷却することにより、熱間圧延後の組織においてフェライト分率を増加させ、最終組織を細粒化させるとともに靱性を向上させることができる。Bを0.0003%以上含む実施形態2に係る厚鋼板の製造では、熱間圧延後の冷却を2.0℃/s未満の比較的遅い平均冷却速度で実施すると、熱間圧延後の組織においてベイナイト分率が増加し、最終組織が粗大化して靱性が低下する場合がある。
【0095】
[焼入工程]
熱間圧延工程後、鋼板は一旦150℃以下まで冷却され、次いで800℃以上の温度(焼入温度)に再加熱され、次に1.0℃/s以上の平均冷却速度で200℃以下まで冷却される。このような焼入れ処理を行うことにより、組織を微細化してPWHT後であっても所望の強度(引張強度及び降伏強度)を確保するとともに低温靭性を向上させることができる。一方で、1.0℃/s未満での冷却又は200℃よりも高温での冷却停止では、十分な焼入組織を得ることができず、所望の強度を確保できない場合がある。
【0096】
[中間熱処理工程]
次に、鋼板は、中間熱処理工程において650~850℃に加熱され、次いで1.0℃/s以上の平均冷却速度で200℃以下まで冷却される。このような中間熱処理を行うことにより、軟化と繰り返し焼入れの効果で組織の微細化を促進させることができる。ただし、中間熱処理工程は、後述する焼戻工程で十分な焼戻しを行うことができる場合には省略してもよい。
【0097】
[焼戻工程]
最後に、鋼板は、焼戻工程において焼戻し処理され、具体的には550~700℃の焼戻温度で30分~1時間にわたり加熱される。このような焼戻し処理により、強度を適切な範囲に調整するとともに靭性の向上を図ることができる。焼戻し後の冷却速度は特に限定されず、例えば空冷によって冷却すればよい。
【0098】
<実施形態3>
本発明の実施形態3に係る厚鋼板は、質量%で、
C:0.050~0.130%、
Si:0.100~0.600%、
Mn:1.100~1.800%、
P:0.0200%以下、
S:0.0100%以下、
Mo:0.050~0.500%、
V:0.005~0.100%、
Nb:0~0.100%、
Al:0.081~0.120%、
B:0.0003%未満、
N:0.0100%以下、
O:0.0100%以下、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.800%、
Cr:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ti:0~0.100%、
Sn:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.0100%、並びに
残部:Fe及び不純物からなる化学組成を含み、
[Al]×[N]≧3.2×10-4(ここで、[Al]及び[N]はそれぞれAl及びNの含有量(質量%)である)を満足し、
方位差15°以上の境界で囲まれた結晶粒の粗大粒径が45μm以下であり、かつ前記結晶粒の平均粒径が25μm以下である組織を含み、
580~730MPaの引張強度を有し、
70mm以上の板厚を有することを特徴としている。
【0099】
先に述べたとおり、溶接後熱処理(PWHT)後には不純物元素の濃化や合金炭化物の粗大化等により低温靱性が低下する傾向があるため、PWHT後の低温靱性を向上させることは一般に困難である。これに関連して、粗大な組織の形成を抑制するためにピン止め粒子の利用及び制御が有効な場合があることが知られている。このような観点から、本発明者らは、結晶粒の微細化に関連してピン止め粒子としてAlNを利用することに着目しそして検討を行った。ここで、ピン止めには微細分散した粒子が効果的であり、粗大な粒子はピン止めに寄与しないことが一般に知られている。一方で、粗大なAlNが存在すると、ピン止めに寄与しないばかりではなく、部分的に結晶粒が粗大化してしまうという問題がある。そこで、本発明者らは、Al及びN含有量を適切な範囲内とするとともに、熱間圧延工程の前にこれらの含有量に応じた温度条件下で加熱を行うことによりAlNを一旦固溶させ、熱間圧延工程後に粗大なAlNが残留しないようにすることで、AlNをピン止め粒子として有効に機能させて粗大粒の形成を抑制することができることを見出した。
【0100】
より具体的には、本発明者らは、熱間圧延工程前の加熱の際に下記式4によって求められるAlN固溶温度Ts℃以上でかつ1300℃以下の温度で鋼片を加熱することで、熱間圧延工程後に粗大なAlNを残留させずに、当該AlNをピン止め粒子として有効に機能させて、厚鋼板において結晶粒の粗大粒径が45μm以下でかつ当該結晶粒の平均粒径が25μm以下である微細な組織を形成させることができることを見出した。その結果として、本発明の実施形態3によれば、低温靱性が一般に低下するPWHT後であっても、結晶粒の粗大粒径及び平均粒径が上記範囲内にない組織の場合と比較して、顕著に改善された低温靭性を有する厚鋼板を得ることが可能となる。
Ts=7400/(1.95-log([Al]×[N]))-273 ・・・式4
ここで、[Al]及び[N]はそれぞれAl及びNの含有量(質量%)である。
【0101】
以下、本発明の実施形態3に係る厚鋼板について詳しく説明する。以下の説明において、各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味するものである。
【0102】
[C:0.050~0.130%]
炭素(C)は、母材の強度確保のために必要な元素である。このような効果を十分に得るために、C含有量は0.050%以上とする。C含有量は0.060%以上、0.070%以上又は0.080%以上であってもよい。一方で、Cを過度に含有すると、母材に加え、溶接熱影響部(HAZ)、中でも溶融線(FL)近傍のHAZの靭性劣化が顕著となる場合があり、また強度が過大となる傾向もある。したがって、C含有量は0.130%以下とする。C含有量は0.120%以下、0.110%以下又は0.100%以下であってもよい。
【0103】
[Si:0.100~0.600%]
ケイ素(Si)は脱酸元素であり、強度の向上にも寄与する元素である。これらの効果を十分に得るために、Si含有量は0.100%以上とする。Si含有量は0.150%以上、0.200%以上又は0.250%以上であってもよい。一方で、Siを過度に含有すると、島状マルテンサイトが生成し、靭性が低下する場合がある。したがって、Si含有量は0.600%以下とする。Si含有量は0.500%以下、0.400%以下又は0.350%以下であってもよい。
【0104】
[Mn:1.100~1.800%]
マンガン(Mn)は脱酸元素であり、焼入れ性を向上させる元素でもある。母材及びHAZの強度を十分に確保するために、Mn含有量は1.100%以上とする。Mn含有量は1.200%以上、1.250%以上又は1.350%以上であってもよい。一方で、Mnを過度に含有すると、偏析が増大し、焼入れ性が過剰となるため、強度が過度に上昇して靱性が低下する。したがって、Mn含有量は1.800%以下とする。Mn含有量は1.700%以下、1.650%以下又は1.600%以下であってもよい。
【0105】
[P:0.0200%以下]
リン(P)は不純物であり、粒界に偏析して靭性を低下させる。このため、P含有量は0.0200%以下とする。P含有量は、好ましくは0.0150%以下、より好ましくは0.0100%以下、最も好ましくは0.0080%以下である。P含有量は少ないほど好ましいため、下限は特に規定しない。しかしながら、製造コストの観点から、P含有量は0.0001%以上、0.0005%以上又は0.0010%以上であってもよい。
【0106】
