IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特許7317873無線通信システムにおいてリソースを選択してPSSCHを伝送する方法及び装置
<>
  • 特許-無線通信システムにおいてリソースを選択してPSSCHを伝送する方法及び装置 図1
  • 特許-無線通信システムにおいてリソースを選択してPSSCHを伝送する方法及び装置 図2
  • 特許-無線通信システムにおいてリソースを選択してPSSCHを伝送する方法及び装置 図3
  • 特許-無線通信システムにおいてリソースを選択してPSSCHを伝送する方法及び装置 図4
  • 特許-無線通信システムにおいてリソースを選択してPSSCHを伝送する方法及び装置 図5
  • 特許-無線通信システムにおいてリソースを選択してPSSCHを伝送する方法及び装置 図6
  • 特許-無線通信システムにおいてリソースを選択してPSSCHを伝送する方法及び装置 図7
  • 特許-無線通信システムにおいてリソースを選択してPSSCHを伝送する方法及び装置 図8
  • 特許-無線通信システムにおいてリソースを選択してPSSCHを伝送する方法及び装置 図9
  • 特許-無線通信システムにおいてリソースを選択してPSSCHを伝送する方法及び装置 図10
  • 特許-無線通信システムにおいてリソースを選択してPSSCHを伝送する方法及び装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-21
(45)【発行日】2023-07-31
(54)【発明の名称】無線通信システムにおいてリソースを選択してPSSCHを伝送する方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 4/46 20180101AFI20230724BHJP
   H04W 72/02 20090101ALI20230724BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20230724BHJP
【FI】
H04W4/46
H04W72/02
H04W92/18
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021001437
(22)【出願日】2021-01-07
(62)【分割の表示】P 2019537732の分割
【原出願日】2017-09-27
(65)【公開番号】P2021061635
(43)【公開日】2021-04-15
【審査請求日】2021-02-04
(31)【優先権主張番号】62/400,618
(32)【優先日】2016-09-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/403,049
(32)【優先日】2016-09-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/405,865
(32)【優先日】2016-10-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/407,451
(32)【優先日】2016-10-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/418,020
(32)【優先日】2016-11-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/418,166
(32)【優先日】2016-11-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100109841
【弁理士】
【氏名又は名称】堅田 健史
(74)【代理人】
【識別番号】230112025
【弁護士】
【氏名又は名称】小林 英了
(74)【代理人】
【識別番号】230117802
【弁護士】
【氏名又は名称】大野 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100131451
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 理
(74)【代理人】
【識別番号】100167933
【弁理士】
【氏名又は名称】松野 知紘
(74)【代理人】
【識別番号】100174137
【弁理士】
【氏名又は名称】酒谷 誠一
(74)【代理人】
【識別番号】100184181
【弁理士】
【氏名又は名称】野本 裕史
(72)【発明者】
【氏名】チェ,ヒョクジン
(72)【発明者】
【氏名】ソ,ハンビョル
(72)【発明者】
【氏名】リ,スンミン
【審査官】石原 由晴
(56)【参考文献】
【文献】Samsung,Timeline of PSCCH/PSSCH transmission and resource reservation[online],3GPP TSG RAN WG1 #85 R1-166715,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_733/Docs/R1-166715.zip>,2016年08月13日
【文献】LG Electronics Inc.,Support for V2V services based on LTE sidelink[online],3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #95 R2-165801,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_95/Docs/R2-165801.zip>,2016年09月12日
【文献】NTT DOCOMO, INC,Further details of UE autonomous resource (re)selection for V2V[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #86 R1-167355,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_1360/Docs/R1-167355.zip>,2016年08月12日
【文献】Huawei, HiSilicon,Details of sensing timeline design[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #86 R1-166165,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_194/Docs/R1-166165.zip>,2016年08月12日
【文献】Intel Corporation,Discussion on sensing aspects to support V2V communication with different transmission periodicity[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #85 R1-165073,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_1182/Docs/R1-165073.zip>,2016年05月14日
【文献】NTT DOCOMO,Discussion on SA decoding and energy measurement for sensing[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #85 R1-165191,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_1298/Docs/R1-165191.zip>,2016年05月14日
【文献】NTT DOCOMO, INC.,Transmitter UE behaviour for sensing-based resource allocation[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #85 R1-165192,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_1299/Docs/R1-165192.zip> ,2016年05月14日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいて、UEによってサイドリンク信号を伝送する方法であって、
前記UEによって、繰り返し伝送のためのリソースを選択することと、
前記UEによって、前記UEの第1の予約周期及びカウンタに基づいて、前記リソースを用いる前記サイドリンク信号を繰り返し伝送することと、
を備え、
前記カウンタは、前記リソースの再選択に関連し、範囲において選択され、
前記範囲は、前記UEの前記第1の予約周期に基づいて決定され、
100ms未満の前記第1の予約周期に対する第1の範囲は、100msに等しい第2の予約周期に対する第2の範囲よりも大きくなるように構成される、方法。
【請求項2】
前記カウンタが0に到達することに基づいて、前記リソースが再選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記サイドリンク信号はPSSCHである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
無線通信システムにおいてサイドリンク信号を伝送するためのUEであって、
少なくとも一つのプロセッサと、
前記少なくとも一つのプロセッサに動作可能に連結され、実行されると前記少なくとも一つのプロセッサに動作を実行させる命令を記憶した、少なくとも一つのコンピュータメモリと、
前記動作は、
繰り返し伝送のためのリソースを選択することと、
前記UEの第1の予約周期及びカウンタに基づいて、前記リソースを用いる前記サイドリンク信号を繰り返し伝送することと、
を含み、
前記カウンタは、前記リソースの再選択に関連し、範囲において選択され、
前記範囲は、前記UEの前記第1の予約周期に基づいて決定され、
100ms未満の前記第1の予約周期に対する第1の範囲は、100msに等しい第2の予約周期に対する第2の範囲よりも大きくなるように構成されるUE
【請求項5】
前記UEは、別のUE、自動運転車両に関連するUE、BS又はネットワークのうちの少なくとも一つと通信する、請求項に記載のUE
【請求項6】
無線通信システムにおいてサイドリンク信号を伝送するためのプロセッサであって、
前記プロセッサは、UEに対する動作を実行させ、
前記動作は、
繰り返し伝送のためのリソースを選択することと、
前記UEの第1の予約周期及びカウンタに基づいて、前記リソースを用いるサイドリンク信号を繰り返し伝送することと、
を含み、
前記カウンタは、前記リソースの再選択に関連し、範囲において選択され、
前記範囲は、前記UEの前記第1の予約周期に基づいて決定され、
100ms未満の前記第1の予約周期に対する第1の範囲は、100msに等しい第2の予約周期に対する第2の範囲よりも大きくなるように構成される、プロセッサ。
【請求項7】
少なくとも一つのプロセッサによって実行された場合に、少なくとも一つのプロセッサにUEに対する動作を実行させる命令を含む少なくとも一つのコンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記憶媒体であって、
前記動作は、
繰り返し伝送のためのリソースを選択することと、
前記UEの第1の予約周期及びカウンタに基づいて、前記リソースを用いるサイドリンク信号を繰り返し伝送することと、
を含み、
前記カウンタは、前記リソースの再選択に関連し、範囲において選択され、
前記範囲は、前記UEの前記第1の予約周期に基づいて決定され、
