IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 久野金属工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-パレット 図1
  • 特許-パレット 図2
  • 特許-パレット 図3
  • 特許-パレット 図4
  • 特許-パレット 図5
  • 特許-パレット 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-14
(45)【発行日】2023-08-22
(54)【発明の名称】パレット
(51)【国際特許分類】
   B65D 19/32 20060101AFI20230815BHJP
【FI】
B65D19/32 F
B65D19/32 C
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021111371
(22)【出願日】2021-07-05
(65)【公開番号】P2023008092
(43)【公開日】2023-01-19
【審査請求日】2021-07-05
(73)【特許権者】
【識別番号】594123158
【氏名又は名称】久野金属工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】弁理士法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久野 功雄
【審査官】長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第02542129(US,A)
【文献】米国特許第03861326(US,A)
【文献】特表2012-532811(JP,A)
【文献】実開昭54-128250(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2015/0239609(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2011/0245059(US,A1)
【文献】特表2015-525716(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 19/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方向に並ぶ複数の波形状の凹凸部を持つように板材を形成された上板と、
該上板と同様に一方向に並ぶ複数の波形状の凹凸部を持つように板材を形成され、複数の凹凸部が並ぶ方向が、前記上板の複数の凹凸部が並ぶ方向に対して、交差方向とされた下板と、
前記上板及び前記下板を、上下方向で両者間に所定の隙間を空けて並べた状態で、前記上板及び前記下板の各外周縁部を一体に結合する結合部材と、
を備え、
前記上板の凹凸部の凸部は、前記下板から離れた側の頂上部分が平坦面とされており、
前記上板の凹凸部の凸部の延長方向両端で前記結合部材に結合される部分は、前記平坦面の両端部が、前記結合部材の上面に重なるように両端方向に延長して形成された延長部を備え、
該延長部は、前記結合部材の上面に溶接接合されており、
前記上板の凹凸部の凹部の下面及び前記下板の凹凸部の凸部の上面の間で、それら両面に所定長さに亘って当接した状態で、前記下板の複数の凹凸部が並ぶ方向と長手方向を一致させて前記上板の複数の凹凸部の少なくとも中央部の一つの凹部に固定された長尺の補強部材を備え、
前記補強部材の所定長さは、前記下板の複数の凹凸部に当接する長さとされているパレット。
【請求項2】
請求項1において、
前記下板の複数の凹凸部が並ぶ方向の両端で、前記上板の凹部の前記下板に近い側の底部分には、両端側ほど前記下板から離れる側に傾斜された傾斜面部が形成されているパレット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品の運搬、保管時等に物品の載置台となるパレットに関する。
【背景技術】
【0002】
