IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ホーチキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-火災報知設備 図1
  • 特許-火災報知設備 図2
  • 特許-火災報知設備 図3
  • 特許-火災報知設備 図4
  • 特許-火災報知設備 図5
  • 特許-火災報知設備 図6
  • 特許-火災報知設備 図7
  • 特許-火災報知設備 図8
  • 特許-火災報知設備 図9
  • 特許-火災報知設備 図10
  • 特許-火災報知設備 図11
  • 特許-火災報知設備 図12
  • 特許-火災報知設備 図13
  • 特許-火災報知設備 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-03
(45)【発行日】2023-08-14
(54)【発明の名称】火災報知設備
(51)【国際特許分類】
   G08B 17/00 20060101AFI20230804BHJP
   G08B 17/107 20060101ALI20230804BHJP
   G01N 21/53 20060101ALI20230804BHJP
【FI】
G08B17/00 L
G08B17/00 C
G08B17/107 B
G01N21/53 C
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019026309
(22)【出願日】2019-02-18
(65)【公開番号】P2020135263
(43)【公開日】2020-08-31
【審査請求日】2022-01-14
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003403
【氏名又は名称】ホーチキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079359
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 進
(72)【発明者】
【氏名】長島 哲也
【審査官】永井 啓司
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-325211(JP,A)
【文献】特開平08-016947(JP,A)
【文献】特開平11-023458(JP,A)
【文献】特開2001-273570(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A62C2/00-99/00
G01N21/00-21/01
21/17-21/61
G08B17/00-17/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信機に光電式煙感知器を接続して火災を監視する火災報知設備に於いて、
前記光電式煙感知器は、前記受信機で火災の種類を識別するための識別情報を含む信号を送信し、
前記受信機は、前記光電式煙感知器から受信した前記信号に含まれる前記識別情報に基づき火災の種類を識別し、識別した火災の種類に応じて所定の警報と連動制御を行い、行われている連動制御及び識別した火災を示すシンボルを前記火災が発生した場所に示した地図を表示し、前記シンボルを識別した火災の種類毎に異なる色としたことを特徴とする火災報知設備。
【請求項2】
請求項1記載の火災報知設備に於いて、
前記光電式煙感知器は、
第1波長の光と第1散乱角の設定による煙の散乱光の受光により第1煙検出値を検出すると共に、前記第1波長の光及び前記第1散乱角と異なる第2波長の光と第2散乱角の設定による煙の散乱光の受光により第2煙検出値を検出する検煙部と、
前記検煙部で検出された前記第1煙検出値と前記第2煙検出値に基づいて白煙火災又は黒煙火災を識別し、当該識別した前記白煙火災又は前記黒煙火災の識別情報を含む火災信号を前記受信機に送信する感知器制御部と、
を備え、
前記受信機は、前記光電式煙感知器から受信した前記火災信号に含まれる前記白煙火災の識別情報に基づき前記白煙火災を識別した場合に白煙火災に応じた所定の白煙火災警報と白煙火災連動制御を行うと共に、行われている前記白煙火災連動制御及び前記白煙火災を示すシンボルを前記白煙火災が発生した場所に示した地図を表示し、前記光電式煙感知器から受信した前記火災信号に含まれる前記黒煙火災の識別情報に基づき前記黒煙火災を識別した場合に黒煙火災に応じた所定の黒煙火災警報と黒煙火災連動制御を行うと共に、行われている前記黒煙火災連動制御及び前記黒煙火災を示すシンボルを前記黒煙火災が発生した場所に示した地図を表示する制御部を備え、前記シンボルを前記白煙火災と前記黒煙火災で異なる色としたことを特徴とする火災報知設備。
【請求項3】
請求項1記載の火災報知設備に於いて、
前記光電式煙感知器は、
第1波長の光と第1散乱角の設定による煙の散乱光の受光により第1煙検出値を検出すると共に、前記第1波長の光及び前記第1散乱角と異なる第2波長の光と第2散乱角の設定による煙の散乱光の受光により第2煙検出値を検出する検煙部と、
前記識別情報として前記検煙部で検出された前記第1煙検出値と前記第2煙検出値を含む煙検出信号を前記受信機に送信する感知器制御部と、
を備え、
前記受信機は、前記光電式煙感知器から受信した前記第1煙検出値と前記第2煙検出値に基づいて白煙火災又は黒煙火災を識別し、前記白煙火災を識別した場合に白煙火災に応じた所定の白煙火災警報と白煙火災連動制御を行うと共に、行われている前記白煙火災連動制御及び前記白煙火災を示すシンボルを前記白煙火災が発生した場所に示した地図を表示し、前記黒煙火災を識別した場合に黒煙火災に応じた所定の黒煙火災警報と黒煙火災連動制御を行うと共に、行われている前記黒煙火災連動制御及び前記黒煙火災を示すシンボルを前記黒煙火災が発生した場所に示した地図を表示する制御部を備え、前記シンボルを前記白煙火災と前記黒煙火災で異なる色としたことを特徴とする火災報知設備。
【請求項4】
請求項2又は3記載の火災報知設備に於いて、
前記受信機の前記制御部は、
前記白煙火災連動制御として、地区音響装置により現場確認を促す地区音響警報を出力させると共に排気装置を起動し、
前記黒煙火災連動制御として、前記地区音響装置により避難を促す地区音響警報を出力させると共に前記排気装置を起動し、更に、防火戸の閉鎖起動、消火装置の起動、消防機関への自動通報、非常放送装置の起動の少なくとも何れかを行うことを特徴とする火災報知設備。
【請求項5】
請求項2乃至4何れかに記載の火災報知設備に於いて、
前記受信機の前記制御部は、
前記黒煙火災を識別した場合に、地区音響停止スイッチによる停止操作を解除して地区音響警報を出力させ、移報停止スイッチの移報停止操作を解除して移報信号を出力させることを特徴とする火災報知設備。
【請求項6】
請求項2記載の火災報知設備に於いて、
前記光電式煙感知器の前記感知器制御部は、前記第1煙検出値と前記第2煙検出値に基づき非火災要因を識別して前記受信機に当該識別した前記非火災要因の識別情報を含む状態信号を送信し、
前記受信機の前記制御部は、前記光電式煙感知器から受信した前記状態信号に含まれる前記非火災要因の識別情報に基づき非火災を識別した場合に、前記非火災に応じた所定の非火災注意警報を出力することを特徴とする火災報知設備。
【請求項7】
請求項3記載の火災報知設備に於いて、
前記受信機の前記制御部は、前記光電式煙感知器から受信した前記第1煙検出値と前記第2煙検出値に基づいて非火災を識別し、前記非火災を識別した場合に、前記非火災に応じた所定の非火災注意警報を出力することを特徴とする火災報知設備。
【請求項8】
請求項6又は7記載の火災報知設備に於いて、
前記受信機の前記制御部は、前記非火災を識別した場合に前記非火災に対応した所定の非火災連動制御を行う共に、行われている前記非火災連動制御及び前記非火災を示すシンボルを前記非火災が発生した場所に示した地図を表示し、前記非火災のシンボルを前記白煙火災と前記黒煙火災とは異なる色としたことを特徴とする火災報知設備。
【請求項9】
請求項1乃至8の何れかに記載の火災報知設備に於いて、
