(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-14
(45)【発行日】2023-08-22
(54)【発明の名称】袋収容容器
(51)【国際特許分類】
B65D 83/08 20060101AFI20230815BHJP
B65D 5/72 20060101ALI20230815BHJP
B65D 5/66 20060101ALI20230815BHJP
【FI】
B65D83/08 F
B65D5/72 B
B65D5/66 321A
(21)【出願番号】P 2019174796
(22)【出願日】2019-09-25
【審査請求日】2022-09-26
(73)【特許権者】
【識別番号】522351479
【氏名又は名称】株式会社エムジープロパティマネジメント
(74)【代理人】
【識別番号】110002804
【氏名又は名称】弁理士法人フェニックス特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】713009747
【氏名又は名称】宮元 武利
(72)【発明者】
【氏名】宮元 武利
(72)【発明者】
【氏名】木下 敏夫
【審査官】吉澤 秀明
(56)【参考文献】
【文献】特表平07-506070(JP,A)
【文献】実開平06-069179(JP,U)
【文献】実開平05-071145(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/08
B65D 5/72
B65D 5/66
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
持手孔を有する手提袋が多数枚、積層された袋積層体と、前記袋積層体を収容する箱体とから成り、
前記箱体の底板部に、前記手提袋の持手孔内へ挿入されて前記箱体内で前記袋積層体を吊下げ可能な吊下突起部が設けられ、
前記箱体の天板部の前記吊下突起部に対向する位置に、前記手提袋を取出し可能な取出開口部が設けられ、
前記吊下突起部は、その先端側が基端側よりも幅広に形成されて当該吊下突起部の側縁に斜辺部が設けられていることを特徴とした袋収容容器。
【請求項2】
前記吊下突起部が、
当該吊下突起部に前記袋積層体を吊下げたとき、前記底板部に対して
鉛直上向きに斜めに設けられていることを特徴とした請求項1に記載の袋収容容器。
【請求項3】
前記箱体の前記天板部の少なくとも一部が開閉可能に設けられていることを特徴とした請求項1または請求項2に記載の袋収容容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、袋収容容器、より詳しくは、手提袋が多数枚、積層された袋積層体を収容し、これら手提袋を一枚ずつ取り出すことができる袋収容容器に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のとおり、各種の小売店において、レジで清算した商品を顧客が持ち帰るために、持手孔を有する手提袋が使用されている。
【0003】
しかしながら、この手提袋は通常、多数枚積層されて準備されているため、積層された手提袋を一枚ずつ取り出す作業に手間取ることがあり、しかも、手提袋が薄いシート材から構成されている場合は特に、その開口部を開く作業に手間がかかる難点があった。
【0004】
そこで、従来、積層された多数枚の包装袋を収容し、これら包装袋を開口しながら一枚ずつ取り出すことができる袋収容容器が提案されている(例えば下記特許文献1、2)。しかしながら、これら従来の袋収容容器は、袋同士の一部が切り離し可能に連結された状態で積層された袋積層体を収容し、この連結部分を切り離しながら包装袋を一枚ずつ取り出すというものであり、一部が互いに連結された包装袋を使用することから、製造コストの上昇を来たす難点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開昭50-141473号公報(第6図)
