(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-14
(45)【発行日】2023-08-22
(54)【発明の名称】開閉器用導電バー
(51)【国際特許分類】
H02B 1/40 20060101AFI20230815BHJP
H01H 73/20 20060101ALI20230815BHJP
【FI】
H02B1/40 D
H01H73/20 A
(21)【出願番号】P 2020000477
(22)【出願日】2020-01-06
【審査請求日】2022-11-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000124591
【氏名又は名称】河村電器産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078721
【氏名又は名称】石田 喜樹
(72)【発明者】
【氏名】安田 拡二
【審査官】高橋 裕一
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-095113(JP,A)
【文献】特開平09-009420(JP,A)
【文献】特開2003-304608(JP,A)
【文献】特開2008-211875(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 69/00 - 69/01
H01H 71/00 - 83/22
H01R 13/627
H01R 13/639
H02B 1/00 - 7/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラグ状に形成された開閉器の一次側端子に差し込み接続される開閉器用導電バーであって、
前記一次側端子への接続部が、前記開閉器用導電バーの厚み方向に波打つ波板状に成形されており、下方へ膨出する底部が前記一次側端子の差し込み口の底面を、上方へ膨出する頂部が前記差し込み口の天面を夫々押圧した状態で、且つ、前記底部が、前記差し込み口の底面から突出している端子金具の接続部に、前記頂部が、前記差し込み口の天面から突出している前記端子金具の接続部に夫々接触した状態で前記一次側端子に接続可能であることを特徴とする開閉器用導電バー。
【請求項2】
前記開閉器用導電バーの左右両側縁が、前記一次側端子への接続部とされた開閉器用導電バーであって、
右側の前記接続部は、水平に延びる中央部分からまず下方へ折り曲げられた後、第1の底部から上方へ折り曲げられ、前記中央部分と上下方向で同じ高さ位置となる第1の頂部を経由して再び下方へ折り曲げられ、第2の底部から再度上方へ折り曲げられて第2の頂部へ達すると、また下方へ折り曲げられて端縁となるような波形とされており、前記中央部分から前記第1の底部へ向かう第1下降傾斜部と、前記第1の底部から前記第1の頂部へ向かう第1上昇傾斜部との間の角度は、前記第1上昇傾斜部と前記第1の頂部から前記第2の底部へ向かう第2下降傾斜部との間の角度、及び前記第2下降傾斜部と前記第2の底部から前記第2の頂部へ向かう第2上昇傾斜部との間の角度と同じとされている一方、
左側の前記接続部は、前記中央部分からまず上方へ折り曲げられた後、頂部から下方へ折り曲げられ、前記中央部分と上下方向で同じ高さ位置となる底部へ達すると、再び上方へ折り曲げられて端縁となるような波形とされており、前記中央部分から前記頂部へ向かう左側における第1上昇傾斜部と、前記頂部から前記底部へ向かう下降傾斜部との間の角度、及び前記下降傾斜部と前記底部から端縁へ向かう左側における第2上昇傾斜部との間の角度は、右側の前記接続部における前記第1下降傾斜部と前記第1上昇傾斜部との間の角度と同じとされており、