前記受信機は、火災の種類を識別した火災イベントを履歴情報として読出し自在に記憶することを特徴とする火災報知設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受信機に火災感知器を接続して火災を監視する火災報知設備に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、R型として知られた火災報知設備にあっては、受信機から引き出された信号回線に、固有のアドレスが設定された伝送機能を有する火災感知器を接続し、通常監視状態では、感知器アドレスを順次指定した火災感知器の呼出しにより煙濃度や温度等の検出値を収集して監視しており、火災時には、火災感知器からの火災割込み信号に基づき、受信機から検索コマンドを発行して発報した火災感知器のアドレスを特定して検出値を収集し、検出値が所定の火報発報閾値を超えた場合に火災と判断して火災警報を出力させ、更に、排気装置、防火戸、消火装置、消防機関への自動通報等の連動制御を行うようにしている。
【0003】
また、従来の火災報知設備にあっては、火災感知器として、火災による煙を検知する光電式煙感知器が使用されており、従来の光電式煙感知器は、火災による煙に限らず、調理の煙やバスルームの湯気等により非火災報を発してしまうことがある。
【0004】
このような火災以外の原因による非火災報を防止するため、2種類の波長の光を検煙空間に照射し、煙による散乱光について異なる波長の光強度の比を求めて煙の種類を判定し、煙識別の確度を高めて非火災報防止を確実なものとする所謂2波長方式の光電式煙感知器が提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2007-265353号公報
【文献】特開2004-325211号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような従来の2波長方式の光電式煙感知器にあっては、火災による煙の種類を識別して非火災報防止を確実なものとすることは言及されているが、実際に受信機に接続して火災を監視する場合、光電式煙感知器による火災による煙の識別機能と非火災防止機能を利用して、どのような火災監視制御や連動制御を行うか、また、受信機と2波長式の光電式煙感知器とのあいだでどのような信号の送受により非火災報を防止した火災の監視制御を行うかについては言及されておらず、受信機からの信号回線に2波長方式の光電式煙感知器を接続した新たな火災報知設備の構築が新たな課題として残されている。
【0007】
本発明は、受信機からの信号回線に接続した光電式煙感知器による煙の識別機能と非火災防止機能を生かした適切な火災監視と連動制御を可能とする火災報知設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(火災報知設備)
本発明は、受信機に光電式煙感知器を接続して火災を監視する火災報知設備に於いて、
光電式煙感知器は、受信機で火災の種類を識別するための識別情報を含む信号を送信し、
受信機は、光電式煙感知器から受信した信号に含まれる識別情報に基づき火災の種類を識別し、識別した火災の種類に応じて所定の警報と連動制御を行い、行われている連動制御及び識別した火災を示すシンボルを火災が発生した場所に示した地図を表示し、シンボルを識別した火災の種類毎に異なる色としたことを特徴とする。
【0009】
(火災報知設備1:感知器側での煙識別)
光電式煙感知器は、
第1波長の光と第1散乱角の設定による煙の散乱光の受光により第1煙検出値を検出する共に、第1波長の光及び第1散乱角と異なる第2波長の光と第2散乱角の設定による煙の散乱光の受光により第2煙検出値を検出する検煙部と、
検煙部で検出された第1煙検出値と第2煙検出値に基づいて白煙火災又は黒煙火災を識別し、識別した白煙火災又は黒煙火災の識別情報を含む火災信号を受信機に送信する感知器制御部と、
を備え、
受信機は、光電式煙感知器から受信した火災信号に含まれる白煙火災の識別情報に基づき白煙火災を識別した場合に白煙火災に応じた所定の白煙火災警報と白煙火災連動制御を行うと共に、行われている白煙火災連動制御及び白煙火災を示すシンボルを白煙火災が発生した場所に示した地図を表示し、光電式煙感知器から受信した火災信号に含まれる黒煙火災の識別情報に基づき黒煙火災を識別した場合に黒煙火災に応じた所定の黒煙火災警報と黒煙火災連動制御を行うと共に、行われている黒煙火災連動制御及び黒煙火災を示すシンボルを黒煙火災が発生した場所に示した地図を表示する制御部を備え、シンボルを白煙火災と黒煙火災で異なる色としたことを特徴とする。
【0010】
(火災報知設備2:受信機側での煙識別)
光電式煙感知器は、
第1波長の光と第1散乱角の設定による煙の散乱光の受光により第1煙検出値を検出すると共に、第1波長の光及び第1散乱角と異なる第2波長の光と第2散乱角の設定による煙の散乱光の受光により第2煙検出値を検出する検煙部と、
識別情報として検煙部で検出された第1煙検出値と第2煙検出値を含む煙検出信号を受信機に送信する感知器制御部と、
を備え、
受信機は、光電式煙感知器から受信した第1煙検出値と第2煙検出値に基づいて白煙火災又は黒煙火災を識別し、白煙火災を識別した場合に白煙火災に応じた所定の白煙火災警報と白煙火災連動制御を行うと共に、行われている白煙火災連動制御及び白煙火災を示すシンボルを白煙火災が発生した場所に示した地図を表示し、黒煙火災を識別した場合に黒煙火災に応じた所定の黒煙火災警報と黒煙火災連動制御を行うと共に、行われている黒煙火災連動制御及び黒煙火災を示すシンボルを黒煙火災が発生した場所に示した地図を表示する制御部を備え、シンボルを白煙火災と黒煙火災で異なる色としたことを特徴とする。
【0012】
(連動制御)
受信機制御部は、
白煙火災連動制御として、地区音響装置により現場確認を促す地区音響警報を出力させると共に排気装置を起動し、
黒煙火災連動制御として、地区音響装置により避難を促す地区音響警報を出力させると共に排気装置を起動し、更に、防火戸の閉鎖起動、消火装置の起動、消防機関への自動通報、非常放送装置の起動の少なくとも何れかを行う。
【0013】
(地区音響停止と移報停止の解除)
受信機制御部は、
黒煙火災を識別した場合に、地区音響停止スイッチによる停止操作を解除して地区音響警報を出力させ、移報停止スイッチの移報停止操作を解除して移報信号を出力させる。
【0014】
(火災報知設備1の非火災要因の識別)
光電式煙感知器の感知器制御部は、第1煙検出値と第2煙検出値に基づき非火災要因を識別して受信機に当該識別した非火災要因の識別情報を含む状態信号を送信し、
受信機制御部は、光電式煙感知器から受信した状態信号に含まれる非火災要因の識別情報に基づき非火災識別した場合に、非火災に応じた所定の非火災注意警報を出力する。
【0015】
(火災報知設備2の非火災要因の識別)
受信機制御部は、光電式煙感知器から受信した第1煙検出値と第2煙検出値に基づいて非火災識別し、非火災を識別した場合に、非火災に応じた所定の非火災注意警報を出力する。
【0016】
(非火災要因連動制御)
受信機の制御部は、非火災要因を識別した場合に非火災に対応した所定の非火災連動制御を行う共に、行われている非火災連動制御及び非火災を示すシンボルを非火災が発生した場所に示した地図を表示し、非火災のシンボルを白煙火災と黒煙火災とは異なる色とする。

【0017】
(イベントログ)
受信機は火災の種類を識別した火災イベントを履歴情報として読出し自在に記憶する。
【発明の効果】
【0018】
(基本的な効果)
本発明は、受信機に光電式煙感知器を接続して火災を監視する火災報知設備に於いて、光電式煙感知器は、煙の識別情報を含む信号を送信し、受信機は、光電式煙感知器から受信した信号に含まれる煙の識別情報に応じて火災を報知するようにしたため、受信機の火災警報により、発生している火災が白煙火災であるか黒煙火災であるか、更には非火災であるかが分かり、受信機側の担当者や防災管理者等は火災の種類、或いは非火災を知って適切な対応をとることができる。
【0019】
(火災報知設備1の効果)
本発明は、受信機に光電式煙感知器を接続して火災を監視する火災報知設備に於いて、光電式煙感知器は、第1波長の光と第1散乱角の設定による煙の散乱光の受光により第1煙検出値を検出すると共に、第1波長の光及び第1散乱角と異なる第2波長の光と第2散乱角の設定による煙の散乱光の受光により第2煙検出値を検出する検煙部と、検煙部で検出された第1煙検出値と第2煙検出値に基づいて白煙火災又は黒煙火災を識別し、識別した白煙火災又は黒煙火災の識別情報を含む火災信号を受信機に送信する感知器制御部とを備え、受信機は、光電式煙感知器から火災信号を受信して白煙火災を識別した場合に、所定の白煙火災警報を出力し、光電式煙感知器から火災信号を受信して黒煙火災を識別した場合に所定の黒煙火災警報を出力する火報制御部を備えたため、受信機からの信号回線に接続された複数の光電式煙感知器のいずれかに火災による煙が流入し、異なる波長と散乱角の設定により検出している2種類の煙濃度検出値の大小比較により白煙火災か黒煙火災かを示す火災信号が出力され、これにより受信機から白煙火災か又は黒煙火災かを示す火災警報が出力され、受信機側の担当者や防災管理者等は火災の種類を知って適切な対応をとることができる。
