IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱マテリアル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-アンテナ装置 図1
  • 特許-アンテナ装置 図2
  • 特許-アンテナ装置 図3
  • 特許-アンテナ装置 図4
  • 特許-アンテナ装置 図5
  • 特許-アンテナ装置 図6
  • 特許-アンテナ装置 図7
  • 特許-アンテナ装置 図8
  • 特許-アンテナ装置 図9
  • 特許-アンテナ装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-26
(45)【発行日】2023-08-03
(54)【発明の名称】アンテナ装置
(51)【国際特許分類】
   H01Q 9/16 20060101AFI20230727BHJP
   H01Q 5/364 20150101ALI20230727BHJP
   H01Q 5/10 20150101ALI20230727BHJP
   H01Q 1/36 20060101ALI20230727BHJP
【FI】
H01Q9/16
H01Q5/364
H01Q5/10
H01Q1/36
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2019213818
(22)【出願日】2019-11-27
(65)【公開番号】P2021087080
(43)【公開日】2021-06-03
【審査請求日】2022-09-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000006264
【氏名又は名称】三菱マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120396
【弁理士】
【氏名又は名称】杉浦 秀幸
(72)【発明者】
【氏名】行本 真介
(72)【発明者】
【氏名】南保 尚
【審査官】白井 亮
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-212999(JP,A)
【文献】特表2007-535836(JP,A)
【文献】特開2003-158419(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01Q 9/16
H01Q 5/364
H01Q 5/10
H01Q 1/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁性の基板本体と、
前記基板本体に金属箔でパターン形成されるグランドパターン及びアンテナエレメントを備え、
前記グランドパターンが、グランドに接続されると共に給電点の近傍から一方向に向けて延在する第1グランド延在部と、
前記第1グランド延在部の基端から前記一方向に直交する方向に延在する第2グランド延在部とを有し、
前記アンテナエレメントが、前記給電点に接続された第1エレメントを備え、
前記第1エレメントが、前記第2グランド延在部の途中に基端が接続されて前記一方向とは反対方向に延在する第1延在部を有し、
前記第1延在部が、基端側に先端部よりも幅広に形成され前記第2グランド延在部との間に隙間を有して前記第2グランド延在部に沿って形成された幅広部を有し、
前記幅広部が、前記第2グランド延在部と前記第1延在部との接続部から離間した位置で前記給電点に接続されていることを特徴とするアンテナ装置。
【請求項2】
請求項1に記載のアンテナ装置において、
前記アンテナエレメントが、前記第1延在部に接続された第2エレメントを備え、
前記第2エレメントが、前記第1延在部の途中から前記第2グランド延在部に沿って延在する第2延在部と、
前記第2延在部の先端から前記第1延在部に沿って延在する第3延在部とを有していることを特徴とするアンテナ装置。
【請求項3】
請求項2に記載のアンテナ装置において、
前記グランドパターンが、前記第2グランド延在部から前記第3延在部の基端に向けて突出したグランド突出部を有していることを特徴とするアンテナ装置。
【請求項4】
請求項2又は3に記載のアンテナ装置において、
前記グランドパターンが、前記第2グランド延在部の先端から前記第1グランド延在部に沿って延在する第3グランド延在部を有していることを特徴とするアンテナ装置。
【請求項5】
請求項4に記載のアンテナ装置において、
前記第1グランド延在部が、前記第3グランド延在部よりも長く延在していることを特徴とするアンテナ装置。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載のアンテナ装置において、
