(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-04
(45)【発行日】2023-08-15
(54)【発明の名称】不安定性修復のための方法、システム、及び装置
(51)【国際特許分類】
A61B 17/56 20060101AFI20230807BHJP
A61B 17/04 20060101ALI20230807BHJP
A61B 17/86 20060101ALI20230807BHJP
【FI】
A61B17/56
A61B17/04
A61B17/86
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2019039328
(22)【出願日】2019-03-05
【審査請求日】2022-02-22
(32)【優先日】2018-03-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】514046806
【氏名又は名称】メドス・インターナショナル・エスエイアールエル
【氏名又は名称原語表記】Medos International SARL
【住所又は居所原語表記】Chemin-Blanc 38, CH-2400 Le Locle, Switzerland
(74)【代理人】
【識別番号】100088605
【氏名又は名称】加藤 公延
(74)【代理人】
【識別番号】100130384
【氏名又は名称】大島 孝文
(72)【発明者】
【氏名】スティーブン・ジェイ・オルファノス
(72)【発明者】
【氏名】ブライアン・オトランド
(72)【発明者】
【氏名】キルスティン・エイチ・アアーズボールド
【審査官】羽月 竜治
(56)【参考文献】
【文献】特表2016-511064(JP,A)
【文献】国際公開第2017/210620(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2010/0204701(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0303907(US,A1)
【文献】特表2006-516468(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外科用システムであって、
内側管腔を有する細長シャフトと、
骨内に埋め込まれるように構成された、内部を貫通して延びる通路を有するアンカーと、
前記細長シャフトの前記内側管腔内に配置されたドリルであって、該ドリルの遠位先端部が前記アンカーの遠位側に位置するように前記アンカーの前記通路内に配置され、前記細長シャフト及び前記アンカーに対して回転して骨に穴を形成するように構成され、前記穴の形成後に、前記ドリルの前記遠位先端部が前記アンカーの遠位側に位置しないように前記細長シャフトの前記内側管腔及び前記アンカーの前記通路内で近位方向に前記ドリルを摺動させることによって前記アンカーから抜き取られるように構成された、ドリルと、を含み、
前記ドリルが、伸長位置から後退位置へと動くように構成され、前記伸長位置にある前記ドリルは、前記細長シャフトの前記内側管腔内に配置され、前記ドリルの前記遠位先端部が前記アンカーの遠位側に位置するように前記アンカーの前記通路内に配置され、前記細長シャフト及び前記アンカーに対して回転して骨に前記穴を形成するように構成され、前記ドリルが前記後退位置にある場合には前記アンカーと前記細長シャフトとは前記穴に前記アンカーを挿入するために前記ドリルに対して遠位方向に可動であり、
前記アンカーが、前記通路と連通したスロットを有し、
前記ドリルが前記ドリルから延びる突起を有し、前記ドリルが前記突起を前記スロットと整列させるように前記アンカーに対して動くように構成されることにより、前記突起が、前記ドリルを前記伸長位置から前記後退位置へと動かす際に前記スロット内で摺動可能であり、
前記アンカーがその側壁に開口部を有し、該開口部は前記通路と連通しており、前記開口部と前記突起とは、前記突起と前記スロットとが整列されていない場合には整列されず、前記開口部と前記突起とは、前記突起と前記スロットとが整列されている場合には整列される、外科用システム。
【請求項2】
前記スロットが、前記通路を画定する前記アンカーの内側表面に形成されている、請求項1に記載の外科用システム。
【請求項3】
前記突起と前記スロットとが整列されていない場合、前記突起が前記アンカーの遠位面に当接する、請求項1に記載の外科用システム。
【請求項4】
外科用システムであって、
内側管腔を有する細長シャフトと、
骨内に埋め込まれるように構成された、内部を貫通して延びる通路を有するアンカーと、
前記細長シャフトの前記内側管腔内に配置されたドリルであって、該ドリルの遠位先端部が前記アンカーの遠位側に位置するように前記アンカーの前記通路内に配置され、前記細長シャフト及び前記アンカーに対して回転して骨に穴を形成するように構成され、前記穴の形成後に、前記ドリルの前記遠位先端部が前記アンカーの遠位側に位置しないように前記細長シャフトの前記内側管腔及び前記アンカーの前記通路内で近位方向に前記ドリルを摺動させることによって前記アンカーから抜き取られるように構成された、ドリルと、を含み、
前記ドリルが、伸長位置から後退位置へと動くように構成され、前記伸長位置にある前記ドリルは、前記細長シャフトの前記内側管腔内に配置され、前記ドリルの前記遠位先端部が前記アンカーの遠位側に位置するように前記アンカーの前記通路内に配置され、前記細長シャフト及び前記アンカーに対して回転して骨に前記穴を形成するように構成され、前記ドリルが前記後退位置にある場合には前記アンカーと前記細長シャフトとは前記穴に前記アンカーを挿入するために前記ドリルに対して遠位方向に可動であり、
前記細長シャフトの近位端に位置するハンドルであって、第1のアラインメント要素を含む、ハンドルと、
第2のアラインメント要素を含むアラインメント機構であって、該アラインメント機構は、前記第1のアラインメント要素と前記第2のアラインメント要素とを整列させるように前記ハンドルに対して動くように構成されており、前記アラインメント機構が前記ドリルに動作可能に連結されていることにより、前記ハンドルに対する前記アラインメント機構の動きも前記ハンドルに対して前記ドリルを動かす、アラインメント機構と、を更に含み、
前記第1のアラインメント要素と前記第2のアラインメント要素とが整列されていない場合には、前記ドリルが前記伸長位置から前記後退位置へと動くことが防止され、前記第1のアラインメント要素と前記第2のアラインメント要素とが整列されている場合に、前記ドリルが前記伸長位置から前記後退位置へと動くことが可能となり、
前記ドリルが前記ドリルから延びる突起を有し、
前記アンカーにスロットが形成され、
前記スロットと前記突起とが整列されていない場合には、前記ドリルが前記伸長位置から前記後退位置へと動くことが防止され、
前記スロットと前記突起とが整列されている場合には、前記ドリルが前記伸長位置から前記後退位置へと動くことが可能となる、外科用システム。
【請求項5】
外科用システムであって、
内側管腔を有する細長シャフトと、
骨内に埋め込まれるように構成された、内部を貫通して延びる通路を有するアンカーと、
前記細長シャフトの前記内側管腔内に配置されたドリルであって、該ドリルの遠位先端部が前記アンカーの遠位側に位置するように前記アンカーの前記通路内に配置され、前記細長シャフト及び前記アンカーに対して回転して骨に穴を形成するように構成され、前記穴の形成後に、前記ドリルの前記遠位先端部が前記アンカーの遠位側に位置しないように前記細長シャフトの前記内側管腔及び前記アンカーの前記通路内で近位方向に前記ドリルを摺動させることによって前記アンカーから抜き取られるように構成された、ドリルと、を含み、