100ms未満の前記第1の予約周期に対する第1の範囲は、100msに等しい第2の予約周期に対する第2の範囲よりも大きくなるように構成される、コンピュータ読取可能記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は無線通信システムに関し、より詳しくは、端末がリソースを選択して、PSS
CH(Physical Sidelink Shared Channel)を伝送する方
法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信システムが音声やデータなどの多様な種類の通信サービスを提供するために広
範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは可用のシステムリソース(帯域幅、
伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援することができる多重接続(mu
ltiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDM
A(code division multiple access)システム、FDMA
(frequency division multiple access)システム、
TDMA(time division multiple access)システム、O
FDMA(orthogonal frequency division multip
le access)システム、SC-FDMA(single carrier fre
quency division multiple access)システム、MC-F
DMA(multi carrier frequency division multi
ple access)システムなどがある。
【0003】
装置対装置(Device-to-Device;D2D)通信とは、端末(User
Equipment;UE)同士の間に直接的なリンクを設定し、基地局(evolv
ed NodeB;eNB)を介入せずに端末同士が音声、データなどを直接交換する通
信方式をいう。D2D通信は端末-対-端末(UE-to-UE)通信、ピア-対-ピア
(Peer-to-Peer)通信などの方式を含むことができる。また、D2D通信方
式は、M2M(Machine-to-Machine)通信、MTC(Machine
Type Communication)などに応用することができる。
【0004】
D2D通信は、急増するデータトラフィックによる基地局の負担を解決できる一方案と
して考慮されている。例えば、D2D通信によれば、既存の無線通信システムと違い、基
地局を介入せずに装置間でデータを交換するので、ネットワークの過負荷を減らすことが
できる。また、D2D通信を導入することによって、基地局の手続きの減少、D2Dに参
加する装置の消費電力の減少、データ伝送速度の増加、ネットワークの収容能力の増加、
負荷分散、セルカバレッジ拡大などの効果を期待することができる。
【0005】
現在、D2D通信に関連付く形態として、V2X通信に対する議論が行われている。V
2Xは、車両端末間のV2V、車両と他の種類の端末との間のV2P、車両とRSU(r
oadside unit)との間のV2I通信を含む概念である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、短い予約周期で繰り返し伝送を行う端末がどのようにリソースを選択して、
PSCCHを伝送するかを技術的課題とする。
【0007】
本発明が遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及
していない他の技術的課題は、以下の発明の詳細な説明から本発明が属する技術分野にお
ける通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施例は、無線通信システムにおいて、第1UEがPSSCH(Physi
cal Sidelink Shared Channel)を伝送する方法であって、PS
SCH伝送のための候補サブフレームのうち、第2UEにより使用されるサブフレームを
除外する段階;及び候補サブフレームから第2UEにより使用されるサブフレームを除外
した後、PSSCHを伝送するサブフレームを選択してPSSCHを伝送する段階を含み
、第2UEにより使用されるサブフレームは、第2UEが、第2UEの予約周期によって
繰り返して使用すると仮定されるサブフレームを含み、第2UEの予約周期が予め設定さ
れた値より小さい場合、繰り返して使用すると仮定されるサブフレームの数は第2UEの
予約周期が短いほど大きくなる、PSSCHの伝送方法である。
【0009】
本発明の一実施例は、無線通信システムにおいて、PSSCH(Physical Si
delink Shared Channel)を伝送する第1UE装置であって、送信装
置と受信装置;及びプロセッサを含み、プロセッサは、PSSCH伝送のための候補サブ
フレームのうち、第2UEにより使用されるサブフレームを除外した後、PSSCHを伝
送するサブフレームを選択してPSSCHを送信装置を介して伝送し、第2UEにより使
用されるサブフレームは、第2UEが、第2UEの予約周期によって繰り返して使用する
と仮定されるサブフレームを含み、第2UEの予約周期が予め設定された値より小さい場
合、繰り返して使用すると仮定されるサブフレームの数は第2UEの予約周期が短いほど
大きくなる、第1UE装置である。
【0010】
第1UEは、第1UEの予約周期が予め設定された値より小さい場合、予め設定された
値より小さい第1UEの予約周期によって測定を行う。
【0011】
第2UEの予約周期が予め設定された値より小さいx[ms]である場合、繰り返して使
用すると仮定されるサブフレームの数は10xの逆数である。
【0012】
第1UEが繰り返し伝送を行える回数に関連するカウント値は、予め設定された範囲か
ら選択される。
【0013】
予め設定された範囲は、予約周期ごとに各々異なるように設定される。
【0014】
第1UEの予約周期が予め設定された値より小さい場合、第1UEは予約周期が予め設
定された値である時よりも大きい値の範囲からカウント値を選択する。
【0015】
予め設定された範囲は、予約周期が異なっても繰り返し伝送を行える区間の最大値は同
一に構成される。
【0016】
繰り返し伝送を行える区間は、予約周期とカウント値の積から決定される。
【0017】
測定は、S-RSSI(Sidelink Received Signal Stren
gth Indicator)の平均に相応するものである。
【0018】
第2UEの予約周期が20[ms]である場合、繰り返して使用される回数は5である。
【0019】
予め設定された値は100[ms]である。
【0020】
選択されたサブフレームでは、PSCCH(Physical Sidelink Co
ntrol Channel)がPSSCHと共に伝送される。
【0021】
第2UEにより使用されるサブフレームには、第2UEのPSCCHが伝送される。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、差等化した臨界値によりリソース選択の対象となるリソースを決定す
ることにより、他の端末の信号に対して差等化された保護を提供することができる。
【0023】
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は
下記の記載から本発明が属する当該技術分野における当業者に明確に理解されるであろう
【0024】
本明細書に添付する図面は本発明に対する理解を提供するためのものであり、本発明の
多様な実施形態を示し、本発明の説明とともに本発明の原理を説明するためのものである
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】無線フレームの構造を示す図である。
図2】下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。
図3】下りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図4】上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図5】多重アンテナを有する無線通信システムを示す構成図である。
図6】D2D同期信号が伝送されるサブフレームを示す図である。
図7】D2D信号のリレーを説明する図である。
図8】D2D通信のためのD2Dリソースプールの一例を示す図である。
図9】SA周期を説明する図である。
図10】本発明の実施例によるフローチャートである。
図11】送受信装置の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下の実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構
成要素又は特徴は、別に明示しない限り、選択的なものとして考慮され得る。各構成要素
又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、また、一部の構
成要素及び/又は特徴は結合されて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で
説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施
例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に代えてもよい。
【0027】
本明細書では、本発明の実施例を、基地局と端末間におけるデータ送受信の関係を中心
に説明する。ここで、基地局は、端末と通信を直接行うネットワークの終端ノード(te
rminalnode)としての意味を有する。本文書で、基地局により行われるとした
特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(uppernode)により行われ
てもよい。
【0028】
すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)で
構成されるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局
、又は基地局以外の他のネットワークノードにより行われるということは明らかである。
「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed statio
n)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(AP:Access
Point)などの用語に代えてもよい。中継機は、Relay Node(RN)、R
elay Station(RS)などの用語に代えてもよい。また、「端末(Term
inal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Sta
tion)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(
Subscriber Station)などの用語に代えてもよい。また、以下の説明
において、「基地局」とは、スケジューリング実行ノード、クラスターヘッダー(clu
ster header)などの装置を指す意味としても使用可能である。もし、基地局
やリレーも、端末が送信する信号を送信すれば、一種の端末と見なすことができる。
【0029】
以下に記述されるセルの名称は、基地局(basestation、eNB)、セクタ
(sector)、リモートラジオヘッド(remoteradiohead,RRH)
、リレー(relay)などの送受信ポイントに適用され、また、特定送受信ポイントで
構成搬送波(component carrier)を区分するための包括的な用語で使
われてもよい。
【0030】
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたもので、こ
れらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱することなく他の形態に変更され
てもよい。
【0031】
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置
を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すこともで
きる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する
【0032】
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE802システム、3GPPシステ
ム、3GPP LTE及びLTE-A(LTE-Advanced)システム、及び3G
PP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書でサポートすることができる。す
なわち、本発明の実施例において本発明の技術的思想を明確にするために説明していない
段階又は部分は、上記の標準文書でサポートすることができる。なお、本文書で開示して
いる全ての用語は、上記の標準文書によって説明することができる。
【0033】
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Acce
ss)、FDMA(Frequency Division Multiple Acc
ess)、TDMA(Time Division Multiple Access)
、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Mul
tiple Access)、SC-FDMA(Single Carrier Fre
quency Division Multiple Access)などのような種々
の無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal
Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無
線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMA
は、GSM(登録商標)(Global System for Mobile comm
unications)/GPRS(General Packet Radio Se
rvice)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM
Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、
IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE
802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によっ
て具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile
Telecommunications System)の一部である。3GPP(3r
d Generation Partnership Project)LTE(lon
g term evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evol
ved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC
-FDMAを採用する。LTE-A(Advanced)は、3GPP LTEの進展で
ある。WiMAXは、IEEE802.16e規格(WirelessMAN-OFDM
A Reference System)及び進展したIEEE802.16m規格(W
irelessMAN-OFDMA Advanced system)によって説明す
ることができる。明確性のために、以下では、3GPP LTE及びLTE-Aシステム
を中心に説明するが、本発明の技術的思想はこれに制限されない。
【0034】
LTA/LTA-Aリソース構造/チャネル
【0035】
図1を参照して無線フレームの構造について説明する。
【0036】
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンク信号パケット
送信はサブフレーム(subframe)単位に行われ、1サブフレームは、複数のOF
DMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(
Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレ
ーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Dup
lex)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造を支援する。
【0037】
図1(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する図である。下りリンク無線フレ
ームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域(time d
omain)において2個のスロット(slot)で構成される。1個のサブフレームを
送信するためにかかる時間をTTI(transmission time inter
val)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0
.5msであってよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、
周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を
含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いているため、OF
DMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC-FDMAシンボル又
はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソースブロック(RB)はリソース割当て単位で
あり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むこ
とができる。
【0038】
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)
の構成(configuration)によって異なってもよい。CPには、拡張CP(
extended CP)及び一般CP(normal CP)がある。例えば、OFD
Mシンボルが一般CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボル
の数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1 O
FDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、
一般CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOF
DMシンボルの数は6個であってもよい。端末が速い速度で移動する場合などのようにチ
ャネル状態が不安定な場合は、シンボル間干渉をより減らすために、拡張CPを用いるこ
とができる。
【0039】
一般CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレ
ームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおける先頭2個又
は3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink con
trol channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(phy
sical downlink shared channel)に割り当てることがで
きる。
【0040】
図1(b)は、タイプ2無線フレームの構造を示す図である。タイプ2無線フレームは
、2ハーフフレーム(half frame)で構成される。各ハーフフレームは、5サ
ブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護
区間(Guard Period;GP)、及びUpPTS(Uplink Pilot
Time Slot)で構成され、ここで、1サブフレームは2スロットで構成される
。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpP
TSは、基地局でのチャネル推定と端末の上り送信同期を取るために用いられる。保護区
間は、上りリンク及び下りリンク間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンク
で生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプにかかわらず、
1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
【0041】
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブ
フレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更さ
れてもよい。
【0042】
図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid
)を示す図である。同図で、1下りリンクスロットは時間領域で7個のOFDMシンボル
を含み、1リソースブロック(RB)は周波数領域で12個の副搬送波を含むとしたが、
本発明はこれに制限されない。例えば、一般CP(normal-Cyclic Pre
fix)では1スロットが7OFDMシンボルを含むが、拡張CP(extended-
CP)では1スロットが6OFDMシンボルを含んでもよい。リソースグリッド上のそれ
ぞれの要素をリソース要素(resource element)と呼ぶ。1リソースブ
ロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロ
ックの個数NDLは、下り送信帯域幅による。上りリンクスロットは下りリンクスロット
と同一の構造を有することができる。
【0043】
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1サブフレーム内で第1のス
ロットにおける先頭部の最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる
制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下り共有チャネル(Physic
al Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられ
るデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムで用いられる下り制御チャネルには
、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control
Format IndicatorChannel;PCFICH)、物理下り制御チャ
ネル(Physical Downlink Control Channel;PDC
CH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automa
tic repeat request Indicator Chanel;PHIC
