IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-空気入りタイヤの製造方法 図1
  • 特許-空気入りタイヤの製造方法 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-27
(45)【発行日】2023-08-04
(54)【発明の名称】空気入りタイヤの製造方法
(51)【国際特許分類】
   B29C 33/02 20060101AFI20230728BHJP
   B29C 35/02 20060101ALI20230728BHJP
   B29L 30/00 20060101ALN20230728BHJP
【FI】
B29C33/02
B29C35/02
B29L30:00
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019168450
(22)【出願日】2019-09-17
(65)【公開番号】P2021045858
(43)【公開日】2021-03-25
【審査請求日】2022-07-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】戸堀 博行
【審査官】▲高▼橋 理絵
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-271534(JP,A)
【文献】特開2019-107784(JP,A)
【文献】特開2018-062149(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 33/02
B29C 35/02
B29L 30/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のビード部と、前記ビード部の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、前記サイドウォール部の各々のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部とを備えた未加硫の生タイヤを、金型内で加熱加硫する加硫工程を含む空気入りタイヤの製造方法であって、
前記加硫工程が、前記生タイヤの加硫最遅部に温度測定プローブを埋設する第1段階と、前記温度測定プローブにより、前記加硫最遅部の加硫温度の経時変化を示すデータを取得する第2段階と、前記データに基づき前記加硫最遅部での積算等価加硫量を計算する第3段階と、前記積算等価加硫量が140℃換算レオメータ加硫速度(t50)となった時点で前記加硫工程を終了する第4段階とを備え
前記温度測定プローブが、プラチナ測温抵抗体であることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
【請求項2】
前記加硫最遅部が、前記トレッド部のショルダー部である請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一対のビード部と、ビード部の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、サイドウォール部の各々のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部とを備えた未加硫の生タイヤを、金型内で加熱加硫する加硫工程を含む空気入りタイヤの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ゴム製品である空気入りタイヤを製造する場合、その加硫工程はもっとも時間を要する工程となるため、加硫工程の時間短縮の努力が現在でも行われている。その一方で、加硫工程においてゴム部の加硫が不十分であると、ゴムの加硫反応により発生したエアが加硫ゴム内に残存し、かかる残存エアは製品段階でのタイヤ故障の原因となる場合がある。したがって、通常のタイヤ生産の現場では、季節要因などにより、例えば原料である未加硫の生タイヤの温度、金型内温度、雰囲気温度などがばらつく点を考慮し、加硫工程での全ばらつきを加味した余裕時間を加算して加硫工程に要する時間を設定している。
【0003】
しかしながら、余裕時間の設定はタイヤの生産性向上の観点からは好ましくなく、タイヤ毎に加硫終了時を決定し、効率良く加硫工程を実行することが望まれていた。
【0004】
下記特許文献1には、加硫工程が進行している間に加硫試料のインピーダンスを測定し、加硫試料の高分子抵抗値Rpの増加速度が急激に緩慢になる時点を最適の加硫停止時間とする、加硫試料の実時間加硫調節方法が記載されている。しかしながら、この方法では、加硫試料に対するインピーダンス測定を、2個の電極の間に加硫試料を挟んで測定する必要があり、しかもタイヤは通常、複合材料の積層体であるため、この方法をタイヤ加硫時のタイヤに応用することは困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2003-211459号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、タイヤ毎に加硫工程の終了時点を確実に決定することにより、加硫時間を短縮し、生産性を著しく向上した空気入りタイヤの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。