[S:0.0100%以下]
硫黄(S)は不純物であり、中心偏析を助長し、脆性破壊の起点となる延伸形状のMnSが生成する原因となることがある。このため、S含有量は0.0100%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0080%、より好ましくは0.0060%、最も好ましくは0.0050%以下である。S含有量は少ないほど好ましいため、下限は特に規定しない。しかしながら、製造コストの観点から、S含有量は0.0001%以上、0.0005%以上又は0.0010%以上であってもよい。
【0107】
[Mo:0.050~0.500%]
モリブデン(Mo)は、母材の強度と靱性を向上させる元素である。このような効果を十分に得るために、Mo含有量は0.050%以上とする。Mo含有量は0.100%以上、0.150%以上又は0.200%以上であってもよい。一方で、Moを過度に含有すると、母材の強度が過剰に上昇して靱性を損なうことがある。このため、Mo含有量は0.500%以下とする。Mo含有量は0.450%以下、0.400%以下又は0.350%以下であってもよい。
【0108】
[V:0.005~0.100%]
バナジウム(V)は、焼戻工程及び溶接後熱処理工程で炭窒化物を析出し、母材の強度の向上に寄与する元素である。このような効果を十分に得るために、V含有量は0.005%以上とする。V含有量は0.010%以上、0.015%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Vを過度に含有させても効果が飽和し、靱性劣化を招くことがある。このため、V含有量は0.100%以下とする。V含有量は0.080%以下、0.060%以下又は0.040%以下であってもよい。
【0109】
[Al:0.081~0.120%]
アルミニウム(Al)は脱酸元素であり、セメンタイト生成を抑制する元素でもある。さらに、Alはピン止め粒子AlNとして細粒化に寄与する。これらの効果を十分に得るために、Al含有量は0.081%以上とする。Al含有量は0.085%以上、0.090%以上又は0.095%以上であってもよい。一方で、Alを過度に含有すると、AlNの固溶が困難になり、粗大なAlN自体が脆性破壊の起点となり、靱性低下を招くことがある。このため、Al含有量は0.120%以下とする。Al含有量は0.115%以下、0.110%以下又は0.105%以下であってもよい。
【0110】
[B:0.0003%未満]
ホウ素(B)は粒界に偏析して焼入れ性を高める元素である。しかしながら、Bを過度に含有すると、強度が高くなりすぎたり、上部ベイナイトの形成が促進させて靭性の低下を招いたりすることがある。このため、B含有量は0.0003%未満とする。B含有量は0.0002%以下、0.0001%以下又は0%であってもよい。
【0111】
[N:0.0100%以下]
窒素(N)は窒化物を形成する元素であり、過度に含有すると粗大な窒化物が生成し、靭性が低下する原因となる。このため、N含有量は0.0100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0090%以下、より好ましくは0.0080%以下、最も好ましくは0.0070%以下である。一方で、Nを過度に低減すると、脱窒コストがかかり、さらにはピン止め粒子であるAlNを十分に形成できない場合がある。したがって、N含有量は0.0027%以上であることが好ましく、0.0030%以上、0.0035%以上又は0.0040%以上であってもよい。
【0112】
[O:0.0100%以下]
酸素(O)は不純物であり、このため0.0100%以下とする。O含有量は、好ましくは0.0060%以下、より好ましくは0.0040%以下、最も好ましくは0.0030%以下である。Oは可能な限り低減することが好ましいが、脱酸コストの観点から、O含有量は0.0001%以上、0.0002%以上、又は0.0003%以上であってもよい。
【0113】
[[Al]×[N]≧3.2×10-4]
本実施形態においては、AlNをピン止め粒子として利用することが重要である。このため、Al及びNの含有量をそれぞれ別々に規定しただけでは、AlNをピン止め粒子として適切な量及び大きさにおいて生成できない場合がある。本実施形態では、Al及びN含有量をそれらの含有量の積においても適切な範囲内としつつ、後で詳しく説明するように熱間圧延工程の前に当該含有量の積に応じた温度条件下で加熱を行うことにより、AlNをピン止め粒子として有効に機能させて粗大粒の形成を抑制することができる。これに関連して、本実施形態では、Al及びNの含有量は、[Al]×[N]≧3.2×10-4、好ましくは[Al]×[N]≧4.0×10-4を満足するようにすることが必要である。[Al]×[N]の上限値は特に限定されないが、[Al]×[N]の値が高くなりすぎると、AlNを固溶させるための熱間圧延工程前の加熱温度が高くなる。このため、一般的にはAl及びNの含有量は、[Al]×[N]≦9.5×10-4を満足することが好ましい。
【0114】
本発明の実施形態3に係る厚鋼板の基本化学組成は上記のとおりである。さらに、当該厚鋼板は、必要に応じて以下の任意選択元素のうち1種又は2種以上を含有してもよい。以下、これらの任意選択元素について詳しく説明する。
【0115】
[Nb:0~0.100%]
ニオブ(Nb)は、NbCNの形態におけるピン止め効果により組織を微細化し、低温靱性を向上させる元素である。Nb含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Nb含有量は0.005%以上であることが好ましい。Nb含有量は0.010%以上、0.015%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Nbを過度に含有させてもピン止め効果が飽和するとともに、粗大な炭化物や窒化物の析出による靱性劣化を招くことがある。このため、Nb含有量は0.100%以下とする。Nb含有量は0.080%以下、0.070%以下又は0.050%以下であってもよい。
【0116】
[Cu:0~0.500%]
銅(Cu)は、強度の上昇に寄与する元素である。Cu含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Cu含有量は0.050%以上であることが好ましい。Cu含有量は0.150%以上、0.200%以上又は0.250%以上であってもよい。一方で、Cuを過度に含有すると、母材の靱性が低下することがある。このため、Cu含有量は0.500%以下とする。Cu含有量を0.450%以下、0.400%以下又は0.350%以下であってもよい。
【0117】
[Ni:0~0.800%]
ニッケル(Ni)は、靱性を確保するために有効な元素である。Ni含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Ni含有量は0.100%以上であることが好ましい。Ni含有量は0.200%以上、0.250%以上又は0.300%以上であってもよい。一方で、Niを過度に含有すると、製造コストが上昇するのに加えて、焼入れ性が過剰となり却って母材の靱性が低下することがある。このため、Ni含有量は0.800%以下とする。Ni含有量は0.700%以下、0.650%以下又は0.600%以下であってもよい。
【0118】
[Cr:0~0.50%]