前記グランドパターンが、前記第1グランド延在部の先端から前記第2グランド延在部に沿って延在する第4グランド延在部と、
前記第4グランド延在部の先端から前記給電点側に向けて前記第1グランド延在部に沿って延在する第5グランド延在部とを有していることを特徴とするアンテナ装置。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか一項に記載のアンテナ装置において、
前記第1エレメントが、前記第1延在部の先端から前記第2グランド延在部に沿って延在する第4延在部を有していることを特徴とするアンテナ装置。
【請求項8】
請求項7に記載のアンテナ装置において、
前記第1エレメントが、前記第4延在部の先端から前記第1延在部に沿って前記給電点側に向けて延在する第5延在部を有していることを特徴とするアンテナ装置。
【請求項9】
請求項7又は8に記載のアンテナ装置において、
前記第4延在部が、前記第1延在部よりも幅広に形成されていることを特徴とするアンテナ装置。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか一項に記載のアンテナ装置において、
前記第1延在部の途中に誘電体アンテナのアンテナ素子が接続されていることを特徴とするアンテナ装置。
【請求項11】
請求項1から10のいずれか一項に記載のアンテナ装置において、
前記第1延在部の途中に、受動素子が接続されていることを特徴とするアンテナ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、同軸ケーブルの影響を抑制可能なアンテナ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、通信機器の小型化や薄型化に伴い、無線回路基板とアンテナ用基板とを別々に設計し、同軸ケーブルを介して接続するアンテナ装置が検討されている。この場合、同軸ケーブルの影響によりアンテナ性能が大きく左右される場合がある。例えば、グランド面上に同軸ケーブルが引き回される場合、同軸ケーブルをグランド面の延在方向に対して斜め方向に延ばして引き回すと、斜め方向に延在した同軸ケーブルとグランドパターンの斜め方向に流れる高周波電流とが相互に結合し易く、共振周波数のズレが大きく生じてアンテナ性能に影響を及ぼしてしまう。
【0003】
この対策として、例えば特許文献1では、グランドパターンが、アンテナエレメントの反対側端部からアンテナエレメント側にスリット部が形成されて複数に分岐しているアンテナ装置が提案されている。このアンテナ装置では、グランドパターンへ流れる高周波電流をスリット部により分岐することで、同軸ケーブル側に流れる高周波電流を抑制して同軸ケーブルの引き回しによる影響を低減している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2012-212999号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の技術においても、以下の課題が残されている。
従来、特許文献1のアンテナ装置でも、同軸ケーブルの影響をある程度抑制することが可能であるが、同軸ケーブルの引き回しによる影響をさらに抑制することが要望されている。
【0006】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、同軸ケーブルの引き回しによる影響をより抑制することが可能なアンテナ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、第1の発明に係るアンテナ装置は、絶縁性の基板本体と、前記基板本体に金属箔でパターン形成されるグランドパターン及びアンテナエレメントを備え、前記グランドパターンが、グランドに接続されると共に給電点の近傍から一方向に向けて延在する第1グランド延在部と、前記第1グランド延在部の基端から前記一方向に直交する方向に延在する第2グランド延在部とを有し、前記アンテナエレメントが、前記給電点に接続された第1エレメントを備え、前記第1エレメントが、前記第2グランド延在部の途中に基端が接続されて前記一方向とは反対方向に延在する第1延在部を有し、前記第1延在部が、基端側に先端部よりも幅広に形成され前記第2グランド延在部との間に隙間を有して前記第2グランド延在部に沿って形成された幅広部を有し、前記幅広部が、前記第2グランド延在部と前記第1延在部との接続部から離間した位置で前記給電点に接続されていることを特徴とする。
【0008】
