IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プラス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ボード 図1
  • 特許-ボード 図2
  • 特許-ボード 図3
  • 特許-ボード 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-01
(45)【発行日】2023-08-09
(54)【発明の名称】ボード
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/74 20060101AFI20230802BHJP
【FI】
E04B2/74 561H
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019020195
(22)【出願日】2019-02-07
(65)【公開番号】P2020128625
(43)【公開日】2020-08-27
【審査請求日】2021-12-07
(73)【特許権者】
【識別番号】301032735
【氏名又は名称】プラス株式会社
(72)【発明者】
【氏名】大坂 律之
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-222937(JP,A)
【文献】特開平01-252487(JP,A)
【文献】特開2007-262749(JP,A)
【文献】特開2009-262781(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/72 - 2/82
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板面と、
該板面の縁の全周に亘って取り付けられる枠と、を備えるボードにおいて、
該枠は、外基部と、該外基部の両端から突出する側壁部と、
該側壁部の突出方向に接続された第1脚部と、
該第1脚部の突出方向の端部に接続された第2脚部と、を備え、
前記第1脚部は、突出方向に従って前記第1脚部の間隔が狭くなるように配置され、
前記第2脚部は、前記板面に平行に突出するように配置され、
前記第1脚部と前記板面との間に接着溜まり部が形成されることを特徴とするボード。
【請求項2】
前記外基部の内側に配置され、前記側壁部のそれぞれに接続される内基部を備え、前記外基部と、前記側壁部と、前記内基部と、により貫通孔が形成され、前記内基部に空気孔が形成されることを特徴とする請求項1に記載のボード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板面との接着を強固にするための機能を有した枠を備えたボードに関する。
【背景技術】
【0002】
従来からホワイトボードおよびパーテーションボード等のボードにおいて、板面と枠との接着を強固にするために板面または枠の構造に特徴を備えたボードが知られている。例えば、特許文献1には、枠部材固定具として介装部材が板面と枠との間の一部分に介装されていることが開示されている。この介装部材には、内突起および外突起が備えられ、この内突起および外突起により板面および枠が強固に接着される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-155923号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1は、板面と枠との固定に、枠部材固定具として介装部材を用いる必要があり、材料コストを抑えるには限界があった。
【0005】
本発明は、板面と枠との接着を強固にしつつ、材料コストを抑える枠を備えたボードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明に係るボードは、板面と、該板面の縁の全周に亘って取り付けられる枠と、を備えるボードにおいて、該枠は、外基部と、該外基部の両端から突出する側壁部と、該側壁部の突出方向に接続された第1脚部と、該第1脚部の突出方向の端部に接続された第2脚部と、を備え、前記第1脚部は、突出方向に従って前記第1脚部の間隔が狭くなるように配置され、前記第2脚部は、前記板面に平行に突出するように配置され、前記第1脚部と前記板面との間に接着溜まり部が形成され
【0007】
請求項2に記載の発明に係るボードにおいて、前記外基部の内側に配置され、前記側壁部のそれぞれに接続される内基部を備え、前記外基部と、前記側壁部と、前記内基部と、により貫通孔が形成され、前記内基部に空気孔が形成される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ボードは、該枠は、外基部と、該外基部の両端から突出する側壁部と、該側壁部の突出方向に接続された第1脚部と、を備える。第1脚部と板面との間に接着溜まり部が形成される。この結果、板面の縁近辺の側面に接着溜まり部が形成され、接着剤が板面の天面だけでなく、側面にも回り込み、板面と枠との接着を強固にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の本実施形態に係るボードの全体形状図である。
図2】本実施形態に係るボードにおける図1のA-A断面図である。
図3】本実施形態に係るボードにおける図2のBの拡大図である。
図4】本実施形態に係るボードの変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態に係るボードについて説明する。ボードを説明するために、各図の上方向を「上」と、下方向を「下」と、右方向を「右」と、左方向を「左」と、紙面の手前側を「前」と、紙面の奥側を「後」と、表現して説明する。
【0012】
