IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

7324468評価システム、オゾン発生器、加湿器、電子看板システム、及び情報提供システム
<>
  • -評価システム、オゾン発生器、加湿器、電子看板システム、及び情報提供システム 図1
  • -評価システム、オゾン発生器、加湿器、電子看板システム、及び情報提供システム 図2
  • -評価システム、オゾン発生器、加湿器、電子看板システム、及び情報提供システム 図3
  • -評価システム、オゾン発生器、加湿器、電子看板システム、及び情報提供システム 図4
  • -評価システム、オゾン発生器、加湿器、電子看板システム、及び情報提供システム 図5
  • -評価システム、オゾン発生器、加湿器、電子看板システム、及び情報提供システム 図6
  • -評価システム、オゾン発生器、加湿器、電子看板システム、及び情報提供システム 図7
  • -評価システム、オゾン発生器、加湿器、電子看板システム、及び情報提供システム 図8
  • -評価システム、オゾン発生器、加湿器、電子看板システム、及び情報提供システム 図9
  • -評価システム、オゾン発生器、加湿器、電子看板システム、及び情報提供システム 図10
  • -評価システム、オゾン発生器、加湿器、電子看板システム、及び情報提供システム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-02
(45)【発行日】2023-08-10
(54)【発明の名称】評価システム、オゾン発生器、加湿器、電子看板システム、及び情報提供システム
(51)【国際特許分類】
   G01N 27/416 20060101AFI20230803BHJP
   G01N 27/04 20060101ALI20230803BHJP
   G01N 27/27 20060101ALI20230803BHJP
【FI】
G01N27/416 311L
G01N27/04 D
G01N27/27 C
G01N27/27 B
G01N27/416 302M
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2021091156
(22)【出願日】2021-05-31
(65)【公開番号】P2022183712
(43)【公開日】2022-12-13
【審査請求日】2022-06-15
(73)【特許権者】
【識別番号】504136993
【氏名又は名称】独立行政法人国立病院機構
(73)【特許権者】
【識別番号】000004547
【氏名又は名称】日本特殊陶業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西村 秀一
(72)【発明者】
【氏名】鬼頭 真一郎
(72)【発明者】
【氏名】瀬川 昌幸
(72)【発明者】
【氏名】横山 崇広
(72)【発明者】
【氏名】今泉 潤哉
(72)【発明者】
【氏名】水溪 由希
【審査官】黒田 浩一
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/142647(WO,A1)
【文献】特開2019-185677(JP,A)
【文献】特開2004-108857(JP,A)
【文献】特開2013-171480(JP,A)
【文献】特開2020-122731(JP,A)
【文献】特開2011-041524(JP,A)
【文献】特開平06-205928(JP,A)
【文献】国際公開第2021/090271(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第111265694(CN,A)
【文献】韓国公開特許第10-2013-0134092(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 27/00-27/24
G01N 33/00
G01L 9/00-9/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象空間のウィルスの不活率の状態を評価する評価システムであって、
前記対象空間の湿度を検出する湿度検出部から前記対象空間の湿度を示す湿度情報を取得し、前記対象空間のオゾン濃度を検出するオゾン濃度検出部から前記対象空間のオゾン濃度を示す濃度情報を取得する情報取得部と、
湿度とオゾン濃度の組み合わせ毎に適正度合いを定めた評価基準情報と、前記湿度情報と、前記濃度情報と、に基づいて、前記対象空間における湿度とオゾン濃度の組み合わせの前記適正度合いを評価する評価部と、
前記評価部による評価結果を出力する出力部と、
を有する評価システム。
【請求項2】
前記出力部は、前記対象空間のオゾン濃度及び湿度の少なくともいずれかを出力する
請求項1に記載の評価システム。
【請求項3】
前記評価基準情報は、前記適正度合いの高低を区分するレベルが複数定められ、湿度とオゾン濃度の組み合わせ毎に前記レベルを対応付けた情報であり、
前記評価部は、前記対象空間における湿度とオゾン濃度の組み合わせに対応する前記レベルを特定する
請求項1又は請求項2に記載の評価システム。
【請求項4】
前記出力部は、表示部を備え、
前記表示部は、前記評価部による評価結果に基づき、前記対象空間における湿度とオゾン濃度の組み合わせの前記適正度合いを示す評価情報を表示する
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の評価システム。
【請求項5】
前記湿度検出部及び前記オゾン濃度検出部が複数のエリアの各々に配置され、
前記情報取得部は、各々のエリアの前記湿度検出部及び前記オゾン濃度検出部から前記湿度情報及び前記濃度情報を取得し、
前記評価部は、各々のエリアの前記対象空間における湿度とオゾン濃度の組み合わせの前記適正度合いを評価し、
前記出力部は、各々のエリアの前記適正度合いを示す各々の評価情報を出力する
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の評価システム。
【請求項6】
前記出力部は、表示部を備え、
前記表示部は、各々のエリアの前記適正度合いを示す各々の前記評価情報を前記表示部において並行して表示又は切り替えて表示する
請求項5に記載の評価システム。
【請求項7】
前記オゾン濃度検出部は、
電気化学方式によりガスの濃度を検知する第1検知素子と、
電気化学方式によりガスの濃度を検知する第2検知素子と、
前記第1検知素子を格納する内部空間が自身の内部に構成され、自身の外側に前記対象空間が構成される第1格納部と、
前記第1格納部に設けられ、前記対象空間と前記内部空間との間において気体が通過する経路をなす第1導入口と、
前記第1導入口に設けられ、前記対象空間から前記内部空間への水蒸気の透過を許容し、前記対象空間から前記内部空間へのオゾンの透過を実質的に遮断する水蒸気透過フィルタと、
を備え、
前記第2検知素子は、前記対象空間から水蒸気及びオゾンが入り込む空間に配置される
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の評価システム。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の評価システムを有するオゾン発生器。
【請求項9】
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の評価システムを有する加湿器。
【請求項10】
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の評価システムを有する電子看板システム。
【請求項11】
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の評価システムを有し、前記評価部による評価結果を情報端末に表示する情報提供システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、評価システム、オゾン発生器、加湿器、電子看板システム、及び情報提供システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、オゾン発生装置の一例が開示されている。特許文献1に開示されるオゾン発生装置は、オゾン濃度計を有し、正常オゾン濃度値より低い値のオゾン濃度値をオゾン濃度基準値として設定する。更に、このオゾン発生装置は、オゾン濃度計で測定したオゾン濃度がオゾン濃度基準値以下となった時にオゾン発生器の異常として判別する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-47429号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のオゾン発生装置を含め、従来技術では、対象空間のオゾン濃度を計測することは想定しているが、オゾン濃度と湿度の関係を評価することまでは全く想定していない。従って、装置又は利用者は、計測されたオゾン濃度を利用することはできるが、オゾン濃度と湿度の関係に適した対応をとることは難しい。
【0005】
本発明は、上述した課題の少なくとも一つを解決するためになされたものであり、オゾン濃度と湿度の関係を評価して利用し得る技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一つである評価システムは、
対象空間の状態を評価する評価システムであって、
前記対象空間の湿度を検出する湿度検出部から前記対象空間の湿度を示す湿度情報を取得し、前記対象空間のオゾン濃度を検出するオゾン濃度検出部から前記対象空間のオゾン濃度を示す濃度情報を取得する情報取得部と、
