IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社プレックスの特許一覧

<>
  • 特許-布類展開装置 図1
  • 特許-布類展開装置 図2
  • 特許-布類展開装置 図3
  • 特許-布類展開装置 図4
  • 特許-布類展開装置 図5
  • 特許-布類展開装置 図6
  • 特許-布類展開装置 図7
  • 特許-布類展開装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-24
(45)【発行日】2023-08-01
(54)【発明の名称】布類展開装置
(51)【国際特許分類】
   D06F 67/04 20060101AFI20230725BHJP
【FI】
D06F67/04
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019214913
(22)【出願日】2019-11-28
(65)【公開番号】P2021083708
(43)【公開日】2021-06-03
【審査請求日】2022-09-02
(73)【特許権者】
【識別番号】502407130
【氏名又は名称】株式会社プレックス
(74)【代理人】
【識別番号】110001704
【氏名又は名称】弁理士法人山内特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】谷井 智行
(72)【発明者】
【氏名】井戸 昌志
【審査官】宮部 愛子
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-059754(JP,A)
【文献】特開2013-215361(JP,A)
【文献】特開2019-044287(JP,A)
【文献】特開平07-000696(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0024706(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D06F 67/04
D06F 89/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体布と開口を有する額縁とが重ね合わされた布類を展開する布類展開装置であって、
前記布類を、前記額縁を前方に向けた展開状態で吊り下げる展張チャックと、
展開状態で吊り下げられた前記布類の下部分の背後に設けられた壁部材と、
前記布類を吸引し、該布類の下部分を、前記壁部材を乗り越えさせ、内部に引き込む整形ダクトと、
前記布類の下部分が前記壁部材を乗り越えるときに、前記本体布を後方に押す整形補助機構と、を備え、
前記整形補助機構は、前記本体布の左右中央領域に前方から空気を吹き付ける送風機である
ことを特徴とする布類展開装置。
【請求項2】
本体布と開口を有する額縁とが重ね合わされた布類を展開する布類展開装置であって、
前記布類を、前記額縁を前方に向けた展開状態で吊り下げる展張チャックと、
展開状態で吊り下げられた前記布類の下部分の背後に設けられた壁部材と、
前記布類を吸引し、該布類の下部分を、前記壁部材を乗り越えさせ、内部に引き込む整形ダクトと、
前記布類の下部分が前記壁部材を乗り越えるときに、前記本体布を後方に押す整形補助機構と、を備え、
前記整形補助機構は、前記本体布の前面の左右中央領域に接触する接触部と、前記接触部を前後に動作させるアクチュエータとからなる押さえ機構である
ことを特徴とする布類展開装置。
【請求項3】
本体布と開口を有する額縁とが重ね合わされた布類を展開する布類展開装置であって、
前記布類を、前記額縁を前方に向けた展開状態で吊り下げる展張チャックと、
展開状態で吊り下げられた前記布類の下部分の背後に設けられた壁部材と、
前記布類を吸引し、該布類の下部分を、前記壁部材を乗り越えさせ、内部に引き込む整形ダクトと、
前記布類の下部分が前記壁部材を乗り越えるときに、前記本体布を後方に引き寄せる整形補助機構と、を備え、
前記整形補助機構は、前記本体布の後面の左右中央領域を吸引するバキュームである