【文献】特開2003-81367号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来の袋収容容器に上記のような難点があったことに鑑みて為されたもので、互いに独立した手提袋が多数枚、積層された袋積層体を収容し、これら手提袋を開口しながら一枚ずつ確実に取り出すことができる袋収容容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、持手孔を有する手提袋が多数枚、積層された袋積層体と、前記袋積層体を収容する箱体とから成り、前記箱体の底板部に、前記手提袋の持手孔内へ挿入されて前記箱体内で前記袋積層体を吊下げ可能な吊下突起部が設けられ、前記箱体の天板部の前記吊下突起部に対向する位置に、前記手提袋を取出し可能な取出開口部が設けられ、前記吊下突起部は、その先端側が基端側よりも幅広に形成されて当該吊下突起部の側縁に斜辺部が設けられていることを特徴としている。
【0008】
また、本発明は、前記吊下突起部が、当該吊下突起部に前記袋積層体を吊下げたとき、前記底板部に対して鉛直上向きに斜めに設けられていることを特徴としている。
【0009】
また、本発明は、前記箱体の前記天板部の少なくとも一部が開閉可能に設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る袋収容容器によれば、箱体内で袋積層体を吊り下げる吊下突起部が、その先端側が基端側よりも幅広に形成されて側縁に斜辺部が設けられているので、この斜辺部による引出し抵抗を利用することによって手提袋の開口部を開口しながら、手前の手提袋のみを袋積層体から分離して一枚ずつ確実に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本実施形態の袋収容容器の全体斜視図である。
【
図2】本実施形態の袋収容容器の袋積層体の斜視図である。
【
図3】本実施形態の袋収容容器の分解斜視図である。
【
図4】本実施形態の袋収容容器の箱体の展開図である。
【
図5】本実施形態の袋収容容器の使用状態の縦断面図である。
【
図6】本実施形態の袋収容容器の使用状態の部分横断面図である。
【
図7】本発明に係る他の実施形態の袋収容容器の斜視図である。
【
図8】本発明に係る更に他の実施形態の袋収容容器の斜視図である。
【
図9】本発明に係る更に他の実施形態の袋収容容器の袋積層体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1~
図4に示すように、本実施形態の袋収容容器10は、持手孔12を有する手提袋11が多数枚、積層されて成る袋積層体1と、この袋積層体1を収容する箱体2とから構成されている。
【0013】
袋積層体1の各手提袋11は、
図2に示すように、相対向する合成樹脂製の略長方形状の前シート部11aと後シート部11bとを備えており、シート下部が二つ折りされ、左右側縁が熱溶着されることによって、シート上部に開口部13を有する平袋状に形成されている。そして、前シート部11a及び後シート部11bのそれぞれの開口部13側には、長円形状の持手孔12a・12bが開設されている。この手提袋11がその持手孔12を揃えて多数枚積層されて袋積層体1が構成されている。手提袋11同士は、互いに連結されることなく独立している。
【0014】
箱体2は、厚紙から成り、
図3及び
図4に示すように、上記手提袋11よりも一回り大きな長方形状の底板部21と、底板部21の左右側縁にそれぞれ、折線を介して連設された一対の側壁部22・22と、底板部21の上下端縁にそれぞれ、折線を介して連設された一対の端壁部23・23と、上側の端壁部23の上端縁に折線を介して連設された天板部24とを備えている。そして、右側の側壁部22の右端縁、及び左側の側壁部22の左端縁にはそれぞれ、折線を介して折返部221・221が連設されていると共に、これら左右の側壁部22の上端縁にはそれぞれ、折線を介して糊代部222・222が連設されており、下側の端壁部23の下端縁には折線を介して折返部231が連設されている。
【0015】
この底板部21に対し左右の側壁部22及び上下の端壁部23をそれぞれ直角に谷折りし、左右の側壁部22に対しそれぞれ直角に谷折りした糊代部222を上側の端壁部23の内面に接着し、そして、左右の側壁部22及び下側の端壁部23に対し各折返部221・231をそれぞれ直角に谷折りすると共に、上側の端壁部23に対し天板部24を直角に谷折りすることによって、
図3に示すように、天板部24が開閉可能な浅底偏平形状の箱体2が構成されている。
【0016】
また、箱体2の底板部21には、各手提袋11の持手孔12内へ挿入されて箱体2内で袋積層体1を吊下げ可能な吊下突起部25が設けられている。吊下突起部25は、
