(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-15
(45)【発行日】2023-08-23
(54)【発明の名称】車両のドア構造
(51)【国際特許分類】
B60J 10/70 20160101AFI20230816BHJP
B60J 10/27 20160101ALI20230816BHJP
B60J 1/10 20060101ALI20230816BHJP
【FI】
B60J10/70
B60J10/27
B60J1/10 A
(21)【出願番号】P 2020034931
(22)【出願日】2020-03-02
【審査請求日】2022-06-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000110321
【氏名又は名称】トヨタ車体株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】水田 知周
(72)【発明者】
【氏名】鷹羽 一輝
(72)【発明者】
【氏名】中原 賢
【審査官】菅 和幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-264379(JP,A)
【文献】特開昭58-161638(JP,A)
【文献】実開昭59-049559(JP,U)
【文献】特開2008-126960(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 10/70
B60J 10/27
B60J 1/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドア枠内に車両の内外を仕切る固定部材及び可動部材を備えた車両のドア構造であって、
前記固定部材と前記ドア枠との間には、前記ドア枠と接触するリップ部を有し且つ前記固定部材と前記ドア枠との間をシールする可撓性を持つウェザーストリップが設けられ、
前記ウェザーストリップにおける少なくとも前記固定部材のコーナー部と対応する位置には、前記リップ部を補強する補強部が設けられ
、
前記ウェザーストリップは、前記リップ部が突出するように形成されるリップ部形成面を有し、
前記リップ部は、前記リップ部形成面から湾曲するように突出しており、
前記補強部は、前記リップ部における湾曲内側の面と前記リップ部形成面とに跨がって設けられ、
前記リップ部における湾曲外側の面は、前記ドア枠のフレームと接触していることを特徴とする車両のドア構造。
【請求項2】
前記ウェザーストリップには、前記補強部が複数設けられていることを特徴とする請求項
1に記載の車両のドア構造。
【請求項3】
前記固定部材は、その周縁部全体に前記ウェザーストリップが取り付けられた状態で前記ドア枠内に前記ウェザーストリップを摺動させながら挿入するようにして組み付けられ、
前記ドア枠内における前記ウェザーストリップの摺動経路には、前記ドア枠内に前記ウェザーストリップを摺動させながら挿入する際に、前記ウェザーストリップの前記リップ部における前記固定部材の前記コーナー部と対応する部分が係合する突出部材が配置されていることを特徴とする請求項1
または請求項2に記載の車両のドア構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固定部材とドア枠との間をウェザーストリップによってシールした車両のドア構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両のドア構造として、窓枠(ドア枠)を有したドア本体と、窓枠に取り付けられるクォータガラス(固定部材)と、窓枠とクォータガラスとの間をシールするウェザーストリップとを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この場合、ウェザーストリップは、複数のシールリップを有しており、クォータガラスの外周縁に取り付けられた状態でクォータガラスと一緒に窓枠に組み付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述のような車両のドア構造では、ウェザーストリップの複数のシールリップを単に窓枠に接触させるだけで窓枠とクォータガラスとの間をシールしている。このため、シールリップの窓枠に対する接触位置によってはシールリップの窓枠に対する接触圧が低下し、ウェザーストリップによる窓枠とクォータガラスとの間のシール性が低下するおそれがあるという問題がある。
【0005】
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされた。その目的は、ウェザーストリップによる固定部材とドア枠との間のシール性を向上することができる車両のドア構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する車両のドア構造は、ドア枠内に車両の内外を仕切る固定部材及び可動部材を備えた車両のドア構造であって、前記固定部材と前記ドア枠との間には、前記ドア枠と接触するリップ部を有し且つ前記固定部材と前記ドア枠との間をシールする可撓性を持つウェザーストリップが設けられ、前記ウェザーストリップにおける少なくとも前記固定部材のコーナー部と対応する位置には、前記リップ部を補強する補強部が設けられていることを要旨とする。
【0007】
