(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-02
(45)【発行日】2023-08-10
(54)【発明の名称】日除け付き帽子
(51)【国際特許分類】
A42B 1/018 20210101AFI20230803BHJP
A42B 1/00 20210101ALI20230803BHJP
A42B 1/04 20210101ALI20230803BHJP
【FI】
A42B1/018 Q
A42B1/00 X
A42B1/04 R
(21)【出願番号】P 2019137620
(22)【出願日】2019-07-26
【審査請求日】2022-03-09
(73)【特許権者】
【識別番号】597093115
【氏名又は名称】株式会社シオジリ製帽
(74)【代理人】
【識別番号】100187838
【氏名又は名称】黒住 智彦
(74)【代理人】
【識別番号】100205589
【氏名又は名称】日野 和将
(74)【代理人】
【識別番号】100194478
【氏名又は名称】松本 文彦
(72)【発明者】
【氏名】塩尻 英一
【審査官】▲桑▼原 恭雄
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-048542(JP,A)
【文献】特開2015-030951(JP,A)
【文献】特開平10-121314(JP,A)
【文献】特開2013-002004(JP,A)
【文献】登録実用新案第3112416(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A42B 1/018
A42B 1/019
A42B 1/00
A42B 1/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の頭部を覆うクラウンと、
着用者の首の後部を覆う日除け布と、
を備えた日除け付き帽子であって、
日除け布が、
クラウンの下縁左後部から垂下するメッシュ生地からなる左側布と、
クラウンの下縁右後部から垂下するメッシュ生地からなる右側布と
に分割して設けられ
、
左側布が、
クラウンの下縁左後部から真下に垂下する第一部分と、
第一部分の下部から右後方に延びる第二部分と
で構成されるとともに、
右側布が、
クラウンの下縁右後部から真下に垂下する第一部分と、
第一部分の下部から左後方に延びる第二部分と
で構成され、
クラウンが、
メッシュ生地を半球状に形成したクラウン表地と、
クラウン表地の内側でクラウン表地に沿って配される、メッシュ生地を半球状に形成したクラウン裏地と
で構成され、
クラウン表地の下縁とクラウン裏地の下縁とが、クラウンの下縁左後部及び下縁右後部を除く部分で
のみ繋ぎ合わされることにより、
クラウン表地とクラウン裏地との隙間がクラウンの略全体にわたって連続して形成されて、クラウンの下縁左後部及び下縁右後部に、
前記隙間に通じる左右一対の下向き口が形成され、
日除け布の不使用時には、左側布の第一部分に対して左側布の第二部分を折り重ねた後、左側布を左側の下向き口から前記隙間に差し込んで収納するとともに、右側布の第一部分に対して右側布の第二部分を折り重ねた後、右側布を右側の下向き口から前記隙間に差し込んで収納することができるように
する一方、
日除け布の使用時には、前記隙間から取り出した左側布の第二部分と右側布の第二部分とを重ね合わせた状態で固着できるようにした
ことを特徴とする日除け付き帽子。
【請求項2】
クラウンの下縁に沿ってクラウンの内側に環状に配されるビン皮を備え、
左側布の上縁部及び右側布の上縁が、クラウン裏地とビン皮とに挟まれた状態でクラウン裏地に繋ぎ合わされた請求項
1記載の日除け付き帽子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着用者の首の後部を覆う日除け布を備えた日除け付き帽子に関する。
【背景技術】
【0002】
