IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 奇邑科技股▲ふん▼有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-データ伝送方法及び通信システム 図1
  • 特許-データ伝送方法及び通信システム 図2
  • 特許-データ伝送方法及び通信システム 図3
  • 特許-データ伝送方法及び通信システム 図4
  • 特許-データ伝送方法及び通信システム 図5
  • 特許-データ伝送方法及び通信システム 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-07
(45)【発行日】2023-08-16
(54)【発明の名称】データ伝送方法及び通信システム
(51)【国際特許分類】
   H04L 1/16 20230101AFI20230808BHJP
   H04L 69/00 20220101ALI20230808BHJP
【FI】
H04L1/16
H04L69/00
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020082139
(22)【出願日】2020-05-07
(65)【公開番号】P2021090185
(43)【公開日】2021-06-10
【審査請求日】2020-05-07
【審判番号】
【審判請求日】2022-07-19
(31)【優先権主張番号】108144335
(32)【優先日】2019-12-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】518048972
【氏名又は名称】奇邑科技股▲ふん▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100137338
【弁理士】
【氏名又は名称】辻田 朋子
(72)【発明者】
【氏名】劉 建宏
(72)【発明者】
【氏名】郭 建廷
【合議体】
【審判長】猪瀬 隆広
【審判官】山中 実
【審判官】土居 仁士
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2008/120275(WO,A1)
【文献】特表2017-509233(JP,A)
【文献】特開2016-119557(JP,A)
【文献】特開2003-283472(JP,A)
【文献】特開2003-283471(JP,A)
【文献】特開2007-306423(JP,A)
【文献】特開2015-37271(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 1/16, H04L 69/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
メモリーを備える端末装置で実行され、モノのインターネットに利用されるデータ伝送方法であって、
所定の再送時間に達する度に、前記メモリーに保存された再送待ちのパケットの有無を確認するステップと、
前記パケットを前記所定の再送時間内に所定のデータ伝送率で再送するステップと、
を含み、
前記メモリーに保存された再送待ちの前記パケットがあることが確認されると、現時点における端末装置の信号対雑音比及び受信信号強度によって前記データ伝送率を決定することを特徴とするデータ伝送方法。
【請求項2】
前記パケットを再送する時、再送回数の上限値を設定し、前記上限値に達しても再送が成功しない場合、前記パケットを前記メモリーに再保存する、請求項1に記載のデータ伝送方法。
【請求項3】
前記所定の再送時間は、前記端末装置におけるコントローラが通信ユニットのデータ伝送状態によって設定する前記パケットを再送する時間である、請求項1に記載のデータ伝送方法。
【請求項4】
前記メモリーに保存された再送待ちの前記パケットがあることが確認されると、さらに、一回に送信するパケットの最大データサイズを決定する、請求項3に記載のデータ伝送方法。
【請求項5】
前記データ伝送率、または前記データ伝送率に加えて前記最大データサイズが決定されると、前記端末装置における通信ユニットが使用する無線変調パラメータを決定する、請求項4に記載のデータ伝送方法。
【請求項6】
モノのインターネットで稼働するサーバーと、前記モノのインターネットにおける一つまたは複数の端末装置とを含み、モノのインターネットに利用される通信システムであって、
前記端末装置は、コントローラ、コントローラに電気的に接続される通信ユニット、記憶ユニット及び工作ユニットを含み、
前記通信ユニットは、前記サーバーに接続され、前記工作ユニットからのメッセージで形成されるパケットを伝送し、
前記コントローラでは、所定の再送時間に達する度に、前記記憶ユニットに保存された再送待ちのパケットの有無を確認するステップと、所定のデータ伝送率及び一回に送信するパケットの最大データサイズで、前記パケットを所定の再送時間内に再送するステップと、を含み、
