IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -回転子の回転軸研磨方法及びその装置 図1
  • -回転子の回転軸研磨方法及びその装置 図2
  • -回転子の回転軸研磨方法及びその装置 図3
  • -回転子の回転軸研磨方法及びその装置 図4
  • -回転子の回転軸研磨方法及びその装置 図5
  • -回転子の回転軸研磨方法及びその装置 図6
  • -回転子の回転軸研磨方法及びその装置 図7
  • -回転子の回転軸研磨方法及びその装置 図8
  • -回転子の回転軸研磨方法及びその装置 図9
  • -回転子の回転軸研磨方法及びその装置 図10
  • -回転子の回転軸研磨方法及びその装置 図11
  • -回転子の回転軸研磨方法及びその装置 図12
  • -回転子の回転軸研磨方法及びその装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-24
(45)【発行日】2023-08-01
(54)【発明の名称】回転子の回転軸研磨方法及びその装置
(51)【国際特許分類】
   B24B 21/00 20060101AFI20230725BHJP
   B24B 5/18 20060101ALI20230725BHJP
   B24B 21/02 20060101ALI20230725BHJP
【FI】
B24B21/00 D
B24B5/18 Z
B24B21/02
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021086678
(22)【出願日】2021-05-24
(65)【公開番号】P2022179880
(43)【公開日】2022-12-06
【審査請求日】2021-08-18
(73)【特許権者】
【識別番号】391005156
【氏名又は名称】株式会社サンシン
(74)【代理人】
【識別番号】100092691
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 勇治
(74)【代理人】
【識別番号】100199543
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 隆史
(72)【発明者】
【氏名】細貝 晃司
(72)【発明者】
【氏名】湯本 裕
【審査官】山内 康明
(56)【参考文献】
【文献】特公昭61-026299(JP,B2)
【文献】特許第3404579(JP,B2)
【文献】特許第6445504(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B24B 21/00
B24B 5/18
B24B 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動機の回転子の回転軸の両端部の外周面を並列する一対の研磨テープで研磨するに際し、回転駆動機構部を退避機構部により上記回転子に駆動ベルトが接触する駆動位置から上記駆動ベルトが該回転子から離反する退避位置に退避動作させ、上記回転軸の両端部を回転子支持機構部の一対の軸受部の軸受面上に回転自在に支持し、上記並列する一対の研磨テープを研磨機構部のテープ移送機構により該回転軸の軸線方向と直交する直交方向にして該各軸受面上を連続的又は間欠的に移送させ、回転駆動機構部の無端状の駆動ベルトを上記回転子の外周面に弾圧接触して該回転軸の両端部を該研磨テープを介して該各軸受面上に圧接させると共に該回転子を回転させ、上記研磨機構部に上記回転子の側端部の没入部に没入する上記回転軸の没入外周面及び上記回転軸の外周面を研磨可能な没入研磨機構が設けられ、該没入研磨機構に上記回転軸の軸線方向と直交する直交方向に移送される上記研磨テープの経路途中を上記没入部側に略U状に迂回案内可能な迂回案内部材が設けられ、該迂回案内部材により迂回案内される研磨テープの略U状の迂回部分は、該没入部に向かう上記回転軸の軸線方向の行迂回部分、該没入部から離反する上記回転軸の軸線方向の戻迂回部分、及び、該行迂回部分と該戻迂回部分との間の上記回転軸の軸線方向と直交する直交方向の中間迂回部分からなり、該研磨テープの該中間迂回部分に形成された略三角形状の没入研磨部により上記没入外周面及び上記回転軸の外周面を研磨することを特徴とする回転子の回転軸研磨方法。
【請求項2】
電動機の回転子の回転軸の両端部の外周面を並列する一対の研磨テープで研磨する回転軸研磨装置であって、上記回転軸の両端部を回転自在に支持可能な軸受面をもつ一対の軸受部を備えた回転子支持機構部と、上記並列する一対の研磨テープを該回転軸の軸線方向と直交する直交方向にして該各軸受面上を連続的又は間欠的に移送させるテープ移送機構を備えた研磨機構部と、上記回転子の外周面に弾圧接触して該回転軸の両端部を該研磨テープを介して該各軸受面上に圧接させると共に該回転子を回転させる無端状の駆動ベルトを備えた回転駆動機構部と、該回転駆動機構部を上記回転子に上記駆動ベルトが接触する駆動位置から該駆動ベルトが該回転子から離反する退避位置に退避動作させる退避機構部とを備えてなり、上記研磨機構部に上記回転子の側端部の没入部に没入する上記回転軸の没入外周面及び上記回転軸の外周面を研磨可能な没入研磨機構が設けられ、該没入研磨機構に上記回転軸の軸線方向と直交する直交方向に移送される上記研磨テープの経路途中を上記没入部側に略U状に迂回案内可能な迂回案内部材が設けられ、該迂回案内部材により迂回案内される研磨テープの略U状の迂回部分は、該没入部に向かう上記回転軸の軸線方向の行迂回部分、該没入部から離反する上記回転軸の軸線方向の戻迂回部分、及び、該行迂回部分と該戻迂回部分との間の上記回転軸の軸線方向と直交する直交方向の中間迂回部分からなり、該研磨テープの該中間迂回部分を上記没入外周面及び上記回転軸の外周面を研磨する略三角形状の没入研磨部に形成してなることを特徴とする回転子の回転軸研磨装置。