クロム(Cr)は、耐炭酸ガス腐食性や焼入れ性の向上に寄与し、強度に影響を与える元素である。Cr含有量は0%であってもよいが、これらの効果を得るためには、Cr含有量は0.05%以上であることが好ましい。Cr含有量は0.10%以上、0.15%以上又は0.20%以上であってもよい。一方で、Crを過度に含有すると、HAZの靱性が低下することがある。このため、Cr含有量は0.50%以下とする。Cr含有量は0.45%以下、0.40%以下又は0.35%以下であってもよい。
【0119】
[W:0~0.50%]
タングステン(W)は、耐食性向上に寄与し、強度に影響を与える元素である。W含有量は0%であってもよいが、これらの効果を得るためには、W含有量は0.05%以上であることが好ましい。W含有量は0.10%以上、0.15%以上又は0.20%以上であってもよい。一方で、Wを過度に含有すると、HAZの靱性が低下することがある。このため、W含有量は0.50%以下とする。W含有量は0.45%以下、0.40%以下又は0.35%以下であってもよい。
【0120】
[Ti:0~0.100%]
チタン(Ti)は、脱酸に利用すると、Al、Ti、Mnからなる酸化物相を形成し、組織を微細化し強度に影響を与える効果が得られる。Ti含有量は0%であってもよいが、上記の効果を得るためには、Ti含有量は0.005%以上であることが好ましい。Ti含有量は0.010%以上、0.015%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Tiを過度に含有すると、Ti酸化物やTi-Al酸化物が形成されて分散密度が低下し、小入熱の溶接熱影響部の組織を微細化する効果が低下することがある。このため、Ti含有量は0.100%以下とする。Ti含有量は0.080%以下、0.060%以下又は0.050%以下であってもよい。
【0121】
[Sn:0~0.050%]
スズ(Sn)は、強度に影響を与える元素である。Sn含有量は0%であってもよいが、この効果を得るためには、Sn含有量は0.005%以上であることが好ましい。Sn含有量は0.010%以上、0.015%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Snを過度に含有すると、靱性が低下することがある。このため、Sn含有量は0.050%以下とする。Sn含有量は0.045%以下、0.040%以下又は0.035%以下であってもよい。
【0122】
[Ca:0~0.0050%]
カルシウム(Ca)は、酸化物や硫化物の形態を制御する元素である。Ca含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、0.0001%以上であることが好ましい。Ca含有量は0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。Caを過度に含有すると、上記の効果が飽和し、介在物の形成によって靭性を損なうことがある。このため、Ca含有量は0.0050%以下とする。Ca含有量は0.0045%以下、0.0040%以下又は0.0035%以下であってもよい。
【0123】
[Mg:0~0.0050%]
マグネシウム(Mg)は、酸化物や硫化物の形態を制御する元素である。Mg含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、0.0001%以上であることが好ましい。Mg含有量は0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。Mgを過度に含有すると、上記の効果が飽和し、介在物の形成によって靭性を損なうことがある。このため、Mg含有量は0.0050%以下とする。Mg含有量は0.0045%以下、0.0040%以下又は0.0035%以下であってもよい。
【0124】
[REM:0~0.0100%]
希土類金属(REM)は、酸化物や硫化物の形態を制御する元素である。REM含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、0.0001%以上であることが好ましい。REM含有量は0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。REMを過度に含有すると、上記の効果が飽和し、介在物の形成によって靭性を損なうことがある。このため、REM含有量は0.0100%以下とする。REM含有量は0.0080%以下、0.0060%以下又は0.0040%以下であってもよい。
なお、本明細書におけるREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)、原子番号39番のイットリウム(Y)、及び、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)~原子番号71番のルテチウム(Lu)からなる群から選択される1種以上の元素であり、REM含有量はこれら元素の合計含有量である。
【0125】
本発明の実施形態3に係る厚鋼板において、上記の元素以外の残部は、Fe及び不純物である。不純物とは、厚鋼板を工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分等である。
【0126】
実施形態3に係る厚鋼板の炭素当量(Ceq)、結晶粒の粗大粒径、結晶粒の平均粒径、結晶粒のアスペクト比、厚鋼板の組織、板厚、及び機械特性については、実施形態1に関連して上で説明したとおりである。
【0127】
[実施形態3に係る厚鋼板の製造方法]
次に、実施形態3に係る厚鋼板の製造方法について説明する。以下の説明は、実施形態3に係る厚鋼板を製造するための特徴的な方法の例示を意図するものであって、当該厚鋼板を以下に説明するような製造方法によって製造されるものに限定することを意図するものではない。
【0128】
実施形態3に係る厚鋼板の製造方法は、加熱工程、熱間圧延工程、焼入工程、及び焼戻工程を含む。以下、各工程についてより詳細に説明する。本製造方法に供する鋼片としては、本実施形態の化学組成の範囲内であれば、特には限定されず、当業者に公知の任意の適切な鋳造条件下で製造された鋼片を使用することができる。例えば、鋼片は、造塊-分塊スラブであってもよいし、連続鋳造スラブであってもよい。製造効率、歩留り及び省エネルギーの観点からは、鋼片としては連続鋳造スラブを用いることが好ましい。
【0129】
[加熱工程]
まず、実施形態3において規定される化学組成を有する鋼片が熱間圧延工程の前に加熱される。粗大な組織の形成を抑制するためには、ピン止め粒子の利用及び制御が重要である。粗大なオーステナイト(γ)粒は、ピン止めが外れた際に発生するものだからである。これに関連して、ピン止めには微細分散した粒子が効果的であり、粗大な粒子はピン止めに寄与しないことが一般に知られている。本実施形態では、ピン止め粒子としてAlNが利用されるが、粗大なAlNが存在すると、ピン止めに寄与しないばかりではなく、部分的に結晶粒が粗大化してしまうという問題がある。本実施形態においては、熱間圧延工程の前にAl及びN含有量の積に応じた温度条件下で加熱を行うことによりAlNを一旦固溶させ、熱間圧延工程後に粗大なAlNが残留しないようにすることで、AlNをピン止め粒子として有効に機能させて粗大粒の形成を抑制することができる。
【0130】
より具体的には、熱間圧延工程前の加熱の際に下記式4によって求められるAlN固溶温度Ts℃以上でかつ1300℃以下の温度で鋼片を加熱することで、熱間圧延工程後に粗大なAlNを残留させずに、当該AlNをピン止め粒子として有効に機能させて、厚鋼板において結晶粒の粗大粒径が45μm以下でかつ当該結晶粒の平均粒径が25μm以下である微細な組織を形成させることができる。加熱温度が高くなりすぎると、加熱工程において組織が粗大化してしまうため、このような組織の粗大化を抑制するために、加熱温度は1300℃以下とする。