通常の姿勢にある1つの前記開閉器用導電バーの上に、上下及び左右を逆さにしたもう1つの前記開閉器用導電バーを、左右方向でずらし、且つ、通常の姿勢にある前記開閉器用導電バーにおける右側の前記接続部の傾斜部と、逆さとされた前記開閉器用導電バーにおける左側の前記接続部の傾斜部とを当接させた状態で載置可能としたことを特徴とする請求項1に記載の開閉器用導電バー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば分電盤内において主幹ブレーカと分岐ブレーカとを電気的に接続するために配設される開閉器用導電バーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、一般的な分電盤には、商用電力系統からの引き込み線が接続される主幹ブレーカと、電灯や電気機器等の負荷に電力を供給する分岐電路を設けるための複数の分岐ブレーカとが内蔵されている。また、分岐ブレーカとしては、一次側端子がプラグ状に形成された所謂プラグイン方式の分岐ブレーカを採用することが多い。そして、主幹ブレーカと各分岐ブレーカとの電気的な接続については、所定方向へ長い平板状に成形された導電バーを用いており、分岐ブレーカは、導電バーの長手方向の側縁を一次側端子へ差し込んだ状態とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、分岐ブレーカの導電バーへの接続に係り、平板状の導電バーを一次側端子に差し込んで接続するという構造では、一次側端子から導電バーが抜けやすいという問題がある。また、たとえば対応可能な電流量を2倍にしたい場合、導電バーの厚みが2倍となるため、従来では分岐ブレーカの一次側端子を導電バーの厚みに応じて設計変更しなければならず、コスト高を招くという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、一次側端子から抜けにくい上、電流量が異なる際に、開閉器を設計変更することなく対応することができる開閉器用導電バーを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、プラグ状に形成された開閉器の一次側端子に差し込み接続される開閉器用導電バーであって、前記一次側端子への接続部が、前記開閉器用導電バーの厚み方向に波打つ波板状に成形されており、下方へ膨出する底部が前記一次側端子の差し込み口の底面を、上方へ膨出する頂部が前記差し込み口の天面を夫々押圧した状態で、且つ、前記底部が、前記差し込み口の底面から突出している端子金具の接続部に、前記頂部が、前記差し込み口の天面から突出している前記端子金具の接続部に夫々接触した状態で前記一次側端子に接続可能であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記開閉器用導電バーの左右両側縁が、前記一次側端子への接続部とされた開閉器用導電バーであって、右側の前記接続部は、水平に延びる中央部分からまず下方へ折り曲げられた後、第1の底部から上方へ折り曲げられ、前記中央部分と上下方向で同じ高さ位置となる第1の頂部を経由して再び下方へ折り曲げられ、第2の底部から再度上方へ折り曲げられて第2の頂部へ達すると、また下方へ折り曲げられて端縁となるような波形とされており、前記中央部分から前記第1の底部へ向かう第1下降傾斜部と、前記第1の底部から前記第1の頂部へ向かう第1上昇傾斜部との間の角度は、前記第1上昇傾斜部と前記第1の頂部から前記第2の底部へ向かう第2下降傾斜部との間の角度、及び前記第2下降傾斜部と前記第2の底部から前記第2の頂部へ向かう第2上昇傾斜部との間の角度と同じとされている一方、左側の前記接続部は、前記中央部分からまず上方へ折り曲げられた後、頂部から下方へ折り曲げられ、前記中央部分と上下方向で同じ高さ位置となる底部へ達すると、再び上方へ折り曲げられて端縁となるような波形とされており、前記中央部分から前記頂部へ向かう左側における第1上昇傾斜部と、前記頂部から前記底部へ向かう下降傾斜部との間の角度、及び前記下降傾斜部と前記底部から端縁へ向かう左側における第2上昇傾斜部との間の角度は、右側の前記接続部における前記第1下降傾斜部と前記第1上昇傾斜部との間の角度と同じとされており、通常の姿勢にある1つの前記開閉器用導電バーの上に、上下及び左右を逆さにしたもう1つの前記開閉器用導電バーを、左右方向でずらし、且つ、通常の姿勢にある前記開閉器用導電バーにおける右側の前記接続部の傾斜部と、逆さとされた前記開閉器用導電バーにおける左側の前記接続部の傾斜部とを当接させた状態で載置可能としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、一次側端子への接続部が、開閉器用導電バーの厚み方向に波打つ波板状に成形されており、下方へ膨出する底部が一次側端子の差し込み口の底面を、上方へ膨出する頂部が差し込み口の天面を夫々押圧した状態で、且つ、底部が、差し込み口の底面から突出している端子金具の接続部に、頂部が、差し込み口の天面から突出している端子金具の接続部に夫々接触した状態で一次側端子に接続可能となっている。