自動倉庫では、パレットを下方から支持する受け台が、フレーム構造とされている場合が多い。フレーム構造の受け台では、平行配置された一対のフレームに跨ってパレットが載置される。そのため、パレットには、一対のフレームを跨ぐ中央部分に曲げ応力が発生する。その曲げ応力に耐えるため、パレットの強度を高める技術開発が行われている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-159293号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、開発されているパレットは、一対のフレームを跨ぐ部材の曲げ強度を高めるべく補強したもので、強度を高めた分だけパレットの重量が増加する問題があった。
【0005】
本発明の課題は、物品の保管等の際に物品を載置するパレットにおいて、パレットの中央部に加えられる物品の荷重をパレット上で広範囲に分散することにより、パレットの必要強度を確保しつつ、重量増加を抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1発明のパレットは、一方向に並ぶ複数の波形状の凹凸部を持つように板材を形成された上板と、該上板と同様に一方向に並ぶ複数の波形状の凹凸部を持つように板材を形成され、複数の凹凸部が並ぶ方向が、前記上板の複数の凹凸部が並ぶ方向に対して、交差方向とされた下板と、前記上板及び前記下板を、上下方向で両者間に所定の隙間を空けて並べた状態で、前記上板及び前記下板の各外周縁部を一体に結合する結合部材と、前記上板の凹凸部の凹部の下面及び前記下板の凹凸部の凸部の上面の間で、それら両面に所定長さに亘って当接した状態で、前記下板の複数の凹凸部が並ぶ方向と長手方向を一致させて前記上板の複数の凹凸部の少なくとも中央部の一つの凹部に固定された長尺の補強部材と、を備え、前記補強部材の所定長さは、前記下板の複数の凹凸部に当接する長さとされている。
【0007】
第1発明によれば、上板上の中央部に物品を載せたとき、物品の荷重は、上板の中央部の凹凸部に加えられる。その荷重は、補強部材に伝達され、更に補強部材から下板の凹凸部に伝えられる。このとき、補強部材は、所定長さを有するため、補強部材を介して上板の中央部から下板の凹凸部に伝えられる荷重は、下板の複数の凹凸部に伝えられる。そのため、上板の中央部に加えられた荷重を下板の複数の凹凸部に分散することができる。従って、下板の個々の凹凸部の必要強度を抑制することができ、パレットを軽量化することができる。
【0008】
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記上板の凹凸部の凸部は、前記下板から離れた側の頂上部分が平坦面とされており、前記上板の凹凸部の凸部の延長方向両端で前記結合部材に結合される部分は、前記平坦面の両端部が、前記結合部材の上面に重なるように両端方向に延長して形成された延長部を備え、該延長部は、前記結合部材の上面に溶接接合されている。
【0009】
第2発明によれば、延長部が結合部材の上に溶接接合されている。そのため、上板に加えられる物品の荷重は、延長部から結合部材に直接伝達される。従って、上板に加えられる荷重を、効率的に結合部材に伝達することができ、更に結合部材を介して受け台に伝達することができる。また、物品により上板に加えられる上方からの荷重は、溶接部分には一切かからないため、熔接は接合強度を殆ど必要とせず、簡易なものとすることができる。
【0010】
本発明の第3発明は、上記第1又は第2発明において、前記下板の複数の凹凸部が並ぶ方向の両端で、前記上板の凹部の前記下板に近い側の底部分には、両端側ほど前記下板から離れる側に傾斜された傾斜面部が形成されている。
【0011】
第3発明によれば、上板に油、水等の流体が落とされたとき、流体は、上板の凹凸部の下板に近い側の底部に集まる。上板の凹凸部の底部の両端には傾斜面部が形成され、底部が持ち上げられているため、流体は、上板の凹凸部の底部に留まり、底部の両端から下板側に落下することを防止することができる。従って、下板周辺に漏れた流体でパレット周りが汚れるのを防止することができる。
【0012】