このアンテナ装置では、グランドパターンが、給電点の近傍から一方向に向けて延在する第1グランド延在部と、第1グランド延在部の基端から前記一方向に直交する方向に延在する第2グランド延在部とを有し、幅広部が、第2グランド延在部と第1延在部との接続部から離間した位置で給電点に接続されているので、第1グランド延在部と第2グランド延在部とに高周波電流が分かれて流れると共に、幅広部からの高周波電流も幅広部と第2グランド延在部との間で生じた浮遊容量により第2グランド延在部に途中から流れる。
すなわち、互いに直交した第1グランド延在部と第2グランド延在部とに高周波電流が分岐されて流れると共に、幅広部によって第2グランド延在部との間に浮遊容量が生じることで、アンテナエレメントに流れる高周波電流の一部も幅広部から第2グランド延在部の途中へ流れる。したがって、互いに直交する第1グランド延在部と第2グランド延在部とに分かれて高周波電流が強く流れ、グランドパターンを斜め方向(第1グランド延在部及び第2グランド延在部に対して斜め方向)に流れる高周波電流の成分が無くなることで、グランドに流れる高周波電流が分岐されると共に、斜め方向に引き回した同軸ケーブルと相互に結合し難くなり、同軸ケーブルの引き回しの影響をより抑制することが可能になる。このように幅広部で得られる浮遊容量によってグランドパターンに流れる高周波電流の流れを分けてコントロールすることで、同軸ケーブルの引き回し位置に影響され難く、アンテナ性能を安定化することができる。
【0009】
第2の発明に係るアンテナ装置は、第1の発明において、前記アンテナエレメントが、前記第1延在部に接続された第2エレメントを備え、前記第2エレメントが、前記第1延在部の途中から前記第2グランド延在部に沿って延在する第2延在部と、前記第2延在部の先端から前記第1延在部に沿って延在する第3延在部とを有していることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、第2エレメントが、第1延在部の途中から第2グランド延在部に沿って延在する第2延在部と、第2延在部の先端から第1延在部に沿って延在する第3延在部とを有しているので、第1延在部と第3延在部との間で浮遊容量を生じさせ、第1エレメントを主とする共振周波数とは別の共振周波数で発振することができ、複共振化が可能である。
【0010】
第3の発明に係るアンテナ装置は、第2の発明において、前記グランドパターンが、前記第2グランド延在部から前記第3延在部の基端に向けて突出したグランド突出部を有していることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、グランドパターンが、第2グランド延在部から第3延在部の基端に向けて突出したグランド突出部を有しているので、グランド突出部と第3延在部との間に発生した浮遊容量を介して更に別の共振周波数を発生させることができ、3つの共振周波数での複共振化が可能になる。
【0011】
第4の発明に係るアンテナ装置は、第2又は第3の発明において、前記グランドパターンが、前記第2グランド延在部の先端から前記第1グランド延在部に沿って延在する第3グランド延在部を有していることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、グランドパターンが、第2グランド延在部の先端から第1グランド延在部に沿って延在する第3グランド延在部を有しているので、第3グランド延在部にも高周波電流が流れることで、同軸ケーブルの引き回し位置による影響を抑制すると共に、グランド長さ、面積が広くなる事から、帯域を拡げることができる。
【0012】
第5の発明に係るアンテナ装置は、第4の発明において、前記第1グランド延在部が、前記第3グランド延在部よりも長く延在していることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、第1グランド延在部が、第3グランド延在部よりも長く延在しているので、互いに長さが異なることで第1グランド延在部と第3グランド延在部とが互いに結合し難くなる。
【0013】
第6の発明に係るアンテナ装置は、第1から第5の発明のいずれかにおいて、前記グランドパターンが、前記第1グランド延在部の先端から前記第2グランド延在部に沿って延在する第4グランド延在部と、前記第4グランド延在部の先端から前記給電点側に向けて前記第1グランド延在部に沿って延在する第5グランド延在部とを有していることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、グランドパターンが、第1グランド延在部の先端から第2グランド延在部に沿って延在する第4グランド延在部と、第4グランド延在部の先端から給電点側に向けて第1グランド延在部に沿って延在する第5グランド延在部とを有しているので、第4グランド延在部を介して折り返された第5グランド延在部の長さによって共振周波数を調整することができると共に、折り返すことで小型化を図ることができる。
