IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ SMC株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-エアチャック 図1
  • 特許-エアチャック 図2
  • 特許-エアチャック 図3
  • 特許-エアチャック 図4
  • 特許-エアチャック 図5
  • 特許-エアチャック 図6
  • 特許-エアチャック 図7
  • 特許-エアチャック 図8
  • 特許-エアチャック 図9
  • 特許-エアチャック 図10
  • 特許-エアチャック 図11
  • 特許-エアチャック 図12
  • 特許-エアチャック 図13
  • 特許-エアチャック 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-21
(45)【発行日】2023-07-31
(54)【発明の名称】エアチャック
(51)【国際特許分類】
   B25J 15/08 20060101AFI20230724BHJP
【FI】
B25J15/08 C
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019151556
(22)【出願日】2019-08-21
(65)【公開番号】P2021030345
(43)【公開日】2021-03-01
【審査請求日】2022-06-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000102511
【氏名又は名称】SMC株式会社
(74)【代理人】
【氏名又は名称】林 宏
(74)【代理人】
【識別番号】100119404
【弁理士】
【氏名又は名称】林 直生樹
(74)【代理人】
【識別番号】100177769
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 徹
(72)【発明者】
【氏名】神田 浩一郎
(72)【発明者】
【氏名】原 耕二
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 剛
【審査官】臼井 卓巳
(56)【参考文献】
【文献】特開平05-069363(JP,A)
【文献】特開平07-290392(JP,A)
【文献】特開平08-025266(JP,A)
【文献】特開2013-091121(JP,A)
【文献】特開2018-158405(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第102008020489(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 15/00-15/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開閉自在の一対のフィンガーを有するチャック部と、
前記一対のフィンガーを開閉操作する操作機構を有する操作部と、
前記チャック部を前記操作部に着脱自在に取り付けるための連結機構と、
前記チャック部に設けられたロック機構とを有し、
前記ロック機構は、前記チャック部前記操作部に取り付けると、前記一対のフィンガーを非ロック状態にして開閉自在とし、前記チャック部前記操作部から取り外すと、前記一対のフィンガーを開閉不能な状態にロックする、
ことを特徴とするエアチャック。
【請求項2】
前記ロック機構は、プランジャと、ロックばねと、係止体とを有し、
前記プランジャは、前記チャック部を前記操作部から取り外すと、前記ロックばねに押されてロック位置に変位し、前記チャック部を前記操作部に取り付けると、該操作部に押されて非ロック位置に変位するように構成され、
前記係止体は、前記プランジャが前記ロック位置に変位すると、該プランジャに押されて前記一対のフィンガーに係止することにより該一対のフィンガーをロックし、前記プランジャが前記非ロック位置に変位すると、該プランジャによる押圧から解放されて前記一対のフィンガーを非ロック状態にするように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のエアチャック。
【請求項3】
前記チャック部は、前記一対のフィンガーを支持する支持部材を有し、該支持部材に収容孔が形成され、該収容孔の内部に、前記プランジャと前記ロックばねとが収容されており、
前記収容孔の孔壁には、前記支持部材の側面に開口する保持孔が形成され、該保持孔の内部に、球状をした前記係止体が、前記フィンガーに係止する係止位置と、前記フィンガーに係止しない非係止位置とに変位自在に収容され、
