(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-28
(45)【発行日】2023-08-07
(54)【発明の名称】手持ち式電動工具
(51)【国際特許分類】
B25D 17/24 20060101AFI20230731BHJP
B25D 11/00 20060101ALI20230731BHJP
B25D 17/04 20060101ALI20230731BHJP
【FI】
B25D17/24
B25D11/00
B25D17/04
(21)【出願番号】P 2022500089
(86)(22)【出願日】2020-07-02
(86)【国際出願番号】 EP2020068597
(87)【国際公開番号】W WO2021008877
(87)【国際公開日】2021-01-21
【審査請求日】2022-01-04
(32)【優先日】2019-07-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】591010170
【氏名又は名称】ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
【氏名又は名称原語表記】Hilti Aktiengesellschaft
【住所又は居所原語表記】Feldkircherstrasse 100,9494 Schaan,Liechtenstein
(74)【代理人】
【識別番号】110002664
【氏名又は名称】弁理士法人相原国際知財事務所
(72)【発明者】
【氏名】ガイガー, シュテファン
(72)【発明者】
【氏名】ウェルマン, イェリク アンドレ
【審査官】城野 祐希
(56)【参考文献】
【文献】中国実用新案第201711953(CN,U)
【文献】米国特許第04576241(US,A)
【文献】特開2005-138282(JP,A)
【文献】特開昭56-107890(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25D 17/24
B25D 11/00
B25D 17/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザが把持することができる第1の把持要素(7)を有する第1のハンドル(5)と、
前記ユーザが把持することができる第2の把持要素(16)を有する第2のハンドル(6)と、
工具本体(2)と、
前記第1のハンドル(5)を前記工具本体(2)に枢動可能に取り付けるための第1のピボットピン(9)と、
前記第2のハンドル(6)を前記工具本体(2)に枢動可能に取り付けるための第2のピボットピン(18)と、
前記第1のハンドル(5)が前記工具本体(2)に作用する振動から分離されるように、前記第1のハンドル(5)を前記工具本体(2)に引っ掛けるための第1の引張ばね(13)と、
前記第2のハンドル(6)が前記工具本体(2)に作用する振動から分離されるように、前記第2のハンドル(6)を前記工具本体(2)に引っ掛けるための第2の引張ばね(22)と、を備え、
前記第2のピボットピン(18)が、前記第1のピボットピン(9)と前記第1の把持要素(7)との間に配置され、前記第1のピボットピン(9)が、前記第2のピボットピン(18)と前記第2の把持要素(16)との間に配置されている、ことを特徴とする、手持ち式電動工具。
【請求項2】
前記第1のハンドル(5)が、前記第1のピボットピン(9)によって前記工具本体(2)に枢動可能に取り付けられている第1のベース要素(8)を有し、前記第2のハンドル(6)が、前記第2のピボットピン(18)によって前記工具本体(2)に枢動可能に取り付けられている第2のベース要素(17)を有し、前記第1のベース要素(8)が、前記第2のピボットピン(18)の周りに導かれ、前記第2のベース要素(17)が、前記第1のピボットピン(9)の周りに導かれている、ことを特徴とする、請求項1に記載の手持ち式電動工具。
【請求項3】
前記第1のベース要素(8)が、前記第1の引張ばね(13)が固定される第1の固定点(10)を有し、前記第2のベース要素(17)が、前記第2の引張ばね(22)が固定される第2の固定点(19)を有し、前記第1の固定点(10)が、前記第1の把持要素(7)と前記第1のピボットピン(9)との間に配置され、前記第2の固定点(19)が、前記第2の把持要素(16)と前記第2のピボットピン(18)との間に配置されている、ことを特徴とする、請求項2に記載の手持ち式電動工具。
【請求項4】
前記第1の固定点(10)が、前記第1のピボットピン(9)よりも前記第2のピボットピン(18)の近くに配置され、前記第2の固定点(19)が、前記第2のピボットピン(18)よりも前記第1のピボットピン(9)の近くに配置されている、ことを特徴とする、請求項3に記載の手持ち式電動工具。
【請求項5】
前記第1の固定点(10)が、前記第1の引張ばね(13)が引っ掛けられるフックとして形成され、前記第2の固定点(19)が、前記第2の引張ばね(22)が引っ掛けられるフックとして形成されている、ことを特徴とする、請求項3又は4に記載の手持ち式電動工具。
【請求項6】