【請求項3】
上記迂回案内部材に上記研磨テープの上記迂回部分に至る行側部分を該没入部に向かう上記行迂回部分に直交状に折り返す行折返部、該行折返部により折り返された研磨テープの上記行迂回部分を上記中間迂回部分へと直交状に折り返す行迂回折返部、該行迂回折返部により折り返された研磨テープの上記中間迂回部分を該没入部から離反する戻迂回部分へと直交状に折り返す戻迂回折返部、及び、該戻迂回折返部により折り返された研磨テープの戻迂回部分を上記研磨テープの上記迂回部分を経由して上記行側部分に対向する戻側部分へと直交状に折り返す戻折返部を設け、上記行迂回折返部及び上記戻迂回折返部により該研磨テープの没入研磨部を略三角形状に形成してなることを特徴とする請求項2記載の回転子の回転軸研磨装置。
【請求項4】
上記迂回案内部材を上記没入部に対して進退移動させる作動機構を設けてなることを特徴とする請求項2又は3記載の回転子の回転軸研磨装置。
【請求項5】
上記回転駆動機構部の上記駆動ベルトの走行方向と上記回転子の回転軸の軸線方向と直交する直交方向とのなす角度を所定の傾斜角度に調節可能な傾斜角度調節機構と、上記没入外周面をもつ回転軸の端部と反対側の回転軸の端部に接触可能な位置決め部とを備えてなることを特徴とする請求項2~4のいずれか1項に記載の回転子の回転軸研磨装置。
【請求項6】
上記回転駆動機構部は上記駆動ベルトを上記回転子の外周面に巻掛接触させる一対の巻掛接触用ロールを備えてなることを特徴とする請求項2~5のいずれか1項に記載の回転子の回転軸研磨装置。
【請求項7】
上記回転駆動機構部は上記駆動ベルトを駆動する駆動用モータ及び該駆動用モータにより回転する駆動ロールを備えてなり、該駆動ロールと上記一対の巻掛接触用ロールとの間に該駆動ベルトが巻掛配置され、上記退避機構部は該回転駆動機構部を該駆動ロールの回転軸線を中心として上下揺動用シリンダ及び歯車機構により上記駆動位置から上記退避位置に退避動作させることを特徴とする請求項2~6のいずれか1項に記載の回転子の回転軸研磨装置。
【請求項8】
上記傾斜角度調節機構は上記回転駆動機構部を駆動ロールの回転軸線に直交する旋回軸線をもつ旋回軸を中心として旋回調節可能な旋回調節機構を備えてなることを特徴とする請求項5記載の回転子の回転軸研磨装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は例えば、直流電動機、交流電動機、その他、各種の電動機の回転子の回転軸の外周面を研磨する回転子の回転軸研磨方法及びその装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の回転子の回転軸研磨方法及びその装置として、電動機の回転子の回転軸の両端部を回転自在に支持可能な軸受面をもつ一対の軸受部を備えた回転子支持機構部と、並列する一対の研磨テープを回転軸の軸線方向と直交する直交方向にして各軸受面上を連続的又は間欠的に移送させるテープ移送機構を備えた研磨機構部と、上記回転子の外周面に弾圧接触して回転軸の両端部を研磨テープを介して各軸受面上に圧接させると共に回転子を回転させる無端状の駆動ベルトを備えた回転駆動機構部と、回転駆動機構部を上記回転子に上記駆動ベルトが接触する駆動位置から駆動ベルトが回転子から離反する退避位置に退避動作させる退避機構部とを備えてなる構造のものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第3404579号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら上記従来構造の場合、各種の電動機の回転子において、回転子の一方又は両方の側端部に回転子の側端面より内方に没入する没入部が形成され、回転軸が没入部内に没入された構造の回転子が存在し、このような回転子の側端部に没入部が存在する回転子にあっては、回転子の側端面の没入部に回転軸が没入し、この没入部に没入する回転軸の没入外周面を研磨テープにより研磨することができないという不都合を有している。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明はこのような不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうち、請求項1記載の方法の発明は、電動機の回転子の回転軸の両端部の外周面を並列する一対の研磨テープで研磨するに際し、回転駆動機構部を退避機構部により上記回転子に駆動ベルトが接触する駆動位置から上記駆動ベルトが該回転子から離反する退避位置に退避動作させ、上記回転軸の両端部を回転子支持機構部の一対の軸受部の軸受面上に回転自在に支持し、上記並列する一対の研磨テープを研磨機構部のテープ移送機構により該回転軸の軸線方向と直交する直交方向にして該各軸受面上を連続的又は間欠的に移送させ、回転駆動機構部の無端状の駆動ベルトを上記回転子の外周面に弾圧接触して該回転軸の両端部を該研磨テープを介して該各軸受面上に圧接させると共に該回転子を回転させ、上記研磨機構部に上記回転子の側端部の没入部に没入する上記回転軸の没入外周面及び上記回転軸の外周面を研磨可能な没入研磨機構が設けられ、該没入研磨機構に上記回転軸の軸線方向と直交する直交方向に移送される上記研磨テープの経路途中を上記没入部側に略U状に迂回案内可能な迂回案内部材が設けられ、該迂回案内部材により迂回案内される研磨テープの略U状の迂回部分は、該没入部に向かう上記回転軸の軸線方向の行迂回部分、該没入部から離反する上記回転軸の軸線方向の戻迂回部分、及び、該行迂回部分と該戻迂回部分との間の上記回転軸の軸線方向と直交する直交方向の中間迂回部分からなり、該研磨テープの該中間迂回部分に形成された略三角形状の没入研磨部により上記没入外周面及び上記回転軸の外周面を研磨することを特徴とする回転子の回転軸研磨方法にある。
【0006】
又、請求項2記載の装置の発明は、電動機の回転子の回転軸の両端部の外周面を並列する一対の研磨テープで研磨する回転軸研磨装置であって、上記回転軸の両端部を回転自在に支持可能な軸受面をもつ一対の軸受部を備えた回転子支持機構部と、上記並列する一対の研磨テープを該回転軸の軸線方向と直交する直交方向にして該各軸受面上を連続的又は間欠的に移送させるテープ移送機構を備えた研磨機構部と、上記回転子の外周面に弾圧接触して該回転軸の両端部を該研磨テープを介して該各軸受面上に圧接させると共に該回転子を回転させる無端状の駆動ベルトを備えた回転駆動機構部と、該回転駆動機構部を上記回転子に上記駆動ベルトが接触する駆動位置から該駆動ベルトが該回転子から離反する退避位置に退避動作させる退避機構部とを備えてなり、上記研磨機構部に上記回転子の側端部の没入部に没入する上記回転軸の没入外周面及び上記回転軸の外周面を研磨可能な没入研磨機構が設けられ、該没入研磨機構に上記回転軸の軸線方向と直交する直交方向に移送される上記研磨テープの経路途中を上記没入部側に略U状に迂回案内可能な迂回案内部材が設けられ、該迂回案内部材により迂回案内される研磨テープの略U状の迂回部分は、該没入部に向かう上記回転軸の軸線方向の行迂回部分、該没入部から離反する上記回転軸の軸線方向の戻迂回部分、及び、該行迂回部分と該戻迂回部分との間の上記回転軸の軸線方向と直交する直交方向の中間迂回部分からなり、該研磨テープの該中間迂回部分を上記没入外周面及び上記回転軸の外周面を研磨する略三角形状の没入研磨部に形成してなることを特徴とする回転子の回転軸研磨装置にある。
【0007】
又、請求項3記載の装置の発明は、上記迂回案内部材に上記研磨テープの上記迂回部分に至る行側部分を該没入部に向かう上記行迂回部分に直交状に折り返す行折返部、該行折返部により折り返された研磨テープの上記行迂回部分を上記中間迂回部分へと直交状に折り返す行迂回折返部、該行迂回折返部により折り返された研磨テープの上記中間迂回部分を該没入部から離反する戻迂回部分へと直交状に折り返す戻迂回折返部、及び、該戻迂回折返部により折り返された研磨テープの戻迂回部分を上記研磨テープの上記迂回部分を経由して上記行側部分に対向する戻側部分へと直交状に折り返す戻折返部を設け、上記行迂回折返部及び上記戻迂回折返部により該研磨テープの没入研磨部を略三角形状に形成してなることを特徴とするものであり、又、請求項4記載の装置の発明は、上記迂回案内部材を上記没入部に対して進退移動させる作動機構を設けてなることを特徴とするものであり、又、請求項5記載の装置の発明は、上記回転駆動機構部の上記駆動ベルトの走行方向と上記回転子の回転軸の軸線方向と直交する直交方向とのなす角度を所定の傾斜角度に調節可能な傾斜角度調節機構と、上記没入外周面をもつ回転軸の端部と反対側の回転軸の端部に接触可能な位置決め部とを備えてなることを特徴とするものである。
【0008】
又、請求項6記載の装置の発明は、上記回転駆動機構部は上記駆動ベルトを上記回転子の外周面に巻掛接触させる一対の巻掛接触用ロールを備えてなることを特徴とするものであり、又、請求項7記載の装置の発明は、上記回転駆動機構部は上記駆動ベルトを駆動する駆動用モータ及び該駆動用モータにより回転する駆動ロールを備えてなり、該駆動ロールと上記一対の巻掛接触用ロールとの間に該駆動ベルトが巻掛配置され、上記退避機構部は該回転駆動機構部を該駆動ロールの回転軸線を中心として上下揺動用シリンダ及び歯車機構により上記駆動位置から上記退避位置に退避動作させることを特徴とするものであり、又、請求項8記載の装置の発明は、上記傾斜角度調節機構は上記回転駆動機構部を駆動ロールの回転軸線に直交する旋回軸線をもつ旋回軸を中心として旋回調節可能な旋回調節機構を備えてなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明は上述の如く、請求項1及び請求項2記載の発明にあっては、電動機の回転子の回転軸の両端部の外周面を並列する一対の研磨テープで研磨するに際し、回転駆動機構部を退避機構部により上記回転子に駆動ベルトが接触する駆動位置から上記駆動ベルトが回転子から離反する退避位置に退避動作させ、人為的又は自動的に回転子支持機構部の一対の軸受部の各軸受面の研磨テープ上に回転子の回転軸の両端部を載置支持し、上記並列する一対の研磨テープを研磨機構部のテープ移送機構により回転軸の軸線方向と直交する直交方向にして各軸受面上を連続的又は間欠的に