(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-10
(45)【発行日】2023-08-21
(54)【発明の名称】エスカレータの手摺ベルト用X線検査装置
(51)【国際特許分類】
G01N 23/16 20180101AFI20230814BHJP
【FI】
G01N23/16
(21)【出願番号】P 2021565182
(86)(22)【出願日】2019-12-16
(86)【国際出願番号】 JP2019049254
(87)【国際公開番号】W WO2021124421
(87)【国際公開日】2021-06-24
【審査請求日】2022-12-13
(73)【特許権者】
【識別番号】511006476
【氏名又は名称】つくばテクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100194869
【氏名又は名称】榎本 慎一
(72)【発明者】
【氏名】王 波
(72)【発明者】
【氏名】大熊 誠二
(72)【発明者】
【氏名】劉 小軍
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 典生
【審査官】嶋田 行志
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-015412(JP,A)
【文献】特開2016-055980(JP,A)
【文献】特開2012-154627(JP,A)
【文献】特開2000-318949(JP,A)
【文献】特開平11-064249(JP,A)
【文献】特開平06-203656(JP,A)
【文献】特開平09-049808(JP,A)
【文献】特開平10-010055(JP,A)
【文献】世界初非破壊検査装置開発へのチャレンジ,シンセシオロジー,日本,2017年09月,第10巻、第2号,第75-86頁,12.電線用小型X線検査装置(第82-84頁)
【文献】X線ラインセンサを利用したコンベアベルト内部のスチールコード損傷の検出,非破壊検査,第62巻、第4号,日本,一般社団法人日本非破壊検査協会,2013年04月,第181-182頁
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 23/00―G01N 23/2276
JSTPlus/JST7580/JSTChina(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
X線を
エスカレータの手摺ベルトに向け照射するX線管及び前記X線管を駆動するバッテリを含むX線源を備える本体と、
前記
エスカレータの手摺ベルトを透過した前記X線を感知する
、シンチレータ、CCD、CMOS、及びCdTe半導体の内から選ばれる何れか1つであるデジタル式の検出器と、
前記検出器で感知した前記X線強度に対応する検出信号をデジタルX線画像として表示可能に処理する制御装置と、
前記デジタルX線画像を表示するモニタとからなり、
さらに、
前記本体
のスペースに、前記
エスカレータの手摺ベルトを前記
エスカレータの手摺ベルトの長手方向にスライド可能に載置するとともに、前記
エスカレータの手摺ベルトを前記検出器の検出面側に位置させる収納部
を、
前記本体の底面に着脱可能で、エスカレータのガイドレールを嵌め、前記エスカレータのガイドレールに沿って移動、固定切り替え可能に取り付ける手摺固定具を備え
、
加えて、
前記収納部は、前記本体のスペースに挿抜される、前記エスカレータの手摺ベルトの底面に位置する左右の返しをそれぞれ嵌める左右の溝と、前記エスカレータの手摺ベルトの空間に嵌る凸部を備えた台と、前記台の前記本体の正面側に保持され、X線の漏洩を阻止する鉛とからなり、
前記X線は前記本体の移動を停止した時に照射されることを特徴とする
エスカレータの手摺ベルト用X線検査装置。
【請求項2】
前記手摺固定具が、
前記本体の底面に着脱可能に取り付けられる板状のアタッチメントと、
前記アタッチメント底面に固定された断面コの字型の受けと、
前記受けに向けスライド可能で、近づいたとき前記ガイドレールの鍔を、前記受けとともに挟み、前記本体を前記ガイドレール上に固定する断面コの字型のスライダと、
前記スライダのスライドを案内するガイドと、
前記ガイドにより案内され前記スライダに固定したレールと、
前記スライダを位置固定するロック機構とからなることを特徴とする請求項1に記載のエスカレータの手摺ベルト用X線検査装置。
【請求項3】
前記本体に前記
エスカレータの手摺ベルトの移動距離を測定するエンコーダを備えることを特徴とする請求項1
又は請求項2に記載の
エスカレータの手摺ベルト用X線検査装置。
【請求項4】