前記ドリルが、伸長位置から後退位置へと動くように構成され、前記伸長位置にある前記ドリルは、前記細長シャフトの前記内側管腔内に配置され、前記ドリルの前記遠位先端部が前記アンカーの遠位側に位置するように前記アンカーの前記通路内に配置され、前記細長シャフト及び前記アンカーに対して回転して骨に前記穴を形成するように構成され、前記ドリルが前記後退位置にある場合には前記アンカーと前記細長シャフトとは前記穴に前記アンカーを挿入するために前記ドリルに対して遠位方向に可動であり、
前記細長シャフトの近位端に位置するハンドルであって、第1のアラインメント要素を含む、ハンドルと、
第2のアラインメント要素を含むアラインメント機構であって、該アラインメント機構は、前記第1のアラインメント要素と前記第2のアラインメント要素とを整列させるように前記ハンドルに対して動くように構成されており、前記アラインメント機構が前記ドリルに動作可能に連結されていることにより、前記ハンドルに対する前記アラインメント機構の動きも前記ハンドルに対して前記ドリルを動かす、アラインメント機構と、を更に含み、
前記第1のアラインメント要素と前記第2のアラインメント要素とが整列されていない場合には、前記ドリルが前記伸長位置から前記後退位置へと動くことが防止され、前記第1のアラインメント要素と前記第2のアラインメント要素とが整列されている場合に、前記ドリルが前記伸長位置から前記後退位置へと動くことが可能となり、
前記ハンドル内に配置され、前記第1のアラインメント要素と前記第2のアラインメント要素とが整列されたことに応じて前記伸長位置から前記後退位置へと前記ドリルを自動的に動かすように構成された付勢要素を更に含む、外科用システム。
【請求項6】
前記アンカーに連結され
た縫合糸であって、前記細長シャフトの近位端に位置するハンドルに解放可能に固定された縫合糸を更に含む、請求項1に記載の外科用システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般的には、不安定性修復のための方法、システム、及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
体内において靱帯、腱、及び/又は他の軟組織がそれらが付属する骨から完全又は部分的に剥離することは、特にスポーツ選手の間では比較的一般的に見られる外傷である。そのような外傷は一般に、過度のストレスがこれらの組織にかかる結果として生じる。例として、組織の剥離は、転倒などの事故、仕事に関連した活動時、スポーツ競技の最中、又は他の多くの状況及び/又は活動のいずれかにおける過度労作の結果として発生し得る。
【0003】
部分的な剥離の場合、一定の十分な時間が与えられ、外傷を更なる過度のストレスにさらさないように注意が払われれば、外傷はしばしばそれ自体で治癒する。しかしながら、完全剥離の場合には、軟組織をそれが付属する骨に再付着させるために外科手術が必要となる場合もある。骨に軟組織を再付着させるために、多数の装置が現在も利用可能である。そのような現在利用可能な装置の例には、ネジ、ステープル、縫合糸アンカー及び鋲が挙げられる。ネジを利用する軟組織再付着手技において、剥離した軟組織は典型的には、骨の上の元の位置へと再び移動される。次いで、ネジが軟組織に通され、骨の中へとねじ込まれ、ネジの軸部と頭部が軟組織を骨に留め付ける。同様に、ステープルを利用する軟組織再付着手技において、剥離した軟組織は典型的には、骨の上の元の位置へと再び移動される。次いで、ステープルが軟組織に通され、骨の中へと送り込まれ、ステープルの脚部と橋部が軟組織を骨に留め付ける。
【0004】
縫合糸アンカーを用いた軟組織の再付着手術では、通常、先ずアンカー受け孔を骨の所望の組織再付着点にドリル穿孔する。次いで、適当な器具を使用して穴の中に縫合糸アンカーを展開する。これにより、縫合糸が効果的に骨に固定され、縫合糸の自由端部は骨から延出する。縫合糸の自由端部は、軟組織の中又は周囲に通され、軟組織を骨にしっかりと結び付けるために使用される。同様に、ノットレス縫合糸アンカーを使用して、最初に縫合糸を軟組織の中又は周囲に通し、次いで縫合糸を縫合糸アンカーに通し、最後に骨穴内に構造体を固定することができる。いくつかのシステムでは、ドリルによる穿孔及びアンカーの配置がカニューレ状ガイド内で行われるカニューレ状ガイドを使用している。
【0005】
現在の縫合糸アンカーは軟組織を骨に固定するうえで効果的であるものの、現在の縫合糸アンカーの問題点の1つとして、穴のサイズが小さいこと、及び/又は穴を見えにくくする組織及び/又は他の物質のために、ドリルが抜き取られた後で骨に穿孔された穴の位置を特定することが困難となり得ることがある。そのため、外科医が穴を見つけようとするために外科手術に遅延が生じる。穴の位置が特定されたとしても、アンカーを穴内に送達するために適切に角度的に整列させることは困難であり得る。アンカーが適切な角度で穴内に送達されない場合、アンカーが不適切な角度で骨に押し付けられることによって破断するおそれがあり、かつ/又はアンカーと骨とのミスアラインメントによって、アンカーが穴の付近の組織及び/又は他の物質に押し付けられることによってそれらを損傷するおそれがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって、不安定性修復のための装置、システム、及び方法が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一般的には、不安定性修復のための方法、システム、及び装置が提供される。
【0008】
一態様では、一実施形態において、内側管腔を有する細長シャフトと、骨内に埋め込まれるように構成されたアンカーと、ドリルと、を含む、外科用システムが提供される。アンカーは、内部を貫通して延びる通路を有する。ドリルは、シャフトの内側管腔内に配置され、ドリルの遠位先端部がアンカーの遠位側に位置するようにアンカーの通路内に配置され、シャフト及びアンカーに対して回転して骨に穴を形成するように構成されている。ドリルは、穴の形成後に、ドリルの先端部がアンカーの遠位側に位置しないようにシャフトの内側管腔及びアンカーの通路内で近位方向にドリルを摺動させることによってアンカーから抜き取られるように構成される。
【0009】
外科用システムは任意の数の変形例を有することができる。例えば、ドリルを、伸長位置から後退位置へと動くように構成することができ、伸長位置にあるドリルを、シャフトの内側管腔内に配置し、ドリルの遠位先端部がアンカーの遠位側に位置するようにアンカーの通路内に配置し、シャフト及びアンカーに対して回転して骨に穴を形成するように構成することができ、ドリルが後退位置にある場合にはアンカーとシャフトとは穴にアンカーを挿入するためにドリルに対して遠位方向に可動とすることができる。
【0010】
少なくとも一部の実施形態において、アンカーは通路と連通したスロットを有することができ、ドリルはドリルから延びる突起を有してよく、ドリルは突起をスロットと整列させるようにアンカーに対して動くように構成することができ、これにより、突起がドリルを伸長位置から後退位置へと動かす際にスロット内で摺動可能である。少なくとも一部の実施形態において、スロットを、通路を画定するアンカーの内側表面に形成することができ、突起とスロットとが整列されていない場合、突起はアンカーの遠位面に当接することができ、かつ/又はアンカーはその側壁に開口部を有することができる。開口部は通路と連通していてよく、開口部と突起とは、突起とスロットとが整列されていない場合には整列していなくてよく、開口部と突起とは、突起とスロットとが整列されている場合には整列することができる。
【0011】