即ち本発明は、一対のビード部と、前記ビード部の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、前記サイドウォール部の各々のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部とを備えた未加硫の生タイヤを、金型内で加熱加硫する加硫工程を含む空気入りタイヤの製造方法であって、前記加硫工程が、前記生タイヤの加硫最遅部に温度測定プローブを埋設する第1段階と、前記温度測定プローブにより、前記加硫最遅部の加硫温度の経時変化を示すデータを取得する第2段階と、前記データに基づき前記加硫最遅部での積算等価加硫量を計算する第3段階と、前記積算等価加硫量が140℃換算レオメータ加硫速度(t50)となった時点で前記加硫工程を終了する第4段階とを備えることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法に関する。
【0008】
本発明は、空気入りタイヤの加硫工程に特徴があり、第1~第4段階を少なくとも有する。まず、一対のビード部と、ビード部の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、サイドウォール部の各々のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部とを備えた未加硫の生タイヤの加硫最遅部に、温度測定プローブを埋設し(第1段階)、該温度測定プローブにより、加硫最遅部の加硫温度の経時変化を示すデータを取得する(第2段階)。次いで、第2工程で取得したデータに基づき加硫最遅部での積算等価加硫量を計算する(第3段階)。そして、計算した積算等価加硫量が140℃換算レオメータ加硫速度(t50)となった時点で加硫工程を終了する(第4段階)。これにより、空気入りタイヤの加硫工程において、容易に加硫終点を見極めることができる。その結果、余分な余裕時間の設定が不要となり、空気入りタイヤの生産性を高めることができる。加えて、空気入りタイヤ1本毎に加硫反応が確実に終了していることが確認できるため、品質保証体制を確立することができる。
【0009】
上記空気入りタイヤの製造方法において、前記温度測定プローブが、プラチナ測温抵抗体であることが好ましい。温度測定プローブの感度が悪い場合、加硫最遅部の加硫温度の経時変化を示すデータの正確性が低下するため、加硫終点の見極めの確度が低下する場合がある。一方、プラチナ測温抵抗体は温度変化に対する感度が非常に高いため、確実に加硫終点を見極めることが可能となるため、空気入りタイヤの生産性をさらに高めることができる。
【0010】
上記空気入りタイヤの製造方法において、前記加硫最遅部が、前記トレッド部のショルダー部であることが好ましい。これにより、空気入りタイヤの加硫終点をより確実に見極めることが可能となり、空気入りタイヤの生産性をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係るタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図
図2】タイヤの加硫に用いる金型を概念的に示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1に示した生タイヤ9は、一対のビード部1と、ビード部1の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部2と、サイドウォール部2の各々のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部3とを備えた空気入りタイヤである。ビード部1には、環状のビードコア1aが配されている。
【0013】
カーカス層4は、トレッド部3からサイドウォール部2を経てビード部1に至り、その端部がビードコア1aを介して折り返されている。カーカス層4は、少なくとも一枚のカーカスプライによって構成される。カーカスプライは、タイヤ周方向に対して略90°の角度で延びるカーカスコードをトッピングゴムで被覆して形成されている。
【0014】
ベルト層5は、トレッド部3でカーカス層4の外側に貼り合わされ、トレッドゴム6により外側から覆われている。ベルト層5は、複数枚(本実施形態では二枚)のベルトプライによって構成される。各ベルトプライは、タイヤ周方向に対して傾斜して延びるベルトコードをトッピングゴムで被覆して形成され、該ベルトコードがプライ間で互いに逆向きに交差するように積層されている。
【0015】
トレッドゴム6は、1層のみで構成しても良く、タイヤ径方向内側のベーストレッドと、その外周側に位置するキャップトレッドとを有する、所謂キャップベース構造で構成しても良い。
【0016】
図1に示した生タイヤ9は、未加硫状態の生タイヤであり、後述する加硫工程において、製品タイヤの形状にシェーピングされる(図2参照)とともに、そのトレッド表面には種々のトレッドパターンが形成される。
【0017】
生タイヤ9の加硫成形では、図2に示すような金型10が用いられる。この金型10には、生タイヤ9が未加硫状態のままセットされ、その金型10内の生タイヤ9に加熱加圧を施すことで加硫工程が行われる。
