IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-シャッター装置 図1
  • 特許-シャッター装置 図2
  • 特許-シャッター装置 図3
  • 特許-シャッター装置 図4
  • 特許-シャッター装置 図5
  • 特許-シャッター装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-21
(45)【発行日】2023-07-31
(54)【発明の名称】シャッター装置
(51)【国際特許分類】
   E06B 9/17 20060101AFI20230724BHJP
【FI】
E06B9/17 M
E06B9/17 U
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020072605
(22)【出願日】2020-04-14
(65)【公開番号】P2021169716
(43)【公開日】2021-10-28
【審査請求日】2022-10-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100184066
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 恭
(72)【発明者】
【氏名】能登谷 肇
(72)【発明者】
【氏名】田中 亮太
【審査官】秋山 斉昭
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-69920(JP,A)
【文献】特開2013-68040(JP,A)
【文献】特開2008-223276(JP,A)
【文献】特開2001-342778(JP,A)
【文献】特開平09-279958(JP,A)
【文献】実開昭58-67095(JP,U)
【文献】登録実用新案第3021049(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 9/00-9/92
E06B 5/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
座板の下方部位に下枠の上面に当接するタイト材を備えるとともに、座板の屋外側にカバー片を備えており、
カバー片は、下枠の屋外側見付壁の屋外側を覆うとともに、下方部位にタイト材が取り付けられているシャッター装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物開口部に配置されるシャッター装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物開口部に配置されるシャッター装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-167200公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1のシャッター装置は、建物の開口部に設けられた引き違い窓の屋外側に配置されている。
近年、シャッター装置を含め建具に対して防火性能を付与することが一般化しつつあり、シャッター装置に対してもより高い防火性能を付与することが望まれている。
【0005】
本発明は、建物開口部に配置されるシャッター装置に対して、より高い防火性能を付与することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態のシャッター装置は、座板の下方部位に下枠の上面に当接するタイト材を備えると共に、座板の屋外側にカバー片を備えており、カバー片は、下枠の屋外側見付壁に屋外側を覆うとともに、下方部位にタイト材が取り付けられているシャッター装置である。
【発明の効果】
【0007】
実施形態のシャッター装置によれば、建物開口部に配置されるシャッター装置に対して、より高い防火性能を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態のシャッター装置の外観図である。
図2】一実施形態のシャッター装置の竪断面図である。
図3】一実施形態のシャッター装置の横断面図である。
図4】一実施形態のシャッター装置の下枠部分の図であり、(a)は竪断面図であり、(b)は平面図である。
図5】一実施形態のシャッター装置の下枠部分の竪断面図であり、(a)は通常時の図であり、(b)は火災時の図である。
図6】一実施形態のシャッター装置の下枠部分の火災時の竪断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
一実施形態のシャッター装置について、図面を参考にして説明する。
シャッター装置5は、建物開口部に配置された引き違い窓等の屋外側に配置され、図1に示すように、開口部の上方位置に固定されるシャッターボックス51と、シャッター下枠と、建物開口部の左右位置に配置されるガイドレール531,541と、シャッターボックス51から繰り出され、ガイドレール531,541に案内されて開口部を開閉するシャッターカーテン55を有している。
【0010】
本実施形態のシャッター装置5は、図2,3に示すように、半出窓タイプの引き違い窓の屋外側に設けられており、引き違い窓の上枠11の屋外側にシャッターボックス51の下側壁511が一体形成され、引き違い窓の下枠12の屋外側にシャッター下枠52が一体形成されている。