湿度とオゾン濃度の組み合わせ毎に適正度合いを定めた評価基準情報と、前記湿度情報と、前記濃度情報と、に基づいて、前記対象空間における湿度とオゾン濃度の組み合わせの前記適正度合いを評価する評価部と、
前記評価部による評価結果を出力する出力部と、
を有する。
【0007】
この評価システムは、対象空間の湿度及びオゾン濃度を実測し、湿度とオゾン濃度の組み合わせ毎に適正度合いを定めた評価基準情報に従って、実測された湿度とオゾン濃度の組み合わせの適正度合いを評価することができる。つまり、対象空間におけるオゾン濃度と湿度の関係がどのような状態にあるかを、明確な基準に従って適切に評価することができ、その評価結果を利用することができる。
【0008】
上記の評価システムにおいて、上記出力部は、上記対象空間のオゾン濃度及び湿度の少なくともいずれかを出力するように動作してもよい。
【0009】
この評価システムは、オゾン濃度と湿度の関係を評価した評価結果だけでなく、オゾン濃度又は湿度の情報も出力して利用できるため、利便性の一層の向上を図ることができる。
【0010】
上記評価システムにおいて、上記評価基準情報は、上記適正度合いの高低を区分するレベルが複数定められ、湿度とオゾン濃度の組み合わせ毎に上記レベルを対応付けた情報であってもよい。上記評価部は、上記対象空間における湿度とオゾン濃度の組み合わせに対応する上記レベルを特定してもよい。
【0011】
この評価システムは、適正度合いの高低をレベルによって区分することができ、対象空間におけるオゾン濃度と湿度の関係がどのレベルに該当するかを特定することができる。従って、対象空間の適正度合いの高低が明確な区分によってより明瞭に特定され、評価結果が有効に利用されやすい。
【0012】
上記評価システムにおいて、上記出力部は、表示部を備えていてもよい。上記表示部は、上記評価部による評価結果に基づき、上記対象空間における湿度とオゾン濃度の組み合わせの上記適正度合いを示す評価情報を表示してもよい。
【0013】
この評価システムは、対象空間におけるオゾン濃度と湿度の関係がどのような状態にあるかを、表示によって視覚的に報知することができる。
【0014】
上記評価システムにおいて、上記湿度検出部及び上記オゾン濃度検出部が複数のエリアの各々に配置されていてもよい。上記情報取得部は、各々のエリアの上記湿度検出部及び上記オゾン濃度検出部から上記湿度情報及び上記濃度情報を取得してもよい。上記評価部は、各々のエリアの上記対象空間における湿度とオゾン濃度の組み合わせの上記適正度合いを評価してもよい。上記出力部は、各々のエリアの上記適正度合いを示す各々の評価情報を出力してもよい。
【0015】
この評価システムは、複数のエリアの各々において、湿度とオゾン濃度の組み合わせの適正度合いを評価することができ、各々の評価結果を利用することができる。評価システムがエリア毎に適正度合いを個別に特定できれば、場所によってオゾン濃度や湿度に偏りがあっても、適正度合いがより正確に特定されやすい。そして、評価後には、各エリアの評価情報が有効に利用されやすい。
【0016】
上記評価システムにおいて、上記出力部は、表示部を備えていてもよい。上記表示部は、各々のエリアの上記適正度合いを示す各々の上記評価情報を上記表示部において並行して表示又は切り替えて表示してもよい。
【0017】
この評価システムは、各エリアの評価情報を共通の表示部において並行して又は切り替えて表示することができる。つまり、利用者は、共通の表示部を見ることにより複数エリアの状態を視覚的に認識することができるようになる。よって、利用者の利便性が一層高くなる。
【0018】
上記評価システムにおいて、上記オゾン濃度検出部は、電気化学方式によりガスの濃度を検知する第1検知素子と、電気化学方式によりガスの濃度を検知する第2検知素子と、上記第1検知素子を格納する内部空間が自身の内部に構成され、自身の外側に上記対象空間が構成される第1格納部と、上記第1格納部に設けられ、上記対象空間と上記内部空間との間において気体が通過する経路をなす第1導入口と、上記第1導入口に設けられ、上記対象空間から上記内部空間への水蒸気の透過を許容し、上記対象空間から上記内部空間へのオゾンの透過を実質的に遮断する水蒸気透過フィルタと、を備えていてもよい。上記第2検知素子は、上記対象空間から水蒸気及びオゾンが入り込む空間に配置されてもよい。
【0019】
電気化学式ガスセンサでは、素子内部と素子外部の水蒸気量に差が生じると水蒸気量の差に起因する起電力が生じ、水蒸気量の差に起因する電流が流れるという懸念がある。上記の評価システムでは、第1検知素子が、対象気体からオゾンガスを実質的に除いた状態でオゾンガスの濃度を検知するため、水蒸気量の差に起因する電流の影響を評価することができる。一方、第2検知素子は、水蒸気とオゾンガスとを含んだ成分を対象として濃度を検知することができる。つまり、上記の評価システムは、第1検知素子による検知結果(水蒸気量の差に起因する電流の影響を評価した結果)を、第2検知素子によるオゾンガスの濃度検知に利用することができるため、オゾンガスの濃度が低い対象気体においてオゾンガスの濃度を正確に検知する上で有利である。しかも、このような有用な構成が、より簡易に実現される。
【0020】
オゾン発生器が、上記いずれかの評価システムを有していてもよい。
【0021】
このオゾン発生器は、オゾンを発生するだけでなく、上記いずれかの評価システムと同様の効果も得られる。
【0022】
加湿器が、上記いずれかの評価システムを有していてもよい。
【0023】
この加湿器は、空間を加湿するだけでなく、上記いずれかの評価システムと同様の効果も得られる。
【0024】
電子看板システムが、上記いずれかの評価システムを有していてもよい。
【0025】
この電子看板システムは、看板としての機能を実現するだけでなく、上記いずれかの評価システムと同様の効果も得られる。
【0026】
上記いずれかの評価システムを有し、上記評価部による評価結果を情報端末に表示するように情報提供システムが構成されてもよい。
【0027】
この情報提供システムは、評価部による評価結果を情報端末に表示することができるため、情報端末を介して利用者に評価結果を報知することができる。よって、利用者の利便性が一層高まる。
【発明の効果】
【0028】
本発明は、オゾンを供給する空間のオゾン濃度だけでなく、オゾン濃度と関連性の高い指標である湿度も評価することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1図1は、第1実施形態の評価システムに用いられる電気化学式ガスセンサの電気的構成を簡略的に示す回路図である。
図2図2は、図1の電気化学式ガスセンサの素子部を例示する断面概略図である。
図3図3は、図1の電気化学式ガスセンサにおける感度及び感度補正の概念を説明するための説明図である。
図4図4は、実験1の実験結果を説明するためのグラフである。
図5図5は、実験2の実験結果を説明するためのグラフである。
図6図6は、第1実施形態の評価システムの一例であるオゾン発生器を例示する説明図である。
図7図7は、相対湿度毎のオゾン濃度の適正範囲を例示する説明図である。
図8図8は、第1実施形態の評価システムでの評価結果の表示例を示す説明図である。
図9図9は、第2実施形態の評価システムの概要を簡略的に例示する説明図である。
図10図10は、第2実施形態の評価システムの電気的構成を概略的に例示する説明図である。
図11図11は、評価情報等をエリア毎に表示する表示例を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
1.第1実施形態
1-1.電気化学式ガスセンサの構成
図1に示される電気化学式ガスセンサ10は、対象気体に含まれる被検知ガスの濃度を検知するガスセンサである。電気化学式ガスセンサ10は、単にガスセンサ10とも称される。以下で説明される電気化学式ガスセンサ10の代表例では、被検知ガスがオゾン(オゾンガス)である。つまり、図1に示されるガスセンサ10は、オゾンガスの濃度を検知するオゾンガスセンサとして機能する。ガスセンサ10は、主に、検知部12と、制御部14と、を備える。検知部12は、素子部20と出力回路部16とを備える。
【0031】
素子部20は、上述された「水蒸気量の差に起因する電流」を評価する信号である第1信号V1と、上記対象気体に含まれる被検知ガスの濃度に応じた信号である第2信号V2とを生成する部分である。図2に示されるように、素子部20は、第1検知素子21と、第2検知素子22と、第1格納部31と、第2格納部32と、第1導入口31Aと、第2導入口32Aと、水蒸気透過フィルタ24と、第1防水フィルタ27と、第2防水フィルタ28と、ケース30とを備える。
【0032】
ケース30は、第1格納部31、第2格納部32、第1検知素子21、第2検知素子22などを収容する収容部である。ケース30には、ケース30の外側の空間90とケース30の内側の空間92とを連通する開口部30Aが設けられている。図2には、開口部30Aの一例が示されているが、ケース30の外側の空間90に存在する気体をケース30の内側の空間92に導入し得る構成であれば、開口部30Aの構成は限定されない。また、図2の例では、第1導入口31A及び第2導入口32Aがケース30内に存在するが、第1導入口31A及び第2導入口32Aがケース30外の空間90に存在してもよい。即ち、空間90から水蒸気透過フィルタ24、第1防水フィルタ27、第2防水フィルタ28に直接気体が入り込む構成であってもよい。
【0033】