暑い時期には、首の後部を涼しく保つと、体温が上昇しにくくなり、暑さを感じにくくなることが知られている。このことに着目して、着用者の首の後部を覆う日除け布を備えた日除け付き帽子が既に提案されている。例えば、特許文献1の
図1には、帽子本体10(クラウン)と、帽子本体10(クラウン)の下縁後部から垂下する日除け部20(日除け布)とを備えた日除け付き帽子1が記載されている。
【0003】
特許文献1の日除け付き帽子1は、同文献の
図3に示されるように、帽子本体10(クラウン)に対して日除け部20(日除け布)を着脱自在に設けており、日除け部20(日除け布)の不使用時には、日除け部20(日除け布)を帽子本体10(クラウン)から取り外すことができるようになっている。
【0004】
しかし、クラウンに対して日除け布を着脱自在に設けると、日除け布の着脱を繰り返すうちに、着脱部分がへたるおそれがある。また、クラウンから取り外した日除け布は、ズボンのポケット等にしまうことになるところ、その作業自体が面倒であるし、そこに日除け布をしまったことを忘れてしまう等して、日除け布を紛失するおそれもある。
【0005】
このような実状に鑑みて、これまでには、クラウンに対して日除け布を取り外すことができない状態で設けるとともに、日除け布の不使用時には、日除け布をクラウンやその周辺部に収納できるようにした日除け付き帽子も提案されている。
【0006】
例えば、特許文献2の
図1には、クラウン4の下縁左部及び下縁右部に止着した日除け2,3(日除け布)を、クラウン4の下縁左部及び下縁右部に収納口を有する収納ポケット11c,11dに収納できる構造の日除け付き帽子1が記載されている。また、特許文献3の
図1には、日除け用垂れ片2(日除け布)を構成する左垂れ片4及び右垂れ片5を、帽子本体1(クラウン)の下縁左後部及び下縁右後部にそれぞれ設けられた左収納開口部6(同文献の
図5)及び右収納開口部7(同文献の
図5)に差し込んで収納できる構造の日除け付き帽子が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2015-030951号公報
【文献】実開平07-033942号公報
【文献】特開2015-048542号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、特許文献2及び特許文献3の日除け付き帽子はいずれも、クラウンの通気性を確保しにくいという問題があった。
【0009】
というのも、特許文献2の日除け付き帽子において、日除け2(日除け布)は、同文献の
図1に示されるように、三角形状を為す収納ポケット11c,11dに収納されるところ、大きな日除け2(日除け布)を、上記のように狭い範囲に設けられた収納ポケット11c,11dに収納しようとすると、日除け2(日除け布)を多数回折り畳む必要があり、クラウン4が、収納ポケット11c,11dが設けられた部分で厚くなって、その部分の通気性が阻害されるようになるからである。
【0010】
また、特許文献3の日除け付き帽子において、日除け用垂れ片2(日除け布)を構成する左垂れ片4及び右垂れ片5は、同文献の
図5に示されるように、帽子本体1(クラウン)の下縁に沿って設けられた収納部10に折り畳んで収納されるところ、大きな左垂れ片4及び右垂れ片5を、上記のように狭い範囲に設けられた収納部10に収納しようとする場合でも、左垂れ片4及び右垂れ片5を多数回折り畳む必要があり、帽子本体1(クラウン)が、収納部10が設けられた部分で厚くなって、その部分の通気性が阻害されるようになる。
【0011】
本発明は、上記課題を解決するために為されたものであり、不使用時の日除け布をクラウンに収納できるだけでなく、日除け布をクラウンに収納したときでもクラウンの通気性を良好に保つことができる日除け付き帽子を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題は、
着用者の頭部を覆うクラウンと、
着用者の首の後部を覆う日除け布と、
を備えた日除け付き帽子であって、
