IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エスアールジータカミヤ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-作業足場板 図1
  • 特許-作業足場板 図2
  • 特許-作業足場板 図3
  • 特許-作業足場板 図4
  • 特許-作業足場板 図5
  • 特許-作業足場板 図6
  • 特許-作業足場板 図7
  • 特許-作業足場板 図8
  • 特許-作業足場板 図9
  • 特許-作業足場板 図10
  • 特許-作業足場板 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-19
(45)【発行日】2023-07-27
(54)【発明の名称】作業足場板
(51)【国際特許分類】
   E04G 5/08 20060101AFI20230720BHJP
   E04G 5/00 20060101ALI20230720BHJP
【FI】
E04G5/08 B
E04G5/00 301G
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2019126738
(22)【出願日】2019-07-08
(65)【公開番号】P2021011747
(43)【公開日】2021-02-04
【審査請求日】2022-06-29
(73)【特許権者】
【識別番号】592123923
【氏名又は名称】株式会社タカミヤ
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100153006
【弁理士】
【氏名又は名称】小池 勇三
(74)【代理人】
【識別番号】100095212
【弁理士】
【氏名又は名称】安藤 武
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼宮 一雅
(72)【発明者】
【氏名】星野 克之
(72)【発明者】
【氏名】磯部 凌吾
【審査官】吉村 庄太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-111768(JP,A)
【文献】独国実用新案第202010000936(DE,U1)
【文献】特開2009-041328(JP,A)
【文献】特開2004-316706(JP,A)
【文献】実公昭47-027123(JP,Y1)
【文献】実開昭53-018018(JP,U)
【文献】実開昭52-138649(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 5/08
E04G 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向の寸法がこの長手方向と直交する幅方向の寸法よりも大きくなっている本体と、前記長手方向における前記本体の両側に配置された端部材とを備えて構成された作業足場板であって、
それぞれの前記端部材の上面に第1位置決め部が設けられているとともに、それぞれの前記端部材の下面に第2位置決め部が設けられ、前記第1位置決め部と前記第2位置決め部とについての前記長手方向の位置が、上下に積み重なられた複数枚がこれらの第1位置決め部と第2位置決め部とにより前記長手方向に位置決めされる位置となっている作業足場板において、
前記第1位置決め部は、同じ形状で前記端部材の前記幅方向の全長に渡って連続して形成されたものとなっているとともに、前記第2位置決め部も、同じ形状で前記端部材の前記幅方向の全長に渡って連続して形成されたものとなっており、
それぞれの前記端部材の下面には、下方への突出量を有する複数個の突起部が前記長手方向の間隔をあけて設けられ、一方が上下逆となって2枚が上下に積み重ねられときに、複数個の突起部同士が前記長手方向にずれた噛み合い状態となって前記2枚が前記長手方向に位置決め状態となることを特徴とする作業足場板。
【請求項2】
請求項1に記載の作業足場板において、前記2個の突起部の間隔は、これらの突起部についての前記長手方向の寸法よりも大きくなっていることを特徴とする作業足場板。
【請求項3】
長手方向の寸法がこの長手方向と直交する幅方向の寸法よりも大きくなっている本体と、前記長手方向における前記本体の両側に配置された端部材とを備えて構成された作業足場板であって、
それぞれの前記端部材の上面に第1位置決め部が設けられているとともに、それぞれの前記端部材の下面に第2位置決め部が設けられ、前記第1位置決め部と前記第2位置決め部とについての前記長手方向の位置が、上下に積み重なられた複数枚がこれらの第1位置決め部と第2位置決め部とにより前記長手方向に位置決めされる位置となっている作業足場板において、
前記第1位置決め部は、同じ形状で前記端部材の前記幅方向の全長に渡って連続して形成されたものとなっているとともに、前記第2位置決め部も、同じ形状で前記端部材の前記幅方向の全長に渡って連続して形成されたものとなっており、
それぞれの前記端部材の上部と下部には、前記本体側へ延出した上側延出部と下側延出部とが設けられ、前記上側延出部の上面に前記第1位置決め部が設けられているとともに、前記下側延出部の下面に前記第2位置決め部が設けられ、この下側延出部の少なくとも一部に、上下の厚さ寸法が前記上側延出部よりも大きくなっている厚肉部が設けられ、前記本体の下面から少なくとも一部が下方へ突出している前記厚肉部が前記本体の前記下面に溶接により結合されていることを特徴とする作業足場板。
【請求項4】
長手方向の寸法がこの長手方向と直交する幅方向の寸法よりも大きくなっている本体と、前記長手方向における前記本体の両側に配置された端部材とを備えて構成された作業足場板であって、