前記第1の引張ばね(13)および前記第2の引張ばね(22)が、前記工具本体(2)に引っ掛けられている、ことを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の手持ち式電動工具。
【請求項7】
前記工具本体(2)に接続され
た第1のフック要素(15)および第2のフック要素(23)をさらに備え、前記第1の引張ばね(13)が前記第1のフック要素(15)引っ掛けられており、前記第2の引張ばね(22)が前記第2のフック要素(23)に引っ掛けられていることを特徴とする、請求項6に記載の手持ち式電動工具。
【請求項8】
前記第1のハンドル(5)及び前記第2のハンドル(6)が、互いに反対側にある前記工具本体(2)の側面に配置されている、ことを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の手持ち式電動工具。
【請求項9】
前記手持ち式電動工具(1)は、解体ハンマー又はチゼルハンマーである、ことを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の手持ち式電動工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手持ち式電動工具、具体的には、解体ハンマー又はチゼルハンマーに関する。
【背景技術】
【0002】
解体ハンマー又はチゼルハンマーは、工具本体、打撃機構、及び工具取付具を有し、工具取付具には、例えば、チゼルなどの工具を取り付けることができる。解体ハンマーを操作するために、ハンドルが工具本体の両側に設けられ、振動分離用のピボットベアリングによって工具本体に取り付けられており、且つそれぞれに、工具又は打撃機構によって工具本体に加えられた振動を分離するための圧縮ばねが設けられている。しかしながら、そのような圧縮ばねは、圧縮荷重下で座屈する傾向を有し得るため、それによって、圧縮ばねが、圧縮ばねに割り当てられたばねガイドに接触するようになる場合がある。それによって発生する摩擦は、振動分離を損ない得る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、改良された手持ち式電動工具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
したがって、手持ち式電動工具、具体的には、解体ハンマー又はチゼルハンマーが提案されている。手持ち式電動工具は、ユーザが把持することができるハンドルと、工具本体と、ハンドルを工具本体に枢動可能に取り付けるためのピボットピンと、ハンドルが工具本体に作用する振動からが分離されるように、ハンドルを工具本体に引っ掛けるための引張ばねと、を備える。
【0005】
圧縮ばねの代わりに引張ばねを使用することで、荷重によるばねの座屈を確実に防止することができる。また引張ばねとばねガイドの間の摩擦の発生を避けることができる。これにより、振動や揺動からハンドルを確実に分離すことができる。
【0006】
ハンドルが工具本体に作用する振動から「分離」されるということは、振動が工具本体からハンドルに伝達されないか、又は少なくとも伝達される程度が少ないことを意味すると理解するべきである。特に、振動又は揺動の揺動振幅を低減することができる。手持ち式電動工具は、工具本体に加えて、工具本体内に配置され得る打撃機構、及び工具を取り付けるための工具取付具、例えばチャックを備え得る。好ましくは、引張ばねは、手持ち式電動工具の操作中、常に引張応力下にある。引張ばねは、好ましくは円筒ばねである。しかしながら、引張ばねはまた、エラストマー本体、例えば、エラストマーストラップであり得る。
【0007】
一実施形態によれば、手持ち式電動工具は、第1のピボットピン及び第1の引張ばねが配置されている第1のハンドルと、第2のピボットピン及び第2の引張ばねが配置されている第2のハンドルと、を備える。
【0008】
好ましくは、第1のピボットピン及び第2のピボットピンは、垂直方向に対して同じ高さに配置されている。水平方向に関して、第1のピボットピン及び第2のピボットピンは、好ましくは、互いに離間して、互いに隣接して配置されている。
【0009】
更なる実施形態によれば、第1のハンドルは、ユーザが把持することができる第1の把持要素を有し、第2のハンドルは、ユーザが同様に把持することができる第2の把持要素を有し、第2のピボットピンは、第1のピボットピンと第1の把持要素との間に配置され、第1のピボットピンは、第2のピボットピンと第2の把持要素との間に配置されている。
【0010】
把持要素は、好ましくは、少なくとも特定の部分において、例えば、熱可塑性エラストマー、ゴム、コルクなどの弾性変形可能材料から形成されている。これにより、操作の快適性が向上する。
【0011】
更なる実施形態によれば、第1のハンドルは、第1のピボットピンによって工具本体に枢動可能に取り付けられている第1のベース要素を有し、第2のハンドルは、第2のピボットピンによって工具本体に枢動可能に取り付けられている第2のベース要素を有し、第1のベース要素は、第2のピボットピンの周りに導かれ、第2のベース要素は、第1のピボットピンの周りに導かれている。