ことを特徴とする布類展開装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、布類展開装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、洗濯済みのシーツなどの布類を展開し、次工程の処理装置に供給するための布類展開装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ホテル、病院などでは大量にシーツが使用される。使用済みのシーツはランドリー工場で洗濯、アイロンがけされ、再度ホテル、病院などで使用される。ランドリー工場では、シーツなどの布類を洗濯した後、ロールアイロナーでアイロンがけしたり、布類折畳装置で折り畳んだりする作業が行なわれる。これらの処理装置に布類を供給するには、予め布類を展開する必要がある。布類を展開する作業を作業員が行なう場合、作業に多大な時間と労力が必要である。そこで、近年では、布類展開装置を用いてこの作業を行なっている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2013-215361号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図8に示すように、額縁包布など額縁を有する布類Cを布類展開装置100で展開すると、袋状になった裾部分が裏返しになったままとなる場合がある。布類Cをこの状態のまま次工程の処理装置に供給すると、布類Cに対して正しい処理を行なうことができない。
【0005】
本発明は上記事情に鑑み、裏返しになった部分が正しい状態に直りやすい布類展開装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1発明の布類展開装置は、本体布と開口を有する額縁とが重ね合わされた布類を展開する布類展開装置であって、前記布類を、前記額縁を前方に向けた展開状態で吊り下げる展張チャックと、展開状態で吊り下げられた前記布類の下部分の背後に設けられた壁部材と、前記布類を吸引し、該布類の下部分を、前記壁部材を乗り越えさせ、内部に引き込む整形ダクトと、前記布類の下部分が前記壁部材を乗り越えるときに、前記本体布を後方に押す整形補助機構と、を備え前記整形補助機構は、前記本体布の左右中央領域に前方から空気を吹き付ける送風機であることを特徴とする。
第2発明の布類展開装置は、本体布と開口を有する額縁とが重ね合わされた布類を展開する布類展開装置であって、前記布類を、前記額縁を前方に向けた展開状態で吊り下げる展張チャックと、展開状態で吊り下げられた前記布類の下部分の背後に設けられた壁部材と、前記布類を吸引し、該布類の下部分を、前記壁部材を乗り越えさせ、内部に引き込む整形ダクトと、前記布類の下部分が前記壁部材を乗り越えるときに、前記本体布を後方に押す整形補助機構と、を備え、前記整形補助機構は、前記本体布の前面の左右中央領域に接触する接触部と、前記接触部を前後に動作させるアクチュエータとからなる押さえ機構であることを特徴とする。
第3発明の布類展開装置は、本体布と開口を有する額縁とが重ね合わされた布類を展開する布類展開装置であって、前記布類を、前記額縁を前方に向けた展開状態で吊り下げる展張チャックと、展開状態で吊り下げられた前記布類の下部分の背後に設けられた壁部材と、前記布類を吸引し、該布類の下部分を、前記壁部材を乗り越えさせ、内部に引き込む整形ダクトと、前記布類の下部分が前記壁部材を乗り越えるときに、前記本体布を後方に引き寄せる整形補助機構と、を備え、前記整形補助機構は、前記本体布の後面の左右中央領域を吸引するバキュームであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、布類の下部分が壁部材を乗り越えるときに、本体布を後方に押すまたは後方に引き寄せることで、本体布に整形ダクトによる吸引が強く作用するようになる。額縁の開口から飛び出した本体布が引き込まれ、裏返しになった部分が正しい状態に直りやすい。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施形態に係る布類展開装置の側面図である。
図2】第1実施形態に係る布類展開装置の正面図である。ただし、投入部を省略している。
図3】図(A)は送風機が動作中の布類展開装置の正面図である。図(B)は送風機が動作中の布類展開装置の側面図である。