【0020】
また、異なる波長と散乱角の設定により検出された2種類の煙濃度検出値に基づく白煙火災か黒煙火災かの識別を光電式煙感知器側で行っているため、受信機側の処理負担を低減することができる。
【0021】
(火災報知設備2の効果)
本発明の別の形態にあっては、受信機に光電式煙感知器を接続して火災を監視する火災報知設備に於いて、光電式煙感知器は、第1波長の光と第1散乱角の設定による煙の散乱光の受光により第1煙検出値を検出すると共に、第1波長の光及び第1散乱角と異なる第2波長の光と第2散乱角の設定による煙の散乱光の受光により第2煙検出値を検出する検煙部と、検煙部で検出された第1煙検出値と第2煙検出値を含む煙検出信号を受信機に送信する感知器制御部とを備え、受信機は、光電式煙感知器から受信した第1煙検出値と第2煙検出値に基づいて白煙火災又は黒煙火災を識別し、白煙火災を識別した場合に所定の白煙火災警報を出力し、黒煙火災を識別した場合に所定の黒煙火災警報を出力する火報制御部を備えたため、受信機からの信号回線に接続された複数の光電式煙感知器のいずれかに火災による煙が流入し、異なる波長と散乱角の設定により検出している2種類の煙濃度検出値の検出信号が受信機に送信され、受信機での煙濃度検出値の大小比較により白煙火災か黒煙火災かが識別され、これにより受信機から白煙火災か又は黒煙火災かを示す火災警報が出力され、受信機側の担当者や防火管理者等は火災の種類を知って適切な対応をとることができる。
【0022】
また、光電式煙感知器で検出された2種類の煙濃度検出値に基づく白煙火災と黒煙火災の識別を受信機側で行っているため、光電式煙感知器の構成及び制御機能がそのぶん簡単となり、また、光電式煙感知器の消費電流を低減できる。
【0023】
(白煙火災と黒煙火災の連動制御による効果)
また、受信機は、白煙火災を識別した場合に所定の白煙火災連動制御を行い、黒煙火災を識別した場合に所定の黒煙火災連動制御を行う連動制御部を備え、例えば、受信機の連動制御部は、白煙火災連動制御として、地区音響装置により現場確認を促す地区音響警報を出力させると共に排気装置を起動し、黒煙火災連動制御として、地区音響装置により避難を促す地区音響警報を出力させると共に排気装置を起動し、更に、防火戸の閉鎖起動、消火装置の起動、消防機関への自動通報、非常放送装置の起動の少なくとも何れかを行うようにしたため、燻焼火災による白煙であると識別した場合は、地区音響装置の鳴動により居住者等による現場確認を促し、また、換気の必要性が高いと判断して排気装置を起動して排煙させ、白煙の広がりを抑制するといった連動制御ができる。
【0024】
また、燃焼火災による黒煙であると識別した場合には、火災の拡大が早く危険度が高いとの判断に基づき、地区音響装置の鳴動により居住者等に避難を促し、同時に、排気装置を起動して避難経路を確保し、更に、防火戸の閉鎖起動により火災の拡大を抑制し、消火装置の起動により火災を消火抑制し、消防機関への自動通報により消防活動を依頼し、非常放送装置の起動により施設全体に対する避難誘導を行うといった火災連動制御ができる。
【0025】
(地区音響停止と移報停止の解除による効果)
また、受信機の連動制御部は、黒煙火災を識別した場合に、地区音響停止スイッチによる停止操作を解除して地区音響警報を出力させ、移報停止スイッチの移報停止操作を解除して移報信号を出力させるようにしたため、運用中に必要に応じて受信機の地区音響停止スイッチを操作して地区音響停止や移報停止スイッチを操作して移報停止を行っている場合があり、このような場合に、火災の拡大が早く危険度の高い黒煙火災を識別した場合には、自動的に、スイッチ操作により設定されている地区音響停止及び移報停止が解除され、黒煙火災の識別に対応して確実に地区音響警報の鳴動や移報信号の出力による移報制御を行うことができる。
【0026】
(火災警報設備1の非火災要因識別による効果)
また、光電式煙感知器の感知器制御部は、第1煙検出値と第2煙検出値に基づき非火災要因を識別して受信機に状態信号を送信し、受信機の火報制御部は、光電式煙感知器から状態信号を受信した場合に、非火災要因を示す注意警報を出力するようにしたため、例えば、非火災要因として、バスルーム等からの湯気が光電式煙感知器に流入した場合に、湯気に起因した非火災要因を識別し、受信機から火災警報ではなく、非火災要因の存在を示す注意警報等を出力して非火災要因の存在を知らせることができる。
【0027】
(火災警報設備2の非火災要因の識別による効果)
また、受信機の火報制御部は、光電式煙感知器から受信した第1煙検出値と第2煙検出値に基づいて非火災報要因を識別した場合に、非火災要因を示す注意警報を出力するようにしたため、火災報知設備1の場合と同じ効果が得られる。
【0028】
(非火災要因連動制御の効果)
また、受信機は、非火災要因に対応した所定の非火災要因連動制御を行う連動制御部を備えたため、受信機から火災警報ではなく、湯気等の非火災要因を示す注意警報が出力されたときに、非火災要因連動制御として例えば非火災要因の発生区画の居住者に対する非火災報発生の自動通報を例えばインターホン設備等を利用して行うことができる。
【0029】
(イベントログの効果)
また、受信機は、白煙火災又は黒煙火災を識別した火災イベントを履歴情報として読出し自在に記憶するようにしたため、火災報知設備の運用中における白煙火災と黒煙火災を識別する特有の火災イベントが履歴情報として記憶されることで、白煙火災か黒煙火災かを示す火災履歴に基づき、火災原因の究明や火災の進展状況等の解析に役立たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】火災報知設備の実施形態を示した説明図
図2図1の火災報知設備に設けられた光電式煙感知器の回路構成を示したブロック図
図3図2における検煙部の構造の実施形態を示した説明図
図4】綿灯芯とケロシンを燃焼した場合の煙に対する図3の検煙部構造により検出された煙濃度検出値とその比率を示した説明図
図5】白煙火災の警報画面を示した説明図
図6】白煙火災の地図画面を示した説明図
図7】黒煙火災の警報画面を示した説明図
図8】黒煙火災の地図画面を示した説明図
図9】非火災要因の注意警報画面を示した説明図
図10】非火災要因の地図画面を示した説明図
図11図1の受信機における制御動作の第1実施形態を示したフローチャート
図12図2の光電式煙感知器における制御動作の第1実施形態を示したフローチャート
図13図1の受信機における制御動作の第2実施形態を示したフローチャート
図14図2の光電式煙感知器おける制御動作の第2実施形態を示したフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0031】
[火災報知設備]
(火災報知設備の概要)
図1は火災報知設備の実施形態を示した説明図である。図1に示すように、火災報知設備が設置された施設の監視センター又は管理人室等には例えばR型の受信機10が設置され、受信機10から警戒区域に対し系統毎に分けて信号回線12-1~12-3が引き出されている。
【0032】
信号回線12-1には固有のアドレスが設定された伝送機能を有する複数の光電式煙感知器14が接続されている。光電式煙感知器14は、第1波長λ1の光と第1散乱角θ1の設定による煙の散乱光の受光により第1の煙濃度検出値A1を検出すると共に、第2波長λ2の光と第2散乱角θ2の設定による煙の散乱光の受光により第2の煙濃度検出値A2を検出する機能を備えた所謂2波長式の光電式煙感知器である。
【0033】
ここで、第1の煙濃度検出値A1と第2の煙濃度検出値A2については、以下の説明では、単に煙濃度検出値A1及び煙濃度検出値A2という場合がある。
【0034】
また、信号回線12-1には、所謂2波長式の光電式煙感知器14以外に、伝送機能を備えた通常の光電式煙感知器や熱感知器が接続され、また、伝送機能を備えた中継器から引き出された感知器回線にオンオフ型の火災感知器や発信機が接続されるが、図示を省略している。
【0035】
信号回線12-2,12-3には、固有のアドレスが設定された伝送機能を有する中継器16を介して地区音響装置18、排気装置(排煙装置)20、防火戸22、消火装置24等の制御機器が接続されている。
【0036】
地区音響装置18は受信機10からの制御により警戒区域に火災の発生を知らせる所定の地区音響警報を出力し、本実施形態にあっては、受信機10で白煙火災を認識した場合は、現場確認を促すメッセージを含む地区音響警報を出力し、また、受信機10で黒煙火災を識別した場合は、避難を促すメッセージを含む地区音響警報を出力する。
【0037】