【0012】
好ましくは、第1の把持要素は、第1のベース要素に固定的に接続され、第2の把持要素は、第2のベース要素に固定的に接続されている。ベース要素はそれぞれ、対応するピボットピンの周りに導かれている円弧状に湾曲した円弧部分を有する。それぞれのベース要素が他のハンドルのそれぞれのピボットピンの周りに導かれているという事実は、手持ち式電動工具のコンパクトな構造を維持しながら、ベース要素を可能な限り長くすることができることを意味する。結果として、可能な限り大きいそれぞれの引張ばねのばねたわみを達成することができる。これにより、振動分離が向上する。
【0013】
更なる実施形態によれば、第1のベース要素は、第1の引張ばねが固定される第1の固定点を有し、第2のベース要素は、第2の引張ばねが固定される第2の固定点を有し、第1の固定点は、第1の把持要素と第1のピボットピンとの間に配置され、第2の固定点は、第2の把持要素と第2のピボットピンとの間に配置されている。
【0014】
好ましくは、引張ばねはそれぞれ、固定点に引っ掛けられている。これにより、引張ばねを簡単に取り付けることが可能になる。
【0015】
更なる実施形態によれば、第1の固定点は、第1のピボットピンよりも第2のピボットピンの近くに配置され、第2の固定点は、第2のピボットピンよりも第1のピボットピンの近くに配置されている。
【0016】
結果として、第1のピボットピンから第1の固定点までの距離、及び第2のピボットピンから第2の固定点までの距離が可能な限り長くなり、それによって、それぞれの引張ばねのばねたわみが可能な限り大きくなる。前述のように、これにより、振動分離が向上する。
【0017】
更なる実施形態によれば、第1の固定点は、第1の引張ばねが引っ掛けられるフックとして形成され、第2の固定点は、第2の引張ばねが引っ掛けられるフックとして形成されている。
【0018】
これにより、引張ばねを簡単に交換することが可能になる。これにより、手持ち式電動工具の保守が容易になる。
【0019】
更なる実施形態によれば、引張ばねは、工具本体に引っ掛けられている。
特に、第1の引張ばねは、工具本体に引っ掛けられ、また、第2の引張ばねは、工具本体に引っ掛けられている。
【0020】
更なる実施形態によれば、手持ち式電動工具は、工具本体に接続され、且つ引張ばねが引っ掛けられる、フック要素を備える。
【0021】
好ましくは、第1の引張ばねが引っ掛けられる第1のフック要素、及び第2の引張ばねが引っ掛けられる第2のフック要素が設けられる。フック要素は、プレートの形態であり得る。例えば、フック要素は、工具本体にねじ込まれるか、又は工具本体内に引っ掛けられる。フック要素はそれぞれ、フックを有し、そこに対応する引張ばねを簡単に引っ掛けることができる。これにより、手持ち式電動工具の組み立てが容易になる。
【0022】
更なる実施形態によれば、第1のハンドル及び第2のハンドルは、互いに反対側にある工具本体の側面に配置されている。
【0023】
ハンドルはそれぞれ、対応するピボットピンを中心に時計回り及び反時計回りに旋回させることができる。
【0024】
以下の記載では、例示的な実施形態及び図に基づいて本発明を説明する。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】手持ち式電動工具の一実施形態の概略図を示している。
【発明を実施するための形態】
【0026】
特に明記されていない限り、同じ又は機能的に同じ要素は、図中、同じ参照記号で示されている。
【0027】
図は、手持ち式電動工具1の一実施形態の概略図を示している。手持ち式電動工具1は、特に、解体ハンマー又はチゼルハンマーである。手持ち式電動工具1は、工具本体2を備える。工具本体2は、手持ち式電動工具1の駆動システムが取り付けられる筐体を備え得る。駆動システムは、例えば、電気モータを備え得る。
【0028】
図の向きでは、打撃機構3は、工具本体2の下側に設けられている。工具取付具4は、打撃機構3の前面に設けられている。工具取付具4は、例えばのみなどの工具を取り付けるのに適している。工具取付具4は、チャックであり得る。手持ち式電動工具1の操作中、工具取付具4は、打撃機構3によって駆動され、その結果、工具は、垂直方向Vに沿って上下に移動する。手持ち式電動工具1にはまた、水平方向Hが割り当てられている。水平方向Hは、垂直方向Vに対して垂直に配向される。垂直方向Vは、重力の方向と一致し得る。
【0029】
手持ち式電動工具1は、第1のハンドル5、及び第2のハンドル6も備えている。ハンドル5、6はそれぞれ、ユーザの手で把持され得る。ハンドル5、6は、工具本体2から分離されている。すなわち、手持ち式電動工具1の操作中に工具本体2に作用する振動又は揺動は、ハンドル5、6に伝達されないか、又は制限された程度でのみ伝達される。ハンドル5、6は、互いに反対側にある工具本体2の側面に配置されている。
【0030】
第1のハンドル5は、ユーザが把持することができる第1の把持要素7を備える。第1の把持要素7は、工具本体2の完全に外側に配置されている。第1の把持要素7は、少なくとも特定の部分において、例えば、熱可塑性エラストマー、ゴム、コルクなどの弾性変形可能材料から製造され得る。第1のハンドル5にはまた、第1のベース要素8が割り当てられている。第1の把持要素7は、第1のベース要素8に固定的に接続されている。
