(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-15
(45)【発行日】2023-08-23
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
C08L 7/00 20060101AFI20230816BHJP
C08L 9/00 20060101ALI20230816BHJP
C08L 9/06 20060101ALI20230816BHJP
C08K 3/04 20060101ALI20230816BHJP
C08K 3/36 20060101ALI20230816BHJP
C08K 5/5398 20060101ALI20230816BHJP
C08K 5/548 20060101ALI20230816BHJP
C08L 83/16 20060101ALI20230816BHJP
B60C 1/00 20060101ALI20230816BHJP
【FI】
C08L7/00
C08L9/00
C08L9/06
C08K3/04
C08K3/36
C08K5/5398
C08K5/548
C08L83/16
B60C1/00 A
(21)【出願番号】P 2018105437
(22)【出願日】2018-05-31
【審査請求日】2021-03-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001896
【氏名又は名称】弁理士法人朝日奈特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】前川 哲哉
(72)【発明者】
【氏名】田中 健宏
【審査官】前田 孝泰
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-059049(JP,A)
【文献】特表2011-522095(JP,A)
【文献】特開2019-019267(JP,A)
【文献】国際公開第2016/002506(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08L 1/00-101/16
B60C 1/00
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
イソプレン系ゴム10~80質量%を含むジエン系ゴム、カーボンブラック、シリカ、式(1)で示される結合単位Iと式(2)で示される結合単位IIとを含む化合物、および、式(3)で示される化合物を含んでなるゴム組成物からなるトレッドを備える空気入りタイヤであって、
質量比でのカーボンブラックのシリカに対する配合割合が1.0~3.0である、空気入りタイヤ。
【化1】
【化2】
(式中、R
1は水素、ハロゲン、分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキル基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニル基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルキニル基、または該アルキル基の末端の水素が水酸基若しくはカルボキシル基で置換されたものを示す。R
2は分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキレン基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニレン基、または分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルキニレン基を示す。R
1とR
2とで環構造を形成してもよい。)
【化3】
(式中、R
3~R
6はそれぞれ独立に炭素数1~18の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、または炭素数5~12のシクロアルキル基を表す。)
【請求項2】
カーボンブラックの平均粒子径が31nm以下である、請求項1記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
シリカの平均粒子径が31nm以下である、請求項1または2記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
ジエン系ゴムが、窒素含有量0.40質量%以下の天然ゴムを10~80質量%含んでなるものである、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
ジエン系ゴムが、スチレンブタジエンゴム15~45質量%をさらに含んでなるものである、請求項4記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
ジエン系ゴムが、ブタジエンゴム5~45質量%をさらに含んでなるものである、請求項4または5記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
ゴム組成物において、ジエン系ゴムの含有量が100質量部、カーボンブラックの含有量が20~100質量部、シリカの含有量が10~60質量部、結合単位Iと結合単位IIとを含む化合物の含有量がシリカ100質量部に対し3~15質量部、式(3)で示される化合物の含有量が結合単位Iと結合単位IIとを含む化合物100質量部に対し10~200質量部である、請求項1~6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
ゴム組成物が、ゴム成分100質量部に対して、式(4)で示される化合物0.5~3.0質量部をさらに含んでなるものである、請求項1~7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
R
7-S-S-Y-S-S-R
8 (4)
(式中、Yは、炭素数2~10のアルキレン基、R
7およびR
8は、同一若しくは異なって、チッ素原子を含む1価の有機基を表す。)
【請求項9】
ゴム組成物が、ゴム成分100質量部に対して、式(4)で示される化合物0.5~3.0質量部をさらに含んでなるものであり、
質量比でのカーボンブラックのシリカに対する配合割合が、1.5~2.5である請求項1~
7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
R
7
-S-S-Y-S-S-R
8
(4)
(式中、Yは、炭素数2~10のアルキレン基、R
7
およびR
8
は、同一若しくは異なって、チッ素原子を含む1価の有機基を表す。)
【請求項10】
式(1)で示される結合単位Iと式(2)で示される結合単位IIとを含む化合物と式(4)で示される化合物との合計含有量(質量部)に対するイソプレン系ゴムの含有量(質量部)の割合が、1以上40以下である、請求項8または9記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は空気入りタイヤに関し、より詳しくは、所定のゴム組成物により構成されたトレッドを備える空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
タイヤには、様々な路面でのグリップ性能が要求される。なかでも、気温が高い夏場は、路面温度が高温となり、走行中のトレッドの温度も高くなるため、高温路面でのグリップ性能向上が望まれている。しかし、ゴム組成物の一般特性として、温度が高くなる程、グリップ性能への寄与が大きいヒステリシスロス(tanδ)が低くなる傾向にあるため、グリップ性能が低下するという問題がある。
【0003】
従来から、高温路面でのグリップ性能を向上させる目的で、トレッド用ゴム組成物において、ヒステリシスロスを大きくするために、軟化剤をオイルから液状ポリマーへ変更する手法、樹脂を増量する手法、高軟化点の樹脂を添加する手法などが採用されていた。特に、高温路面でのグリップ性能向上には、高軟化点の樹脂を多量に添加する手法が効果的であり、広く行われていた。
【0004】
