IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メモリ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-半導体装置の製造方法 図1
  • 特許-半導体装置の製造方法 図2
  • 特許-半導体装置の製造方法 図3
  • 特許-半導体装置の製造方法 図4
  • 特許-半導体装置の製造方法 図5
  • 特許-半導体装置の製造方法 図6
  • 特許-半導体装置の製造方法 図7
  • 特許-半導体装置の製造方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-28
(45)【発行日】2023-08-07
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C23C 16/455 20060101AFI20230731BHJP
   C23C 16/14 20060101ALI20230731BHJP
   C23C 16/44 20060101ALI20230731BHJP
【FI】
C23C16/455
C23C16/14
C23C16/44 F
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2019047313
(22)【出願日】2019-03-14
(65)【公開番号】P2020147805
(43)【公開日】2020-09-17
【審査請求日】2021-09-14
(73)【特許権者】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100118843
【弁理士】
【氏名又は名称】赤岡 明
(72)【発明者】
【氏名】北村 政幸
(72)【発明者】
【氏名】別府 貴幸
(72)【発明者】
【氏名】有賀 智崇
【審査官】今井 淳一
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2015/0064361(US,A1)
【文献】特開平10-079377(JP,A)
【文献】特開2010-245448(JP,A)
【文献】特表2010-508661(JP,A)
【文献】国際公開第2015/097871(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C23C 16/455
C23C 16/14
C23C 16/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板を収容したチャンバー内に、成膜材料となる第1元素を含む第1ガスを導入し、
パージガスを用いて前記第1ガスを前記チャンバー内から排気し、
前記第1ガスを還元する第2ガスを前記チャンバー内に導入し、
前記パージガスを用いて前記第2ガスを前記チャンバーから排気し、
前記第1ガスの排気時および前記第2ガスの排気時の少なくとも一方で、前記第1ガス、前記第2ガス、および前記パージガスとは異なる第3ガスを前記パージガスと同時に前記チャンバー内に導入する、
半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第3ガスが、前記基板の表面に吸着した前記第1元素と、前記第1ガス、前記第2ガス、および前記第1ガスと前記第2ガスとの化学反応により生成された副生成物のいずれかに含まれる第2元素との化学結合を切断するガスである、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1元素と前記第2元素の結合エネルギーよりも、前記第2元素と前記第3ガスに含まれる第3元素との結合エネルギーの方が高い、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第1ガスが、六フッ化タングステン(WF6)ガスであり、
前記第2ガスが、水素ガスであり、
前記第3ガスが、ハロゲンを含むガス、または酸素を含むガスである、請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第1ガスが、六フッ化タングステン(WF6)ガスであり、
前記第2ガスが、水素ガスであり、