第1実施形態において、ガスセンサ10が被検知ガスの濃度を検知する「対象気体」とは、ケース30の外側の空間90に存在する気体であり、ケース30に形成された開口部30Aを介して、内側の空間92に入り込む気体である。図2の例では、空間90,92に存在する気体が「対象気体」の一例に相当する。空間90,92は、第1格納部31の外側の外部空間の一例に相当し、対象空間の一例に相当する。
【0034】
ケース30の内部には、第1格納部31及び第2格納部32が設けられている。第1格納部31は、自身の内部に第1検知素子21を格納する部分である。第1格納部31は、第1検知素子21を格納する内部空間93が自身の内部に構成される。第1格納部31は、第1検知素子21の周囲を囲む側壁部31Bと第1検知素子21の下側を塞ぐ底壁部31Cとを有し、上部に開口部(第1導入口31A)が設けられた箱状の形態をなす。具体的には上壁部31Dと底壁部31Cとが上下に対向し、上壁部31Dが側壁部31Bの上端部に連結され、底壁部31Cが側壁部31Bの下端部に連結され、上壁部31Dに上記開口部(第1導入口31A)が形成されている。図2の例では、後述される水蒸気透過フィルタ24の厚さ方向が上下方向である。第1格納部31において、上壁部31D側(第1導入口31Aが設けられた側)が上側であり、底壁部31C側が下側である。
【0035】
第1導入口31Aは、第1格納部31に形成された開口部である。第1導入口31Aは、気体を導入するように機能し得る流路である。第1導入口31Aは、第1格納部31の一部をなす上壁部31Dにおいて、上下に貫通した形態で設けられている。第1導入口31Aは、第1格納部31の外側の外部空間(空間90,92)と第1格納部31の内側の内部空間93との間において気体が通過する経路をなす。
【0036】
水蒸気透過フィルタ24は、第1導入口31Aに設けられるフィルタである。水蒸気透過フィルタ24は、外部空間(空間90,92)から内部空間93への水蒸気の透過を許容し、上記外部空間(空間90,92)から内部空間93へのオゾン(オゾンガス)の透過を実質的に遮断する。水蒸気透過フィルタ24では、体積ベースで、オゾンガスの透過量が水蒸気の透過量の50分の1以下である。水蒸気透過フィルタ24は、第1導入口31Aを塞ぐ構成で設けられている。従って、外部空間(空間90,92)から内部空間93へ入り込む気体は、水蒸気透過フィルタ24を通過して内部空間93に入り込む。
【0037】
水蒸気透過フィルタ24の厚さは、0μmより大きく60μm以下であることが望ましい。水蒸気透過フィルタ24の厚さが60μm以下であると、応答性の面で有利である。より望ましくは、水蒸気透過フィルタ24の厚さが30μm以下であるとよい。水蒸気透過フィルタ24の厚さが30μm以下であれば、応答性の面でより一層有利である。一方で、水蒸気透過フィルタ24の厚さが1μm以上であることが、より望ましい。水蒸気透過フィルタ24の厚さが1μm以上とされれば、製造上の観点から有利である。より望ましくは、水蒸気透過フィルタ24の厚さが5μm以上であるとよい。水蒸気透過フィルタ24の厚さが5μm以上であれば、製造面でより一層有利である。例えば、水蒸気透過フィルタ24の厚さが1μm以上であって且つ30μm以下であると、製造面と応答性の面でバランスのとれたものとなる。
【0038】
第1防水フィルタ27は、水蒸気やオゾンなどの気体の通過を許容し、液体の通過を実質的に遮断するフィルタである。第1防水フィルタ27では、体積ベースで、液体の透過量が気体の透過量の50分の1以下である。第1防水フィルタ27は、第1導入口31Aを塞ぐ構成で設けられている。従って、外部空間(空間90,92)から内部空間93へ入り込む気体は、第1防水フィルタ27を通過して内部空間93に入り込む。
【0039】
第2格納部32は、自身の内部に第2検知素子22を格納する部分である。第2格納部32は、第2検知素子22を格納する内部空間94が自身の内部に構成される。第2格納部32は、第2検知素子22の周囲を囲む側壁部32Bと第2検知素子22の下側を塞ぐ底壁部32Cとを有し、上部に開口部(第2導入口32A)が設けられた箱状の形態をなす。具体的には上壁部32Dと底壁部32Cとが上下に対向し、上壁部32Dが側壁部32Bの上端部に連結され、底壁部32Cが側壁部32Bの下端部に連結され、上壁部32Dに上記開口部(第2導入口32A)が形成されている。第2格納部32において、上壁部32D側(第2導入口32Aが設けられた側)が上側であり、底壁部32C側が下側である。
【0040】
第2導入口32Aは、第2格納部32に形成された開口部である。第2導入口32Aは、気体を導入するように機能し得る流路である。第2導入口32Aは、第2格納部32の一部をなす上壁部32Dにおいて、上下に貫通した形態で設けられている。第2導入口32Aは、第2格納部32の外側の外部空間(空間90又は空間92)と第2格納部32の内側の内部空間94との間において気体が通過する経路をなす。
【0041】
第2防水フィルタ28は、水蒸気やオゾンなどの気体の通過を許容し、液体の通過を実質的に遮断するフィルタである。第2防水フィルタ28では、体積ベースで、液体の透過量が気体の透過量の50分の1以下である。第2防水フィルタ28は、第2導入口32Aを塞ぐ構成で設けられている。従って、外部空間(空間90,92)から内部空間94へ入り込む気体は、第2防水フィルタ28を通過して内部空間94に入り込む。
【0042】
第1検知素子21及び第2検知素子22はいずれも、電気化学方式によりオゾン(オゾンガス)の濃度に応じた電流が流れる素子である。但し、第1検知素子21及び第2検知素子22はいずれも、素子内と素子外の水蒸気量の差に応じた起電力が発生する素子でもある。第1検知素子21は、第2検知素子22と同一の構成をなす。第1検知素子21及び第2検知素子22はいずれも、自身の周囲の空間にオゾンガスが存在すると、自身の検知電極(図示省略)において還元反応が生じ、自身の対向電極(図示省略)においては酸化反応が生じるため、このような反応によってオゾンガス濃度に応じた電流を流す。但し、第1検知素子21及び第2検知素子22はいずれも、オゾンガス濃度に応じた電流に加えて、「水蒸気量の差に起因する電流」も流す。具体的には、第1検知素子21及び第2検知素子22はいずれも、空間92から流入する気体の水蒸気量と素子内部(素子内部の空間又は素子内部の電解液)の水蒸気量に差が生じると、この差に応じた電流を発生させる。
【0043】
例えば、第1検知素子21の検知電極と対向電極との間には、内部空間93のオゾンガス濃度に応じた電流と、第1検知素子21の内外の水蒸気量の差に起因する電流とが流れる。具体的には、内部空間93を介して第1検知素子21に供給されるオゾンガスによって第1検知素子21内の電解液において上述の反応が生じることでオゾンガス濃度に応じた電流が流れ、この電流に加えて、第1検知素子21の内外の水蒸気量の差に起因する電流が流れる。内部空間93のオゾンガス濃度と、第1検知素子21で生じる「オゾンガス濃度に応じた電流」との関係は、予め定められた演算式で特定される関係であり、内部空間93のオゾンガス濃度が大きくなるほど第1検知素子21で生じる「オゾンガス濃度に応じた電流」は大きくなる。但し、水蒸気透過フィルタ24によって内部空間93へのオゾンガスの流入は実質的に遮断されるため、第1検知素子21では、オゾンガス濃度に応じた電流は流れないか、流れたとしても極めて微少である。
【0044】
同様に、第2検知素子22の検知電極と対向電極との間には、内部空間94のオゾンガス濃度に応じた電流と、第2検知素子22の内外の水蒸気量の差に起因する電流とが流れる。具体的には、内部空間94を介して第2検知素子22に供給されるオゾンガスによって第2検知素子22内の電解液において上述の反応が生じることでオゾンガス濃度に応じた電流が流れ、この電流に加えて、第2検知素子22の内外の水蒸気量の差に起因する電流が流れる。内部空間94のオゾンガス濃度と、第2検知素子22で生じる「オゾンガス濃度に応じた電流」との関係は、予め定められた演算式で特定される関係であり、内部空間94のオゾンガス濃度が大きくなるほど第2検知素子22で生じる「オゾンガス濃度に応じた電流」は大きくなる。第1検知素子21の内外での水蒸気量の差と、第2検知素子22の内外での水蒸気量の差とが同程度であれば、第2検知素子22で生じる「水蒸気量の差に起因する電流」と、第1検知素子21で生じる「水蒸気量の差に起因する電流」とが同程度となる。
【0045】
出力回路部16は、第1出力回路16Aと第2出力回路16Bとを備える。第1出力回路16Aは、抵抗R11,R12及びオペアンプOP1を有する。抵抗R11の抵抗値はRaであり、抵抗R12の抵抗値はRbである。第1出力回路16Aは、第1検知素子21で生じる電流Iaを電圧Vaに変換し、この電圧Vaを所定の増幅率(Rb/Ra)で増幅した電圧V1を出力する回路である。第1出力回路16Aでは、第1検知素子21で生じる電流Iaが抵抗R11に流れ、電流Iaに応じた電圧Va(Va=Ia×Ra)が抵抗R11の両端に生じる。電圧Vaと、第1出力回路16Aが制御部14に出力する電圧V1と、第1検知素子21で生じる電流Iaとの関係は、V1=Va×Rb/Ra=Ia×Rbである。
【0046】
同様に、第2出力回路16Bは、抵抗R21,R22及びオペアンプOP2を有する。抵抗R21の抵抗値はRcであり、抵抗R22の抵抗値はRdである。第2出力回路16Bは、第2検知素子22で生じる電流Ibを電圧Vbに変換し、この電圧Vbを所定の増幅率(Rd/Rc)で増幅した電圧V2を出力する回路である。第2出力回路16Bでは、第2検知素子22で生じる電流Ibが抵抗R21に流れ、電流Ibに応じた電圧Vb(Vb=Ib×Rc)が抵抗R21の両端に生じる。電圧Vbと、第2出力回路16Bが制御部14に出力する電圧V2と、第2検知素子22で生じる電流Ibとの関係は、V2=Vb×Rd/Rc=Ib×Rdである。
【0047】