特許文献1には、WETグリップ性能や耐摩耗性などを改善するため、改質天然ゴムに、微粒子カーボンブラック等を配合する方法が提案されているが、高温路面におけるグリップ性能(高温グリップ性)については何ら言及されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、高温グリップ性および耐摩耗性に優れる、所定のゴム組成物により構成されたタイヤトレッドを備える空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意検討の結果、イソプレン系ゴムを含むジエン系ゴム成分、カーボンブラックおよびシリカを含むゴム組成物に、所定のシランカップリング剤と所定の架橋助剤とをそれぞれ所定量配合することより、前記課題を解決できることを見出し、さらに検討を重ねて本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は、
[1]イソプレン系ゴムを含むジエン系ゴム、カーボンブラック、シリカ、式(1)で示される結合単位Iと式(2)で示される結合単位IIとを含む化合物、および、式(3)で示される化合物を含んでなるゴム組成物からなるトレッドを備える空気入りタイヤ、
【化1】
【化2】
(式中、R
1は水素、ハロゲン、分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキル基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニル基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルキニル基、または該アルキル基の末端の水素が水酸基若しくはカルボキシル基で置換されたものを示す。R
2は分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキレン基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニレン基、または分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルキニレン基を示す。R
1とR
2とで環構造を形成してもよい。)
【化3】
(式中、R
3~R
6はそれぞれ独立に炭素数1~18の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、または炭素数5~12のシクロアルキル基を表す。)
[2]カーボンブラックの平均粒子径が31nm以下、好ましくは17~29nm、より好ましくは19~27nmである、上記[1]記載の空気入りタイヤ、
[3]シリカの平均粒子径が31nm以下、好ましくは11~30nm、より好ましくは13~29nm、さらに好ましくは15~28nmである、上記[1]または[2]記載の空気入りタイヤ、
[4]ジエン系ゴムが、窒素含有量0.40質量%以下、好ましくは0.30質量%以下、より好ましくは0.20質量%以下、さらに好ましくは0.10質量%以下の天然ゴムを10~80質量%、好ましくは15~75質量%、さらに好ましくは20~70質量%含んでなるものである、上記[1]~[3]のいずれかに記載の空気入りタイヤ、
[5]ジエン系ゴムが、スチレンブタジエンゴム15~45質量%、好ましくは16~44質量%、より好ましくは18~42質量%、さらに好ましくは20~40質量%をさらに含んでなるものである、上記[4]記載の空気入りタイヤ、
[6]ジエン系ゴムが、ブタジエンゴム5~45質量%、好ましくは6~44質量%、より好ましくは8~42質量%、さらに好ましくは10~40質量%をさらに含んでなるものである、上記[4]または[5]記載の空気入りタイヤ、
[7]ゴム組成物において、ジエン系ゴム成分の含有量が100質量部、カーボンブラックの含有量が20~100質量部、好ましくは25~90質量部、より好ましくは30~80質量部、さらに好ましくは35~70質量部、シリカの含有量が10~60質量部、好ましくは15~55質量部、より好ましくは18~50質量部、さらに好ましくは20~40質量部、結合単位Iと結合単位IIとを含む化合物の含有量がシリカ100質量部に対し3~15質量部、好ましくは4~12質量部、より好ましくは5~10質量部、式(3)で示される化合物の含有量が結合単位Iと結合単位IIとを含む化合物100質量部に対し10~200質量部、好ましくは15~180質量部、より好ましくは20~150質量部、さらに好ましくは30~150質量部である、上記[1]~[6]のいずれかに記載の空気入りタイヤ、
[8]ゴム組成物が、式(4)で示される化合物0.5~3.0質量部、好ましくは0.7~2.5質量部、より好ましくは1.0~2.0質量部をさらに含んでなるものである、上記[1]~[7]のいずれかに記載の空気入りタイヤ、
R
7-S-S-Y-S-S-R
8 (4)
(式中、Yは、炭素数2~10のアルキレン基、R
7およびR
8は、同一若しくは異なって、チッ素原子を含む1価の有機基を表す。)
[9]カーボンブラックのシリカに対する配合割合が、1.0~3.0、好ましくは1.5~2.5である上記[1]~[8]のいずれかに記載の空気入りタイヤ、
[10]式(1)で示される結合単位Iと式(2)で示される結合単位IIとを含む化合物と式(4)で示される化合物との合計含有量(質量部)に対するイソプレン系ゴムの含有量(質量部)の割合が、1以上40以下、好ましくは5以上39以下、より好ましくは8以上38以下、さらに好ましくは10以上37以下、さらに好ましくは10以上36以下、さらに好ましくは10以上35以下である、上記[8]または[9]の空気入りタイヤ、
に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、高温グリップ性および耐摩耗性に優れる空気入りタイヤを提供することができる。加えて、本発明の空気入りタイヤは、操縦安定性に優れ、耐チップカット性をも向上させることができる。
【0010】
理論に拘束されることは意図しないが、本発明では、シランカップリング剤として式(1)で示される結合単位Iと式(2)で示される結合単位IIとを含む化合物を用いることで、シリカとポリマーとの結合力を強化することができる。該シランカップリング剤はオリゴマータイプの分子構造であるため、シリカとの結合面が広く、ポリマー側との結合点の一部が高反応性の「チオール基」であることから、これがポリマーとの結合力強化に寄与していると考えられる。一方で、ポリマーとの結合力強化は、高温側のtanδの低下を招き、グリップ性能が低下する。しかし、該シランカップリング剤はポリマーとの結合点に「チオール基」以外に「チオエステル基」をも有するため、これにより、耐摩耗性向上を達成しながら、かつ、高温側のtanδの低下を抑制することができると考えられる。そして、本発明では、さらに、架橋助剤として式(3)で示される化合物を併用するため、混練り中にシランカップリング剤の「チオール基」をキャップすることができる。このことが過剰なゲル生成(ポリマーとの結合)を抑制し、これにより、高温側tanδをより一層高めている(すなわち、相乗的効果を発揮している)と考えられる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
一の実施形態である所定の空気入りタイヤは、イソプレン系ゴムを含むジエン系ゴム、カーボンブラック、シリカ、式(1)で示される結合単位Iと式(2)で示される結合単位IIとを含む化合物、および、式(3)で示される化合物を含んでなるゴム組成物からなるトレッドを備えることを特徴とする。
【0012】
<ゴム成分>
ゴム成分は、イソプレン系ゴムを含むジエン系ゴムである。ここで、イソプレン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)等が挙げられる。イソプレン系ゴムとしては、グリップ性能および耐摩耗性の観点から、NRを用いることが好ましい。イソプレン系ゴムは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0013】
また、イソプレン系ゴム以外のジエン系ゴムとしては、例えば、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンゴム(SIR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等が挙げられる。イソプレン系ゴム以外のジエン系ゴムとしては、グリップ性能および耐摩耗性の観点から、SBRを併用することが好ましく、さらにBR併用することが好ましい。イソプレン系ゴム以外のジエン系ゴムは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0014】
(NR)