前記第3ガスが、前記基板に前記第1元素を成膜する成膜温度以上に加熱された希ガスである、請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記パージガスを加熱する、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、基板処理装置および半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造工程には、材料ガスと還元ガスを交互に繰り返しフローすることによって基板上に成膜する工程がある。この工程では、材料ガスと還元ガスの化学反応によって副生成物が生成される。例えば、六フッ化タングステン(WF)と水素(H)との化学反応によりフッ化水素(HF)が、基板の表面に吸着する場合がある。この場合、成膜材料の堆積が阻害され、その結果、成膜速度が低下する場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-272898号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、成膜速度を向上させることが可能な基板処理装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態に係る半導体装置の製造方法は、基板を収容したチャンバー内に、成膜材料となる第1元素を含む第1ガスを導入する。次に、パージガスを用いて第1ガスをチャンバー内から排気する。次に、第1ガスを還元する第2ガスをチャンバー内に導入する。次に、パージガスを用いて第2ガスをチャンバーから排気する。さらに、第1ガスの排気時および第2ガスの排気時の少なくとも一方で、第1ガス、第2ガス、およびパージガスとは異なる第3ガスをチャンバー内に導入する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成を示す模式図である。
図2】第1実施形態のヘッドを下側から見た図である。
図3】第1実施形態に係る成膜工程を示すフロー図である。
図4】(a)は、材料ガス導入工程の成膜状態を示し、(b)は、還元ガス導入工程の成膜状態を示し、(c)は、処理ガス導入工程の成膜状態を示す。
図5】第2実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成を示す図である。
図6】第2実施形態のヘッドを下側から見た図である。
図7】第3実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成を示す平面図である。
図8】第3実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
【0008】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成を示す図である。図1に示す基板処理装置1は、ALD(Atomic Layer Deposition)方式で基板100に成膜する枚葉型成膜装置である。この基板処理装置1は、チャンバー10と、ヘッド20と、ステージ30と、ドライポンプ40と、を備える。
【0009】
チャンバー10は、ヘッド20およびステージ30を収容する。ヘッド20は、チャンバー10の上面に設置されている。また、ステージ30は、ヘッド20の下側に設置されている。ステージ30上には、被加工物としての基板100が載置されている。基板100は例えば、シリコンを含有する基板などである。すなわち、基板100も、チャンバー10内に収容されている。
【0010】
図2は、ヘッド20を下側、すなわちステージ30側から見た図である。図2に示すように、ヘッド20には、複数の穴部21が形成されている。複数の穴部21から、種々のガスがチャンバー10内に導入される。本実施形態では、図1に示すように、材料ガス201、還元ガス202、処理ガス203、パージガス204が、基板処理装置1の外部から供給され、ヘッド20を通じてチャンバー10内に導入される。
【0011】
材料ガス201は、基板100に形成される膜の材料(より具体的には、金属元素)を含む第1ガスの例である。例えば、材料ガス201は金属元素としてタングステン(W)を含む六フッ化タングステンガスである。還元ガス202は、上記材料ガス201を還元する第2ガスの例である。還元ガス202は、例えば水素ガスである。
【0012】
処理ガス203は、基板100の表面に吸着した成膜材料と、材料ガス201と還元ガス202との化学反応で生成された副生成物との化学結合を切断する第3ガスの例である。より具体的には、処理ガス203は基板上に成膜された金属元素と、上述した副生成物に含まれる元素との化学結合を切断する。材料ガス201が六フッ化タングステンガスであり、還元ガスが水素ガスである場合、副生成物は、例えばフッ素または/およびフッ化水素である。すなわち、処理ガス203は、タングステンとフッ素との化学結合を切断する。化学結合の切断とは、処理ガス203が、副生成物となるフッ素との結合エネルギーがタングステンよりも高い元素を含むことによって起こる。
【0013】
処理ガス203には、例えば、ハロゲンを含むガスを用いることができる。この場合、処理ガス203は、例えば、塩化水素(HCl)、塩素(Cl)、三塩化ホウ素(BCl)、または臭化水素(HBr)などを含む。なお、これらのガスは、1000度以上に加熱された状態で導入されてもよい。加熱することにより、タングステンと副生成物となるフッ素との結合エネルギー以上のエネルギーを与えることとなり、より化学結合の切断が起きやすくなる。