それぞれの前記端部材の上面に第1位置決め部が設けられているとともに、それぞれの前記端部材の下面に第2位置決め部が設けられ、前記第1位置決め部と前記第2位置決め部とについての前記長手方向の位置が、上下に積み重なられた複数枚がこれらの第1位置決め部と第2位置決め部とにより前記長手方向に位置決めされる位置となっている作業足場板において、
前記第1位置決め部は、同じ形状で前記端部材の前記幅方向の全長に渡って連続して形成されたものとなっているとともに、前記第2位置決め部も、同じ形状で前記端部材の前記幅方向の全長に渡って連続して形成されたものとなっており、
それぞれの前記端部材には、前記長手方向における前記本体とは反対側において、端部隙間カバーが連結され、これらの端部隙間カバーには、下方へ延出している係止部が設けられているとともに、前記端部材には、上向きに開口している受け部が設けられ、この受け部に前記係止部が上から挿入されることによりこの係止部が前記受け部に係止されていることを特徴とする作業足場板。
【請求項5】
請求項4に記載の作業足場板において、前記受け部は、前記端部材に設けられている立壁部に形成され、前記端部隙間カバーには、前記受け部と上下方向にずれた箇所において、前記立壁部と面接触する後壁部が設けられ、前記立壁部と前記後壁部とがこれらの立壁部と後壁部を貫通する貫通部を有する結合具で結合されることにより、前記端部材と前記端部隙間カバーとが連結されていることを特徴とする作業足場板。
【請求項6】
請求項5に記載の作業足場板において、前記立壁部には、上下が逆となったときの前記本体に溜まった水を前記端部隙間カバー側へ流出させて抜き取るための水抜き孔が設けられていることを特徴とする作業足場板。
【請求項7】
請求項1~6のいずれかに記載の作業足場板において、前記第1位置決め部と前記第2位置決め部のうち、一方の位置決め部は、突出した突部となっていて、他方の位置決め部は、窪んだ窪み部となっており、前記突部が前記窪み部に嵌合することにより、上下に積み重なられた前記複数枚が前記長手方向に位置決めされることを特徴とする作業足場板。
【請求項8】
請求項7に記載の作業足場板において、前記突部は、湾曲状に突出している湾曲状突部であり、前記窪み部は、湾曲状に窪んでいる湾曲状窪み部であることを特徴とする作業足場板。
【請求項9】
請求項1~8のいずれかに記載の作業足場板において、前記本体は、形状が前記本体の前記幅方向の中央部を中心に前記幅方向に対称形状となっている2個の本体半部材を前記幅方向に結合したものとなっていることを特徴とする作業足場板。
【請求項10】
請求項9に記載の作業足場板において、それぞれの前記本体半部材は、表面部と、この表面部の前記幅方向の両側から下方へ延びている第1側壁部及び第2側壁部とを有し、前記本体の幅方向の外側に配置されているそれぞれの前記第1側壁部は、前記表面部と前記第2側壁部よりも前記長手方向に突出しており、これらの第1側壁部の突出した部分の間が、前記端部材を配置するために前記本体に形成されている切欠部となっていることを特徴とする作業足場板。
【請求項11】
請求項10のいずれかに記載の作業足場板において、それぞれの前記第1側壁部には、仮設足場の水平部材に係止されるフック部材が取り付けられていることを特徴とする作業足場板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築作業現場や土木作業現場等の作業現場で仮設足場を構築する際に、この仮設足場の構成要素として、作業者が乗って作業を行ったり歩くために用いられる作業足場板に関する。
【背景技術】
【0002】
建築作業現場や土木作業現場等の作業現場で仮設足場を構築する際には、作業者が乗って作業を行ったり歩くための作業足場板が仮設足場の構成要素として用いられる。下記の特許文献1に示されている作業足場板は、長手方向の寸法がこの長手方向と直交する幅方向の寸法よりも大きくなっている本体と、長手方向における本体の両側に配置された端部材とを備えて構成されており、また、それぞれの端部材の上面には、凸部による第1位置決め部が設けられているとともに、それぞれの端部材の下面には凸部による第2位置決め部が設けられ、第1位置決め部と第2位置決め部とについての長手方向の位置が、上下に積み重なられた複数枚の作業足場板をこれらの第1位置決め部と第2位置決め部との当接によって長手方向に位置決めすることができる位置となっている。このため、作業現場等において、複数枚の作業足場板を、長手方向に位置決めして上下に積み重ねることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-41328号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の作業足場板では、端部材にエンボス加工を行うことにより、それぞれの端部材に凸部となっている第1位置決め部と第2位置決め部が設けられており、作業足場板全体の製造作業の簡単化や製造コストの低減を図るためには、これらの位置決め部が設けられた端部材を容易に製造できるようにする工夫が求められる。
【0005】
本発明の目的は、位置決め部が設けられた端部材を容易に製造できるようになる作業足場板を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る作業足場板は、長手方向の寸法がこの長手方向と直交する幅方向の寸法よりも大きくなっている本体と、前記長手方向における前記本体の両側に配置された端部材とを備えて構成された作業足場板であって、それぞれの前記端部材の上面に第1位置決め部が設けられているとともに、それぞれの前記端部材の下面に第2位置決め部が設けられ、前記第1位置決め部と前記第2位置決め部とについての前記長手方向の位置が、上下に積み重なられた複数枚がこれらの第1位置決め部と第2位置決め部とにより前記長手方向に位置決めされる位置となっている作業足場板において、前記第1位置決め部は、同じ形状で前記端部材の前記幅方向の全長に渡って連続して形成されたものとなっているとともに、前記第2位置決め部も、同じ形状で前記端部材の前記幅方向の全長に渡って連続して形成されたものとなっていることを特徴とするものである。