少なくとも一部の実施形態において、外科用システムは、ハンドル及びアラインメント機構を含むことができる。ハンドルはシャフトの近位端にあってよく、第1のアラインメント要素を含むことができる。アラインメント機構は、第2のアラインメント要素を含むことができる。アラインメント機構を、第1のアラインメント要素と第2のアラインメント要素とを整列させるようにハンドルに対して動くように構成することができ、アラインメント機構をドリルに動作可能に連結することができ、これにより、ハンドルに対するアラインメント機構の動きもハンドルに対してドリルを動かすことになる。第1のアラインメント要素と第2のアラインメント要素とが整列されていない場合には、ドリルが伸長位置から後退位置へと動くことを防止することができ、第1のアラインメント要素と第2のアラインメント要素とが整列されている場合に、ドリルが伸長位置から後退位置へと動くことを可能とすることができる。少なくとも一部の実施形態において、付勢要素をハンドル内に配置することができ、第1のアラインメント要素と第2のアラインメント要素とが整列されたことに応じて伸長位置から後退位置へとドリルを自動的に動かすように構成することができ、かつ/又は、アンカーにスロットを形成することができ、スロットと突起とが整列されていない場合には、ドリルが伸長位置から後退位置へと動くことを防止することができ、スロットと突起とが整列されている場合には、ドリルが伸長位置から後退位置へと動くことを可能とすることができる。
【0012】
少なくとも一部の実施形態において、外科用システムは、ドリルを伸長位置から後退位置へと自動的に動かすように構成された付勢要素を含むことができる。
【0013】
別の例として、ドリルに、ドリルの遠位先端部の近位側の位置から延びる突起が形成されてもよく、この突起を、骨に穴を形成するように構成することができる。
【0014】
別の例では、外科用システムは、ドリル上のアンカーの遠位側でかつアンカーの近位側に配置された穿孔先端部を含むことができ、穿孔先端部は骨に穴を形成するように構成することができ、ドリルが穴の形成後に穿孔先端部から取り外されるように構成されていることで、穿孔先端部が穴内のアンカーの遠位側に配置される。
【0015】
更に別の例では、アンカーに通路と連通する開口部が形成されてもよく、ドリルが、ドリルから延び、穴を形成するように構成された突起を有してもよく、突起が開口部と整列されない限り、ドリルがシャフトの内側管腔及びアンカーの通路内で近位方向に摺動することを防止することができる。少なくとも一部の実施形態において、付勢要素は、突起が開口部と整列されることに応じて、伸長位置から後退位置へとドリルを自動的に動かすように構成することができる。
【0016】
別の例では、縫合糸をアンカーに連結し、シャフトの近位端においてハンドルに解放可能に固定することができる。
【0017】
別の実施形態では、外科用システムは、近位端にハンドルを有する細長シャフトと、骨に穴を穿孔するように構成されたドリルと、ドリル上のシャフトの遠位側に配置されたアンカーと、を含む。ハンドルは、第1のアラインメント要素を含む。ドリルは、シャフト内に可動に配置される。外科用システムは更に、ハンドルに可動に連結されるとともにドリルに動作可能に連結されたアラインメント機構を有することによって、ハンドルに対するアラインメント機構の動きがシャフトに対してドリルを動かす。シャフトとアンカーとはアンカーを穴に挿入するために一体で遠位方向に動くように構成される。アラインメント機構とアラインメント要素とが整列されていない場合にはドリルがシャフト内で近位方向に動くことが防止され、アラインメント機構とアラインメント要素とが整列されている場合に、ドリルがシャフト内で近位方向に動くことが可能となる。
【0018】
外科用システムは任意の様々な方法で異なり得る。例えば、アラインメント機構は、回転可能なノブを含むことができる。別の例では、ハンドル内に付勢要素を配置することができ、この付勢要素を、アラインメント機構とアラインメント要素とが整列されたことに応じてドリルをシャフトに対して近位方向に自動的に動かすように構成することができる。更に別の例では、アンカーの近位面はシャフトの遠位面に当接することができる。
【0019】
別の態様では、外科用器具のシャフト内に配置されたドリルによって骨に穴をドリルで穿孔することを一実施形態において含む、外科的方法が提供される。ドリルは、ドリルの遠位先端部の近位側の位置にアンカーを有する。本方法はまた、アラインメント機構がハンドルのアラインメント要素と整列するまでシャフトの近位端のアラインメント機構を調節することにより、ドリルをシャフト内で近位方向に動かすことを含む。本方法はまた、シャフトとアンカーとをドリルに対して一体で前進させることでアンカーを穴内で遠位方向に動かすことを含む。
【0020】
方法は、任意の様々な方法で異なり得る。例えば、ハンドルは、アラインメント機構とハンドルのアラインメント要素とが整列することに応じてドリルをシャフト内で近位方向に自動的に動かす付勢要素をハンドルの内部に有することができる。別の例では、アラインメント機構を調節することがアンカーに対してドリルを動かしてもよく、アラインメント機構とアラインメント要素とが整列していることは、ドリルから延びる突起が、ドリルがシャフト内で近位方向に動く間に内部で近位方向に突起が摺動する、アンカーに沿って延びるスロットと整列していることを示してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0021】
本発明は、以下の詳細な説明を添付図面と併せ読むことで、より完全に理解されるであろう。
【
図1】縫合糸アンカーが連結された外科用装置の一実施形態の斜視図である。
【
図5】
図1のアンカーに取り付けられた
図4の縫合糸の斜視図である。
【
図6】縫合糸アンカーの別の実施形態の斜視図である。
【
図8】
図6及び7のアンカーに取り付けられた縫合糸の別の実施形態の斜視図である。
【
図10】
図1の装置の遠位部分の別の斜視図である。
【
図11】
図1の装置の遠位部分の更に別の斜視図である。
【
図12】
図1の装置の遠位部分の更に別の斜視図である。
【
図13】
図1の装置の近位部分の部分断面部分透視図である。
【
図14】
図1の装置の中間部分の部分断面部分透視図である。
【
図16】ドリル及びシャフトが近位方向に動かされた
図1の装置の斜視図である。
【
図18】
図1の装置の別の中間部分の部分透視図である。
【
図20】縫合糸アンカーが連結された外科用装置の別の実施形態の斜視図である。
【
図21】
図20の外科用装置の縫合糸アンカー及び遠位部分の斜視図である。
【
図22】
図21の外科用装置の縫合糸アンカー及び遠位部分の断面図である。
【
図23】
図20の縫合糸アンカーに手術用縫合糸を連結する縫合糸挿通カイトの斜視図である。
【
図24】骨に対して配置された
図1の装置の概略図である。
【
図25】ドリルが骨内に部分的に穿孔している
図24の装置の概略図である。
【
図26】ドリルが後退させられ、骨内に穴が形成された、
図25の装置の斜視図である。
【
図27】アンカーが外れて穴内にある、
図26の装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本願で開示するデバイス、システム、及び方法の構造、機能、製造、及び使用の原理が総括的に理解されるように、特定の例示的実施形態について、これから説明することにする。これらの実施形態の1つ以上の実施例が、添付の図面に示されている。当業者であれば、本明細書で詳細に説明し、添付の図面に示される装置、システム、及び方法は、非限定的な例示的実施形態であり、本発明の範囲は、特許請求の範囲のみによって定義されることが理解されるであろう。1つの例示的な実施形態に関連して例示又は説明される特徴は、他の実施形態の特徴と組み合わせることができる。このような改変及び変形は、本発明の範囲内に含まれるものとする。
【0023】