H)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、
サブフレーム内の制御チャネル送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を
含む。PHICHは、上り送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。P
DCCHで送信される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Contr
ol Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンク
スケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上り送信電力制御命令を
含む。PDCCHは、下り共有チャネル(DL-SCH)のリソース割当て及び送信フォ
ーマット、上り共有チャネル(UL-SCH)のリソース割当て情報、ページングチャネ
ル(PCH)のページング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信さ
れるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような
上位層制御メッセージのリソース割当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信
電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の
活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、端
末は複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは一つ以上の連続する制御
チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組み合わ
せ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコ
ーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割当て単位である。CC
Eは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能
なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供されるコーディングレート間の相関関
係によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマ
ットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Che
ck;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネット
ワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identif
ier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するもので
あれば、端末のcell-RNTI(C-RNTI)識別子をCRCにマスクすることが
できる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指
示子識別子(Paging Indicator Identifier;P-RNTI
)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、シス
テム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム
情報RNTI(SI-RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムア
クセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、ラン
ダムアクセス-RNTI(RA-RNTI)をCRCにマスクすることができる。
【0044】
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、
周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を
含む物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Cha
nnel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザーデータを含む物理
上り共有チャネル(Physical uplink shared channel;
PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUC
CHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおい
てリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属す
るリソースブロックは、2スロットに対して互いに異なった副搬送波を占める。これを、
PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数-ホップ(fr
equency-hopped)するという。
【0045】
参照信号(Reference Signal;RS)
【0046】
無線通信システムにおいてパケットを伝送するとき、伝送されるパケットは無線チャネ
ルを介して伝送されるため、伝送過程で信号の歪みが発生し得る。歪んだ信号を受信側で
正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号で歪みを補正しなければならな
い。チャネル情報を知るために、送信側と受信側の両方で知っている信号を送信し、前記
信号がチャネルを介して受信されるときの歪みの程度によってチャネル情報を知る方法を
主に用いる。前記信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(R
eference Signal)という。
【0047】
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合には、正しい信号を受信するためには、
各送信アンテナと受信アンテナとの間のチャネル状況を知らなければならない。したがっ
て、各送信アンテナ別に、より詳細にはアンテナポート(port)別に別途の参照信号
が存在しなければならない。
【0048】
参照信号は、上りリンク参照信号と下りリンク参照信号とに区分することができる。現
在、LTEシステムには上りリンク参照信号として、
【0049】
i)PUSCH及びPUCCHを介して伝送された情報のコヒーレント(cohere
nt)な復調のためのチャネル推定のための復調参照信号(DeModulation-
Reference Signal;DM-RS)、
【0050】
ii)基地局が、ネットワークが異なる周波数での上りリンクのチャネル品質を測定す
るためのサウンディング参照信号(Sounding Reference Signa
l;SRS)がある。
【0051】
一方、下りリンク参照信号としては、
【0052】
i)セル内の全ての端末が共有するセル-特定の参照信号(Cell-specifi
c Reference Signal;CRS)、
【0053】
ii)特定の端末のみのための端末-特定の参照信号(UE-specific Re
ference Signal)、
【0054】
iii)PDSCHが伝送される場合、コヒーレントな復調のために伝送されるDM-
RS(DeModulation-Reference Signal)、
【0055】
iv)下りリンクDMRSが伝送される場合、チャネル状態情報(Channel S
tate Information;CSI)を伝達するためのチャネル状態情報参照信
号(Channel State Information- Reference S
ignal;CSI-RS)、
【0056】
v)MBSFN(Multimedia Broadcast Single Fre
quency Network)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調の
ために送信されるMBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal
)、
【0057】
vi)端末の地理的位置情報を推定するのに使用される位置参照信号(Positio
ning Reference Signal)がある。
【0058】
参照信号は、その目的によって2種類に大別することができる。チャネル情報の取得の
ための目的の参照信号、及びデータの復調のために使用される参照信号がある。前者は、
UEが下りリンクへのチャネル情報を取得するのにその目的があるため、広帯域で送信さ
れなければならず、特定のサブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であっても
その参照信号を受信しなければならない。また、これは、ハンドオーバーなどの状況でも
用いられる。後者は、基地局が下りリンクデータを送るとき、当該リソースに共に送る参
照信号であって、端末は、当該参照信号を受信することによってチャネル測定をして、デ
ータを復調することができるようになる。この参照信号は、データが伝送される領域に伝
送されなければならない。
【0059】
多重アンテナ(MIMO)システムのモデリング
【0060】
図5は、多重アンテナを有する無線通信システムの構成図である。
【0061】
図5(a)に示したように、送信アンテナの数をN個、受信アンテナの数をN個と
増やすと、送信機又は受信機でのみ多数のアンテナを用いる場合とは異なり、アンテナの
数に比例して理論的なチャネル伝送容量が増加する。したがって、伝送レートを向上させ
、周波数効率を画期的に向上させることができる。チャネル伝送容量が増加することによ
って、伝送レートは、理論的に、単一のアンテナの利用時の最大伝送レート(Ro)にレ
ート増加率(Ri)を掛けた分だけ増加し得る。
【0062】
【数1】
【0063】
例えば、4個の送信アンテナ及び4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムで
は、単一のアンテナシステムに比べて、理論上、4倍の伝送レートを取得することができ
る。多重アンテナシステムの理論的容量増加が90年代半ばに証明されて以来、これを実
質的なデータ伝送率の向上へと導くための様々な技術が現在まで盛んに研究されている。
また、いくつかの技術は、既に3世代移動通信と次世代無線LANなどの様々な無線通信
の標準に反映されている。
【0064】
現在までの多重アンテナ関連研究動向を見ると、様々なチャネル環境及び多重接続環境
での多重アンテナ通信容量計算などに関連する情報理論面の研究、多重アンテナシステム
の無線チャネル測定及び模型導出の研究、伝送信頼度の向上及び伝送率の向上のための時
空間信号処理技術の研究など、様々な観点で盛んに研究が行われている。
【0065】
多重アンテナシステムでの通信方法を、数学的モデリングを用いてより具体的に説明す
る。前記システムには、Nt個の送信アンテナ及びNt個の受信アンテナが存在すると仮
定する。
【0066】
送信信号を説明すると、Nt個の送信アンテナがある場合、送信可能な最大情報はNT
個である。送信情報は、次のように表現することができる。
【0067】
【数2】
【0068】
それぞれの送信情報
【数3】
は、送信電力が異なってもよい。それぞれの送信電力を
【数4】
とすれば、送信電力が調整された送信情報は、次のように表現することができる。
【0069】
【数5】