【0014】
第7の発明に係るアンテナ装置は、第1から第6の発明のいずれかにおいて、前記第1エレメントが、前記第1延在部の先端から前記第2グランド延在部に沿って延在する第4延在部を有していることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、第1エレメントが、第1延在部の先端から第2グランド延在部に沿って延在する第4延在部を有しているので、第4延在部の長さを変えることでアンテナ長が変わり、共振周波数を調整することができる。
【0015】
第8の発明に係るアンテナ装置は、第7の発明において、前記第1エレメントが、前記第4延在部の先端から前記第1延在部に沿って前記給電点側に向けて延在する第5延在部を有していることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、第1エレメントが、第4延在部の先端から第1延在部に沿って給電点側に向けて延在する第5延在部を有しているので、第4延在部を介して折り返された第5延在部と第1延在部との間にも浮遊容量が生じて共振周波数及びインピーダンスの調整を行うことが可能になると共に、折り返すことで小型化を図ることができる。
【0016】
第9の発明に係るアンテナ装置は、第7又は第8の発明において、前記第4延在部が、前記第1延在部よりも幅広に形成されていることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、第4延在部が、第1延在部よりも幅広に形成されているので、幅広な第4延在部によって幅広部との間に大きな浮遊容量が生じて共振周波数及びインピーダンスの調整を行うことが可能になる。
【0017】
第10の発明に係るアンテナ装置は、第1から第9の発明のいずれかにおいて、前記第1延在部の途中に誘電体アンテナのアンテナ素子が接続されていることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、第1延在部の途中に誘電体アンテナのアンテナ素子が接続されているので、所望の共振周波数に自己共振しないローディング素子のアンテナ素子によってエレメント長の短縮化及び高インピーダンス化と、浮遊容量の増大とが可能になり、複共振化の調整が容易になると共に小型化とアンテナ特性の向上とを図ることができる。
【0018】
第11の発明に係るアンテナ装置は、第1から第10の発明のいずれかにおいて、前記第1延在部の途中に、受動素子が接続されていることを特徴とする。
すなわち、このアンテナ装置では、第1延在部の途中に、受動素子が接続されているので、受動素子の選択によって、共振周波数をフレキシブルに調整可能であり、設計条件に応じた複共振化が可能なアンテナ装置を得ることができる。このように、アンテナ構成上、共振周波数をフレキシブルに調整できるため、共振周波数の入れ替えが可能になり、用途や機器に応じて受動素子等による調整箇所を変更可能になっている。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、以下の効果を奏する。
本発明のアンテナ装置によれば、グランドパターンが、給電点の近傍から互いに直交する第1グランド延在部と第2グランド延在部とを有し、第1延在部の基端部が、先端側よりも幅広に形成された幅広部を有し、幅広部が、給電点から離間した位置で第2グランド延在部の途中に接続されているので、第1グランド延在部と第2グランド延在部とに高周波電流が分かれて流れると共に、幅広部からの高周波電流も幅広部で生じた浮遊容量により第2グランド延在部に途中から流れ、給電点に接続される同軸ケーブルの影響をより抑制することができる。
したがって、本発明のアンテナ装置では、同軸ケーブルの引き回しの影響をさらに抑制することができ、同軸ケーブルの多様な配線方向に対して安定したアンテナ性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明に係るアンテナ装置の第1実施形態において、各エレメントの位置関係を示す平面図である。
図2】本実施形態において、各共振周波数に寄与する主な領域を示す配線図である。
図3】本実施形態において、アンテナ装置で生じる浮遊容量を示す配線図である。
図4】本実施形態において、VSWR特性(電圧定在波比)を示すグラフである。
図5】本実施形態において、アンテナ素子を示す斜視図(a)、平面図(b)、正面図(c)及び底面図(d)である。