【0007】
このように本発明に係る作業足場板では、端部材の上面に設けられている第1位置決め部は、同じ形状で端部材の幅方向の全長に渡って連続して形成されたものとなっており、端部材の下面に設けられている第2位置決め部も、同じ形状で端部材の幅方向の全長に渡って連続して形成されたものとなっているため、例えば、アルミ又はアルミ合金の押し出し成形又は引き抜き成形により、第1位置決め部と第2位置決め部とが設けられている長寸法の端部材素材を製造した後に、この端部材素材を所定の寸法で切断することにより、第1位置決め部と第2位置決め部とが設けられた端部材を容易に多数製造することができるようになり、これにより、作業足場板全体の製造作業の簡単化と製造コストの低減を図ることができる。
【0008】
また、第1位置決め部と第2位置決め部とが設けられた端部材を製造するためには、端部材を板金製とし、この板金にプレス加工を行うことにより、端部材に第1位置決め部と第2位置決め部を設けてもよく、このようにして第1位置決め部と第2位置決め部とが設けられた端部材を製造する場合でも、端部材の上面に設けられている第1位置決め部は、同じ形状で端部材の幅方向の全長に渡って連続して形成されたものとなっていて、端部材の下面に設けられている第2位置決め部も、同じ形状で端部材の幅方向の全長に渡って連続して形成されたものとなっているため、これらの位置決め部を形成するために行うプレス加工のための金型を容易に製造することができ、これにより、第1位置決め部と第2位置決め部とが設けられた端部材も容易に製造することができ、作業足場板全体の製造作業の簡単化と製造コストの低減を図ることができる。
【0009】
以上の本発明において、複数枚の作業足場板が上下に積み重なられたときに、下側の作業足場板の第1位置決め部と上側の作業足場板の第2位置決め部とにより、これらの作業足場板が前記長手方向に位置決めされるようにするためには、第1位置決め部と第2位置決め部の両方を突部とし、これらの突部が前記長手方向にずれて互いに当接することにより、作業足場板同士が前記長手方向に位置決めされるようにしてもよく、あるいは、第1位置決め部と第2位置決め部のうち、一方の位置決め部を突出した突部とし、他方の位置決め部を窪んだ窪み部とし、突部が窪み部に嵌合することにより、作業足場板同士が前記長手方向に位置決めされるようにしてもよい。
【0010】
後者のように、第1位置決め部と第2位置決め部のうち、一方の位置決め部を突出した突部とし、他方の位置決め部を窪んだ窪み部とし、突部が窪み部に嵌合することにより、作業足場板同士が前記長手方向に位置決めされるようにする場合には、突部を角形状に突出した角形状突部とし、窪み部を角形状に窪んだ角形状窪み部としてもよく、あるいは、突部を湾曲状に突出している湾曲状突部とし、窪み部を湾曲状に窪んでいる湾曲状窪み部としてもよい。
【0011】
突部を湾曲状に突出している湾曲状突部とし、窪み部を湾曲状に窪んでいる湾曲状窪み部とすると、複数枚の作業足場板を上下に積み重ねて前記長手方向に位置決めする際に、突部の湾曲状となっている形状と、窪み部の湾曲状となっている形状とによる案内作用により、突部を窪み部に容易に嵌合させることができる。
【0012】
また、本発明に係る作業足場板において、それぞれの端部材の下面に、下方への突出量を有する複数個の突起部を前記長手方向の間隔をあけて設け、一方が上下逆となって2枚の作業足場板が上下に積み重ねられときに、複数個の突起部同士が前記長手方向にずれた噛み合い状態となることにより、2枚の作業足場板が前記長手方向に位置決め状態となるようにしてもよい。
【0013】
これによると、複数枚の作業足場板を上下に積み重ねるときに、最下段の作業足場板の上下を逆にすることにより、最下段の作業足場板と下から2段目の作業足場板とを、複数個の突起部同士が前記長手方向にずれた噛み合い状態となることにより、前記長手方向に位置決め状態とすることができる。
【0014】
なお、複数個の突起部についての前記長手方向の間隔を、これらの突起部についての前記長手方向の寸法と同じ又は略同じとしてもよく、あるいは、複数個の突起部の間隔を、これらの突起部についての前記長手方向の寸法よりも大きくしてもよい。
【0015】
複数個の突起部についての間隔を、これらの突起部についての前記長手方向の寸法よりも大きくすると、最下段の作業足場板と下から2段目の作業足場板とを前記長手方向に位置決め状態とするために、複数個の突起部同士を前記長手方向にずれた噛み合い状態とする作業を容易に行うことができるようになる。
【0016】
また、本発明に係る作業足場板において、それぞれの端部材の上部と下部に、作業足場板の本体側へ延出した上側延出部と下側延出部とを設け、上側延出部の上面に前記第1位置決め部を設けるとともに、下側延出部の下面に前記第2位置決め部を設け、また、この下側延出部の少なくとも一部に、上下の厚さ寸法が上側延出部よりも大きくなった厚肉部を設け、この厚肉部の少なくとも一部を作業足場板の本体の下面から下方へ突出させ、この突出した部分を作業足場板の本体の下面に溶接により結合するようにしてもよい。
【0017】
これによると、端部材は、この端部材に設けられている厚肉部において、作業足場板の本体の下面に溶接で結合されるため、端部材を作業足場板の本体に溶接による結合強度を大きくして結合できるようになる。
【0018】
