IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ミネベア株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-モータおよび回転機器 図1
  • 特許-モータおよび回転機器 図2
  • 特許-モータおよび回転機器 図3
  • 特許-モータおよび回転機器 図4
  • 特許-モータおよび回転機器 図5
  • 特許-モータおよび回転機器 図6
  • 特許-モータおよび回転機器 図7
  • 特許-モータおよび回転機器 図8
  • 特許-モータおよび回転機器 図9
  • 特許-モータおよび回転機器 図10
  • 特許-モータおよび回転機器 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-04
(45)【発行日】2023-08-15
(54)【発明の名称】モータおよび回転機器
(51)【国際特許分類】
   H02K 11/22 20160101AFI20230807BHJP
   H02K 7/14 20060101ALI20230807BHJP
【FI】
H02K11/22
H02K7/14 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2018210451
(22)【出願日】2018-11-08
(65)【公開番号】P2020078193
(43)【公開日】2020-05-21
【審査請求日】2021-11-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000114215
【氏名又は名称】ミネベアミツミ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001771
【氏名又は名称】弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】坂 吉和
(72)【発明者】
【氏名】後藤 利典
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 毅
(72)【発明者】
【氏名】竹本 保幸
【審査官】三澤 哲也
(56)【参考文献】
【文献】特開平05-049225(JP,A)
【文献】特開平05-030701(JP,A)
【文献】特開平05-022889(JP,A)
【文献】特開2011-147341(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 11/22
H02K 7/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャフトと、
前記シャフトに軸支されたロータと、
前記ロータの内側に設けられたステータと、
前記シャフトの軸方向において、前記ロータと対向する部材と、
前記部材に設けられたセンサと、
を備え、
前記センサは、
径方向に光を放射する光源と、
径方向において、前記光源からの光を受光する受光部と、
を有し、
前記ロータは、軸方向に突出する遮光部と、筒部と天面部とを有する磁性部材と、当該磁性部材の筒部に固定されたマグネットと、を備え、
前記センサは、前記遮光部を径方向に挟む位置に配置され、
軸方向において、前記マグネットは前記センサに対向しており、
前記ロータの回転状態において、前記光源から前記受光部へ向かう光が前記遮光部により遮光される、
モータ。
【請求項2】
ベースと、
前記シャフトを回転自在に支持する軸受と、
を備え、
前記シャフトは、前記軸受を介して前記ベースに支持され、
前記部材は、軸方向において前記ベースと前記ロータとの間に形成される、
請求項1に記載のモータ。
【請求項3】
ベースと、
前記シャフトを回転自在に支持する軸受と、
前記軸受と前記ロータとの間、または前記軸受と前記ベースとの間に配置され、軸方向に弾性圧縮可能な弾性部材と、
を備える、
請求項1又は2に記載のモータ。
【請求項4】
前記センサの信号のうち、前記光源からの光が遮光された状態から遮光が解除された状態への変化から回転状態を検出する、
請求項1~3のいずれか一つに記載のモータ。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一つに記載の前記モータと、
前記シャフトに固定されるインペラと、
を備える回転機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータおよび回転機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、モータの制御のため、回転状態の検出にホール素子等による磁気センサが用いられていた。磁気センサは、モータのロータに取り付けられたマグネットの磁束を検出することで、モータの回転状態に応じた信号を出力する。
【0003】
一方、発光素子が出力する光が反射して受光素子に入るように反射面を多極マグネットの同心円上に、反射板を貼り付けるかもしくは蒸着等で反射面を複数個作り、多極マグネットの反射面を有する面側に発光素子と受光素子とを配置した電動機が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開昭62-2845号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、磁気センサが用いられる場合、例えば、ロータのマグネットの温度が高温になると磁束密度が低下し、磁気センサがロータのマグネットの磁束を検出しにくい場合がある。また、磁気センサにホール素子が用いられる場合には、周囲の温度が高いとホール素子の性能が変化して所望する信号をホール素子から得られずにロータのマグネットの位置を検出することが難しくなる場合がある。