湿度センサ15は、例えば、空間90の絶対湿度を検知する公知構成の絶対湿度センサとして構成されている。なお、湿度センサ15は、相対湿度センサとして構成されていてもよい。湿度センサ15は、省略されてもよい。
【0048】
制御部14は、演算機能、情報処理機能、制御機能などを有する情報処理装置として構成されている。制御部14は、AD変換器やMCU(Micro Controller Unit)などを備える。制御部14には、第1出力回路16Aから電圧V1が入力され、第2出力回路16Bから電圧V2が入力される。制御部14は、電圧V1,V2をデジタル信号に変換することができ、電圧V1,V2を用いた演算を行い得る。
【0049】
1-2.オゾンガス濃度の算出方法
本実施形態のガスセンサ10は、例えば、Ra=Rc且つRb=Rdであり、第1出力回路16Aでの増幅率と第2出力回路16Bでの増幅率とが同一とされている。そして、第1検知素子21と第2検知素子22とが同一の素子であり、第1検知素子21では水蒸気量の差に起因する電流(第1検知素子21内外の水蒸気量の差に応じた電流)が流れ、第2検知素子22では水蒸気量の差に起因する電流(第2検知素子22内外の水蒸気量の差に応じた電流)に加え、外部空間92のオゾン濃度に応じた電流が重畳されて流れるように構成されている。従って、V2-V1の値は、第1検知素子21及び第2検知素子22で生じる「水蒸気量の差に起因する電流」の影響をキャンセルした値であり、空間92のオゾンガス濃度に応じた電圧値である。
【0050】
検知部12では、空間92のオゾンガス濃度Y1が大きいほど、V2-V1の値が大きくなるように、V2-V1の値とオゾンガス濃度Y1との間には、相関関係がある。この相関関係は、例えば、Y1=β(V2-V1)+Bの関係式(直線式)で表すことができる。この関係式では、Bの値は、予め定められた固定値(定数)である。βの値は、予め定められた固定値(定数)であってもよいが、絶対湿度に基づいて定まる変数であってもよい。つまり、上記関係式(直線式)における傾きβの値は、絶対湿度に応じて補正されてもよい。
【0051】
以下で説明される代表例では、β=m×α+nの補正式によってβを求める。この補正式において、m、nは、予め定められた固定値である。αは、対象気体の絶対湿度である。具体的には、例えば、湿度センサ15が検知した空間90,92の絶対湿度がαである。βは、上記関係式(Y1=β(V2-V1)+B)の傾きに相当するため、βの値を調整することで、Y1とV2-V1との関係を補正することができる。例えば、βの値がβ1のときの関係式が図3で示される直線L1のようになる場合、βの値をβ2、β3に調整することで、関係式を直線L2、L3のように調整することができる。
【0052】
上述された例では、βの値が感度の一例に相当する。そして、制御部14が感度設定部の一例に相当し、湿度センサ15が検知する対象気体の絶対湿度αに基づいて感度βを設定する。そして、制御部14が濃度特性部の一例に相当し、第1検知素子21の出力Iaと、第2検知素子22の出力Ibと、感度βと、に基づき、上記関係式及び上記補正式により、オゾンガス(被検知ガス)の濃度Y1を算出する。
【0053】
なお、オゾンガスの濃度は、算出された濃度Y1をそのまま採用してもよいが、応答遅れを想定すると、移動平均を適用することが望ましい。例えば、所定の時間間隔でオゾンガスの濃度Y1を周期的に繰り返し検出する場合には、直近のn個のデータ(濃度Y1)の平均を求めるように単純移動平均を算出し、その値をオゾンガス濃度として採用してもよい。
【0054】
このように、ガスセンサ10は、水蒸気の影響をキャンセルしてオゾンガス濃度Y1を求めることができるため、0以上且つ1ppm以下の低濃度のオゾンガスが検知可能である。より具体的には、ガスセンサ10は、0以上かつ100ppb以下の極めて低い濃度のオゾンガスが検知可能である。
【0055】
1-3.実験結果
(実験1)
次の説明は、ガスセンサ10の効果を評価するための実験1に関する。
実験1では、図1及び図2と同等の構成を有するガスセンサ10が用意され、エアーコンディショナーによって湿度や温度が調整される室内に、そのガスセンサ10の素子部20が配置された。そして、実験1では、ガスセンサ10により、上述された第1実施形態の方法でオゾンガスの濃度Y1が検知された。実験1での濃度Y1の検知結果は、図4において破線S3で示される。図4において、横軸は経過時間(min(分))であり、縦軸(第1軸)は濃度(ppm)である。
【0056】
実験1では、濃度Y1の検知結果と比較するために、上記濃度Y1の検知と並行して、対象空間(濃度Y1を検知する空間である室内)のオゾンガス濃度が、分析計(荏原製作所 EG3000F)によって検知された。上記対象空間のオゾンガス濃度を上記分析計によって検知した結果は、図4において太線S2で示される。太線S2の検知結果は、左側の第1軸と横軸とに対応する。
【0057】
実験1では、絶対湿度の影響(即ち、空間に存在する水蒸気量の影響)を評価するために、上記濃度Y1の検知と並行して、上記対象空間の絶対湿度の検知が行われた。上記対象空間の絶対湿度を検知した結果は、図4において点線S1で示される。点線S1の検知結果は、右側の第2軸と横軸とに対応する。第2軸は、絶対湿度(g/m3)である。
【0058】
実験1では、電圧V1を用いない場合(水蒸気の影響をキャンセルしない場合)の測定結果を評価するために、上記濃度Y1の検知と並行して、上記対象空間のオゾンガス濃度を電圧V2のみによって検知した場合(第2検知素子22のみによって検知した場合)の測定結果を得た。電圧V2のみによってオゾンガス濃度を検知した場合の測定結果は、図4において実線S4で示される。実線S4の検知結果は、左側の第1軸と横軸とに対応する。
【0059】
実験1の実験結果によると、電圧V2のみによってオゾンガス濃度を検知した場合、絶対湿度の変化の影響(即ち、水蒸気量の変化の影響)を大きく受け、特に、絶対湿度が大きく変動した場合には、オゾンガス濃度の検知結果が、分析計によるオゾンガス濃度の検知結果から大きくずれてしまう。これに対し、ガスセンサ10によって濃度Y1を検知した場合、絶対湿度が大きく変動しても分析計が検出するオゾンガス濃度から大きくずれないため、絶対湿度の影響が抑えられていることがわかる。
【0060】
(実験2)
実験2では、図1及び図2と同等の構成を有するガスセンサ10が2種類用意された。2種類のガスセンサ10の相違点は、水蒸気透過フィルタ24の厚さ(膜厚)のみである。一方のガスセンサ10は、水蒸気透過フィルタ24の厚さが60μmである。他方のガスセンサ10は、水蒸気透過フィルタ24の厚さが12μmである。実験2では、エアーコンディショナーによって湿度や温度が調整される室内に、2種類のガスセンサ10の素子部20がそれぞれ配置された。そして、2種類のガスセンサ10の各々により、上述された第1実施形態の方法でオゾンガスの濃度Y1がそれぞれ検知された。厚さ12μmの水蒸気透過フィルタ24を用いたガスセンサ10による濃度Y1の検知結果は、図5において一点鎖線S5で示される。厚さ60μmの水蒸気透過フィルタ24を用いたガスセンサ10による濃度Y1の検知結果は、図5において実線S6で示される。図5において、横軸は経過時間(min(分))であり、縦軸は濃度(ppm)である。
【0061】
実験2では、両ガスセンサ10による濃度Y1の検知結果と比較するために、両ガスセンサ10による検知と並行して、対象空間(濃度Y1を検知する空間である室内)のオゾンガス濃度が、分析計(荏原製作所 EG2000)によって検知された。上記対象空間のオゾンガス濃度を上記分析計によって検知した結果は、図5において太線S7で示される。
【0062】
実験2では、電圧V1を用いない場合(水蒸気の影響をキャンセルしない場合)の測定結果を評価するために、上記濃度Y1の検知と並行して、上記対象空間のオゾンガス濃度を電圧V2のみによって検知した場合(第2検知素子22のみによって検知した場合)の測定結果を得た。電圧V2のみによってオゾンガス濃度を検知した場合の測定結果は、図5において二点鎖線S8で示される。
【0063】
図5における期間T1のように、分析計によって検知されるオゾンガス濃度が大きく変化していないにもかかわらず、二点鎖線S8の測定結果(水蒸気の影響をキャンセルしない場合の測定結果)が大きく変化する場合、その期間T1は、オゾンガス濃度の大きな変化がなく、絶対湿度が急に変化した時間帯(即ち、空間の水蒸気量が急に変化した時間帯)であると言える。実験2の実験結果によると、このように絶対湿度が急に変化した時間帯において、実線S6の検知結果よりも一点鎖線S5の検知結果のほうが、太線S7の検知結果(分析計による検知結果)に対するずれが小さくなっている。つまり、水蒸気透過フィルタ24の厚さが相対的に小さいガスセンサ10のほうが、絶対湿度の急激な変化が生じても、絶対湿度の影響を応答性よくキャンセルできている。
【0064】
1-4.ガスセンサによる効果の例
電気化学式ガスセンサでは、素子内部と素子外部の水蒸気量に差が生じると水蒸気量の差に起因する起電力が生じ、水蒸気量の差に起因する電流が流れるという懸念がある。そして、被検知ガス(例えば、オゾンガス)の濃度が1ppm以下であるような低濃度の対象気体では、被検知ガスの濃度を検知する上で、水蒸気量の差に起因する電流の影響が大きくなりやすい。この点に関し、ガスセンサ10では、第1検知素子21が、対象気体から被検知ガスを実質的に除いた状態で被検知ガスの濃度を検知するため、水蒸気量の差に起因する電流の影響を評価することができる。一方、第2検知素子22は、水蒸気と被検知ガスとを含んだ成分を対象として濃度を検知することができる。つまり、ガスセンサ10は、第1検知素子21による検知結果(水蒸気量の差に起因する電流の影響を評価した結果)を、第2検知素子22による被検知ガスの濃度検知に利用することができるため、被検知ガスの濃度が低い対象気体において被検知ガスの濃度を正確に検知する上で有利である。ゆえに、ガスセンサ10は、対象気体に含まれる被検知ガスの濃度が1ppm以下の低濃度であっても、被検知ガスの濃度をより正確に検知することができる。