移送させ、回転駆動機構部の無端状の駆動ベルトを上記回転子の外周面に弾圧接触して回転軸の両端部を研磨テープを介して各軸受面上に圧接させると共に回転子を回転させ、上記研磨機構部に上記回転子の側端部の没入部に没入する上記回転軸の端部の没入外周面及び上記回転軸の外周面を研磨可能な没入研磨機構が設けられ、没入研磨機構に上記回転軸の軸線方向と直交する直交方向に移送される上記研磨テープの経路途中を上記没入部側に略U状に迂回案内可能な迂回案内部材が設けられ、迂回案内部材により迂回案内される研磨テープの略U状の迂回部分は、没入部に向かう上記回転軸の軸線方向の行迂回部分、没入部から離反する上記回転軸の軸線方向の戻迂回部分、及び、行迂回部分と戻迂回部分との間の上記回転軸の軸線方向と直交する直交方向の中間迂回部分からなり、研磨テープの中間迂回部分を上記没入外周面及び上記回転軸の外周面を研磨する略三角形状の没入研磨部に形成しているから、研磨テープの中間迂回部分に形成された略三角形状の没入研磨部により上記没入外周面及び上記回転軸の外周面を研磨することになり、したがって、上記研磨機構部の上記没入研磨機構の略三角形状の研磨テープの没入研磨部により没入外周面及び上記回転軸の外周面を研磨することができ、回転子支持機構部の一対の軸受部の各軸受面上に上記回転子の回転軸の両端部を研磨テープを介してそれぞれ回転自在に支持して回転子の回転軸の両端部の外周面を研磨することになるから、回転子の回転軸の両端部の外周面を一対の研磨テープにより同時に研磨することができ、回転駆動機構部の無端状の駆動ベルトを回転子の外周面に弾圧接触して回転子を回転させて研磨機構部の研磨テープで回転子の回転軸の両端部の外周面を研磨することになるから、回転に伴う回転子の振動を抑制することができ、真円度及び表面粗さの良好な回転子の回転軸の両端部の外周面の研磨を行うことができ、回転子の供給及び取出を容易に行うことができ、回転子の研磨加工の効率を向上することができる。
【0010】
又、請求項3記載の発明にあっては、上記迂回案内部材に上記研磨テープの上記迂回部分に至る行側部分を没入部に向かう上記行迂回部分に直交状に折り返す行折返部、行折返部により折り返された研磨テープの上記行迂回部分を上記中間迂回部分へと直交状に折り返す行迂回折返部、行迂回折返部により折り返された研磨テープの上記中間迂回部分を没入部から離反する戻迂回部分へと直交状に折り返す戻迂回折返部、及び、戻迂回折返部により折り返された研磨テープの戻迂回部分を上記研磨テープの上記迂回部分を経由して上記行側部分に対向する戻側部分へと直交状に折り返す戻折返部を設け、上記行迂回折返部及び上記戻迂回折返部により研磨テープの没入研磨部を略三角形状に形成しているから、研磨機構部の研磨テープの迂回部分を容易に形成することができ、略三角形状の研磨テープの没入研磨部により没入外周面を容易に研磨することができ、又、請求項4記載の発明にあっては、上記迂回案内部材を上記没入部に対して進退移動させる作動機構を設けてなるから、作動機構により略三角形状の研磨テープの没入研磨部を前進させて没入部内に進出没入させることができ、前進状態で没入研磨部により没入外周面を研磨することができ、作動機構により研磨テープの没入研磨部を後退させて回転子の没入部から没入研磨部を離脱させることができ、回転子支持機構部の一対の軸受部に対する回転子の供給及び取出を容易に行うことができ、又、請求項5記載の発明にあっては、上記回転駆動機構部の上記駆動ベルトの走行方向と上記回転子の回転軸の軸線方向と直交する直交方向とのなす角度を所定の傾斜角度に調節可能な傾斜角度調節機構と、上記没入外周面をもつ回転軸の端部と反対側の回転軸の端部に接触可能な位置決め部とを備えて構成しているから、上記駆動ベルトの走行方向と上記回転子の回転軸の軸線方向と直交する直交方向とのなす傾斜角度により生ずるスラスト力により上記没入外周面をもつ回転軸の端部と反対側の回転軸の端部は位置決め部に当接して回転子を一対の軸受部上で位置決めすることができ、回転子の位置決め構造を簡素化することができ、回転子の供給及び取出を容易に行うことができる。
【0011】
又、請求項6記載の発明にあっては、上記回転駆動機構部は上記駆動ベルトを上記回転子の外周面に巻掛接触させる一対の巻掛接触用ロールを備えて構成しているから、回転子の外周面に対する駆動ベルトの巻付角を大きくすることが可能となり、駆動ベルトによる回転子の回転駆動を確実に行うことができ、回転子の回転軸の両端部の外周面の研磨加工を良好に行うことができ、又、請求項7記載の発明にあっては、上記回転駆動機構部は上記駆動ベルトを駆動する駆動用モータ及び上記駆動用モータにより回転する駆動ロールを備えてなり、駆動ロールと上記一対の巻掛接触用ロールとの間に駆動ベルトが巻掛配置され、上記退避機構部は回転駆動機構部を駆動ロールの回転軸線を中心として上下揺動用シリンダ及び歯車機構により上記駆動位置から上記退避位置に退避動作させるように構成されているから、上記退避機構部の構造を簡素化することができ、駆動位置から上記退避位置の退避動作を円滑に行うことができ、又、請求項8記載の発明にあっては、上記傾斜角度調節機構は上記回転駆動機構部を駆動ロールの回転軸線に直交する旋回軸線をもつ旋回軸を中心として旋回調節可能な旋回調節機構を備えて構成しているから、傾斜角度調節機構の構造を簡素化することができ、駆動ベルトの走行方向と上記回転子の回転軸の軸線方向と直交する直交方向とのなす角度を所定の傾斜角度に調節することができ、スラスト力の調節により回転子を円滑に回転させることができると共に回転子の上記没入外周面をもつ回転軸の端部と反対側の回転軸の端部を位置決め部に確実に当接させることができ、回転子の回転軸の両端部の外周面の研磨を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施の形態例の全体正面図である。