図4】図(A)は布類が整形ダクトに収容されたタイミングの布類展開装置の正面図である。図(B)は布類が整形ダクトに収容されたタイミングの布類展開装置の側面図である。
図5】図(A)は押さえ機構が動作中の布類展開装置の正面図である。図(B)は押さえ機構が動作中の布類展開装置の側面図である。
図6】図(A)はバキュームが動作中の布類展開装置の正面図である。図(B)はバキュームが動作中の布類展開装置の側面図である。
図7】図(A)は一例の布類の正面図である。図(B)は他の一例の布類の正面図である。
図8】布類の裾部分が裏返しになった状態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
〔第1実施形態〕
(布類)
本発明の第1実施形態に係る布類展開装置1は、洗濯済みのシーツ、包布(2枚生地の布団カバー)、枕カバー、タオル、テーブルクロスなどの方形の布類を展開し、ロールアイロナーなどの次工程装置に供給するための装置である。これらの布類の中でも図7(A)、(B)に示す構成を有する布類Cは、袋状になった部分が裏返しになったまま正しく展開されない場合がある。
【0010】
図7(A)に示す布類Cは方形の本体布Cbと額縁Cfとが重ね合わされて構成されている。本体布Cbと額縁Cfとは周囲の縁同士が縫い合わされるなどして接合されている。額縁Cfは中央に矩形または円形の開口Coを有する。開口Coから本体布Cbの一部が露出している。この種の布類Cとして、額縁包布、ボックスシーツなどが挙げられる。
【0011】
図7(B)に示す布類Cは、図7(A)の布類Cにおいて額縁Cfの開口Coが側縁まで延長され、額縁Cfが上側の部材と下側の部材とに分離したものといえる。布類Cは方形の本体布Cbの上縁部分および下縁部分のそれぞれに帯状の額縁Cf、Cfが重ね合わされて構成されている。この種の布類Cとしてアッパーシーツなどが挙げられる。
【0012】
このような構造を有する布類Cは本体布Cbと額縁Cfとが重なった部分が袋状となっている。この袋状部分は、本体布Cbが開口Coから飛び出して、裏返しになることがある。本実施形態の布類展開装置1は、このような本体布Cbと開口Coを有する額縁Cfとが重ね合わされた布類Cの展開に好適に用いられる。
【0013】
(基本構成)
つぎに、布類展開装置1の基本構成を動作と共に説明する。
本明細書では、布類展開装置1の前後・左右・上下を図1および図2に示すように定義する。
【0014】
図1に示すように、布類展開装置1は機枠10を備えている。また、布類展開装置1は、以下に説明する各種装置の動作を制御する制御部11を備えている。制御部11は、CPU、メモリなどで構成されたコンピュータである。
【0015】
機枠10の前面には作業員が布類Cを投入する投入部20が設けられている。投入部20の数は特に限定されず、1つでもよいし複数でもよい。投入部20は、布類Cを把持する投入チャック21と、投入チャック21を昇降させる昇降機22とからなる。投入チャック21は人の肩幅程度の幅を有するチャックベースの左右両端部に設けられている。左右の投入チャック21、21に布類Cの一辺の両端角部が把持される。
【0016】
昇降機22の動作により、投入チャック21は、作業員が布類Cを投入チャック21に取り付ける投入位置(図1に示す位置)と、最上端まで上昇した上昇位置との間で昇降する。投入位置で待機している投入チャック21に作業員が手作業で布類Cを取り付ける。そうすると、昇降機22は投入チャック21とともに布類Cを上昇させる。
【0017】
投入チャック21の上昇位置には展張部30が設けられている。展張部30は、布類Cの一辺の両端角部を把持する一対の展張チャック31、31を有する(図2参照)。各展張チャック31はレールに沿って横行可能なキャリッジ32に取り付けられている。左右の展張チャック31、31は個別に横行可能である。
【0018】
投入チャック21が上昇する過程において、投入チャック21から展張チャック31に布類Cが受け渡される。布類Cを受け取った一対の展張チャック31、31が左右に開くように横行することで、布類Cは展開状態で吊り下げられる(図2の状態)。なお、この際、布類Cは額縁Cfを前方に向けた状態で吊り下げられる。投入部20に向かって作業をしている作業員が額縁Cfを手前にして布類Cを投入チャック21に取り付けることにより、展開状態の布類Cは額縁Cfを前方に向けた姿勢となる。