日除け布が、
クラウンの下縁左後部から垂下するメッシュ生地からなる左側布と、
クラウンの下縁右後部から垂下するメッシュ生地からなる右側布と
に分割して設けられるとともに、
クラウンが、
メッシュ生地を半球状に形成したクラウン表地と、
クラウン表地の内側でクラウン表地に沿って配される、メッシュ生地を半球状に形成したクラウン裏地と
で構成され、
クラウン表地の下縁とクラウン裏地の下縁とが、クラウンの下縁左後部及び下縁右後部を除く部分で繋ぎ合わされることにより、クラウンの下縁左後部及び下縁右後部に、クラウン表地とクラウン裏地との隙間に通じる左右一対の下向き口が形成され、
不使用時の左側布及び右側布を、それぞれ折り畳んで左右一対の下向き口から前記隙間に差し込んで収納することができるようにした
ことを特徴とする日除け付き帽子
を提供することによって解決される。
【0013】
本明細書において、「(生地等を)繋ぎ合わす」とは、典型的には、生地を糸で縫合することを意味する。しかし、「(生地等を)繋ぎ合わす」の概念には、縫合以外のいわゆるシームレス加工(例えば、超音波による振動で生地同士を摩擦することで熱を発生させ、生地を溶融させて互いに溶着させる加工等)で生地を繋ぎ合わせる態様も含まれるものとする。
【0014】
このように、日除け布を構成する左側布及び右側布、並びに、日除け布の収納空間を形成するクラウン表地及びクラウン裏地の全てをメッシュ生地で形成することによって、クラウン表地とクラウン裏地との隙間(日除け布の収納空間)に日除け布を折り畳んで収納しても、クラウンの内外での通気性を確保することが可能になる。加えて、クラウン表地とクラウン裏地との隙間に収納された日除け布が、クラウン表地とクラウン裏地との隙間を押し広げた状態とするため、クラウンの内外へ空気が通りやすくするだけでなく、クラウンの表面に沿った方向に空気が通りやすくすることも可能になる。したがって、クラウンの通気性を良好にし、頭部を蒸れにくくすることもできる。
【0015】
本発明の日除け付き帽子においては、クラウン表地とクラウン裏地とを、クラウンの下縁前部及び下縁後部でのみ繋ぎ合わせることによって、クラウンの略全体に、左側布及び右側布を収納できるようにすることが好ましい。
【0016】
というのも、日除け布の収納空間がクラウンに局所的に設けられていると、日除け布(左側布及び右側布)を折り畳む回数が増えることに加えて、そのように多数回折り畳まれた日除け布をクラウン内に局所的に収納すると、クラウンにおけるその部分のみが厚くなり、帽子の着用者が違和感を覚えやすくなる。また、帽子の外観も悪くなるおそれがある。この点、日除け布の収納空間をクラウンの略全体に設けることによって、日除け布の折り畳み回数を減らすだけでなく、日除け布の収納空間に日除け布を収納したときのクラウンの厚みを略均一にし、帽子の着用感や見た目を良くすることが可能になるからである。
【0017】
本発明の日除け付き帽子においては、
左側布を、
クラウンの下縁左後部から真下に垂下する第一部分と、
第一部分の下部から右方に延びる第二部分と
で構成するとともに、
右側布を、
クラウンの下縁右後部から真下に垂下する第一部分と、
第一部分の下部から左方に延びる第二部分と
で構成し、
日除け布の使用時に、左側布の第二部分と右側布の第二部分とを重ね合わせた状態で固着できるようにする
ことも好ましい。
【0018】
これにより、着用者の首の後部を日除け布(左側布及び右側布)でしっかりと覆い隠すようにしながらも、左側布及び右側布のそれぞれを日除け布収納空間に収納できるように折り畳みやすくすることもできる。この構成は、クラウン表地の下縁後部とクラウン裏地の下縁後部とを繋ぎ合わせる場合に好適に採用することができる。というのも、クラウン表地の下縁後部とクラウン裏地の下縁後部とを繋ぎ合わせると、上記の下向き口をクラウンの下縁後部に設けることができず、クラウンの下縁後部からは左側布及び右側布を垂下させることができないところ、上記のように、左側布と右側布に第二部分を設けることで、クラウンの下縁後部から左側布及び右側布を垂下させることができない場合でも、着用者の首の後部をしっかりと覆うことができるようになるからである。