排気装置20は受信機10からの制御指示により起動され、警戒区域の換気を行う。防火戸22は受信機10からの制御指示により開放保持のラッチが解除されて閉鎖位置に作動され、火災が発生した区画を閉鎖して火災の拡大を抑制する。
【0038】
消火装置24は受信機10からの制御指示により起動され、消火用水や消火剤を放出して火災を消火抑制する。この消火装置24には例えば乾式のスプリンクラー消火設備等が含まれ、受信機10からの制御指示により一斉開放弁を開駆動して開放型ヘッドから消火用水を散布させる。
【0039】
このように信号回線12-2,12-3に接続された地区音響装置18、排気装置20、防火戸22、消火装置24等の制御機器以外に、受信機10に対し非常放送装置26と自動通報装置30が接続されている。
【0040】
非常放送装置26は受信機10からの移報信号により動作し、警戒区域に設置されたスピーカ28から火災の発生を知らせると共に避難誘導を行うための非常放送を出力する。なお、非常放送装置26を起動する場合には、地区音響装置18による地区音響警報は停止される。
【0041】
自動通報装置30は受信機10からの移報信号により動作し、公衆電話回線32を介して消防機関に119番通話接続を行って火災発生を通報する。
【0042】
信号回線12-1~12-3に接続される光電式煙感知器14や中継器16等の端末機器に設定される回線毎の最大アドレス数は例えば255としており、信号回線12-1~12-3の各々には最大255台の端末機器が接続できる。
【0043】
(受信機の機能構成)
受信機10には、メインCPU36とサブCPU基板38-1~38-3が設けられ、サブCPU基板38-1~38-3の各々にはサブCPU40と伝送部42が設けられている。メインCPU36とサブCPU40は、シリアル転送バス44で接続されており、相互にデータを送受信する。
【0044】
メインCPU36には、液晶表示パネル等を用いたタッチパネル付きのディスプレイ46、火災、ガス漏れ、障害の代表灯、LED表示灯等が設けられた表示部48、火災断定スイッチ、地区音響停止スイッチ、移報停止スイッチ等の火災監視に必要な各種のスイッチが設けられた操作部50、スピーカが設けられた音響警報部52、及び、移報部54が接続されている。
【0045】
メインCPU36にはプログラムの実行により実現される機能として、火報制御部58、連動制御部60及び履歴処理部61が設けられる。
【0046】
サブCPU基板38-1~38-3のサブCPU40にはプログラムの実行により実現される機能として伝送制御部56が設けられ、サブCPU基板38-1の伝送制御部56は、信号回線12-1に接続された2波長式の光電式煙感知器14で検出された第1の煙濃度検出値A1と第2の煙濃度検出値A2を収集する制御を行う。
【0047】
また、サブCPU基板38-2、38-3の伝送制御部56は、それぞれの信号回線12-2,12-3に接続された地区音響装置18、排気装置20、防火戸22、消火装置24等の制御機器を接続する中継器16のアドレスを指定した制御信号の送信により火災連動制御を行う。
【0048】
(感知器検出データの収集制御)
サブCPU基板38-1のサブCPU40に設けられた伝送制御部56は、伝送部42に指示して信号回線12-1に接続している光電式煙感知器14との間で所定の通信プロトコルに従って信号を送受信することで、検出データを収集する制御を行っている。
【0049】
伝送部42から光電式煙感知器14に対する下り信号は電圧モードで伝送している。この電圧モードの信号は、信号回線12-1の線路電圧を例えば18ボルトと30ボルトの間で変化させる電圧パルスとして伝送される。
【0050】
これに対し光電式煙感知器14から伝送部42に対する上り信号は電流モードで伝送される。この電流モードにあっては、信号回線12-1に伝送データのビット1のタイミングで信号電流を流し、いわゆる電流パルス列として上り信号が受信機10に伝送される。
【0051】
サブCPU40の伝送制御部56によるデータ収集制御は、通常の監視中にあっては、一定周期毎に、伝送部42に指示して、一括AD変換コマンドを含むブロードキャストの一括AD変換信号を送信しており、この一括AD変換信号を受信した光電式煙感知器14は、検煙部から出力された第1の煙濃度検出値A1と第2の煙濃度検出値A2の煙濃度検出信号をAD変換によりデジタル煙濃度検出値信号に変換して保持する。
【0052】
続いて、サブCPU40の伝送制御部56は、端末アドレスを順次指定したポーリングコマンドを含む呼出信号を送信する。光電式煙感知器14は自己アドレスに一致するアドレスを持つ呼出信号を受信すると、自己の状態を示す呼出応答信号を受信機10に送信する。
【0053】
また、光電式煙感知器14が例えば煙濃度10%/mで火災発報する2種感度の煙感知器相当の場合、光電式煙感知器14に第1の煙濃度検出値A1に対する注意表示閾値AP1thとして1種感度相当の煙濃度閾値、例えば煙濃度閾値5.0%/mを設定しており、検出された第1の煙濃度検出値A1が注意表示閾値AP1th以上になると火災発報と判断し、受信機10に対し火災割込み信号を送信する。
【0054】
なお、光電式煙感知器14に第2の煙濃度検出値A2に対する注意表示閾値AP2thとして1種感度相当の煙濃度閾値、例えば煙濃度閾値5.0%/mを設定し、検出された第2の煙濃度検出値A2が注意表示閾値AP2th以上になると火災発報と判断し、受信機10に対し火災割込み信号を送信するようにしても良い。
【0055】
サブCPU40の伝送制御部56は伝送部42を介して光電式煙感知器14からの火災割込み信号を受信すると、グループ検索コマンド信号を送信して火災発報した光電式煙感知器14を含むグループを特定し、続いて、グループ内検索コマンド信号を送信して火災発報した光電式煙感知器14のアドレスを特定して第1及び第2の煙濃度検出値A1,A2を集中的に収集し、シリアル転送バス44を介してメインCPU36に送信する。
【0056】
サブCPU40の伝送制御部56による第1及び第2の煙濃度検出値A1,A2の集中的な収集は、一括AD変換信号の送信周期を短くし、一括AD変換信号を送信した後に火災発報した光電式煙感知器14のアドレスを指定した呼出信号の送信により、光電式煙感知器14の第1の煙濃度検出値A1と第2の煙濃度検出値A2を連続的に収集する。
【0057】
メインCPU36の火報制御部58は、サブCPU40から受信した第1の煙濃度検出値A1と第2の煙濃度検出値A2から比率R=A1/A2を算出し、所定の比率閾値Rthと比較することにより、R≧Rthの場合に白煙火災を判別し、R<Rthの場合に黒煙火災を判別する。なお、火報制御部56による白煙火災と黒煙火災の判別の詳細は、後の光電式煙感知器14の説明で明らかにされる。
【0058】
火報制御部58による火災警報制御は、表示部48の火災代表灯を点灯し、音響警報部52のスピーカから火災発生を示す所定の主音響警報を出力させ、ディスプレイ46に火災が検出された感知器アドレスに基づき火災発生場所及び白煙火災か黒煙火災かを示す種別情報を含む火災警報情報を表示させる。
【0059】
メインCPU36の連動制御部60は、火報制御部58により白煙火災が識別された場合に所定の白煙火災連動制御を行い、また、黒煙火災が識別された場合に所定の黒煙火災連動制御を行う。
【0060】
連動制御部60による白煙火災連動制御は、火災発報した光電式煙感知器14のアドレスに対応した警戒区域に設置している地区音響装置18のアドレス(即ち、地区音響装置18を接続した中継器16のアドレス)を指定した地区音響制御信号を送信し、アドレス指定した地区音響装置18を起動することで、白煙火災は火災初期段階の燻焼火災により白煙を発生する火災であることから、居住者等による現場確認を促す音声メッセージを含む地区音響警報を出力させる。
【0061】
連動制御部60による白煙火災連動制御は、火災発報した光電式煙感知器14のアドレスに対応した警戒区域に設置している排気装置20のアドレス(即ち、排気装置20を接続した中継器16のアドレス)を指定した制御信号を送信し、排気装置20の起動により燻焼火災により発生している白煙を外部に排出して換気を行わせる。
【0062】
一方、連動制御部60による黒煙火災連動制御は、火災発報した光電式煙感知器14のアドレスに対応した警戒区域に設置している地区音響装置18、排気装置20、防火戸22、消火装置24の各々を接続した中継器16のアドレスを指定した制御信号の送信により、地区音響装置18、排気装置20、防火戸22、消火装置24を作動させる。
【0063】