本発明の第4発明のパレットは、一方向に並ぶ複数の波形状の凹凸部を持つように板材を形成された上板と、該上板の複数の凹凸部が並ぶ方向に対して、交差方向に並ぶ複数の波形状の凹凸部を持つように板材を形成された下板と、前記上板及び前記下板を、上下方向で両者間に所定の隙間を空けて並べた状態で、前記上板及び前記下板の各外周縁部を一体に結合する結合部材と、を備え、前記上板の凹凸部は、前記下板から離れた側の頂上部分が平坦面とされており、前記上板の前記結合部材に結合される部分は、前記平坦面の両端部が、前記上板の凹凸部の頂上部分以外の部分に対して両端方向に延長して形成された延長部を備え、該延長部は、前記結合部材の上に溶接接合されている。
【0013】
本発明の第5発明のパレットは、一方向に並ぶ複数の波形状の凹凸部を持つように板材を形成された上板と、該上板と同様に一方向に並ぶ複数の波形状の凹凸部を持つように板材を形成され、複数の凹凸部が並ぶ方向が、前記上板の複数の凹凸部が並ぶ方向に対して、交差方向とされた下板と、前記上板及び前記下板を、上下方向で両者間に所定の隙間を空けて並べた状態で、前記上板及び前記下板の各外周縁部を一体に結合する結合部材と、を備え、前記下板の複数の凹凸部が並ぶ方向の両端で、前記上板の凹部の前記下板に近い側の底部分には、両端側ほど前記下板から離れる側に傾斜された傾斜面部が形成されている。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態の平面図である。
図2】上記実施形態の底面図である。
図3図1のIII-III線断面矢視拡大図である。
図4図1のIV-IV線断面矢視拡大図である。
図5図1のV-V線断面矢視拡大図である。
図6】上記実施形態の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<一実施形態の構成>
各図は、本発明のパレットの一実施形態を示す。各図は、上板10を上面、下板20を下面として水平面上に置いた状態を示し、この状態におけるパレットの各方向をX1、X2、Y1、Y2、Z1、Z2の矢印により示している。ここで、Z1、Z2の方向が上下方向である。以下の説明では、方向に関する記述はX1、X2、Y1、Y2、Z1、Z2を使用して行う。なお、X1、X2の両方向を指す場合は、X軸方向といい、Y1、Y2の両方向を指す場合は、Y軸方向といい、Z1、Z2の両方向を指す場合は、X軸方向という。
【0016】
パレットは、上板10、下板20、結合部材30を大略6面体形状に組み合わせて溶接接合されている。上板10、下板20、結合部材30は、鋼板製であり、上板10、下板20は、建材等に多用されるキーストンプレートである。上板10、下板20は、X軸方向に比べてY軸方向を大きくされた大略矩形に形成されている。そして、上板10、下板20は、それぞれ一方向に並ぶ複数の波形状の凹凸部11、21を持つように板材を形成されている。この場合、凹凸部11、21の波形状は、概ね矩形波形状とされている。また、下板20の凹凸部21は、複数の波形状の並ぶ方向が、上板10の凹凸部11の波形状の並ぶ方向に対し交差方向とされている。即ち、上板10の凹凸部11の並ぶ方向は、Y軸方向とされ、下板20の凹凸部21の並ぶ方向は、X軸方向とされている。
【0017】
図3のように、上板10、下板20のY軸方向の両端縁部は、変形リップ溝形鋼(リップ部が溝形鋼内側に屈曲変形されている)より成る第1結合部材31により一体に結合されている。具体的には、上板10の両端縁部は、第1結合部材31にZ1方向から重なって溶接により結合されている。一方、下板20の両端縁部は、第1結合部材31にY軸方向から突き当てて溶接により結合されている。
【0018】
図1、4、5のように、上板10、下板20のX軸方向の両端縁部は、変形リップ溝形鋼より成る第2結合部材32により一体に結合されている。具体的には、上板10は、凹凸部11の各凸部11aの下板20から離れた側の頂上部分が平坦面とされている。そして、その平坦面がX軸方向(凹凸部11の凸部11aの延長方向)の両端に延長されて延長部13がそれぞれ形成されている。この延長部13は、第2結合部材32にZ1方向から重なって溶接により結合されている。この溶接は、延長部13の先端側でそれぞれ行われている。このように、上板10を第2結合部材32に直接結合したため、上板10に加わる荷重を効率的に第2結合部材32に伝達することができる。しかも、上板10上の物品Aにより上板10に加えられる上方からの荷重は、溶接部分には一切かからないため、熔接は接合強度を殆ど必要とせず、簡易なものとすることができる。