通常、ウェザーストリップにおける固定部材のコーナー部と対応する位置は、特にリップ部のドア枠に対する接触圧が低下しやすい。この点、この構成によれば、少なくともウェザーストリップにおける固定部材のコーナー部と対応する位置におけるリップ部の剛性を補強部によって高めることができる。すなわち、少なくともウェザーストリップにおける固定部材のコーナー部と対応する位置におけるリップ部のドア枠に対する接触圧の低下を補強部によって抑制できる。したがって、ウェザーストリップによる固定部材とドア枠との間のシール性を向上することができる。
【0008】
上記車両のドア構造において、前記ウェザーストリップは、前記リップ部が突出するように形成されるリップ部形成面を有し、前記補強部は、前記リップ部と前記リップ部形成面とに跨がって設けられていることが好ましい。
【0009】
この構成によれば、リップ部を補強部によって効果的に補強することができる。
上記車両のドア構造において、前記ウェザーストリップには、前記補強部が複数設けられていることが好ましい。
【0010】
この構成によれば、ウェザーストリップのリップ部を複数箇所で補強部によって補強することができる。
上記車両のドア構造において、前記固定部材は、その周縁部全体に前記ウェザーストリップが取り付けられた状態で前記ドア枠内に前記ウェザーストリップを摺動させながら挿入するようにして組み付けられ、前記ドア枠内における前記ウェザーストリップの摺動経路には、前記ドア枠内に前記ウェザーストリップを摺動させながら挿入する際に、前記ウェザーストリップの前記リップ部における前記固定部材の前記コーナー部と対応する部分が係合する突出部材が配置されていることが好ましい。
【0011】
通常、ウェザーストリップが取り付けられた状態の固定部材をドア枠内にウェザーストリップを摺動させながら挿入した際には、リップ部における固定部材のコーナー部と対応する部分が突出部材に係合して弾性変形しながら突出部材を乗り越える。この場合、リップ部における固定部材のコーナー部と対応する部分は、突出部材を乗り越える際に反転するように湾曲し、突出部材を乗り越えた後も反転するように湾曲した状態のままになるおそれがある。このため、ウェザーストリップが取り付けられた状態の固定部材をドア枠内に正しく組み付けられなくなるおそれがある。この点、この構成によれば、リップ部における固定部材のコーナー部と対応する部分は、突出部材を乗り越える際に反転するように湾曲した状態になっても、突出部材を乗り越えた後に補強部によって反転前の元の状態に戻される。したがって、ウェザーストリップの摺動経路に、リップ部における固定部材のコーナー部と対応する部分が係合する突出部材が配置されていても、ウェザーストリップが取り付けられた状態の固定部材をドア枠内に正しく組み付けることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ウェザーストリップによる固定部材とドア枠との間のシール性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】一実施形態における車両の後部ドアの斜視図。
【
図2】後部ドアのドア枠に周縁部にウェザーストリップが取り付けられたクォータガラスを組み付けるときの状態を示す斜視図。
【
図10】後部ドアのドア枠に周縁部にウェザーストリップが取り付けられたクォータガラスを組み付けるときの状態を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、車両のドア構造の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両のドアの一例としての右側の後部ドア11は、ドア本体12と、ドア本体12の上側に一体形成された略矩形状のドア枠13とを備えている。ドア枠13内には、車両の内外を仕切る略矩形板状の固定部材の一例としてのクォータガラス14と、車両の内外を仕切る略矩形板状の可動部材の一例としての昇降ガラス15とが前後に並んで配置されている。昇降ガラス15とクォータガラス14とは、上下に延びるディビジョンバー16によって仕切られている。
【0015】
昇降ガラス15は、クォータガラス14の前側に配置され、例えばモータなどの駆動部(図示略)の動力により昇降されることによってドア枠13内を開閉する。ドア枠13の上側には、前後に延びるルーフサイドパネル17が配置されている。ドア枠13の後側には、上下に延びるCピラー18が配置されている。ルーフサイドパネル17及びCピラー18は、互いに直交するように延びている。ドア枠13の上部及び後部には、ルーフサイドパネル17及びCピラー18に沿ってそれぞれ延びる装飾用のモール19が設けられている。
【0016】
図1及び
図2に示すように、クォータガラス14の周縁部全体には、ゴムなどの弾性材料によって構成された可撓性を持つ環状のウェザーストリップ20が取り付けられている。したがって、クォータガラス14とドア枠13との間及びクォータガラス14とディビジョンバー16との間は、ウェザーストリップ20によってシールされている。
【0017】
クォータガラス14は、その周縁部全体にウェザーストリップ20が取り付けられた状態でドア枠13内に前側から後側に向かってウェザーストリップ20をドア枠13のフレーム21の上壁22の下面に対して摺動させながら真っ直ぐに挿入するようにして組み付けられる。したがって、ドア枠13のフレーム21の上壁22の下面は、ウェザーストリップ20の摺動経路を構成する。なお、