【0065】
また、ガスセンサ10のように、水蒸気透過フィルタ24が60μm以下の厚さで構成されれば、第1検知素子21によって検知を行う上で、湿度変化に対する応答性の低下がより抑えられる。
【0066】
ガスセンサ10は、より具体的には、0以上かつ100ppb以下の濃度の被検知ガスを検知可能とされている。被検知ガスの濃度が100ppb以下であるような極めて低濃度の対象気体では、被検知ガスの濃度を検知する上で、「水蒸気量の差に起因する電流」の影響が一層大きくなりやすい。この点に関し、ガスセンサ10は、「水蒸気量の差に起因する電流」の影響を正確に評価し、その評価結果を反映して被検知ガスの濃度を検知することができるため、被検知ガスの濃度が100ppb以下の気体を対象とする場合に、非常に有用である。
【0067】
ガスセンサ10は、濃度特定部の一例に相当する制御部14を有し、第1検知素子21及び第2検知素子22の出力と感度βとに基づいて被検知ガス(オゾンガス)の濃度を特定することができる。しかも、ガスセンサ10は、実測された対象気体の湿度に基づいて感度βを調整することができるため、検知時の対象気体の湿度に合わせて感度βの適正化を図ることができる。
【0068】
ガスセンサ10は、被検知ガスがオゾン(オゾンガス)とされている。ガスセンサ10によってオゾンの濃度を検知する場合、水蒸気がノイズとなってオゾン濃度の正確な検知が阻害される懸念がある。特に、オゾンの濃度が低い気体を対象とする場合、「水蒸気量の差に起因する電流」の影響が相対的に大きくなるため、このような問題がより顕著になる。しかし、ガスセンサ10は、「水蒸気量の差に起因する電流」の影響を正確に評価し、オゾンの濃度を検知するために利用することができるため、オゾン濃度が低い対象気体においてオゾン濃度を正確に検知する上で、極めて有利である。
【0069】
1-5.オゾン発生器
図6には、上述されたガスセンサ10を備えたオゾン発生器100が示される。オゾン発生器100は、加湿機能付きのオゾン発生器100である。オゾン発生器100は、加湿器の一例に相当する。
【0070】
オゾン発生器100は、ガスセンサ10と、オゾン発生装置102と、ファン104と、加湿装置112と、ファン114と、ケース120とを備える。オゾン発生器100に組み込まれるガスセンサ10は、上述された検知部12及び制御部14以外に、通信部17、表示部18、記憶部19なども有している。
【0071】
オゾン発生器100では、ケース120に開口部122が設けられており、オゾン発生器100の外部に存在する気体が、開口部122を介して検知部12内に導入され得る構成となっている。つまり、オゾン発生器100の外部の空間90と素子部20の空間92は連通しており、相互に気体が出入りする構成となっている。
【0072】
通信部17は、ガスセンサ10の外部に設けられた外部装置と有線通信又は無線通信を行う部分である。通信部17は、オゾン発生器100の内部の装置と通信を行い得る構成であってもよく、オゾン発生器100の外部の装置と通信を行い得る構成であってもよい。
【0073】
表示部18は、文字や数字などの記号や絵柄などの画像を表示する部分である。表示部18は、制御部14と協働し、様々な情報を表示し得る。記憶部19は、様々な情報を記憶する装置である。
【0074】
オゾン発生装置102は、オゾンガスを発生させる装置である。オゾン発生装置102がオゾン(オゾンガス)を発生させる方式は、公知の様々な方式を採用することができ、例えば、紫外線式、電気分解式、放電式などの公知方式を採用し得る。オゾン発生装置102は、自身が発生させたオゾンガスを供給管106に送り込む。
【0075】
供給管106は、オゾン発生装置102にて発生したオゾンガスをオゾン発生器100の外部の空間90へ誘導する管である。供給管106を流れる気体の流量及び流速は、ファン104によって調整される。ファン104は、ブロワー(送風機)として構成される。ファン104は、例えば複数の羽根を有する回転体(図示省略)と、この回転体を回転する動力部(図示が省略されたモータ等)と、動力部の回転を調整する駆動回路(図示省略)とを有しており、駆動回路は、回転体の回転数を制御部14から指示された回転数に制御する。ファン104を構成する回転体の回転数が大きくなるほど、供給管106を流れる気体の流量及び流速は大きくなる。
【0076】
オゾン発生装置102が一定の発生速度でオゾンガスを発生させる場合、ファン104の回転数が大きくなるほど、供給管106を介して流れるオゾンガスの流量及び流速は大きくなる。従って、制御部14は、ファン104の回転数を調整することで、オゾンガスの供給速度(単位時間当たりに空間90に供給されるオゾンガスの量)を調整することができる。
【0077】
加湿装置112は、水蒸気又はミストを発生する装置である。加湿装置112が水蒸気又はミストを発生させる方式は、公知の様々な方式を採用することができ、例えば、スチーム式、超音波式、気化式、ハイブリッド式などの公知方式を採用し得る。加湿装置112は、自身が発生させた水蒸気又はミストを供給管116に送り込む。
【0078】
供給管116は、加湿装置112にて発生した水蒸気又はミストをオゾン発生器100の外部の空間90へ誘導する管である。供給管116を流れる気体の流量及び流速は、ファン114によって調整される。ファン114は、ブロワー(送風機)として構成される。ファン114は、例えば複数の羽根を有する回転体(図示省略)と、この回転体を回転する動力部(図示が省略されたモータ等)と、動力部の回転を調整する駆動回路(図示省略)とを有しており、駆動回路は、回転体の回転数を制御部14から指示された回転数に制御する。ファン114を構成する回転体の回転数が大きくなるほど、供給管116を流れる気体の流量及び流速は大きくなる。
【0079】
加湿装置112が一定の発生速度で水蒸気又はミストを発生させる場合、ファン114の回転数が大きくなるほど、供給管116を介して流れる水蒸気又はミストの流量及び流速は大きくなる。従って、制御部14は、ファン114の回転数を調整することで、水蒸気又はミストの供給速度(単位時間当たりに空間90に供給される水蒸気又はミストの量)を調整することができる。
【0080】
オゾン発生器100では、上述された方法でガスセンサ10が検知したオゾンガス濃度Y1を利用することができる。例えば、制御部14は、表示部18と協働し、検知されたオゾンガス濃度Y1(オゾン発生器100が存在する空間90のオゾンガス濃度)を数値として表示部18に表示してもよい。また、制御部14は、湿度センサ15によって検知される絶対湿度(オゾン発生器100が存在する空間90の絶対湿度)を数値として表示部18に表示してもよい。湿度センサ15が相対温度センサとして機能する場合には、制御部14は、湿度センサ15によって特定される相対湿度(オゾン発生器100が存在する空間90の相対湿度)を表示部18に表示してもよい。
【0081】
制御部14は、通信部17と協働し、検知されたオゾンガス濃度Y1をオゾン発生器100の外部に設けられた外部装置に送信してもよい。或いは、制御部14は、通信部17と協働し、上記絶対湿度や上記相対湿度をオゾン発生器100の外部に設けられた外部装置に送信してもよい。
【0082】
1-6.制御の具体例
以下の例では、湿度センサ15は、絶対湿度だけでなく、相対湿度を検知する機能も有するものである。オゾン発生器100では、図1における湿度センサ15が第1検知部の一例に相当し、外部空間90の相対湿度R1を検知し、相対湿度R1の値を第1検出値として生成する。
【0083】
オゾン発生器100では、図1図2における検知部12(第1格納部31、水蒸気透過フィルタ24、第1検知素子21、第1出力回路16A,第2格納部32、第2検知素子22、及び第2出力回路16B等)が第2検知部の一例に相当する。上述されたように、検知部12(第2検知部)は、電気化学方式により外部空間90のオゾン濃度に応じた第2検出値(V1,V2)を生成する。第2検出値(V1,V2)は、外部空間90のオゾン濃度Y1を特定するための情報である。
【0084】
オゾン発生器100では、図6におけるオゾン発生装置102及びファン104がオゾン供給部の一例に相当する。上述されたように、オゾン供給部(オゾン発生装置102及びファン104)は、自身の外側の外部空間90(具体的には、オゾン発生器100の外側の外部空間)へオゾン(オゾンガス)を供給する。
【0085】
オゾン発生器100では、図6における加湿装置112及びファン114が加湿部の一例に相当する。上述されたように、加湿部(加湿装置112及びファン114)は、オゾン発生器100の外側の外部空間90へ水蒸気又はミストを供給し、外部空間90を加湿する。
【0086】
オゾン発生器100は、湿度の許容範囲及びオゾン濃度の適正範囲を定めた情報である適正範囲情報を有している。以下で説明される代表例では、湿度の許容範囲は、相対湿度が40%以上且つ80%以下の範囲である。相対湿度が80%を超えると、快適さが低下する懸念があり、カビなどが生じやすくなるため、許容範囲外とされている。相対湿度が40%未満となると、ウィルスの不活率が低くなるため、許容範囲外とされている。
【0087】