NRとしては、通常ゴム工業において用いられる天然ゴムの他、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素化天然ゴム(HNR)、改質天然ゴム(改質NR)等を好適に用いることができ、これらは、常法により、調製することができる。中でも、改質天然ゴムが好ましい。
【0015】
例えば、改質天然ゴムは、天然ゴムラテックスに含まれる天然ポリイソプレノイド成分以外の、主にタンパク質を低減、除去した天然ゴム(好ましくは、リン脂質やゲル分などの不純物も除去した天然ゴム)である。天然ゴムラテックスに含まれる天然ゴム粒子は、イソプレノイド成分が、不純物成分に被覆されているような構造となっている。天然ゴム粒子表面の不純物を取り除くことにより、イソプレノイド成分の構造が変化して配合剤との相互作用も変化するため、エネルギーロスが減少する、耐久性が向上するといった効果が得られると推察される。また、天然ゴムラテックスの不純物を取り除くことにより、天然ゴム特有の臭気を低減することもできる。
【0016】
改質処理としては、ケン化処理、酵素処理、超音波や遠心分離などの機械的処理など、公知の方法が限定なく用いられるが、なかでも、生産効率、コスト、白色充填剤の分散性の観点から、ケン化処理が好ましい。
【0017】
天然ゴムラテックスとしては、ヘベア樹をタッピングして採取した生ラテックス(フィールドラテックス)や、生ラテックスを遠心分離法やクリーミング法によって濃縮した濃縮ラテックス(精製ラテックス、常法によりアンモニアを添加したハイアンモニアラテックス、亜鉛華とTMTD(テトラメチルチウラムジスルフィド)とアンモニアとによって安定化させたLATZラテックスなど)などが挙げられる。なかでも、pHコントロールによる高純度化が容易であるという理由から、フィールドラテックスを用いることが好ましい。
【0018】
天然ゴムラテックス中のゴム成分(固形ゴム分)は、攪拌効率等の観点から、5~40質量%が好ましく、10~30質量%がより好ましい。
【0019】
ケン化処理の方法としては、例えば、特開2010-138359号公報、特開2010-174169号公報に記載の方法などが挙げられる。具体的には、天然ゴムラテックスに、塩基性化合物と、必要に応じて界面活性剤とを添加し、所定温度で一定時間静置することで実施でき、必要に応じて攪拌などを行ってもよい。
【0020】
前記塩基性化合物としては特に限定されないが、タンパク質などの除去性能の観点から、塩基性無機化合物が好適である。塩基性無機化合物としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物などの金属水酸化物;アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩などの金属炭酸塩;アルカリ金属炭酸水素塩などの金属炭酸水素塩;アルカリ金属リン酸塩などの金属リン酸塩;アルカリ金属酢酸塩などの金属酢酸塩;アルカリ金属水素化物などの金属水素化物;アンモニアなどが挙げられる。
【0021】
アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。アルカリ土類金属水酸化物としては、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどが挙げられる。アルカリ金属炭酸塩としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。アルカリ土類金属炭酸塩としては、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどが挙げられる。アルカリ金属炭酸水素塩としては、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどが挙げられる。アルカリ金属リン酸塩としては、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウムなどが挙げられる。アルカリ金属酢酸塩としては、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどが挙げられる。アルカリ金属水素化物としては、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどが挙げられる。なかでも、ケン化効率と処理の容易さの観点から、金属水酸化物、金属炭酸塩、金属炭酸水素塩、金属リン酸塩、アンモニアが好ましく、アルカリ金属水酸化物である水酸化ナトリウム、水酸化カリウムがさらに好ましい。これらの塩基性化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0022】
前記界面活性剤としては特に限定されず、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩などの公知のアニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられるが、ゴムを凝固させず良好にケン化できるという点から、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩などのアニオン系界面活性剤が好適である。なお、ケン化処理において、塩基性化合物および界面活性剤の添加量、ケン化処理の温度および時間は、適宜設定すればよい。
【0023】
凝固乾燥工程は、改質工程で得られた改質化物を凝固させた後、凝固物を乾燥させることで改質天然ゴムを得る工程である。凝固乾燥工程で得られた天然ゴムは、前の改質工程で天然ゴム粒子表面の不純物が取り除かれているため、これを含有するゴム組成物はゴム物性に優れると考えられる。
【0024】
凝固方法としては、特に限定されず、ギ酸、酢酸、硫酸などの酸を添加してpHを4~7に調整し、必要に応じてさらに高分子凝集剤を添加して攪拌する方法などが挙げられる。凝固を行うことにより改質化物のゴム分を凝集させ、凝固ゴムを得ることができる。
【0025】
乾燥方法としては特に限定されず、例えば、TSRなど通常の天然ゴムの製造方法の乾燥工程で使用されるトロリー式ドライヤー、真空乾燥機、エアドライヤー、ドラムドライヤーなどの通常の乾燥機を用いて実施できる。
【0026】
乾燥は、得られた凝固ゴムを洗浄した後に行うことが好ましい。洗浄方法としては、ゴム全体に含まれる不純物が十分に除去可能な手段であれば特に限定されず、例えば、ゴム分を水で希釈して洗浄後、遠心分離する方法、静置してゴムを浮かせ、水相のみを排出してゴム分を取り出す方法などが挙げられる。またさらに、洗浄を、得られた凝固ゴムを塩基性化合物で処理した後に行うと、凝固時にゴム内に閉じ込められた不純物を再溶解してから洗浄することができ、凝固ゴム中に強く付着した不純物も除去できる。
【0027】
改質天然ゴムにおいて、窒素含有量は0.40質量%以下である。このような範囲とすることで、本開示の効果が発揮される。窒素含有量は、好ましくは、0.30質量%以下、より好ましくは0.20質量%以下、さらに好ましくは0.10質量%以下である。窒素含有量は、例えばケルダール法等、従来の方法で測定することができる。窒素は、蛋白質に由来するものである。なお、窒素含有量の下限値については、少ない方が好ましい。例えば、0.06質量%や0.01質量%であれば、十分に低い値であると考えられる。
【0028】
改質天然ゴムは、リン含有量が200ppm以下であることが好ましい。このような範囲とすることで、低燃費性などゴム物性が向上する傾向がある。該リン含有量は、150ppm以下がより好ましく、100ppm以下がさらに好ましい。ここで、リン含有量は、例えばICP発光分析等、従来の方法で測定することができる。リンは、リン脂質(リン化合物)に由来するものである。
【0029】
改質天然ゴム中のゲル含有率は、20質量%以下であることが好ましい。このような範囲とすることで、低燃費性などのゴム物性が向上する傾向がある。該ゲル含有率は、10質量%以下がより好ましく、7質量%以下がさらに好ましい。ゲル含有率とは、非極性溶媒であるトルエンに対する不溶分として測定した値を意味し、以下においては単に「ゲル含有率」または「ゲル分」と称することがある。ゲル分の含有率の測定方法は次のとおりである。まず、天然ゴム試料を脱水トルエンに浸し、暗所に遮光して1週間放置後、トルエン溶液を1.3×105rpmで30分間遠心分離して、不溶のゲル分とトルエン可溶分とを分離する。不溶のゲル分にメタノールを加えて固形化した後、乾燥し、ゲル分の質量と試料の元の質量との比からゲル含有率が求められる。