前記プランジャにはテーパー面が形成されていて、該プランジャが前記ロック位置に変位すると、前記テーパー面が前記係止体を押して前記係止位置に変位させ、前記プランジャが前記非ロック位置に変位すると、前記テーパー面が前記係止体から離れて該係止体を前記非係止位置に変位可能な状態にする、
ことを特徴とする請求項2に記載のエアチャック。
【請求項4】
前記一対のフィンガーのうち一方のフィンガーには、前記支持部材の一方の側面に沿って延びるアームが形成され、他方のフィンガーには、前記支持部材の他方の側面に沿って延びるアームが形成され、前記一方のフィンガーのアーム及び他方のフィンガーのアームに、前記係止体が前記係止位置で係止する係止凹部がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項3に記載のエアチャック。
【請求項5】
前記支持部材に1組の前記ロック機構が配設され、該ロック機構は一対の係止体を有していて、一方の係止体が一方のフィンガーに係止し、他方の係止体が他方のフィンガーに係止するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のエアチャック。
【請求項6】
前記支持部材に2組の前記ロック機構が配設され、一方のロック機構が一方のフィンガーをロックし、他方のロック機構が他方のフィンガーをロックするように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のエアチャック。
【請求項7】
前記ロック機構は、前記一対のフィンガーを全開位置又は全閉位置でロックするように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のエアチャック。
【請求項8】
前記連結機構は2組あり、一方の連結機構は、前記チャック部の一端と前記操作部の一端とを連結し、他方の連結機構は、前記チャック部の他端と前記操作部の他端とを連結しており、
前記連結機構は、前記チャック部の端部に固定的に設けられた連結爪と、前記操作部の端部に変位自在に設けられ、前記連結爪に対して係止及び離脱する連結ピンと、該連結ピンを操作するピン操作機構とを有し、
前記ピン操作機構は、前記連結ピンを保持する連結ピストンと、該連結ピストンを前記連結ピンが前記連結爪から離脱する方向に移動させるための分離圧力室と、該分離圧力室に通じる分離ポートと、前記連結ピストンを前記連結ピンが前記連結爪に係止する方向に移動させるための連結ばねとを有している、
ことを特徴とする請求項1に記載のエアチャック。
【請求項9】
前記ピン操作機構は、並列に配設された2つの連結ピストンを有し、該2つの連結ピストンに前記連結ピンの一端と他端とが支持されていることを特徴とする請求項8に記載のエアチャック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開閉自在の一対のフィンガーを備えたエアチャックに関するものであり、特に、前記一対のフィンガーを有するチャック部が、前記フィンガーを開閉操作する操作部に対して着脱自在であるエアチャックに関するものである。
【背景技術】
【0002】
開閉自在の一対のフィンガーを有するチャック部と、前記一対のフィンガーを開閉操作する操作機構を有する操作部とが、互いに着脱自在であるエアチャックは、例えば特許文献1-3に開示されているように公知である。この種のエアチャックは、ワークの種類に合わせて前記チャック部を交換することにより、多種類のワークに対応することができるため、効率的で経済性にも勝れる。
【0003】
ところが、公知のエアチャックにおいては、前記チャック部を前記操作部から取り外すと、前記一対のフィンガーがフリーな状態になるため、該一対のフィンガーが自由に変位して一定の位置関係を維持することができない。このため、前記チャック部を前記操作部に取り付ける際に、前記一対のフィンガーの位置と、前記操作部に内蔵された操作機構(例えばピストン)の位置とを、正確に合わせる手間が必要であった。特に、前記チャック部をロボット等で自動交換する場合には、前記一対のフィンガーの位置を、前記操作機構に合わせて調整する機構や、調整した状態に保持する機構等を用意したりする必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平4-41190号公報
【文献】特開平4-289090号公報