また、代表例では、オゾン濃度(オゾンガスの濃度)の適正範囲は、オゾン濃度が0ppbより大きく100ppb以下の範囲とされている。オゾン濃度が100ppbを超えると、人に影響を及ぼす懸念があるため、100ppbを超える範囲は適正範囲外とされている。オゾン濃度が0ppbでは、オゾンガスによるウィルスの不活化が期待できないため、許容範囲外とされている。
【0088】
より具体的には、上記適正範囲情報は、図7に示されるように、オゾン濃度の適正範囲を湿度毎(相対湿度毎)に定めた情報を含んでいる。図7の例では、オゾン濃度の適正範囲のうちの一部範囲が最適範囲として定められている。図7の例では、〇又は◎が付された範囲がオゾン濃度の適正範囲であり、その適正範囲のうち、◎が付された範囲が最適範囲である。図7において、×が付された範囲(適正範囲外)は、ウィルスの不活率が低い範囲であり、〇が付された範囲(最適範囲以外の適正範囲)は、ウィルスの不活率が高い範囲であり、◎が付された範囲(最適範囲)はウィルスの不活率が特に高い範囲である。
【0089】
例えば、図7の例では、相対湿度20%でのオゾン濃度の適正範囲は存在しない。また、相対湿度40%でのオゾン濃度の適正範囲は、80ppb以上且つ100ppb以下である。相対湿度60%でのオゾン濃度の適正範囲は、40ppb以上且つ100ppb以下であり、そのうちの60ppb以上且つ80ppb以下の範囲が最適範囲とされている。相対湿度80%でのオゾン濃度の適正範囲は、20ppb以上且つ100ppb以下である。なお、図7では図示が省略されているが、相対湿度の許容範囲(40%~80%)におけるその他の相対湿度についても、相対湿度毎にオゾン濃度の適正範囲が定められている。
【0090】
なお、図7の例はあくまで一例である。オゾン濃度と相対湿度とが所定の組み合わせになる場合にウィルスが不活化する点に関しては、特開2019-187653やその他の先行技術などに開示がある。従って、相対湿度毎のオゾン濃度の適正範囲(ウィルスの不活率が高くなる範囲)は、既知の技術を利用して定めることができる。
【0091】
制御部14は、上記適正範囲情報を用いてオゾン供給部及び加湿部を制御する。制御部14は、オゾン供給部による外部空間90へのオゾン供給動作を、第1検出値R1及び第2検出値(V1,V2)に基づいて制御する。具体的には、制御部14は、上記適正範囲情報と第1検出値R1と第2検出値(V1,V2)とに基づき、外部空間90のオゾン濃度Y1を外部空間90の相対湿度に対応する適正範囲内とするように、オゾン供給部(オゾン発生装置102及びファン104)による外部空間90へのオゾン供給動作及び加湿部による外部空間90の加湿動作を制御する。
【0092】
制御部14は、湿度センサ15が外部空間90の相対湿度R1を検知した結果に基づき、外部空間90の相対湿度が上述の許容範囲(40%~80%)内に収まるように加湿部(加湿装置112及びファン114)による外部空間90の加湿動作を制御する。例えば、制御部14は、加湿装置112を動作させるとともに、上述の方法で検知される外部空間90の相対湿度R1と目標湿度(例えば、上記最適範囲となる湿度)との偏差に基づいて外部空間90の相対湿度を上記目標湿度に近づけるようにフィードバック制御(例えば、公知のPI制御やPID制御など)によってファン114の回転数を制御(増減)する。このような制御を行えば、外部空間90の相対湿度R1は目標湿度付近で維持されやすい。
【0093】
制御部14は、外部空間90の相対湿度が上述の許容範囲内に維持される場合、上述の方法で検知される外部空間90の相対湿度R1と、上述の適正範囲情報とに基づき、当該適正範囲情報において、検知された相対湿度R1に対応付けて定められているオゾン濃度の適正範囲を特定する。例えば、検知された相対湿度R1の値がX1である場合、適正範囲情報において値X1に対応付けられた適正範囲を特定する。そして、制御部14は、第2検出値(V1,V2)に基づいて上述の方法で算出されるオゾン濃度Y1が、特定されたオゾン濃度の適正範囲内に収まるようにオゾン供給部(オゾン発生装置102及びファン104)による外部空間90へのオゾン供給動作を制御する。例えば、制御部14は、オゾン発生装置102を動作させるとともに、上述の方法で検知(算出)されるオゾン濃度Y1と目標濃度(例えば、上記最適範囲となるいずれかのオゾン濃度)との偏差に基づいて外部空間90のオゾン濃度Y1を上記目標濃度に近づけるようにフィードバック制御(例えば、公知のPI制御やPID制御など)によってファン104の回転数を制御(増減)する。このような制御を行えば、外部空間90のオゾン濃度は目標濃度付近で維持されやすい。
【0094】
なお、上述されたオゾン濃度の調整方法はあくまで一例であり、外部空間90のオゾン濃度を上述の適正範囲内に維持し得る制御であればよい。例えば、オゾン発生装置102を動作させつつファン104を所定の回転数で回転させる動作状態を継続し、上記動作状態の継続中に外部空間90のオゾン濃度が適正範囲の上限値に達した場合には、オゾン発生装置102の動作を停止させて停止状態を継続し、上記停止状態の継続中に外部空間90のオゾン濃度が適正範囲の下限値に達した場合には、再び上記動作状態を継続するように、動作状態と停止状態を交互に繰り返してもよい。
【0095】
1-7.空間の状態の評価及び評価結果の出力
オゾン発生器100は、対象空間の状態を評価する評価システムの一例として機能する。本実施形態では、外部空間90が上記対象空間の一例に相当する。オゾン発生器100では、上述された湿度センサ15(第1検出部)が、湿度検出部の一例に相当し、外部空間90の相対湿度R1を特定する機能を有する。上記相対湿度R1は、湿度情報の一例に相当する。
【0096】
オゾン発生器100では、上述された検知部12(第2検知部)がオゾン濃度検出部の一例に相当し、外部空間90のオゾン濃度Y1に応じた電圧V1,V2を生成する。V1,V2は、オゾン濃度を特定するための情報(濃度情報)であり、具体的には、V2-V1の値に基づき、上述の算出方法によってオゾン濃度Y1を特定できる情報である。なお、検知部12と制御部14が協働してオゾン濃度検出部として機能してもよい。制御部14は、情報取得部の一例に相当し、第1検知部から上記湿度情報(相対湿度R1)を取得し、第2検知部から上記濃度情報(電圧V1,V2)を取得する。
【0097】
更に、制御部14は、評価部の一例に相当する。制御部14は、第1検出値(相対湿度R1)と第2検出値(電圧V1,V2)と評価基準情報とに基づいて外部空間90における相対湿度R1とオゾン濃度Y1の組み合わせの適正度合いを評価する。換言すれば、制御部14は、上記湿度情報(相対湿度R1)と上記濃度情報(電圧V1,V2)とに基づいて上記適正度合いを評価する。
【0098】
図7に示される適正範囲情報は、評価基準情報の一例に相当する。評価基準情報は、相対湿度とオゾン濃度の組み合わせ毎に適正度合いを定めた情報である。図7に示される適正範囲情報(評価基準情報)は、適正度合いの高低を区分するレベルが複数定められ、相対湿度とオゾン濃度の組み合わせ毎にレベルを対応付けた情報とされている。図7の例では、適正度合いのレベル(ランク)が最も高いレベルから最も低いレベルまで複数レベル(図7では3つのレベル)に段階分けされ、適正度合いが最も高いレベル(高レベル)の組み合わせが◎で示され、適正度合いが中程度のレベル(中レベル)が○で示され、適正度合いが最も低いレベル(低レベル)が×で示されている。
【0099】
制御部14は、上述の湿度情報(相対湿度R1)によって特定される外部空間90の相対湿度R1と、上述の濃度情報(V1,V2)によって特定される外部空間90のオゾン濃度Y1との組み合わせが、上記評価基準情報においてどのレベルに対応付けられているかを特定することで、外部空間90の上記適正度合いを評価する。
【0100】
制御部14及び表示部18は、出力部の一例に相当する。制御部14及び表示部18は、制御部14(評価部)による適正度合いの評価結果を出力し得る。例えば、制御部14及び表示部18は、互いに協働し、適正度合いの評価結果に基づいて、適正度合いを示す評価情報を表示部18に画像として表示する。評価情報の表示方法としては、様々な方法が採用され得る。例えば、外部空間90の相対湿度R1とオゾン濃度Y1の組み合わせに対応付けられたレベルを特定するための情報(記号(文字、数字、その他の記号など)や絵、或いは記号や絵を組み合わせの図柄など)を表示部18に画像として表示する方法などが挙げられる。図8には、上記「レベルを特定する情報」の表示例が示されている。図8の例は、表示時点又は表示開始直前での外部空間90の相対湿度R1とオゾン濃度Y1の組み合わせに対応付けられたレベルが高レベル(適正度合いが最も高いレベル)である場合の表示例であり、高レベルに対応付けられた「レベルを特定する情報」が◎とされている。なお、この例では、中レベルに対応付けられた「レベルを特定する情報」が〇であり、低レベルに対応付けられた「レベルを特定する情報」が×である。従って、表示部18に「◎」の記号が表示されれば、外部空間90の相対湿度R1とオゾン濃度Y1の組み合わせの適正度合いが高レベル(適正度合いが最も良いレベル)であることをユーザに知らしめることができる。
【0101】
上述の例では、「レベルを特定する情報」として、「◎」「〇」「×」などを例示したが「1」「2」「3」・・・などの数値や「高」「中」「低」・・・などの文字であってもよく、各々のレベルに対応付けられた絵であってもよい。
【0102】
上述の例では、評価結果の出力方法として、「レベルを特定する情報の画像表示」が例示されたが、この例に限定されない。例えば、制御部14と図示されないスピーカとが互いに協働して出力部として機能し、外部空間90の相対湿度R1とオゾン濃度Y1の組み合わせに対応付けられた「レベルを特定する情報」を音声によって出力してもよい。例えば、「適正度合いは高レベルです」といったメッセージを音声によって発してもよい。或いは、制御部14と通信部17とが互いに協働して出力部として機能し、外部空間90の相対湿度R1とオゾン濃度Y1の組み合わせに対応付けられた「レベルを特定する情報」をオゾン発生器100の外部に設けられた外部装置に対して有線通信や無線通信によって送信してもよい。