したがって、従来のような平板状の開閉器用導電バーと比べると、一次側端子からの不用意な抜けを効果的に防止することができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、通常の姿勢にある1つの開閉器用導電バーの上に、上下及び左右を逆さにしたもう1つの開閉器用導電バーを、左右方向でずらし、且つ、通常の姿勢にある開閉器用導電バーにおける右側の接続部の傾斜部と、逆さとされた開閉器用導電バーにおける左側の接続部の傾斜部とを当接させた状態で載置可能としているため、電流量の変更時に、差し込み口の上下幅等、開閉器側を設計変更することなく対応することができ、低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】開閉器用導電バーに分岐ブレーカの一次側端子を接続した状態を示した説明図である。
【
図2】
図1における差し込み口部分を拡大して示した説明図である。
【
図3】開閉器用導電バーを前方から示した説明図である。
【
図4】2枚重ねた開閉器用導電バーに分岐ブレーカの一次側端子を接続した状態を示した説明図である。
【
図5】
図4における差し込み口部分を拡大して示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態となる開閉器用導電バー(以下、導電バーと称す)について、図面にもとづき詳細に説明する。
図1は、導電バー1に分岐ブレーカ30、30の一次側端子を接続した状態を示した説明図である。
図2は、
図1における差し込み口34部分を拡大して示した説明図である。
図3は、導電バー1を前方から示した説明図である。
図4は、2枚重ねた導電バー1、1に分岐ブレーカ30、30の一次側端子を接続した状態を示した説明図である。
図5は、
図4における差し込み口34部分を拡大して示した説明図である。
【0010】
導電バー1は、たとえば分電盤内において主幹ブレーカ(図示せず)とプラグイン方式の分岐ブレーカ30、30・・とを電気的に接続するためのものであって、従来同様、各分岐ブレーカ30の一次側端子へ差し込み可能となっている。該導電バー1は、前後方向(
図1における表裏方向)へ長い帯状に成形された金属板であって、左右両側縁が分岐ブレーカ30の一次側端子に差し込まれる接続部とされている。そして、導電バー1の接続部は、従来のような平板状ではなく、上下(厚み方向)に波打つ波板状に成形されている。なお、31は、上下方向(導電バー1の厚み方向)に所定の間隔をあけて配される3つの導電バー1、1・・を支持するための支持部材である。また、32は、分電盤の箱体内面等に固定され、分岐ブレーカ30が設置される設置金具である。
【0011】
左右の接続部のうち、右側の接続部について説明すると、右側の接続部は、水平に延びる中央部分からまず下方へ折り曲げられた後、第1の底部2から上方へ折り曲げられ、中央部分と上下方向で同じ高さ位置となる第1の頂部3を経由して再び下方へ折り曲げられ、第2の底部4から再度上方へ折り曲げられて第2の頂部5へ達すると、また下方へ折り曲げられて端縁となるような波形とされている。そして、中央部分から第1の底部2へ向かう第1下降傾斜部6と、第1の底部2から第1の頂部3へ向かう第1上昇傾斜部7との間の角度は、第1上昇傾斜部7と第1の頂部3から第2の底部4へ向かう第2下降傾斜部8との間の角度、及び第2下降傾斜部8と第2の底部4から第2の頂部5へ向かう第2上昇傾斜部9との間の角度と同じとされている。また、第2の底部4と第2の頂部5との左右方向長さは、後述する端子金具の接点部33の左右幅と略同じとされている。さらに、第2の底部4と第2の頂部5との上下方向高さは、後述する差し込み口34の上下高さと略同じとされており(厳密に言うと、差し込み口34の上下高さよりも僅かに高い)、第1の頂部3と第2の底部4との上下方向高さは、差し込み口34の上下高さの略半分とされている。
【0012】