【文献】特開平7-290392号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の技術的課題は、一対のフィンガーを有するチャック部が操作部に対して着脱自在であるエアチャックにおいて、前記チャック部を操作部から取り外した際に前記フィンガーが自由に変位するのを防止することにより、前記一対のフィンガーを常に一定の位置関係に維持することができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明のエアチャックは、開閉自在の一対のフィンガーを有するチャック部と、前記一対のフィンガーを開閉操作する操作機構を有する操作部と、前記チャック部を前記操作部に着脱自在に取り付けるための連結機構と、前記チャック部に設けられたロック機構とを有し、前記ロック機構は、前記チャック部前記操作部に取り付けると、前記一対のフィンガーを非ロック状態にして開閉自在とし、前記チャック部前記操作部から取り外すと、前記一対のフィンガーを開閉不能な状態にロックする、ことを特徴とする。
【0007】
本発明において、前記ロック機構は、プランジャと、ロックばねと、係止体とを有し、前記プランジャは、前記チャック部を前記操作部から取り外すと、前記ロックばねに押されてロック位置に変位し、前記チャック部を前記操作部に取り付けると、該操作部に押されて非ロック位置に変位するように構成され、前記係止体は、前記プランジャが前記ロック位置に変位すると、該プランジャに押されて前記一対のフィンガーに係止することにより該一対のフィンガーをロックし、前記プランジャが前記非ロック位置に変位すると、該プランジャによる押圧から解放されて前記一対のフィンガーを非ロック状態にするように構成されていても良い。
【0008】
この場合、前記チャック部は、前記一対のフィンガーを支持する支持部材を有し、該支持部材に収容孔が形成され、該収容孔の内部に、前記プランジャと前記ロックばねとが収容されており、前記収容孔の孔壁には、前記支持部材の側面に開口する保持孔が形成され、該保持孔の内部に、球状をした前記係止体が、前記フィンガーに係止する係止位置と、前記フィンガーに係止しない非係止位置とに変位自在に収容され、前記プランジャにはテーパー面が形成されていて、該プランジャが前記ロック位置に変位すると、前記テーパー面が前記係止体を押して前記係止位置に変位させ、前記プランジャが前記非ロック位置に変位すると、前記テーパー面が前記係止体から離れて該係止体を前記非係止位置に変位可能な状態にするように構成されていても良い。
【0009】
また、前記一対のフィンガーのうち一方のフィンガーには、前記支持部材の一方の側面に沿って延びるアームが形成され、他方のフィンガーには、前記支持部材の他方の側面に沿って延びるアームが形成され、前記一方のフィンガーのアーム及び他方のフィンガーのアームに、前記係止体が前記係止位置で係止する係止凹部がそれぞれ形成されていることが好ましい。
【0010】
本発明においては、前記支持部材に1組の前記ロック機構が配設され、該ロック機構は一対の係止体を有していて、一方の係止体が一方のフィンガーに係止し、他方の係止体が他方のフィンガーに係止するように構成されていても良い。
あるいは、前記支持部材に2組の前記ロック機構が配設され、一方のロック機構が一方のフィンガーをロックし、他方のロック機構が他方のフィンガーをロックするように構成されていても良い。
【0011】
本発明において、前記ロック機構は、前記一対のフィンガーを全開位置又は全閉位置でロックするように構成されていることが望ましい。
【0012】
また、本発明において、前記連結機構は2組あり、一方の連結機構は、前記チャック部の一端と前記操作部の一端とを連結し、他方の連結機構は、前記チャック部の他端と前記操作部の他端とを連結しており、前記連結機構は、前記チャック部の端部に固定的に設けられた連結爪と、前記操作部の端部に変位自在に設けられ、前記連結爪に対して係止及び離脱する連結ピンと、該連結ピンを操作するピン操作機構とを有し、前記ピン操作機構は、前記連結ピンを保持する連結ピストンと、該連結ピストンを前記連結ピンが前記連結爪から離脱する方向に移動させるための分離圧力室と、該分離圧力室に通じる分離ポートと、前記連結ピストンを前記連結ピンが前記連結爪に係止する方向に移動させるための連結ばねとを有していても良い。
【0013】
この場合、前記ピン操作機構は、並列に配設された2つの連結ピストンを有し、該2つの連結ピストンに前記連結ピンの一端と他端とが支持されていることが望ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、チャック部を操作部から取り外したとき、一対のフィンガーがロック機構によって常に一定の位置にロックされるため、該チャック部の着脱や交換を容易に行うことができる。特に、前記チャック部をロボット等で自動交換する場合に、前記一対のフィンガーの位置を操作機構に合わせて調整する必要がないため、その調整のための機構や、調整したフィンガーを調整後の状態に保持するための機構等を設ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明に係るエアチャックの第1実施形態の斜視図である。