さらに、本発明に係る作業足場板が、それぞれの端部材に、前記長手方向における作業足場板の本体とは反対側において、端部隙間カバーが連結されるものとなっている場合には、これらの端部隙間カバーに、下方へ延出している係止部を設けるとともに、端部材には、上向きに開口している受け部を設け、この受け部に係止部が上から挿入されることによりこの係止部が受け部に係止されるようにしてもよい。
【0019】
これによると、それぞれの端部材に、前記長手方向における作業足場板の本体とは反対側において、端部隙間カバーを連結する際に、端部材の受け部に端部隙間カバーの係止部を挿入、係止するための作業を、端部隙間カバーを端部材に対して上から降ろすという簡単な作業だけを行うことにより容易に実施することができる。
【0020】
そして、このように端部材に、前記長手方向における作業足場板の本体とは反対側において、端部隙間カバーを連結するために、端部材の受け部に端部隙間カバーの係止部を挿入、係止する構造とする場合には、端部材の受け部を、この端部材に設けられている立壁部に形成し、端部隙間カバーには、受け部と上下方向にずれた箇所において、立壁部と面接触する後壁部を設け、立壁部と後壁部とをこれらの立壁部と後壁部を貫通する貫通部を有する結合具で結合することにより、端部材と端部隙間カバーとを連結するようにしてもよい。
【0021】
また、端部材の立壁部には、上下が逆となったときの作業足場板の本体に溜まった水を端部隙間カバー側へ流出させて抜き取るための水抜き孔を設けてもよい。
【0022】
これによると、最下段の作業足場板だけを上下逆にして複数枚の作業足場板を上下に積み重ねたときに、最下段の作業足場板の本体に雨水等の水が溜まっても、この水を端部材の立壁部に設けた水抜き孔から端部隙間カバー側へ流出させて抜き取ることができるようになる。
【0023】
以上説明した本発明に係る作業足場板は、任意の用途で構築される仮設足場に用いることができ、このため、本発明に係る作業足場板が構成要素として用いられる仮設足場は、建築作業のための仮設足場でもよく、解体作業のための仮設足場でもよく、塗装作業のための仮設足場でもよく、さらには、土木作業等のための仮設足場でもよい。
【発明の効果】
【0024】
本発明によると、位置決め部が設けられた端部材を容易に製造できるようになるという効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る作業足場板が用いられて構築された仮設足場を示す全体斜視図である。
図2図2は、作業足場板の平面図である。
図3図3は、作業足場板の表面側斜視図である。
図4図4は、作業足場板の裏面側斜視図である。
図5図5は、作業足場板の本体を分解して示した図であって、(A)は平面図、(B)は側面図である。
図6図6は、端部材の斜視図である。
図7図7は、作業足場板の本体と端部材との結合構造を示す平面図である。
図8図8は、作業足場板の本体と端部材との結合構造を示す裏面図である。
図9図9は、端部材と端部隙間カバーとの連結構造を示す縦断面図である。
図10図10は、多数枚の作業足場板を上下に積み重ねた状態を示す正面図である。
図11図11は、図10の一部を拡大して示した図であって、作業足場板の本体やフック部材等を二点鎖線で示し、端部材と端部隙間カバーを実線で示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1には、本実施形態に係る作業足場板が用いられて構築された仮設足場1が示されており、この仮設足場1は、建物の建築作業現場で構築されたものであって、並設された複数の建枠2と、これらの建枠2同士の間に水平に架け渡された作業足場板10と、建枠2同士の間に斜めに架け渡されたブレース3と、建枠2同士の間に水平に架け渡された手摺り4とを含んで構成されている。手摺り4は、仮設足場1における建物とは反対側の背面側に配設されており、左右方向を長手方向とする幅木5は、この背面側となっている作業足場板10の側端部に、作業足場板10の長さ方向に沿って取り付けられる。これにより、作業足場板10の上に乗って作業等を行う作業者や、作業足場板10の上に載せられている工具類等が仮設足場1の背面側から落下することが、幅木5によって防止される。
【0027】
図2には、本発明の一実施形態に係る作業足場板10の平面図が示され、図3は、作業足場板10の表面側斜視図であり、図4は、作業足場板10の裏面側斜視図である。作業足場板10は、本体11と、この本体11の両側に配置された2個の端部材12とを備えて構成されたものとなっており、本体11についてのこれらの端部材12が配置されている方向は、作業足場板10の長手方向であり、この長手方向における本体11の寸法は、長手方向と直交する幅方向における本体11の寸法よりも大きくなっている。それぞれの端部材12には、長手方向における本体11とは反対側において、端部隙間カバー13が連結されており、このため、本実施形態に係る作業足場板10は、本体11と、この本体11の長手方向の両側に配置された2個の端部材12と、これらの端部材12に対して本体11とは長手方向の反対側に配置された2個の端部隙間カバー13とにより構成されたものとなっている。
【0028】