【0070】
また、
【数6】
は、送信電力の対角行列
【数7】
を用いて、次のように表現することができる。
【0071】
【数8】
【0072】
送信電力が調整された情報ベクトル
【数9】
に重み行列
【数10】
が適用されて、実際に送信されるNt個の送信信号
【数11】
が構成される場合を考慮してみよう。重み行列
【数12】
は、送信情報を送信チャネルの状況などに応じて各アンテナに適切に分配する役割を果た
す。
【数13】
は、ベクトル
【数14】
を用いて、次のように表現することができる。
【0073】
【数15】
【0074】
ここで、
【数16】
は、i番目の送信アンテナとj番目の情報との間の重み値を意味する。
【数17】
は、プリコーディング行列とも呼ばれる。
【0075】
受信信号は、Nr個の受信アンテナがある場合、各アンテナの受信信号
【数18】
はベクトルで次のように表現することができる。
【0076】
【数19】
【0077】
多重アンテナ無線通信システムにおいてチャネルをモデリングする場合、チャネルは、
送受信アンテナインデックスによって区分することができる。送信アンテナjから受信ア
ンテナiを経るチャネルを
【数20】
と表示することにする。
【数21】
において、インデックスの順序は受信アンテナインデックスが先で、送信アンテナのイン
デックスが後であることに留意されたい。
【0078】
一方、図5(b)は、NR個の送信アンテナから受信アンテナiへのチャネルを示した
図である。前記チャネルをまとめてベクトル及び行列の形態で表示することができる。図
5(b)において、総NT個の送信アンテナから受信アンテナiに到着するチャネルは、
次のように表すことができる。
【0079】
【数22】
【0080】
したがって、Nt個の送信アンテナからNr個の受信アンテナに到着する全てのチャネ
ルは、次のように表現することができる。
【0081】
【数23】
【0082】
実際のチャネルには、チャネル行列
【数24】
を経た後に白色雑音(AWGN;Additive White Gaussian N
oise)が加えられる。NR個の受信アンテナのそれぞれに加えられる白色雑音
【数25】
は、次のように表現することができる。
【0083】
【数26】
【0084】
上述した数式モデリングを通じて、受信信号は、次のように表現することができる。
【0085】
【数27】
【0086】
一方、チャネル状態を示すチャネル行列
【数28】
の行及び列の数は、送受信アンテナの数によって決定される。チャネル行列
【数29】
において、行の数は受信アンテナの数NRと同一であり、列の数は送信アンテナの数Nt
と同一である。すなわち、チャネル行列
【数30】
は、行列がNR×Ntとなる。
【0087】
行列のランク(rank)は、互いに独立した(independent)行又は列の
個数のうち最小の個数として定義される。したがって、行列のランクは、行又は列の個数
よりも大きくなることはない。チャネル行列
【数31】
のランク
【数32】
は、次のように制限される。
【0088】
【数33】
【0089】
ランクの他の定義は、行列を固有値分解(Eigen value decompos
ition)したとき、0ではない固有値の個数として定義することができる。同様に、
ランクの更に他の定義は、特異値分解(singular value decompo
sition)したとき、0ではない特異値の個数として定義することができる。したが
って、チャネル行列におけるランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで互いに異な
る情報を送ることができる最大数といえる。
【0090】
本文書の説明において、MIMO送信に対する「ランク(Rank)」は、特定の時点
及び特定の周波数リソースで独立して信号を送信できる経路の数を示し、「レイヤ(la
yer)の数」は、各経路を介して送信される信号ストリームの個数を示す。一般的に送
信端は、信号送信に用いられるランク数に対応する個数のレイヤを送信するため、特に言
及がない限り、ランクは、レイヤの個数と同じ意味を有する。
【0091】
D2D端末の同期取得
【0092】
以下では、上述した説明及び既存のLTE/LTE-Aシステムに基づいて、D2D通
信において端末間の同期取得について説明する。OFDMシステムでは、時間/周波数同
期が取られていない場合、セル間干渉(Inter-Cell Interferenc
e)により、OFDM信号において互いに異なる端末間にマルチプレクシングが不可能と
なり得る。同期を取るためにD2D端末が同期信号を直接送受信し、全ての端末が個別的
に同期を取ることは非効率的である。したがって、D2Dのような分散ノードシステムで
は、特定のノードが代表同期信号を送信し、残りのUEがこれに同期を取ることができる
。言い換えると、D2D信号送受信のために、一部のノード(このとき、ノードは、eN
B、UE、SRN(synchronization reference node又
は同期ソース(synchronization source)と呼ぶこともできる)
であってもよい。)がD2D同期信号(D2DSS、D2D Synchronizat
ion Signal)を送信し、残りの端末がこれに同期を取って信号を送受信する方
式を用いることができる。
【0093】
D2D同期信号としては、プライマリ同期信号(PD2DSS(Primary D2
DSS)又はPSSS(Primary Sidelink synchronizat
ion signal))、セカンダリ同期信号(SD2DSS(Secondary
D2DSS)又はSSSS(Secondary Sidelink synchron
ization signal))があり得る。PD2DSSは、所定長さのザドフチュ
ーシーケンス(Zadoff-chu sequence)又はPSSと類似/変形/反
復された構造などであってもよい。また、DL PSSとは異なり、他のザドフチュール
ートインデックス(例えば、26,37)を使用することができる。SD2DSSは、M
-シーケンス又はSSSと類似/変形/反復された構造などであってもよい。もし、端末
がeNBから同期を取る場合、SRNはeNBとなり、D2DSSはPSS/SSSとな
る。DLのPSS/SSSとは異なり、PD2DSS/SD2DSSはULサブキャリア
マッピング方式に従う。図6には、D2D同期信号が送信されるサブフレームが示されて
いる。PD2DSCH(Physical D2D synchronization
channel)は、D2D信号送受信の前に端末が最も先に知らなければならない基本
となる(システム)情報(例えば、D2DSSに関連する情報、デュプレックスモード(
Duplex Mode、DM)、TDD UL/DL構成、リソースプール関連情報、
D2DSSに関連するアプリケーションの種類、subframe offset、ブロ
ードキャスト情報など)が送信される(放送)チャネルであってもよい。PD2DSCH
は、D2DSSと同じサブフレーム上で又は後行するサブフレーム上で送信されてもよい
。DMRSは、PD2DSCHの復調のために使用することができる。
【0094】
SRNは、D2DSS、PD2DSCH(Physical D2D synchro
nization channel)を送信するノードであってもよい。D2DSSは、
特定のシーケンスの形態であってもよく、PD2DSCHは、特定の情報を示すシーケン
スであるか、又は事前に定められたチャネルコーディングを経た後のコードワードの形態
であってもよい。ここで、SRNは、eNB又は特定のD2D端末であってもよい。部分
ネットワークカバレッジ(partial network coverage)又はカ
バレッジ外(out of network coverage)の場合には、端末がS
RNとなり得る。
【0095】
図7のような状況でカバレッジ外(out of coverage)の端末とのD2
D通信のために、D2DSSはリレーされてもよい。また、D2DSSは、多重ホップを
介してリレーされてもよい。以下の説明において、同期信号をリレーするということは、
直接基地局の同期信号をAFリレーすることだけでなく、同期信号の受信時点に合わせて
別途のフォーマットのD2D同期信号を送信することも含む概念である。このように、D
2D同期信号がリレーされることによって、カバレッジ内の端末とカバレッジ外の端末と
が直接通信を行うことができる。
【0096】
D2Dリソースプール
【0097】
図8には、D2D通信を行うUE1、UE2及びこれらが用いるD2Dリソースプール
の例が示されている。図8(a)において、UEは、端末又はD2D通信方式に従って信
号を送受信する基地局などのネットワーク装備を意味する。端末は、一連のリソースの集
合を意味するリソースプール内で特定のリソースに該当するリソースユニットを選択し、
当該リソースユニットを用いてD2D信号を送信することができる。受信端末(UE2)
は、UE1が信号を送信できるリソースプールの構成(configured)を受け、
当該プール(pool)内でUE1の信号を検出することができる。ここで、リソースプ
ールは、UE1が基地局の接続範囲にある場合には、基地局が知らせることができ、基地
局の接続範囲外にある場合には、他の端末が知らせたり、又は事前に定められたリソース
で決定されてもよい。一般に、リソースプールは、複数のリソースユニットで構成され、
各端末は、一つ又は複数のリソースユニットを選定して自身のD2D信号送信に用いるこ
とができる。リソースユニットは、図8(b)に例示した通りであってもよい。図8(b
)を参照すると、全体の周波数リソースがNF個に分割され、全体の時間リソースがNT
個に分割されて、総NF*NT個のリソースユニットが定義されることがわかる。ここで
は、当該リソースプールがNTサブフレームを周期にして繰り返されるといえる。特に、
一つのリソースユニットが、図示のように周期的に繰り返して現れてもよい。または、時
間や周波数領域でのダイバーシチ効果を得るために、一つの論理的なリソースユニットが
マッピングされる物理的リソースユニットのインデックスが、時間によって、事前に定め
られたパターンで変化してもよい。このようなリソースユニットの構造において、リソー
スプールとは、D2D信号を送信しようとする端末が送信に使用できるリソースユニット
の集合を意味し得る。
【0098】
リソースプールは、様々な種類に細分化することができる。まず、各リソースプールで
送信されるD2D信号のコンテンツ(contents)によって区分することができる
。例えば、D2D信号のコンテンツは区分されてもよく、それぞれに対して別途のリソー
スプールが構成されてもよい。D2D信号のコンテンツとして、SA(Scheduli
ng assignment;SA)、D2Dデータチャネル、ディスカバリチャネル(
Discovery channel)があり得る。SAは、送信端末が後行するD2D
データチャネルの送信に使用するリソースの位置、その他のデータチャネルの復調のため
に必要なMCS(modulation and coding scheme)やMIM
O送信方式、TA(timing advance)などの情報を含む信号であってもよ
い。この信号は、同一のリソースユニット上でD2Dデータと共にマルチプレクスされて
送信されることも可能であり、この場合、SAリソースプールとは、SAがD2Dデータ
とマルチプレクスされて送信されるリソースのプールを意味し得る。他の名称として、D
2D制御チャネル(control channel)又はPSCCH(physica
l sidelink control channel)と呼ぶこともできる。D2Dデ
ータチャネル(又は、PSSCH(Physical sidelink shared
channel))は、送信端末がユーザデータを送信するのに使用するリソースのプー
ルであってもよい。同一のリソースユニット上でD2Dデータと共にSAがマルチプレク
スされて送信される場合、D2Dデータチャネルのためのリソースプールでは、SA情報