Ts=7400/(1.95-log([Al]×[N]))-273 ・・・式4
ここで、[Al]及び[N]はそれぞれAl及びNの含有量(質量%)である。
【0131】
[熱間圧延工程]
加熱工程後、鋼片は、熱間圧延工程において一般的に圧下率50%以上で熱間圧延され、次いで800℃から500℃まで0.10℃/s以上の平均冷却速度で冷却される。このような冷却速度で冷却することにより、一旦固溶したAlNが冷却中に粗大析出することを抑制し、次の焼入工程における昇温の際に析出するAlNをピン止め粒子として有効に機能させることで微細なγ粒を得ることができる。一方で、800℃から500℃までの平均冷却速度が0.10℃/s未満になると、焼入れ前にAlNの粗大化が生じてしまい、部分的に粗大なγ粒を形成して最終的に得られる厚鋼板において靱性が低下する場合がある。
【0132】
[焼入工程]
熱間圧延工程後、鋼板は一旦150℃以下まで冷却され、次いで850℃以上の温度(焼入温度)に再加熱され、次に1.0℃/s以上の平均冷却速度で200℃以下まで冷却される。このような焼入れ処理を行うことにより、組織を微細化してPWHT後であっても所望の強度(引張強度及び降伏強度)を確保するとともに低温靭性を向上させることができる。一方で、1.0℃/s未満での冷却又は200℃よりも高温での冷却停止では、十分な焼入組織を得ることができず、所望の強度を確保できない場合がある。
【0133】
[焼戻工程]
最後に、鋼板は、焼戻工程において焼戻し処理され、具体的には550~700℃の焼戻温度で30分~1時間にわたり加熱される。このような焼戻し処理により、強度を適切な範囲に調整するとともに靭性の向上を図ることができる。焼戻し後の冷却速度は特に限定されず、例えば空冷によって冷却すればよい。
【0134】
<実施形態4>
本発明の実施形態4に係る厚鋼板は、質量%で、
C:0.050~0.130%、
Si:0.100~0.600%、
Mn:1.100~1.800%、
P:0.0200%以下、
S:0.0100%以下、
Mo:0.050~0.500%、
V:0.005~0.100%、
Al:0.001~0.080%、
N:0.0100%以下、
O:0.0100%以下、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.800%、
Cr:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Ti:0.005~0.100%、
Sn:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、
REM:0~0.0100%、並びに
残部:Fe及び不純物からなる化学組成を含み、
方位差15°以上の境界で囲まれた結晶粒の粗大粒径が45μm以下であり、かつ前記結晶粒の平均粒径が25μm以下である組織を含み、
580~730MPaの引張強度を有し、
70mm以上の板厚を有することを特徴としている。
【0135】
先に述べたとおり、溶接後熱処理(PWHT)後には不純物元素の濃化や合金炭化物の粗大化等により低温靱性が低下する傾向があるため、PWHT後の低温靱性を向上させることは一般に困難である。これに関連して、粗大な組織の形成を抑制するためにピン止め粒子の利用及び制御が有効な場合があることが知られている。このような観点から、本発明者らは、結晶粒の微細化に関連してピン止め粒子としてTiNを利用することに着目しそして検討を行った。そこで、本発明者らは、Ti及びN含有量を適切な範囲内とするとともに、熱間圧延工程においてこれらの含有量に応じた条件下で圧延を行うことにより粗大粒の形成を抑制することができることを見出した。
【0136】
より具体的には、本発明者らは、熱間圧延工程の際に下記式5によって求められるパラメータZが7以上となるように熱間圧延することにより、熱間圧延後の組織においてフェライト分率を増加させて熱処理の際に結晶粒が粗大化することを抑制することで、厚鋼板において結晶粒の粗大粒径が45μm以下でかつ当該結晶粒の平均粒径が25μm以下である微細な組織を形成させることができることを見出した。その結果として、本発明の実施形態4によれば、低温靱性が一般に低下するPWHT後であっても、結晶粒の粗大粒径及び平均粒径が上記範囲内にない組織の場合と比較して、顕著に改善された低温靭性を有する厚鋼板を得ることが可能となる。
Z=0.08×ε+300×f+10×ε×f ・・・式5
ここで、εは800℃以下における累積圧下率(%)であり、fはTi含有量(質量%)と3.4×N含有量(質量%)のうち小さい方の値である。
【0137】
以下、本発明の実施形態4に係る厚鋼板について詳しく説明する。以下の説明において、各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味するものである。
【0138】
[C:0.050~0.130%]
炭素(C)は、母材の強度確保のために必要な元素である。このような効果を十分に得るために、C含有量は0.050%以上とする。C含有量は0.060%以上、0.070%以上又は0.080%以上であってもよい。一方で、Cを過度に含有すると、母材に加え、溶接熱影響部(HAZ)、中でも溶融線(FL)近傍のHAZの靭性劣化が顕著となる場合があり、また強度が過大となる傾向もある。したがって、C含有量は0.130%以下とする。C含有量は0.120%以下、0.110%以下又は0.100%以下であってもよい。
【0139】
[Si:0.100~0.600%]
ケイ素(Si)は脱酸元素であり、強度の向上にも寄与する元素である。これらの効果を十分に得るために、Si含有量は0.100%以上とする。Si含有量は0.150%以上、0.200%以上又は0.250%以上であってもよい。一方で、Siを過度に含有すると、島状マルテンサイトが生成し、靭性が低下する場合がある。したがって、Si含有量は0.600%以下とする。Si含有量は0.500%以下、0.400%以下又は0.350%以下であってもよい。
【0140】
[Mn:1.100~1.800%]
マンガン(Mn)は脱酸元素であり、焼入れ性を向上させる元素でもある。母材及びHAZの強度を十分に確保するために、Mn含有量は1.100%以上とする。Mn含有量は1.200%以上、1.250%以上又は1.350%以上であってもよい。一方で、Mnを過度に含有すると、偏析が増大し、焼入れ性が過剰となるため、強度が過度に上昇して靱性が低下する。したがって、Mn含有量は1.800%以下とする。Mn含有量は1.700%以下、1.650%以下又は1.600%以下であってもよい。
【0141】
[P:0.0200%以下]
リン(P)は不純物であり、粒界に偏析して靭性を低下させる。このため、P含有量は0.0200%以下とする。P含有量は、好ましくは0.0150%以下、より好ましくは0.0100%以下、最も好ましくは0.0080%以下である。P含有量は少ないほど好ましいため、下限は特に規定しない。しかしながら、製造コストの観点から、P含有量は0.0001%以上、0.0005%以上又は0.0010%以上であってもよい。
【0142】
[S:0.0100%以下]
硫黄(S)は不純物であり、中心偏析を助長し、脆性破壊の起点となる延伸形状のMnSが生成する原因となることがある。このため、S含有量は0.0100%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0080%、より好ましくは0.0060%、最も好ましくは0.0050%以下である。S含有量は少ないほど好ましいため、下限は特に規定しない。しかしながら、製造コストの観点から、S含有量は0.0001%以上、0.0005%以上又は0.0010%以上であってもよい。