【0006】
また、ロータのマグネットと磁気センサとの距離は、近すぎると接触してしまうおそれがあるためある程度は離す必要があり、距離が長い場合、磁気センサがロータのマグネットの磁束を検出しにくい場合がある。これらにより、磁気センサにより検出されたロータの回転角と実際のロータの回転角との間にずれが生じる場合がある。
【0007】
本発明は、上記課題を一例とするものであり、回転角度の検出精度の向上を図ることができるモータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係るモータは、シャフトと、前記シャフトに軸支されるロータと、前記ロータの内側に設けられたステータと、前記シャフトの軸方向において、前記ロータと対向する部材と、前記部材に設けられたセンサとを備える。また、センサは、径方向に光を放射する光源と、径方向において、光源からの光を受光する受光部とを有する。ロータは、軸方向に突出する遮光部と、筒部と天面部とを有する磁性部材と、当該磁性部材の筒部に固定されたマグネットと、を備える。センサは、遮光部を径方向に挟む位置に配置される。軸方向において、マグネットはセンサに対向している。ロータの回転状態において、光源から受光部へ向かう光が遮光部により遮光される。
【0009】
本発明の一態様に係るモータは、回転角度の検出精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、第1の実施形態に係るモータの外観斜視図である。
図2図2は、第1の実施形態におけるモータの縦断面図である。
図3図3は、第1の実施形態におけるセンサの周辺の要素を抽出した斜視図である。
図4図4は、第1の実施形態におけるロータヨークの取付の様子を示す図である。
図5図5は、第1の実施形態におけるロータヨークを別の視点から見た図である。
図6図6は、第2の実施形態に係るモータの外観斜視図である。
図7図7は、第2の実施形態におけるモータの縦断面図である。
図8図8は、第2の実施形態におけるロータヨークの取付の様子を示す図である。
図9図9は、第2の実施形態におけるロータヨークを別の視点から見た図である。
図10図10は、第3の実施形態に係る回転機器の外観斜視図である。
図11図11は、第3の実施形態における回転機器の要素を分解して示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施形態に係るモータについて図面を参照して説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、1つの実施形態や変形例に記載された内容は、原則として他の実施形態や変形例にも同様に適用される。
【0012】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るモータ100の外観斜視図であり、ロータがモータの内側に設けられたインナーロータ型のモータの例である。図1において、モータ100は、ハウジング118と、シャフト104とを備えている。ハウジング118は、図における上側(シャフト104の一端部側)に底部を有する筒状の筒部101と、この筒部101の図における下側(シャフト104の他端部側)の開口を塞ぐ、図1では見えない蓋部(102)とから構成される。シャフト104は、棒状であり、筒部101の図における上側の端面の中央部に設けられた凸部101aの中央から露出するようになっている。筒部101の外周面(側面)に設けられた配線部101cには、図示しない電源線が接続される。
【0013】
図2は、第1の実施形態におけるモータ100の縦断面図である。図2において、筒部101の図における下側の開口を覆う蓋部102が固定される。蓋部102は、ベースの一例である。
【0014】
シャフト104の外周面には磁性体により形成される筒状のロータヨーク105が固定(嵌合)されている。ロータヨーク105の外周面にはリング状のマグネット106が固定(嵌合)されている。シャフト104とロータヨーク105とマグネット106とによりロータ103が構成される。ロータヨーク105は、磁性部材の一例である。
【0015】
シャフト104は、筒部101の凸部101aの内面(内壁)に外輪が嵌合された軸受107の内輪と、蓋部102の凸部102aの内面(内壁)に外輪が固定(嵌合)された軸受108の内輪とにより回転可能に支持されている。径方向において、凸部101aの中央部にはシャフト104が貫通する孔部101bが形成されている。また、径方向において、凸部102aの中央部には孔部102bが形成されている。
【0016】
また、筒部101の内面(内壁)には、コア112と、第1インシュレータ113および第2インシュレータ114と、コイル115とが設けられている。コア112は、電磁鋼板が積層されて形成されている。第1インシュレータ113および第2インシュレータ114は、コア112を軸方向の両側から挟む。コイル115は、第1インシュレータ113および第2インシュレータ114の外周面に巻回されている。コア112の内周面側はロータ103のマグネット106の外周面とギャップを介して対向している。コア112と第1インシュレータ113と第2インシュレータ114とコイル115とによりステータ111が構成される。