【0103】
1-8.効果の例
評価システムの一例として機能するオゾン発生器100は、外部空間90(対象空間)の湿度(相対湿度R1)及びオゾン濃度Y1を実測し、相対湿度とオゾン濃度の組み合わせ毎に適正度合いを定めた評価基準情報に従って、実測された相対湿度R1とオゾン濃度Y1の組み合わせの適正度合いを評価することができる。つまり、外部空間90においてオゾン濃度Y1と相対湿度R1の関係がどのような状態にあるかを、明確な基準に従って適切に評価することができ、その評価結果を利用することができる。
【0104】
オゾン発生器100(評価システム)では、制御部14及び表示部18が協働して出力部として機能し、実測された外部空間90のオゾン濃度Y1及び相対湿度R1を、図8のように評価結果(レベルを特定する情報である「◎」の記号)と共に表示部18の表示画面に表示させている。このように、オゾン発生器100は、評価結果だけでなく、オゾン濃度Y1及び相対湿度R1の情報もそれぞれ数値として出力して利用できるため、利便性の一層の向上を図ることができる。
【0105】
オゾン発生器100(評価システム)は、適正度合いの高低をレベルによって区分することができ、外部空間90におけるオゾン濃度Y1と相対湿度R1の関係がどのレベルに該当するかを特定することができる。従って、外部空間90の適正度合いの高低が明確な区分によってより明瞭に特定され、評価結果が有効に利用されやすい。
【0106】
オゾン発生器100(評価システム)は、外部空間90におけるオゾン濃度Y1と相対湿度R1の関係がどのような状態にあるかを、表示(具体的には、レベルを特定する情報である「◎」「〇」「×」の表示)によって視覚的に報知することができる。従って、表示を見た利用者は、外部空間90の適正度合いを直感的に且つ正確に把握することができる。
【0107】
2.第2実施形態
図9には、第2実施形態に係る評価システムの一例としての情報提供システム200が示される。情報提供システム200は、各ガスセンサ10が配置された各エリア(エリアAR1~AR9の各々)の空間を各対象空間とする。そして、情報提供システム200では、エリアAR1~AR9の各々の空間の状態をそれぞれ評価し、各々の空間の評価結果を、通信によって伝送したり、電子看板220や情報端末290などに表示したりすることが可能とされている。
【0108】
2-1.情報提供システムの基本構成
図9の例では、エリアAR1~AR9の各々は、例えば、建物B内において区切られた空間であり、例えば、店舗、事業所、居住空間、その他のスペースなどである。以下で説明される例では、エリアAR1~AR9の各々が、建物B内で営業する各店舗の内部空間であるとする。
【0109】
情報提供システム200は、主に複数のガスセンサ10及び管理装置210を備える。電子看板220や情報端末290は、情報提供システム200の一部をなしていてもよく、情報提供システム200に含まれない別の装置として機能してもよい。以下で説明される例では、電子看板220は、情報提供システム200の一部であり、情報端末290は、情報提供システム200に含まれない別の装置である。
【0110】
ガスセンサ10は、第1実施形態のガスセンサ10と同一の構成をなし、同一の機能を有する。各々のガスセンサ10の湿度検出部(湿度センサ15)は、自身が配置された空間(対象空間)の相対湿度R1を検出する。各々のガスセンサ10のオゾン濃度検出部(検知部12)は、自身が配置された空間(対象空間)のオゾン濃度を特定するための情報(電圧V1,V2)を検知する。具体的には、検知部12及び制御部14が、オゾン濃度検出部として機能し、オゾン濃度Y1を検出する。このように、情報提供システム200では、湿度検出部及びオゾン濃度検出部が複数のエリアAR1~AR9の各々に配置されている。
【0111】
管理装置210は、情報処理機能を有する情報処理装置である。管理装置210は、各々のガスセンサ10と通信可能に構成され、電子看板220や情報端末290とも通信可能に構成されている。図10のように、管理装置210は、制御部214、表示部218、記憶部219、通信部217などを有する。管理装置210では、制御部214及び通信部217によって外部装置と通信を行う機能が実現される。管理装置210では、制御部214及び表示部218によって画像を表示する機能が実現される。管理装置210では、制御部214及び記憶部219によって情報を記憶する機能が実現される。
【0112】
電子看板220は、情報処理機能と画像を表示する機能を有する看板装置である。電子看板220は、例えば、公知のデジタルサイネージとして構成されている。図10のように、電子看板220は、制御部224、表示部228、記憶部229、通信部227などを有する。電子看板220では、制御部224及び通信部227によって外部装置と通信を行う機能が実現される。電子看板220では、制御部224及び表示部228によって画像を表示する機能が実現される。電子看板220では、制御部224及び記憶部229によって情報を記憶する機能が実現される。
【0113】
情報端末290は、スマートフォン、タブレット端末、ノート型パーソナルコンピュータ、その他の携帯端末などの、携帯型情報端末として構成されている。なお、情報端末290は、携帯型の情報端末でなくてもよく、例えば、据置型のパーソナルコンピュータやその他の情報端末であってもよい。図10のように、情報端末290は、制御部294、表示部298、記憶部299、通信部297などを有する。
【0114】
各々のガスセンサ10の制御部14(図1)は、情報取得部として機能し、自身が配置された空間(対象空間)の相対湿度を示す湿度情報を湿度検出部から取得し、自身が配置された空間(対象空間)のオゾン濃度を示す濃度情報をオゾン濃度検出部から取得する。このように、情報取得部(複数の制御部14)は、エリアAR1~AR9の各々の湿度検出部及びオゾン濃度検出部から湿度情報及び濃度情報を取得する。各々のガスセンサ10は、エリアAR1~AR9の各々の空間の相対湿度及びオゾン濃度を検知する。
【0115】
2-2.空間状態の評価
図9の例では、第1実施形態と同様に、各々のガスセンサ10の制御部14が評価部として機能し、エリアAR1~AR9の各空間の各適正度合いを、第1実施形態と同様の方法で評価する。つまり、本実施形態では、複数の制御部14が評価部として機能し、エリアAR1~AR9の各々の空間(対象空間)における「相対湿度とオゾン濃度の組み合わせの適正度合い」をそれぞれ評価する。
【0116】
図9の例では、各々のガスセンサ10の制御部14及び通信部17が出力部として機能し、エリアAR1~AR9の各々の適正度合いを示す各々の評価情報を管理装置210に送信するように出力する。具体的には、各々のガスセンサ10の制御部14及び通信部17は、自身が配置されたエリア内の空間(対象空間)の評価結果を示す情報(具体的には上述された「レベルを特定する情報」)と、自身が配置されたエリア内の空間の相対湿度及びオゾン濃度の情報とを、管理装置210に送信する。例えば、エリアAR1に配置されたガスセンサ10の制御部14及び通信部17は、自身が配置されたエリアAR1内の空間を対象空間とした場合の当該対象空間の評価結果を示す情報と、エリアAR1内の空間の相対湿度及びオゾン濃度の情報とを、管理装置210に送信する。他のエリアに配置されたガスセンサ10の制御部14及び通信部17も同様に動作し、管理装置210に情報を送信する。
【0117】
2-3.評価結果の表示
管理装置210は、エリアAR1~AR9の各々の「評価結果を示す情報」「相対湿度」「オゾン濃度」を取得した場合、「評価結果を示す情報」「相対湿度」「オゾン濃度」をエリア別に示す画像を自身の表示部218又は外部装置の表示部に表示させる。図11には、「評価結果を示す情報」「相対湿度」「オゾン濃度」をエリア別に示す画像の例が示される。管理装置210は、このような画像を自身の表示部218に表示させてもよい。
【0118】
管理装置210は、図11のような画像を電子看板220に表示させる場合、図11のような画像を表示させるための情報(エリア毎の「評価結果を示す情報」「相対湿度」「オゾン濃度」)を電子看板220に送信する。電子看板220は、このような情報を受信した場合、所定条件が成立することに応じて図11のような画像を表示部228に表示させてもよく、管理装置210からの指示に応じて図11のような画像を表示部228に表示させてもよい。この例では、表示部228が出力部の一例として機能し、エリアAR1~AR9の各々の適正度合いを示す各評価情報を並行して表示するように機能する。
【0119】
管理装置210は、図11のような画像を情報端末290に表示させる場合、図11のような画像を表示させるための情報(エリア毎の「評価結果を示す情報」「相対湿度」「オゾン濃度」)を情報端末290に送信する。情報端末290は、このような情報を受信した場合、所定条件の成立に応じて図11のような画像を表示部298に表示させてもよく、管理装置210からの指示に応じて図11のような画像を表示部298に表示させてもよい。
【0120】