図5には、本体11のみが示されており、図5(A)は、この本体11を分解して示した平面図であって、図5(B)は、本体11を分解して示した側面図である。本体11は、形状が本体11の幅方向中央部を中心に幅方向に対称形状となっている2個の本体半部材14を幅方向に結合することにより形成されるものであり、それぞれの本体半部材14は、滑り止め用の円形突出部14Aが規則的に多数設けられた表面部14Bと、この表面部14Bの幅方向両側から下方へ延びている第1側壁部14C及び第2側壁部14Dと、これらの第1側壁部14Cと第2側壁部14Dの間において、表面部14Bから第1側壁部14C及び第2側壁部14Dと平行に下方へ延びているリブ部14Eとからなるものとなっている。また、本体半部材14は、アルミ又はアルミ合金の押し出し成形品又は引き抜き成形品であり、長寸のアルミ又はアルミ合金の押し出し成形品素材又は引き抜き成形品素材を製造した後に、この素材を前記長手方向と同じ方向の所定寸法の間隔をあけて切断することにより、本体半部材14のための多数の原形部材を製造し、次いで、これらの原形部材の表面部14Bに滑り止め用の円形突出部14Aを形成するためのプレス作業や、原形部材における第1側壁部14Cの長手方向の両端部を残して、原形部材における表面部14Bと第2側壁部14Dとリブ部14Eとについての長手方向の両端部を少し切断し、この切断作業により、端部材12を挿入配置するための切欠部15を形成するための作業を行うことにより、多数の本体半部材14が製造される。
【0029】
図5に示されているように、2個の本体半部材14を、それぞれの第1側壁部14Cを外側にして幅方向に向い合せ、少しの隙間をあけて幅方向に対向させたこれらの本体半部材14の第1側壁部14Cと第2側壁部14Dとリブ部14Eとに、図4及び図5(B)で示されている細幅板状の横架部材16を架け渡し、図4に示されているように、長手方向に2本配置されるこの横架部材16をそれぞれの本体半部材14の第1側壁部14Cと第2側壁部14Dとリブ部14Eとに溶接又はリベット等の結合具で結合することにより、作業足場板10の本体11が出来上がる。
【0030】
図3に示されているように、本体11の幅方向の外側に配置されている第1側壁部14Cには、下向きに開口した凹部17Aが形成されているフック部材17がボルト及びナットによる取付具18で取り付けられ、このフック部材17は、本体11の幅方向の両方の外側に2本設けられている第1側壁部14Cのそれぞれの長手方向の両側の端部において、図2に示されているように、合計4個設けられている。これらのフック部材17は、図1に示されているように、建枠2同士の間に作業足場板10を架け渡す際に、それぞれの建枠2に設けられている水平部材2Aに上から凹部17Aが嵌合されることにより、水平部材2Aに係止され、これにより、作業足場板10が建枠2同士の間に水平に架け渡される。
【0031】
なお、図3に示されているように、それぞれのフック部材17の側面には、遊動部材19が配置されており、この遊動部材19には、フック部材17に一方の端部が結合された2本のピン19Bが挿入されている湾曲状の長孔19Aが形成されており、これらのピン19Bの他方の端部に形成されたフランジ部によって遊動部材19はピン19Bから抜け止めされている。遊動部材19は、ピン19Bと湾曲状の長孔19Aとの案内作用により、フック部材17に対して遊動可能となっているため、遊動部材19を上向きに遊動させて、フック部材17に設けられている凹部17Aの開口部の全部を開口させているときに、凹部17Aが水平部材2Aに上から嵌合され、この後に、遊動部材19を下向きに遊動させて、凹部17Aの開口部の一部を遊動部材19で塞ぐことにより、水平部材2Aに対してフック部材17がロックされる。
【0032】
また、図2から分かるように、作業足場板10の四隅に4個設けられているフック部材17のうち、作業足場板10の長手方向の一方の端部に配置されている2個のフック部材17は、これらのフック部材17が第1側壁部14Cの内側側面と外側側面とに分かれて取り付けられることにより、作業足場板10の幅方向に少しずれた位置において、第1側壁部14Cに取り付けられ、作業足場板10の長手方向の他方の端部に配置されている2個のフック部材17も、これらのフック部材17が第1側壁部14Cの内側側面と外側側面とに分かれて取り付けられることにより、作業足場板10の幅方向に少しずれた位置において、第1側壁部14Cに取り付けられている。また、作業足場板10の幅方向の一方の端部に配置されている2個のフック部材17の配置位置は、これらのフック部材17が取り付けられている第1側壁部14Cの面が内側と外側の側面に分かれていることにより、作業足場板10の幅方向に少しずれており、作業足場板10の幅方向の他方の端部に配置されている2個のフック部材17の配置位置も、これらのフック部材17が取り付けられている第1側壁部14Cの面が内側と外側の側面に分かれていることにより、作業足場板10の幅方向に少しずれている。これにより、図1に示されているように、2枚の作業足場板10が、これらの作業足場板10の長手方向において、直列状態で配置されても、これらの作業足場板10に設けられているフック部材17同士が幅方向に干渉することが回避される。
【0033】
なお、図5(B)に示されているように、第1側壁部14Cの上端部と下端部には、この第1側壁部14Cから幅方向両側へ突出したフランジ部14F,14Gが設けられているため、これらのフランジ部14F,14Gによりフック部材17は上下に位置決めされて第1側壁部14Cに配置されている。フランジ部14F,14Gのうち、上側のフランジ部14Fは、前述した表面部14Bと連続している。また、図5(B)に示されているように、第2側壁部14Dの下端部には、この第2側壁部14Dから幅方向内側へ突出したフランジ部14Hが設けられているとともに、リブ部14Eの下端部には、リブ部14Eから幅方向両側へ突出したフランジ部14Iが設けられている。
【0034】
図6は、前述した端部材12の全体を示す斜視図であり、図9には、端部材12の縦断面図が示され、この図9には、端部材12と、前述した端部隙間カバー13との連結構造も示されている。端部材12は、前述した本体半部材14と同様に、アルミ又はアルミ合金の押し出し成形品又は引き抜き成形品であり、長寸のアルミ又はアルミ合金の押し出し成形品素材又は引き抜き成形品素材を製造した後に、この素材を前記幅方向と同じ方向の所定寸法の間隔をあけて切断することにより、端部材12のための多数の原形部材を製造し、次いで、これらの原形部材に、図6で示されている貫通孔20Aを形成する加工を行うことより、多数の端部材12が製造されている。このため、端部材12は、図9で示されている縦断面形状が作業足場板10の幅方向の全長に渡って連続しているものとなっている。