図6】本実施形態において、同軸ケーブルを接続した状態のアンテナ装置を示す平面図である。
図7】本実施形態において、ケーブル状態を変えた際のVSWR特性(電圧定在波比)を示すグラフである。
図8】本実施形態の比較例において、同軸ケーブルを接続した状態のアンテナ装置を示す平面図である。
図9】本実施形態の比較例において、ケーブル状態を変えた際のVSWR特性(電圧定在波比)を示すグラフである。
図10】本発明に係るアンテナ装置の第2実施形態において、各エレメントの位置関係を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係るアンテナ装置の第1実施形態を、図1から図9を参照しながら説明する。
【0022】
本実施形態におけるアンテナ装置1は、図1及び図2に示すように、絶縁性の基板本体2と、基板本体2に銅箔等の金属箔でパターン形成されるグランドパターンG及びアンテナエレメントAEを備えている。
上記グランドパターンGは、グランドに接続されると共に給電点FPの近傍から一方向に向けて延在する第1グランド延在部G1と、第1グランド延在部G1の基端から前記一方向に直交する方向に延在する第2グランド延在部G2とを有している。
【0023】
上記アンテナエレメントAEは、給電点FPに接続された第1エレメント3を備えている。
上記第1エレメント3は、第2グランド延在部G2の途中に基端が接続されて前記一方向とは反対方向に延在する第1延在部E1を有している。
上記第1延在部E1は、基端側に先端部よりも幅広に形成され第2グランド延在部G2との間に隙間を有して第2グランド延在部G2に沿って形成された幅広部E1aを有している。
【0024】
上記幅広部E1aは、第2グランド延在部G2と第1延在部E1との接続部から離間した位置で給電点FPに接続されている。
本実施形態の幅広部E1aは、第1延在部E1から第2グランド延在部G2の基端方向に向かって突出しており、突出した先端角部に給電点FPが設定されている。
【0025】
上記アンテナエレメントAEは、第1延在部E1に接続された第2エレメント4を備えている。
上記第2エレメント4は、第1延在部E1の途中から第2グランド延在部G2に沿って延在する第2延在部E2と、第2延在部E2の先端から第1延在部E1に沿って延在する第3延在部E3とを有している。
【0026】
グランドパターンGは、第2グランド延在部G2から第3延在部E3の基端に向けて突出したグランド突出部Gtを有している。
また、グランドパターンGは、第2グランド延在部G2の先端から第1グランド延在部G1に沿って延在する第3グランド延在部G3を有している。
上記第3グランド延在部G3の先端には、第1グランド延在部G1に向けて延在する第4グランド延在部G6が接続されている。
上記第1グランド延在部G1は、第3グランド延在部G3よりも長く延在している。
【0027】
グランドパターンGは、第1グランド延在部G1の先端から第2グランド延在部G2に沿って延在する第4グランド延在部G4と、第4グランド延在部G4の先端から給電点FP側に向けて第1グランド延在部G1に沿って延在する第5グランド延在部G5とを有している。
すなわち、第1グランド延在部G1,第4グランド延在部G4及び第5グランド延在部は、コ字状に折り返されている。
【0028】
上記第1エレメント3は、第1延在部E1の先端から第2グランド延在部G2に沿って延在する第4延在部E4と、第4延在部E4の先端から第1延在部E1に沿って給電点FP側に向けて延在する第5延在部E5とを有している。
すなわち、第1エレメント3の先端側は、コ字状に折り返されている。
【0029】
上記第1延在部E1の途中には、誘電体アンテナのアンテナ素子ATが接続されている。
なお、アンテナ素子ATは、第1延在部E1の幅広部E1aよりも先端側に接続されている。
上記アンテナ素子ATは、所望の共振周波数に自己共振しないローディング素子であって、例えば図5に示すように、セラミックス等の誘電体121の表面にAg等の導体パターン122が形成されたチップアンテナである。
このアンテナ素子ATは、共振周波数等の設定に応じて、その長さ、幅、導体パターン等が異なる素子を選択しても構わない。また、所望の周波数によっては、アンテナ素子ATに使用している誘電体121を、磁性体、若しくは誘電体と磁性体とを混合した複合材料としても構わない。
【0030】
上記第1延在部E1の途中には、第1受動素子P1が接続されている。この第1受動素子P1は、幅広部E1aより先端側に接続されている。
また、第2延在部E2には第2受動素子P2が接続されている。すなわち、幅広部E1aの途中には、第2受動素子P2を介して第3延在部E3の基端が接続されている。