【0143】
[Mo:0.050~0.500%]
モリブデン(Mo)は、母材の強度と靱性を向上させる元素である。このような効果を十分に得るために、Mo含有量は0.050%以上とする。Mo含有量は0.100%以上、0.150%以上又は0.200%以上であってもよい。一方で、Moを過度に含有すると、母材の強度が過剰に上昇して靱性を損なうことがある。このため、Mo含有量は0.500%以下とする。Mo含有量は0.450%以下、0.400%以下又は0.350%以下であってもよい。
【0144】
[V:0.005~0.100%]
バナジウム(V)は、焼戻工程及び溶接後熱処理工程で炭窒化物を析出し、母材の強度の向上に寄与する元素である。このような効果を十分に得るために、V含有量は0.005%以上とする。V含有量は0.010%以上、0.015%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Vを過度に含有させても効果が飽和し、靱性劣化を招くことがある。このため、V含有量は0.100%以下とする。V含有量は0.080%以下、0.060%以下又は0.040%以下であってもよい。
【0145】
[Al:0.001~0.080%]
アルミニウム(Al)は脱酸元素であり、セメンタイト生成を抑制する元素でもある。さらに、Alはピン止め粒子AlNとして細粒化に寄与する。これらの効果の少なくとも1つを得るために、Al含有量は0.001%以上とする。Al含有量は0.015%以上、0.020%以上又は0.025%以上であってもよい。一方で、Alを過度に含有すると、介在物が多くなり、靱性低下を招くことがある。このため、Al含有量は0.080%以下とする。Al含有量は0.070%以下、0.060%以下又は0.050%以下であってもよい。
【0146】
[N:0.0100%以下]
窒素(N)は窒化物を形成する元素であり、過度に含有すると粗大な窒化物が生成し、靭性が低下する原因となる。このため、N含有量は0.0100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0080%以下、より好ましくは0.0060%以下、最も好ましくは0.0050%以下である。一方で、Nを過度に低減すると、脱窒コストがかかり、さらにはピン止め粒子であるTiNを十分に形成できない場合がある。したがって、N含有量は0.0003%以上であることが好ましく、0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。
【0147】
[O:0.0100%以下]
酸素(O)は不純物であり、このため0.0100%以下とする。O含有量は、好ましくは0.0060%以下、より好ましくは0.0040%以下、最も好ましくは0.0030%以下である。Oは可能な限り低減することが好ましいが、脱酸コストの観点から、O含有量は0.0001%以上、0.0002%以上、又は0.0003%以上であってもよい。
【0148】
[Ti:0.005~0.100%]
チタン(Ti)は、ピン止め粒子TiNとして細粒化に寄与し靭性を向上させる。上記の効果を十分に得るために、Ti含有量は0.005%以上とする。Ti含有量は0.010%以上、0.015%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Tiを過度に含有すると、TiNが多量に生成して破壊の起点となり、靭性の低下を招く場合がある。このため、Ti含有量は0.100%以下とする。Ti含有量は0.080%以下、0.060%以下又は0.050%以下であってもよい。実施形態2では、TiはBを有効に機能させるために添加されるのに対し、実施形態4では、Tiはピン止め粒子TiNを形成させるために添加される。したがって、実施形態4では、Ti含有量はB含有量とは無関係に0.005~0.100%の範囲から適切に決定することができる。
【0149】
本発明の実施形態4に係る厚鋼板の基本化学組成は上記のとおりである。さらに、当該厚鋼板は、必要に応じて以下の任意選択元素のうち1種又は2種以上を含有してもよい。以下、これらの任意選択元素について詳しく説明する。
【0150】
[Cu:0~0.500%]
銅(Cu)は、強度の上昇に寄与する元素である。Cu含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Cu含有量は0.050%以上であることが好ましい。Cu含有量は0.150%以上、0.200%以上又は0.250%以上であってもよい。一方で、Cuを過度に含有すると、母材の靱性が低下することがある。このため、Cu含有量は0.500%以下とする。Cu含有量を0.450%以下、0.400%以下又は0.350%以下であってもよい。
【0151】
[Ni:0~0.800%]
ニッケル(Ni)は、靱性を確保するために有効な元素である。Ni含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Ni含有量は0.100%以上であることが好ましい。Ni含有量は0.200%以上、0.250%以上又は0.300%以上であってもよい。一方で、Niを過度に含有すると、製造コストが上昇するのに加えて、焼入れ性が過剰となり却って母材の靱性が低下することがある。このため、Ni含有量は0.800%以下とする。Ni含有量は0.700%以下、0.650%以下又は0.600%以下であってもよい。
【0152】
[Cr:0~0.50%]
クロム(Cr)は、耐炭酸ガス腐食性や焼入れ性の向上に寄与し、強度に影響を与える元素である。Cr含有量は0%であってもよいが、これらの効果を得るためには、Cr含有量は0.05%以上であることが好ましい。Cr含有量は0.10%以上、0.15%以上又は0.20%以上であってもよい。一方で、Crを過度に含有すると、HAZの靱性が低下することがある。このため、Cr含有量は0.50%以下とする。Cr含有量は0.45%以下、0.40%以下又は0.35%以下であってもよい。
【0153】
[W:0~0.50%]
タングステン(W)は、耐食性向上に寄与し、強度に影響を与える元素である。W含有量は0%であってもよいが、これらの効果を得るためには、W含有量は0.05%以上であることが好ましい。W含有量は0.10%以上、0.15%以上又は0.20%以上であってもよい。一方で、Wを過度に含有すると、HAZの靱性が低下することがある。このため、W含有量は0.50%以下とする。W含有量は0.45%以下、0.40%以下又は0.35%以下であってもよい。
【0154】
[Sn:0~0.050%]
スズ(Sn)は、強度に影響を与える元素である。Sn含有量は0%であってもよいが、この効果を得るためには、Sn含有量は0.005%以上であることが好ましい。Sn含有量は0.010%以上、0.015%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Snを過度に含有すると、靱性が低下することがある。このため、Sn含有量は0.050%以下とする。Sn含有量は0.045%以下、0.040%以下又は0.035%以下であってもよい。
【0155】
[Ca:0~0.0050%]