【0035】
端部材12は、図9に示されているように、上述の貫通孔20Aが設けられている立壁部20と、この立壁部20の上部から本体11側へ延出している上側延出部21と、立壁部20の下部から本体11側へ延出している下側延出部22とからなる。上側延出部21には、立壁部20と近接した箇所において、端部材12の上面に設けられた第1位置決め部となっていて、上方へ突出している突部23が設けられ、この突部23は、湾曲状に上方へ突出している湾曲状突部である。また、上側延出部21には、突部23から前記長手方向に離れた箇所において、上方へ突出している2個の角形状の突出部24,25が設けられている。
【0036】
下側延出部22は、立壁部20の下端と接続されている水平部26と、この水平部26の端部から下方へ屈曲している屈曲部27と、この屈曲部27の下端と接続されている窪み部28とを有するものとなっており、上方へ窪んでいるこの窪み部28は、端部材12の下面に設けられた第2位置決め部となっているものであって、湾曲状に上方へ窪んでいる湾曲状窪み部となっている。そして、この窪み部28は、作業足場板10の長手方向において、上側延出部21に設けられている突部23と対応する位置に形成されている。また、窪み部28からは、下面が水平となっている延伸部29が本体11側へ延びており、この延伸部29の端部からは、傾斜部30が斜め上方へ延びており、この傾斜部30の端部には、水平に延びている水平部31が設けられている。
【0037】
延伸部29には、下方への突出量を有する角形状の2個の突起部32,33が、作業足場板10の長手方向の間隔をあけて設けられ、これらの突起部32,33についての長手方向の間隔は寸法Lであり、この寸法Lは、それぞれの突起部32,33についての長手方向の寸法Tよりも大きくなっている。また、延伸部29のうち、突起部33が含まれている部分は、上下寸法が大きくなっている厚肉部34となっており、この厚肉部34の上下の厚さ寸法は、上述した突部23と突出部24,25を含む上側延出部21の上下の厚さ寸法よりも大きい寸法となっている。また、水平部31の端部には、下方へ角形状で突出している突出部35が設けられている。
【0038】
以上のように形成されている端部材12は、前述したようにアルミ又はアルミ合金の押し出し成形品又は引き抜き成形品であるため、立壁部20や、上側延出部21、下側延出部22、さらには、上側延出部21に設けられている突部23、突出部24,25や、下側延出部22に設けられている窪み部28、突起部32,33、突出部35等のそれぞれは、同じ形状で作業足場板10の幅方向の全長に渡って連続したものとなっている。
【0039】
端部材12の前記幅方向の長さは、前述したように2個の本体半部材14を少しの隙間をあけて幅方向に向き合わせ、これら本体半部材14を横架部材16で結合して本体11を形成したときにおける図5の切欠部15の幅方向の寸法と対応する長さとなっており、本体11の長手方向の両端部に形成されている切欠部15のそれぞれに端部材12が挿入配置される。この挿入配置を行った後に、それぞれの端部材12の上側延出部21の端部は、作業足場板10の表面側を示している図7のように、本体11を形成している2個の本体半部材14の表面部14Bに複数個所の溶接部36で結合され、また、それぞれの端部材12の下側延出部22の端部は、作業足場板10の裏面側を示している図8のように、本体11を形成している2個の本体半部材14の第2側壁部14Dとリブ部14Eとに溶接部37で結合される。
【0040】
なお、溶接部36で本体半部材14の表面部14Bに結合される上側延出部21の端部には、図9で示したように、角形状となって上方へ突出している突出部25が設けられ、この突出部25において、端部材12の上側延出部21は本体半部材14の表面部14Bに溶接部36で結合されるため、突出部25による大きな溶接面積が確保されて、端部材12の上側延出部21と本体半部材14の表面部14Bとを大きな強度で結合することができる。また、溶接部37で本体半部材14の第2側壁部14Dとリブ部14Eとに結合される下側延出部22の端部には、図9で示したように、角形状となって下方へ突出している突出部35が設けられ、また、第2側壁部14Dとリブ部14Eの下端部には、図5(B)で説明したフランジ部14H,14Iが設けられ、これらの突出部35とフランジ部14H,14Iにおいて、端部材12の上側延出部21は本体半部材14の第2側壁部14Dとリブ部14Eに溶接部37で結合されるため、これらの突出部35とフランジ部14H,14Iによる大きな溶接面積が確保されて、端部材12の下側延出部22と本体半部材14の第2側壁部14Dとリブ部14Eとを大きな強度で結合することができる。
【0041】
また、上述したように本体11の長手方向の両端部に形成されている切欠部15のそれぞれに端部材12を挿入配置したときには、端部材12の下側延出部22に設けられている厚肉部34の略全体は、本体半部材14の第1側壁部14Cの下側のフランジ部14Gの下面から下方へ突出しており、このフランジ部14Gの下面は、図9で示されている本体11の下面11Aでもある。この下面11Aから下方へ突出している厚肉部34の略全体は、この下面11Aに溶接部38により結合され、これにより、図7の溶接部36と、図8の溶接部37と、図9の溶接部38とにより、端部材12は本体11に結合される。
【0042】