前記メモリーに保存された再送待ちの前記パケットがあることが確認されると、現時点における端末装置の信号対雑音比及び受信信号強度によって前記データ伝送率を決定することを特徴とする通信システム。
【請求項7】
前記パケットを再送する時、再送回数の上限値を設定し、前記上限値に達しても再送が成功しない場合、前記パケットを前記記憶ユニットに保存する、請求項6に記載の通信システム。
【請求項8】
前記所定の再送時間は、前記コントローラが前記通信ユニットのデータ伝送状態によって設定する前記パケットを再送する時間である、請求項7に記載の通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はデータ伝送方法に関し、特にモノのインターネット通信に応用するデータ伝送方法及びそれを用いた通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
モノのインターネット(IoT)に対する応用において、最重要な特徴の一つとしては省電力を設計原則とした通信システムの採用が挙げられる。モノのインターネットにおける端末装置は、一般的には、組込み式作業システムを採用した電子裝置である。例えば、各種のセンサー、インターネット裝置、家電製品などが挙げられる。
【0003】
一つのモノのインターネットを実現する通信システムにおいて、全ての端末装置はインターネットを通して互いに接続され、省電力の通信プロトコルを採用する。例えば、長距離低電力消費の無線通信技術(LoRa)、BLE(Bluetooth Low Energy)、Zigbeeなどが挙げられる。
【0004】
しかし、モノのインターネットに応用する無線通信技術は省電力の需要を考慮する必要があり、欠点としてパケットの損失が挙げられる。パケット損失の原因としては、例えば、接続されるゲートウェイの機能停止(Gateway is out of service)、ゲートウェイのカバレージエリア離脱(Device is out of gateway coverage)、パケット信号衝突(Signal collision)及びノイズ妨害(Noise interference)などが挙げられる。データを再送しない、またはパケットの受信を繰り返し確認しない従来の通信技術では、重要なデータを伝送できない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、モノのインターネットによく使用される無線通信技術における、パケット損失によるデータ不完全の問題を解決することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態によると、通信システムはモノのインターネットで稼働するサーバ及び一つまたは複数の端末装置を含む。各端末装置は、コントローラ、コントローラに電気的に接続される通信ユニット、記憶ユニット及び工作ユニットを含む。
【0007】
通信システムが稼働している時、端末装置からのメッセージは通信ユニットによりパケットに転換され、サーバに送信される。前記データ伝送方法において、パケットを送信した後、サーバから返信する確認パケットを受信していない場合、端末装置の制御回路は当該パケットをメモリーに保存する。所定の再送時間に達する度に、制御回路はメモリーに保存された再送待ちのパケットの有無を確認する。パケットが有る場合、当該所定の再送時間内に、所定のデータ伝送率及び一回に送信するパケットの最大データサイズでメモリーに保存された再送待ちのパケットを再送する。
【0008】
さらに、メモリーに保存された再送待ちのパケットを再送する時、システムが再送回数の上限値を設定し、前記上限値に達しても再送が成功しない場合、今回再送したパケットをメモリーに保存する。
【0009】
好ましくは、端末装置に所定の再送時間が設定され、当該再送時間は制御回路が通信ユニットのデータ伝送状態によって設定するメモリーに保存されたパケットを再送する時間である。前記データ伝送率及び最大データサイズは、現時点における端末装置の信号対雑音比(SNR)及び受信信号強度(RSSI)によって決定される。
【0010】
さらに、データ伝送率またはデータ伝送率及び最大データサイズが決定されると、端末装置の通信ユニットが使用する無線変調パラメータを決定する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】通信システムのシステム構成を示す模式図である。
図2】データ伝送方法の実行シーケンスを示す模式図である。
図3】データ伝送方法の実施形態を示すフローチャートである。
図4】データ伝送方法の実施形態を示す別のフローチャートである。
図5】パケットがメモリーに並ぶ一例を示す模式図である。