【0030】
(イソプレン系ゴムの含有量)
イソプレン系ゴムのゴム成分中の含有量は、10~80質量%である。イソプレン系ゴムの含有量がこの範囲にあることで、本開示の効果が十分に発揮される傾向がある。イソプレンゴムの含有量は、好ましくは、15質量%以上、より好ましくは20質量%以上である。一方、イソプレン系ゴムの含有量は、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。
【0031】
また、イソプレン系ゴムのゴム成分中の含有量は、耐チップカット性の観点からは、30質量%以上が好ましく、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上である。この場合の含有量は、例えば80質量%であることが好ましい。
【0032】
(SBR)
SBRとしては、特に限定されず、例えば未変性の乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)や溶液重合スチレンブタジエンゴム(S-SBR)、これらを変性した変性乳化重合スチレンブタジエンゴム(変性E-SBR)や変性溶液重合スチレンブタジエンゴム(変性S-SBR)などの変性SBRが挙げられる。またSBRとしては、伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと、伸展油を加えない非油展タイプのものとがあるが、このいずれも使用可能である。
【0033】
これらのうち、変性SBRを用いることが好ましい。変性SBRとしては、スチレン含有量が15~50質量%、重量平均分子量(Mw)が20万以上、末端変性率が30~100%のスチレンブタジエンゴムであれば、特に限定されるものではなく、溶液重合SBR(S-SBR)、乳化重合SBR(E-SBR)のいずれも使用することができ、また、末端変性のみならず、主鎖が変性されたSBR、スズ、ケイ素化合物などでカップリングされたSBR(縮合物、分岐構造を有するものなど)も使用することができる。末端変性基としては、シリカと親和性のある基であれば特に限定されるものではなく、導入される基は、例えば、アルコキシシリル基、アミノ基、水酸基、グリシジル基、アミド基、カルボキシル基、エーテル基、チオール基、シアノ基、炭化水素基、イソシアネート基、イミノ基、イミダゾール基、ウレア基、カルボニル基、オキシカルボニル基、スルフィド基、ジスルフィド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオカルボニル基、アンモニウム基、イミド基、ヒドラゾ基、アゾ基、ジアゾ基、ニトリル基、ピリジル基、アルコキシ基、オキシ基、エポキシ基、スズやチタンなどの金属原子などが一例として挙げられる。なお、これらの官能基は、置換基を有していてもよい。なかでも、1,2,3級アミノ基(特に、グリシジルアミノ基)、エポキシ基、水酸基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~6のアルコキシ基)、アルコキシシリル基(好ましくは炭素数1~6のアルコキシシリル基)、炭化水素基が好ましい。変性SBRは、例えば、特開2014-19841号公報に記載された方法により製造することができる。
【0034】
SBRのスチレン含量は、十分なグリップ性能およびゴム強度が得られるという理由から、5.0質量%以上が好ましく、10.0質量%以上がより好ましい。また、SBRのスチレン含有量は、低燃費性の観点から、60.0質量%以下が好ましく、50.0質量%以下がより好ましい。なお、本明細書におけるSBRのスチレン含量は、1H-NMR測定により算出される値である。
【0035】
SBRのビニル含量(1,2-結合ブタジエン単位量)は、十分なグリップ性能およびゴム強度が得られるという理由から、10.0%以上が好ましく、15.0%以上がより好ましい。また、SBRのビニル含量は、低燃費性の観点から、65.0%以下が好ましく、60.0%以下がより好ましい。なお、本明細書におけるSBRのビニル含量は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
【0036】
SBRのゴム成分中の含有量は、15~45質量%であることが好ましい。SBRの含有量がこの範囲内にあることで、本開示の効果が十分に発揮される傾向がある。SBRの含有量は、好ましくは16質量%以上、より好ましくは18質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上である。一方、SBRの含有量は、好ましくは44質量%以下、より好ましくは42質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である。なお、SBRとして油展タイプのSBRを用いる場合は、当該油展タイプのSBR中に含まれる固形分としてのSBR自体の含有量をゴム成分中の含有量とする。
【0037】
SBRは、1種または2種以上を組合せて使用することができる。
【0038】
(BR)
BRとしては、特に限定されず、ハイシス1,4-ポリブタジエンゴム(ハイシスBR)、1,2-シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含むブタジエンゴム(SPB含有BR)、変性ブタジエンゴム(変性BR)などの各種BRを用いることができる。
【0039】
ハイシスBRとは、シス1,4結合含有率(シス含量)が90%以上のブタジエンゴムである。このようなハイシスBRとして、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1220、宇部興産(株)製のBR130B、BR150Bなどが挙げられる。ハイシスBRを含有することで低温特性および耐摩耗性を向上させることができる。該シス含量は、95%以上であることが好ましく、96%以上であることがより好ましく、97%以上であることがさらに好ましい。なお、ブタジエンゴムのシス含量は、赤外吸収スペクトル分析法により測定される値である。
【0040】
SPB含有BRは、1,2-シンジオタクチックポリブタジエン結晶が、単にBR中に結晶を分散させたものではなく、BRと化学結合したうえで分散しているものが挙げられる。このようなSPB含有BRとしては、宇部興産(株)製のVCR303、VCR412、VCR617などが挙げられる。
【0041】
変性BRとしては、リチウム開始剤により1,3-ブタジエンの重合をおこなったのち、スズ化合物を添加することにより得られ、さらに変性BR分子の末端がスズ-炭素結合で結合されているものなどが挙げられる。このような変性BRとしては、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1250H(スズ変性)、住友化学(株)製のS変性ポリマー(シリカ変性)などが挙げられる。
【0042】
これらの各種BRの中でも、耐摩耗性において優れるという点からハイシスBRを用いることが好ましい。
【0043】
BRを含有する場合のゴム成分中の含有量は、耐摩耗性の観点から、5質量%~45質量%であることが好ましく、好ましくは6質量%以上、より好ましくは8質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。また、BRのゴム成分中の含有量は、好ましくは44質量%以下、より好ましくは42質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である。
【0044】
BRは、1種または2種以上を組合せて使用することができる。
【0045】
(その他のゴム成分)
ゴム成分としては、さらに、ジエン系ゴム以外のその他のゴム成分を含有させることができ、そのようなゴム成分としては、例えば、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)などが挙げられる。その他のゴム成分も、1種または2種以上を使用することができる。
【0046】
<充填剤>
充填剤としては、カーボンブラックとシリカが用いられるが、さらにその他の充填剤を用いてもよい。そのような充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、クレーなどこの分野で一般的に使用される充填剤をいずれも用いることができる。
【0047】
(カーボンブラック)
カーボンブラックとしては特に限定されず、SAF、ISAF、HAF、FF、GPFなど、ゴム工業において一般的なものを使用できる。