【0019】
本発明の日除け付き帽子においては、
クラウンの下縁に沿ってクラウンの内側に環状に配されるビン皮を備え、
左側布の上縁部及び右側布の上縁を、クラウン裏地とビン皮とに挟まれた状態でクラウン裏地に繋ぎ合わせる
ことも好ましい。
【0020】
これにより、クラウンの下縁における日除け布(左側布及び右側布)が繋ぎ合わされる区間を綺麗に仕上げることが可能になる。
【発明の効果】
【0021】
以上のように、本発明によって、不使用時の日除け布をクラウンに収納できるだけでなく、日除け布をクラウンに収納したときでもクラウンの通気性を良好に保つことができる日除け付き帽子を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明に係る日除け付き帽子を右側斜め後方から見た状態を示した斜視図であって、日除け布を垂下させているときの状態を示した図である。
【
図2】本発明に係る日除け付き帽子を後方から見た状態を示した背面図であって、日除け布を垂下させているときの状態を示した図である。
【
図3】本発明に係る日除け付き帽子を
図1におけるA-A面で切断した状態を示した断面図であって、日除け布を垂下させているときの状態を示した図である。
【
図4】本発明に係る日除け付き帽子を右側斜め後方から見た状態を示した斜視図であって、日除け布を収納した状態を示した図である。
【
図5】本発明に係る日除け付き帽子を下方から見た状態を示した底面図であって、日除け布を収納した状態を示した図である。
【
図6】本発明に係る日除け付き帽子を
図4におけるA-A面で切断した状態を示した断面図であって、日除け布を収納した状態を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の日除け付き帽子の好適な実施態様について、図面を用いてより具体的に説明する。
図1~6は、本発明に係る日除け付き帽子を示した図である。これらのうち、
図1~3は、日除け布40を垂下させているときの状態を示した図であり、
図1は、日除け付き帽子を右側斜め後方から見た状態を示した斜視図であり、
図2は、日除け付き帽子を後方から見た状態を示した背面図であり、
図3は、日除け付き帽子を
図1におけるA-A面で切断した状態を示した断面図である。また、
図4~6は、日除け布40を収納した状態を示した図であり、
図4は、日除け付き帽子を右側斜め後方から見た状態を示した斜視図であり、
図5は、日除け付き帽子を下方から見た状態を示した底面図であり、
図6は、日除け付き帽子を
図4におけるA-A面で切断した状態を示した断面図である。
【0024】
本実施態様の日除け付き帽子は、
図1に示すように、着用者の頭部を覆うクラウン10と、クラウン10の下縁前部から前方に突き出た状態に設けられた庇(前鍔)20と、クラウン10の寸法を調節するアジャスター30と、着用者の首の後部を覆う日除け布40と、クラウン10の下縁に沿って略環状に設けられたビン皮50とを備えている。以下、本実施態様の日除け付き帽子を構成する各部材について順に説明する。
【0025】
1.クラウン
クラウン10は、
図3に示すように、半球状に形成されたクラウン表地11と、クラウン表地11と同じく半球状に形成されたクラウン裏地12とで構成されている。クラウン表地11及びクラウン裏地12はいずれも、通気性に優れたメッシュ生地によって形成される。クラウン裏地12は、クラウン表地11の内側でクラウン表地11に沿った状態に配される。本実施態様の日除け付き帽子においては、
図1に示すように、クラウン10の下縁後部に、半円状の切欠部を設けている。この切欠部には、後述するアジャスター30が取り付けられる。
【0026】