を除いた形態のD2Dデータチャネルのみが送信され得る。言い換えると、SAリソース
プール内の個別リソースユニット上でSA情報を送信するのに使用されていたREsを、
D2Dデータチャネルリソースプールでは、依然としてD2Dデータを送信するのに使用
することができる。ディスカバリチャネルは、送信端末が自身のIDなどの情報を送信し
て、隣接端末が自身を発見できるようにするメッセージのためのリソースプールであって
もよい。
【0099】
D2D信号のコンテンツが同じ場合にも、D2D信号の送受信属性に応じて異なるリソ
ースプールを使用することができる。例えば、同じD2Dデータチャネルやディスカバリ
メッセージであるとしても、D2D信号の送信タイミング決定方式(例えば、同期基準信
号の受信時点で送信されるか、それとも一定のTAを適用して送信されるか)やリソース
割り当て方式(例えば、個別信号の送信リソースをeNBが個別送信UEに指定するか、
それとも個別送信UEがプール内で独自で個別信号送信リソースを選択するか)、信号フ
ォーマット(例えば、各D2D信号が1サブフレームで占めるシンボルの個数や、一つの
D2D信号の送信に使用されるサブフレームの個数)、eNBからの信号の強度、D2D
UEの送信電力の強度などによって、再び互いに異なるリソースプールに区分されても
よい。説明の便宜上、D2DコミュニケーションにおいてeNBがD2D送信UEの送信
リソースを直接指示する方法をMode1、送信リソース領域が予め設定されていたり、
eNBが送信リソース領域を指定し、UEが送信リソースを直接選択したりする方法をM
ode2と呼ぶことにする。D2D discoveryの場合には、eNBがリソース
を直接指示する場合にはType2、予め設定されたリソース領域又はeNBが指示した
リソース領域でUEが送信リソースを直接選択する場合はType1と呼ぶことにする。
【0100】
SAの送受信
【0101】
モード1端末は、基地局によって構成されたリソースでSA(又は、D2D制御信号、
SCI(Sidelink Control Information))を送信すること
ができる。モード2端末は、D2D送信に用いるリソースが基地局によって構成される。
そして、当該構成されたリソースで時間周波数リソースを選択してSAを送信することが
できる。
【0102】
SA周期は、図9に示すように定義することができる。図9を参照すると、一番目のS
A周期は、特定システムフレームから、上位層シグナリングによって指示された所定オフ
セット(SAOffsetIndicator)だけ離れたサブフレームで開始すること
ができる。各SA周期は、SAリソースプールとD2Dデータ伝送のためのサブフレーム
プールを含むことができる。SAリソースプールは、SA周期の一番目のサブフレームか
ら、サブフレームビットマップ(saSubframeBitmap)でSAが送信され
ると指示されたサブフレームのうち、最後のサブフレームまでを含むことができる。D2
Dデータ伝送のためのリソースプールは、モード1の場合、T-RPT(Time-re
source pattern for transmission又はTRP(Time
-resource pattern))が適用されることによって、実際にデータ伝送
に用いられるサブフレームが決定され得る。図示のように、SAリソースプールを除くS
A周期に含まれたサブフレームの個数がT-RPTビット個数よりも多い場合、T-RP
Tを反復して適用することができ、最後に適用されるT-RPTは、残ったサブフレーム
の個数だけトランケート(truncate)して適用することができる。送信端末は、
指示したT-RPTにおいてT-RPTビットマップが1である位置で送信を行い、1つ
のMAC PDUは4回ずつ送信をする。
【0103】
なお、車両間通信では、periodic messageタイプのCAM(Coope
rative Awareness Message)、event triggered
messageタイプのDENM(Decentralized Environment
al Notification Message)などが伝送される。CAMには、方向
及び速度のような車両の動的状態情報、寸法のような車両静的データ、外部照明状態、経
路明細などの基本車両情報が含まれている。CAMのサイズは50~300Byteであ
る。CAMはブロードキャストされ、遅延(latency)は100msより大きくては
ならない。DENMは車両の故障、事故などの突発状況時に生成されるメッセージである
。DENMのサイズは3000Byteより小さく、伝送範囲内にある全ての車両がメッ
セージを受信できる。この時、DENMはCAMより高い優先権(priority)を有
する。高い優先権を有するとは、1つのUEの観点では、同時伝送が発生した場合、優先
権が高いものを優先して伝送することを意味し、又は複数のメッセージのうち、優先権が
高いメッセージを時間的に優先して伝送するという意味でもある。また複数のUEの観点
では、優先権が低いメッセージに対する干渉より優先権が高いメッセージに対する干渉を
少なくして、受信エラーの確率を下げることである。CAMでもセキュリティオーバーヘ
ッド(security overhead)が含まれていると、そうではない場合より大
きいメッセージサイズを有することができる。
【0104】
実施例
【0105】
以下、本発明の実施例についての説明では、上記説明以外にも、以下のV2Vリソース
の選択方法に基づくことができる。V2Vリソースの選択方法は、候補リソース(サブフ
レーム)からPSCCHデコーディングと測定に基づいて特定のリソースを除くことに関
連するStep2と、Step2以後の残りのリソースから端末が伝送に使用するリソー
スを選択して伝送を行うことに関連するStep3とに区分される。
【0106】
Step2において、UEは、少なくともSAデコーディングとさらなる条件に基づい
てリソースを除く。SAとそれに関連するデータが同一のサブフレームで伝送される場合
、以下のようなOption2-1(measure on DMRS of PSSCH)が
支援される。Option2-1では、もしデコーディングされたSAにより指示又は予
約された場合、また関連したデータリソースでPSSCH RSRPが臨界値を超えた場
合、リソースが除外される。PSSCH-RSRPはPSSCHに関連するDMRSが伝
送されるREの電力分配の線形平均で定義される。PSSCH-RSRPのためのレファ
レンスポイントは、UEのアンテナコネクターであるべきである。もし、UEにより受信
器ダイバーシティが使用される場合、報告される値は個別的なダイバーシティブランチに
相応するPSSCH-RSRPより大きくてはならない。臨界値は(予め)構成された優先
順位情報の関数である。SAは3-bit PPPPを含む。臨界値は負の無限大と正の
無限大を含む[2]dBの粒度を有し、[-128dBm]及び[0dBm]の間に存在する。
臨界値はTBの優先順位情報及びデコーディングされたSAの優先順位情報の両方に従属
的である。総64臨界値が(予め)構成される。
【0107】
Step2において、センシング区間内のTTI m+cでSAをデコーディングした
UEは、同じ周波数リソースがTTI m+d+P*iで同じSA伝送UEにより予約さ
れたものであると仮定できる。PはLTEリリース14において100に固定されたパラ
メータである。このパラメータで構成される値は、今後変更可能である。iはキャリア-
特定のネットワーク構成により制限される[0、1、…、10]の範囲から選択される。i
=0は周波数リソース予約の意図がないことを意味する。RAN1において、この制限の
シグナリングは様々である。例えば、10ビットのビットマップが[1、…、10]の各々
が許容されるか否かを指示するためにシグナリングされることができる。iの選択はUE
具現による。RAN1はもし伝送するデータがないと、UE伝送を行わないか又はリソー
ス予約を行わないことと仮定する。iはSAにおいて4ビットのフィールドを使用してシ
グナリングされる。
【0108】
Step2において、もし周期P*Iを有する反静的候補リソースXの実例が他のUE
により予約され、既存の臨界値テストの除外条件を満たすリソースYの次回の実例と衝突
する場合、UEはリソースXを除外する。IはSA内でiのためにシグナルされる値であ
る。もし、Step2の以後、残ったリソースの数が選択ウィンドウ(selectio
n window)内の全体リソースの20%より小さい場合、UEは残りのリソースの数
が全体リソースの20%を超えるまでPSSCH-RSRPの臨界値を増加させながらS
tep2を繰り返す。このカウンティングの各リソースは要求されるリソース割り当てに
相応する。混雑制御に関連する他のメカニズムを使用することもできる。
【0109】
Step3において、PSSCHリソースの測定周期はPである。測定は、Step2
の以後に残ったリソースに制限される。Step3を細分すると、Step3-0におい
て、カウンタが0に到達した場合、確率pで、UEは現在のリソースを維持し、カウンタ
をリセットする。確率1-pで、リソースはStep3-1、3-2で再選択される。キ
ャリア特定パラメータpは、[0、0.2、0.4、0.6、0.8]の範囲内で(予め)構成さ
れることができる。
【0110】
Step3-1において、UEは総受信エネルギーとサブセット選択に基づいて、測定
後に残ったPSSCHリソースのランクを付ける。サブセットは、最低の総受信エネルギ
ーを有する候補リソースの集合である。サブセットのサイズは選択ウィンドウ内の総リソ
ースの20%である。サブセットのサイズはStep2の結果の最小可能サイズと同一で
ある。
【0111】
Step3-2において、UEはサブセットから1つのリソースをランダムに選択する
。TBが1つのサブフレームで伝送される場合、UEがStep3で1つのサブフレーム
からMサブチャネルを選択する場合、リソースはStep2で除外されなかったM個の連
続したサブチャネルになることができる。各リソースにおいて、エネルギーの測定は各サ
ブチャネル構成で測定されたエネルギーの平均である。
【0112】
リソース選択及びPSCCH/PSSCHの伝送方法
【0113】
上記説明に基づいて、本発明の一実施例による第1UEがリソースを選択してPSCC
H/PSSCHを伝送する方法は、PSSCH伝送のための候補サブフレームから第2U
Eにより使用されるサブフレームを除外することができる。候補サブフレームから第2U
Eにより使用されるサブフレームを除外した後、PSSCHを伝送するサブフレームを選
択してPSSCHを伝送できる。
【0114】
ここで、第2UEにより使用されるサブフレームは、第2UEが第2UEの予約周期に
よって繰り返して使用すると仮定されるサブフレームを含み、第2UEの予約周期が予め
設定された値より小さい場合、繰り返して使用すると仮定されるサブフレームの数は、第
2UEの予約周期が短いほど大きくなる。短い周期のパケットについては、選択ウィンド
ウ内でも一定の繰り返し回数以上に同じリソースを使用すると仮定して、該当リソースを
除く動作を行うことができる。リソース予約の繰り返し回数は予め決められるか又はネッ
トワークによりシグナリングされる。短い予約周期を使用する端末には、短い周期Pに比
例して予約される回数が増加することができる。たとえ、20msのPを使用する端末は
、センシングウィンドウ(sensing window)内でリソースの使用を見つけた
場合、該当リソースが今後20ms周期で最小5回予約されると仮定できる。即ち、第2
UEの予約周期が予め設定された値より小さいx[ms]である場合、繰り返して使用する
と仮定されるサブフレームの数は、10xの逆数であることができる。具体的には、例え
ば、予め設定された値が100[ms]であり、第2UEの予約周期が20[ms]である場
合、繰り返して使用する回数は5回である。同様に、第2UEの予約周期が50msであ
る場合は、繰り返して使用する回数は2回であることができる。
【0115】
端末は、他の端末がリソース予約により繰り返し伝送を行う時、何回繰り返して伝送す