また、左側の接続部について説明すると、左側の接続部は、水平に延びる中央部分からまず上方へ折り曲げられた後、頂部10から下方へ折り曲げられ、中央部分と上下方向で同じ高さ位置となる底部11へ達すると、再び上方へ折り曲げられて端縁となるような波形とされている。そして、中央部分から頂部10へ向かう第1上昇傾斜部12と、頂部10から底部11へ向かう下降傾斜部13との間の角度、及び下降傾斜部13と底部11から端縁へ向かう第2上昇傾斜部14との間の角度は、右側の接続部における第1下降傾斜部6と第1上昇傾斜部7との間の角度と同じとされている。また、頂部10と底部11との左右方向長さは、端子金具の接点部33の左右幅と略同じとされており、頂部10と底部11との上下方向高さは、差し込み口34の上下高さと略同じとされている(厳密に言うと、差し込み口34の上下高さよりも僅かに高い)。
【0013】
一方、分岐ブレーカ30の一次側端子は、従来周知の構造であり、コ字状に切り欠かれるた差し込み口34、34・・を上下方向に複数有している。そして、各差し込み口34内には、分岐ブレーカ30に内蔵されている端子金具(図示せず)の接点部33、33が上下両側から突出している。
【0014】
上述したような導電バー1の右側の接続部と分岐ブレーカ30の一次側端子とを接続するに際しては、従来同様、右側の接続部を差し込み口34へ差し込めば良い。すると、第2の頂部5が上側の接続部33を超えた時点で、第2の頂部5が上側の接続部33の右側に、第2の底部4が下側の接続部33の左側に夫々接触することになり、導電バー1の右側の接続部と分岐ブレーカ30の一次側端子とが電気的に接続されることになる。また、第2の頂部5が接続部33に引っ掛かるとともに、導電バー1の弾性力によって、第2の頂部5が差し込み口34の天面を、第2の底部4が差し込み口34の底面を夫々押圧することで、右側の接続部の差し込み口34からの抜け止めがなされることになる。
【0015】
また、導電バー1の左側の接続部と分岐ブレーカ30の一次側端子とを接続するには、こちらも従来同様、左側の接続部を差し込み口34へ差し込めば良い。すると、底部11が下側の接続部33を超えた時点で、頂部10が上側の接続部33の右側に、底部11が下側の接続部33の左側に夫々接触することになり、導電バー1の左側の接続部と分岐ブレーカ30の一次側端子とが電気的に接続されることになる。また、底部11が接続部33に引っ掛かるとともに、導電バー1の弾性力によって、頂部10が差し込み口34の天面を、底部11が差し込み口34の底面を夫々押圧することで、左側の接続部の差し込み口34からの抜け止めがなされることになる。
【0016】
さらに、対応可能な電流量を2倍にしたい等の理由から導電バーの厚みを2倍とする場合には、
図4、
図5に示すように2つの導電バー1、1を左右にずらした状態で上下に重ねて対応する。すなわち、通常と同じく配されている導電バー1の上に、上下及び左右を逆さにしたもう1つの導電バー1を載置する。このとき、右側の接続部では、通常の姿勢にある第1下降傾斜部6上に、逆さとされた第1上昇傾斜部12(逆さであるため下降傾斜している)を、通常の姿勢にある第1上昇傾斜部7上に、逆さとされた下降傾斜部13(逆さであるため上昇傾斜している)を、通常の姿勢にある第2下降傾斜部8上に、逆さとされた第2上昇傾斜部14(逆さであるため下降傾斜している)を夫々当接させるとともに、逆さとされた導電バー1の端縁を通常の姿勢にある第2上昇傾斜部9上に当接させる。すると、左側の接続部では、通常の姿勢にある第1上昇傾斜部12上に逆さとされた第1下降傾斜部6が、通常の姿勢にある下降傾斜部13上に逆さとされた第1上昇傾斜部7が、通常の姿勢にある第2上昇傾斜部14上に逆さとされた第2下降傾斜部8が夫々当接するとともに、左側の端縁が逆さとされた第2上昇傾斜部9の表面に当接した状態となる。
【0017】
そして、上述したように2枚重ねとされた導電バー1、1の右側の接続部と分岐ブレーカ30の一次側端子とを接続するに際しても、従来同様、右側の接続部を差し込み口34へ差し込めば良い。すると、通常の姿勢にある導電バー1の第2の頂部5が上側の接続部33を超えた時点で、通常の姿勢にある導電バー1の第2の頂部5が上側の接続部33の右側に、通常の姿勢にある導電バー1の第2の底部4が下側の接続部33の左側に夫々接触することになり、導電バー1、1の右側の接続部と分岐ブレーカ30の一次側端子とが電気的に接続されることになる。また、通常の姿勢にある導電バー1の第2の頂部5が接続部33に引っ掛かること、通常の姿勢にある導電バー1の第2の頂部5が差し込み口34の天面を、通常の姿勢にある導電バー1の第2の底部4が差し込み口34の底面を夫々押圧すること、及び逆さとされた導電バー1の底部11が差し込み口34の天面を押圧することによって、右側の接続部の差し込み口34からの抜け止めがなされることになる。