【0048】
カーボンブラックの平均粒子径は、良好な破断強度および十分な耐摩耗性の観点から、好ましくは31nm以下、より好ましくは29nm以下、さらに好ましくは27nm以下である。カーボンブラックの平均粒子径は、良好な加工性の観点から、好ましくは15nm以上、より好ましくは17nm以上、さらに好ましくは19nm以上である。なお、カーボンブラックの平均粒子径は数平均粒子径であり、透過型電子顕微鏡により、任意の100個についての平均値として測定される。
【0049】
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、破断強度、耐摩耗性等の観点から、好ましくは80m2/g以上、より好ましくは90m2/g以上である。一方、カーボンブラックのN2SAは、加工性の観点から、好ましくは200m2/g以下、より好ましくは150m2/g以下である。なお、カーボンブラックのN2SAは、JIS K 6217のA法によって求められる。
【0050】
カーボンブラックのジブチルフタレート(DBP)吸油量は、補強性、耐摩耗性等の観点から、好ましくは100mL/100g以上、より好ましくは105mL/100g以上、さらに好ましくは110mL/100g以上である。一方、カーボンブラックのDBP吸油量は、困難なく製造できるとの観点から、好ましくは160mL/100g以下、より好ましくは150mL/100g以下である。なお、カーボンブラックのDBP吸油量は、JIS K 6217-4の測定方法によって求められる。
【0051】
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、20~100質量部であることが好ましい。20質量部以上であることで、補強性、耐摩耗性の観点から好ましく、100質量部以下であることで、低燃費性の観点から好ましい。カーボンブラックの含有量は、好ましくは25質量部以上、より好ましくは30質量部以上、さらに好ましくは35質量部以上である。一方、カーボンブラックの含有量は、好ましくは90質量部以下、より好ましくは80質量部以下、さらに好ましくは70質量部以下である。
【0052】
カーボンブラックは、1種または2種以上を組合せて使用することができる。
【0053】
(シリカ)
シリカを配合する場合、シリカとしては特に限定されず、例えば、乾式法シリカ(無水ケイ酸)、湿式法シリカ(含水ケイ酸)等が挙げられるが、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。
【0054】
シリカの平均粒子径は、ゴムに対する補強性の観点から、好ましくは31nm以下、より好ましくは30nm以下、さらに好ましくは29nm以下、さらに好ましくは28nm以下である。シリカの平均粒子径は、良好な加工性の観点から、好ましくは11nm以上、より好ましくは13nm以上、さらに好ましくは15nm以上である。なお、シリカの平均粒子径は数平均粒子径であり、透過型電子顕微鏡により、任意の100個についての平均値として測定される。
【0055】
シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)は、補強効果、分散性の観点から、好ましくは100m2/g以上、より好ましくは130m2/g以上、さらに好ましくは150m2/g以上、さらに好ましくは180m2/g以上であり、好ましくは300m2/g以下、より好ましくは280m2/g以下、さらに好ましくは260m2/g以下である。
【0056】
シリカの含有量は、ゴム成分100重量部に対して、10~60重量部であることが好ましい。10質量部以上であることで発熱性の観点から好ましく、60質量部以下であることで加工性の観点から好ましい。シリカの含有量は、より好ましくは15質量部以上、さらに好ましくは18質量部以上、さらに好ましくは20質量部以上である。一方、シリカの含有量は、より好ましくは55質量部以下、さらに好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは40質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下である。
【0057】
シリカは、1種または2種以上を組合せて使用することができる。
【0058】
(充填剤の含有量)
シリカを含めた充填剤全体の含有量としては、ゴム成分100質量部に対して、30質量部~160質量部であることが好ましい。前記の範囲内とすることで本開示の効果が充分に発揮される傾向がある。充填剤の含有量は、好ましくは35質量部以上、より好ましくは40質量部以上、より好ましくは50質量部以上、さらに好ましくは60質量部以上である。一方、充填剤の含有量は、好ましくは120質量部以下、より好ましくは100質量部以下、さらに好ましくは90質量部以下である。また、カーボンブラック(質量部)のシリカ(質量部)に対する配合割合は、本開示の効果の観点から、1.0~3.0であることが好ましく、より好ましくは1.5~2.5である。
【0059】
<シランカップリング剤>
シランカップリング剤は、式(1)で示される結合単位Iと式(2)で示される結合単位IIとを含む化合物を含むものである。結合単位Iと結合単位IIとを含むシランカップリング剤を配合することにより、良好な加工性を確保しながら、低燃費性能および耐摩耗性能を改善することができる。
【0060】
【0061】
(式中、R1は水素、ハロゲン、分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキル基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニル基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルキニル基、または該アルキル基の末端の水素が水酸基若しくはカルボキシル基で置換されたものを示す。R2は分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキレン基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニレン基、または分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルキニレン基を示す。R1とR2とで環構造を形成してもよい。)
【0062】
式(1)で示される結合単位Iと式(2)で示される結合単位IIとを含む化合物は、ビス-(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドなどのポリスルフィドシランに比べ、加工中の粘度上昇が抑制される。これは結合単位Iのスルフィド部分がC-S-C結合であるため、テトラスルフィドやジスルフィドに比べ熱的に安定であることから、ムーニー粘度の上昇が少ないためと考えられる。
【0063】
また、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプトシランに比べ、スコーチタイムの短縮が抑制される。これは、結合単位IIはメルカプトシランの構造を持っているが、結合単位Iの-C7H15部分が結合単位IIの-SH基を覆うため、ポリマーと反応しにくく、スコーチ(ゴム焼け)が発生しにくいためと考えられる。
【0064】
本開示の効果が良好に得られるという点から、上記構造のシランカップリング剤において、結合単位Iの含有量は、好ましくは30モル%以上、より好ましくは50モル%以上であり、好ましくは99モル%以下、より好ましくは90モル%以下である。また、結合単位IIの含有量は、好ましくは1モル%以上、より好ましくは5モル%以上、さらに好ましくは10モル%以上であり、好ましくは70モル%以下、より好ましくは65モル%以下、さらに好ましくは55モル%以下である。また、結合単位IおよびIIの合計含有量は、好ましくは95モル%以上、より好ましくは98モル%以上、さらに好ましくは100モル%である。なお、結合単位I、IIの含有量は、結合単位I、IIがシランカップリング剤の末端に位置する場合も含む量である。結合単位I、IIがシランカップリング剤の末端に位置する場合の形態は特に限定されず、結合単位I、IIを示す式(1)、(2)と対応するユニットを形成していればよい。
【0065】
R1のハロゲンとしては、塩素、臭素、フッ素などが挙げられる。
【0066】