この黒煙火災の識別に基づく地区音響装置18の作動による地区音響警報は、黒煙火災は燃焼火災により黒煙が発生し、火災の拡大が早く危険度が高いことから、居住者等の避難を促す音声メッセージを含む地区音響警報を出力する。また、黒煙火災の識別に基づく排気装置20の起動は火災発生区画の換気を行い、防火戸22の閉鎖起動は火災発生区画を閉鎖して火災拡大を抑制し、消火装置24の起動は消火用水の放水等により火災の消火抑制を行う。
【0064】
更に、黒煙火災連動制御として、メインCPU36の連動制御部60は、運用中に操作部50の移報停止スイッチが操作されて移報停止となっていた場合、移報部54に指示して非常放送装置26と自動通報装置30に移報信号を出力して連動制御を行う。
【0065】
このとき非常放送装置26は受信機10からの移報信号により起動し、警戒区域に設置しているスピーカ28から火災発生を知らせると共に避難を促す音声メッセージを含む非常放送を行う。このとき連動制御部60は地区音響装置18に対し停止信号を送信して地区音響警報の出力を停止させ、非常放送が確実に聞き取りできるようにする。また、自動通報装置30は受信機10からの移報信号により起動し、公衆電話回線32を使用して119番の通話呼出により消防機関に火災発生を自動通報し、消火を要請する。
【0066】
メインCPU36の履歴処理部61は、火報制御部58により識別された火災警報が出力された白煙火災又は黒煙火災に対応した火災イベント、及び連動制御部60による白煙火災連動制御と黒煙火災連動制御のイベントを履歴情報としてメモリに記憶し、必要に応じて履歴情報をUSBメモリ等の可搬型記憶媒体に読み出し記憶する処理を行う。
【0067】
このため履歴処理部61により記憶された白煙火災と黒煙火災が識別されている特有な火災イベントである履歴情報に基づき、火災原因の追求や火災の進展状況等の解析を高い精度で行うことが可能となる。
【0068】
[光電式煙感知器]
(回路構成)
図2図1の火災報知設備に設けられた光電式煙感知器の回路構成を示したブロック図である。図2に示すように、本実施形態の光電式煙感知器14は、CPU、メモリ及び各種の入出力ポートを備えたコンピュータ回路で構成される感知器制御部62、S端子とSC端子に接続された信号回線12を介して受信機10との間で信号を送受信する伝送部64、信号回線12を介して供給された電源電圧を所定の安定化電圧に変換して出力する電源部66、発光駆動部68、検煙部70、増幅回路部74,76で構成される。
【0069】
検煙部70には第1波長λ1と第2波長λ2を含む光を同時に発する発光素子78が設けられる。発光素子78から発せられる第1波長λ1の光は中心波長を600nm以上に定め、また2波長λ2の光は中心波長を500nm以下に定めており、本実施形態にあっては、第1波長λ1を例えば700nmに定め、第2波長λ2を例えば450nmに定めている。
【0070】
本実施形態にあっては、発光素子78として白色LED(白色発光ダイオード)を使用している。白色LEDは、例えば、青色LEDと蛍光体を組み合わせており、青色LEDの光を蛍光体に通して白色を発光させ、この発光色には、第1波長λ1=700nmの光と、第2波長λ2=450nmの光が含まれており、検煙部70内に、第1波長λ1と第2波長λ2の光を同時に照射することができる。
【0071】
また、本実施形態の発光素子78としては、2色LED(2色発光ダイオード)を使用することもできる。2色LEDは、第1波長λ1=700nmの光を発する第1発光チップと、第2波長λ2=450nmの光を発する第2発光チップを備え、両者を同時に駆動することにより、第1波長λ1と第2波長λ2の光を検煙部70内に同時に照射することができる。
【0072】
第1受光素子80には第1波長λ1に感度をもつフォトダイオ―ド(PD)が使用され、第2受光素子82には第2波長λ2に感度をもつフォトダイオ―ド(PD)が使用される。
【0073】
また、第1受光素子80及び第2受光素子82としては、可視光波長帯域に感度をもつ広帯域フォトダイオードに、第1波長λ1と第2波長λ2のそれぞれの波長帯域のみを受光するフィルタ層をPDモールディング(透明カバー部材)に設けても良いし、広帯域フォトダイオードの前方に、第1波長λ1と第2波長λ2のそれぞれの波長帯域を透過するフィルタを配置しても良い。
【0074】
増幅回路部74は第1受光素子80で受光された第1波長λ1の煙散乱光の受光信号を増幅し、感知器制御部62に第1の煙濃度検出値A1となる受光信号を出力する。また、増幅回路部76は第2受光素子82で受光された煙散乱光の受光信号を増幅し、感知器制御部62に第2の煙濃度検出値A2となる受光信号を出力する。
【0075】
(検煙部)
図3図2における検煙部の構造の実施形態を示した説明図である。図3に示すように、外部からの煙が流入する検煙部70内には発光素子78、第1受光素子80及び第2受光素子82が配置されている。
【0076】
例えば白色LEDを用いた発光素子78は、第1波長λ1及び第2波長λ2を含む光を光軸78a方向に照射し、前述したように、第1波長λ1の光は700nmに設定し、また、第2波長λ2の光は450nmに設定している。
【0077】
発光素子78の光軸78aと第1受光素子80の光軸80aの交差で構成される第1散乱角θ1を20°~70°の範囲に定め、発光素子78の光軸78aと第1受光素子80の光軸80aが110°~160°の範囲の所定角度で交差するように配置している。
【0078】
また、発光素子78の光軸78aと第2受光素子82の光軸82aの交差で構成される第2散乱角θ2を110°~150°の範囲に定め、発光素子78と第2受光素子82の光軸82aが30°~70°の範囲の所定角度で交差するように配置している。
【0079】
本実施形態では、第1散乱角θ1は30°に定めていることから、発光素子78の光軸78aと第1受光素子80の光軸80aは例えば150°の交差角で交差するように配置され、また、第2散乱角θ2は120°に定めていることから、発光素子78の光軸78aと第2受光素子82の光軸82aは例えば60°の交差角で交差するように配置される。
【0080】
第1受光素子80は発光素子78から発せられる第1波長λ1=700nmの光に感度をもつことから、発光素子78が第1波長λ1の光を発すると、検煙部70に流入した煙による散乱角θ1=30°の散乱光が第1受光素子80で受光され、第1の煙濃度検出値A1が得られる。
【0081】
また、第2受光素子82は発光素子78から発せられる第2波長λ2=450nmの光に感度をもつことから、発光素子78が第1波長λ1の光と同時に第2波長λ2の光を発すると、検煙部70に流入した煙による第2散乱角θ2=120°の散乱光が第2受光素子82で受光され、第2の煙濃度検出値A2が同時に得られる。
【0082】
図2に示した感知器制御部62は、伝送部64を介して受信機10からの一括AD変換信号を受信した場合、発光駆動部68に指示して発光素子78を駆動することにより、第1波長λ1と第2波長λ2を含む白色光を発し、第1波長λ1による第1散乱角θ1=30°の後方散乱光が第1受光素子80で受光され、これに対応して増幅回路部74から出力される第1の煙濃度検出信号A1をデジタルデータにAD変換して読み込んでメモリに記憶する。
【0083】
同時に、第2波長λ2による第2散乱角θ2=120°の後方散乱光が第2受光素子82で受光されることから、感知器制御部62は、第2受光素子82の受光に対応して増幅回路部76から出力される第2の煙濃度検出信号A2をデジタルデータにAD変換して読み込んでメモリに記憶する。
【0084】
続いて、感知器制御部62は、メモリに記憶した第1の煙濃度検出値A1を、光電式煙感知器14の設定感度に対応して予め定められた注意表示閾値AP1thと比較し、第1の煙濃度検出値Aが注意表示閾値AP1th以上の場合に火災発報と判断し、火災割込み信号を伝送部64に指示して受信機10に送信する制御を行う。
【0085】
ここで、注意表示閾値AP1thは、前述したように、光電式煙感知器14が火災発報閾値A1thを10%/mとする2種感度相当の場合、例えば1種感度相当のAP1th=5%/mに設定される。また、光電式煙感知器14が火災発報閾値A1thを15%/mとする3種感度相当の場合、例えば2種感度相当のAP1th=10%/mに設定される。
【0086】
(白煙火災と黒煙火災の識別)
図4は綿灯芯とケロシンを燃焼した場合の煙に対する図3の検煙部構造により検出される煙濃度検出値とその比率を示した説明図である。
【0087】
図4に示すように、第1の煙濃度検出値A1は、第1波長λ1=700nmと第1散乱角θ1=30°による散乱光の受光出力となり、また、第2の煙濃度検出値A2は、第2波長λ2=450nmと第2散乱角θ2=120°の散乱光による受光出力となる。
【0088】