前記手摺固定具が、前記ガイドレールに沿って自動走行するとともに、前記エンコーダの移動距離測定値を基に、設定された所定の移動距離毎に前記X線管と前記検出器を同期駆動させ、自動で前記デジタルX線画像を撮影、表示することを特徴とする請求項3に記載の
エスカレータの手摺ベルト用X線検査装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベルト状の被検査物、例えばエスカレータの手摺ベルト等、の内部状態を高精度にX線検査するベルト用X線検査装置に関する。
【背景技術】
【0002】
図1に示す写真のように、エスカレータの手摺ベルト10は、化粧ゴム10aで被覆された内部構造部のカバーゴム10b内に、手摺強度維持用のワイヤ10c(スチールコード)が複数本長手方向に埋設されている。そして、空間10dに、ガイドレール11の鍔11aが位置する。
【0003】
手摺ベルト10の従来の定期検査では、手摺ベルト10の内部状態を検査することはできず、所定年数毎に外観の目視検査、定期交換を行っていた。ワイヤ10cが劣化、破断すると化粧ゴム10a表面にワイヤ10cが突出し、利用者が怪我してしまうことがある。そのため、手摺ベルト10を継続して使用できるかどうか不明でも、安全性の観点で、使用できる状態にあるにもかかわらず定期的に交換するため、ランニングコストが嵩んでいた。
【0004】
そのため、より正確に手摺ベルト10の内部構造、特にワイヤ10cの状態を把握できる特許文献1の発明が開発された。特許文献1の発明は、開閉式の箱体構造を採用しても開状態で適確に放射線の不要な照射を防止でき、安全対策が十分に施された乗客コンベア用移動手摺劣化診断装置というものである。
【0005】
そして、検出器としてラインセンサ(ラインカメラ)を採用している。ラインセンサは、エリアセンサに比べて高画素数での撮影が可能で、鮮明に撮影できるメリットがある。しかしながら、ラインセンサの特性から、手摺ベルト10に応用した場合、次の問題が懸念される。
すなわち、手摺ベルトのラインセンサによる検査、撮影では、
1)手摺ベルトを移動させないと撮影できない。
2)手摺ベルトの移動速度が一定でないと撮影画像が鮮明に写らない。
3)ラインセンサの撮影画像が鮮明でないと、当然に、ワイヤ10cは細いため詳細なワイヤ10c検査は不可能である。
4)ラインセンサ用には連続照射のX線源が必要となり、予熱用、及び待機用電力が必要で装置が大きくなる。
5)連続照射のX線源はAC100Vが必要なる。
6)連続照射のX線源はX線を出し続けるので、漏えいX線量が大きい。
ことなどが問題となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2016-55980号公報「(株)日立ビルシステム」
【文献】特開2017-191057号公報「つくばテクノロジー(株):ポータブルX線検査装置」
【文献】特開2017-015412号公報「つくばテクノロジー(株):ポータブル電線端部X線検査装置」
【文献】特開2015-217137号公報「つくばテクノジー(株):ポータブル3D表示X線撮影装置」
【文献】特開2012-154627号公報「つくばテクノロジー(株):X線非破壊検査装置」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明は、ベルト状の被検査物、例えば、エスカレータの手摺ベルト等の内部状態を高精度にX線検査するベルト用X線検査装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明は、
(1)
X線をベルトに向け照射するX線管及び前記X線管を駆動するバッテリを含むX線源を備える本体と、
前記ベルトを透過した前記X線を感知するデジタル式の検出器と、
前記検出器で感知した前記X線強度に対応する検出信号をデジタルX線画像として表示可能に処理する制御装置と、
前記デジタルX線画像を表示するモニタとからなり、
さらに、前記本体に、前記ベルトを前記ベルトの長手方向にスライド可能に載置するとともに、前記ベルトを前記検出器の検出面側に位置させる収納部を備えることを特徴とするベルト用X線検査装置。
(2)
前記本体に前記ベルトの移動距離を測定するエンコーダを備えることを特徴とする(1)に記載のベルト用X線検査装置。
(3)
前記ベルトが、エスカレータの手摺ベルトで、前記本体を前記エスカレータのガイドレールに沿って移動、固定切り替え可能に取り付ける手摺固定具を前記本体に備えることを特徴とする(1)に記載のベルト用X線検査装置。
(4)
前記手摺固定具が、前記ガイドレールに沿って自動走行するとともに、前記エンコーダの移動距離測定値を基に、設定された所定の移動距離毎に前記X線管と前記検出器を同期駆動させ、自動で前記デジタルX線画像を撮影、表示することを特徴とする(3)に記載のベルト用X線検査装置。
(5)