図2】本発明の実施の形態例の全体平面図である。
図3】本発明の実施の形態例の部分拡大正断面図である。
図4】本発明の実施の形態例の部分拡大平断面図である。
図5】本発明の実施の形態例の部分拡大側断面図である。
図6】本発明の実施の形態例の部分拡大側断面図である。
図7】本発明の実施の形態例の部分拡大平断面図である。
図8】本発明の実施の形態例の説明平面図である。
図9】本発明の実施の形態例の説明斜視図である。
図10】本発明の実施の形態例の部分正断面図である。
図11】本発明の実施の形態例の部分正断面図である。
図12】本発明の実施の形態例の説明斜視図である。
図13】本発明の実施の形態例の説明平断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1乃至図13は本発明の実施の形態例を示し、図1図2図6図8図9の如く、大別して、電動機の回転子Rの回転軸Sの両端部S・Sを回転自在に支持可能な軸受面Jf・Jfをもつ一対の軸受部J・Jを備えた回転子支持機構部Aと、並列する一対の研磨テープT・Tを回転軸Sの軸線方向Soと直交する直交方向Rdにして各軸受面Jf・Jf上を連続的又は間欠的に移送させるテープ移送機構Bf・Bfを備えた研磨機構部Bと、上記回転子Rの外周面Rsに弾圧接触して回転軸Sの両端部S・Sを研磨テープT・Tを介して各軸受面Jf・Jf上に圧接させると共に回転子Rを回転させる無端状の駆動ベルトCを備えた回転駆動機構部Cと、回転駆動機構部Cを上記回転子Rに上記駆動ベルトCが接触する駆動位置Kから駆動ベルトCが回転子Rから離反する退避位置Lに退避動作させる退避機構部Dとを備えてなり、上記研磨機構部Bに上記回転子Rの側端部Rの没入部Rbに没入する上記回転軸Sの没入外周面Sb及び上記回転軸Sの外周面を研磨可能な没入研磨機構Eが設けられ、没入研磨機構Eに上記回転軸Sの軸線方向Soと直交する直交方向Rdに移送される上記研磨テープTの経路途中を上記没入部Rb側に略U状に迂回案内可能な迂回案内部材Wが設けられ、迂回案内部材Wにより迂回案内される研磨テープTの略U状の迂回部分Tuは没入部Rbに向かう上記回転軸Sの軸線方向Soの行迂回部分Tu、没入部Rbから離反する上記回転軸Sの軸線方向Soの戻迂回部分Tu、及び行迂回部分Tuと戻迂回部分Tuとの間の上記回転軸Sの軸線方向Soと直交する直交方向Rdの中間迂回部分Tuからなり、研磨テープTの中間迂回部分Tuを上記没入外周面Sb及び上記回転軸Sの外周面を研磨する略三角形状の没入研磨部Eに形成して構成している。
【0014】
この場合、図8図9の如く、上記迂回案内部材Wに上記研磨テープTの上記迂回部分Tuに至る行側部分Tsを没入部Rbに向かう上記行迂回部分Tuに直交状に折り返す行折返部W、行折返部Wにより折り返された研磨テープTの上記行迂回部分Tuを上記中間迂回部分Tuへと直交状に折り返す行迂回折返部W、行迂回折返部Wにより折り返された研磨テープTの上記中間迂回部分Tuを没入部Rbから離反する戻迂回部分Tuへと直交状に折り返す戻迂回折返部W、及び、戻迂回折返部Wにより折り返された研磨テープTの戻迂回部分Tuを上記研磨テープTの上記迂回部分Tuを経由して上記行側部分Tsに対向する戻側部分Teへと直交状に折り返す戻折返部Wを設け、上記行迂回折返部W及び上記戻迂回折返部Wにより研磨テープTの没入研磨部Eを没入部Rb側が先細の略三角形状に形成している。
【0015】
又、この場合、図5図6の如く、上記迂回案内部材Wを上記没入部Rbに対して進退移動させる作動機構Fを設けて構成されている。
【0016】
又、この場合、図8図12の如く、上記回転駆動機構部Cの上記駆動ベルトCの走行方向Cdと上記回転子Rの回転軸Sの軸線方向Soと直交する直交方向Rdとのなす角度を所定の傾斜角度θに調節可能な傾斜角度調節機構Gと、上記没入外周面Sbをもつ回転軸Sの端部Sと反対側の回転軸Sの端部Sに接触可能な位置決め部Hとを備えて構成している。
【0017】
又、この場合、図1図2図12の如く、上記回転駆動機構部Cは上記駆動ベルトCを上記回転子Rの外周面Rsに巻掛接触させる一対の巻掛接触用ロールC・Cを備えて構成している。
【0018】
又、この場合、図1図3図4の如く、上記回転駆動機構部Cは上記駆動ベルトCを駆動する駆動用モータCm及び上記駆動用モータCmにより回転する駆動ロールCrを備えてなり、駆動ロールCrと上記一対の巻掛接触用ロールC・Cとの間に駆動ベルトCが巻掛配置され、上記退避機構部Dは回転駆動機構部Cを駆動ロールCrの回転軸線Croを中心として上下揺動用シリンダD及び歯車機構Dにより上記駆動位置Kから上記退避位置Lに退避動作させるように構成されている。
【0019】
又、この場合、図3図4の如く、上記傾斜角度調節機構Gは上記回転駆動機構部Cを駆動ロールCrの回転軸線Croに直交する旋回軸線Goをもつ旋回軸Gを中心として旋回調節可能な旋回調節機構Gを備えて構成している。
【0020】