更に、本開示においては、実施形態の同様の参照符合を付した構成要素は概して同様の特徴を有するものであり、したがって、特定の実施形態において、同様の参照符合を付した各構成要素の各特徴について必ずしも完全に詳しく述べることはしない。加えて、開示されるシステム、装置及び方法の説明で直線寸法又は円寸法が使用される範囲において、かかる寸法は、かかるシステム、装置及び方法と組み合わせて使用することができる形状の種類を限定しようとするものではない。当業者には、任意の幾何学的形状についてかかる直線寸法及び円寸法に相当する寸法を容易に決定することができる点が認識されるであろう。システム及び装置並びにその構成要素のサイズ及び形状は、少なくともシステム及び装置が用いられる被験者の解剖学的構造、システム及び装置がそれらと共に用いられる構成要素のサイズ及び形状、並びにシステム及び装置が用いられる方法及び処置によって決まり得る。
【0024】
不安定性修復を行うための様々な例示的な方法、システム、及び装置を提供する。一般的に、外科用装置は骨に穴を穿孔し、縫合糸アンカーを穴内に送達するように構成することができる。このようにして、1個の外科用装置によって穴を穿孔し、アンカーを穴に送り込んで軟組織を骨に固定することができる。アンカーは、軟組織を骨に対して定位置に固定するために縫合糸を結ぶ、又は他の形で結び付ける必要なしに、縫合糸アンカーに連結された縫合糸を使用して軟組織を骨に固定することを可能にするように構成することができる。
【0025】
穴を穿孔し、アンカーを穴内に送達するために同じ装置を使用することにより、アンカーを適当な角度で穴内に送達することを容易に行うことができる(例えば、ドリルによる穿孔及び送達を同じ装置で行っているためにアンカーの長手方向軸が穴の長手方向軸と実質的に同軸となるため)。当業者であれば、軸は正確に同軸でなくともよいが、測定装置の感度及びアンカーの製造公差などの任意の数の要因のために実質的に同軸であると見なされ得る点は認識されるであろう。
【0026】
ドリルで穿孔するために1つの外科用装置を使用し、アンカーの送達用に別の外科用装置を使用する代わりに、ドリルで穿孔し、穴内にアンカーを送達するのに同じ装置を使用することにより、外科手術で使用される器具の数を減らし、これにより手術の全体的なコストを削減し、かつ/又は手術室の乱雑さを低減することができる。外科用装置は、穴を穿孔した後に患者の体内に残置されるように構成することができ、これにより、患者の体内から外科用装置を抜き取ることなくアンカーを穴内に送達することが可能であり、そのため、穿孔が完了した時点で外科用装置が、アンカーを穴と適切に角度的に整列させる穴に対する位置となり得ることから、アンカーを穴内に適切な角度で送達することを容易に行うことができる。
【0027】
穴を穿孔し、アンカーを穴内に送達するのに同じ装置を使用することにより、穴内にアンカーを送達するのに先立って外科医又は他の医療従事者が穴の位置を特定する必要がなくなるため、時間を節約することができる。
【0028】
一般的に、本明細書に述べる縫合糸アンカーは、本明細書ではアンカーとも称され、患者の体内に埋め込まれるように構成されている。かかるアンカーは、縫合糸に連結され、組織修復処置、例えば、股関節、膝、又は肩などの関節の関節形成術、膝の半月板断裂を修復するための半月板修復処置、肩の腱板断裂を修復するための回旋腱板修復処置等において使用されるように構成されている。
【0029】
アンカーは、吸収性又は非吸収性のものとすることができる。アンカーは、任意の様々な材料、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリ乳酸又はポリラクチド(PLA)、BIOCRYL(登録商標)RAPIDE(登録商標)、ステンレス鋼等により作製することができる。アンカーは、種々の技術、例えば、オーバーモールド成形などの射出成形プロセスによって、又は二次成形加工などの二次成形プロセスによって形成することができる。アンカーは、例えば、特定の解剖学的場所での使用に適した、及び特定の患者で用いるのに適した、任意の様々な寸法を有することができる。
【0030】
図1は、骨に穴を穿孔して縫合糸アンカー12を穴内に送達するように構成された外科用装置10の一実施形態を示す。アンカー12は、
図2及び3に独立した要素として示されている。アンカー12はカニューレ状であり、通路14が内部を貫通して延びている。アンカー12は、アンカーに沿って長手方向に延在し、通路14を画定するアンカー12の内側表面に形成されたスロット16を有している。したがって、スロット16は通路14と連通している。アンカー12は、アンカー12の遠位端においてその側壁を貫通して形成された鍵穴開口部18を有している。開口部18は、スロット16、したがって通路14と連通し、通路14の遠位端に位置している。アンカー12は、その外側表面にアンカー12を骨内に固定するうえで役立つ骨係合要素20を有している。この図に示した実施形態では、骨係合要素20は、アンカー12の周囲に部分的に延在する複数の棘を含むが、骨係合要素20は他の構成を有することができる。アンカー12は、アンカー12の長手方向の長さの一部に沿ってアンカーの近位端から遠位方向に延びる、アンカーの側壁を通じて形成された一対の対向する開口部22のために、その近位端の外周が中断されている。縫合糸アンカー及び骨係合要素の様々な実施形態は、その全容を参照により本明細書に援用するところの2012年2月14日発行の発明の名称が「Cannulated Suture Anchor」である米国特許第8,114,128号、及び2007年9月14日出願の発明の名称が「Dual Thread Cannulated Suture Anchor」である米国特許出願公開第2009/0076544号に更に詳細に記載されている。
【0031】
アンカー12は、アンカー12の外周全体にわたって周方向に延びる、縫合糸係合溝26をその外面に有している。溝26は、その中に縫合糸が置かれることで縫合糸をアンカー12に取り付けてアンカー12によって縫合糸を骨内に固定することができるように構成されている。縫合糸は、例えば、アンカー12の周囲に結ぶか若しくは周囲に回すこと、アンカー12に成形すること、アンカーに縫い付けること、などによって溝26内に置くことができる。縫合糸はドリル36及びアンカー12の外側に配置されるため、縫合糸が溝26内に置かれることで、ドリルによる穿孔中に損傷することを防止する助けとすることができる。溝26内に置かれる縫合糸は、当業者には理解されるように、例えば縫合糸挿通カイト又は他の手段によってテザー縫合糸に通すことによって、軟組織に取り付けられた1本以上の手術用縫合糸が連結されたテザー縫合糸とすることができる。アンカー12は、図示を明確にするために
図1では縫合糸が取り付けられた状態で示されていないが、縫合糸はアンカー12に取り付けられ、アンカーから近位方向に延びる。
【0032】
例示的な実施形態では、縫合糸には、溝26内への縫合糸の配置を容易にするために穴が形成される。
図4は、例えば、本明細書に記載されるアンカー12及び他のアンカーに取り付けることができる縫合糸28の一部における分岐によって穴30が形成された縫合糸28の一実施形態を示す。縫合糸28はこの例示的な実施形態では編組されており、穴30を形成するために縫合糸28の分岐を容易にすることができる。アンカー12は、穴30の外周を画定する縫合糸28の部分が
図5に示されるように溝26内に置かれるように穴30内に配置することができる。縫合糸28は柔軟であり、これにより溝26内の縫合糸28の位置決めを容易にすることができる。アンカー12への縫合糸28の取り付けを容易にするために、カイト又は他の縫合糸挿通器具を使用することができる。縫合糸28はこの例示的な実施形態では平たいものであるが、代わりに丸いものでもよい。
【0033】
図6~7は、アンカー12aの別の実施形態を示している。アンカー12aは
図1~3のアンカー12と同様に構成及び使用され、通路14a、長手方向スロット16a、鍵穴開口部18a、及び骨係合機構20aを含んでいる。アンカー12aは、その近位端に中断された外周を有していない。アンカー12aは、骨係合機構20aにより中断されない大径遠位部分24aを有している。大径遠位部分24aは、アンカー12への縫合糸のしっかりとした取り付けを容易にするとともにアンカー12内にドリルのための更なる隙間空間を与えることによってアンカーからのドリルの引き抜きを容易にするように構成されている。