また、引き違い窓の左、右竪枠13,14の屋外側に左右のシャッター竪枠53,54が一体形成されており、シャッター竪枠53,54の屋外側端にガイドレール531,541が取付けられている。
【0011】
なお、本実施形態のシャッター装置5は、枠体1の内周に、内、外障子2、3及び網戸4が配置されてなる半出窓タイプの引き違い窓の屋外側に配置されているが、建具は、半出窓タイプの引き違い窓に限るものではなく、シャッター装置5のシャッター下枠、左右のシャッター竪枠等は、引き違い窓の各枠と別体に形成され、各枠もしくは躯体に固定されるものでもよい。
【0012】
-シャッターボックス-
本実施形態のシャッターボックス51は、図2に示すように、シャッター開放時にシャッターカーテン55等を収納するための箱状部材であり、建物開口部の屋外側の上方位置に固定されている。
シャッターボックス51の内部には、シャッターカーテン55を巻き取る巻取り軸51aが回転自在に配置されており、駆動手段によって巻取り軸51aを回転駆動することでシャッターカーテン55を収納もしくは引き出してシャッター装置5の開閉を行う。
【0013】
シャッターボックス51の下側壁511は、引き違い窓の上枠11と一体的に形成されており、下側壁511の屋外側にシャッターカーテン55が引き出される開口511aが設けられている。
【0014】
-シャッター下枠-
本実施形態のシャッター下枠52は、図2図4に示すように、引き違い窓の下枠12の屋外側に一体形成されている。
引き違い窓の下枠12は、中空部を有する下枠本体121の上面に内障子2及び外障子3を案内する内外レールを有しており、下枠本体121の屋外側にシャッター装置5のシャッター下枠52が一体形成されている。
【0015】
下枠本体121の中空部は、引き違い窓に発生する結露水等の排水経路を形成しており、下枠本体121の中空部の上壁121aの適宜箇所に中空部内に結露水等を導く導入孔が形成されているとともに、中空部の屋外側壁121bの左右両端部近傍に中空部内の水を屋外に排水する排水孔121cが形成されている。排水孔121cには、逆止弁が取付けられている。
【0016】
下枠本体121の中空部内であって、左右方向で排水孔121cが形成される位置、すなわち下枠本体121の左右両端部近傍には、補強部材82が配置されている。
補強部材82は、中空部の上壁121aに固定される固定部82aと、固定部82aから屋外側に延びて排水孔121cに対向する見付壁82bを有しており、見付壁82bに火災時に膨張する加熱膨張材fが配置されている。
【0017】
したがって、火災時には、補強部材82の屋外側の見付壁82bに配置された加熱膨張材fが膨張し、屋外側に形成される排水孔121cを塞ぐことができ、排水孔121cを介しての室内外の連通を抑制することができる。
そして、補強部材82は、下枠本体121の中空部の上壁121aの比較的屋内側に固定されているので、屋外側の火災初期において補強部材82の固定が外れることを抑制し、加熱膨張材fによる排水孔121cの閉鎖を維持することができる。
【0018】
シャッター下枠52は、下枠本体121の屋外側から延び、シャッターカーテン55の下端が当接する底壁52aと、底壁52aの屋外側に連続する屋外側見付壁52bを有している。底壁52aの適宜位置には、底壁52aの上面に溜まる水を排水する排水孔が形成されている。
【0019】
-シャッターカーテン-
本実施形態のシャッターカーテン55は、図2に示すように、複数のスラット551を回動自在に連結して形成されており、シャッターカーテン55の上端はシャッターボックス51の内部の巻取り軸51aに固定され、シャッターカーテン55の下端には、座板552が連結されている。
【0020】
各スラット551は、図3に示すように、左右両端にガイド部材551aが固定されており、シャッターボックス51から引き出されたシャッターカーテン55のスラット551のガイド部材551aが左右のガイドレール531,541に案内されている。
【0021】
シャッターカーテン55の下端に連結される座板552は、シャッターカーテン55が全閉された際にシャッター下枠52の底壁52aに当接して開口部を塞ぐものであり、座板552の両側端には樹脂製のキャップ部材553が取付けられている。
【0022】
-ガイドレール-
本実施形態のガイドレール531,541は、図3に示すように、引き違い窓の左、右竪枠13,14(シャッター竪枠53,54)の屋外側に固定されている。
左右のガイドレール531,541は同一の構成を有しているので、以下、ガイドレールについては、左側のガイドレール531を用いて説明する。
【0023】
引き違い窓を構成する左竪枠13は、屋外側端の内周から内周方向に延び内周端が屋外側に屈曲して形成されるシャッター竪枠53が一体形成されており、シャッター竪枠53の内周端及び左竪枠13の外周側屋外側端には、ガイドレール531を取り付けるための係合部13a,53aを有している。
【0024】
ガイドレール531は、断面U字状の案内溝531aと、案内溝531aの屋内側面から屋内方向に延びる取付片531bと、案内溝531aの屋外側外周から外周方向に延び屋内側に屈曲してなる外周壁部531cを有しており、取付片531bがシャッター竪枠53の係合部53aに固定され、外周壁部531cの屋内側端が左竪枠13の係合部13aに固定されることで、左竪枠13の屋外側に固定されている。