この場合、上記回転子支持機構部Aは、図2図5図6図7の如く、機体1に支持台2を取り付け、支持台2に上記回転子Rの回転軸Sの軸線方向Soと同方向に摺動ガイド3により摺動部4・5を移動自在に設け、一方の摺動部4に一方の軸受部Jを枢軸Jpにより枢着し、他方の摺動部5に他方の軸受部Jを枢軸Jpにより枢着し、図9図10の如く、一方の軸受部Jに上記迂回案内部材Wを一体的に形成し、一方の軸受部Jと一体的に形成された迂回案内部材Wの上面に軸受面Jfを形成し、迂回案内部材Wの上面の軸受面Jfの先端位置に逃げ部Jnを形成し、図11の如く、他方の軸受部Jの上面に軸受面Jfを形成して構成している。
【0021】
又、この場合、上記作動機構Fは、図2図5の如く、上記支持台2に上記一方の摺動部4及び上記一方の軸受部Jを進退動作させる進退用シリンダFを設け、一方の摺動部4にストッパ部4aを設け、支持台2にストッパ部4aに当接可能なストッパーボルト4bを設け、図8図9に示す矢印方向に進退用シリンダFの進退動作により上記迂回案内部材Wを上記没入部Rbに対して進退移動させるように構成している。
【0022】
又、この場合、図2図5の如く、上記支持台2に上記他方の摺動部5及び上記他方の軸受部Jを進退調節自在な位置調節機構6が設けられ、位置調節機構6にあっては、上記支持台2にをブラケット6aを取り付け、ブラケット6aに位置調節ボルト6bを螺着し、位置調節ボルト6bの先端部を他方の摺動部5に回動自在に連結し、位置調節ボルト6bの基端部に摘盤6cを取り付け、位置調節ボルト6bの正逆回動により他方の摺動部5を進退移動調節自在に設けて構成している。
【0023】
又、この場合、図1図2図12の如く、上記回転駆動機構部Cは、揺動機体7に上記一対の巻掛接触用ロールC・C、及び駆動ロールCrが配置され、これら一対の巻掛接触用ロールC・C及び駆動ロールCrに上記無端状の駆動ベルトCが巻装配置されて構成されている。
【0024】
又、この場合、図3図4の如く、上記退避機構部D及び傾斜角度調節機構G、旋回調節機構Gにあっては、機体1の水平面部1aに旋回台8を旋回軸Gにより旋回軸線Goを中心として旋回調節自在に設け、旋回台8を機体1に固定するボルト9・9を設け、旋回台8に上記回転駆動機構部Cの駆動用モータCmを取付けると共に回転軸11を軸架し、駆動用モータCmの主軸と回転軸11を継手12で連結し、一方、旋回台8に取付片8aにより上下揺動用シリンダDを取付けると共に上下移動部材13をガイド材13a及び摺動部13bにより上下摺動自在に設け、上記回転軸11に歯車機構Dのピニオン歯車Daを回転自在に軸架し、上下移動部材13にピニオン歯車Daに歯合するラック歯車Dbを上下方向に取付け、上記ピニオン歯車Daのボス部に上記揺動機体7を取付け、上記回転軸11に上記駆動ロールCrを取付け、上記退避機構部Dは駆動ロールCrの回転軸線Croを中心として上下揺動用シリンダD及び歯車機構Dにより上記駆動位置Kから上記退避位置Lに退避動作させるように構成され、駆動用モータCmにより回転軸11及び駆動ロールCrを介して駆動ベルトCを循回駆動するように構成され、又、位置決め部Hにあっては、図5図7の如く、上記他方の摺動部5に位置決め台14を取り付け、位置決め台14に位置決め部Hとしての停止ピン16を止めボルト17により進退調節自在に設け、図8図12の如く、上記回転駆動機構部Cの上記駆動ベルトCの走行方向Cdと上記回転子Rの回転軸Sの軸線方向Soと直交する直交方向Rdとのなす所定の傾斜角度θにより生ずる図示のスラスト力Pにより回転子Rの回転軸Sの両端部S・Sを各軸受部J・Jの軸受面Jf・Jf上の各研磨テープT・T上で移動させて回転子Rの回転軸Sの他方の端部Sを位置決め部Hに当接させ、回転子Rを各軸受部J・J上で位置決め自在に構成している。
【0025】
又、この場合、図1図2図6の如く、上記研磨機構部Bは、上記回転軸Sの一方の端部Sの没入外周面Sb及び上記回転軸Sの外周面を研磨可能な上記没入研磨機構Eを備えた研磨機構B及び上記回転軸Sの他方の端部Sの没入外周面Sbが存在しない外周面Snを研磨可能な研磨機構Bから構成され、上記研磨機構B及び上記研磨機構Bに各別にテープ移送機構Bf及びテープ移送機構Bfが設けられ、テープ移送機構Bfにあっては、上記機体1の図2中の手前側の一方側部に一方の研磨テープTを巻回した満巻ロール18を取付け、満巻ロール18を巻き解く巻解モータ18aを配設し、上記機体1の手前側の他方側部に送りロール19及び挟持ロール20を配置し、機体1に送りロール19を回転させる巻取モータ21を取付け、満巻ロール18から巻き解いた一方の研磨テープTをガイドロール22・23・24及び上記回転子支持機構部Aの軸受部Jの軸受面Jf上を介して送りロール19により連続的又は間欠的に巻取移送させるように構成し、又、テープ移送機構Bfにあっては、上記機体1の図2中の奥側の一方側部に他方の研磨テープTを巻回した満巻ロール25を取付け、満巻ロール25を巻き解く巻解モータ25aを配設し、上記機体1の奥側の他方側部に共有軸19aを介して送りロール26及び共有軸20aを介して挟持ロール27を配置し、上記巻取モータ21により送りロール26を回転させ、満巻ロール25から巻き解いた他方の研磨テープTをガイドロール29・30・31及び上記回転子支持機構部Aの軸受部Jの軸受面Jf上を介して送りロール26により連続的又は間欠的に巻取移送させるように構成している。
【0026】