以上のように本実施形態では、端部材12の下側延出部22が本体11の下面11Aに溶接部38で結合される箇所は、突部23と突出部24,25を含む上側延出部21の厚さ寸法よりも上下寸法が大きくなっている厚肉部34であり、この厚肉部34において、端部材12の下側延出部22が本体11の下面11Aに溶接で結合されるため、本体11の下面11Aと端部材12の下側延出部22との結合を、上下寸法が大きくなっている厚肉部34の寸法を利用した大きな強度によって行うことができる。
【0043】
図9には、前述したように端部材12と端部隙間カバー13との連結構造も示されており、本体半部材14や端部材12と同様に、アルミ又はアルミ合金の押し出し成形品又は引き抜き成形品となっている端部隙間カバー13は、図1に示されているように、2枚の作業足場板10を、これらの作業足場板10の長手方向に直列状態で配置したときに、これらの作業足場板10の端部材12同士の間に生ずる隙間を塞ぐためのものである。端部隙間カバー13の上面部13Aには、滑り止め用となっている複数個の突出部40が作業足場板10の長手方向の間隔を設けられており、端部材12と端部隙間カバー13とが連結されたときには、端部材12の上側延出部21に設けられている突部23と突出部24,25は、端部隙間カバー13の複数個の突出部40とともに、作業足場板10の長手方向の間隔をあけて配置されることになるため、複数個の突出部40と同様に、滑り止め用の突出部ともなるものである。
【0044】
次に、端部材12と端部隙間カバー13との連結構造について説明する。端部隙間カバー13の上面部13Aにおける端部材12側の端部には、下方へ延出している係止部41が設けられ、端部材12の立壁部20の上部には、上向きに開口している受け部42が設けられ、この受け部42に係止部41が上から挿入されることにより、係止部41が受け部42に受けられた状態で係止され、これにより、端部材12の上部と端部隙間カバー13の上部とが連結されることになる。また、端部隙間カバー13には、係止部41よりも下側において、端部材12の立壁部20と面接触する後壁部43が設けられ、この後壁部43に貫通孔43Aが形成され、この貫通孔43Aと、図6でも示されている端部材12の立壁部20に形成されている貫通孔20Aとに、ブラインドリベット等の結合具44の貫通部44Aを貫通させることにより、この結合具44により端部材12の下部と端部隙間カバー13の下部とが連結される。
【0045】
なお、端部隙間カバー13には、後壁部43の上側において、端部材12に対して作業足場板10の長手方向の反対側へ窪んだ窪み部51が設けられている。
【0046】
この端部材12と端部隙間カバー13との連結構造によると、端部隙間カバー13の係止部41の高さ位置を、窪み部51の上下寸法分だけ端部材12の受け部42よりも高い位置にして、端部隙間カバー13の後壁部43を端部材12の立壁部20に面接触させ、次いで、端部隙間カバー13を端部材12に対して上から降ろすという簡単な作業だけを行うことにより、係止部41を受け部42に挿入、係止することができ、このため、端部材12の上部と端部隙間カバー13の上部とを容易に連結することができる。また、端部隙間カバー13には、受け部42から下側にずれた箇所において、端部材12の立壁部20と面接触している後壁部43が設けられているため、これらの後壁部43と立壁部20とに形成された貫通孔43A,20Aに、ブラインドリベット等による結合具44の貫通部44Aを貫通させる作業を行うことにより、端部材12の下部と端部隙間カバー13の下部も容易に連結することができる。
【0047】
なお、図7及び図8に示されているように、作業足場板10の幅方向における端部隙間カバー13の寸法は、端部材12よりも小さいため、上述の連結構造により、端部材12に、作業足場板10の長手方向における本体11とは反対側において、端部隙間カバー13を連結したときには、作業足場板10の幅方向において、端部隙間カバー13と、作業足場板10の本体11に取り付けられている前述のフック部材17との間に隙間が生じている。
【0048】
図10には、図1の仮設足場1が構築される建築作業現場において、あるいは、トラックに荷台等において、多数枚の作業足場板10を上下に積み重ねたときの状態が示されている。図11には、このときの作業足場板10の一部が示され、図11では、それぞれの作業足場板10における本体11とフック部材17等は、二点鎖線で示され、端部材12と端部隙間カバー13は、実線で示されている。これらの図10及び図11に示されているように、多数枚の作業足場板10を上下に積み重ねるときには、これらの作業足場板10のうち、最下段の作業足場板10Aだけが上下逆とされる。
【0049】
上下が逆となった最下段の作業足場板10Aの上に下から2段目の作業足場板10を載せると、最下段の作業足場板10Aの端部材12の下側延出部22と、下から2段目の作業足場板10の端部材12の下側延出部22とが上下に対面するため、この対面させる作業を、これらの作業足場板10A,10の端部材12の下側延出部22に作業足場板10の長手方向の間隔をあけてそれぞれ設けられている2個の突起部32,33同士を、図11に示されているように、この長手方向にずれた噛み合い状態にさせて行う。これにより、最下段の作業足場板10Aと下から2段目の作業足場板10は、突起部32,33同士による位置決め作用により、作業足場板10の長手方向に位置決めされる。
【0050】
また、本実施形態では、図9で説明したように、2個の突起部32,33についての作業足場板10の長手方向の間隔は寸法Lであり、この寸法Lは、それぞれの突起部32,33についての作業足場板10の長手方向の寸法Tよりも大きくなっているため、図11に示されているように、2枚の作業足場板10A,10の2個の突起部32,33同士を作業足場板10の長手方向にずれた噛み合い状態にさせる作業を容易に行うことができる。