【0014】
また、処理ガス203には、酸素を含むガスも用いることができる。この場合、処理ガス203は、例えば、酸素分子(O)、一酸化炭素(CO)、一酸化窒素(NO)、亜酸化窒素(NO)、硫酸(HSO)、過酸化水素(H)、二酸化窒素(NO)、二酸化硫黄(SO)、または硫化カルボニル(COS)などを含む。なお、これらのガスも、加熱されてよい。
【0015】
さらに、処理ガス203には、炭素と水素とが化学結合したガスも用いることができる。この場合、処理ガス203には、例えば、プロピレン(C)、アセチレン(C)、またはエチレン(C)などを含む。なお、これらのガスも、加熱された状態で導入されてもよい。
【0016】
その他に、処理ガス203には、アンモニア(NH)、硫化水素(HS)、リン化水素(PH)、水酸化ヒ素(AsH)、またはセレン化水素(HSe)などを含んでいてもよい。なお、これらのガスも、加熱された状態で導入されてもよい。
【0017】
パージガス204は、材料ガス201および還元ガス202をチャンバー10から排気するときに用いられる。パージガス204には、アルゴン(Ar)または窒素のような不活性ガスを用いることができる。
【0018】
ステージ30は、チャンバー10内で基板100を保持する。ステージ30には、基板100を加熱する加熱機能を有している。ドライポンプ40は、チャンバー10の下部に設けられている。ドライポンプ40によって、チャンバー10内で浮遊しているガスが、チャンバー10の底部に設けられた排気口10aから排気される。
【0019】
以下、本実施形態に係る基板処理装置1を用いた半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、基板100にタングステン膜を成膜する工程について説明する。
【0020】
図3は、本実施形態に係る成膜工程を示すフロー図である。また、図4(a)~図4(c)は、基板100の成膜状態を示す模式図である。
【0021】
まず、基板100がステージ30の加熱機能によって成膜温度に加熱されると、材料ガス201がヘッド20からチャンバー10内に導入される(ステップS11)。この材料ガス201は、六フッ化タングステン(WF)を含んでいる。
【0022】
次に、パージガス204がヘッド20からチャンバー10内に導入される(ステップS12)。このとき、ドライポンプ40も駆動する。これにより、チャンバー10内で浮遊している材料ガス201が、チャンバー10の排気口10aから排気される。
【0023】
次に、還元ガス202が、ヘッド20からチャンバー10内に導入される(ステップS13)。ここでは、還元ガス202は水素ガスである。還元ガス202の導入により、六フッ化タングステンを還元してタングステンが成膜される。
【0024】
次に、パージガス204が、再びヘッド20からチャンバー10内に導入され、ドライポンプ40が駆動する(ステップS14)。これにより、チャンバー10内を浮遊している還元ガス202がチャンバー10の排気口10aから排気される。ステップS14では、処理ガス203も、ヘッド20からチャンバー10内に導入される。ここでは、処理ガス203は、一酸化炭素ガスである。ステップS14の工程において、パージガス204および処理ガス203を同時にチャンバー内に導入してもよい。または、パージガス204を導入後に、処理ガス203を導入してもよい。さらに、加熱したパージガス204を導入してもよい。
【0025】
本実施形態では、上述したステップS11~ステップS14を順次に繰り返す。そのため、図4(a)に示すように、2回目以降のステップS11では、六フッ化タングステンが、基板100に形成されたタングステン膜101に吸着する。
【0026】
また、2回目以降のステップS13では、タングステン膜101に吸着した六フッ化タングステンと、還元ガス202に含まれた水素とが、下記の式(1)に示す化学式に基づく化学反応する。
【0027】
WF+3H→W+6HF (1)
上記化学反応の結果、図4(b)に示すように、タングステン膜101上では、六フッ化タングステンを還元してタングステン膜101が成膜される。同時に、フッ化水素(HF)が、副生成物として生成されてタングステン膜101上に吸着する。タングステン膜101上では、吸着したフッ素が成膜阻害物質として作用する。
【0028】
上記フッ化水素は、次のステップS14で導入されるパージガス204で除去することが望ましい。しかし、パージガス204のみでタングステン膜101上に吸着した全てのフッ化水素を除去するのは困難であり、一部のフッ化水素は、タングステン膜101に残留してしまう。
【0029】