るかを分からない。従って、短い予約周期を使用する端末の伝送は短くなった予約周期を
補償するだけの繰り返し伝送を行うと仮定して、衝突可能性のあるリソースを除外する。
従って、この構成により、繰り返し伝送回数を分からない端末がリソース衝突を効率的に
避けることができる。
【0116】
図10にはこのようなリソース選択方法が例示されている。図10を参照すると、20
msでリソースを予約する端末のPSCCHをデコーディングし、このPSCCHが指示
するPSSCHのPSSCH-RSRPが一定の臨界を超えた場合、リソース選択ウィン
ドウ内でリソース除外を複数回行うと仮定してリソースを除く。
【0117】
以上のように、第2UEが短い予約周期を使用して繰り返し伝送を行う場合、第1UE
も第2UEと同様に短い予約周期を使用すると、間違ったリソース選択は、短い予約周期
を使用する端末間で多い衝突を引き起こすことができる。後述するように、予約周期が2
0msである端末は、繰り返し伝送を行う回数に関連するカウント値として5を選択でき
るが、この場合、50回の伝送機会を有する。従って、もし2つの端末が類似時点に同一
のリソースを選択した場合、50回の衝突が連続して発生することができ、これは特に車
両間通信では致命的な結果を招来する。従って、短い周期でメッセージを伝送する端末に
限って、短くなった区間の間に短い周期でS-RSSIを測定する方法が考えられる。即
ち、第1UEは第1UEの予約周期が予め設定された値より小さい場合、予め設定された
値より小さい第1UEの予約周期によって測定を行うようにする。これは、短い周期でメ
ッセージを伝送する端末が他の短い周期でメッセージを伝送する端末(同一の周期である
ことができる)のS-RSSIを正確に測定するようにして、最大限互いに異なるリソー
スを選択するようにするためである。
【0118】
測定はS-RSSI(Sidelink Received Signal Streng
th Indicator)の平均に相応する。即ち、短い周期でメッセージを伝送する端
末は、S-RSSIの測定時に、自分がメッセージを伝送する周期でS-RSSIを平均
化(averaging)することができる。また、その平均化ウィンドウ(averag
ing window)のサイズが短くなった周期に比例して変化することができる。たと
え、20msの周期でメッセージを伝送する端末は、S-RSSIをセンシングウィンド
ウ内で或いは短くなった区間(たとえ200ms)の間に20ms周期で測定できる。言い
換えれば、長い周期で伝送する端末(100ms以上)は、100ms単位で1秒の間にS
-RSSIを測定するに反して、20ms、40ms周期でメッセージを伝送する端末は
、200ms、400ms周期の間、或いは1秒内に20ms単位、40ms単位でS-
RSSIを測定する。この時、もし短い周期で伝送する端末のカウント値がスケーリング
(scaling)されない場合、ウィンドウのサイズは他の端末と同様に1秒に維持され
る。この動作は、端末がS-RSSIを測定する時、他の短い周期で伝送する端末を効果
的に把握するための方法である。また長い周期で伝送する端末の場合にも、短い周期でメ
ッセージを伝送する端末の信号が一定部分推定サンプルに含まれるので、短い周期の端末
の信号強度を効果的に測定できる。
【0119】
上述したように、伝送を行うリソースを選択したUEは、リソース予約による繰り返し
伝送を行うことができる。ここで、第1UEが繰り返し伝送を行える回数に関連するカウ
ント値は、予め設定された範囲から選択される。また、予め設定された範囲は、予約周期
ごとに異なるように設定される。もし第1UEの予約周期が予め設定された値より小さい
場合、第1UEは予約周期が予め設定された値である時より大きい値の範囲からカウント
値を選択できる。即ち、短いP(予約期間)を選択した端末は、カウンタの選択範囲を既存
のV-UEと異なるように設定できる。短いPを使用する端末は、カウンタの選択範囲が
V-UEと異なるように設定されるか(例えば、より小さいか又はより大きい値の範囲か
ら選択するように)及び/又は100/Pの倍数で設定されるように規則を定めることが
できる。
【0120】
予め設定された範囲は、予約周期が異なっても繰り返し伝送を行える区間の最大値が同
一であるように構成できる。繰り返し伝送を行える区間は予約周期とカウント値の積から
決定されるが、予約周期が短くなっても予約周期とカウント値の積の最大値は維持される
ようにカウント値を大きくする。具体的には、例えば、100msでカウンタの最大値は
15であるので、予約周期が20msである場合、カウンタの最大値を75に設定できる
。この場合、他の端末が100ms周期でS-RSSIを測定する時、小さいPを使用す
る端末が100ms周期で同じリソースを使用するようにして測定を正確に行うことがで
きる。また小さいPに対してより大きい範囲のカウンタを使用する理由は、予約を長時間
維持して他の端末(特に、100ms単位でS-RSSIを測定する 端末)のS-RSS
I測定を正確にするためである。
【0121】
予約周期値の設定に関連する様々な方法
【0122】
一方、端末は予約により、x msの後、現在周波数リソースを再使用することを他の
端末に物理階層又は上位階層信号で指示することができる。この時、x msはP*iで
表すことができ、Pの値は予め決められるか又はネットワークにより物理階層又は上位階
層信号で指示され、i値は送信端末の制御信号によりシグナリングされることができる。
この時、特定のリソース領域で使用可能なi値は、ネットワークにより物理階層又は上位
階層信号で端末に指示されるか又は予め決められる。この時、P値は以下のように多様な
方法で設定できる。
【0123】
P値はUE共通にネットワークにより物理階層又は上位階層信号でシグナリングされる
か又は予め設定される値である。これにより、端末の最小予約区間の長さをネットワーク
が決めることにより、全ての端末が共通の動作を行うことができる。但し、リソース領域
において、一部の端末のみが短い予約期間を有する場合、殆どの端末は特定のi値を使用
できず、i値をシグナリングする時に特定のstateを使用しないので、シグナリング
の観点で浪費が発生する。
【0124】
かかる問題を解決するために、P値はUE共通に決定し、Pより短い周期で伝送する端
末は、制御信号の別のフィールド又は予約フィールドを通じてP値を異なるように使用す
ることを他の端末にシグナリングすることができる。この時、この情報はデータの一部領
域、又は上位階層の信号で受信端末にシグナリングされる。この方法は大部分の端末がP
値以上の予約を行い、極少数の端末のみがPより短い周期で予約を行う時、シグナリング
されるi値を大部分の端末が使用できる長所がある。
【0125】
P値はリソースプール個々に決定される。特定のリソースプールでは最小予約区間を異
なるように設定して、該当プールでのみ異なるように動作できる。この動作では、短い周
期で伝送する端末のプールが個々に分離されるので、i値を別にシグナリングしないか、
他の用途に使用するか、又はi値を特定のstateに固定することができる。この時、
各プールごとにP値はネットワークにより物理階層又は上位階層信号でシグナリングされ
るか又は予め決められる。受信端末の観点で予約区間を正確に解釈するために、プールご
とにP値、(使用可能な)i値の範囲が特にネットワークにより指示/制限されることがで
きる。
【0126】
他の方式として、P値は(予め)固定されているが、i値がスケーリングされることがで
きる。又は小数(0.5、0.25、0.2などの値が使用しないstate11、12、…
、15に含まれることができる)に該当するi値が現在使用しないstateに含まれる
ことができる。たとえ、i値が0~10である時、i値を0.5倍スケーリングして0.5
,1,…,5に解釈することができる。これはP値を変更することと同じ効果を奏するが、
明示的にP値を変更せず、i値を(小数倍)スケーリングして具現することである。この時
、スケーリングされる値は、UE共通に決定されるか、UE個々に決定されるか(このた
めにスケーリングされるパラメータが制御信号によりシグナリングされる)、又はプール
個々に決定される(プールごとにスケーリング値が予め決められるか、又はネットワーク
によりシグナリングされる)。
【0127】
特定のパケット優先権の場合にのみ、Pについて他の解釈をする方法も考えられる。短
い周期で頻繁に伝送を行う場合、PPPPを異なるように設定し、この端末の場合にのみ
Pを異なるように解釈することができる。これは別のP値を指定する必要がなく、予約フ
ィールドを別に使用する必要がないという長所がある。ネットワークはこのために予めP
PPPごとにP値について物理階層又は上位階層信号で端末にシグナリングするか、又は
PPPPごとのP値が予め決められることができる。同様に、Iのスケーリング値がPP
PPによって異なるように設定されることもできる。これにより端末はPPPPごとのP
又はIスケーリング値を予め認知してセンシング動作を行うことができる。
【0128】
短い予約周期設定時に関連する動作
【0129】
一方、100msより小さいP値がプールに設定される場合、i値が0~10に制限さ
れると、最大予約区間が短くなる。これを防止するために、i値を4bitにシグナリン
グする時に使用しないstate11~15を長い予約区間を指示する用途に使用するこ
とができる。たとえ11~15までのstateはi値20~50を指示することである
。これはP値によって異なるように設定されるが、11~15のstateが指示する値
が具体的にどの値であるかは(P値によって異なる)予め決められるか又はネットワークに
より物理階層又は上位階層にシグナリングされる。
【0130】
また短い区間のPが導入される時、S-RSSIの測定を、短くなった周期に対してセ
ンシングウィンドウ内において選択ウィンドウ側の一部区間のみで行うことができる。こ
れはPが小さくなる場合、カウント値を最大(例えば、15)にしてもリソース選択の維持
が長くないためである。従って、正確なS-RSSIの測定のために、短い周期の予約が
予想される場合は、該当リソースに対しては短くなった周期でS-RSSIの平均化を行
い、その区間は全体センシングウィンドウ内において選択ウィンドウ側の一部区間に制限
される。
【0131】
他の方法として、該当リソース領域で許容された最短周期の値で全ての端末がS-RS
SIを測定することができる。この時、特定のリソースに対して100ms周期のS-R
SSIと短い周期のS-RSSIを測定して、その結果大きい値に基づいて該当リソース
を除外するか否かを判断する。又は全端末が最短周期でS-RSSIを測定することがで
きる。しかし、この方法は、全端末が無駄にS-RSSIの測定複雑度を上げる短所があ
る。このために短くなったセンシングウィンドウ内において短い周期でメッセージを伝送
する端末がSAを一定回数以上デコーディングした端末のみ短い周期のS-RSSI測定
を行うことができる。これは、特定端末の周辺に短い周期のメッセージを伝送することを
判断した後、端末が選択的に追加S-RSSIの測定を行うため、端末の複雑度が選択的
に低くなる。
【0132】
一方、さらに他の方法として、短い周期でリソースを予約するパケットに対してセンシ
ングウィンドウ内においてリソース予約をしても、次に使用するリソースは制御信号で指
示したP*i値ではなく、予め設定された時間後にリソースを再使用すると仮定できる。
たとえ20msのリソース予約周期パケットに対してカウント値を大きく設定しても、他
の送信端末の観点では100ms以後にリソースを予約すると仮定することである。これ
により、センシングウィンドウ内においてリソース使用があっても、十分な時間後に選択
ウィンドウ内において該当リソースを再度使用すると仮定して、効果的に短い周期のパケ
ットが使用するリソースを避けることができる。この方法は、リソース予約周期が予め設
定されたしきい値未満のパケットについてのみ選択的に行われるが、たとえ100ms未