図8は、縫合糸28aの一方の端部が縫合糸28aの穴に通されてアンカー12aの周囲に縫合糸28aを締め付けた状態で縫合糸28aの穴の中に置かれたアンカー12aによってアンカー12aに取り付けられた縫合糸28aの一実施形態を示したものであるが、縫合糸は、本明細書に述べられるように他の形でアンカー12aに取り付けることもできる。この図の実施形態の縫合糸28aは上記に述べたように平たいものであるが、縫合糸28aは代わりに丸いものでもよい。この図の実施形態の縫合糸28aは、
図5の縫合糸28と異なり、穴を有していない。
【0034】
図1を再び参照すると、外科用装置10は、細長シャフト32、シャフト32の近位端に配されたハンドル34、シャフト32内に可動に配置されたドリル36、ドリル36と動作可能に連結されたアラインメント機構38、ドリル36と動作可能に連結され、ドリル36を回転させて穿孔するためにモータ又は他の機構に解放可能に取り付けられるように構成されたドリルコネクタ40を備えている。
図1及び
図9~12に示されるように、アンカー12はシャフト32の遠位側でドリル36上に配置されており、ドリル36がアンカーの通路14を通って延び、ドリル36の遠位先端部36tを含むドリル36の遠位部分がアンカー12の遠位側に位置している。近位面はシャフト32の遠位面に当接し、シャフト32の遠位方向に延びる対向したアーム38が、アンカー12の対向した開口部22内に解放可能に置かれている。アンカー12は、下記で更に述べるように、骨内に埋め込むためにドリル36及びシャフト32から解放可能となっている。
【0035】
シャフト32は、ドリル36が可動に配置される内側管腔42(
図9を参照)が内部を貫通して延びる細長部材である。
図13及び14に示されるように、シャフト32の近位端はハンドル34内に配置されている。シャフト32は、ドリル36が見えるように構成された、シャフトの側壁に形成された窓32wを有しており、これにより、ドリル36が後退させられたことの、かつ/又は、ドリル36がアンカー12を通って近位方向に動けるように整列された際に窓から見えるドリル36上のマークなどによってドリル36をアンカー12を通じて近位方向に動かすことが可能な位置にアンカー12に対してドリル36が整列されたことの視覚的確認を与える助けとすることができる。
【0036】
上記に述べたように、シャフト32は、遠位方向に延びる一対の対向したアーム38を有している。アーム38は、アンカーの一対の対向した開口部22内に圧入又はスナップ嵌めによって受容されるような大きさ及び形状となっている。下記で更に説明するように、アンカー12が骨孔内に配置された時点で、シャフト32を近位方向に動かすことにより、対向したアーム38が対向した開口部22から解放されてシャフト32がアンカー12から解放される。
図16及び17は、アンカーの開口部22から解放されたシャフトのアーム38を示している。特定の実施形態では、シャフト32は一対の対向したアーム38を有さない。例えば、一対の対向したアームを有さない細長シャフトを、一対の対向する開口部を有さない
図6及び7のアンカー12aと共に使用することができる。
【0037】
ハンドル34は、装置10の扱いを容易にするために使用者が手持ちできるように構成されている。ハンドル34は、様々なサイズ及び形状のいずれを有してもよい。
図1、13、及び14に示されるように、ハンドル34は、アンカー12に取り付けられた縫合糸と解放可能に係合するように構成された縫合糸係合機構44を有している。アンカー12に取り付けられて、アンカーから近位方向に延びる縫合糸の端部のそれぞれに、縫合糸係合要素44が係合することができる。この図の実施形態における縫合糸係合要素44は、ハンドル34のそれぞれの側に一対のスリットを有しており、縫合糸の2つの端部のそれぞれをこの一対のスリットの一方に固定することができる。縫合糸係合機構44は、単一のスリット、ハンドルのそれぞれの側の1つのスリット、その周囲に縫合糸を回すか又は結び付けるように構成された突起、クリップ、といった他の構成を有することもできる。
【0038】
図13~15に示されるように、ハンドル34はカニューレ状であり、内側管腔46がその内部を貫通して延びている。内側管腔46は、装置10の異なる構成要素が内部に少なくとも部分的に配置されるような大きさ及び形状となっている。シャフト32の近位端は、ハンドル34に対して固定位置で内側管腔46内に配置されている。ドリル36は、ハンドルの内側管腔46を少なくとも部分的に通って延びている。ドリル36の近位端は内側管腔46内に配置することができ、その場合、コネクタ40をハンドルの近位端の内腔の近位開口部から管腔46内に挿入してドリル36と動作可能に係合させることでドリルによる穿孔を行うことができる。あるいは、ドリル36の近位端をハンドル46の近位側に配置してもよく、その場合、コネクタ40をドリルの近位端に被せて挿入してから、ハンドルの近位端の内腔の近位開口部から管腔46内に挿入することができる。
【0039】
アラインメント機構38の遠位部分は、ハンドルの内側管腔46内に配置されている。内側管腔46は、アラインメント機構38の対応する大径部分38eがその中に置かれる大径部分46eを有しているため、ハンドル34及びアラインメント機構38を解放不能に固定する助けとなるとともに、ハンドル34の長手方向軸Aを中心としたアラインメント機構38のハンドル34に対する滑らかな回転を容易にする。長手方向軸Aは、
図1に示されるようにシャフト32、ドリル34、アラインメント機構38、アンカー12、及びコネクタ40が互いに組み立てられる際のそれらの長手方向軸でもある。
図1及び18に示されるように、ハンドル34は、アラインメント機構38の対応するアラインメント要素50と選択的に整列するように構成されたアラインメント要素48を有している。このハンドルのアラインメント要素48は突起であり、アラインメント機構のアラインメント要素50は切欠きとなっているが、アラインメント要素48、50はそれぞれ、表面のマーキング(例えば、記号、線、ドット、文字、数字、矢印など)、その周囲の材料と異なる色に着色された着色領域(例えば、ハンドル34の残りの部分とは異なる色であるハンドル34上の着色領域など)などの、互いに同じか又は異なる他の構成を有してもよい。アラインメント要素48、50は、
図1及び18では整列した位置に示されている。更に後述するように、アラインメント機構38は、アラインメント要素48、50がずれた状態から整列した状態に動くことができるようにハンドル34に対して回転するように構成されている。
【0040】
ドリル36は、その遠位端に遠位先端部36tを有する細長シャフト54を有している。遠位先端部36tは、骨にドリルで穿孔を始めるためにドリル36の安定した位置を与えるように骨内に貫入するように構成されている。遠位先端部36tの尖った形状はこの貫入を容易にするものである。ドリル36は、長手方向軸Aを中心としてアンカー12、シャフト32、ハンドル34、及びアラインメント機構38に対して回転するように構成されていることで、ドリル36がその突起52を使用して、例えば骨などの材料に穿孔することが可能となっている。
【0041】