前記収納部の操作側面は鉛製で、前記X線の漏洩を防ぐことを特徴とする(1)に記載のベルト用X線検査装置。
とした。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、上記構成であるので、ベルトを移動させることなく、本体をベルトに沿って移動させ、撮影時に移動を停止し、必要に応じて固定させてベルトをX線撮影することができるため、ベルトの内部構造の状態について鮮明画像を取得することができる。
X線管、検出器等の作動を、ケーブルによって電源供給しなくとも、乾電池でも駆動可能である。鉛収納部を用いる等により、X線の漏洩を防ぐことができる。
【0010】
ベルトがエスカレータの手摺ベルトであれば、エスカレータのガイドベルトに、本発明をスライド可能、撮影時に固定し、さらに、自動走行させることもでき、手摺ベルトの検査作業の軽減化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、エスカレータの手摺ベルトの長手方向直交する横断面写真(ガイドレール11追記)である。化粧ゴム10aで被覆された内部構造部にはワイヤ10cが複数本埋設されている。
【
図2】
図2は、本発明であるベルト用X線検査装置の平面側の(A)が正面斜視模式図、(B)が背面斜視模式図である。
【
図3】
図3は、本発明であるベルト用X線検査装置の収納部を開けたときの平面側の正面斜視模式図である
。
【
図4】
図4は、本発明であるベルト用X線検査装置の底面側の(A)が正面斜視模式図、(B)が背面斜視模式図である。
【
図5】図
5は、ベルト用X線検査装置の手摺固定具の動作説明図であり、(A)が底面斜視模式図(ロック状態=
図4(A))、(B)が底面斜視模式図(ロック解放状態)である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面に基づき、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、本発明はそれら実施形態に限定されるものではない。
【実施例1】
【0013】
本発明は、
図2-5に示すように、本体2と、検出器3と、制御装置4と、モニタ4aと、必要に応じて備えられる手摺固定具5とからなる。手摺ベルト10、及びガイドレール11は、
図1を参照。
【0014】
本体2は、筐体2aと、X線源と、収納部2dと、必要に応じて備えるエンコーダ2qとからなる。ここでは、筐体2aの正面に、本体2の駆動のオンオフを制御するスイッチ2x、各機器の運転状態を示すランプ群2y、本体2の開閉を制御するロック機構2zなどを備える。
【0015】
また、本体2の筐体2aの左右側面には、ロック2uが固定され、後述のアタッチメント5aと締結させることができる。さらに、本体2を持ち運び、移動の際に手を掛ける取っ手を備える。ここでは、本体2の正面下に第一取っ手2v、本体2の背面中央に第二取っ手2wを設けてある。第二取っ手2wはガイドレール11に沿って走行させるときにも手を掛ける部分であるので、背面下部だと届かない場合がある。
【0016】
X線源は、筐体2a内に収納されるX線管2b及び各種回路など、さらにそれらの駆動電源であるバッテリ2c(ここでは、筐体2aの外の左右に配置したが、筐体2a内に収納してもよい)とからなり、X線管2bで生成されたX線を被検査物(ここでは手摺ベルト10)に照射する。
【0017】
X線源は、特許文献2-5に記載のカーボンナノ構造体三極式冷陰極X線管などが、採用でき、それらはそれら先行技術文献に詳述されている。詳細は、それらを参照されたい。
【0018】
収納部2dは、本体スペース2nに設置されたレール2pに沿って本体2の正面側でスペース2nに挿抜される台2hと、台2hの本体2の正面側に保持され、X線の漏洩を阻止する鉛2eとからなり、手摺ベルト10を検出器3の検出面側に位置させ、或いはスペース2nから取り出す部品である。
【0019】
台2h及び鉛2e底部には、レール2pにスライド可能に嵌る溝2e‘が設けられている。収納部2dの操作側面が鉛2e製であれば、X線漏洩を防ぐことができ、安全に検査することができる。
【0020】
台2hは、手摺ベルト10の底面に位置する左右の返し10eをそれぞれ嵌める左右の溝2kと、手摺ベルト10の空間10dに嵌る凸部2mを備え、手摺ベルト10を、手摺ベルト10の長手方向にスライド可能に載置する。
【0021】
鉛2eの左右側面には、上下に回動可能なL字形のロック2fが供えられ、一面が正面側に位置する。ロック2fが下に下げられたときは、本体2の天面2jで、かつ溝2e‘に対応する位置に設けたストッパ2gに係止して収納部2dはスライドできない。ロック2fをストッパ2gの上位置まで回動させると、収納部2dは、自由にスライドさせることができる。手摺ベルト10の設置、本体2への収納、取り出しの際、ロック2fを操作して、収納部2dをスライドさせる。