そこで、本実施形態では、パージガス204の導入時または導入後に、処理ガス203である一酸化炭素ガスもチャンバー10内に導入する。これにより、図4(c)に示すように、タングステンとフッ素との化学結合が切断され、フッ化水素の脱離が促進される。
【0030】
以上説明した本実施形態によれば、処理ガス203が、基板100の表面に吸着した成膜材料(タングステン)と、材料ガス201と還元ガス202の化学反応により生成された副生成物(フッ化水素)との化学結合を切断している。これにより、タングステン膜101の成膜を阻害する物質(フッ素)の脱離が促進されるので、タングステン膜101の成膜速度を向上させることができる。このタングステン膜101は、例えば、メモリセルが積層された3次元型半導体メモリのワードラインまたは配線に適用することができる。
【0031】
なお、本実施形態では、処理ガス203は、還元ガス202の排気時(ステップS14)に導入されている。しかし、材料ガス201の導入後に成膜を阻害する物質を含む副生成物が生成される場合には、材料ガス201の排気時(ステップS12)に処理ガス203を導入してもよい。
【0032】
また、処理ガス203は、材料ガス201の導入後および還元ガス202の導入後にそれぞれ副生成物が生成される場合には、還元ガス202の排気時および材料ガス201の排気時の両方で処理ガス203を導入してもよい。すなわち、成膜を阻害する副生成物の生成状況に応じて、還元ガス202の排気時および材料ガス201の排気時の少なくとも一方で処理ガス203をチャンバー10内に導入すればよい。
【0033】
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成を示す図である。図1に示す第1実施形態に係る基板処理装置1と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0034】
本実施形態に係る基板処理装置2は、図5に示すように、第1実施形態に係る基板処理装置1の構成要素に加えて、複数の光源50を備える。各光源50は、ヘッド20に設置されている。各光源50には、例えば発光ダイオードを用いることができる。
【0035】
図6は、図5に示すヘッド20を下側から見た図である。図6に示すように、複数の光源50が、穴部21の間に行列状に配列されている。ただし、光源50の配置は、図6に示すレイアウトに限定されない。
【0036】
以下、本実施形態に係る基板処理装置2を用いた半導体装置の製造方法について説明する。なお、材料ガス201の導入工程(ステップS11)、パージガス204の導入工程(ステップS12)、還元ガス202の導入工程(ステップS13)については、第1実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0037】
本実施形態では、パージガス204の導入時、すなわち還元ガス202の排気時または/および材料ガス204の排気時に、全ての光源50が、基板100に向けて光300を同時に照射する。光300は、基板100に成膜される材料と、その材料に吸着した副生成物との化学結合エネルギーを上回るエネルギーを有する。
【0038】
例えば、成膜材料がタングステンであり、副生成物がフッ化水素である場合、光300の波長は、330nm以下である。光は、波長が短いほどエネルギーが高い性質がある。よって、このような波長の短い光300が照射されると、タングステンとフッ素との化学結合が切断される。その結果、フッ化水素の脱離が促進される。
【0039】
以上説明した本実施形態によれば、光源50から照射された光300が、基板100の表面に吸着した成膜材料(タングステン)と、材料ガス201と還元ガス202の化学反応により生成された副生成物(フッ素)との化学結合を切断する。これにより、タングステン膜101の成膜を阻害する物質(フッ素)の脱離が促進されるので、タングステン膜101の成膜速度を向上させることができる。
【0040】
なお、本実施形態では、複数の光源50は、波長が同じ光300を同時に照射している。しかし、例えば、成膜を阻害する複数種の副生成物が生成される場合には、複数の光源50は、波長が異なる複数種の光を同時に照射してもよい。この場合、副生成物の種類に応じて最適な光が同時に照射されるので、一回の光照射で複数種の副生成物を除去することができる。
【0041】
また、本実施形態では、光300を照射する前に、パージガス204のみをチャンバー10内に導入するパージステップを追加してもよい。光300の照射初期には、照射前のステップで導入された還元ガス202が残留している。還元ガス202に光300を照射すると、意図しない成膜反応が起こり得る。この場合、膜の段差が発生したり、パーティクルがチャンバー10内で発生したりする事態が想定される。そこで、上記パージステップを追加すれば、このような事態を回避することができる。