さらに、第1延在部E1と第2グランド延在部G2とは、第3受動素子P3を介して接続されている。
上記各受動素子は、例えばインダクタ、コンデンサ、抵抗又はジャンパー線が採用される。
【0031】
上記基板本体2は、一般的なプリント基板であって、本実施形態では、ガラスエポキシ樹脂等からなるプリント基板を採用している。
なお、グランドパターンGの領域には、回路部品等を実装しても構わない。
上記給電点FPは、同軸ケーブルを介して別のメイン基板等に設けられた高周波回路(図示略)の給電点に接続される。
同軸ケーブルのグランド線は、給電点FP近傍(第1グランド延在部G1の基端)に接続されると共に、同軸ケーブルの芯線が給電点FPに接続される。
【0032】
本実施形態のアンテナ装置1では、以下のように浮遊容量が発生する。
すなわち、図3に示すように、第1延在部E1と第5延在部E5との間の浮遊容量Caと、第5延在部E5とアンテナ素子ATとの間の浮遊容量Cbと、第5延在部E5と幅広部E1aとの間の浮遊容量Ccと、第3延在部E3と第1延在部E1との間の浮遊容量Cdと、幅広部E1aと第2グランド延在部G2との間の浮遊容量Ceと、第3延在部E3とグランド突出部Gtとの間の浮遊容量Cfと、グランド突出部Gtと幅広部E1aとの間の浮遊容量Cgとが発生可能である。
【0033】
次に、本実施形態のアンテナ装置1における各共振周波数について説明する。
本実施形態のアンテナ装置1では、図4に示すように、周波数の低い方から、第1の共振周波数f1,第2の共振周波数f2及び第3の共振周波数f3の順に3つの周波数帯に複共振化される。
なお、この測定においては、各受動素子は以下のものを用いた。
第1受動素子P1:L=5.6nHのインダクタ
第2受動素子P2:L=3.3nHのインダクタ
第3受動素子P3:L=12nHのインダクタ
【0034】
「第1の共振周波数f1について」
上記第1の共振周波数f1の周波数は、アンテナ素子ATを含む第1エレメント3,第1グランド延在部G1,第4グランド延在部G4及び第5グランド延在部G5により設定および調整することができる。
また、第1の共振周波数f1のインピーダンス調整は、浮遊容量Ca~Ceの各浮遊容量の設定で行うことができる。
さらに、最終的な周波数調整は、第1受動素子P1の選択によりフレキシブルに行うことが可能である。
このように第1の共振周波数f1は、主に図2中の一点鎖線A1の部分で調整される。
【0035】
「第2の共振周波数f2について」
上記第2の共振周波数f2の周波数は、第2エレメント4(第3延在部E3),第2グランド延在部G2,幅広部E1a,グランド突出部Gt,第3グランド延在部G3及び第6グランド延在部G6により設定および調整することができる。
また、第2の共振周波数f2のインピーダンス調整は、浮遊容量Cd~Cfの各浮遊容量の設定で行うことができる。
さらに、最終的な周波数調整は、第2受動素子P2の選択によりフレキシブルに行うことが可能である。
このように第2の共振周波数f2は、主に図2中の二点鎖線A2の部分で調整される。
【0036】
「第3の共振周波数f3について」
上記第3の共振周波数f3の周波数は、第2グランド延在部G2,グランド突出部Gt,第3グランド延在部G3及び第6グランド延在部G6により設定および調整することができる。
また、第3の共振周波数f3のインピーダンス調整は、浮遊容量Ce~Cgの各浮遊容量の設定で行うことができる。
さらに、最終的な周波数調整は、浮遊容量Cfによりフレキシブルに行うことが可能である。
このように第3の共振周波数f3は、主に図2中の破線A3の部分で調整される。
【0037】
なお、各共振周波数f1~f3における最終的なインピーダンス調整は、第3受動素子P3の選択によりグランドパターンG(第2グランド延在部G2)側に流れる高周波電流の流れをコントロールすることで、フレキシブルに行うことが可能である。
【0038】
本実施形態のアンテナ装置1において、図6に示すように、同軸ケーブルCの芯線を給電点FPに接続すると共に同軸ケーブルCのグランド線を第1グランド延在部G1の基端に接続し、同軸ケーブルCの引き回し方向を変えてVSWR特性を評価した結果を、図7に示す。
同軸ケーブルCを図6に示す方向Y1に延在させた場合を「ケーブル状態#01」とし、また同軸ケーブルCを第1グランド延在部G1と同じ方向Y2に延在させた場合を「ケーブル状態#02」とし、さらに同軸ケーブルCを第3グランド延在部G3に対して斜め方向Y3に延在させた場合を「ケーブル状態#03」とした。
【0039】