R1の分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、へキシル基、へプチル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。該アルキル基の炭素数は、好ましくは1~12である。
【0067】
R1の分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニル基としては、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、1-オクテニル基等が挙げられる。該アルケニル基の炭素数は、好ましくは2~12である。
【0068】
R1の分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルキニル基としては、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、へプチニル基、オクチニル基、ノニニル基、デシニル基、ウンデシニル基、ドデシニル基等が挙げられる。該アルキニル基の炭素数は、好ましくは2~12である。
【0069】
R2の分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン基、ヘプタデシレン基、オクタデシレン基等が挙げられる。該アルキレン基の炭素数は、好ましくは1~12である。
【0070】
R2の分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニレン基としては、ビニレン基、1-プロペニレン基、2-プロペニレン基、1-ブテニレン基、2-ブテニレン基、1-ペンテニレン基、2-ペンテニレン基、1-ヘキセニレン基、2-ヘキセニレン基、1-オクテニレン基等が挙げられる。該アルケニレン基の炭素数は、好ましくは2~12である。
【0071】
R2の分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルキニレン基としては、エチニレン基、プロピニレン基、ブチニレン基、ペンチニレン基、ヘキシニレン基、へプチニレン基、オクチニレン基、ノニニレン基、デシニレン基、ウンデシニレン基、ドデシニレン基等が挙げられる。該アルキニレン基の炭素数は、好ましくは2~12である。
【0072】
上記構造のシランカップリング剤において、結合単位Iの繰り返し数(x)と結合単位IIの繰り返し数(y)の合計の繰り返し数(x+y)は、3~300の範囲が好ましい。この範囲内であると、結合単位IIのメルカプトシランを、結合単位Iの-C7H15が覆うため、スコーチタイムが短くなることを抑制できるとともに、シリカやゴム成分との良好な反応性を確保することができる。
【0073】
上記構造のシランカップリング剤としては、例えば、モメンティブ社製のNXT-Z30、NXT-Z45、NXT-Z60等を使用することができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0074】
上記構造のシランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、3~15質量部であることが好ましい。3質量部以上であることで、ゴム強度、耐摩耗性の観点から好ましい。15質量部以下であることで、コストに見合った効果の観点から好ましい。該含有量は、好ましくは4質量部以上、より好ましくは5質量部以上である。一方、該含有量は、好ましくは12質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。
【0075】
シランカップリング剤は、1種または2種以上を組合せて使用することができる。
【0076】
<加硫助剤>
加硫助剤は、式(3)で表される化合物である。
【化6】
(式中、R
3~R
6はそれぞれ独立に炭素数1~18の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、または炭素数5~12のシクロアルキル基を表す。)
【0077】
式(3)中のR3~R6は、それぞれ独立して炭素数1~18の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、または炭素数5~12のシクロアルキル基を表す。R3~R6が表す直鎖もしくは分岐鎖アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、4-メチルペンチル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基、オクタデシル基などが挙げられ、一方、シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基などが挙げられる。なかでも、ゴム成分中で分散しやすく、かつ製造が容易であるという点から、R3~R6は、炭素数2~8の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であることが好ましく、n-ブチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-オクチル基であることがより好ましい。
【0078】
式(3)で表される化合物としては、例えば、ラインケミー社製のTP-50、ZBOP-50や、これらに類似する化合物(例えば、R3~R6がn-プロピル基、iso-プロピル基、またはn-オクチル基のもの)などを使用することができる。
【0079】
式(3)で表される化合物の含有量(有効成分の含有量)は、結合単位Iと結合単位IIとを含む化合物100質量部に対して、10~200質量部であることが好ましい。このような範囲にあることで、本開示の効果を発揮することができる傾向がある。該含有量は、15質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましく、30質量部以上がさらに好ましい。一方、該含有量は、200質量部以下が好ましく、180質量部以下がより好ましく、150質量部以下がさらに好ましい。
【0080】
式(3)で示される加硫助剤は、1種または2種以上を組合せて使用することができる。
【0081】
加硫助剤としては、式(3)で示される化合物に加えて、従来から使用されているものを使用することができ、そのような加硫助剤としては、酸化亜鉛、ステアリン酸等を挙げることができる。
【0082】
<加硫剤>
加硫剤としては、硫黄など通常の加硫剤を使用することもできるが、式(4)で表される化合物を使用することが好ましい。該加硫剤を使用することにより、結合エネルギーが高く、熱安定性が高いCC結合をゴム組成物に保有させることができるからである。これにより、良好な低燃費性を維持しながら耐摩耗性や機械的強度を改善することができる。
R7-S-S-Y-S-S-R8 (4)
(式中、Yは、炭素数2~10のアルキレン基、R7およびR8は、同一若しくは異なって、チッ素原子を含む1価の有機基を表す。)
【0083】
Yのアルキレン基(炭素数2~10)としては、特に限定されず、直鎖状、分岐状、環状のものが挙げられるが、なかでも、直鎖状のアルキレン基が好ましい。炭素数は4~8がより好ましい。アルキレン基の炭素数が1では、熱的な安定性が悪く、アルキレン基を有することによる効果が得られない傾向があり、炭素数が11以上では、-S-S-Y-S-S-で表される架橋鎖の形成が困難になる傾向がある。
【0084】
上記条件を満たすアルキレン基としては、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基などが挙げられる。なかでも、ポリマー間に-S-S-Y-S-S-で表される架橋がスムーズに形成され、熱的にも安定であるという理由から、ヘキサメチレン基が好ましい。
【0085】
R7およびR8としては、チッ素原子を含む1価の有機基であれば特に限定されないが、芳香環を少なくとも1つ含むものが好ましく、炭素原子がジチオ基に結合したN-C(=S)-で表される結合基を含むものがより好ましい。また、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、分岐状が好ましい。
【0086】
R7およびR8は、それぞれ同一でも、異なっていてもよいが、製造の容易さなどの理由から、同一であることが好ましい。
【0087】