図6】データ伝送方法の実施形態を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
下記より、本発明の具体的な実施形態を説明する。当業者は本明細書の公開内容により本発明のメリット及び効果を理解し得る。本発明は他の異なる実施形態により実行又は応用できる。本明細書における各細節も様々な観点又は応用に基づいて、本発明の精神を逸脱しない限りに、均等の変形と変更を行うことができる。
【0013】
また、本発明の図面は単に模式的に説明するためのものであり、実際の寸法を示すものではない。以下の実施形態において、さらに本発明に係る技術事項を説明するが、公開された内容は本発明を限定するものではない。
【0014】
なお、本明細書において「第1」、「第2」、「第3」等の用語で各種の部品又は信号を説明する可能性があるが、これらの部品又は信号はこれらの用語によって制限されるものではない。これらの用語は、主として一つの部品と別の部品、又は一つの信号と別の信号を区分するためのものであることを理解されたい。また、本明細書に用いられる「又は」という用語は、実際の状況に応じて、関連する項目中の何れか一つ又は複数の組合せを含み得る。
【0015】
モノのインターネット(Internet of Things,IoT)に対する応用によく見られる通信システムとしては、例えば、長距離低電力消費の無線通信技術(LoRa)、BLE(Bluetooth Low Energy)、Zigbeeなどが挙げられる。これらの通信システムの通信プロトコルには、モノのインターネットの作動特性を考慮するため、省電力の設計が施されている。通信技術では、省電力の方法としては、端末装置(例えば、センサー素子、信号送信器、音声受信器など)が作動しない時、復帰の条件を満たすまでスリープモードに入るように電源を管理することが挙げられる。また、少ないデータ量のパケットを伝送する帯域幅のみを提供し、さらにフルタイムの作動を避けることも挙げられる。また、例えば、パケットを送信する時、パケットの受信を確認しない、またはパケットの再送を省略するように通信プロトコルを簡単にすることも挙げられる。それらの方法では、モノのインターネットに適用する場合、データ量の少ないデータの伝送、またはセキュリティーの重要性の低いパケットデータの伝送に比較的適している。
【0016】
なお、パケットの損失はこのような通信技術の欠点である。パケット損失の原因としては、例えば、裝置に接続されるゲートウェイの機能停止(Gateway is out of service)、ゲートウェイのカバレージエリア離脱(Device is out of gateway coverage)、パケット信号衝突(Signal collision)及びノイズ妨害(Noise interference)などが挙げられる。データを再送する、またはパケットの受信を繰り返し確認することができない従来の通信技術では、重要なデータの伝送の役割を担当することができない。
【0017】
本発明はデータ伝送方法及び通信システムを提供する。本発明はモノのインターネットに応用する通信技術に適用されるが、一般装置間の通信に対する適用を排除しない。本発明のデータ伝送方法は、主に、モノのインターネットによく使用される通信プロトコルにおいて省電力の制約により生じるパケット損失の問題を解決する。問題を解決する主要な技術的特徴は、受信が確定していないパケットを裝置のメモリーに保存し、所定の再送時間に達すると再送することである。ちなみに、前記所定の再送時間は、前記端末装置におけるコントローラが通信ユニットのデータ伝送状態によって設定する、前記メモリーに保存されたパケットを再送する時間である。
【0018】
図1は、通信システムのシステム構成を示す模式図である。
図示された通信システムは一つのローカルエリアネットワーク(LAN)を包括する。当該通信システムはサーバ15(例えば、モノのインターネットにおける中央サーバ)を備える。当該中央サーバは分散する端末装置10と通信し、一つ又は複数の端末装置10はゲートウェイ12を介してサーバ15に接続される。通信システムにおける各端末装置10は、例えば、当該モノのインターネットにおけるセンサー、インターネット装置などである。端末装置10の主要な制御回路は例えば、コントローラ101である。当該コントローラ101は端末装置10全体の動作を制御し、他の回路部材と通信し制御する。
端末装置10は、さらにコントローラ101に電気的に接続される通信ユニット102を備える。当該通信ユニット102は特定の無線通信プロトコルをサポートする通信回路である。端末装置10は通信ユニット102を介してサーバ15に接続され、端末装置10からのメッセージを送信する。
端末装置10は、さらに記憶ユニット103を備える。当該記憶ユニット103は端末装置10が作動するために使用されるメモリーであり、特にパケット保存に使用されるキューメモリーとしても使用できる。