【0018】
また、2枚重ねとされた導電バー1、1の左側の接続部と分岐ブレーカ30の一次側端子とを接続するに際しても、従来同様、左側の接続部を差し込み口34へ差し込めば良い。すると、逆さとされた導電バー1の第2の頂部5が下側の接続部33を超えた時点で、逆さとされた導電バー1の第2の頂部5が下側の接続部33の左側に、逆さとされた導電バー1の第2の底部4が上側の接続部33の右側に夫々接触することになり、導電バー1、1の左側の接続部と分岐ブレーカ30の一次側端子とが電気的に接続されることになる。また、逆さとされた導電バー1の第2の頂部5が接続部33に引っ掛かること、逆さとされた導電バー1の第2の頂部5が差し込み口34の底面を、逆さとされた導電バー1の第2の底部4が差し込み口34の天面を夫々押圧すること、及び通常の姿勢にある導電バー1の底部11が差し込み口34の底面を押圧することによって、左側の接続部の差し込み口34からの抜け止めがなされることになる。このように導電バー1、1を2枚重ねることで、対向する分岐ブレーカ30、30同士の距離は変わる(広がる)ものの、たとえば差し込み口34の上下幅を広くする等、分岐ブレーカ30側の設計を変更せずとも、異なる電流量への対応が可能となる。
【0019】
以上のような構成を有する導電バー1によれば、左右両接続部が、従来のような平板状ではなく上下に波打つ波板状に成形されており、上方へ膨出する頂部(第2の頂部5、頂部10)が差し込み口34の天面から突出している接続部33に、下方へ膨出する底部(第2の底部4、底部11)が差し込み口34の底面から突出している接続部33に夫々接触して、接続部と分岐ブレーカ30の一次側端子とが電気的に接続されるようになっている。また、当該接続状態においては、頂部(第2の頂部5、頂部10)が差し込み口34の天面を、底部(第2の底部4、底部11)が差し込み口34の底面を夫々押圧するとともに、第2の頂部5が接続部33に引っ掛かったり、底部11が接続部33に引っ掛かったりすることで、左右の接続部の差し込み口34からの抜け止めがなされるようになっている。したがって、従来のような平板状の開閉器用導電バーと比べると、一次側端子からの不用意な抜けを効果的に防止することができる。
【0020】
また、左右の接続部を上述の如く構成しており、通常と同じく配されている導電バー1の上に、上下及び左右を逆さにしたもう1つの導電バー1を左右方向にずらして載置すると、通常の姿勢にある導電バーにおける右側の接続部の傾斜部と、逆さとされた導電バーにおける左側の接続部の傾斜部とが当接した状態で載置されるようになっている。したがって、異なる電流量に対応すべく導電バーの厚みを2倍にしなければならないような場合に、差し込み口の上下幅等、分岐ブレーカ30側を設計変更することなく対応することができ、低コスト化を図ることができる。
【0021】
なお、本発明に係る開閉器用導電バーは、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、開閉器用導電バーの全体的な構成は勿論、接続部の形状等について、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
【0022】
たとえば、上記実施形態では、開閉器の一実施例であるブレーカに接続する導電バーについて説明しているが、本発明は、開閉器の他の実施例である切替開閉器に接続する導電バーとしても好適に採用することができる。
また、各接続部における波形の具体例についても、上記実施形態の波形に何ら限定されることはなく、たとえば左右の接続部を同波形としてもよい等、適宜設計変更することができる。
【符号の説明】
【0023】
1・・導電バー、2・・第1の底部、3・・第1の頂部、4・・第2の底部、5・・第2の頂部、6・・第1下降傾斜部、7・・第1上昇傾斜部、8・・第2下降傾斜部、9・・第2上昇傾斜部、10・・頂部、11・・底部、12・・第1上昇傾斜部、13・・下降傾斜部、14・・第2上昇傾斜部、30・・分岐ブレーカ、33・・接点部、34・・差し込み口。