図7からわかるように、同軸ケーブルCの引き回し方向を変えても、Low Bandの第1の共振周波数が20MHzだけシフトする共にVSWRが0.2劣化し、High Bandの第2及び第3の共振周波数も55MHzシフトすると共にVSWRが0.2劣化した。
【0040】
上記実施形態に対して比較例として、図8に示すように、グランドパターンを広い帯状(長方形のベタ状)のグランドパターンG0だけとしたものを同様に評価した結果を、図9に示す。
図9からわかるように、同軸ケーブルCの引き回し方向を変えると、Low Bandの第1の共振周波数が40MHzシフトすると共にVSWRも1.0劣化し、High Bandの第2及び第3の共振周波数も280MHzシフトすると共にVSWRも0.6劣化した。
【0041】
このように、比較例では広い帯状のグランドパターンG0であるために、同軸ケーブルCのグランド線が接続された給電点FP近傍から高周波電流(電流I4)が斜め方向に拡がって流れるため、同軸ケーブルCとの間で結合し易く、同軸ケーブルCの延在方向に応じて強く影響を受け、共振周波数やVSWRも大きく変化している。
【0042】
しかしながら、本実施形態のアンテナ装置1では、図6に示すように、同軸ケーブルCのグランド線が接続された給電点FP近傍から高周波電流が第1グランド延在部G1に流れる電流I1と、第2グランド延在部G2に流れる電流I2とに分かれると共に、給電点FPからの高周波電流の一部の電流I3が幅広部E1aを介して第2グランド延在部G2の途中に流れて電流I2と合流する。このため、上記斜め方向の電流I4が無く、同軸ケーブルCの延在方向が変化しても、同軸ケーブルCの影響を受け難い。このため、本実施形態のアンテナ装置1では、上記各共振周波数でも変化量が比較例の半分以下であると共に、VSWRの劣化量も比較例の半分以下であった。
【0043】
このように本実施形態のアンテナ装置1では、グランドパターンGが、給電点FPの近傍から一方向に向けて延在する第1グランド延在部G1と、第1グランド延在部G1の基端から前記一方向に直交する方向に延在する第2グランド延在部G2とを有し、幅広部E1aが、第2グランド延在部G2と第1延在部E1との接続部から離間した位置で給電点FPに接続されているので、第1グランド延在部G1と第2グランド延在部G2とに高周波電流が分かれて流れると共に、幅広部E1aからの高周波電流も幅広部E1aと第2グランド延在部G2との間で生じた浮遊容量Ceにより第2グランド延在部G2に途中から流れる。
【0044】
すなわち、互いに直交した第1グランド延在部G1と第2グランド延在部G2とに高周波電流が分岐されて流れると共に、幅広部E1aによって第2グランド延在部G2との間に浮遊容量Ceが生じることで、アンテナエレメントAEに流れる高周波電流の一部も幅広部E1aから第2グランド延在部G2の途中へ流れる。
【0045】
したがって、互いに直交する第1グランド延在部G1と第2グランド延在部G2とに分かれて高周波電流が強く流れ、グランドパターンGを斜め方向(第1グランド延在部G1及び第2グランド延在部G2に対して斜め方向)に流れる高周波電流の成分が無くなることで、グランドに流れる高周波電流が分岐されると共に、斜め方向に引き回した同軸ケーブルCと相互に結合し難くなり、同軸ケーブルCの引き回しの影響をより抑制することが可能になる。このように幅広部E1aで得られる浮遊容量CeによってグランドパターンGに流れる高周波電流の流れを分けてコントロールすることで、同軸ケーブルCの引き回し位置に影響され難く、アンテナ性能を安定化することができる。
【0046】
また、第2エレメント4が、第1延在部E1の途中から第2グランド延在部G2に沿って延在する第2延在部E2と、第2延在部E2の先端から第1延在部E1に沿って延在する第3延在部E3とを有しているので、第1延在部E1と第3延在部E3との間で浮遊容量Cdを生じさせ、第1エレメント3を主とする共振周波数とは別の共振周波数で発振することができ、複共振化が可能である。
さらに、グランドパターンGが、第2グランド延在部G2から第3延在部E3の基端に向けて突出したグランド突出部Gtを有しているので、グランド突出部Gtと第3延在部E3との間に発生した浮遊容量を介して更に別の共振周波数を発生させることができ、3つの共振周波数での複共振化が可能になる。
【0047】
また、グランドパターンGが、第2グランド延在部G2の先端から第1グランド延在部G1に沿って延在する第3グランド延在部G3を有しているので、第3グランド延在部G3にも高周波電流が流れることで、同軸ケーブルの引き回し位置による影響を抑制すると共に、グランド長さ、面積が広くなる事から、帯域を拡げることができる。
また、第1グランド延在部G1が、第3グランド延在部G3よりも長く延在しているので、互いに長さが異なることで第1グランド延在部G1と第3グランド延在部G3とが互いに結合し難くなる。