カルシウム(Ca)は、酸化物や硫化物の形態を制御する元素である。Ca含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、0.0001%以上であることが好ましい。Ca含有量は0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。Caを過度に含有すると、上記の効果が飽和し、介在物の形成によって靭性を損なうことがある。このため、Ca含有量は0.0050%以下とする。Ca含有量は0.0045%以下、0.0040%以下又は0.0035%以下であってもよい。
【0156】
[Mg:0~0.0050%]
マグネシウム(Mg)は、酸化物や硫化物の形態を制御する元素である。Mg含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、0.0001%以上であることが好ましい。Mg含有量は0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。Mgを過度に含有すると、上記の効果が飽和し、介在物の形成によって靭性を損なうことがある。このため、Mg含有量は0.0050%以下とする。Mg含有量は0.0045%以下、0.0040%以下又は0.0035%以下であってもよい。
【0157】
[REM:0~0.0100%]
希土類金属(REM)は、酸化物や硫化物の形態を制御する元素である。REM含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、0.0001%以上であることが好ましい。REM含有量は0.0005%以上、0.0010%以上又は0.0015%以上であってもよい。REMを過度に含有すると、上記の効果が飽和し、介在物の形成によって靭性を損なうことがある。このため、REM含有量は0.0100%以下とする。REM含有量は0.0080%以下、0.0060%以下又は0.0040%以下であってもよい。
なお、本明細書におけるREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)、原子番号39番のイットリウム(Y)、及び、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)~原子番号71番のルテチウム(Lu)からなる群から選択される1種以上の元素であり、REM含有量はこれら元素の合計含有量である。
【0158】
本発明の実施形態4に係る厚鋼板において、上記の元素以外の残部は、Fe及び不純物である。不純物とは、厚鋼板を工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分等である。
【0159】
実施形態4に係る厚鋼板の炭素当量(Ceq)、結晶粒の粗大粒径、結晶粒の平均粒径、結晶粒のアスペクト比、厚鋼板の組織、板厚、及び機械特性については、実施形態1に関連して上で説明したとおりである。
【0160】
[実施形態4に係る厚鋼板の製造方法]
次に、実施形態4に係る厚鋼板の製造方法について説明する。以下の説明は、実施形態4に係る厚鋼板を製造するための特徴的な方法の例示を意図するものであって、当該厚鋼板を以下に説明するような製造方法によって製造されるものに限定することを意図するものではない。
【0161】
実施形態4に係る厚鋼板の製造方法は、均質化熱処理後の、熱間圧延工程、焼入工程、中間熱処理工程、及び焼戻工程を含む。上記の均質化熱処理は、任意選択的なものであり、行っても行わなくてもよい。以下、他の各工程についてより詳細に説明する。本製造方法に供する鋼片としては、本実施形態の化学組成の範囲内であれば、特には限定されず、当業者に公知の任意の適切な鋳造条件下で製造された鋼片を使用することができる。例えば、鋼片は、造塊-分塊スラブであってもよいし、連続鋳造スラブであってもよい。製造効率、歩留り及び省エネルギーの観点からは、鋼片としては連続鋳造スラブを用いることが好ましい。
【0162】
[熱間圧延工程]
まず、実施形態4において規定される化学組成を有する鋼片が、熱間圧延工程において加熱され、次いで下記式5によって求められるパラメータZが7以上となるように熱間圧延される。加熱の温度は、圧延ロールの負荷を低減する観点から1000℃以上とすることが好ましく、組織の粗大化を抑制する観点から1250℃以下とすることが好ましい。
Z=0.08×ε+300×f+10×ε×f ・・・式5
ここで、εは800℃以下における累積圧下率(%)であり、fはTi含有量(質量%)と3.4×N含有量(質量%)のうち小さい方の値である。
【0163】
より具体的には、熱間圧延工程の際に上記式5によって求められるパラメータZが7以上となるように熱間圧延することにより、熱間圧延後の組織においてフェライト分率を増加させて、ピン止め粒子TiNによる効果と組み合わせて熱処理の際に結晶粒が粗大化することを抑制することで、厚鋼板において結晶粒の粗大粒径が45μm以下でかつ当該結晶粒の平均粒径が25μm以下である微細な組織を形成させることができる。一方で、パラメータZが7未満の場合には、熱間圧延後の組織においてベイナイト分率が増加し、最終組織が粗大化して靭性が低下する場合がある。
【0164】
次いで、熱間圧延された鋼板は、800℃から500℃まで0.20℃/s以下の平均冷却速度で冷却される。このような比較的遅い冷却速度で冷却することにより、熱間圧延後の組織においてフェライト分率を増加させ、最終組織を細粒化させるとともに靱性を向上させることができる。一方で、平均冷却速度が0.20℃/sを超えると、熱間圧延後の組織においてベイナイト分率が増加し、最終組織が粗大化して靱性が低下する場合がある。
【0165】
[焼入工程]
熱間圧延工程後、鋼板は一旦150℃以下まで冷却され、次いで800℃以上の温度(焼入温度)に再加熱され、次に1.0℃/s以上の平均冷却速度で200℃以下まで冷却される。このような焼入れ処理を行うことにより、組織を微細化してPWHT後であっても所望の強度(引張強度及び降伏強度)を確保するとともに低温靭性を向上させることができる。一方で、1.0℃/s未満での冷却又は200℃よりも高温での冷却停止では、十分な焼入組織を得ることができず、所望の強度を確保できない場合がある。
【0166】
[中間熱処理工程]
次に、鋼板は、中間熱処理工程において650~850℃に加熱され、次いで1.0℃/s以上の平均冷却速度で200℃以下まで冷却される。このような中間熱処理を行うことにより、軟化と繰り返し焼入れの効果で組織の微細化を促進させることができる。ただし、中間熱処理工程は、後述する焼戻工程で十分な焼戻しを行うことができる場合には省略してもよい。
【0167】
[焼戻工程]
最後に、鋼板は、焼戻工程において焼戻し処理され、具体的には550~700℃の焼戻温度で30分~1時間にわたり加熱される。このような焼戻し処理により、強度を適切な範囲に調整するとともに靭性の向上を図ることができる。焼戻し後の冷却速度は特に限定されず、例えば空冷によって冷却すればよい。
【0168】
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【実施例】
【0169】
以下の実施例では、実施形態1~4に係る厚鋼板をそれぞれ例A~Dにおいて製造し、得られた厚鋼板の機械特性について調べた。例A~Dで得られた厚鋼板における結晶粒の粗大粒径、平均粒径及びアスペクト比、並びに機械特性は下記の方法により決定した。
【0170】
[結晶粒の粗大粒径]
結晶粒の粗大粒径は以下のように決定した。まず、厚鋼板の板厚1/4位置のL断面(厚鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面)を鏡面研磨し、次いで電子線後方散乱回折法(EBSD)により任意の1.0mm×0.4mmの領域の結晶方位を1箇所測定し、隣接する粒の方位差が15°以上ある領域を1つの結晶粒と定義して、個々の結晶粒の粒径を円相当直径として算出した。次に、これらの結晶粒のうち円相当直径の大きいものから10個選択し、それらの円相当直径の平均値を「結晶粒の粗大粒径」として決定した。