図2】チャック部を操作部から取り外した状態のエアチャックの斜視図である。
図3】前記エアチャックを分解して示す斜視図である。
図4図1のエアチャックを中央位置で縦に切断した断面図である。
図5図4において操作部を水平に切断した断面図である。
図6図2のエアチャックを中央位置で縦に切断した断面図である。
図7図6において操作部を水平に切断した断面図である。
図8図4のVIII-VIII線に沿った切断した拡大断面図である。
図9図8の要部拡大図である。
図10図6のX-X線に沿って切断した拡大断面図である。
図11図10の要部拡大図である。
図12】本発明に係るエアチャックの第2実施形態におけるチャック部の側面図である。
図13図12のXIII-XIII線に沿った拡大断面図である。
図14図12のXIV-XIV線に沿った拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1図11は本発明に係るエアチャックの第1実施形態を示すものである。このエアチャック1は、ワークをチャックするための開閉自在の一対のフィンガー4a,4bを有するチャック部2と、前記一対のフィンガー4a,4bを開閉操作する操作機構5を有する操作部3と、前記チャック部2と操作部3とを着脱自在に連結する連結機構6,6と、前記チャック部2を前記操作部3から取り外した際に前記一対のフィンガー4a,4bを開閉不能なるようにロックするロック機構7とを有している。
【0017】
図1図5に示すように、前記チャック部2は、細長く且つ真っ直ぐなバー状をした支持部材10を有し、該支持部材10の上面はレール部10aとなっており、該レール部10a上に前記一対のフィンガー4a,4bが、該レール部10aを跨いだ状態で、該レール部10aに沿って移動自在なるように支持されている。
なお、以下の説明において、「上」及び「下」というのは、図1図3における方向であり、エアチャック1の使用時の方向とは関係がない。
【0018】
前記一対のフィンガー4a,4bは、矩形の平面視形状を有するもので、不図示のアタッチメントを取り付けられるように構成され、該アタッチメントの間にワークを挟持するものである。
前記一対のフィンガー4a,4bには、前記操作部3に内蔵された前記操作機構5に連結するためのアーム11a,11bがそれぞれ形成されている。即ち、一方の第1フィンガー4aには、前記支持部材10の一方の側面に沿って延びるバー状の第1アーム11aが形成され、他方の第2フィンガー4bには、前記支持部材10の他方の側面に沿って延びるバー状の第2アーム11bが形成されている。前記第1アーム11a及び第2アーム11bの下面(操作部3側を向く面)には係止突起12がそれぞれ形成され、該係止突起12が、前記操作機構5における一対の操作ピストン24,24にそれぞれ形成された係止溝30,30に個別に係止しており、一方の操作ピストン24で第1フィンガー4aが移動操作され、他方の操作ピストン24で第2フィンガー4bが移動操作される。
【0019】
なお、以下の説明において、前記第1フィンガー4aと第2フィンガー4b、及び、第1アーム11aと第2アーム11bとを、それぞれ区別して呼ぶ必要がない場合には、単に「フィンガー4a,4b」又は「アーム11a,11b」と呼ぶこととする。このことは、以下に説明する第1シリンダ装置22a及び第2シリンダ装置22bについても同様である。
【0020】
次に、前記操作部3について説明する。該操作部3は、前記フィンガー4a,4bの開閉方向に細長い略矩形のチャックボディ15を有している。該チャックボディ15の上面には凹部16が形成され、該凹部16の内部に前記チャック部2が、図2のように上方に向けて取り出し可能なるように収容され、前記2組の連結機構6,6によって前記チャックボディ15に連結されている。また、前記チャックボディ15の上面には、2つの位置決めピン17が設けられ、該位置決めピン17が、前記チャック部2の支持部材10に形成された2つの位置決め孔18に個々に嵌合することにより、前記チャック部2とチャックボディ15とが、位置決めされた状態で連結されている。
【0021】
また、前記チャックボディ15は、中央の主ボディ19と、該主ボディ19の長さ方向の両端にそれぞれボルト21で連結された2つの副ボディ20,20とを有している。前記主ボディ19の内部には、前記操作機構5を構成する2組のシリンダ装置22a,22b、即ち、第1シリンダ装置22aと第2シリンダ装置22bとが収容され、前記2つの副ボディ20,20の内部には、前記2組の連結機構6,6の一部がそれぞれ収容されている。