図3に示すように、ドア枠13は、フレーム21とフレーム21の車内側に設けられたインナーパネル23とを備えている。
【0018】
図2、
図3及び
図6に示すように、ドア枠13のフレーム21の上壁22及び後壁24には、モール19をフレーム21に固定するための突出部材の一例としてのリベット25が挿入される複数のリベット孔26が適宜間隔を置いて形成されている。フレーム21におけるルーフサイドパネル17とCピラー18との直交部分と対応するコーナー部分27には、車両の外側から内側に向かって削るようにして切り欠かれた切欠部28が形成されている。
【0019】
したがって、フレーム21の後端部における上端部のコーナー部分27は、切欠部28が形成されることで、フレーム21における他の部分に比べて肉薄になっている。すなわち、フレーム21において、コーナー部分27の車外側の面は、他の部分の車外側の面よりも車内側に位置している。
【0020】
図2~
図5に示すように、ウェザーストリップ20における内側には、クォータガラス14の周縁部が嵌合する嵌合凹部29が形成されている。ウェザーストリップ20における外側には、ほぼ平坦なリップ部形成面30が全周にわたって形成されている。リップ部形成面30上には、ドア枠13のフレーム21と接触する板状のリップ部31が突出するように全周にわたって形成されている。
【0021】
リップ部31は、車外側に若干倒れるように湾曲している。ウェザーストリップ20において、クォータガラス14におけるルーフサイドパネル17とCピラー18との直交部分と対応するコーナー部32と対応する位置には、リップ部31を補強する補強部の一例としての補強リブ33がリップ部31と一体に形成されている。
【0022】
本実施形態のウェザーストリップ20では、クォータガラス14のコーナー部32と対応する位置から下方に向かってほぼ等間隔となるように3つの補強リブ33が形成されている。すなわち、ウェザーストリップ20には、複数の補強リブ33が設けられている。各補強リブ33は、リップ部31における車外側の面とリップ部形成面30とに跨がって一体形成されている。つまり、各補強リブ33は、リップ部31とリップ部形成面30とを連結している。
【0023】
ウェザーストリップ20のリップ部31におけるクォータガラス14のコーナー部32とその近傍とに対応する部分は、フレーム21のコーナー部分27の切欠部28に追従して接触させるべくリップ部31における他の部分よりも車内側に位置するようにした内側リップ部34(
図4のAで示す部分)とされている。つまり、内側リップ部34は、ウェザーストリップ20における内側リップ部34以外のリップ部31よりも車内側に位置するように延びている。
【0024】
ウェザーストリップ20が取り付けられたクォータガラス14がドア枠13内に組み付けられた状態において、内側リップ部34以外のリップ部31は、
図5、
図6、及び
図9に示すように、フレーム21におけるリベット孔26よりも車外側の位置でフレーム21に接触する。
【0025】
一方、ウェザーストリップ20が取り付けられたクォータガラス14がドア枠13内に組み付けられた状態において、内側リップ部34は、
図7及び
図8に示すように、車幅方向の位置がリベット孔26(
図6参照)にかかる位置であってリベット孔26の無い位置でフレーム21に接触する。この場合、
図7及び
図8と、
図6とを比較してみると、リベット孔26はリップ部形成面30の車内側の端部と対応する位置にあり、内側リップ部34はリップ部形成面30の車内側の端部に位置していることが分かる。つまり、内側リップ部34の車幅方向の位置は、リベット孔26の車幅方向の位置と対応している。
【0026】
図2~
図4及び
図6に示すように、ドア枠13内におけるウェザーストリップ20の摺動経路を構成するフレーム21の上壁22に形成された各リベット孔26には、リベット25が挿入された状態で固定されている。リベット25の一部は、フレーム21の上壁22の下面から下側に突出している。
【0027】
したがって、ドア枠13内にクォータガラス14に取り付けられた状態のウェザーストリップ20をフレーム21の上壁22の下面に摺動させながら挿入する際には、ウェザーストリップ20の内側リップ部34におけるクォータガラス14のコーナー部32と対応する部分である内側リップコーナー部35がフレーム21の上壁22のリベット孔26に挿入された状態のリベット25(
図6参照)に係合する。
【0028】
次に、ウェザーストリップ20が取り付けられた状態のクォータガラス14をドア枠13内に組み付けるときの作用について説明する。
図2に示すように、ウェザーストリップ20が取り付けられた状態のクォータガラス14をドア枠13内に組み付ける場合には、まず、ドア枠13内に前側から後側に向かって真っ直ぐにウェザーストリップ20をドア枠13のフレーム21における上壁22の下面対して摺動させながら挿入する。
【0029】
このとき、
図10に示すように、フレーム21における上壁22の下面からはリベット25が突出しているため、ウェザーストリップ20のリップ部31における内側リップコーナー部35以外の部分はリベット25と係合することはないが、内側リップコーナー部35はリベット25と係合する。
【0030】