この場合、上記各研磨テープT・Tは、例えば、ポリエステルフィルム、メタル、クロス、発泡体フィルム、植毛布等の基材に酸化アルミニュウム、酸化クロム、シリコンカーバイド、ダイヤモンド等の所定粒度の固定砥粒をコーティング又は結合してなるものが用いられている。尚、このような基材に固定砥粒を固着した構造の研磨テープT・Tを用いて潤滑剤を用いない乾式研磨構造や基材に固定砥粒を固着した構造の研磨テープT・Tを用いて潤滑剤を供給しつつ研磨する湿式研磨構造、或いは、固定砥粒を固着していない織布、不織布、発泡体フィルム、植毛布を研磨テープT・Tとして用いて遊離砥粒を含む研磨剤を供給する湿式研磨構造を採用することがあり、よって、ここでいう研磨テープT・Tは、固定砥粒を固着した構造の研磨テープや固定砥粒を固着していない構造の研磨テープをも含むものである。
【0027】
又、この場合、図8図9の如く、上記一方の軸受部Jと一体的に形成された上記四角板状の上記迂回案内部材Wの上面に略四角形状の隆起面部Wが形成され、隆起面部Wにより上記研磨テープTの上記行側部分Ts及び上記戻側部分Teの各端縁部を案内可能な行戻案内段部W・W、上記研磨テープTの中間迂回部分Tuの端縁部を案内可能な中間案内段部W・Wを形成し、研磨テープTの迂回部分Tuの迂回走行を円滑に行うように構成している。
【0028】
この実施の形態例は上記構成であるから、電動機の上記回転子Rの回転軸Sの両端部S・Sの外周面を並列する一対の研磨テープT・Tで研磨するに際し、図1の想像線の如く、回転駆動機構部Cを退避機構部Dにより上記回転子Rに駆動ベルトCが接触する駆動位置Kから上記駆動ベルトCが回転子Rから離反する退避位置Lに退避動作させ、人為的又は自動的に回転子支持機構部Aの一対の軸受部J・Jの各軸受面Jf・Jfの研磨テープT・T上に回転子Rの回転軸Sの両端部S・Sを載置支持し、上記並列する一対の研磨テープT・Tを研磨機構部Bの研磨機構B・Bのテープ移送機構Bf・Bfにより回転軸Sの軸線方向Soと直交する直交方向Rdにして各軸受面Jf・Jf上を連続的又は間欠的に移送させ、図1の如く、回転駆動機構部Cの無端状の駆動ベルトCを上記回転子Rの外周面Rsに弾圧接触して回転軸Sの両端部S・Sを研磨テープT・Tを介して各軸受面Jf・Jf上に圧接させると共に回転子Rを回転させ、上記研磨機構部Bの一方の研磨機構Bに上記回転子Rの側端部Rの没入部Rbに没入する上記回転軸Sの端部Sの没入外周面Sb及び上記回転軸Sの外周面を研磨可能な没入研磨機構Eが設けられ、没入研磨機構Eに上記回転軸Sの軸線方向Soと直交する直交方向Rdに移送される上記研磨テープTの経路途中を上記没入部Rb側に略U状に迂回案内可能な迂回案内部材Wが設けられ、迂回案内部材Wにより迂回案内される研磨テープTの略U状の迂回部分Tuは、没入部Rbに向かう上記回転軸Sの軸線方向Soの行迂回部分Tu、没入部Rbから離反する上記回転軸Sの軸線方向Soの戻迂回部分Tu、及び、行迂回部分Tuと戻迂回部分Tuとの間の上記回転軸Sの軸線方向Soと直交する直交方向Rdの中間迂回部分Tuからなり、研磨テープTの中間迂回部分Tuを上記没入外周面Sb及び上記回転軸Sの外周面を研磨する略三角形状の没入研磨部Eに形成しているから、図9図10図13の如く、研磨テープTの中間迂回部分Tuに形成された略三角形状の没入研磨部Eにより上記没入外周面Sb及び上記回転軸Sの外周面を研磨することになり、又、図6の如く、上記研磨機構部Bの研磨機構Bにより上記回転子Rの回転軸Sの他方の端部Sの没入外周面Sbが存在しない外周面Snを研磨することになり、したがって、上記研磨機構部Bの上記没入研磨機構Eの略三角形状の研磨テープTの没入研磨部Eにより没入外周面Sb及び上記回転軸Sの外周面を研磨することができ、回転子支持機構部Aの一対の軸受部J・Jの各軸受面Jf・Jf上に上記回転子Rの回転軸Sの両端部S・Sを研磨テープT・Tを介してそれぞれ回転自在に支持して回転子Rの回転軸Sの両端部S・Sの外周面を研磨することになるから、回転子Rの回転軸Sの両端部S・Sの外周面を一対の研磨テープT・Tにより同時に研磨することができ、回転駆動機構部Cの無端状の駆動ベルトCを回転子Rの外周面Rsに弾圧接触して回転子Rを回転させて研磨機構部Bの研磨テープT・Tで回転子Rの回転軸Sの両端部S・Sの外周面を研磨することになるから、回転に伴う回転子Rの振動を抑制することができ、真円度及び表面粗さの良好な回転子Rの回転軸Sの両端部S・Sの外周面の研磨を行うことができ、回転子Rの供給及び取出を容易に行うことができ、回転子Rの研磨加工の効率を向上することができる。
【0029】
この場合、図1図2図6の如く、上記迂回案内部材Wに上記研磨テープTの上記迂回部分Tuに至る行側部分Tsを没入部Rbに向かう上記行迂回部分Tuに直交状に折り返す行折返部W、行折返部Wにより折り返された研磨テープTの上記行迂回部分Tuを上記中間迂回部分Tuへと直交状に折り返す行迂回折返部W、行迂回折返部Wにより折り返された研磨テープTの上記中間迂回部分Tuを没入部Rbから離反する戻迂回部分Tuへと直交状に折り返す戻迂回折返部W、及び、戻迂回折返部Wにより折り返された研磨テープTの戻迂回部分Tuを上記研磨テープTの上記迂回部分Tuを経由して上記行側部分Tsに対向する戻側部分Teへと直交状に折り返す戻折返部Wを設け、上記行迂回折返部W及び上記戻迂回折返部Wにより研磨テープTの没入研磨部Eを没入部Rb側が先細の略三角形状に形成しているから、研磨機構部Bの研磨機構Bの研磨テープTの迂回部分Tuを容易に形成することができ、先細の略三角形状の研磨テープTの没入研磨部Eにより没入外周面Sbを容易に研磨することができる。