【0042】
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成を示す平面図である。また、図8は、第3実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成を示す側面図である。以下、上述した第2実施形態に係る基板処理装置2と異なる点を中心に説明する。
【0043】
本実施形態に係る基板処理装置3では、平面視で円形のチャンバー10が、材料ガスフロー室11、パージ室12、還元ガスフロー室13、およびパージ室14に4等分されている。材料ガスフロー室11は、材料ガス201が導入される第1チャンバーの例である。パージ室12は、材料ガスフロー室11に隣接し、パージガス204が導入される第2チャンバーの例である。還元ガスフロー室13は、パージ室12に隣接し、還元ガス202が導入される第3チャンバーの例である。パージ室14は、還元ガスフロー室13および材料ガスフロー室11に隣接し、パージガス204が導入される第4チャンバーの例である。材料ガスフロー室11~パージ室14の上部にはヘッド20がそれぞれ設置されている。各室内には、このヘッド20からガスが導入される。
【0044】
また、基板処理装置3では、複数のステージ30が、材料ガスフロー室11からパージ室14までチャンバー10の中心周りに回転移動することができる。これにより、ステージ30に載置された基板100を材料ガスフロー室11からパージ室14まで順次に搬送することができる。
【0045】
さらに、基板処理装置3では、複数の光源50が、パージ室14と材料ガスフロー室11との境界部に設置されている。複数の光源50は、常時、光300を放出している。なお、複数の光源50は、パージ室14のヘッド20に設置されていてもよい。
【0046】
上記のように構成された基板処理装置3を用いた成膜工程では、材料ガス201の導入、還元ガス202の導入、およびパージガス204の導入が、それぞれ別々の処理室で行われる。そのため、材料ガス201および還元ガス202のパージ室12、14への流入を回避できるので、成膜プロセスの安定性が向上する。
【0047】
また、一つの処理室で材料ガス201、還元ガス202、およびパージガス204の導入を行う場合、光源50による光300の照射は、パージガス204の導入時のみで必要なため、光源50のオンとオフを高速に切り替えなければならない。この場合、光源50の光量が制限される。
【0048】
しかし、本実施形態では、パージガス204の導入がパージ室14で独立して行われるので、光源50を常時オン状態とすることができる。これにより、光源50のオンとオフの切り替え制御が不要になるため、光源50は、光量の大きな光300を照射できる。その結果、タングステンとフッ素との結合をより確実に切断することができる。
【0049】
(第4実施形態)
本実施形態で用いる基板処理装置は、図1に示す第1実施形態に係る基板処理装置1と同様であるので、詳細な説明を省略する。ここでは、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0050】
本実施形態で用いられる処理ガス203は、基板100にタングステン膜101を成膜する成膜温度以上に加熱された希ガスである。具体的には、処理ガス203は、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、またはキセノン(Xe)を含む希ガスである。
【0051】
処理ガス203は、第1実施形態と同様に、還元ガス202の排気時(ステップS14)にチャンバー10内に導入される。処理ガス203は、成膜温度以上に加熱されているので、その熱エネルギーによってタングステン膜101とフッ素との結合を切断する。よって、材料ガス201および還元ガス202の導入により生成されたフッ化水素のタングステン膜101からの脱離を促進することができる。
【0052】
なお、本実施形態においても、成膜を阻害する副生成物の生成状況に応じて、還元ガス202の排気時および材料ガス201の排気時の少なくとも一方で処理ガス203をチャンバー10内に導入することができる。
【0053】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0054】
1~3:基板処理装置、10:チャンバー、11:材料ガスフロー室(第1チャンバー)、12:パージ室(第2チャンバー)、13:還元ガスフロー室(第3チャンバー)、14:パージ室(第4チャンバ―)、20:ヘッド、30:ステージ、50:光源、100:基板、201:材料ガス(第1ガス)、202:還元ガス(第2ガス)、203:処理ガス(第3ガス)、204:パージガス、300:光
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8