クラウン表地11は、通常、複数枚の生地(メッシュ生地)を繋ぎ合わせることによって半球状に形成される。クラウン表地11は、複数枚の扇状の生地(いわゆる「レンゲ」)を繋ぎ合わせることによって形成されることが多い。この点、本実施態様の日除け付き帽子においては、
図2に示すように、クラウン表地11を、クラウン表地11の左横部分を形成する生地と、クラウン表地11の中央左寄り部分を形成する生地と、クラウン表地11の中央右寄り部分を形成する生地と、クラウン表地11の右横部分を形成する生地との計4枚の生地を繋ぎ合わせることによって形成している。
【0027】
一方、クラウン裏地12も、通常、複数枚の生地(メッシュ生地)を繋ぎ合わせることによって半球状に形成される。本実施態様の日除け付き帽子においては、
図5に示すように、クラウン裏地12を、クラウン裏地12の左横部分を形成する生地と、クラウン裏地12の中央左寄り部分を形成する生地と、クラウン裏地12の中央右寄り部分を形成する生地と、クラウン裏地12の右横部分を形成する生地との計4枚の生地を繋ぎ合わせることによって形成しており、クラウン裏地12を形成する各生地が、クラウン表地11を形成する各生地と重なるようにしている。
【0028】
本実施態様の日除け付き帽子では、クラウン表地11を構成する複数枚の生地(メッシュ生地)を、縫合によって繋ぎ合わせており、クラウン裏地12を構成する複数枚の生地も、縫合によって繋ぎ合わせている。しかし、クラウン表地11やクラウン裏地12を構成する生地をポリエステル等の熱可塑性樹脂からなる繊維で形成する場合等には、これらの生地は、シームレス加工(例えば、超音波による振動で生地同士を摩擦することで熱を発生させ、生地を溶融させて互いに溶着させる加工等)によって繋ぎ合わせることもできる。
【0029】
半球状に形成したクラウン裏地12は、その下縁を半球状に形成したクラウン表地11の下縁に繋ぎ合わせる(縫合等する)ことで、クラウン表地11に対して固定される。具体的には、クラウン表地11の下縁とクラウン裏地12の下縁とを、クラウン10の下縁左後部(
図5における破線部α
1を参照。)及び下縁右後部(
図5における破線部α
2)を除く区間で繋ぎ合わせる。逆に言うと、半球状のクラウン表地11と半球状のクラウン裏地12とを、クラウン10の下縁前部(
図5における太線部L
1)及び下縁後部(
図5における太線部L
2)でのみ繋ぎ合わせ、他の部分ではクラウン表地11とクラウン裏地12とを繋ぎ合わせない。
【0030】
これにより、クラウン表地11の内面とクラウン裏地12の外面との隙間Pを、後述する日除け布40の収納空間として利用することができるようになっている。クラウン10の下縁のうち、クラウン表地11とクラウン裏地12とを繋ぎ合わせなかった下縁左後部α1及び下縁右後部α2は、上記の収納空間(隙間P)に日除け布40を差し込むための下向き口P1,P2となっている。
【0031】
ところで、既に述べたように、クラウン表地11及びクラウン裏地12は、メッシュ生地によって形成されるところ、クラウン表地11やクラウン裏地12を形成するメッシュ生地としては、ラッセルメッシュ生地やトリコットメッシュ生地等の経編メッシュ生地や、緯編メッシュ生地や、平織メッシュ生地や、綾織メッシュ生地や、朱子織メッシュ生地等が例示される。これらのメッシュ生地は、通常、ポリエステルやナイロン等の合成繊維や、綿等の天然繊維や、或いはこれらの複合繊維等を編製又は織製することによって形成される。
【0032】
クラウン表地11やクラウン裏地12を形成するメッシュ生地の目付は、それを形成する生地や繊維の種類等によっても異なり、特に限定されないが、通常、50~300g/m2の範囲とされる。クラウン10の通気性を良好に保つためには、メッシュ生地の目付は、250g/m2以下とすることが好ましく、200g/m2以下とすることがより好ましい。本実施態様の日除け付き帽子では、ポリエステル繊維からなる目付が190g/m2程度のラッセルメッシュ生地(いわゆるスポーティメッシュ)でクラウン表地11及びクラウン裏地12を形成している。
【0033】
2.庇(前鍔)
本実施態様の日除け付き帽子は、