なお、上述の例では、管理装置210が、エリア毎の「評価結果を示す情報」「相対湿度」「オゾン濃度」を各々のガスセンサ10から取得した上で、その情報を電子看板220や情報端末290に送信して表示させたが、この例に限定されない。例えば、電子看板220がエリア毎の「評価結果を示す情報」「相対湿度」「オゾン濃度」を各々のガスセンサ10から取得した上で、図11のような画像を表示部228に表示させてもよい。上述の例では管理装置210及び電子看板220によって表示システム202が構成されるが、表示システム202において管理装置210及び電子看板220は、離れて構成されていてもよく、一体的に構成されていてもよい。
【0121】
上述の例では、各々のエリアの適正度合いを示す各評価情報が図11のように並行して表示されたが、各エリアの適正度合いを示す各評価情報は、エリア毎又は複数のエリア毎に切り替えて表示されてもよい。例えば、エリアAR1~AR9のうちのエリアAR1のみの評価情報、相対湿度、オゾン濃度を表示部228に表示し、その後、エリアAR2のみの評価情報、相対湿度、オゾン濃度を表示部228に表示し、その後、エリアAR3のみの評価情報、相対湿度、オゾン濃度を表示部228に表示するといった具合に、エリア毎の評価情報を順次切り替えて表示してもよい。或いは、1階(1F)の複数エリアAR1~AR3のみの評価情報、相対湿度、オゾン濃度を表示部228に表示し、その後、2階(2F)の複数エリアAR4~AR6のみの評価情報、相対湿度、オゾン濃度を表示部228に表示し、その後、3階(3F)の複数エリアAR7~AR9のみの評価情報、相対湿度、オゾン濃度を表示部228に表示するといった具合に、複数エリア毎に、評価情報等を順次切り替えて表示してもよい。
【0122】
上述の例では、各々のガスセンサ10が評価部として機能したが、管理装置210の制御部214や電子看板220の制御部224が評価部として機能してもよい。例えば、管理装置210や電子看板220が、各々のガスセンサ10から各エリアの相対湿度及びオゾン濃度を取得し、取得した情報に基づいて各エリアにおける「相対湿度とオゾン濃度の組み合わせの適正度合い」を評価してもよい。この場合も、管理装置210や電子看板220において図11のような情報を表示することができる。
【0123】
2-2.効果の例
評価システムの一例に相当する情報提供システム200は、複数のエリアAR1~AR9の各々において、湿度とオゾン濃度の組み合わせの適正度合いを評価することができ、各々の評価結果を利用することができる。情報提供システム200がエリア毎に適正度合いを個別に特定できれば、場所によってオゾン濃度や湿度に偏りがあっても、適正度合いがより正確に特定されやすい。そして、評価後には、エリアAR1~AR9の各々の評価情報が有効に利用されやすい。
【0124】
情報提供システム200は、図11のように、複数のエリアAR1~AR9の各々の評価情報を共通の表示部(表示部228又は表示部298)において並行して又は切り替えて表示することができる。つまり、利用者は、共通の表示部を見ることにより複数のエリアAR1~AR9の状態を視覚的に認識することができるようになる。よって、利用者の利便性が一層高くなる。
【0125】
情報提供システム200は、電子看板システムとして機能し、看板としての機能を実現するだけでなく、「空間の状態を評価した結果を看板によって報知する」という機能も実現することができる。
【0126】
情報提供システム200は、評価部による評価結果を情報端末290に表示することができるため、例えば、エリアAR1~AR9から離れた場所で情報端末290を携帯する利用者に対して評価結果を報知することができる。よって、利用者の利便性が一層高まる。
【0127】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上述した実施形態や後述する実施形態の様々な特徴は、矛盾しない組み合わせであればどのように組み合わされてもよい。
【0128】
上述された実施形態では、第1検知部の一例が示されたが、第1検知部は相対湿度又は絶対湿度を検知可能な構成であればよい。具体的には、第1検知部は、第1実施形態で示された第1検知部に代えて、公知の様々な方式の湿度計又は湿度センサが用いられてもよい。
【0129】
上述された実施形態では、相対湿度の許容範囲が定められるが、絶対湿度の許容範囲が定められてもよい。また、上述された実施形態では、オゾン濃度の適正範囲が相対湿度毎に定められたが、オゾン濃度の適正範囲が絶対湿度毎に定められてもよい。この場合、制御部14は、外部空間90のオゾン濃度を外部空間90の絶対湿度に対応する適正範囲内とするように、オゾン供給部による外部空間90へのオゾン供給動作を制御すればよい。
【0130】
上述された実施形態では、評価部は、外部空間90における相対湿度とオゾン濃度の組み合わせの適正度合いを評価したが、評価部は、外部空間90における絶対湿度とオゾン濃度の組み合わせの適正度合いを評価してもよく、出力部は、その評価結果を出力してもよい。
【0131】
上述された実施形態の説明では、オゾン発生装置102と加湿装置112とが別体として構成されていたが、これらが一体的に構成されていてもよい。つまり、オゾン発生装置102が水蒸気又はミストを放出する加湿機能を有していてもよい。このようにオゾン発生装置102が加湿機能を有している場合、ファン114を省略し、ファン104によってオゾンの供給度合い及び水蒸気又はミストの供給度合いを調整してもよい。
【0132】
上述された実施形態の説明では、オゾンガスの供給度合いを調整する方法の一例として、ファンによって流量を調整する例を示したが、この例に限定されない。例えば、オゾン発生器100において、ファン104に代えて、又はファン104を併用する構成で、流量調整弁によって流量を調整する方法を採用してもよく、単に開閉弁による流路の開閉によってオゾン供給状態とオゾン供給停止状態とを切り替えるようにしてもよい。或いは、オゾン発生器100は、ファン104を省略し、又はファン104と併用し、オゾン発生装置102を動作させる状態と、動作を停止させる状態とを切り替えて、オゾン供給を調整してもよい。
【0133】
上述された実施形態の説明では、水蒸気又はミストの供給度合いを調整する方法の一例として、ファンによって流量を調整する例を示したが、この例に限定されない。例えば、オゾン発生器100において、ファン114に代えて、又はファン114を併用する構成で、流量調整弁によって流量を調整する方法を採用してもよく、単に開閉弁による流路の開閉によって水蒸気又はミストの供給状態と停止状態とを切り替えるようにしてもよい。或いは、オゾン発生器100は、ファン114を省略し、又はファン114と併用し、加湿装置112を動作させる状態と、動作を停止させる状態とを切り替えて、水蒸気又はミストの供給を調整してもよい。
【0134】
上述された実施形態の説明では、オゾン発生器の一例として、加湿機能を有するオゾン発生器100が例示されたが、この例に限定されない。例えば、加湿機能を有さないオゾン発生器が、ガスセンサ10を備えていてもよい。その一例としては、図6の構成から、加湿装置112及びファン114を省略した構成が挙げられる。オゾン発生器100が加湿機能を有さない場合、相対湿度が低すぎることによってオゾン濃度が適正範囲から外れている状況(相対湿度が上昇すれば、オゾン濃度が適正範囲になる状況)では、制御部14及び報知部(表示部18やスピーカなどの発音部)が協働し、ユーザに対し湿度の上昇を促す報知(例えば、メッセージ表示や音声報知など)を行うようにしてもよい。例えば、図7の例において、外部空間90の相対湿度が40%であり、オゾン濃度が60ppbである場合、相対湿度が60%以上まで上昇すれば、オゾン濃度が適正範囲になる。このような場合、「湿度を上昇させてください」等のメッセージを表示や音声などによって報知するとよい。また、ガスセンサ10を備えるオゾン発生器において、ガスセンサ10以外の構成は、既に例示された構成以外であってもよい。例えば、オゾン発生装置102及びファン104の部分は、公知の様々なオゾン発生器におけるいずれかのオゾン供給部と同様の構成とされてもよい。
【0135】
上述された実施形態の説明では、加湿器の一例として、オゾン発生機能を有する加湿器(オゾン発生器100)が例示されたが、この例に限定されない。例えば、オゾン発生機能を有さない加湿器(例えば、オゾン発生器100からオゾン発生装置102やファン104を省略した構成等)であってもよい。
【0136】
上述された実施形態では、素子部20がケース30を備えていたが、ケース30を備えていなくてもよい。
【0137】
上述された実施形態では、素子部20は、第1格納部31と第2格納部32とがケース30内に固定された形でこれらが一体的に構成されていたが、第1格納部31と第2格納部32とが一体的に構成されずに別々に設けられていてもよい。
【0138】
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示された範囲内又は特許請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0139】
10…電気化学式ガスセンサ
12…検知部(オゾン濃度検出部)
14…制御部(情報取得部、評価部、出力部)
15…湿度センサ(湿度検出部)
16A…第1出力回路(オゾン濃度検出部)
16B…第2出力回路(オゾン濃度検出部)
17…通信部(出力部)
18,218,228…表示部(出力部)
21…第1検知素子(オゾン濃度検出部)
22…第2検知素子(オゾン濃度検出部)
24…水蒸気透過フィルタ(オゾン濃度検出部)
31…第1格納部(オゾン濃度検出部)
31A…第1導入口
32…第2格納部(オゾン濃度検出部)
100…オゾン発生器(評価システム、加湿器)
200…情報提供システム(電子看板システム、評価システム)
220…電子看板(情報端末)
290…情報端末
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11