【0022】
前記2組のシリンダ装置22a,22bは、前記主ボディ19の内部に互いに平行をなすように配設され、互いに逆方向に同期して動作するように構成されており、互いに同じ構成を有するものである。
即ち、前記シリンダ装置22a,22bは、前記主ボディ19の内部を前記フィンガー4a,4bの開閉方向に延びるシリンダ孔23と、該シリンダ孔23内に摺動自在に収容された丸棒状の前記操作ピストン24と、該操作ピストン24の一端側に形成された第1圧力室25と、前記操作ピストン24の他端側に形成された第2圧力室26と、前記主ボディ19の側面に形成された第1ポート27及び第2ポート28とを有しており、前記第1ポート27は、前記主ボディ19の内部に形成された不図示の通孔を通じて前記第1圧力室25に連通し、前記第2ポート28は、前記主ボディ19の内部に形成された不図示の通孔を通じて前記第2圧力室26に連通している。
【0023】
前記操作ピストン24に対する前記第1圧力室25及び第2圧力室26の配置は、一方の第1シリンダ装置22aと他方の第2シリンダ装置22bとで互いに逆である。
なお、図5中の符号29で示した部材は、前記シリンダ孔23の開放端を塞ぐプラグである。
【0024】
前記操作ピストン24は、複数の歯24bを側面に有するラック部24aと、該ラック部24aの両端に形成されたシール部24cとを有し、該シール部24cにパッキン24dが取り付けられ、前記ラック部24aの上面中央位置に、前記アーム11a,11bの係止突起12が係止する前記係止溝30が形成されている。また、前記ラック部24aの歯24bは、前記主ボディ19の中央に配設されたピニオン31と噛み合っている。
【0025】
前記ピニオン31は、前記一対の操作ピストン24,24を互いに逆方向に同期的に移動させるためのもので、前記主ボディ19に形成された凹状のピニオン室32内に、前記シリンダ孔23の中心軸と直交する軸31aを中心に回転自在なるように配設され、該ピニオン31の上部は、長方形状をしたピニオンカバー33で覆われている。該ピニオンカバー33の両端は、螺子34で前記主ボディ19に固定されている。
【0026】
前記操作部3において、図5は、2組のシリンダ装置22a,22bの第1圧力室25,25に第1ポート27からエアが供給され、第2圧力室26,26が第2ポート28を通じて大気に開放されることにより、一対の操作ピストン24,24が軸線方向一端側の第1位置に移動した状態を示している。このとき、一対のフィンガー4a,4bは、図1及び図4に示すように、相互間の間隔が最大となる全開位置に移動しており、各フィンガー4a,4bに取り付けられたアタッチメントの間にワークは挟持されていない。
【0027】
この状態から、前記第1圧力室25,25が第1ポート27を通じて大気に開放され、前記第2圧力室26,26に第2ポート28からエアが供給されると、前記一対の操作ピストン24,24は、図5の位置とは軸線方向他端側の第2位置に向けて同期的に移動するため、前記一対のフィンガー4a,4bは、相互間の間隔が最小となる全閉位置に向けて移動し、このとき、該一対のフィンガー4a,4bに取り付けられたアタッチメントの間にワークがチャックされる。
【0028】
次に、前記チャック部2と前記操作部3とを着脱自在に連結する前記連結機構6,6について説明する。該連結機構6,6は2組あり、一方の連結機構6は、前記チャック部2の一端と前記操作部3の一端とを連結し、他方の連結機構6は、前記チャック部2の他端と前記操作部3の他端とを連結している。前記2組の連結機構6,6は、各部材が互いに逆向きに配設されているが、実質的に同じ構成を有するものであり、各連結機構6は、以下に述べるような構成を有している。
【0029】
即ち、前記連結機構6は、図3図7に示すように、前記チャック部2に固定的に設けられた連結爪37と、前記操作部3に変位自在に設けられた連結ピン38と、該連結ピン38を操作して前記連結爪37に係止させたり該連結爪37から離脱させたりするピン操作機構39とを有している。
【0030】
前記連結爪37は、前記支持部材10の端部に取り付けられた爪部材40に形成されている。該爪部材40は、前記支持部材10の幅と同等の幅を有する部材であって、前記支持部材10の下面にボルト41で固定され、前記操作部3の副ボディ20に形成された凹部20a内に嵌合しており、該爪部材40の下端部に前記連結爪37が、前記支持部材10の長さ方向外側に向けて突き出すように形成され、該連結爪37の上面に前記連結ピン38が係止している。
【0031】