【0018】
金型10は、生タイヤ9の踏面に接するトレッド型部11と、下方を向いたタイヤ外面に接する下型部12と、上方を向いたタイヤ外面に接する上型部13とを備える。これらは、周囲に設置された開閉機構(不図示)によって、型締め状態と金型開放状態との間で変位自在に構成され、かかる開閉機構の構造は周知である。トレッド型部11はさらに周方向に複数個に分割されており、金型10内に配設される生タイヤ9の径方向に移動可能となっている。また、金型10には、電気ヒータや蒸気ジャケットなどの熱源を有するプラテン板(不図示)が設けられており、これによって各型部の加熱が行われる。
【0019】
金型10の中心部には、タイヤと同軸状に中心機構14が設けられ、これの周囲にトレッド型部11、下型部12および上型部13が設置されている。中心機構14は、ゴム袋状のブラダー15と、タイヤ軸方向に延びるセンターポスト16とを有し、センターポスト16には、ブラダー15の端部を把持する上部クランプ17と下部クランプ18が設けられている。
【0020】
中心機構14には、ブラダー15内への加熱媒体の供給を行うための媒体供給路21が上下に延設され、その媒体供給路21の上端に噴出し口22が形成されている。媒体供給路21には、加熱媒体供給源23から供給された加熱媒体や、加圧媒体供給源26から供給された加圧媒体が流れる供給配管24が接続されている。加熱媒体は、バルブ25の開閉操作に応じて供給され、加圧媒体は、バルブ28の開閉操作に応じて供給される。
【0021】
また、中心機構14には、ブラダー15内の加熱媒体と加圧媒体とが混合された高温高圧流体を排出するための媒体排出路31が上下に延設され、その媒体排出路31の上端に回収口32が形成されている。媒体排出路31には、高温高圧流体が流れる排出配管34が接続され、その開閉を操作するブローバルブ33を排出配管34に設けている。ポンプ35は、媒体排出路31を通る高温高圧流体が媒体供給路21を経由してブラダー15の内部に再供給されるように、高温高圧流体を強制循環させる手法を用いても構わない。
【0022】
以下、本発明の製造方法における加硫工程について具体的に説明する。
【0023】
まず、図2のように金型10内に生タイヤ9をセットし、膨張させたブラダー15によって生タイヤ9を金型10の内面形状近くまでシェーピングする。これにより、生タイヤ9は、ブラダー15によって保持され、トレッド型部11、下型部12および上型部13の各々に宛がわれる。この時点で、生タイヤ9の加硫最遅部に温度測定プローブを埋設する(第1段階)。加硫最遅部とは、タイヤの加硫が最も進行し難い部位を意味し、通常はトレッド部3のショルダー部を意味する。特にショルダー部の中でも、加硫後のトレッド部3の内表面の法線に沿って測定される、トレッド部3の厚みが最大になる位置を加硫最遅部とすることが好ましい。いずれにせよ、本発明においては、加硫最遅部における加硫温度を測定するため、温度測定プローブを生タイヤ9の加硫最遅部に埋設する。埋設方法としては、例えば温度測定プローブをトレッド型部11のショルダー部に対応する位置に配設し、トレッド型部11が生タイヤ9の径方向に移動して生タイヤ9が宛がわれる際、温度測定プローブが生タイヤ9内に押し込まれつつ埋設されるように設計することが考えられる。このように生タイヤ9内に埋設された温度測定プローブにより、加硫工程時には生タイヤの温度を測定し、加硫工程終了時にはトレッド型部11を含む金型10からタイヤを脱型する際に加硫最遅部から温度測定プローブを同時に抜き取れば良い。
【0024】
本発明において、加硫温度を測定する際に使用する温度測定プローブとして、金属の電気抵抗が温度変化に対して変化する性質を利用した測温抵抗体を使用することができる。かかる金属としては、プラチナ、ニッケル、および銅などが例示可能であるが、本発明においては、温度変化に対する抵抗値変化(感度)が大きく、その結果、温度変化に対する感度が非常に高いプラチナ測温抵抗体を特に好適に使用することができる。
【0025】
続いて、金型10を加熱して生タイヤ9をタイヤ外面側から加熱する外側加熱と、金型10内のブラダー15に高温の加熱媒体を供給して生タイヤ9をタイヤ内面側から加熱する内側加熱とからなる加熱を行い、生タイヤ9の加硫を実行する。金型10は、上記の蒸気ジャケットなどにより予め加熱されていて、これにより外側加熱が行われる。内側加熱は、タイヤ9のシェーピング後に、媒体供給路21を通じてブラダー15内に加熱媒体を供給することで行われる。加熱媒体を所定時間供給した後、引き続いてブラダー15内に加圧媒体を供給し、タイヤ9を高圧で加圧する。加熱媒体としては、例えばスチームや高温水が使用され、加圧媒体としては、例えば窒素ガスなどの不活性ガスやスチームが使用される。
【0026】
加硫工程において、外側加熱時の金型10の温度は125~165℃に設定することが好ましく、内側加熱時のブラダー15の温度も125~165℃に設定することが好ましい。さらに、未加硫の生タイヤ9を金型10内で加熱加硫する際、外側加熱時の金型10の温度Tmと内側加熱時のブラダー15の温度Tbとの比(Tm/Tb)を0.75~1に設定することが好ましく、0.8~0.98に設定することがより好ましい。