【0017】
また、シャフト104の軸方向における蓋部102とロータ103との間には、抵抗素子やコンデンサなどの電子部品やこれら電子部品で構成される回路が設けられた基板116が固定されている。基板116上には、センサ117が設けられている。センサ117は、ロータヨーク105の端部に設けられた遮光部(遮光片)105aを径方向に挟む位置に配置されている。センサ117は、ロータ103の径方向に対して光を放射する光源と、光源からの光を受光する受光部とを備えている。すなわち、センサ117は、横に倒した略コ字状の断面形状をしており、図において上を向いて立った両側の片の内面117a、117bの一方が光源側となり、他方が受光部側となっている。なお、内面117a、117bのどちらが光源側になってもよい。遮光部105aは磁性部材のロータヨーク105と一体に構成することができ、製造が容易になる。センサ117は蓋部102とロータ103との間の基板116上に設けられるため、モータの大型化を招かないですむ。基板116は、部材の一例である。遮光部105aは、遮光部または凸部の一例である。
【0018】
図3は、第1の実施形態におけるセンサ117の周辺の要素を抽出した斜視図である。図3において、シャフト104に嵌合されたロータヨーク105の基板116側の端部には、軸方向に延出した遮光部105aが等間隔に設けられている。なお、基板116上の複数の孔部116aには、図示しない配線ピンが取り付けられる。
【0019】
図4は、第1の実施形態におけるロータヨーク105の取付の様子を示す図である。図4において、ロータヨーク105はシャフト104に固定(嵌合)される前の状態が示されている。図5は、第1の実施形態におけるロータヨーク105を別の視点から見た図である。図示の例では、ロータヨーク105の端部に計4個の遮光部105aが設けられているが、遮光部105aの数はこれに限られず、一つでもよい。また、遮光部105aが複数である場合、遮光部105aの周方向の長さは等しくなくてもよいし、隣り合う遮光部105a間の周方向の間隔も等しくなくてもよい。
【0020】
なお、遮光部105aに代えて、ロータヨーク105の端部に透明な部材による筒(円筒)が設けられ、この透明な筒に着色や遮光膜を成膜すること等により遮光面による遮光部が設けられるようにしてもよい。遮光面による遮光部の数は任意であり、遮光面による遮光部間の周方向の長さは等しくなくてもよいし、隣り合う遮光部間の周方向の間隔も等しくなくてもよい。
【0021】
図1図5に示されたような構成により、ロータ103の回転により遮光部105aがセンサ117の光源と受光部との間を通過し、光を断続的に遮断することとなり、センサ117からはロータ103の回転状態を示す信号が得られ、速度制御等に利用される、すなわち、回転状態を示す信号は、基板116に設けられた回路で使用されるとともに、必要に応じて外部に出力される。このように、簡便な構成で回転角度の検出精度の向上を図ることができる。なお、従来のホール素子等による磁気センサの場合と比べ、マグネットの温度やマグネットとセンサとの距離に影響を受けないため、安定して検出が行える利点がある。また、マグネット上の反射面と発光素子および受光素子とによる場合と比べ、マグネットの振動による影響を受けないため、安定して検出が行える利点がある。
【0022】
なお、センサ117や遮光部105aや遮光面に汚れ等が付着することによる誤検出を避ける上で、センサ117の信号のうち、光源からの光が遮光された状態から遮光が解除された状態への変化から回転状態を検出することが望ましい。これは、光源からの光が遮光された状態は、本当の遮光部105aによる遮光でなく汚れ等による遮光である場合が含まれるのに対し、遮光が解除された状態は汚れ等による影響がないからである。
【0023】
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係るモータ200の外観斜視図であり、ロータがモータの外側に設けられたアウターロータ型のモータの例である。図6において、モータ200は、ロータヨーク204と、基板207と、プレート206とを備えている。ロータヨーク204は、カップ状であり、シャフト202にハブ203を介して固定されている。基板207には、回路が設けられるとともに、センサ216が設けられている。センサ216は、ロータヨーク204の端部に設けられた遮光部(遮光片)204aを挟む位置に配置されている。センサ216は、径方向に対して光を放射する光源と、光源からの光を受光する受光部とを備えている。プレート206は、ロータヨーク204を回転可能に支持する、後述するスリーブ(208)に固定されている。
【0024】
図7は、第2の実施形態におけるモータ200の縦断面図である。図7において、棒状のシャフト202にハブ203が嵌合され、ハブ203には磁性体により形成されるカップ状のロータヨーク204が固定されている。このロータヨーク204は筒状の筒部と、軸方向においてステータ211に対向する天面部(環状の平板部)を備えている。ロータヨーク204の外周部の内壁面(内面)にはリング状のマグネット205が固定されている。シャフト202とハブ203とロータヨーク204とマグネット205とによりロータ201が構成される。