【0051】
図11に示されているように、下から2段目の作業足場板10の上に下から3段目の作業足場板10を積み重ねるときには、下から2段目の作業足場板10の端部材12の上側延出部21に、この端部材12の上面に第1位置決め部として設けられている突部23を、下から3段目の作業足場板10の端部材12の下側延出部22に、この端部材12の下面に第2位置決め部として設けられている窪み部28に嵌合する。これにより、これらの作業足場板10は、突部23と窪み部28により、作業足場板10の長手方向に位置決めされる。下から3段目の作業足場板10の上に下から4段目の作業足場板10を積み重ね、さらに、下から5段目以降の作業足場板10も積み重ねるときにも、下側の作業足場板10の端部材12の上側延出部21に設けられている突部23を、上側の作業足場板10の端部材12の下側延出部22に設けられている窪み部28に嵌合する。このため、下から2段目以降の作業足場板10のそれぞれについては、突部23と窪み部28による位置決め作用により、作業足場板10の長手方向に位置決めされる。
【0052】
また、本実施形態の突部23は、前述したように、湾曲状に上方へ突出している湾曲状突部となっており、また、窪み部28は、湾曲状に上方へ窪んでいる湾曲状窪み部となっているため、突部23の湾曲状となっている形状と、窪み部28の湾曲状となっている形状とによる案内作用により、突部23を窪み部28に容易に嵌合させることができる。
【0053】
そして、本実施形態に係る端部材12は、前述したようにアルミ又はアルミ合金の押し出し成形品又は引き抜き成形品であるため、突起部32,33と突部23と窪み部28のそれぞれは、端部材12の長さ方向となっている作業足場板10の幅方向の全長に渡って同じ形状で連続して形成されたものとなっているため、多数枚の作業足場板10を上下に積み重ねる際に、これらの作業足場板10に、作業足場板10の幅方向への多少のずれが生じても、これらの作業足場板10を、作業足場板10の長手方向に位置決めして積み重ねることができる。
【0054】
また、突起部32,33と突部23と窪み部28のそれぞれが、作業足場板10の幅方向の全長に渡って同じ形状で連続して形成されたものとなっていることにより、端部材12をアルミ又はアルミ合金の押し出し成形品又は引き抜き成形品とすることができ、これにより、アルミ又はアルミ合金の押し出し成形又は引き抜き成形により、突起部32,33と突部23と窪み部28とが設けられた長寸法の端部材素材を製造した後に、この端部材素材を所定の寸法で切断することにより、突起部32,33と突部23と窪み部28とが設けられた端部材12を容易に多数製造することができ、これにより、作業足場板10全体の製造作業の簡単化と製造コストの低減を図ることができる。
【0055】
図9に示されているように、本実施形態に係る端部材12の立壁部20には、前述した受け部42よりも下側において、水抜き孔50が形成されている。この水抜き孔50は、図5(B)に示されているそれぞれの本体半部材14の第1側壁部14Cとリブ部14Eの間の区画空間と、第2側壁部14Dとリブ部14Eの間の区画空間とに対応して、立壁部20に複数個設けられている。また、前述したように、端部隙間カバー13には、後壁部43の上側において、端部材12に対して作業足場板10の長手方向の反対側へ窪んだ窪み部51が設けられ、図9に示されているように、それぞれの水抜き孔50は、全体又は一部がこの窪み部51に臨んで立壁部20に形成されている。
【0056】
図10及び図11で説明したように、多数枚の作業足場板10を上下に積み重ねるときには、最下段の作業足場板10Aは上下逆とされるため、この作業足場板10Aの本体11に雨水等の水が溜まるおそれがある。しかし、最下段の作業足場板10Aの端部材12には、立壁部20において、それぞれの本体半部材14の第1側壁部14Cとリブ部14Eの間の区画空間と、第2側壁部14Dとリブ部14Eの間の区画空間とに対応して、複数個の水抜き孔50が設けられているため、本体11におけるこれらの区画空間に溜まった水を水抜き孔50から端部隙間カバー13側へ流出させて、この端部隙間カバー13に設けられている窪み部51側へ抜き取ることができ、そして、図7及び図8に示されているように、端部隙間カバー13についての作業足場板10の幅方向の寸法は、端部材12よりも小さくて、この端部材12に、作業足場板10の長手方向における本体11とは反対側において、端部隙間カバー13を連結したときには、作業足場板10の幅方向において、端部隙間カバー13と、本体11に取り付けられているフック部材17との間に隙間が生じているため、窪み部51に達した雨水等の水を、端部隙間カバー13における作業足場板10の幅方向の両端部から排出させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、建築作業現場や土木作業現場等の作業現場で仮設足場を構築する際に、この仮設足場の構成要素として用いられる作業足場板に利用することができる。
【符号の説明】
【0058】
10,10A 作業足場板
11 本体
11A 下面
12 端部材
13 端部隙間カバー
20 立壁部
21 上側延出部
22 下側延出部
23 第1位置決め部であって、湾曲状突部となっている突部
28 第2位置決め部であって、湾曲状窪み部となっている窪み部
32,33 突起部
34 厚肉部
36,37,38 溶接部
41 係止部
42 受け部
43 後壁部
44 結合具
44A 貫通部
50 水抜き孔
L 長手方向における複数個の突起部の間隔
T 長手方向における突起部についての寸法
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11