図4に示すように、その先端側の幅W1が基端側の幅W2よりも幅広に形成されており、吊下突起部25の左右側縁にそれぞれ、斜辺部25a・25aが設けられている。また、吊下突起部25は、
図3に示すように、底板部21に対し、底板部21の上部へ向かって斜めに設けられている。
即ち、この吊下突起部25は、図5に示すように、これに袋積層体1を吊下げた状態のとき、底板部21に対し、鉛直上向きに斜めに設けられている。本実施形態では、底板部21の上部側に、鳩尾形状の切れ目251を形成し、この切れ目251により区画された底板部21の一部を斜めに引き起こすことによって、吊下突起部25を設けている。
【0017】
また、箱体2の天板部24には、上記吊下突起部25に対向する位置に、袋積層体1から各手提袋11を取出し可能な取出開口部26が設けられている。本実施形態では、天板部24及び上側の端壁部23の一部を切り欠くことによって、略D字形状の取出開口部26を設けている。また、本実施形態では、天板部24の揺動端部に差込突起部241が設けられている一方、下側の端壁部23とその折返部231との折線部分の一部に差込切れ目242が設けられている。この差込突起部241を差込切れ目242に差し込むことによって、閉じた天板部24を留めることができる。また、底板部21において切れ目251の上方には、例えば壁面やスタンド等に設けられたフック等に掛けるための円形状の吊下孔27が開設されている。
【0018】
以上のように構成された袋収容容器10を使用する場合、まず、
図5に示すように、例えば壁面WAに設けられたフックHに吊下孔27を引っ掛けて、袋収容容器10を縦にして吊り下げる。このことで、箱体2内に収容された袋積層体1は、吊下突起部25により吊り下げられる。吊下突起部25は、底板部21の上部へ向かって斜めに設けられているため、袋積層体1の各手提袋11はその自重により底板部21側へ滑り落ち、箱体2内において袋積層体1の収容位置が安定化する。
【0019】
そして、手提袋11が必要なときは、袋収容容器10の取出開口部26から指先を差し入れ、袋積層体1の手前側の手提袋11を摘み、
図6中の矢印Pで示すように、そのまま手前に引き出せば、袋積層体1から手提袋11を一枚だけ、取り出すことができる。なお、指先で手提袋11を摘む位置は、手提袋11の持手孔12の下方でもよく、持手孔12の上方でもよい。
【0020】
このように本実施形態の袋収容容器10によれば、箱体2内で袋積層体1を吊り下げる吊下突起部25の左右側縁に斜辺部25a・25aが設けられているので、
図6に示すように、袋積層体1の手前の手提袋11を摘んで引き出す際、これら斜辺部25aによる手提袋11の引出し抵抗により、手提袋11の後シート部11bの持手孔12bは、前シート部11aの持手孔12aよりも遅れて吊下突起部25から外れることになる。このことで、手提袋11の開口部13を開口しながら手提袋11を取り出すことが可能となる。
【0021】
しかも、これら斜辺部25aによる手提袋11の引出し抵抗により、袋積層体1の手前の手提袋11を摘んで引き出す際、袋積層体1の他の手提袋11が連られて引き出されてしまうことを防ぐことができ、手前の手提袋11のみを袋積層体1から分離して、一枚ずつ確実に取り出すことができる。
【0022】
さらに、本実施形態の袋収容容器10は、吊下突起部25が底板部21の上部へ向かって斜めに設けられているので、袋収容容器10を縦にして箱体2内で袋積層体1を吊り下げたとき、袋積層体1の各手提袋11は互いに斜めに位置ずれする。したがって、箱体2内へ袋積層体1を収容する際(例えば、
図3参照)に、たとえ手提袋11同士が付着していても、袋積層体1を吊下突起部25で吊り下げた際に、手提袋11同士の付着を解くことができ、より確実に手提袋11を一枚ずつ取り出すことができる。
【0023】
また、このように斜めに設けられた吊下突起部25によって袋積層体1の各手提袋11が斜めに位置ずれするので、袋積層体1の上端部の手前側が鋭角を成すことになる。したがって、手提袋11の上端付近を指先で摘むようにすれば、より確実に手前側の手提袋11のみを摘むことができ、このことによっても、より確実に手提袋11を一枚ずつ取り出すことができる。
【0024】
また、本実施形態の袋収容容器10は、箱体2の天板部24の全体が開閉可能に設けられているので、手提袋11の使用により箱体2内の袋積層体1が無くなっても、