【0019】
また、各延長部13の先端側で溶接を行うことにより、その位置に溶接ビード15がZ1方向に突出して形成される(図5参照)。そのため、上板10の上面は、各延長部13に対応する複数の溶接ビード15にX軸方向で囲まれることになり、上板10上の物品Aが上板10上から滑り落ちるのを抑制することができる。一方、図4、5のように、下板20の両端縁部は、第2結合部材32にZ2方向から重なって溶接により結合されている。第1結合部材31及び第2結合部材32は、両者で結合部材30を成しており、上板10及び下板20の各外周縁部を一体に結合している。
【0020】
図3のように、上板10と下板20との間にはZ軸方向に所定の隙間T1が空けられている。上板10及び下板20は、共に凹凸部11、21を持ち、各凹凸部11、21の各凸部11a、21aと凹部11b、21bがZ軸方向にT2、T3の高さを有する。そのため、第1結合部材31及び第2結合部材32のZ軸方向の高さは、T1+T2+T3とされている。所定の隙間T1は、図6に基づいて後述するように、上板10と下板20との間に荷役作業用フォークFを挿入可能とする大きさとされている。また、各凹凸部11、21の高さT2、T3は、ここでは、両者同一の大きさとされており、この高さは、上板10及び下板20に求められる強度によりそれぞれ適宜決められる。
【0021】
図1、2のように、一対の第1結合部材31及び一対の第2結合部材32は、上板10及び下板20を四方から囲んだ状態で、各端部が交差する部分(図1にCで示す)で突き当て溶接されて互いに結合されている。また、一対の第1結合部材31及び一対の第2結合部材32の各端部の結合部分では、一対の第1結合部材31の上下の両端がX軸方向に長さを延長されて、一対の第1結合部材31及び一対の第2結合部材32の各端部の結合部分に各端部の尖端ができないようにしている。即ち、各端部の上下の尖端同士を第1結合部材31の上下の三角形状の延長部31aでつなぐようにしている。
【0022】
図1~4のように、上板10のY軸方向の中央部には、上板10と下板20との間に挟まれた状態で、補強部材40が設けられている。補強部材40は、溝形鋼であり、対向する一対の辺部40aのそれぞれが上板10及び下板20に当接されている。補強部材40は、上板10の延長部13を除くX軸方向の寸法と等しい長さの長尺形状とされている。そのため、補強部材40は、下板20の凹凸部21の複数の凸部21aの全てに当接している。また、補強部材40は、Y軸方向の寸法が上板10の凹凸部11の一つの凹部11bのY軸方向の寸法と概ね等しくされている。そして、補強部材40の上端(Z1側端)が上板10に溶接接合されている。従って、上板10の中央部に物品Aから加えられる荷重は、上板10の凹凸部11を介して補強部材40のX軸方向の全体に伝達され、更に下板20の全ての凸部21aに伝達される。そのため、上板10の中央部に物品Aから加えられる荷重は、下板20全体に分散して伝達される。
【0023】
図1、4、5のように、上板10の全ての凹部11bのX軸方向(下板20の複数の凹凸部21が並ぶ方向)の両端には、傾斜面部14がそれぞれ形成されている。各傾斜面部14は、凹部11bによって形成される上板10の底面を凹部11bのX軸方向の両端側でZ1方向に持ち上げるように傾斜して形成されている。上板10では、凹部11bが底面とされているため、上板10上に油、水等の流体が落下すると、それらは凹部11bと傾斜面部14とによって囲まれる窪みに溜まることになる。そのため、流体が凹部11bのX軸方向の両端から下板20側に漏れることを防止することができる。
【0024】