上記条件を満たす化合物としては、例えば、1,2-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)エタン、1,3-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)プロパン、1,4-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ブタン、1,5-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ペンタン、1,6-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン、1,7-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘプタン、1,8-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)オクタン、1,9-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ノナン、1,10-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)デカンなどが挙げられる。なかでも、熱的に安定であり、分極性に優れるという理由から、1,6-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサンが好ましい。
【0088】
式(4)で表される化合物の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0.5~3.0質量部であることが好ましい。このような範囲にあることで、本開示の効果が発揮される傾向がある。式(4)で示される化合物の含有量は、好ましくは0.7質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上である。一方、式(4)で表される化合物の含有量は、好ましくは2.5質量部以下、より好ましくは2.0質量部以下である。
【0089】
加硫剤として、式(4)で示される化合物に加えてさらに硫黄を配合する場合、その含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0質量部超~2質量部以下である。硫黄の含有量を制限するのは、式(4)で示される化合物を配合することによる効果が薄れないようにするためである。硫黄の含有量は、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上、さらに好ましくは0.3質量部以上、さらに好ましくは0.4質量部以上である。一方、硫黄の含有量は、好ましくは1.5質量部以下、より好ましくは1.0質量部以下である。
【0090】
式(4)で示される化合物は、1種または2種以上を使用することができる。
【0091】
<その他配合成分>
上記ゴム組成物には、前記成分の他に、従来ゴム工業で使用される配合剤、例えば、可塑剤もしくはオイル、老化防止剤、加硫促進剤等を含有してもよい。
【0092】
加硫促進剤としては、グアニジン系、アルデヒド-アミン系、アルデヒド-アンモニア系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チオ尿素系、チウラム系、ジチオカルバメート系、ザンデート系の化合物などが挙げられる。これらの加硫促進剤は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。加硫促進剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、0.3質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましい。また、加硫促進剤の含有量は2.0質量部以下が好ましく、1.5質量部以下がより好ましい。加硫促進剤の含有量が前記範囲内であると、好適な架橋密度が得られる傾向がある。
【0093】
可塑剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の観点から、1質量部以上であり、3質量部以上が好ましい。また、可塑剤の含有量は、耐摩耗性および操縦安定性の観点から、40質量部以下であり、20質量部以下が好ましい。なお、本明細書における可塑剤の含有量には、油展ゴムや不溶性硫黄に含まれるオイル分も含まれる。
【0094】
前記オイルとしては、プロセスオイル、植物油脂、動物油脂などが挙げられる。オイルを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の観点から、2質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。また、オイルの含有量は、工程面での負荷の観点から、40質量部以下が好ましい。
【0095】
<その他>
式(1)で示される結合単位Iと式(2)で示される結合単位IIとを含む化合物と式(4)で示される化合物との合計含有量(質量部)に対するイソプレン系ゴムの含有量(質量部)の割合は、1以上40以下であることが好ましい。当該割合がこのような範囲にあることで本開示の効果が十分発揮される傾向にある。当該割合は、2以上がより好ましく、5以上がさらに好ましく、8以上がさらに好ましく、10以上がさらに好ましい、一方、当該割合は、39以下がより好ましく、38以下がさらに好ましく、37以下がさらに好ましく、36以下がさらに好ましく、35以下がさらに好ましい。
【0096】
<ゴム組成物の製造>
前記ゴム組成物の製造方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどで前記各成分のうち、まず硫黄および加硫促進剤を除く成分を混練りし、次に、得られた混練り物に、硫黄および加硫促進剤を添加して混練りし、その後加硫する方法などにより製造できる。
【0097】
<タイヤの製造>
一の実施形態である所定のタイヤは、前記ゴム組成物を用いて、通常の方法により製造することができる。すなわち、前記ゴム組成物を、未加硫の段階でトレッドの形状に押出し加工し、タイヤ成形機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、通常の方法にて成形することにより、未加硫タイヤを形成し、この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより、製造することができる。
【0098】
こうして得られるタイヤは、空気を入れ、いずれの車両の空気入りタイヤとしても使用することができるが、高温グリップ性および耐摩耗性に優れるものであるため、特に、レースなどの競技用タイヤとして用いられる高性能タイヤ、とりわけ、ドライ路面に使用される高性能ドライタイヤに好適に適用できる。
【実施例】
【0099】
本開示を実施例に基づいて説明するが、本開示は、実施例にのみ限定されるものではない。
【0100】
以下、実施例および比較例において用いた各種薬品をまとめて示す。
天然ゴム(NR):TSR20
改質天然ゴム(改質NR):下記製造例1で作製したもの
変性スチレンブタジエンゴム(変性SBR):下記製造例2で作製したもの
ブタジエンゴム(BR):宇部興産(株)製のBR150B(シス含有量:97%)
カーボンブラック(CB)1:キャボットジャパン(株)製のN220(平均粒子径:23nm、N2SA:114m2/g、DBP吸油量:114mL/100g)
カーボンブラック(CB)2:試作カーボンブラック(平均粒子径:15nm、N2SA:181m2/g、DBP吸油量:124mL/100g)
シリカ1:エボニックデグサ社製のウルトラシル360(平均粒子径:28nmN2SA:55m2/g)
シリカ2:エボニックデグサ社製のウルトラシル9000GR(平均粒子径:15nm、N2SA:240m2/g)
シランカップリング剤(カップリング剤)1:エボニックデグサ社製のSi266(ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
シランカップリング剤(カップリング剤)2:モメンティブ社製のNXT-Z100(結合単位IIからなる重合体)
シランカップリング剤(カップリング剤)3:モメンティブ社製のNXT-Z45(結合単位Iと結合単位IIとの共重合体(結合単位I:55モル%、結合単位II:45モル%))
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)の酸化亜鉛2種