このような綿灯芯とケロシンの燃焼で測定された第1及び第2の煙濃度検出値A1,A2の比率R=A1/A2を取ると、綿灯芯の場合はR=8.0となり、ケロシンの場合はR=2.3となり、綿灯芯とケロシンでは両者の比率Rに顕著な差異が表れ、比率Rに基づく煙の種類の識別が可能となる。
【0089】
このため煙の種類を識別するための比率閾値Rthとして例えばRth=5を設定し、R≧5の場合は燻焼により白煙が発生している白煙火災と判断し、R<5の場合には燃焼により黒煙が発生している黒煙火災と判断することができる。
【0090】
本実施形態にあっては、図1に示した受信機10が火災発報した光電式煙感知器14で検出された第1及び第2の煙濃度検出値A1,A2を収集していることから、火報制御部58は、煙濃度検出値A1,A2の比率R=A1/A2を算出し、R≧5の場合は燻焼により白煙が発生している白煙火災と判断し、R<5の場合には燃焼による黒煙が発生している黒煙火災と判断する。
【0091】
また、受信機10の火報制御部58は、第1の煙濃度検出値A1,A2に基づき白煙火災と判断した場合、第1の煙濃度検出値A1が2種感度の煙濃度10%/mに対応した火災発報閾値A1th以上の場合に火災確定と判断し、白煙火災を示す情報を含む火災警報を出力する制御を行う。
【0092】
同様に、受信機10の火報制御部58は、第1の煙濃度検出値A1,A2に基づき黒煙火災と判断した場合、第2の煙濃度検出値A2が2種感度の煙濃度10%/mに対応した火災発報閾値A2th以上の場合に火災確定と判断し、黒煙火災を示す情報を含む火災警報を出力する制御を行う。なお、後に説明する図11及び図13の受信機10の制御動作では、上記の火災確定の判断は省略している。
【0093】
(非火災要因の識別)
図3に示した光電式煙感知器14の検煙部70に、非火災要因として、例えば、バスルーム等からの湯気が流入した場合、第1及び第2の煙濃度検出値A1,A2の比率Rは、例えばR=10を超える大きな値を示す。
【0094】
このため湯気を識別するための非火災要因閾値RSthとして、例えばRSth=12を設定し、R≧12であれば湯気等の非火災要因であることを識別する。
【0095】
このような第1及び第2の煙濃度検出値A1,A2の比率Rに基づく非火災要因の判断も受信機10の火報制御部58で行われ、R≧12であれば湯気等の非火災要因であることを判断し、火災警報ではなく、湯気等の非火災要因の発生を示す注意警報を出力する制御が行われる。
【0096】
[火災警報表示]
(白煙火災警報表示)
図5は白煙火災警報画面を示した説明図、図6は白煙火災の地図画面を示した説明図である。
【0097】
図5に示すように、白煙火災を識別した場合にはディスプレイ46に白煙火災警報画面84-1が表示される。白煙火災警報画面84-1は、画面上部に火災マーク85と火災代表表示部86が配置され、続いて、その下の枠内に地区表示部88が配置され、続いて、ガイダンス表示部92が配置され、続いて主音響停止釦94と進み釦96が配置されている。これに加え、例えば地区表示部88の中に、種別表示部90-1が配置され、「白煙火災(燻焼火災)」の文字が表示されている。
【0098】
続いて、連動表示98-1が配置され、連動表示98-1には白煙火災の識別に対応して起動した連動制御を示す地区音響警報鳴動100と排気装置作動102が連動内容として表示されている。
【0099】
また、図5の白煙火災警報画面84-1の進み釦96を指先等によりタッチ操作すると、図6に示す白煙火災地図画面120-1に切り替えられる。図6の白煙火災地図画面120-1にあっては、画面上部に発報順表示部122が設けられ、1行目が1報目の火災発報が火災発生地区と共に表示され、更に、種別表示部124-1に「白煙火災」であることが示されている。
【0100】
また、白煙火災地図画面120-1には全体地図126-1と、その中の火災発生場所を示す詳細地図128-1が表示され、白煙火災が発生している白煙火災発生区画130-1が例えば黄色で識別表示され、且つ火災マーク85が配置されている。
【0101】
図5のような受信機10のディスプレイ46に表示される白煙火災警報画面84-1を担当者等が見ることで、火災警報が出された火災が白煙火災であることがわかり、併せて燻焼火災であることも分かり、燻焼により白煙が発生している初期段階の火災であること等を知り、現場確認による初期消火等により対処することが可能となる。
【0102】
また、連動表示98-1を担当者等が見ることで、白煙火災警報に連動して地区音響警報鳴動100と排気装置作動102の連動制御が行われていることを確認できる。
【0103】
(黒煙火災警報表示)
図7は黒煙火災警報画面を示した説明図、図8は黒煙火災の地図画面を示した説明図である。
【0104】
図7に示すように、黒煙火災を識別した場合にはディスプレイ46に黒煙火災警報画面84-2が表示される。黒煙火災警報画面84-2は、地区表示部88の中に配置された種別表示部90-2に、「黒煙火災(燃焼火災)」の文字が表示されている。
【0105】
また、連動表示98-2には黒煙火災の識別に対応して起動した連動制御を示す地区音響警報鳴動100、排気装置作動102、防火戸閉鎖104、消火装置作動106、非常放送中108及び自動通報110が連動内容として表示されている。なお、地区音響警報鳴動100と非常放送中108は同時に行われることはなく、作動中にある何れか一方が表示される。それ以外は図5の白煙火災警報画面84-1と同じになる。
【0106】
また、図7の黒煙火災警報画面84-2の進み釦96を指先等によりタッチ操作すると、図8に示す黒煙火災地図画面120-2に切り替えられ、黒煙火災地図画面120-2における発報順表示部124-2には「黒煙火災」であることが示され、その下に、全体地図126-2と、その中の火災発生場所を示す詳細地図128-2が表示され、煙火災が発生している黒煙火災発生区画130-2が高い危険度を示す例えば赤色で識別表示されており、それ以外は、図6の白煙火災地図画面120-1と同じになる。
【0107】
このような図7に示す受信機10のディスプレイ46に表示される黒煙火災警報画面84-2を担当者等が見ることで、火災警報が出された火災が黒煙火災であることが分かり、併せて燃焼火災であることも分かり、燃焼により黒煙が発生している火災の拡大の早い危険度の高い火災であること等を知り、火災の現場を確認して避難誘導や消防通報等により対処することが可能となる。
【0108】
また、連動表示98-2を担当者等が見ることで、黒煙火災警報に連動して地区音響警報鳴動100と排気装置作動102の連動制御に加え、防火戸閉鎖104、消火装置作動106、非常放送中108及び自動通報110が火災連動として行われていることが表示され、黒煙火災の識別に対応して必要とする連動制御が行われていることを確認できる。
【0109】
(非火災注意警報表示)
図9は非火災注意警報画面を示した説明図、図10は非火災要因の地図画面を示した説明図である。
【0110】
図9に示すように、湯気等による非火災要因を識別した場合にはディスプレイ46に非火災要因の注意警報画面84-3が表示される。非火災要因の注意警報画面84-3は、画面上部に非火災マーク132と非火災代表表示部114が配置され、続いて、その下の枠内の地区表示部88の中に種別表示部90-3が配置され、「非火災要因 湯気」の文字が表示されている。
【0111】
続いて、ガイダンス表示部116が配置され、「非火災報です 注意を喚起してください」とするガイダンスが表示され、その下に主音響停止釦94と進み釦96が配置されている。
【0112】
続いて、連動表示98-3には、非火災要因の識別に対応して起動した連動制御として例えばインターホン呼出118が連動内容として表示されている。このインターホン呼出118は、火災報知設備設置された施設が集合住宅の場合には、管理人室と住居区画との間で通話を可能とするインターホン設備が設置されている場合があり、非火災報の識別に連動して非火災報が発生している部屋に対しインターホン呼出しを自動的に行って、注意を喚起させることが可能となる。
【0113】
また、図9の非火災要因の注意警報画面84-3の進み釦96を指先等によりタッチ操作すると、図10に示す非火災地図画面120-3に切り替えられる。図10の非火災地図画面120-3にあっては、画面上部に発報順表示部122が設けられ、1行目に1報目の非火災報が発生地区と共に表示される。
【0114】
また、非火災要因の地図画面120-3には全体地図126-3と、その中の非火災要因の発生場所を示す詳細地図128-3が表示され、湯気等の非火災要因が発生している非火災要因発生区画130-3が例えば青色で識別表示され、且つ非火災マーク132が配置されている。