【0031】
第1のベース要素8は、第1のピボットピン9によって工具本体2に枢動可能に取り付けられている。第1のピボットピン9は、例えば、工具本体2に対して固定され、且つ第1のベース要素8が枢動可能に取り付けられているボルトであり得る。或いは、第1のピボットピン9はまた、第1のベース要素8に固定的に接続され、且つ工具本体2に枢動可能に取り付けられるボルトであり得る。
【0032】
第1のベース要素8は、フックとして形成され得る固定点10を含む。さらに、第1のベース要素8は、円弧状に湾曲した円弧部分11、及び円弧部分11の端部に設けられたベアリング部分12も備える。第1のピボットピン9は、ベアリング部分12に取り付けられている。
【0033】
第1のハンドル5にはまた、第1の引張ばね13が割り当てられている。第1の引張ばね13によって、第1のハンドル5は、第1のハンドル5が工具本体2に作用する振動から分離されるように、工具本体2に引っ掛けられている。この場合、第1の引張ばね13は、常に引張応力下にある。第1のハンドル5の可動性は、両方向矢印14によって示されている。第1の引張ばね13は、好ましくは、円筒ばね又はらせん引張ばねである。しかしながら、第1の引張ばね13はまた、エラストマー本体、例えば、エラストマーストラップであり得る。
【0034】
第1の引張ばね13には、プレートの形態の第1のフック要素15が割り当てられ、フック要素15は、次いで、工具本体2に固定的に接続されている。第1のフック要素15は、任意選択的である。すなわち、第1の引張ばね13は、工具本体2に直接引っ掛けられてもよい。
【0035】
第2のハンドル6は、第1のハンドル5と同様の方法で構成され、第2のベース要素17に固定された第2の把持要素16を備える。第2のベース要素17は、第1のベース要素8と同様に、第2のピボットピン18によって工具本体2に枢動可能に取り付けられている。第2のベース要素17は、フックとして形成されている固定点19、第1のピボットピン9の周りに導かれている円弧状に湾曲した円弧部分20、及び第2のピボットピン18が取り付けられている固定部分21も備える。さらに、第2のハンドル6には、固定点19において第2のベース要素17に引っ掛けられる、第2の引張ばね22が割り当てられている。第2の引張ばね22は、好ましくは、円筒ばね又はらせん引張ばねである。しかしながら、第2の引張ばね22はまた、エラストマー本体、例えば、エラストマーストラップであり得る。次いで、第2の引張ばね22は、任意選択の第2のフック要素23によって、ベース本体2に接続されている。第2のハンドル6の可動性は、両方向矢印24によって示されている。
【0036】
図にも示すように、第2のベース要素17の円弧部分20は、第1のピボットピン9の周りに導かれ、第1のベース要素8の円弧部分11は、第2のピボットピン18の周りに導かれている。この場合、ピボットピン9、18は、垂直方向Vに対して同じ高さに配置され、水平方向Hに対して互いに離間して、互いに隣り合って配置されている。この場合、固定点10は、第1のピボットピン9よりも第2のピボットピン18の近くに配置されている。したがって、固定点19はまた、第2のピボットピン18よりも第1のピボットピン9の近くに配置されている。さらに、固定点10は、第1の把持要素7と第1のピボットピン9との間に配置され、固定点19は、第2の把持要素16と第2のピボットピン18との間に配置されている。
【0037】
手持ち式電動工具1の機能性を、以下に説明する。手持ち式電動工具1の操作中、振動は、工具取付具4にクランプされた工具から工具本体2に伝達される。工具本体2に伝達された振動がハンドル5、6に伝達されないように、又は少なくとも伝達される程度が少ないように、ハンドル5、6は、引張ばね13、22によって工具本体2から分離されている。この場合、ハンドル5、6は、両方向矢印14、24によって示されるように、ピボットピン9、18を中心に時計回り及び反時計回りに旋回させることができる。
【0038】
しかしながら、この場合、引張ばね13、22は、常に引張応力下にとどまる。結果として、振動減衰用の圧縮ばねを有する手持ち式電動工具と比較して、引張ばね13、22が荷重下で座屈し得ることが確実に防止される。そのように圧縮ばねが座屈すると、ばねガイドと摩擦接触してしまう場合がある。これは、引張ばね13、22を使用することによって確実に防止される。結果として、ハンドル5、6の振動分離の摩擦によって引き起こされる障害が確実に防止される。
【符号の説明】
【0039】
1 手持ち式電動工具
2 工具本体
3 打撃機構
4 工具取付具
5 ハンドル
6 ハンドル
7 把持要素
8 ベース要素
9 ピボットピン
10 固定点
11 円弧部分
12 ベアリング部分
13 引張ばね
14 両方向矢印
15 フック要素
16 把持要素
17 ベース要素
18 ピボットピン
19 固定点
20 円弧部分
21 固定部分
22 引張ばね
23 フック要素
24 両方向矢印
H 水平方向
V 垂直方向