【0019】
機枠10の下部には整形ダクト40が設けられている。整形ダクト40は前壁を構成する壁部材41と後壁42と左右両側の側壁とで四方が囲まれた筒状の区画である。整形ダクト40の上部および下部はいずれも開口している。整形ダクト40の左右幅は展開状態の布類Cよりも幅広に設定されている。そのため、整形ダクト40は展開状態の布類Cの下部分を収容できる。
【0020】
壁部材41の高さは機枠10の底面から展張部30までの高さの半分位である。また、壁部材41は展張チャック31よりも若干後方に配置されている。そのため、壁部材41は展開状態で吊り下げられた布類Cの下部分の背後に配置されている。
【0021】
整形ダクト40の下部はブロワー43に接続されている。ブロワー43の動作により整形ダクト40内に上部から下部に向かう気流が発生する。展張チャック31に吊り下げられた布類Cは整形ダクト40に吸引され、その下部分が整形ダクト40の内部に引き込まれる。整形ダクト40内の気流により布類Cの皺が除去される。
【0022】
壁部材41の上端縁にはローラ44が回転自在に取り付けられている。ローラ44は、布類Cの下部分が壁部材41を乗り越えるときに回転し、布類Cの引き込みを容易にする。
【0023】
展張部30の下方にはバキュームボックス51が配置されている。バキュームボックス51は前後進可能である。整形ダクト40による皺除去の後、展張チャック31を開くと、布類Cの上端部が前進したバキュームボックス51に吸着される。
【0024】
バキュームボックス51の下方には、中間コンベア52が配置されている。中間コンベア52のコンベアベルトは多数の小孔を有する。また、中間コンベア52の搬送面の下方にはバキュームボックス53が配置されている。したがって、中間コンベア52は布類Cを吸引しつつ搬送できる。中間コンベア52の終端(搬送方向下流側の端部)には、排出コンベア54が接続されている。
【0025】
布類Cを吸着したバキュームボックス51を後進させると、布類Cの上端部がバキュームボックス51から中間コンベア52に乗り移る。この際、中間コンベア52に布類Cが吸着される。中間コンベア52は展開済みの布類Cを後方に搬送する。また、排出コンベア54は布類Cを次工程装置に向けて後方に排出する。
【0026】
(整形補助機構)
図2に示すように、展張チャック31、31で吊り下げられたタイミングにおいて、布類Cの裾部分が裏返しになっているとする。この状態のままでも布類Cを整形ダクト40に引き込む際の気流の作用により、裏返しになった部分が正しい状態(裏返しになっていない状態)に直ることがある。しかし、整形ダクト40の気流の作用によっても裏返しになった部分が直らず、そのままとなる場合もある。そこで、本実施形態の布類展開装置1は、整形ダクト40による整形を補助する整形補助機構を備えることにより、裏返しになった部分が正しい状態に直る確率を高めている。
【0027】
図3(A)、(B)に示すように、本実施形態において整形補助機構は布類Cに空気を吹き付ける送風機61である。送風機61は空気を吹き付ける機能を有するものであればよく、特に限定されないが、サーキュレータなどのファン、ブロワーが挙げられる。また、送風機61はコンプレッサで生成した圧縮空気を配管で導いてノズルから噴出する構成でもよい。図3(A)、(B)における符号61は圧縮空気を噴出するノズルを示している。
【0028】
送風機61は展開状態の布類Cの本体布Cbに前方から空気を吹き付ける。具体的には、図3(A)のハッチングで示す領域A、すなわち、布類Cの上部分(壁部材41よりも上方の部分)であって開口Coから露出した本体布Cbの一部領域に空気を吹き付けることが好ましい。
【0029】
送風機61の配置は、特に限定されないが、布類Cに前方から空気を吹き付けるためには、展張チャック31、31で吊り下げられた布類Cよりも前方に設けられる必要がある。また、送風機61は展開状態の布類Cの左右中央に配置されることが好ましい。布類Cが機枠10の左右中央で展開される場合には、送風機61を機枠10の左右中央に配置することが好ましい。図3(A)に示すように、布類Cが機枠10の左右どちらかに偏った位置で展開される場合には、送風機61を布類Cの展開中心に配置することが好ましい。なお、送風機61の高さは任意に設定できる。
【0030】