【0115】
このような図9に示す受信機10のディスプレイ46に表示される非火災要因の注意警報画面84-3を防災担当者等が見ることで、非火災報の対象となった部屋等で非火災要因として湯気が発生していることがわかり、連動制御によるインターホン呼出しにより、地区表示された部屋等の居住者に連絡をとって注意を促すこと等が可能となる。
【0116】
またインターホン呼び出しに居住者が応答しない場合には、例えばヤカンに火を掛けたままで外出した等の事態の可能性もあることから、防災担当者は注意深く事態の推移を見守る必要がある。仮にヤカンの過熱等の場合には、非火災要因の注意警報表示に引き続いて白煙火災警報に推移する可能性があり、この場合は即座に居住者がいなくても防災担当者が該当室に強制的に進入する等の対策を講じる準備をすることができる。灰皿のタバコの不始末で燻り続けた場合等も同様であり、「火災には至っていないがその可能性がある」事象について注意報を発することができる。
【0117】
[火災報知設備の火災監視制御1]
図11図1の受信機における制御動作の第1実施形態を示したフローチャートであり、図1に示した伝送制御部56、火報制御部58及び連動制御部60による制御動作となる。また、図12図2の光電式煙感知器おける制御動作の第1実施形態を示したフローチャートであり、感知器制御部62による制御動作となる。本実施形態は、受信機10側で白煙火災、黒煙火災又は非火災要因を識別することを特徴とする。
【0118】
(受信機の制御)
図11に示すように、受信機10の伝送制御部56はステップS1で所定周期毎に全ての光電式煙感知器14を指定したブロードキャストの一括AD変換信号を信号回線12-1に送信し、光電式煙感知器14側で検出しているアナログ信号となる煙濃度検出値A1,A2をデジタル信号にAD変換して記憶させる。
【0119】
続いて、伝送制御部56はステップS2で光電式煙感知器14のアドレスを順次指定した呼出信号を送信し、ステップS3で呼出信号を受信した光電式煙感知器14が送信した呼出応答信号を受信し、光電式煙感知器14が正常に動作しているかどうかの状態監視を行っている。
【0120】
続いて、伝送制御部56はステップS4で火災発報した光電式煙感知器14からの火災割込み信号の受信の有無を判別しており、火災割込み信号の受信を判別するとステップS5に進み、グループ検索コマンド信号およびグループ内検索コマンド信号の送信により、火災割込み信号を送信した火災発報している光電式煙感知器14のアドレスを検索する。
【0121】
続いて、伝送制御部56はステップS6に進み、一括AD変換信号の周期を短くすると共に火災割込み信号を送信した光電式煙感知器14のアドレスを指定した呼出信号の送信により、火災発報している光電式煙感知器14から第1及び第2の煙濃度検出値A1,A2を繰り返し取得し、メインCPU36の火報制御部58に伝送する。
【0122】
火報制御部58は、ステップS7で第1及び第2の煙濃度検出値A1,A2の比率R=A1/A2を算出し、図4に基づいて予め設定した比率閾値Rth1=5及び非火災要因閾値Sth=12と比較して種別を判別し、5≦≦12であればステップS9に進んで白煙火災を識別し、R<5であればステップS12に進んで黒煙火災を識別し、12<RであればステップS15に進んで湯気による非火災を識別する。
【0123】
火報制御部58はステップS9で白煙火災を識別するとステップS10に進み、白煙火災を示す火災警報を出力する。即ち、火報制御部58は、音響警報部52により白煙火災を示す主音響警報を出力させると共に表示部48の火災代表灯を駆動し、更に、ディスプレイ46に図5に示した白煙火災警報画面84-1を表示させる。
【0124】
続いて、連動制御部60はステップS11に進み、白煙火災の判別に対応した白煙火災連動制御として、白煙火災を検知している光電式煙感知器14のアドレスに対応した区域の地区音響装置18のアドレスを指定した制御信号の送信により地区音響警報を出力させ、また、白煙火災を検知している光電式煙感知器14のアドレスに対応した排気装置20のアドレスを指定した制御信号の送信により排気装置20を起動して換気する制御を行う。
【0125】
また、火報制御部58はステップS12で黒煙火災を識別した場合はステップS13に進み、黒煙火災を示す火災警報を出力する。即ち、火報制御部58は、音響警報部52により黒煙火災を示す主音響警報を出力させると共に表示部48の火災代表灯を駆動し、更に、ディスプレイ46に図7に示した黒煙火災警報画面84-2を表示させる。
【0126】
続いて、連動制御部60はステップS14に進み、黒煙の識別に対応した黒煙火災連動制御として、黒煙を検知している光電式煙感知器14のアドレスに対応した区域の地区音響装置18、排気装置20、防火戸22及び消火装置24の各アドレスを指定した制御信号の送信により、それぞれを作動する。
【0127】
更に、連動制御部60は、運用中に操作部50の移報停止スイッチの操作により移報停止を設定していた場合には、移報部54に指示して非常放送装置26及び自動通報装置30に移報信号を出力して起動し、非常放送と消防機関への自動通報を行わせる。なお、非常放送装置26を起動する場合、地区音響装置18の作動は停止する。
【0128】
一方、火報制御部58がステップS15で非火災を判別した場合はステップS16に進み、音響警報部52により非火災要因を示す注意音響警報を出力させると共に表示部48の注意表示灯を駆動し、更に、ディスプレイ46に図9に示した非火災報注意警報画面84-3を表示させる。
【0129】
続いて、連動制御部60はステップS17に進み、非火災の識別に対応した非火災連動制御として、非火災を検知している光電式煙感知器14のアドレスに対応した部屋に対しインターホン呼出を行い、湯気等の非火災要因が発生していることを伝えて確認を促す。
【0130】
続いて火報制御部58はステップS18で火災復旧が判別されるまでステップS5からの処理を繰り返しており、火災復旧を判別するとステップS19で火災復旧信号を光電式煙感知器14に送信して復旧させ、また、地区音響装置18、排気装置20、消火装置24が作動中であれは停止制御信号を送って停止し、更に、非常放送装置26が作動中であれは移報停止信号を出力して非常放送を停止させてからステップS1に戻り、ステップS1からの制御を繰り返す。
【0131】
(光電式煙感知器の制御)
図12に示すように、図2に示した光電式煙感知器14の感知器制御部62は、ステップS21で受信機10からの一括AD変換信号の受信を判別するとステップS22に進み、発光素子78の発光駆動により、第1波長λ1の光と第1散乱角θ1による散乱光の受光で検出された煙濃度検出値A1と、第2波長λ2の光と第2散乱角θ2による散乱光の受光で検出された煙濃度検出値A2を検出し、ステップS23でメモリに記憶する。
【0132】
続いて、感知器制御部62は、ステップS24で自己アドレスを指定した呼出信号の受信を判別すると、ステップS25に進んで感知器状態を示す呼出応答信号を送信し、受信機10に自己の状態を知らせる。
【0133】
続いて、感知器制御部62はステップS26に進み、第1の煙濃度検出値A1が種感度に対応した注意表示閾値A1th=5.0%/m以上を判別すると火災発報となり、ステップS27に進んで火災割込み信号を受信機10に送信し、続いて、受信機10から送信されたグループ検索コマンド及びグループ内検索コマンドの受信をステップS28で判別するとステップS29に進み、火災発報を示す検索応答信号を送信することで、受信機10に火災発報した光電式煙感知器10のアドレスを取得させる。
【0134】
続いて、受信機10から一括AD変換信号と火災発報アドレスを指定した呼出信号が短い周期で送信されることから、感知器制御部62はステップS30で一括AD変換信号と呼出信号の受信を判別するとステップS31に進み、発光素子78の発光駆動により、第1及び第2の煙濃度検出値A1,A2を検出してメモリに記憶し、ステップS32で煙濃度検出値A1,A2を含む呼出応答信号を受信機10に送信し、受信機10側で煙濃度検出値A1,A2の比率Rを求め、白煙火災、黒煙火災又は非火災要因を識別させて、火災警報又は非火災注意警報を出力させる。
【0135】
続いて、感知器制御部62はステップS33で受信機10からの火災復旧信号の受信を判別するまではステップS30からの処理を繰り返しており、火災復旧信号の受信を判別するとステップS1に戻り、同様な制御動作を繰り返す。
【0136】
[火災報知設備の火災監視制御2]