満の周期でリソースを予約するパケットについて、制御信号で指示したリソースの予約周
期とは関係なく、100ms以後に同じ周波数リソースが使用されると規則を定めること
である。これは、短い周期のパケットについてはカウンタを高く選択するので、選択ウィ
ンドウ内において該当リソースが再度使用される確率が非常に高いことを仮定できる。
【0133】
又は特定のリソース領域に短い周期の予約が許容される場合、該当プールにおいてリソ
ース(再)選択を行う全ての端末は、選択ウィンドウを該当プールに許容された最短周期に
よって決定することができる。例えば、特定のリソース領域に選択可能な最短周期が20
msである場合、nサブフレームにおいてリソース(再)選択を行う端末は、最大n+aか
ら(aは4より小さくUE具現によって異なる値)n+20以内でのみリソースを選択する
ように規則を決めることである。この方法は、既存の端末がセンシング動作を変更するこ
となく、短い周期が導入される時にリソース衝突を避けることができるという長所がある
。但し、選択可能なリソースの量が減少するので、より良好なリソースを選択する可能性
は低くなる。既存の動作は端末が自分の遅延要件(Latency requiremen
t)内で端末の具現によりリソースを選択できる最大上限点を決定したが、この方式では
該当リソース領域で使用可能な最小のリソース予約周期によって最大上限点を決定すると
いう差がある。
【0134】
他の方法として短い周期でリソースを予約する端末は、該当リソースの選択をどのくら
いの伝送の間に維持するかについての情報を制御信号や上位階層信号で他の端末にシグナ
リングすることができる。たとえ、特定の端末が10回のリソース予約を行うと、この情
報を制御信号の一部領域、予め決められた領域や予約ビットに含めて伝送することである
。この動作は短い周期のリソース予約を行う端末にのみ選択的に適用される動作であり、
全ての端末が(リソース予約周期に関係なく)共通に適用することもできる。又はネットワ
ークは特定のリソース領域においてこの動作(何回の回数でリソース予約を行うかを制御
信号にデータ信号の特定の領域に含めて伝送すること)を行うか否かを端末に物理階層又
は上位階層信号でシグナリングすることができる。かかるリソース予約回数情報が制御信
号に含まれると、受信端末は該当回数ほどリソースが予約されると仮定して、センシング
動作及びリソース排除動作、S-RSSI測定動作、リソース選択動作を行うことができ
る。たとえ、センシングウィンドウ内において20msの周期でパケットを伝送する端末
が最大10回のリソース予約を行うという制御信号を受信した場合、該当端末の予約され
たリソースのうち、選択ウィンドウ内に含まれるリソースは、リソース選択から除外する
(この時、既存の動作と同様にPSCCH RSRPを測定後、一定のしきい値を超えると
該当リソースを選択して除外する)動作を行うことができる。S-RSSIの測定もセン
シングウィンドウ内で該当カウンタほど予約されたサブフレームについてのみ測定を行う
ことができる。リソース排除動作のうち、選択ウィンドウの外で異なる周期によりリソー
スを排除する動作においては、特定の端末からのパケットが制御信号で指示した回数ほど
さらに伝送されると仮定して、このリソースが自分の選択リソースと衝突が発生したら選
択リソースから除外する動作を行うことができる。
【0135】
上記選択されたサブフレームでは、PSCCH(Physical Sidelink
Control Channel)がPSSCHと共に伝送、即ちFDMされて伝送される
。また、第2UEにより使用されるサブフレームには第2UEのPSCCHが伝送され、
同様にPSSCHがFDMされて伝送される。なお、上述した動作を行う端末は全ての端
末であることができ、特定の端末に測定動作が制限されることもできる。
【0136】
本発明の内容は、端末間の直接通信にのみ制限されることではなく、上りリンク又は下
りリンクにおいても使用でき、この時、基地局やrelay nodeなどが提案した上
記の方法を使用できる。
【0137】
前記説明した提案方式についての一例もまた、本発明の具現方法の一つとして含まれ得
ることから、一種の提案方式と見なしてもよいことは明らかである。また、前記説明した
提案方式は、独立して具現されてもよいが、一部の提案方式の組み合わせ(又は、併合)
の形態で具現されてもよい。前記提案方法を適用するか否かに関する情報(又は、前記提
案方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物
理層シグナル又は上位層シグナル)を介して知らせるか又は送信端末が受信端末にシグナ
リングするように、或いは受信端末が送信端末に要請するように規則が定義されてもよい
【0138】
本発明の実施例による装置構成
【0139】
図11は、本発明の実施形態に係る伝送ポイント装置及び端末装置の構成を示す図であ
る。
【0140】
図11を参照すると、本発明に係る伝送ポイント装置10は、受信装置11、伝送装置
12、プロセッサ13、メモリ14及び複数のアンテナ15を含む。複数のアンテナ15
は、MIMO送受信をサポートする伝送ポイント装置を意味する。受信装置111は、端
末からの上りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信することができる。伝送装置1
2は、端末への下りリンク上の各種信号、データ及び情報を送信することができる。プロ
セッサ13は、伝送ポイント装置10全般の動作を制御することができる。
【0141】
本発明の一実施例に係る伝送ポイント装置10のプロセッサ13は、上述した各実施例
において必要な事項を処理することができる。
【0142】
伝送ポイント装置10のプロセッサ13は、その他にも、伝送ポイント装置10が受信
した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を行い、メモリ14は、演算処理
された情報などを所定時間格納することができ、バッファ(図示せず)などの構成要素に
置き換えてもよい。
【0143】
次いで、図11を参照すると、本発明に係る端末装置20は、受信装置21、伝送装置
22、プロセッサ23、メモリ24及び複数のアンテナ25を含む。複数のアンテナ25
は、MIMO送受信をサポートする端末装置を意味する。受信装置21は、基地局からの
下りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信することができる。伝送装置22は、基
地局への上りリンク上の各種信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ
23は、端末装置20全般の動作を制御することができる。
【0144】
本発明の一実施例に係る端末装置20のプロセッサ23は、上述した各実施例において
必要な事項を処理することができる。具体的には、プロセッサは、PSSCH伝送のため
の候補サブフレームのうち、第2UEにより使用されるサブフレームを除外した後、PS
SCHを伝送するサブフレームを選択してPSSCHを送信装置により伝送する。また第
2UEにより使用されるサブフレームは、第2UEが、第2UEの要約周期によって繰り
返して使用すると仮定されるサブフレームを含み、第2UEの要約周期が予め設定された
値より小さい場合、繰り返して使用すると仮定されるサブフレームの数は第2UEの要約
周期が短いほど大きくなる。
【0145】
端末装置20のプロセッサ23は、その他にも、端末装置20が受信した情報、外部に
送信する情報などを演算処理する機能を行い、メモリ24は、演算処理された情報などを
所定時間格納することができ、バッファ(図示せず)などの構成要素に置き換えてもよい
【0146】
以上のような伝送ポイント装置及び端末装置の具体的な構成は、前述した本発明の様々
な実施例で説明した事項が独立して適用されたり、又は2つ以上の実施例が同時に適用さ
れるように具現することができ、重複する内容は明確性のために説明を省略する。
【0147】
また、図11に対する説明において、伝送ポイント装置10についての説明は、下りリ
ンク送信主体又は上りリンク受信主体としての中継機装置に対しても同一に適用すること
ができ、端末装置20についての説明は、下りリンク受信主体又は上りリンク送信主体と
しての中継機装置に対しても同一に適用することができる。
【0148】
上述した本発明の実施例は多様な手段によって具現されることができる。例えば、本発
明の実施例は、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア又はそ
れらの組合せなどによって具現できる。
【0149】
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は、一つ又はそれ以上のA
SICs(Application Specific Integrated Circu
its)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(
Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Pr
ogrammable Logic Devices)、FPGAs(Field Prog
rammable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコ
ントローラー、マイクロプロセッサなどによって具現できる。
【0150】
ファームウエア又はソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は以上
で説明した機能又は動作を行う装置、過程又は関数などの形態に具現できる。ソフトウェ
アコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されることができる。メ
モリユニットはプロセッサの内部又は外部に位置し、既に知られた多様な手段によってプ
ロセッサとデータを取り交わすことができる。
【0151】
以上のように開示された本発明の好適な実施形態についての詳細な説明は当業者が本発
明を具現して実施することができるように提供した。以上では本発明の好適な実施形態に
基づいて説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は下記の特許請求範囲に記載された
本発明の思想及び領域から逸脱しない範疇内で本発明を多様に修正及び変更することがで
きることを理解することが可能であろう。例えば、当業者は上述した実施例に記載された
各構成を互いに組み合わせる方式で用いることができる。よって、本発明はここで開示し
た実施形態に制限されるものではなく、ここで開示した原理及び新規の特徴と一致する最
広の範囲を付与しようとするものである。
【0152】
本発明は、本発明の精神及び必須の特徴から逸脱しない範囲で、他の特定の形態に具体
化することができる。そのため、上記の詳細な説明はいずれの面においても制限的に解釈
してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した
請求項の合理的解釈によって定められなければならず、本発明の等価的範囲内における変
更はいずれも本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに開示されている実施形態に制限
されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲
を付与するためのものである。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求
項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めて
もよい。
【産業上の利用可能性】
【0153】
以上の本発明による実施形態は多様な移動通信システムに適用できる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11