一方、前記連結ピン38及びピン操作機構39は、前記副ボディ20に設けられている。このうち前記ピン操作機構39は、前記副ボディ20の内部に互いに平行に形成された2つのピストン孔42,42と、各ピストン孔42の内部にそれぞれシール部材43aを介して摺動自在に収容された丸棒状の連結ピストン43と、該連結ピストン43の一端側に形成された分離圧力室44と、該分離圧力室44にエアを供給するための分離ポート45と、前記連結ピストン43の他端側に配設されたコイル状の連結ばね46とを有している。
【0032】
前記2つのピストン孔42,42は、前記凹部20a(従って連結爪37)を間に挟む位置に、前記チャックボディ15の長さ方向に延在するように形成されている。
また、前記分離圧力室44は、前記連結ピストン43の内向き端(主ボディ19側を向く端部)と前記ピストン孔42の孔底との間に形成され、前記分離ポート45は、前記主ボディ19の側面に形成されており、該分離ポート45と前記2つの連結ピストン43,43の端部の分離圧力室44,44とが、前記主ボディ19及び前記副ボディ20の内部に形成された不図示の通孔を通じて互いに連通している。
前記連結ばね46は、前記連結ピストン43の外向き端に形成したばね収容孔47の孔底と、前記副ボディ20の端部に複数の螺子49a,49bで取り付けられたエンドプレート48との間に、圧縮された状態に配設されている。
【0033】
また、前記連結ピン38は、前記2つの連結ピストン43,43の間に、該連結ピストン43,43の動作方向と直交する方向に配設され、該連結ピン38の一端及び他端が前記2つの連結ピストン43,43の一方及び他方にそれぞれ支持されており、該連結ピン38の中間位置に前記連結爪37が係止するようになっている。
【0034】
互いに分離した前記チャック部2と前記操作部3とを前記連結機構6,6で連結するときは、図6及び図7に示すように、前記分離ポート45(図1参照)から前記分離圧力室44内にエアを供給することにより、前記連結ピストン43,43及び連結ピン38を前記分離位置に後退させた状態にし、その状態で前記チャック部2を前記操作部3の上面の凹部16内に上方から嵌合させた後、前記分離圧力室44内のエアを前記分離ポート45から排出する。そうすると、図4及び図5に示すように、前記連結ピストン43,43が前記連結ばね46に押されて前記連結位置に前進し、それと一緒に前記連結ピン38も前進して前記連結爪37に係止するため、前記チャック部2と操作部3とが相互に連結される。この状態で、前記チャック部2を前記操作部3から取り外すことはできない。
【0035】
前記チャック部2を前記操作部3から取り外すときは、前記分離ポート45から前記分離圧力室44内にエアを供給する。そうすると、図6及び図7に示すように、前記連結ピストン43,43が前記連結ばね46を圧縮して分離位置に後退し、前記連結ピン38も連結ピストン43,43と一緒に後退するため、該連結ピン38が前記連結爪37から離脱する。このため、前記チャック部2を前記操作部3から上方に取り外すことができる。
【0036】
次に、前記ロック機構7について説明する。該ロック機構7は、図3図4図6及び図8図11に示すように、前記チャック部2に設けられた支持部材10の長さ方向の中央部に配設されていて、円柱状をしたプランジャ50と、コイル状をしたロックばね51と、鋼球からなる2つの係止体52とを有している。即ち、図8図11に詳細に示すように、前記支持部材10の中央部下面には、円形の収容孔53が該下面に開口するように形成され、該収容孔53の内部に、前記プランジャ50と前記ロックばね51とが収容され、該収容孔53の側面に前記係止体52が取り付けられている。
【0037】
前記プランジャ50は、次第に先狭まり状に傾斜する円錐面状のテーパー面50aを外周面に有していて、前記収容孔53の内部に、該プランジャ50の先端が前記収容孔53から出没するように収容されている。
また、前記ロックばね51は、前記プランジャ50に形成されたばね収容孔54の孔底と、前記収容孔53の孔底との間に介設されることにより、前記プランジャ50を、該プランジャ50の先端が前記収容孔53から突出する方向に向けて常に弾力的に押圧している。
【0038】
更に、前記収容孔53の直径方向の相対する位置には、前記支持部材10の両側面に開口する一対の保持孔55が形成され、各保持孔55の内部に前記係止体52が、該係止体52の一部が前記支持部材10の側面外部に突出する位置(係止位置)と、該係止体52が前記支持部材10の側面外部に突出しない位置(非係止位置)とに、変位自在なるように収容されている。
【0039】