図13は受信機における制御動作の第2実施形態を示したフローチャートであり、図1に示した伝送制御部56、火報制御部58及び連動制御部60による制御動作となる。図14は光電式煙感知器おける制御動作の第2実施形態を示したフローチャートであり、感知器制御部62による制御動作となる。本実施形態は、光電式煙感知器14側で白煙火災、黒煙火災又は非火災要因を識別することを特徴とする。
【0137】
(受信機の制御)
図13に示すように、受信機10の伝送制御部56によるステップS41~S45の処理は、図11のステップS1~S5と同じであり、煙火災、黒煙火災又は非火災要因の識別は光電式煙感知器14側で行われることから、図11のステップS6、S7に相当する処理は無くなり、これに代えて、伝送制御部56はステップS46で光電式煙感知器14から送信された白煙火災、黒煙火災、又は非火災を示す呼出応答信号を受信し、ステップS47で種別を識別している。
【0138】
ステップS47で種別の判別した後の火報制御部58及び連動制御部60によるステップS48~S56の処理は、図11のステップS9~S17の処理と同様であり、白煙火災、黒煙火災、又は非火災を光電式煙感知器14から受信した呼出応答信号から識別し、白煙火災であれば白煙火災警報の出力と白煙火災連動制御を行い、黒煙火災であれば黒煙火災警報の出力と黒煙火災連動制御を行い、非火災であれば非火災注意警報の出力と非火災連動制御を行う。また、図13のステップS57,S58は、図11のステップS18,S19と同じになる。
【0139】
(光電式煙感知器の制御)
図14に示すように、図2に示した光電式煙感知器14の感知器制御部62によるステップS61~S71の処理は、図12のステップS21~S31の処理と同じであり、またステップS79図12のステップS33と同じであり、光電式煙感知器14側で白煙火災、黒煙火災又は非火災要因を識別することから、ステップS72~S78が本実施形態に固有な処理となる。
【0140】
即ち、感知器制御部62は、ステップS70で受信機10から周期を短くした一括AD変換信号と火災発報した感知器アドレスを指定した呼出信号の受信を判別するとステップS71に進み、発光素子78の発光駆動により、第1波長λ1の光と第1散乱角θ1による散乱光の受光で検出した煙濃度検出値A1と、第2波長λ2の光と第2散乱角θ2による散乱光の煙受光で検出した煙濃度検出値A2をメモリに記憶する。
【0141】
続いて、感知器制御部62は、ステップS72に進み、第1及び第2の煙濃度検出値A1,A2の比率R=A1/A2を算出し、図4に基づいて予め設定した比率閾値R1th=5と比較し、R≧5であれば白煙火災と識別し、R<5であれば黒煙火災と識別する。また、感知器制御部62は、比率Rが非火災要因閾値RSth=12以上であれば、湯気等による非火災要因を識別する。
【0142】
続いて、感知器制御部62はステップS73~S78に進み、ステップS72の識別結果に応じた白煙火災、黒煙火災、又は非火災要因の識別情報と、第1及び第2の煙濃度検出値A1,A2を含む呼出応答信号を受信機10に送信し、図13に示した受信機10側のステップS46~S56の処理による白煙火災警報、黒煙火災警報、又は非火災注意警報を出力させる制御とそれぞれに対応した連動制御を行わせる。
【0143】
[本発明の変形例]
(光電式煙感知器)
上記の実施形態は、図3に示したように、1つの発光素子と2つの受光素子を備えた検煙部構造の光電式煙感知器を例にとっているが、これに限定されず、異なる波長と散乱角の設定により第1及び第2の煙濃度検出値A1,A2を得ることのできる検煙部構造の光電式煙感知器であればよく、例えば、特許文献2に示された2つの発光素子と1つの受光素子を備えた検煙部構造の光電式煙感知器であっても良い。
【0144】
また、上記の実施形態にあっては、光電式煙感知器は受信機からの一括AD変換信号を受信した場合に、発光素子の発光駆動により第1及び第2の煙濃度検出値A1,A2を検出しているが、受信機からの指示によらず、光電式煙感知器自身で所定周期で発光部を間欠的に発光駆動して第1及び第2の煙濃度検出値A1,A2を検出するようにしても良い。
【0145】
(警報画面)
上記の実施形態に示した白煙火災警報画面、黒煙火災警報画面及び非火災注意警報画面は一例であり、必要に応じて適宜の表示形態をとることができる。
【0146】
(連動制御)
上記の実施形態に示した白煙火災連動制御、黒煙火災連動制御、及び非火災連動制御は一例であり、必要に応じて適宜の連動制御とすることができる。
【0147】
(P型火災報知設備)
上記の実施形態は、受信機とアドレスを設定した光電式煙感知器の間で信号を送受信して火災を監視するR型の火災報知設備を例にとっているが、光電式煙感知器の発報により、受信機からの指示を受けることなく白煙火災信号、黒煙火災信号又は非火災要因信号を受信機に送信して白煙火災警報、黒煙火災警報、又は非火災注意警報を出力させるP型火災報知設備としても良い。
【0148】
このようなP型火災報知設備のあっては、光電式煙感知器により受信機からの信号回線に発報電流を流すことで、白煙火災信号、黒煙火災信号又は非火災要因信号を受信機に送信するが、白煙火災信号、黒煙火災信号又は非火災要因信号を識別するため、固有の周波数信号又はパルスコード信号を発報電流に重畳して流すことで、受信機は煙火災信号、黒煙火災信号又は非火災要因信号を識別して白煙火災警報、黒煙火災警報、又は非火災注意警報を出力させることができる。
【0149】
また、P型火災報知設備における地区音響装置、排気装置、消火装置等の制御機器の連動制御は、回線単位に行うP型連動制御となる。
【0150】
(比較判断)
上記の実施形態にあっては、例えば比率Rと比率閾値Rthの大小比較として、R≧Rthの場合とR<Rthの場合を示しているが、これ限定されず、R>Rthの場合とR≦Rthの場合の大小比較としても良い。他の値の大小比較も同様である。
【0151】
(非火災要因の判断)
上記の実施形態は、白煙及び黒煙の判断に加え、非火災要因の判断も行っているが、非火災要因の判断は行わず、白煙及び黒煙の判断だけを行うようにしても良い。
【0152】
(火災報知設備)
上記の実施形態は、受信機からの信号回線に光電式煙感知器を接続した有線システムを例にとっているが、受信機と光電式煙感知器の間を無線回線により接続する無線システムとしても良い。
【0153】
(白煙火災から黒煙火災)
また、上記の実施形態における受信機は、例えば白煙火災から時間が経過して黒煙火災になった場合は、黒煙火災の連動制御を行うようにしても良い。
【0154】
(受信機の処理)
また、上記の実施形態における受信機による火災発報の処理として、発報や制御は白煙火災と黒煙火災を同等に扱うが、ログの記録や表示などは、白煙火災と黒煙火災、或いは非火災を識別して処理するようにしても良い。
【0155】
(煙の判断結果の保存)
また、白煙火災、黒煙火災又は非火災の判断結果は煙感知器に保存しても良い。
【0156】
(その他)
また、本発明は、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
【符号の説明】
【0157】
10:受信機
12,12-1~12-3:信号回線
14:光電式煙感知器
16:中継器
18:地区音響装置
20:排気装置
22:防火戸
24:消火装置
26:非常放送装置
28:スピーカ
30:自動通報装置
32:公衆電話回線
36:メインCPU
38-1~38-3:サブCPU基板
40:サブCPU
42:伝送部
44:シリアル転送バス
46:ディスプレイ
48:表示部
50:操作部
52:音響警報部
54:移報部
56:伝送制御部
58:火報制御部
60:連動制御部
61:履歴処理部
62:感知器制御部
64:伝送部
66:電源部
68:発光駆動部
70:検煙部
74,76:増幅回路部
78:発光素子
78a,80a,82a:光軸
80:第1受光素子
82:第2受光素子
84-1:白煙火災警報画面
84-2:黒煙火災警報画面
84-3:非火災要因の注意警報画面
85:火災マーク
86:火災代表表示部
88:地区表示部
90-1~90-3:種別表示部
92,116:ガイダンス表示部
94:主音響停止釦
96:進み釦
98-1~98-3:連動表示
100:地区音響警報鳴動
102:排気装置作動
104:防火戸閉鎖
106:消火装置作動
108:非常放送中
110:自動通報
120-1:白煙火災地図画面
120-2:黒煙火災地図画面
120-3:非火災地図画面
122:発報順表示部
124-1~124-3:種別表示部
126-1~126-3:全体地図
128-1~128-3:詳細地図
130-1:白煙火災発生区画
130-2:黒煙火災発生区画
130-3:非火災要因発生区画
132:非火災マーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14