【0048】
また、グランドパターンGが、第1グランド延在部G1の先端から第2グランド延在部G2に沿って延在する第4グランド延在部G4と、第4グランド延在部G4の先端から給電点FP側に向けて第1グランド延在部G1に沿って延在する第5グランド延在部G5とを有しているので、第4グランド延在部G4を介して折り返された第5グランド延在部G5の長さによって共振周波数を調整することができると共に、折り返すことで小型化を図ることができる。
【0049】
また、第1エレメント3が、第1延在部E1の先端から第2グランド延在部G2に沿って延在する第4延在部E4と、第4延在部E4の先端から第1延在部E1に沿って給電点FP側に向けて延在する第5延在部E5とを有しているので、第4延在部E4を介して折り返された第5延在部E5と第1延在部E1との間にも浮遊容量が生じて共振周波数及びインピーダンスの調整を行うことが可能になると共に、折り返すことで小型化を図ることができる。
【0050】
なお、第1延在部E1の途中に誘電体アンテナのアンテナ素子ATが接続されているので、所望の共振周波数に自己共振しないローディング素子のアンテナ素子ATによってエレメント長の短縮化及び高インピーダンス化と、浮遊容量の増大とが可能になり、複共振化の調整が容易になると共に小型化とアンテナ特性の向上とを図ることができる。
また、第1延在部E1の途中に、第1受動素子P1が接続されているので、受動素子の選択によって、共振周波数をフレキシブルに調整可能であり、設計条件に応じた複共振化が可能なアンテナ装置を得ることができる。このように、アンテナ構成上、共振周波数をフレキシブルに調整できるため、共振周波数の入れ替えが可能になり、用途や機器に応じて受動素子による調整箇所を変更可能になっている。
【0051】
次に、本発明に係るアンテナ装置の第2実施形態について、図10を参照して以下に説明する。なお、以下の実施形態の説明において、上記実施形態において説明した同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0052】
第2実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、第1エレメント3が、第4延在部E4に接続された第5延在部E5を有しているのに対し、第2実施形態のアンテナ装置21では、図10に示すように、第1エレメント3が第5延在部E5を有せず、第1延在部E1よりも幅広な第4延在部E24を有していることである。
すなわち、第2実施形態では、第4延在部E24が、幅広な矩形状とされている。
【0053】
このように第2実施形態のアンテナ装置21では、第4延在部E24が、第1延在部E1よりも幅広に形成されているので、幅広な第4延在部E24によって幅広部E1aとの間に大きな浮遊容量が生じて共振周波数及びインピーダンスの調整を行うことが可能になる。
【0054】
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態では、第1延在部にアンテナ素子を設けているが、第3延在部等にアンテナ素子を設けてエレメントの短縮化を行い、装置全体の小型化を図っても構わない。
【0055】
また、上述したようにアンテナ素子を接続してエレメントの一部とすることが好ましいが、アンテナ素子を接続せずに、銅箔等の金属箔のみで延在した第1延在部でも構わない。この際、高インピーダンス化するために、第1延在部の少なくとも一部を他の部分よりも幅狭の細いパターンにしたり、ジグザグに折り返しながら全体として一定方向に延在するミアンダパターンとしたりすることが好ましい。
【0056】
さらに、基板サイズに余裕がある場合には、上記エレメントの一部を線状若しくは板状の金属を折り返した形状のパターンに置き換えても構わない。また、同一の基板本体の表裏面に対してスルーホールを用いて、螺旋状などの形状に旋回させたパターンにしても構わない。
【符号の説明】
【0057】
1,21…アンテナ装置、2…基板本体、3…第1エレメント、4…第2エレメント、AT…アンテナ素子、E1…第1延在部、E1a…幅広部、E2…第2延在部、E3…第3延在部、E4,E24…第4延在部、E5…第5延在部、G…グランドパターン、G1…第1グランド延在部、G2…第2グランド延在部、G3…第3グランド延在部、G4…第4グランド延在部、G5…第5グランド延在部、G6…第6グランド延在部、P1…第1受動素子、P2…第2受動素子、P3…第3受動素子、FP…給電点
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10