図1に示すように、クラウン10の下縁前部に庇(前鍔)20が取り付けられたものとなっている。これにより、着用者の目に日光等が入りにくくして着用者が眩しさを感じにくくすることができる。庇20の形態は、特に限定されないが、通常、平面視三日月状とされる。
【0034】
3.アジャスター
アジャスター30は、クラウン10の寸法を調節するためのものとなっている。本実施態様の日除け付き帽子においては、既に述べたように、クラウン10の下縁後部に設けた半円状の切欠部にアジャスター30を取り付けている。このアジャスター30は、前記切欠部の一側に取り付けられた第一ベルトと、前記切欠部の他側に取り付けられた第二ベルトとで構成され、第一ベルトと第二ベルトとを連結する箇所を切り替えることで、クラウン10の寸法を調節できるものとなっている。
【0035】
4.日除け布
日除け布40は、
図1に示すように、クラウン10の下縁から垂下されることによって、着用者の首の後部を覆うためのものとなっている。この日除け布40も、クラウン表地11やクラウン裏地12と同様、通気性に優れたメッシュ生地によって形成される。これにより、日除け布40を、日差しを遮りながらも、空気を取り入れることが可能なものとして、着用者が暑さを感じにくいものとすることができる。日除け布40を形成するメッシュ生地の仕様は、クラウン表地11やクラウン裏地12を形成するメッシュ生地と同様であるため、説明を割愛する。
【0036】
この日除け布40は、クラウン10の下縁左後部α
1から垂下する左側布41と、クラウン10の下縁右後部α
2から垂下する右側布42とに分割されて設けられている。すなわち、クラウン10における左右一対の下向き口P
1,P
2(
図5)が存在する箇所から、左側布41及び右側布42が垂下するようになっている。既に述べたように、本実施態様の日除け付き帽子では、クラウン10の下縁後部には、アジャスター30を取り付けるための切欠部を設けているところ、この切欠部の箇所からは、左側布41及び右側布42を垂下させていない。
【0037】
このように、クラウン10に設けられた左右一対の下向き口P
1,P
2付近に、左側布41と右側布42とに分割された日除け布40を取り付けることによって、使用時には、
図3に示すように、日除け布40(左側布41及び右側布42)をクラウン10の下縁から垂下させて、その日除け布30で着用者の首の後部を覆いながらも、日除け布40を使用しないときには、
図6に示すように、左側布41及び右側布42をそれぞれ折り畳んで下向き口P
1,P
2から上記の収納空間(クラウン表地11とクラウン裏地12との隙間P)に差し込んで収納することができるようになっている。
【0038】
本実施態様の日除け付き帽子においては、クラウン表地11とクラウン裏地12との隙間Pが、クラウン10の略全体にわたって連続して設けられているため、クラウン10の略全体に日除け布40を収納することができるようになっている。このため、日除け布40(左側布41及び右側布42)の面積を広く確保しても、2~3回程度折り畳めば、隙間Pに収納することができるようになる。したがって、クラウン10内に日除け布40を収納した際に、クラウン10が厚くなりすぎないようにして、日除け付き帽子の見た目や着用感を良好にすることが可能となっている。
【0039】
日除け布40を構成する左側布41及び右側布42は、着用者の首の後部を覆うことができるのであれば、その具体的な形状を限定されない。左側布41及び右側布42は、矩形状に形成することもできる。しかし、既に述べたように、本実施態様の日除け付き帽子では、クラウン10の下縁後部における半円状の切欠部が設けられた箇所からは、左側布41及び右側布42を垂下させないところ、左側布41及び右側布42を矩形状にすると、左側布41の後縁と右側布42の後縁との間に隙間が形成され、着用者の首の後部が露出するおそれがある。
【0040】
この点、本実施態様の日除け付き帽子では、
図2に示すように、左側布41を、クラウン10の下縁左後部α