案内溝531aの内周側には、シャッターカーテン55に当接してガイド内にホコリ等の侵入を防止するモヘア等の遮蔽部材が取付けられている。
【0025】
案内溝531aの内部には、アルミ合金等アルミ製の材料からなり、屋外壁部及び外周壁部を有する断面略L字状の第1補強部材75がガイドレール531の長手方向の略全長に亘って配置されており、案内溝531aの外周側壁にビス等の固定手段によって固定されている。
【0026】
また、案内溝531aの内部の第1補強部材75の屋外壁部の屋内側には、アルミ合金等アルミ製の材料からなり、スラット551のガイド部材551aを案内する溝状の第2補強部材76が配置されている。
第2補強部材76の屋内壁部は内周方向に延設されており、案内溝531aの屋内側壁にビス等の固定手段によって固定されている。
【0027】
第1補強部材75の屋外壁部の内周側屋内側面及び第2補強部材76の屋内壁部の内周側屋外側面に加熱により膨張する加熱膨張材が配置されている。
【0028】
-座板-
本実施形態のシャッター建具は、シャッターカーテン55の下端に配置される座板552によって、火災時に発生する屋内外の連通を抑制し、防火性能を向上させている。
以下、防火性能を向上するための座板552の構成について、さらに説明する。
【0029】
シャッターカーテン55の下端に連結される座板552は、図5(a)に示すように、断面矩形中空部を有する座板本体部552aと、座板本体部552aの屋内側面から屋内側に延びる手掛け部552bと、座板本体部552aの屋外側面から屋外側に延びたのちに下方に延設されたカバー片552cを有している。
【0030】
座板552の座板本体部552aの下端には、下枠12のシャッター下枠52の底壁52aの上面に当接するタイト材s1が取り付けられており、シャッターカーテン55の閉鎖時における屋内外の気密を行っている。
座板552の手掛け部552bの下面には、加熱膨張材ホルダが形成され、火災時に熱により膨張する加熱膨張材fが配置されている。
【0031】
座板552のカバー片552cは、シャッターカーテン55の閉鎖時において、シャッター下枠52の屋外側見付壁52bよりも上方位置から屋外側に延び、その後下方に延びるように形成されており、カバー片552cはシャッター下枠52の屋外側見付壁52bと離間した状態で屋外側見付壁52bの屋外側を覆っている。
座板552は、カバー片552cの下端に下方に開口するタイト材ホルダを有しており、タイト材ホルダには、エチレンプロピレンジエンゴム等からなるタイト材s2が、その下端が屋外側見付壁52bの下端よりも下方位置となるように配置されている。
【0032】
そして、火災時には、図5(b)に示すように、座板552の手掛け部552bの下面に配置された加熱膨張材fが膨張することで、シャッター下枠52の底壁52aの上面とシャッターカーテン55の下端との間に隙間が生じることを防止することができる。
【0033】
また、火災時の熱によってシャッターカーテン55が変形した場合であっても、図6に示すように、シャッター下枠52の屋外側見付壁52bの屋外側を覆うカバー片552cの下方部位に配置されたタイト材s2が屋外側見付壁52bの屋外側面等に当接するなどして、下枠12とシャッターカーテン55との間に隙間が生じることを抑制することができる。
【0034】
以上のように、本実施形態のシャッター装置5の座板552は、下枠12の上面に当接するタイト材s1と、下枠12の屋外側見付壁52bの屋外側に離間して垂下するカバー片552cを備えており、カバー片552cは下枠12の屋外側見付壁52bを覆っているので、シャッターカーテンの開閉に影響を及ぼすことなく、屋外側からの火炎に対して下枠12を保護することができ、下枠12の溶融による屋内外の連通を抑制することができる。
【0035】
また、座板552のカバー片552cの下方位置に難燃性もしくは不燃性の気密材s2を設けることで、シャッターカーテン55が変形することで生じる隙間の発生をより抑制することができ、防火性能を向上させることができる。
【0036】
なお、上記実施形態のシャッター建具においては、座板のカバー片の下端にタイト材s2が設けられているが、タイト材s2は、カバー片の下方部位の屋内側面に設けてもよい。
また、タイト材s2の材料は限定されるものではなく、エチレンプロピレンジエンゴムの他、焼結クロロプレンゴム等であってもよい。
【0037】
さらに、座板のカバー片の下端位置は、シャッター下枠52の屋外側見付壁52bを覆う程度下方に延びていればよいが、屋外側見付壁52bの下端位置よりも下方に位置することが好ましい。
【0038】
その他、以上の実施形態は,請求項に記載された発明を限定するものではなく,例示として取り扱われることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0039】
5 :シャッター装置
51 :シャッターボックス
52 :シャッター下枠
52a :底壁
52b :屋外側見付壁
53,54:シャッター竪枠
531 :ガイドレール
55 :シャッターカーテン
552 :座板
552a :座板本体部
552b :手掛け部
552c :カバー片
s1 :タイト材
s2 :タイト材

図1
図2
図3
図4
図5
図6