図9~12、16、17、及び19に示されるように、ドリル36は遠位先端36tの近位側に位置する突起52を有している。突起52は、ドリルの細長シャフト54から径方向外側に延びている。突起52はアンカー12の遠位側に位置している。突起52の表面、例えばその遠位面及び/又はその縁部は、骨内に切込んで骨に穴を形成するために鋭利とされるか又は別の形で切断面として構成されている。したがって、突起52のサイズ及び形状は骨穴のサイズ及び形状を画定する。突起52は、アンカー12の鍵穴開口部18に摺動可能に進入し、アンカー12のスロット16内で摺動するようなサイズ及び形状となっている。つまり、突起52は、鍵穴開口部18に入ることができる鍵として構成されている。突起52の近位端は丸みを帯びており、突起52の鍵穴開口部18内への円滑な進入を容易にすることができるが、突起52の他の形状も可能である。突起52は、突起52が鍵穴開口部18と整列していない場合に、突起52がアンカー12の遠位面に当接することによってドリル36が近位方向に動くことを防止するように構成されるようなサイズを有している。したがって、突起52は、特定の停止点、例えば突起52がアンカー12に当接する際の点を越えたドリル34の近位方向への動きを係止するように構成された係止部材として構成されている。
図9~12に示されるように突起52が鍵穴開口部18と整列すると、鍵穴開口部22は、突起52がアンカー12に進入することを可能とし、
図16及び17に示されるようにドリル36が停止点を越えて近位方向に動くことを可能にする。ドリル36は、
図16及び17に示される位置を越えて近位方向に動くことで遠位先端部36tがアンカーの近位端を通ってアンカー12から出ることを可能にする。
【0042】
ドリル36は、伸長位置と後退位置との間で可動である。伸長位置では、ドリル36は、シャフト32の内側管腔42内に配置され、ドリルの遠位先端部36tがアンカー12の遠位側に位置した状態でアンカー12の通路14内に配置され、その突起52がアンカー12の遠位側に位置し、長手方向軸線Aを中心として回転するように構成される。ドリル36は、
図1、9~15、及び19では、伸長位置に示されている。後退位置では、ドリル36はアンカー12の通路14内に配置されない。以下で更に説明するように、ドリル36は、後退位置にある場合、アンカー12が骨内に埋め込まれることを可能にする。
【0043】
図13~15に示されるように、装置10は、伸長位置から後退位置へのドリル36の移動を容易にするように構成された付勢要素56を含んでいる。付勢要素56はこの図の実施形態ではコイルばねであるが、別の種類のばね、ゴムバンド、又は他の弾性要素などの他の構成を有することもできる。付勢要素56はハウジング34内に配置されてドリル36の周囲に巻かれており、近位端が近位支持部材58に取り付けられ、遠位端が遠位支持部材60に取り付けられている。ドリル36が伸長位置にある場合、付勢要素56は圧縮されている。付勢要素56は圧縮状態から非圧縮状態に動くことができ、それによってドリル36を後退させ(例えば、近位方向に移動させ)、伸長位置から後退位置へと移動させる。
【0044】
装置10は、作動されることで付勢要素56を圧縮形態から非圧縮形態へと動かし、それによりドリル36が伸長位置から後退位置へと移動することを可能とするように構成されたロック62を含んでいる。
図13~15に示されるデフォルトの初期位置では、ロック62の棚部64が近位支持部材58の近位面と係合して付勢要素56を圧縮形態に保持する。ロック解除位置では、ロック62の棚部64は近位支持部材58との係合から解放されることにより付勢要素56を解放して付勢要素56がハンドルの内側管腔46内で伸長することを可能とし、その結果、近位支持部材58をハンドルの内側管腔46内で近位方向に押すか又は摺動させる。近位支持部材58はドリル36に取り付けられているため、近位側支持部材の近位方向への移動はドリル36を近位方向に動かし、それによりドリル36を後退させる。棚部64は、ロック解除位置では近位支持部材58の側面に当接することによって棚部64が付勢要素56を再圧縮することを防止し、これによりドリル36の遠位方向への移動を防止する。例示的な実施形態では、安全機構として、ロック解除位置では棚部64は近位支持部材58の遠位面に係合することによって付勢要素56が再圧縮されることを防止し、これによりドリル36の遠位方向への移動を防止する。ロック62は、ドリル36が穿孔して下方(遠位方向)に押されることに応じて自動的に初期位置からロック解除位置へと動くように構成されている。装置10は、ロック62の枢動を容易にするためにハンドル34及びロック62に取り付けられた第2の付勢要素70を含んでいる。第2の付勢要素70はこの図の実施形態ではトーションばねであるが、付勢要素56に関して上記に述べたような他の構成を有することもできる。
【0045】
ドリル36は、ドリルの突起52がアンカーの開口部18と整列されることで突起52がアンカーのスロット16に入り、アンカー12を出る前にアンカーのスロットで摺動することが可能とならない限り、伸長位置から後退位置へと動くことはできない。突起52がアンカーの開口部18と整列されていない場合、突起52は上述のようにアンカーの遠位面に当接し、それによりドリル36の後退を防止する。したがって、突起52が開口部18と整列されていない状態でロック62が作動されてもドリル36は後退しない。患者の体内における空間的制約及び/又はアンカー12及びドリル36の位置のため、突起52及び/又は開口部18が患者の体内に配置される際に突起52及び/又は開口部18を視覚化することは困難となり得るため、突起及び開口部18を目で見ることによって突起52と開口部18とを整列することは困難な場合がある。アラインメント機構38は、突起52及び/又は開口部18が使用者に見えない場合であっても、突起52とアンカーの開口部18との整列を容易にすることでドリル36の後退を可能とするように構成されている。
【0046】
アラインメント機構38は、アンカー12に対するドリル36の位置を動かすことで、突起52をアンカー12に対して動かすように構成されている。上記に述べたように、アラインメント機構38はハンドル34に対して回転するように構成されている。アラインメント機構38は、回転を行う際のアライメント機構38の操作を容易にするためのノブ70を含んでいる。アラインメント機構38をハンドル34に対して回転させることでアラインメント要素48と50とを整列させることができる。アラインメント機構のアラインメント要素50がハンドルのアラインメント機構48と整列されていることは、突起52が開口部18と整列されていることを示す。同様に、アラインメント機構のアラインメント要素50がハンドルのアラインメント機構48と整列されていないことは、突起52が開口部18と整列されていないことを示す。したがって、ドリル36を後退させることが望ましい場合にアラインメント要素48と50とを整列させることができ、それにより、ドリル36がアンカー12を通って近位方向に移動することを可能とする位置でドリル36がアンカー12に対して配置されていることが示され、ロック62の作動に応じて突起52がアンカーのスロット16内で摺動する。
【0047】
図20~22は、骨に穴を穿孔して縫合糸アンカー102を穴内に送達するように構成された外科用装置100の別の実施形態を示す。装置100は、一般的には
図1の装置10と同様に構成かつ使用されるものであり、細長シャフト104と、シャフト104の近位端のハンドル106と、シャフト104に可動に配置されたドリル108と、ドリル108に動作可能に連結され、モータ又は他の機構に解放可能に取り付けられることでドリル108を回転させてドリルによる穿孔を行うように構成されたドリルコネクタ110と、を含んでいる。骨を切断するように構成された突起52を有する
図1のドリル36とは異なり、この図の実施形態におけるドリル108は、骨を切断するように構成された突起を有していない。代わりに、
図21及び22に最も分かりやすく示されるように、
図20~22のドリル108には、骨を切断するように構成されたドリル先端112が着脱可能に配置されている。ドリル先端部112は、ドリル108上に配置されたアンカー102の遠位側で、かつ骨内に貫通して骨の穿孔を開始するためのドリル108の安定した位置を与えるように構成されたドリル108の遠位先端部108tの近位側の位置でドリル108上に配置されている。アンカー102は、アンカー102がドリル108から押し出されて骨穴に挿入される際にドリル先端部112をドリル108から外して、穿孔された骨穴内に押し込むように構成されている。つまり、ドリル先端部112は患者の体内に埋め込まれるように構成されている。