図6のように、一対の第2結合部材32には、Y軸方向に分散して各2個の開口部32aがそれぞれ形成されている。各開口部32aは、第2結合部材32をY軸方向で2分割した各領域の中で、Y軸方向の略中央部に形成されている。各開口部32aは、荷役作業用フォークFが余裕をもって挿入可能な大きさとされている。パレット1のX軸方向長さに対する荷役作業用フォークFの長さに応じて、荷役作業用フォークFの長さが長い場合は、一対の第2結合部材32の両方に開口部32aを形成し、荷役作業用フォークFの長さが短い場合は、一対の第2結合部材32の一方のみに開口部32aを形成すればよい。なお、一対の第2結合部材32に対して開口部32aは、2個ずつ備えるものとしたが、荷役作業用フォークFの数に応じた数とすることができる。
【0025】
<一実施形態の作用、効果>
図1、3、5のように、パレット1がY軸方向で2つに分かれて構成された受け台Sに跨って載せられると、パレット1上の物品Aの荷重がパレット1から受け台Sに伝達される。本実施形態では、パレット1から受け台Sへの荷重の伝達は、2つの経路を通じて行われる。一つの経路は、上板10の各延長部13から一対の第2結合部材32を介して受け台Sに至る経路である。また、別の経路は、上板10のY軸方向の中央部から補強部材40を介して下板20の凹凸部21全体に伝達され、下板20の凹凸部21全体から受け台Sに至る経路である。このように、本実施形態では、パレット1が受けた荷重を2つの経路を通じて受け台Sに伝達し、パレット1を構成する部材全体を活用してパレット1として必要な強度を確保している。そのため、パレット1の中で下板20に荷重が集中する場合に、下板20を部分的に補強するような必要はなく、パレット1の重量増加を抑制することができる。
【0026】
しかも、本実施形態では、上板10の凹凸部11と下板20の凹凸部21の相互の配列方向を互いに交差する方向としている。また、補強部材40は、上板10の凹凸部11に沿って、つまり下板20の複数の凹凸部21が並ぶ方向と補強部材40の長手方向を一致させて形成している。そのため、上板10のY軸方向の中央部で受けた荷重は、補強部材40に全て伝達される。従って、補強部材40は、上板10をZ軸方向で補強していることになる。その結果、上板10がY軸方向の中央部で荷重を受けたとき、補強部材40による補強によって上板10はX軸方向の中央部での撓み量が抑制され、下板20の全ての凹凸部21に分散して荷重を伝達することができる。
【0027】
仮に、物品Aに油が付着していて、その油が上板10上に落ちると、油は、上板10の凹部11b上で受け止められる。凹部11bのX軸方向の両端には、傾斜面部14が形成されているため、油が凹部11bの両端から漏れることは回避できる。
【0028】
また、荷役作業用フォークFでパレット1を運搬中に物品Aが上板10上を摺動したとき、物品Aは、凹凸部11による摩擦抵抗によってY軸方向への移動は抑制されるのに対し、X軸方向へは移動し易い。しかし、X軸方向の両端には、溶接ビード15が形成されているため、物品Aが上板10上をX軸方向に摺動しても、摺動は溶接ビード15で止められ、物品Aがパレット1から落下する可能性を抑制することができる。
【0029】
<その他の実施形態>
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、上記実施形態では、上板及び下板の波形は、矩形波とされたが、正弦波、三角波等、他の波形としてもよい。また、上記実施形態では、補強部材は、上板の凹凸部の一つのみに当接する大きさとされたが、複数の凹凸部に当接する大きさとされてもよい。また、上記実施形態では、補強部材の所定長さは、下板の凹凸部の全てに当接する長さとされたが、下板の凹凸部の一部に当接する長さとされてもよい。
【0030】
上記実施形態では、開口部は、一対の第2結合部材の両方に形成したが、一方のみに形成されてもよい。また、上記実施形態では、開口部は、各第2結合部材に2つ形成したが、1つでも3つ以上でもよい。また、上記実施形態では、パレットを構成する各部材を鋼板製としたが、木材製、樹脂製等、他の素材により構成してもよい。
【符号の説明】
【0031】
1 パレット
10 上板
11 凹凸部
11a 凸部
11b 凹部
13 延長部
14 傾斜面部
15 溶接ビード
20 下板
21 凹凸部
21a 凸部
21b 凹部
30 結合部材
31 第1結合部材
31a 延長部
32 第2結合部材
32a 開口部
40 補強部材
40a 辺部
図1
図2
図3
図4
図5
図6