図1に示すように、ボード1は、枠2および板面3を備える。板面3の上下左右の縁には、全ての縁を覆うように枠2が配置される。この枠2は、板面3の前後両方に突出する。これにより、複数のボードを保管するために積み重ねた場合に、枠2が前後に突出している事で板面に傷が付くのを防止する。
【0013】
板面3は、芯として機能する多角形状の段ボールまたは木工ボードと、その段ボールまたは木工ボードの表面および裏面に貼り合わせた鋼板と、を備える。
【0014】
図2は、図1のA-A断面図であり、図3は、図2の点線Bの拡大図である。図2及び図3を用いて、枠2を詳細に説明する。
【0015】
図2に示すように枠2は、コの字形状となっており、板面3の外周縁の一部を覆い被さるように配置される。板面3と枠2との間には接着剤が塗布されており、接着剤にて固定されている。
【0016】
図3に示すように枠2は、外基部21と、側壁部22と、内基部23と、貫通孔24と、第1脚部25と、第2脚部26と、接着溜まり部27と、リブ28と、空気孔29と、を備える。
【0017】
外基部21は、図3に示すように枠の最外周に配置され、図3に示すように外基部21の上辺21aおよび下辺21bの厚み(図3上では外基部21の左右方向の長さ)は、板面3の厚み(図3上では板面3の左右方向の長さ)に比べて大きくなるように形成される。
【0018】
側壁部22は、外基部21の両端にそれぞれ接続され、板面3側の方向(図3上では下側の方向)に突出する。
【0019】
内基部23は、それぞれの側壁部22に接続され、図3に示すように内基部23の上辺23aおよび下辺23bの厚み(図3上では内基部23の左右方向の長さ)は、板面3の厚み(図3上では板面3の左右方向の長さ)に比べて大きくなるように形成される。
【0020】
貫通孔24は、外基部21、側壁部22および内基部23により形成される。
【0021】
第1脚部25は、内基部23および側壁部22に接続され、板面3側方向(図3上では下側方向)に突出するように配置される。また、第1脚部25は、板面3側方向(図3上では下側方向)に向かうにつれて、それぞれの第1脚部25の間隔が狭くなるように配置されている。第1脚部25が板面3側(図3上では下側方向)に向かうにつれて間隔が狭くなるように配置されているため、第1脚部25と板面3の縁近辺の側面との間に接着溜まり部27の空隙が形成される。
【0022】
第2脚部26は、第1脚部25の板面3側方向(図3上では下側方向)の端部にそれぞれ接続され、板面3側方向に突出するように配置される。第2脚部26は、板面3に平行に突出し、第2脚部26の間隔は、図3上では上下に亘って同一である。
【0023】
接着溜まり部27は、第1脚部25と板面3の縁近辺の側面との間に形成される。
【0024】
リブ28は、内基部23から板面3側方向(図3上では下側方向)に向かって接続されている。枠2が板面3に配置される際に、リブ28が板面3の天面に突き刺さって位置が固定される。
【0025】
空気孔29は、内基部23の上辺23aおよび下辺23bを貫通する孔であり、内基部23に形成される。また、空気孔29は、板面3と内基部23との間に接着剤が塗布される部分と、貫通孔24とを繋ぐ孔である。この空気孔29により、それぞれの第1脚部25の間に塗布された接着剤が揮発する際に、空気孔29を通って、貫通孔24から外部へ抜ける。
【0026】
<本実施形態の効果>
本実施形態によれば、第1脚部25と板面3の縁近辺の側面との間に接着溜まり部27が形成される。この結果、接着剤が板面の上面だけでなく、側面にも回り強固に接着させることが可能となる。
【0027】
本実施形態によれば、内基部23に空気孔29を備える。この結果、貫通孔24を通って外気に触れることで、接着剤の乾燥を早めることができる。
【0028】
本実施形態によれば、第1脚部25と第2脚部26とを備える。この結果、接着溜まり部27にも回り込んだ接着剤が、第2脚部26により枠2の外部に漏れることを防止する。
【0029】
本発明の実施形態について以上説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、当業者であれば種々の変更を加えることができる。
【0030】
(変形例1)
本実施形態において、枠2の第1脚部25は、内基部23および側壁部22に接続され、板面3側方向(図3上では下側方向)に向かうにつれて、それぞれの第1脚部25の間隔が狭くなるように配置される。第1脚部25が板面3側方向(図3上では下側方向)に向かうにつれて間隔が狭くなる形状のため、第1脚部25と板面3の縁近辺の側面との間に接着溜まり部27の空隙が形成される。この実施形態に代えて、図4に示すように第1脚部25は、途中で間隔が狭くなる形状であってもよい。
【0031】
具体的には、図4に示すように枠H2は、本実施形態と同様に第1脚部H25および第2脚部H26を備える。本実施形態と異なる点として、第1脚部H25および第2脚部H26のそれぞれの厚み(左右方向の幅)が異なる。第1脚部H25の厚みが第2脚部H26の厚みに比べて薄くなっていることから、第1脚部H25と側板3の縁近辺の側面との間に接着溜まり部H27が形成される。
【0032】
(変形例2)
本実施形態において、板面の芯は多角形状の段ボールまたは木工ボードである。この実施形態に代えて、発砲プラスチック板、ハニカムボード、プラ段板など、芯として強度を有する板であれば、どのような板であってもよい。
【0033】
(変形例3)
本実施形態において、板面3は、芯として機能する多角形状の段ボールまたは木工ボードと、その段ボールまたは木工ボードの表面および裏面に貼り合わせた鋼板と、を備える。この実施形態に代えて、板面3は、段ボールだけ、または木工ボードだけであってもよい。
【符号の説明】
【0034】
1・・・ボード、2・・・枠、21・・・外基部、22・・・側壁部、23・・・内基部、24・・・貫通孔、25・・・第1脚部、26・・・第2脚部、27・・・接着溜まり部、28・・・リブ、29・・・空気孔、3・・・板面
図1
図2
図3
図4