【0048】
ドリル先端部112は、吸収性のものであっても非吸収性のものであってもよく、例えば、PEEK、PLA、BIOCRYL(登録商標)RAPIDE(登録商標)、ステンレス鋼などの任意の各種の材料で形成することもできる。吸収性のドリル先端部112は、更なる外科的介入を行わずに除去することができない材料を患者の体内に残すことなく、不安定性の修復を可能にするものである。非吸収性のドリル先端部112は、一般的に吸収性材料よりも効果的に骨を切断することができるため、より効果的な切断を可能とし得る。ドリル先端部112は、吸収性材料及び非吸収性材料の両方を含む複合部材であってもよく、これにより、ドリル先端部112の一部は生体吸収されるように構成されている。一例として、ドリル先端部112の刃先112eは切断を容易にするために非吸収性金属とし、ドリル先端部の残りの部分は吸収性とすることができる。
【0049】
アンカー102は、一般的には
図1のアンカー12と同様に構成かつ使用されるものであり、通路114が内部を貫通して延び、その外側表面に骨係合機構116を有し、アンカー102の外周全体に沿って周方向に延びる縫合糸係合溝118をその外側に有している。
図1のアンカー12と異なり、ドリル108は
図1のドリル36のような突起を有していないため、
図20~22のアンカー102はスロットも鍵穴開口部も有していない。したがって、ドリル108をアンカー102の外へと近位方向に引き込むためにドリル108をアンカー102に対して特定の回転方向で整列させる必要がないため、外科用装置100はアラインメント機構もアラインメント要素も含まない。
【0050】
アンカー102及びドリル先端部112はこの図の実施形態ではドリル108上に配置されており、その間にドリルによる骨の穿孔中にアンカー102を保護する助けとなり得る間隙120が設けられている。他の実施形態では、アンカー102及びドリル先端部112を、それらの間に隙間を設けずにドリル108上に配置することもできる。
【0051】
アンカー102は、アンカー102とシャフト104との間にクリアランス間隙122が存在するようにしてドリル108上に配置されており、この間隙はドリル108に沿ったアンカー102の早すぎる遠位方向への移動を防止する助けとなり得る。装置100は、シャフト104から遠位方向に延びてアンカー102の内側管腔114の大径近位部分118a内に位置する小径シャフト延長部分124を含んでいる。小径シャフト延長部分124は、
図22に示されるように、小径シャフト延長部分124の遠位面がアンカー102の内部近位面に当接するアンカー102の内部からアンカー102を押すことによって穿孔された骨穴内へのアンカー102の挿入を容易にするように構成されている。
【0052】
図23は、アンカー102の溝118内に置かれたテザー縫合糸126、及び手術用縫合糸130をテザー縫合糸126に通す縫合糸挿通カイト128の一実施形態を示す。この図の実施形態では、テザー縫合糸126は平たいものである。
【0053】
図24~27は、骨に穴を穿孔し、縫合糸アンカーを穴内に送達する方法の一実施形態を示す。本方法は
図1の装置10に関して説明するが、本明細書に述べられる他の装置も同様に使用することができる。
【0054】
図24に示されるように、装置10の遠位部分を患者の体内に進める。
図1は、装置の遠位部分を患者の体内に進めることができる構成にある装置10を示しているが、上記で述べたように縫合糸も存在しており、コネクタ40はドリル36にまだ連結されていなくてもよい。同様に、
図20は、装置の遠位部分を患者の体内に進めることができる構成にある装置100を示しているが、上記で述べたように縫合糸も存在しており、コネクタ110はドリル108にまだ連結されていなくてもよい。
【0055】
装置の遠位部分を患者の体内に配置した状態で、伸長位置にあるドリル36の遠位先端部36tをアンカー12を埋め込むことが望ましい骨72に対して配置する。次いで、コネクタ40が予め連結されていない場合、ドリル36に連結する。次に、
図25に示されるようにドリル36によって骨72に穴74を穿孔する。突起52の切断表面が骨72に切込んで、穴74を形成する。このようにして、突起52は骨62を切断して穴74を形成し、ドリル36の遠位先端36tを用いて骨62に穿孔して穴74を形成しはじめ、ドリル36の回転前及びドリル36の初期の回転中にドリル36を定位置に保持することを助ける。ドリルが骨を切断するように構成された突起を有していないが
図20~22のドリル108及び解放可能なドリル先端部112のような解放可能なドリル先端を含む実施形態では、ドリル先端部が骨を切断する。
【0056】
装置10を使用して骨72に穴74が形成された状態で、装置10を使用してアンカー12を穴74内に挿入することができる。先ず、ドリル36を伸長位置から後退位置へと動かす。アラインメント要素48と50とが予め整列されておらず、それによりドリルの突起52がアンカーの開口部18と整列されていないことを示している場合、アラインメント機構38をアラインメント要素48と50とが整列するまで回転させる。この状態は、ドリルの突起52がアンカーの開口部18と整列し、ドリル36を後退させることができる位置にドリル36があることを示している。ドリルで穿孔することによってロック62がコネクタ40を介して作動されており、それによって付勢要素56がハンドル34内で圧縮され、ドリルによる穿孔が完了した時点で、ドリル36をアンカー12、シャフト32、及びハンドル34に対して近位方向に動かす。ドリルによる穿孔後、コネクタ40をドリル36から取り外す。
【0057】
ドリル36が
図26に示されるような後退位置にある状態で、アンカー12を穴74に挿入することができる。アンカー12を穴74に挿入することによってアンカー12が変形し、それにより整列が困難となり得ることから、例示的な実施形態ではアンカー12を穴74に挿入するのに先立ってドリル36とアンカー12とを整列させる。これにより、ハンドル34の近位面がマレット面として機能することができ、この面をマレットで叩くことで装置10を骨72に対して遠位方向に押し込んでアンカー12を穴64内に動かすことができる。しかしながら、当業者には理解されるように、アンカー12を穴64に押し込むために必ずしもマレットを使用する必要はなく、代わりに装置10を手で押し込むか又は別の種類の器具で叩いてもよい。アンカー12の骨係合機構20(説明を分かりやすくするために
図26では省略してある)が骨72と係合してアンカー12を骨孔64内で保持するのを助ける。
図27に示されるようにアンカー12が穴64内に挿入された状態で、シャフト32を近位方向に動かしてアンカー12から外す。次に、アンカー12が外された装置10を患者の身体から抜き取ることができる。アンカー12を穴74に挿入した後、装置10を患者の身体から抜き取る前後のいずれかで、アンカー12に取り付けられた縫合糸を装置の縫合糸係合機構44から外す。
図20~22のドリル先端部112のような解放可能なドリル先端部を含む実施形態では、ドリル先端部は骨穴に埋め込まれたアンカーの遠位側で骨穴に配置される。
【0058】
本発明には従来の低侵襲性及び開放手術用器具における用途、並びにロボット支援手術における用途があることを当業者は認識するであろう。
【0059】
当業者には、上述の実施形態に基づいて本発明の更なる特徴及び利点が認識されよう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲によって示される場合を除き、具体的に示され説明される内容により限定されるものではない。本明細書に引用される全ての刊行物及び参照文献はそれらの全容を参照によって本明細書に明示的に援用するものである。