【0030】
又、この場合、図5図6の如く、上記迂回案内部材Wを上記没入部Rbに対して進退移動させる作動機構Fを設けてなるから、図8図9の想像線の如く、作動機構Fにより略三角形状の研磨テープTの没入研磨部Eを前進させて没入部Rb内に進出没入させることができ、前進状態で没入研磨部Eにより没入外周面Sbを研磨することができ、作動機構Fにより研磨テープTの没入研磨部Eを後退させて回転子Rの没入部Rbから没入研磨部Eを離脱させることができ、回転子支持機構部Aの一対の軸受部J・Jに対する回転子Rの供給及び取出を容易に行うことができる。
【0031】
又、この場合、図8図12の如く、上記回転駆動機構部Cの上記駆動ベルトCの走行方向Cdと上記回転子Rの回転軸Sの軸線方向Soと直交する直交方向Rdとのなす角度を所定の傾斜角度θに調節可能な傾斜角度調節機構Gと、上記没入外周面Sbをもつ回転軸Sの端部Sと反対側の回転軸Sの端部Sに接触可能な位置決め部Hとを備えて構成しているから、上記駆動ベルトCの走行方向Cdと上記回転子Rの回転軸Sの軸線方向Soと直交する直交方向Rdとのなす傾斜角度θにより生ずるスラスト力Pにより上記没入外周面Sbをもつ回転軸Sの端部Sと反対側の回転軸Sの端部Sは位置決め部Hに当接して回転子Rを一対の軸受部J・J上で位置決めすることができ、回転子Rの位置決め構造を簡素化することができ、回転子Rの供給及び取出を容易に行うことができる。
【0032】
又、この場合、図1図2図12の如く、上記回転駆動機構部Cは上記駆動ベルトCを上記回転子Rの外周面Rsに巻掛接触させる一対の巻掛接触用ロールC・Cを備えて構成しているから、回転子Rの外周面Rsに対する駆動ベルトCの巻付角を大きくすることが可能となり、駆動ベルトCによる回転子Rの回転駆動を確実に行うことができ、回転子Rの回転軸Sの両端部S・Sの外周面の研磨加工を良好に行うことができる。
【0033】
又、この場合、図1図3図4の如く、上記回転駆動機構部Cは上記駆動ベルトCを駆動する駆動用モータCm及び上記駆動用モータCmにより回転する駆動ロールCrを備えてなり、駆動ロールCrと上記一対の巻掛接触用ロールC・Cとの間に駆動ベルトCが巻掛配置され、上記退避機構部Dは回転駆動機構部Cを駆動ロールCrの回転軸線Croを中心として上下揺動用シリンダD及び歯車機構Dにより上記駆動位置Kから上記退避位置Lに退避動作させるように構成されているから、上記退避機構部Dの構造を簡素化することができ、駆動位置Kから上記退避位置Lへの退避動作を円滑に行うことができる。
【0034】
又、この場合、図3図4の如く、上記傾斜角度調節機構Gは上記回転駆動機構部Cを駆動ロールCrの回転軸線Croに直交する旋回軸線Goをもつ旋回軸Gを中心として旋回調節可能な旋回調節機構Gを備えて構成しているから、傾斜角度調節機構Gの構造を簡素化することができ、駆動ベルトCの走行方向Cdと上記回転子Rの回転軸Sの軸線方向Soと直交する直交方向Rdとのなす角度を所定の傾斜角度θに調節することができ、スラスト力Pの調節により回転子Rを円滑に回転させることができると共に回転子Rの上記没入外周面Sbをもつ回転軸Sの端部Sと反対側の回転軸Sの端部Sを位置決め部Hに確実に当接させることができ、回転子Rの回転軸Sの両端部S・Sの外周面の研磨を良好に行うことができる。
【0035】
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、回転子R、回転軸S、軸受部J・J、軸受面Jf・Jf、研磨テープT・T、迂回部分Tu、行迂回部分Tu、戻迂回部分Tu、中間迂回部分Tu、行側部分Ts、戻側部分Te、回転子支持機構部A、研磨機構部B、テープ移送機構Bf・Bf、回転駆動機構部C、駆動ベルトC、巻掛接触用ロールC・C、駆動用モータCm、駆動ロールCr、退避機構部D、上下揺動用シリンダD、歯車機構D、没入研磨機構E、没入研磨部E、作動機構F、傾斜角度調節機構G、旋回軸G、旋回調節機構G、迂回案内部材W、行折返部W、行迂回折返部W、戻迂回折返部W、戻折返部W、位置決め部H、駆動位置K、退避位置L、傾斜角度θは適宜変更して設計されるものである。
【0036】
以上、所期の目的を充分達成することができる。
【符号の説明】
【0037】
R 回転子
側端部
Rb 没入部
Rd 直交方向
Rs 外周面
S 回転軸
端部
端部
Sb 没入外周面
Sn 外周面
So 軸線方向
軸受部
軸受部
f 軸受面
f 軸受面
研磨テープ
研磨テープ
Tu 迂回部分
Tu 行迂回部分
Tu 戻迂回部分
Tu 中間迂回部分
Ts 行側部分
Te 戻側部分
A 回転子支持機構部
B 研磨機構部
f テープ移送機構
f テープ移送機構
C 回転駆動機構部
駆動ベルト
巻掛接触用ロール
Cd 走行方向
Cm 駆動用モータ
Cr 駆動ロール
Cro 回転軸線
D 退避機構部
上下揺動用シリンダ
歯車機構
E 没入研磨機構
没入研磨部
F 作動機構
G 傾斜角度調節機構
旋回軸
o 旋回軸線
旋回調節機構
W 迂回案内部材
行折返部
行迂回折返部
戻迂回折返部
戻折返部
H 位置決め部
K 駆動位置
L 退避位置
θ 傾斜角度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13