図3に示すように、天板部24を開いて袋積層体1を容易に補充することができ、箱体2を再利用することができる。
【0025】
以上、本実施形態の袋収容容器10について説明したが、本発明は他の実施形態でも実施することができる。
【0026】
例えば、
図7に示す袋収容容器20のように、手提袋11の取出し使用前の状態において、袋積層体1が箱体3により封入されていてもよい。この袋収容容器20の天板部34の上部には、予め多数の切れ目361が形成されており、この切れ目361により区画された天板部34の切取片362を切り取ることによって、手提袋11の取出開口部を設けるようにしている。また、天板部34の上縁部を除く周縁部の近傍には、予め多数の切れ目341が形成されており、この切れ目341により区画された天板部34の大部分を、必要に応じて切り離すことによって、天板部34の大部分を開閉可能に設けるようにしている。また、上述した袋収容容器10においては、箱体2の底板部21の一部を斜めに切り起こして吊下突起部25を設けているが、底板部21上に別体の吊下突起部35を取り付けてもよい。この袋収容容器20によれば、例えば袋収容容器20の搬送・保管時等において、手提袋11の衛生を保つことができる。
【0027】
また、
図8に示す袋収容容器30のように、箱体4を縦置き可能に構成してもよい。即ち、袋収容容器30の底板部41及び天板部44の下部をそれぞれ、切り起こすことによって複数の脚部48を設け、これら脚部48によって、袋収容容器30を、例えばレジカウンター等のテーブル上に縦置き状態に自立させるようにしてもよい。なお、箱体4の下部に別体の脚部を着脱自在に取り付けて自立させてもよい。また、箱体4を縦にして壁面等に粘着固定してもよい。
【0028】
また、この袋収容容器30のように、取出開口部46の開口縁に保持突起部461を設けてもよい。袋収容容器30から一枚の手提袋11を取り出し、その手提袋11の片側の持手孔12を保持突起部461に引っ掛けることによって、手提袋11の開口状態を維持して手提袋11内への商品等の袋詰め作業を容易化することができる。
【0029】
また、上述した袋収容容器10においては、前シート部11a及び後シート部11bの両方に持手孔12a・12bが開設された手提袋11を多数枚積層して袋積層体1を構成しているが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、
図9に示すように、前シート部51aよりも後シート部51bを上方へ突出させ、この後シート部51bにのみ持手孔52bが開設された手提袋51を多数枚積層して袋積層体5を構成してもよい。また、この手提袋51の前シート部51aの開口縁部に不図示の折返部を設け、この折返部に指先を引っ掛けて手提袋51を手前に引き出すようにしてもよい。この場合であっても、手提袋51の持手孔52は、吊下突起部25の斜辺部25aによる引出し抵抗を受けるので、手提袋51の開口部53を確実に開口しながら、手提袋51を一枚ずつ確実に取り出すことができる。
【0030】
また、上記実施形態では、手提袋11を合成樹脂製のシート材から構成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば紙材、布材、或いは、これら合成樹脂材、紙材、布材等を積層した複合シート材により構成してもよい。また、箱体1の材質についても、紙材に限定されるものではなく、例えば合成樹脂材から構成してもよい。
【0031】
本発明は、その他、その趣旨を逸脱しない範囲内で、当業者の知識に基づいて種々の改良、修正、変形を加えた態様で実施し得るものである。また、同一の作用又は効果が生じる範囲内でいずれかの発明特定事項を他の技術に置換した形態で実施してもよく、また、一体に構成されている発明特定事項を複数の部材から構成したり、複数の部材から構成されている発明特定事項を一体に構成した形態で実施してもよい。
【符号の説明】
【0032】
10、20、30 袋収容容器
1、5 袋積層体
11 51 手提袋
12、52 持手孔
2、3、4 箱体
21、31、41 底板部
24、34、44 天板部
25、35、45 吊下突起部
25a(吊下突起部の側縁の)斜辺部
26、46 取出開口部
W1(吊下突起部の先端側の)幅
W2(吊下突起部の基端側の)幅