1から真下に垂下する第一部分41aと、第一部分41aの下部から右方に延びる第二部分41bとで構成するとともに、右側布42を、クラウン10の下縁右後部α
2から真下に垂下する第一部分42aと、第一部分42aの下部から左方に延びる第二部分52bとで構成しており、日除け布40の使用時には、左側布41の第二部分41bと右側布42の第二部分42bとが重なり合うようにしている。
【0041】
左側布41の第二部分41bにおける上部と、右側布42の第二部分42bにおける上部には、互いに固着可能な面ファスナー41c,42cを設けている。面ファスナー41c,42cは、左右方向に沿って帯状に設けられている。このため、アジャスター30を調節してクラウン10の寸法が変わっても、面ファスナー41c,42cを固着する位置を左右方向で調節することで、左側布41及び右側布42をシワの少ない綺麗な状態で垂下させることができるようになっている。
【0042】
また、上記のように、左側布41を、第一部分41aと第二部分41bとによって背面視「L」字状に形成することで、下向き口P
1からクラウン表地11とクラウン裏地12との隙間P(
図5)に左側布41を収納する際に、まず、第一部分41aに対して第二部分41bを折り重ねた後、第一部分41aをさらに二つ折りにすることで、左側布41を、嵩張らず、下向き口P
1から差し込みやすい状態で折り畳むことができるようになっている。同様のことは、右側布42についても言える。
【0043】
日除け布40(左側布41及び右側布42)は、クラウン10に対して取り外すことができない状態で繋ぎ合わされる。本実施態様の日除け付き帽子においては、左側布41の上縁及び右側布42の上縁をクラウン10の下縁に縫合することによって、クラウン10に日除け布40を繋ぎ合わせている。これにより、不使用時の日除け布40を紛失することがないようになっている。
【0044】
日除け布40は、クラウン表地11の下縁に対して縫合してもよいが、クラウン裏地12の下縁に縫合した方が、クラウン10の見た目を良く仕上げることができる。本実施態様の日除け付き帽子において、左側布41の上縁部及び右側布42の上縁部は、
図3に示すように、クラウン裏地12と後述するビン皮50とに挟んだ状態で、クラウン裏地12の下縁部に縫合している。
【0045】
左側布41及び右側布42は、クラウン表地11とクラウン裏地12との隙間Pに折り畳んで収納しても嵩張らないように、薄い生地が使用されるため、その端部は解れやすいところ、このように、左側布41及び右側布42の上縁部をクラウン裏地12とビン皮50とで挟み込んだ状態とすることで、左側41及び右側布42の上縁部の解れを防止することが可能になる。左側布41及び右側布42の上縁部以外の縁部は、パイピング処理を行うことで解れを防止している。
【0046】
5.ビン皮
ビン皮50は、
図5に示すように、クラウン10の下縁に沿って、クラウン10の内側に環状に配される。このビン皮50は、着用者の額の汗等を吸収し、その汗が顔に垂れ落ちないようにするための部分となっている。ビン皮50自体の構成は、従来の帽子におけるビン皮と同様であるために、詳しい説明を割愛する。
【0047】
6.用途
本発明の日除け付き帽子に係る構成は、その用途を特に限定されるものではなく、各種の帽子で採用することができる。なかでも、ランニング帽等の運動帽や、幼稚園児等の通学帽や、農作業時等に着用する作業帽で好適に採用することができる。
【符号の説明】
【0048】
10 クラウン
11 クラウン表地
12 クラウン裏地
20 庇(前鍔)
30 アジャスター
40 日除け布
41 左側布
41a 第一部分
41b 第二部分
41c 面ファスナー
42 右側布
42a 第一部分
42b 第二部分
42c 面ファスナー
50 ビン皮
L1 クラウンの下縁前部
L2 クラウンの下縁後部
P 日除け布の収納空間
P1 下向き口(左側)
P2 下向き口(右側)
α1 クラウンの下縁左後部
α2 クラウンの下縁右後部