【0060】
〔実施の態様〕
(1) 外科用システムであって、
内側管腔を有する細長シャフトと、
骨内に埋め込まれるように構成された、内部を貫通して延びる通路を有するアンカーと、
前記シャフトの前記内側管腔内に配置されたドリルであって、該ドリルの遠位先端部が前記アンカーの遠位側に位置するように前記アンカーの前記通路内に配置され、前記シャフト及び前記アンカーに対して回転して骨に穴を形成するように構成され、前記穴の形成後に、前記ドリルの前記先端部が前記アンカーの遠位側に位置しないように前記シャフトの前記内側管腔及び前記アンカーの前記通路内で近位方向に前記ドリルを摺動させることによって前記アンカーから抜き取られるように構成された、ドリルと、を含む、外科用システム。
(2) 前記ドリルが、伸長位置から後退位置へと動くように構成され、前記伸長位置にある前記ドリルは、前記シャフトの前記内側管腔内に配置され、前記ドリルの前記遠位先端部が前記アンカーの遠位側に位置するように前記アンカーの前記通路内に配置され、前記シャフト及び前記アンカーに対して回転して骨に前記穴を形成するように構成され、前記ドリルが前記後退位置にある場合には前記アンカーと前記シャフトとは前記穴に前記アンカーを挿入するために前記ドリルに対して遠位方向に可動である、実施態様1に記載のシステム。
(3) 前記アンカーが、前記通路と連通したスロットを有し、
前記ドリルが前記ドリルから延びる突起を有し、前記ドリルが前記突起を前記スロットと整列させるように前記アンカーに対して動くように構成されることにより、前記突起が、前記ドリルを前記伸長位置から前記後退位置へと動かす際に前記スロット内で摺動可能である、実施態様2に記載のシステム。
(4) 前記スロットが、前記通路を画定する前記アンカーの内側表面に形成されている、実施態様3に記載のシステム。
(5) 前記突起と前記スロットとが整列されていない場合、前記突起が前記アンカーの遠位面に当接する、実施態様3に記載のシステム。
【0061】
(6) 前記アンカーがその側壁に開口部を有し、該開口部は前記通路と連通しており、前記開口部と前記突起とは、前記突起と前記スロットとが整列されていない場合には整列されず、前記開口部と前記突起とは、前記突起と前記スロットとが整列されている場合には整列される、実施態様3に記載のシステム。
(7) 前記シャフトの近位端に位置するハンドルであって、第1のアラインメント要素を含む、ハンドルと、
第2のアラインメント要素を含むアラインメント機構であって、該アラインメント機構は、前記第1のアラインメント要素と前記第2のアラインメント要素とを整列させるように前記ハンドルに対して動くように構成されており、前記アラインメント機構が前記ドリルに動作可能に連結されていることにより、前記ハンドルに対する前記アラインメント機構の動きも前記ハンドルに対して前記ドリルを動かす、アラインメント機構と、を更に含み、
前記第1のアラインメント要素と前記第2のアラインメント要素とが整列されていない場合には、前記ドリルが前記伸長位置から前記後退位置へと動くことが防止され、前記第1のアラインメント要素と前記第2のアラインメント要素とが整列されている場合に、前記ドリルが前記伸長位置から前記後退位置へと動くことが可能となる、実施態様2に記載のシステム。
(8) 前記アンカーにスロットが形成され、
前記スロットと前記突起とが整列されていない場合には、前記ドリルが前記伸長位置から前記後退位置へと動くことが防止され、
前記スロットと前記突起とが整列されている場合には、前記ドリルが前記伸長位置から前記後退位置へと動くことが可能となる、実施態様7に記載のシステム。
(9) 前記ハンドル内に配置され、前記第1のアラインメント要素と前記第2のアラインメント要素とが整列されたことに応じて前記伸長位置から前記後退位置へと前記ドリルを自動的に動かすように構成された付勢要素を更に含む、実施態様7に記載のシステム。
(10) 前記ドリルに、前記ドリルの前記遠位先端部の近位側の位置から延びる突起が形成され、該突起が骨に前記穴を形成するように構成されている、実施態様1に記載のシステム。
【0062】
(11) 前記ドリル上の前記アンカーの遠位側でかつ前記アンカーの近位側に配置された穿孔先端部を更に含み、前記穿孔先端部は骨に前記穴を形成するように構成され、前記ドリルが前記穴の形成後に前記穿孔先端部から取り外されるように構成されていることで、前記穿孔先端部が前記穴内の前記アンカーの遠位側に配置される、実施態様1に記載のシステム。
(12) 前記アンカーは、前記アンカーに形成され、前記通路と連通する開口部を有し、前記ドリルが、前記ドリルから延び、前記穴を形成するように構成された突起を有し、前記突起が前記開口部と整列されない限り、前記ドリルが前記シャフトの前記内側管腔及び前記アンカーの前記通路内で近位方向に摺動することが防止される、実施態様1に記載のシステム。
(13) 前記アンカーに連結され、前記シャフトの近位端においてハンドルに解放可能に固定された縫合糸を更に含む、実施態様1に記載のシステム。
(14) 外科用システムであって、
近位端にハンドルを有する細長シャフトであって、前記ハンドルが第1のアラインメント要素を含む、細長シャフトと、
骨に穴を穿孔するように構成されたドリルであって、前記シャフト内に可動に配置された、ドリルと、
前記ドリル上の前記シャフトの遠位側に配置されたアンカーであって、前記シャフトと前記アンカーとは前記アンカーを前記穴に挿入するために一体で遠位方向に動くように構成されている、アンカーと、
前記ハンドルに可動に連結されるとともに前記ドリルに動作可能に連結されたアラインメント機構であって、前記ハンドルに対する前記アラインメント機構の動きが前記シャフトに対して前記ドリルを動かす、アラインメント機構と、を含み、
前記アラインメント機構と前記アラインメント要素とが整列されていない場合には前記ドリルが前記シャフト内で近位方向に動くことが防止され、前記アラインメント機構と前記アラインメント要素とが整列されている場合に、前記ドリルが前記シャフト内で近位方向に動くことが可能となる、外科用システム。
(15) 前記アラインメント機構は回転可能なノブを含む、実施態様14に記載のシステム。
【0063】
(16) 前記ハンドル内に配置される付勢要素を更に含み、前記付勢要素は、前記アラインメント機構と前記アラインメント要素とが整列されたことに応じて前記ドリルを前記シャフトに対して近位方向に自動的に動かすように構成されている、実施態様14に記載のシステム。
(17) 前記アンカーの近位面が前記シャフトの遠位面に当接する、実施態様14に記載のシステム。
(18) 外科的方法であって、
ドリルの遠位先端部の近位側の位置にアンカーを有する、外科用器具のシャフト内に配置されたドリルによって骨に穴を開けることと、
アラインメント機構が前記ハンドルのアラインメント要素と整列するまで前記シャフトの近位端の前記アラインメント機構を調節することにより、前記ドリルを前記シャフト内で近位方向に動かすことと、
前記シャフトと前記アンカーとを前記ドリルに対して一体で前進させることで前記アンカーを前記穴内で遠位方向に動かすことと、を含む、方法。
(19) 前記ハンドルは、前記アラインメント機構と前記ハンドルの前記アラインメント要素とが整列することに応じて前記ドリルを前記シャフト内で近位方向に自動的に動かす付勢要素を前記ハンドルの内部に有する、実施態様18に記載の方法。
(20) 前記アラインメント機構を調節することが前記アンカーに対して前記ドリルを動かし、前記アラインメント機構と前記アラインメント要素とが整列していることは、前記ドリルから延びる突起が、前記ドリルが前記シャフト内で近位方向に動く間に内部で近位方向に前記突起が摺動する、前記アンカーに沿って延びるスロットと整列していることを示す、実施態様18に記載の方法。