【0171】
[結晶粒の平均粒径]
結晶粒の平均粒径は以下のように決定した。まず、粗大粒径の場合と同様に、厚鋼板の板厚1/4位置のL断面(厚鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面)を鏡面研磨し、次いで電子線後方散乱回折法(EBSD)により任意の1.0mm×0.4mmの領域の結晶方位を1箇所測定し、隣接する粒の方位差が15°以上ある領域を1つの結晶粒と定義して、個々の結晶粒の粒径を円相当直径として算出した。算出された全ての結晶粒に基づいて算出される面積平均を「結晶粒の平均粒径」として決定し、より具体的には、面積平均(d)は、各結晶粒が占める面積(ai)と各結晶粒の円相当直径(di)とから下記式3によって算出した。
d=Σ(ai×di)/Σai ・・・式3
【0172】
[結晶粒のアスペクト比]
結晶粒のアスペクト比は以下のように決定した。まず、厚鋼板の板厚1/4位置のL断面(厚鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面)を鏡面研磨し、次いで電子線後方散乱回折法(EBSD)により任意の1.0mm×0.4mmの領域の結晶方位を1箇所測定し、隣接する粒の方位差が15°以上ある領域を1つの結晶粒と定義して、個々の結晶粒の圧延方向長さ及び板厚方向長さを測定し、各結晶粒のアスペクト比を算出した。次に、算出された全ての結晶粒のアスペクト比の算術平均を「結晶粒のアスペクト比」として決定した。
【0173】
[機械特性]
厚鋼板に関するPWHT後の機械特性を評価するため、得られた厚鋼板に対してPWHTに相当する650℃×15時間の熱処理を行った場合の引張強度(TS)、降伏強度(YS)及びシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE-35)の平均値を測定した。TS及びYSは、上記熱処理を行った厚鋼板の板幅方向に平行な方向(C方向)から採取したJIS5号試験片に基づいてJIS Z2241:2011に準拠した引張試験を行うことで測定した。vE-35の平均値は、同様に上記熱処理を行った厚鋼板のC方向から採取したJIS4号試験片に基づいてJIS Z2242:2005の規定に準拠して、半径2mmの衝撃刃を用いて-35℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーを3本測定し、それらを平均することにより算出した。
【0174】
以下の例A~Dでは、TSが580~730MPaであり、vE-35の平均値が70J以上である場合を、PWHT後の低温靱性が改善された高強度の厚鋼板として評価した。
【0175】
[例A(実施形態1に対応)]
まず、連続鋳造法により表1に示す化学組成を有するスラブを鋳造した。次いで、これらのスラブから表2に示す製造条件により板厚70mm以上の厚鋼板を製造した。表1に示す成分以外の残部はFe及び不純物である。熱間圧延は圧下率50%以上で実施し、熱間圧延工程後、鋼板を一旦150℃以下まで冷却し、次いで表2に示す焼入温度に再加熱した。結果を表3に示す。また、表3には示していないが、結晶粒のアスペクト比は、表3中の全ての実施例において1.5以下であった。
【0176】
【0177】
【0178】
【0179】
【0180】
【0181】
【0182】
【0183】
【0184】
【0185】
【0186】
【0187】
表1~3を参照すると、比較例133~137では、C、Si、Mn、Mo又はV含有量が低かったために十分なTSが得られなかった。比較例138では、Nb含有量が低かったために、NbCNによるピン止め効果が十分に得られず、結晶粒が粗大化して低温靭性が低下した。比較例139では、Alが含まれていなかったために、AlNによるピン止め効果が得られず、結晶粒が粗大化して低温靭性が低下した。比較例140、142及び146~148では、C、Mn、Ni、Mo又はV含有量が高かったために強度が過大となり低温靭性が低下した。比較例141では、Si含有量が高かったために島状マルテンサイトが生成して低温靭性が低下した。
【0188】
比較例143~145では、P、S又はCu含有量が高かったために低温靭性が低下した。比較例149及び150では、Nb又はAl含有量が高かったために粗大な析出物が析出したり、介在物の量が多くなったりして低温靭性が低下した。比較例151では、B含有量が高かったために強度が高くなりすぎ、低温靭性が低下した。比較例152及び153では、N又はO含有量が高かったために介在物などが多く生成して低温靭性が低下した。比較例154~156では、均質化熱処理工程における制御が適切でなかったために、NbCNによるピン止め効果が十分に得られず、結晶粒が粗大化して低温靭性が低下した。比較例157及び158では、熱間圧延後の平均冷却速度が速かったためにベイナイト分率が増加し、最終組織が粗大化して低温靭性が低下した。
【0189】
これとは対照的に、全ての実施例において、厚鋼板の化学組成及び結晶粒の粒径を適切なものとすることにより、PWHTに相当する650℃×15時間の熱処理を行った場合でも、高強度でかつ低温靭性に優れた厚鋼板を得ることができ、さらには400MPa以上の高いYSを達成することができた。また、表3には示していないが、PWHT前の機械特性についても測定したところ、全ての実施例に係るPWHT前の厚鋼板において、TS:580~730MPa、vE-35の平均値:70J以上、及びYS:400MPa以上を達成することができた。また、SEM観察等による組織分析の結果から、全ての実施例に係る厚鋼板は、主としてフェライトから構成されており、組織中の焼戻しマルテンサイト及び焼戻し下部ベイナイトの含有量は合計で30%以下であることがわかった。
【0190】
[例B(実施形態2に対応)]
まず、連続鋳造法により表4に示す化学組成を有するスラブを鋳造した。次いで、これらのスラブから表5に示す製造条件により板厚70mm以上の厚鋼板を製造した。表4に示す成分以外の残部はFe及び不純物である。熱間圧延は圧下率50%以上で実施し、熱間圧延工程後、鋼板を一旦150℃以下まで冷却し、次いで表2に示す焼入温度に再加熱した。結果を表6に示す。また、表6には示していないが、結晶粒のアスペクト比は、表6中の全ての実施例において1.5以下であった。
【0191】
【0192】
【0193】
【0194】
【0195】
【0196】
【0197】
【0198】
【0199】
【0200】
【0201】
【0202】
表4~6を参照すると、比較例228~231及び233では、C、Si、Mn、Mo又はV含有量が低かったために十分なTSが得られなかった。比較例232では、Nb含有量が低かったために、NbCNによるピン止め効果が十分に得られず、結晶粒が粗大化して低温靭性が低下した。比較例234では、Ti含有量が低かったためにTiNの形成による鋼中の固溶窒素の消費が少なく、結果としてBNが多く生成して低温靭性が低下したと考えられる。比較例235では、B含有量が低かったためにBによる細粒化効果が十分に得られず、結晶粒が粗大化して低温靭性が低下した。比較例236では、Alが含まれていなかったために、AlNによるピン止め効果が得られず、結晶粒が粗大化して低温靭性が低下した。比較例237、239、242~244及び246では、C、Mn、Cu、Ni、Mo又はV含有量が高かったために強度が過大となり低温靭性が低下した。比較例238では、Si含有量が高かったために島状マルテンサイトが生成して低温靭性が低下した。