端末装置10は、さらに工作ユニット104を備える。当該ユニット104は端末装置10がモノのインターネットにおける機能であり、例えば、センサー素子、信号送信器、音声受信器などが挙げられる。工作ユニット104の作動によるメッセージ(例えば、感知信号)をコントローラ101で処理した後、通信ユニット102によって特定の通信プロトコルのパケットに転換し、サーバ15に送信してもよい。
【0019】
端末装置10とゲートウェイ12との接続、またはゲートウェイ12とサーバ15との接続に問題が発生した時、例えば、信号の中断、またはゲートウェイ12の無線通信信号が端末装置10にカバーできない場合、または端末装置10がパケットを伝送する時、往来するパケットの衝突または他の干渉によりパケットがサーバ15に到達できない場合、または、確認のパケット(ACKパケット)を受信できず、サーバ15におけるパケットの受信を確認できない場合、この通信システムにおける端末装置10で実行されるデータ伝送方法は解決手段を提供する。
【0020】
図2はデータ伝送方法の実行シーケンスを示す模式図である。サーバ25と通信する端末装置20が設置されるが、他のネットワーク装置(例えば、ゲートウェイ)を介して通信してもよく、データ伝送の方法は制限されない。
【0021】
端末装置20はサーバ25にパケット(例えば、図示された上りパケット201(uplink packet))を送信し、次いで所定の時間内に当該パケットに対応した確認パケット(ACK)203を受信する。そして、次の上りパケット205を送信し、次いで所定の時間内に確認パケット207を受信する。タイムアウトしても確認パケット207を受信しなかった場合、この上りパケット205は端末装置20のメモリーに保存される。
【0022】
そして、所定の再送時間22に達する度に、端末装置20における制御回路は記憶ユニットに保存された再送待ちのパケットの有無を確認する。保存された再送待ちのパケットがあると確定した時、当該所定の再送時間22内に、現時点の端末装置20の通信品質及びネットワーク状態によってデータ伝送率(data rate)を決定し、またはそれに加えて一回に伝送する最大データサイズ(maximum size of data/packet)をも決定してもよい。即ち、所定の再送時間22において現時点に決定されたデータ伝送率及び/又は最大データサイズで、記憶ユニットに保存された再送待ちのパケットを送信する。それにより、図2に示すように、当該時間内に再送される上りパケット209、213が形成される。そして、上述のように、対応した確認パケット211、215の受信を待ってもよい。
【0023】
関連する実施形態の流れは図3に示すデータ伝送方法の実施形態のフローチャート(A)を参照されたい。
【0024】
当該フロー(A)では、最初に、端末装置がパケットを生成して上りパケットをサーバに送信し(ステップS301)、確認パケット(ACK)の受信を待つ(ステップS303)。制御回路がタイムアウトする前に確認パケット受信の有無を判断する(ステップS305)。対応した確認パケットを受信した場合(Y)、端末装置の作業を継続させる(ステップS307)。流れはS301に戻り、次にパケットを送信する、確認パケットの受信を待つなどのステップに移行する。送信するパケットが無い時、装置は本来の作業を継続してもよく、スリープモードなどの省電力状態に入ってもよい。
【0025】
確認パケットを受信していないと判断した場合(N)、制御回路はシステムが実際の需要によって設定したタイムアウト時間の超過の是非を継続して判断する(ステップS309)。タイムアウトしていない場合(N)、確認パケットを待つ(ステップS303)及び関連するステップを行う。
【0026】
タイムアウトしても確認パケットを受信していない場合(Y)、端末装置の制御回路は現時点のパケットをメモリーに保存する(ステップS311)。キューメモリー(queue memory)にパケットを保存する場合、圧縮ステップを行ってもよい。
【0027】
送信に成功したパケットがメモリーに保存されることが確定していない場合、データ伝送の流れは図4に示す実施形態のフロー(B)に移行する。
【0028】
このフロー(B)では、端末装置の制御回路は、所定の再送時間を待ち(ステップS401)、所定の再送時間に到達したか否かを判断する(ステップS403)。システムが設定した所定の再送時間に達していない場合(N)、ステップS401に戻る。
【0029】
所定の再送時間に達した場合(Y)、端末装置の制御回路は現時点の通信品質または現時点の通信品質及び裝置の作動状態によってデータ伝送率を決定する(ステップS405)。当該データ伝送率でメモリーに保存された再送待ちのパケットを送信する。パケットを取り出し、必要があれば解凍し(ステップS407)、パケットを再送する(ステップS409)。パケットの再送が完了した時、図3に示すフロー(A)に戻る。