【0022】
エンコーダ2qは、回転体2sが手摺ベルト10に当接して、回転体2sの回転数から手摺ベルト10に対する本体2の移動距離を計測するセンサ2rと、センサ2rで取得した移動距離を表示するディスプレイ2tとからなる。移動距離は、モニタ4aに表示してもよい。センサ2rは、例えば、入力軸の回転の変位を内蔵した格子円盤を基準としてデジタル信号として出力する角位置センサなどが例示できる。
【0023】
エンコーダ2qで測定した移動距離にもとづき、X線撮影タイミングを決定することができる。撮影タイミングでの撮影は、手動操作による撮影であっても、制御装置4による自動撮影であってもよい。
【0024】
検出器3は、手摺ベルト10を透過したX線を感知するデジタル式のX線検出器で、2次元画像データとして感知し、制御装置4に、有線、或いは無線で送信する。検出器3としては、例えば、シンチレータ、CCD、CMOS、CdTe半導体などが例示される。
【0025】
制御装置4は、PCなどで、検出器3で検出した検出信号をデジタルX線画像4bとして表示可能に処理する。
【0026】
モニタ4aは、デジタルX線画像を表示する、PCのディスプレイである。制御装置4とモニタ4aは、一体のタブレットPC、ノートパソコンなどを用いることができる。デジタルX線画像4bでは、化粧ゴム10aとカバーゴム10bのカバー画像4c中にワイヤ10cが明りょうに確認できるワイヤ画像4dが見える。
【0027】
制御装置4は、上述の他に、後述の手摺固定具5の自動走行、自動撮影についても、移動距離、撮影タイミングの決定、撮影など自動制御する。
【0028】
手摺固定具5は、本体2の底面に着脱可能に取り付けられ、ベルトがエスカレータの手摺ベルト10の場合には、本体2をエスカレータのガイドレール11に嵌め、ガイドレール11に沿って移動させ、ガイドレール11への固定を切り替え可能に取り付ける。
【0029】
手摺固定具5は、ここの示す他、種々の形態を採用できるが、ここでは、
図4-5に掲載したように、本体2の底面に着脱可能に取り付けられる板状のアタッチメント5aとアタッチメント底面に固定された断面コの字型の受け5bと、受け5bに向けスライド可能で、近づいたときガイドレール11の鍔11aを、受け5bとともに挟み、本体2をガイドレール11上に固定するスライダ5cと、スライダ5cのスライドを案
内するガイド5eと、ガイドにより案内されスライダ5cに固定したレール5fと、スライダ5cを位置固定するロック機構5gとからなる。
【0030】
レール5fには孔5kが穿設され、孔5kにガイド5eの軸が挿通し、レール5f、及びレール5fに固定されたスライダ5cの定位置へのスライドを案内する。
【0031】
ロック機構5gは、レバー5hを回動操作することで、押さえ5iが梃子の原理で前後動し、スライダ5cを押し、受け5bとスライダ5cの溝5dにガイドレール11を挟み、本体2をガイドレール11に固定する。具体的使用方法は、手動でX線撮影する際に、本体2をガイドレール11に固定するために使用する。
【0032】
加えて、手摺固定具5が、エスカレータのガイドレール11に沿って自動走行する機能を備えてもよい(タイヤやモータ)。エンコーダ2qの移動距離の測定値を基に、設定された所定の移動距離毎にX線管2bと検出器3を同期駆動させ、自動でデジタルX線画像4bを撮影、表示する。それより、手動によるX線撮影検査よりも、さらに検査作業の軽減化が図れる。
【0033】
なお、ここでは、ベルトの一例として、手摺ベルト10につて説明したが、他の形状のベルト状の被検査物であっても、主に、収納部2dの形状を、被検査物であるベルトの形状(厚み、幅)に適合させることで、手摺ベルト10と同様に種々のベルト状形状の被検査物のX線検査をする装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0034】
1 ベルト用X線検査装置
2 本体
2a 筐体
2b X線管
2c バッテリ
2d 収納部
2e 鉛
2e‘ 溝
2f ロック
2g ストッパ
2h 台
2j 天面
2k 溝
2m 凸部
2n スペース
2p レール
2q エンコーダ
2r センサ
2s 回転体
2t ディスプレイ
2u ロック
2v 第一取っ手
2w 第二取っ手
2x スイッチ
2y ランプ群
2z ロック機構
3 検出器
4 制御装置
4a モニタ
4b デジタルX線画像
4c カバー画像
4d ワイヤ画像
5 手摺固定具
5a アタッチメント
5b 受け
5c スライダ
5d 溝
5e ガイド
5f レール
5g ロック機構
5h レバー
5i 押さえ
5k 孔
10 手摺ベルト
10a 化粧ゴム
10b カバーゴム
10c ワイヤ
10d 空間
10e 返し
11 ガイドレール
11a 鍔