前記ロック機構7において、図8及び図9に示すように、前記チャック部2が前記ボディの上面に取り付けられているとき、前記プランジャ50は、その先端が前記主ボディ19の上面の当接面35に当接して該当接面35で押されることにより、該先端が前記収容孔53から突出しない位置(非ロック位置)まで後退している。このとき前記係止体52は、前記プランジャ50のテーパー面50aに押されないため、前記非係止位置に変位し、前記一対のフィンガー4a,4bに連なるアーム11a,11bの側面に形成された円錐状の係止凹部56から離間している。このため、前記一対のフィンガー4a,4bはロックされることなくフリーな状態にあり、ワークをチャックするために開閉可能である。
なお、前記当接面35は、前記ピニオンカバー33の上面により形成されている。
【0040】
この状態から、前記2組のシリンダ装置22a,22bで前記一対のフィンガー4a,4bを全開位置に変位させることにより、前記アーム11a,11bの側面に形成された係止凹部56を前記係止体52に対向させ、その状態で、図10及び図11に示すように前記チャック部2を前記操作部3から取り外すと、前記プランジャ50は、前記ロックばね51に押されて先端が前記収容孔53から突出する位置(ロック位置)へと変位する。このプランジャ50の変位により、前記係止体52が、該プランジャ50のテーパー面50aに押されて前記係止位置に変位し、前記アーム11a,11bの側面の前記係止凹部56に係止する。これにより、前記係止体52を介して前記一対のフィンガー4a,4bと支持部材10とが互いに係合するため、該一対のフィンガー4a,4bは、全開した位置で開閉不能な状態にロックされる。
従って、前記係止凹部56が前記アーム11a,11bに形成されている位置は、前記一対のフィンガー4a,4bを全開位置に変位させたときに該係止凹部56が前記係止体52に対向する位置である。
【0041】
しかし、前記一対のフィンガー4a,4bは、全閉位置で前記ロック機構7によりロックされるようなっていても良い。この場合、前記係止凹部56を前記アーム11a,11bに形成する位置は、前記一対のフィンガー4a,4bを全閉位置に変位させたとき該係止凹部56が前記係止体52に対向する位置である。
【0042】
また、前記チャック部2、又は、該チャック部2と同様のロック機構7を備えた他のチャック部を前記操作部3に取り付けると、図8及び図9のように、前記プランジャ50の先端が前記ボディの当接面35に押されて該プランジャ50が前記非ロック位置まで後退するため、前記係止体52が前記プランジャ50の押圧から解放されて前記非係止位置に変位し、前記アーム11a,11b即ちフィンガー4a,4bを非ロック状態にする。このため、前記一対のフィンガー4a,4bは開閉自在になる。
【0043】
このように、前記エアチャック1は、前記チャック部2を前記操作部3から取り外したとき、一対のフィンガー4a,4bがロック機構7によって常に一定の位置にロックされるので、該チャック部2の着脱や交換を容易に行うことができる。特に、前記チャック部2をロボット等で自動交換する場合に、前記一対のフィンガー4a,4bの位置を操作機構5に合わせて調整する必要がないため、その調整のための機構や、調整したフィンガー4a,4bを調整後の状態に保持するための機構等を設ける必要がない。
【0044】
前記第1実施形態においては、前記ロック機構7を支持部材10の長さ方向の中央位置に1組設け、この1組のロック機構7で一対のフィンガー4a,4bをロックするようにしているが、図12に示すように、前記支持部材10に2組のロック機構7a,7bを設け、一方の第1ロック機構7aで一方の第1フィンガー4aをロックし、他方の第2ロック機構7bで他方の第2フィンガー4bをロックするように構成することもできる。
【0045】
この場合、前記第1ロック機構7aは、前記支持部材10の中央位置より前記第1フィンガー4a寄りの位置に設けられ、前記第2ロック機構7bは、前記支持部材10の中央位置より前記第2フィンガー4b寄りの位置に設けられる。また、図13及び図14に示すように、前記第1ロック機構7a及び第2ロック機構7bには、それぞれ1つの係止体52a,52bが設けられ、第1ロック機構7aの係止体52aが第1フィンガー4aの係止凹部56aに係止し、第2ロック機構7bの係止体52bが第2フィンガー4bの係止凹部56bに係止する。
【符号の説明】
【0046】
1 エアチャック
2 チャック部
3 操作部
4a,4b フィンガー
5 操作機構
6 連結機構
7,7a,7b ロック機構
10 支持部材
11a,11b アーム
37 連結爪
38 連結ピン
39 ピン操作機構
43 連結ピストン
44 分離圧力室
45 分離ポート
46 連結ばね
50 プランジャ
50a テーパー面
51 ロックばね
52,52a,52b 係止体
53 収容孔
55 保持孔
56,56a,56b 係止凹部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14