【0025】
また、シャフト202は、スリーブ208(軸受ハウジングともいう)の内面に固定(嵌合)された軸受209と軸受210とにより回転可能に支持されている。スリーブ208は、筒状であり、プレート206に一端が固定されている。ハブ203の軸方向の端部と軸受209の内輪との間には、テーパ状のスプリング217の小径の端部が軸受209の上に設けられている。これらの構成により、軸受209、210に与圧または予圧がかけられるとともに、遮光部204aのセンサ216側の端部の位置が安定化され、検出精度が高められるようになっている。
【0026】
また、スリーブ208の外周面には、コア212と、第1インシュレータ213および第2インシュレータ214と、コイル215とが設けられている。コア212は、電磁鋼板が積層されて形成されている。第1インシュレータ213および第2インシュレータ214は、コア212を軸方向の両側から挟む。コイル215は、第1インシュレータ213および第2インシュレータ214の外周面に巻回されている。コア212の外周面側はロータ201のマグネット205の内周面とギャップを介して対向している。コア212と第1インシュレータ213と第2インシュレータ214とコイル215とによりステータ211が構成される。
【0027】
また、シャフト202の軸方向におけるプレート206とロータ201との間には、回路が設けられた基板207が固定されている。基板207上には、センサ216が設けられている。センサ216は、ロータヨーク204の端部に設けられた遮光部(遮光片)204aを径方向に挟む位置に配置されている。センサ216は、ロータ201の径方向に対して光を放射する光源と、光源からの光を受光する受光部とを備えている。すなわち、センサ216は、横に倒した略コ字状の断面形状をしており、図において上を向いて立った両側の片の内面216a、216bの一方が光源側となり、他方が受光部側となっている。なお、内面216a、216bのどちらが光源側になってもよい。遮光部204aは磁性部材のロータヨーク204と一体に構成することができ、製造が容易になる。センサ216はプレート206とロータ201との間の基板207上に設けられるため、モータの大型化を招かないですむ。基板207は、部材の一例である。遮光部204aは、遮光部または凸部の一例である。
【0028】
図8は、第2の実施形態におけるロータヨーク204の取付の様子を示す図である。図8において、ロータヨーク204はハブ203に固定(嵌合)される前の状態が示されている。基板207上にはセンサ216が設けられている。ロータヨーク204の基板207側の端部には、軸方向に延出した遮光部204aが等間隔に設けられている。図9は、第2の実施形態におけるロータヨーク204を別の視点から見た図である。図示の例では、ロータヨーク204の端部に計4個の遮光部204aが設けられているが、遮光部204aの数はこれに限られず、一つでもよい。また、遮光部204aが複数である場合、遮光部204aの周方向の長さは等しくなくてもよいし、隣り合う遮光部204a間の周方向の間隔も等しくなくてもよい。
【0029】
なお、遮光部204aに代えて、ロータヨーク204の端部に透明な部材による筒(円筒)が設けられ、この透明な筒に着色等により遮光面による遮光部が設けられるようにしてもよい。遮光面による遮光部の数は任意であり、遮光面による遮光部の周方向の長さは等しくなくてもよいし、隣り合う遮光部間の周方向の間隔も等しくなくてもよい。
【0030】
図6図9に示されたような構成により、ロータ201の回転により遮光部204aがセンサ216の光源と受光部との間を通過し、光を断続的に遮断することとなり、センサ216からはロータ201の回転状態を示す信号が得られ、速度制御等に利用される、すなわち、回転状態を示す信号は、基板207に設けられた回路で使用されるとともに、必要に応じて外部に出力される。このように、簡便な構成で回転角度の検出精度の向上を図ることができる。なお、従来のホール素子等による磁気センサの場合と比べ、マグネットの温度やマグネットとセンサとの距離に影響を受けないため、安定して検出が行える利点がある。また、マグネット上の反射面と発光素子および受光素子とによる場合と比べ、マグネットの振動による影響を受けないため、安定して検出が行える利点がある。
【0031】
なお、センサ216や遮光部204aや遮光面に汚れ等が付着することによる誤検出を避ける上で、センサ216の信号のうち、光源からの光が遮光された状態から遮光が解除された状態への変化から回転状態を検出することが望ましい。これは、光源からの光が遮光された状態は、本当の遮光部204aによる遮光でなく汚れ等による遮光である場合が含まれるのに対し、遮光が解除された状態は汚れ等による影響がないからである。
【0032】
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係る回転機器300の外観斜視図であり、回転機器300が送風ファンである場合の例である。図10において、回転機器300は、外から見える部分として、カバー304と、送風口枠305と、インペラ303とを備えている。すなわち、カバー304の内部にインペラ303が設けられ、送風口枠305の内部から送風が行われる。