【0030】
図5はパケットがメモリーに並ぶ一例を示す模式図である。図示されたキューメモリー50において、異なる記憶領域にパケットが保存される。本例において、第1のパケット501、第2のパケット502及び第3のパケット503がある。所定の再送時間に達すると、端末装置の制御回路は当該キューメモリー50から再送待ちのパケットを取得する。再送が成功しない場合、当該メモリーに再度保存されることもある。
【0031】
図6は端末装置の制御回路で実行されるデータ伝送方法の実施形態を示すフローチャートである。
【0032】
所定の再送時間に達したと判断する(ステップS601)場合、端末装置の制御回路は、メモリー(例えば、キューメモリー)を能動的に確認し(ステップS603)、保存されたパケットの有無を判断する(ステップS605)。
【0033】
保存された再送待ちのパケットが無い場合(N)、端末装置の作業に戻る(ステップS607)。逆に、保存された再送待ちのパケットが有る場合(Y)、制御回路はデータ伝送率及び最大データサイズを決定する(ステップS609)。当該ステップにおける、データ伝送率、またはデータ伝送率に加えて一回に伝送する最大データサイズを決定する要素は、現時点における端末装置の信号対雑音比(SNR)及び受信信号強度(RSSI)など、現時点における通信品質に影響する条件である。一実施形態において、前述した信号対雑音比及び/又は受信信号強度に基づいて通信品質(データ伝送率、またはデータ伝送率及び最大データサイズ)の良し悪しを判断することによって、端末装置における通信ユニットが使用する無線変調パラメータ(modulation parameters)を現時点におけるデータ伝送率または最大データサイズに合わせるように決めることができる。それにより改善された通信品質を提供する。さらに、端末装置の制御回路は過去のデータ伝送の履歴を保存してもよく、履歴は、任意の時刻における当該端末装置の伝送記録(例えば、通信品質)を含んでもよい。当該履歴も現時点のデータ伝送率又は/及び最大データサイズを決める一つの基準として、それにより所定の再送時間を決めてもよい。
【0034】
データ伝送率、最大データサイズなどのパケットを再送する主な条件が決定されると、制御回路はメモリーからパケットを取り出し(ステップS611)、必要があれば解凍し、第n回の再送(n=1,2,…m)を行う(ステップS613)。システムはパケットを再送する回数の上限値(m)を決定してもよく、一回目の送信(n=1)から始め、再送した後、確認パケット受信の有無を判断する(ステップS615)。確認パケットを受信した場合(Y)、ステップS603に戻り、次に再送待ちのパケットの有無を確認するなどのステップに移行する。
【0035】
逆に、確認パケットを受信しなかった場合(N)、再送回数の上限値(m)に到達したか否かを判断する(ステップS617)。再送回数の上限値に達しなかった場合(N)、ステップS619に移行し、再送回数(n)に1を足す(n+1)。その後、ステップS613を継続し、次の再送(例えば、2回目など)を行う。確認パケットの受信が確定していない場合、n=m(回数上限)に達する(Y)まで、再送回数(n)を累計する。回数の上限値(m)に達しても再送が成功しなかった場合、ステップS621に移行する。ステップS621では、再送されていたパケットをメモリーに保存し、ステップS603に戻る。
【0036】
まとめると、以上の実施形態の記載により、開示されたデータ伝送方法は、省電力かつ低データ量で積極的にパケットを再送しない通信プロトコルを有するモノのインターネットの通信システムに適用される。前述したデータ伝送方法によれば、システム設定または動的に調整された所定の再送時間に基づき保存された再送待ちのパケットを再送でき、それによりシステムにおけるパケットの受信を確認できないという既存の問題を解決する。
【0037】
以上に開示された内容は本発明の好ましい実施形態に過ぎず、これにより本発明の特許請求の範囲を制限するものではない。そのため、本発明の明細書及び添付図面の内容に基づき為された等価の技術変形は、全て本発明の特許請求の範囲に含まれるものとする。
【符号の説明】
【0038】
10:端末装置
101:コントローラ
102:通信ユニット
103:記憶ユニット
104:工作ユニット
12:ゲートウェイ
15:サーバ
20:端末装置
25:サーバ
201、205、209、213:上りパケット
203、207、211、215:確認パケット
22:所定の再送時間
50:キューメモリー
501:第1のパケット
502:第2のパケット
503:第3のパケット
ステップS301~S311:モノのインターネットにおけるデータ伝送の流れ
ステップS401~S409:モノのインターネットにおけるデータ伝送の流れ
ステップS601~S621:モノのインターネットにおけるデータ伝送の流れ
図1
図2
図3
図4
図5
図6