送風機61は展張チャック31、31による布類Cの展開の後、整形ダクト40が吸引を開始する前か、整形ダクト40が吸引を開始するのと同時に、布類Cに対する空気の吹き付けを開始する。整形ダクト40の吸引により布類Cの下部分が壁部材41を乗り越える。
【0031】
このように、送風機61は少なくとも布類Cの下部分が壁部材41を乗り越えるときに空気の吹き付けを行なう。送風機61から吹き付けられた空気により、本体布Cbは壁部材41よりも後方に押される。本体布Cbが整形ダクト40の上方に位置するようになることから、額縁Cfに比べて本体布Cbの方が整形ダクト40による吸引が強く作用するようになる。また、開口Coから布類Cの内部に流入する空気の量が多くなる。これにより、額縁Cfの開口Coから飛び出した本体布Cbが引き込まれ、裏返しになった袋状部分が正しい状態に直りやすい。
【0032】
布類Cが壁部材41を乗り越えた後、送風機61による空気の吹き付けを停止する。図4(A)、(B)に示すように、布類Cの下部分が整形ダクト40に収容されたタイミングでは、裏返しになっていた部分が正しい状態に直っている。この状態で、整形ダクト40内の気流による布類Cの皺除去が行なわれる。
【0033】
〔第2実施形態〕
つぎに、本発明の第2実施形態に係る布類展開装置1を説明する。
図5(A)、(B)に示すように、本実施形態の整形補助機構は布類Cを後方に押す押さえ機構62である。押さえ機構62は本体布Cbの前面に接触する接触部62aと、接触部62aを前後に動作させるアクチュエータ62bとからなる。接触部62aの形状は、特に限定されず、棒状でもよいし、板状でもよい。アクチュエータ62bとしてエアシリンダなど種々のアクチュエータを採用できる。
【0034】
押さえ機構62は布類Cの上部分であって開口Coから露出した本体布Cbを後方に押す。押さえ機構62は展張チャック31、31で吊り下げられた布類Cよりも前方に設けられる。また、押さえ機構62は展開状態の布類Cの左右中央に配置することが好ましい。
【0035】
アクチュエータ62bの動作により接触部62aが後進し、布類Cの本体布Cbが後方に押される。押さえ機構62は少なくとも布類Cの下部分が壁部材41を乗り越えるときに本体布Cbを後方に押す。これにより、本体布Cbに整形ダクト40による吸引が強く作用する。また、開口Coから布類Cの内部に流入する空気の量が多くなる。そのため、裏返しになった袋状部分が正しい状態に直りやすい。
【0036】
布類Cが壁部材41を乗り越えた後、接触部62aが前進し、押さえ機構62による本体布Cbの押し付けが解除される。
【0037】
〔第3実施形態〕
つぎに、本発明の第3実施形態に係る布類展開装置1を説明する。
図6(A)、(B)に示すように、本実施形態の整形補助機構は本体布Cbの後面を吸引するバキューム63である。バキューム63は本体布Cbの上部分を後方に引き寄せる。バキューム63は展張チャック31、31で吊り下げられた布類Cよりも後方に設けられる。バキューム63の吸引面は、例えば、整形ダクト40の後壁42に配置される。また、バキューム63の吸引面は展開状態の布類Cの左右中央に配置することが好ましい。
【0038】
バキューム63の吸引により布類Cの本体布Cbが後方に引き寄せられる。バキューム63は少なくとも布類Cの下部分が壁部材41を乗り越えるときに本体布Cbを後方に引き寄せる。これにより、本体布Cbに整形ダクト40による吸引が強く作用する。また、開口Coから布類Cの内部に流入する空気の量が多くなる。そのため、裏返しになった袋状部分が正しい状態に直りやすい。
【0039】
布類Cが壁部材41を乗り越えた後、バキューム63による吸引が終了する。
【0040】
〔その他の実施形態〕
以上では、整形補助機構の具体例として、送風機61、押さえ機構62およびバキューム63を説明した。整形補助機構はこれらに限定されない。整形補助機構は布類Cの下部分が壁部材41を乗り越えるときに、本体布Cbを後方に押すまたは後方に引き寄せる機構であればよい。
【符号の説明】
【0041】
1 布類展開装置
20 投入部
30 展張部
31 展張チャック
40 整形ダクト
41 壁部材
61 送風機
62 押さえ機構
63 バキューム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8