【0203】
比較例240及び241では、P又はS含有量が高かったために低温靭性が低下した。比較例245及び249では、Nb又はAl含有量が高かったために粗大な析出物が析出したり、介在物の量が多くなったりして低温靭性が低下した。比較例247では、Ti含有量が高かったためにTi酸化物等が形成して低温靭性が低下した。比較例248では、B含有量が高かったためにBNが形成して低温靭性が低下した。比較例250及び251では、N又はO含有量が高かったために介在物などが多く生成して低温靭性が低下した。比較例252及び253では、均質化熱処理工程における制御が適切でなかったために、NbCNによるピン止め効果が十分に得られず、結晶粒が粗大化して低温靭性が低下した。比較例254及び255では、熱間圧延後の平均冷却速度が遅かったためにベイナイト分率が増加し、最終組織が粗大化して低温靭性が低下した。
【0204】
これとは対照的に、全ての実施例において、厚鋼板の化学組成及び結晶粒の粒径を適切なものとすることにより、PWHTに相当する650℃×15時間の熱処理を行った場合でも、高強度でかつ低温靭性に優れた厚鋼板を得ることができ、さらには400MPa以上の高いYSを達成することができた。また、表6には示していないが、PWHT前の機械特性についても測定したところ、全ての実施例に係るPWHT前の厚鋼板において、TS:580~730MPa、vE-35の平均値:70J以上、及びYS:400MPa以上を達成することができた。また、SEM観察等による組織分析の結果から、全ての実施例に係る厚鋼板は、主としてフェライトから構成されており、組織中の焼戻しマルテンサイト及び焼戻し下部ベイナイトの含有量は合計で30%以下であることがわかった。
【0205】
[例C(実施形態3に対応)]
まず、連続鋳造法により表7に示す化学組成を有するスラブを鋳造した。次いで、これらのスラブから表8に示す製造条件により板厚70mm以上の厚鋼板を製造した。表7に示す成分以外の残部はFe及び不純物である。熱間圧延は圧下率50%以上で実施し、熱間圧延工程後、鋼板を一旦150℃以下まで冷却し、次いで表8に示す焼入温度に再加熱し、次に1.0℃/s以上の平均冷却速度で200℃以下まで冷却した。結果を表8に示す。また、表8には示していないが、結晶粒のアスペクト比は、表8中の全ての実施例において1.5以下であった。
【0206】
【0207】
【0208】
【0209】
【0210】
表7及び8を参照すると、比較例311、313、315、320及び322は、C、Si、Mn、Mo又はV含有量が低かったために十分なTSが得られなかった。一方、比較例312、314、316、321及び323では、C、Si、Mn、Mo又はV含有量が高かったためにTSは良好であったものの、低温靭性が低下した。比較例317及び318では、P又はS含有量が高かったために低温靭性が低下した。比較例319では、Ni含有量が高かったために焼入れ性が過剰となり低温靭性が低下した。比較例324では、Al含有量が低かったためにAlNによるピン止め効果が十分に得られず、結晶粒が粗大化して低温靭性が低下した。一方、比較例325では、Al含有量が高かったために粗大なAlNが形成して低温靭性が低下した。
【0211】
比較例326では、B含有量が高かったために強度が過大となり低温靭性が低下した。比較例327では、[Al]×[N]が低かったためにAlNによるピン止め効果が十分に得られず、結晶粒が粗大化して低温靭性が低下した。比較例328~330では、加熱工程における制御が適切でなかったために、熱間圧延工程後に粗大なAlNが残留し、当該AlNによるピン止め効果が十分に得られず、結晶粒が粗大化して低温靭性が低下した。比較例331及び332では、熱間圧延後の平均冷却速度が遅かったために、AlNの粗大化が生じて低温靭性が低下した。
【0212】
これとは対照的に、全ての実施例において、厚鋼板の化学組成及び結晶粒の粒径を適切なものとすることにより、PWHTに相当する650℃×15時間の熱処理を行った場合でも、高強度でかつ低温靭性に優れた厚鋼板を得ることができ、さらには400MPa以上の高いYSを達成することができた。また、表8には示していないが、PWHT前の機械特性についても測定したところ、全ての実施例に係るPWHT前の厚鋼板において、TS:580~730MPa、vE-35の平均値:70J以上、及びYS:400MPa以上を達成することができた。また、SEM観察等による組織分析の結果から、全ての実施例に係る厚鋼板は、主としてフェライトから構成されており、組織中の焼戻しマルテンサイト及び焼戻し下部ベイナイトの含有量は合計で30%以下であることがわかった。
【0213】
[例D(実施形態4に対応)]
まず、連続鋳造法により表9に示す化学組成を有するスラブを鋳造した。次いで、これらのスラブから表10に示す製造条件により板厚70mm以上の厚鋼板を製造した。表9に示す成分以外の残部はFe及び不純物である。熱間圧延工程後、鋼板を一旦150℃以下まで冷却し、次いで表10に示す焼入温度に再加熱した。結果を表11に示す。また、表11には示していないが、結晶粒のアスペクト比は、表11中の全ての実施例において1.5以下であった。
【0214】
【0215】
【0216】
【0217】
【0218】
【0219】
【0220】
【0221】
【0222】
表9~11を参照すると、比較例422~426では、C、Si、Mn、Mo又はV含有量が低かったために十分なTSが得られなかった。比較例427では、Ti含有量が低かったために、TiNによるピン止め効果が十分に得られず、結晶粒が粗大化して低温靭性が低下した。比較例428では、Al含有量が低かったために、AlNによるピン止め効果が十分に得られず、低温靭性が低下した。比較例429及び431では、C又はMn含有量が高かったために強度が過大となり低温靭性が低下した。比較例430及び432~434では、Si、P、S又はCu含有量が高かったために低温靭性が低下した。比較例435~437では、Ni、Mo又はV含有量が高かったために強度が過大となり低温靭性が低下した。
【0223】
比較例438では、Ti含有量が高かったために、TiNが多量に生成してしまい低温靭性が低下した。比較例439では、Al含有量が高かったために介在物の量が多くなり低温靭性が低下した。比較例440では、N含有量が高かったために介在物などが多く生成して低温靭性が低下した。比較例441では、熱間圧延工程におけるパラメータZが適切でなかったために、熱間圧延後の組織においてベイナイト分率が増加し、最終組織が粗大化して低温靭性が低下した。比較例442では、熱間圧延後の平均冷却速度が速かったために、同様に熱間圧延後の組織においてベイナイト分率が増加し、最終組織が粗大化して低温靭性が低下した。
【0224】
これとは対照的に、全ての実施例において、厚鋼板の化学組成及び結晶粒の粒径を適切なものとすることにより、PWHTに相当する650℃×15時間の熱処理を行った場合でも、高強度でかつ低温靭性に優れた厚鋼板を得ることができ、さらには400MPa以上の高いYSを達成することができた。また、表11には示していないが、PWHT前の機械特性についても測定したところ、全ての実施例に係るPWHT前の厚鋼板において、TS:580~730MPa、vE-35の平均値:70J以上、及びYS:400MPa以上を達成することができた。また、SEM観察等による組織分析の結果から、全ての実施例に係る厚鋼板は、主としてフェライトから構成されており、組織中の焼戻しマルテンサイト及び焼戻し下部ベイナイトの含有量は合計で30%以下であることがわかった。