ステアリン酸:日油(株)のビーズステアリン酸
架橋助剤:ラインケミー社製のTP-50(式(3)で表される化合物(R3~R6:n-ブチル基)、有効成分の含有量:50質量%)
老化防止剤:大内新興化学工業(株)のノクラック6C
加硫剤1:硫黄(鶴見化学工業(株)の粉末硫黄)
加硫剤2:ランクセス社製のVulcuren VP KA9188(式(4)で表される化合物(1,6-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン))
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)のノクセラーNS
【0101】
製造例1(改質NRの製造)
天然ゴムラテックス(タイテックス社から入手したフィールドラテックス)の固形分濃度(DRC)を30%(w/v)に調整した後、天然ゴムラテックス1000gに対し、Emal-E10gとNaOH20gを加え、室温で48時間ケン化反応を行い、ケン化天然ゴムラテックスを得た。このラテックスに水を添加してDRC15%(w/v)となるまで希釈した後、ゆっくり攪拌しながらギ酸を添加しpHを4.0~4.5に調整し、凝集させた。凝集したゴムを粉砕し、水1000mLで2回洗浄し、その後110℃で2時間乾燥して固形ゴム(改質NR)を得た。製造例1により得られた固形ゴム(改質NR)および上記天然ゴムについて以下に示す方法により、窒素含有量、リン含有量、ゲル含有率を測定した。結果を表1に示す。
【0102】
(窒素含有量の測定)
窒素含有量は、CHN CORDER MT-5(ヤナコ分析工業(株)製)を用いて測定した。測定には、まずアンチピリンを標準物質として、窒素含有量を求めるための検量線を作製した。次いで、製造例1で得られた改質天然ゴムまたはTSRのサンプル約10mgを秤量し、3回の測定結果から平均値を求めて、試料の窒素含有量とした。
【0103】
(リン含有量の測定)
ICP発光分析装置(ICPS-8100、(株)島津製作所製)を使用してリン含有量を求めた。また、リンの31P-NMR測定は、NMR分析装置(400MHz、AV400M、日本ブルカー(株)製)を使用し、80%リン酸水溶液のP原子の測定ピークを基準点(0ppm)として、クロロホルムにより生ゴムより抽出した成分を精製し、CDCl3に溶解して測定した。
【0104】
(ゲル含有率の測定)
1mm×1mmに切断した生ゴムのサンプル70.00mgを計り取り、これに35mLのトルエンを加え1週間冷暗所に静置した。次いで、遠心分離に付してトルエンに不溶のゲル分を沈殿させ上澄みの可溶分を除去し、ゲル分のみをメタノールで固めた後、乾燥し質量を測定した。次の式によりゲル含有率(質量%)を求めた。
ゲル含有率(質量%)=[乾燥後の質量mg/最初のサンプル質量mg]×100
【0105】
【0106】
製造例2(変性SBRの製造)
内容積30リットルの撹拌装置付きステンレス製重合反応器を、洗浄、乾燥し、重合反応器の内部のガスを乾燥窒素に置換した。次に、工業用ヘキサン(密度680kg/m3)15.3kg、1,3-ブタジエン912g、スチレン288g、テトラヒドロフラン9.1mL、エチレングリコールジエチルエーテル6.4mLを重合反応器内に投入した。次に、重合開始剤の失活に作用する不純物を予め無毒化させるために、スカベンジャーとして少量のn-1ブチルリチウムのヘキサン溶液を重合反応器内に投入した。n-ブチルリチウムのn-ヘキサン溶液(n-ブチルリチウムの含有量19.2mmol)を重合反応器内に投入し、重合反応を開始した。重合反応を3時間行った。重合反応中、重合反応器内の温度を65℃に調整し、重合反応器内の溶液を撹拌速度130rpmで攪拌し、重合反応器内には、1,3-ブタジエン1368gとスチレン432gとを連続的に供給した。2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ペンチルフェニル)エチル]-4,6-ジ-t-ペンチルフェニルアクリレート19.2mmolを含むTHF溶液20mLを重合反応器内に投入し、重合体溶液を15分間撹拌した。次に、メタノール1.2mLを含むヘキサン溶液20mLを重合反応器内に投入し、重合体溶液を5分間撹拌した。2-tert-ブチル-6-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート(住友化学(株)製のスミライザーGM)12.0g、ペンタエリスリチルテトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)(住友化学(株)製のスミライザーTP-D)6.0gを重合反応器内に投入し、次に、重合体溶液を、常温、24時間で蒸発させ、さらに55℃で12時間減圧乾燥し、重合体、変性SBRを得た。
【0107】
実施例1~6および比較例1~5
表2に示す配合内容に従い、配合材料のうち、加硫剤および加硫促進剤以外の薬品を、1.7Lバンバリーミキサーを用いて、5分間、排出温度150℃になるまで混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、2軸オープンロールを用いて、5分間、80℃になるまで練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。
【0108】
<加硫ゴムシート>
得られた未加硫ゴム組成物を、170℃の条件で10分間加硫し、加硫ゴムシートを製造した。
【0109】
<試験用タイヤ>
得られた未加硫ゴム組成物をトレッドの形状に押出し成形し、タイヤ成形機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、170℃の条件で10分間加硫し、試験用タイヤ(タイヤサイズ:195/65R15、乗用車用タイヤ)を製造した。
【0110】
<高温グリップ性(粘弾性試験)>
(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて、周波数10Hz、初期歪み10%および動歪み2%の条件下で、70℃における上記加硫ゴムシートの損失正接tanδを測定した。そして、比較例1の測定結果を100とし、下記計算式により指数表示した。なお、高温グリップ性指数が大きいほど、グリップ性能が優れることを示す。
(高温グリップ性指数)=(各配合のtanδ(70℃))/(比較例1のtanδ(70℃))×100
【0111】
<耐チップカット性>
上記試験用タイヤのトレッドから採取したゴム試験片を、JIS K 6251「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム-引張特性の求め方」に準じて引張試験を実施し、破断伸びEB(%)を測定した。そして、比較例1の破断伸びを100として、下記計算式により、各配合のEBを指数表示した。数値が大きいほど、ゴム強度が高く、耐チップカット性に優れることを示す。
(耐チップカット性)=(各配合のEB)/(比較例1のEB)×100
【0112】
<耐摩耗性>
上記加硫ゴムシートについて、ランボーン型摩耗試験機を用いて、室温、負荷荷重1.0kgf、スリップ率30%の条件で摩耗量を測定した。そして、比較例1の測定結果を100とし、下記計算式により指数表示した。なお、耐摩耗性指数が大きいほど、耐摩耗性能に優れることを示す。
(耐摩耗性指数)=(比較例1の摩耗量)/(各配合の摩耗量)×100
【0113】
<操縦安定性(実車評価)>
各供試タイヤをリム(リムサイズ:18×8J)にリム組みし、かつ、内圧(230kPa)を充填して、車両(トヨタ ランドクルーザー200)の4輪に装着した。そして、ドライアスファルト路面のテストコースを2名乗車で走行し、レースチェンジや旋回時の車両挙動をドライバーの官能評価により評価した。評価結果は、比較例1を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
【0114】
【0115】
上記表2から明らかなとおり、実施例のタイヤは、耐摩耗性を維持しつつ、高温路面におけるグリップ性能(高温グリップ性)を大きく向上させている。加えて、実施例のタイヤは、操縦安定性においても優れている。さらに、実施例のタイヤは、改質NRの量に応じて、耐チップカット性も向上している。
【産業上の利用可能性】
【0116】
本開示によれば、高温グリップ性および耐摩耗性に優れる空気入りタイヤを提供することができる。加えて、本開示の空気入りタイヤは、操縦安定性に優れ、耐チップカット性をも向上させることができる。