【0033】
図11は、第3の実施形態における回転機器300の要素を分解して示した斜視図である。図11において、回転機器300は、プレート301と、モータ200と、インペラ303と、カバー304と、送風口枠305とを備えている。すなわち、板状のプレート301の孔部301aにモータ200が固定され、モータ200のロータヨーク204にインペラ303が固定される。また、カバー304に送風口枠305が固定されて、カバー304がプレート301に複数のネジ302により固定される。モータ200は、図6図9に示されたアウター型のモータである。
【0034】
モータ200は、図7等に示されたように、遮光部204aとセンサ216とにより簡便に回転状態を検出する機能を有しているため、回転機器300におけるモータ200の回転状態を正確に検出し、送風状態を適正に制御することができる。
【0035】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0036】
以上のように、実施形態に係るモータは、シャフトと、シャフトに軸支されたロータと、シャフトの軸方向において、ロータと対向する部材と、部材に設けられたセンサと、を備え、センサは、径方向に光を放射する光源と、光源からの光を受光する受光部と、を有し、ロータは、軸方向における端部に遮光部が形成され、ロータの回転状態において、光源から受光部へ向かう光が遮光部により遮光される。これにより、回転角度の検出精度の向上を図ることができるモータを提供することができる。
【0037】
また、遮光部は、ロータの端部において軸方向に突出する凸部である。これにより、簡便な構成で回転角度の検出精度の向上を図ることができる。
【0038】
また、遮光部は、ロータの端部において透明な部材に形成された遮光面である。これにより、簡便な構成で回転角度の検出精度の向上を図ることができる。
【0039】
また、ロータヨーク105の端部には、周方向において、遮光部と採光部とが設けられていても構わない。前述の実施例では、採光部は周方向において複数の遮光部の間に形成された間隙に相当する。
【0040】
また、周方向において、遮光部が採光部より長くてもよく、採光部が遮光部より長くても構わない。また、周方向において、複数の遮光部の長さを合算したものが複数の採光部の長さを合算したものより大きくてもよく、複数の採光部の長さを合算したものが複数の遮光部の長さを合算したものより大きくてもよい。
【0041】
また、ロータは、筒状の磁性部材を有し、遮光部は、磁性部材に形成される。これにより、遮光部をロータの磁性部材と一体に構成することができ、製造が容易になる。
【0042】
また、ロータヨークは磁性部材で形成することに限定されず、樹脂部材などの非磁性部材で形成しても構わない。
【0043】
また、ベースと、シャフトを回転自在に支持する軸受とを備え、シャフトは、軸受を介してベースに支持され、部材は、軸方向においてベースとロータとの間に形成される。これにより、モータの大型化を招かないですむ。
【0044】
また、軸受108の内輪に接してリング状の台座(バネ座)109がシャフト104に固定(嵌合)されていても構わない。台座109とロータヨーク105の端面との間にはスプリング110が設けられていても構わない。必要に応じて、これらの構成を設けることで、軸受107、108に与圧または予圧をかけて、遮光部105aのセンサ117側の端部の位置を安定させ、検出精度を高めても構わない。なおスプリング110は、弾性部材の一例である。
【0045】
また、ベースと、シャフトを回転自在に支持する軸受と、軸受とロータとの間、または軸受とベースとの間に配置され、軸方向に弾性圧縮可能な弾性部材とを備えていても構わない。これにより、軸受に適切な与圧または予圧をかけるとともに、遮光部のセンサ側の端部の位置が安定化され、検出精度が高まる。
【0046】
また、センサの信号のうち、光源からの光が遮光された状態から遮光が解除された状態への変化から回転状態を検出する。これにより、汚れ等が付着することによる誤検出を避けることができる。
【0047】
また、ロータを囲むステータを備え、ロータの外周部に遮光部が設けられている。これにより、インナーロータ型のモータに容易に適用することができる。
【0048】
また、ロータの内側にはステータが設けられており、ロータの外周部に遮光部が設けられている。これにより、アウターロータ型のモータに容易に適用することができる。
【0049】
また、ハブの軸方向の端部と軸受の内輪との間に設けられているテーパ状のスプリングに代えて、筒状のスプリングを設けても構わない。
【0050】
また、回転機器は、上記のモータと、シャフトに固定されるインペラとを備える。これにより、回転機器のモータの回転状態を正確に検出し、適正に制御することができる。
【0051】
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0052】
100、200 モータ,103、201 ロータ,104、202 シャフト,105、204 ロータヨーク,105a、204a 遮光部,106、205 マグネット,107、108、209、210 軸受,110、217 スプリング,111、211 ステータ,116、207 基板,117、216 センサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11