【0027】
第2段階では、温度測定プローブにより、加硫最遅部の温度の経時変化を示すデータを取得する。例えば、金型10内に生タイヤ9がセットされた時点から所定の時間間隔で加硫最遅部の温度を測定する。温度を測定する時間間隔としては30秒以下の時間間隔が好ましく、10秒以下の時間間隔がより好ましい。
【0028】
第3段階では、第2工程で取得したデータに基づき加硫最遅部での積算等価加硫量を計算する。積算等価加硫量は、Van’tHoffの法則に基づく下記の加硫反応速度式から換算される加硫時間tの積算値であり、単位は(分)である。ここで、Tは実際の加硫温度(℃)、tは加硫温度Tでの加硫時間(分)、Tは基準温度(℃)、tは基準温度Tでの加硫時間(分)、αは加硫温度係数(加硫温度が10℃変わるときの加硫の速さが変わる割合)である。基準温度Tには140℃を採用し、加硫温度係数αには、2またはこれに近い値を任意に採用しうるが、簡便法としてα=2を採用する。
=t×α(T-T0)/10
【0029】
第4段階では、計算した積算等価加硫量が140℃換算レオメータ加硫速度(t50)となった時点で加硫工程を終了する。「140℃換算レオメータ加硫速度」とは、JIS K6300-2:2013に準拠した加硫速度(t50)であり、t50は、レオメータによる未加硫ゴム組成物の加硫挙動測定試験において、トルクの最大値をMH、最小値をMLとしたときにトルクが(MH-ML)の50%になるまでの測定開始からの時間(分)である。140℃換算レオメータ加硫速度(t50)は、生タイヤの加硫最遅部のゴム配合に基づき、予め測定しておくことが可能である。加硫最遅部のゴム配合の加硫速度は、例えば、加硫促進剤の添加量によって調整できる。金型10内に生タイヤ9がセットされた時点から加硫を開始し、第3段階で計算する積算等価加硫量(分)がt50(分)となった時点で、加硫工程を終了する。
【0030】
加硫工程終了後は、金型10を解放状態としつつ、金型10内に配設した温度測定プローブを加硫済タイヤから抜き取る。その結果、タイヤ毎に加硫終点を見極め、加硫時間を短縮しつつ空気入りタイヤを製造することができる。
【0031】
本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
【実施例
【0032】
実施例1~3、比較例1~2
サンプルタイヤ(タイヤサイズ:275/70R22.5)を製造するための生タイヤとしては、ショルダー部(加硫最遅部)のゴム配合が、140℃換算レオメータ加硫速度(t50)で16(分)、(t70)で18(分)、(t90)で22(分)となるものを使用した。
【0033】
図2に記載の加硫金型10を用いて、サンプルタイヤの加硫を実施した。その際、高精度デジタルデータロガー(Fluke社製、商品名「1586A」)に接続されたプラチナ測温抵抗体(山里産業社製 「細管型測温抵抗体」)を金型10内であって、空気入りタイヤのショルダー部に対応する位置に配設した。
【0034】
各実施例および比較例に係る製造方法を実施した際の外側加熱時の金型10の温度および内側加熱時のブラダー15の温度を表1に示す。
【0035】
比較例1は、従来公知の製造方法に対応し、加硫工程での全ばらつきを加味した余裕時間を加算して加硫工程を実施した。実施例1~3については、金型10内に生タイヤ9がセットされた時点から加硫を開始し、第3段階で計算する積算等価加硫量(分)がt50(分)となった時点で、加硫工程を終了した。比較例2については、金型10内に生タイヤ9がセットされた時点から加硫を開始し、第3段階で計算する積算等価加硫量(分)がt90(分)となった時点で、金型10を開放し、加硫工程を終了した。
【0036】
前記サンプルタイヤの生産性(加硫生産性)については、以下の基準で評価した。
【0037】
[加硫生産性]
金型10内に生タイヤ9がセットされた時点から、金型10を開放状態し、加硫工程を終了した時点までを加硫時間と定義し、比較例1での加硫時間を100とする指数で表した。数値が低いほど加硫生産性に優れることを意味する。結果を表1に示す。
【0038】
製造したサンプルタイヤのタイヤ転がり抵抗を測定し、以下の基準で評価した。
【0039】
[タイヤ転がり抵抗]
タイヤ転がり抵抗は、製造したサンプルタイヤを標準リムに空気圧200kPaでリム組みし、転がり抵抗測定用の1軸ドラム試験機を使用し、負荷荷重3.92kN、時速60kmでの転がり抵抗を測定した。比較例1を100とする指数で表し、数値が小さいほど転がり抵抗が低く燃費性能に優れることを示す。結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
表1の結果から、従来公知の製造方法に比して、実施例1~3の製造方法では、加硫時間を大幅に短縮しつつ、タイヤ転がり抵抗の悪化が抑制された空気入りタイヤを製造できることがわかる。一方、積算等価加硫量(分)がt90(分)となった時点で、加硫工程を終了した比較例2では、加硫生産性は向上するものの、空気入りタイヤのタイヤ転がり抵抗が悪化することがわかる。
【符号の説明】
【0042】
1 ビード部
2 サイドウォール部
3 トレッド部
4 カーカス層
5 ベルト層
6 トレッドゴム
9 生タイヤ
10 金型
15 ブラダー
図1
図2