内側リップコーナー部35は、リベット25と係合すると、弾性変形しながらリベット25を乗り越えるが、リベット25を乗り越える際に車内側に反転するように湾曲し、リベット25を乗り越えた後も車内側に湾曲した状態のままになるおそれがある。このため、ウェザーストリップ20が取り付けられた状態のクォータガラス14をドア枠13内に正しく組み付けられなくなり、ウェザーストリップ20によるシール性が著しく低下するおそれがある。
【0031】
この点、本実施形態のウェザーストリップ20では、内側リップ部34の車外側に複数の補強リブ33が設けられているため、内側リップコーナー部35がリベット25を乗り越える際に車内側に反転するように湾曲した状態になってもリベット25を乗り越えた後に複数の補強リブ33によって反転前の元の状態に戻される。
【0032】
したがって、ドア枠13のフレーム21における上壁22の下面にウェザーストリップ20の内側リップコーナー部35が係合するリベット25が配置されていても、ウェザーストリップ20が取り付けられた状態のクォータガラス14をドア枠13内に正しく組み付けることができ、ウェザーストリップ20によるシール性を確保できる。
【0033】
以上詳述した実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
(1)後部ドア11において、ウェザーストリップ20におけるクォータガラス14のコーナー部32と対応する位置には、リップ部31を補強する補強リブ33が設けられている。通常、ウェザーストリップ20におけるクォータガラス14のコーナー部32と対応する位置は、特にリップ部31のドア枠13のフレーム21に対する接触圧が低下しやすい。この点、この構成によれば、ウェザーストリップ20におけるクォータガラス14のコーナー部32と対応する位置におけるリップ部31の剛性を補強リブ33によって高めることができる。すなわち、ウェザーストリップ20におけるクォータガラス14のコーナー部32と対応する位置におけるリップ部31のドア枠13のフレーム21に対する接触圧の低下を補強リブ33によって抑制できる。したがって、ウェザーストリップ20によるクォータガラス14とドア枠13のフレーム21との間のシール性を向上することができる。
【0034】
(2)後部ドア11において、ウェザーストリップ20はリップ部31が突出するように形成されるリップ部形成面30を有し、補強リブ33はリップ部31とリップ部形成面30とに跨がって設けられている。この構成によれば、リップ部31を補強リブ33によって効果的に補強することができる。
【0035】
(3)後部ドア11において、ウェザーストリップ20には、補強リブ33が複数設けられている。この構成によれば、ウェザーストリップ20のリップ部31を複数箇所で補強リブ33によって補強することができる。
【0036】
(4)後部ドア11において、クォータガラス14は、その周縁部全体にウェザーストリップ20が取り付けられた状態でドア枠13内にウェザーストリップ20を摺動させながら挿入するようにして組み付けられる。そして、ドア枠13内におけるウェザーストリップ20の摺動経路には、ドア枠13内にウェザーストリップ20を摺動させながら挿入する際にウェザーストリップ20におけるクォータガラス14のコーナー部32と対応する位置にある内側リップコーナー部35が係合するリベット25が配置されている。通常、ウェザーストリップ20が取り付けられた状態のクォータガラス14をドア枠13内にウェザーストリップ20を摺動させながら挿入した際には、内側リップ部34におけるクォータガラス14のコーナー部32と対応する部分である内側リップコーナー部35がリベット25と係合して弾性変形しながらリベット25を乗り越える。この場合、内側リップコーナー部35は、リベット25を乗り越える際に反転するように湾曲し、リベット25を乗り越えた後も反転するように湾曲した状態のままになるおそれがある。このため、ウェザーストリップ20が取り付けられた状態のクォータガラス14をドア枠13内に正しく組み付けられなくなるおそれがある。この点、この構成によれば、内側リップコーナー部35は、リベット25を乗り越える際に反転するように湾曲した状態になっても、リベット25を乗り越えた後に補強リブ33によって反転前の元の状態に戻される。したがって、ウェザーストリップ20の摺動経路に、内側リップコーナー部35が係合するリベット25が配置されていても、ウェザーストリップ20が取り付けられた状態のクォータガラス14をドア枠13内に正しく組み付けることができる。
【0037】
(変更例)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。また、上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0038】
・ドア枠13内におけるウェザーストリップ20の摺動経路には、必ずしもリベット25が配置されている必要はない。
・ウェザーストリップ20に設ける補強リブ33の数、位置、大きさ、形状などは、適宜変更してもよい。
【0039】
・ウェザーストリップ20において、複数の補強リブ33をリップ部31の全体にわたって適宜間隔を置いて設けるようにしてもよい。このようにすれば、複数の補強リブ33によりリップ部31全体の剛性が向上されるため、ウェザーストリップ20全体のシール性を向上できる。
【0040】
・ウェザーストリップ20は、必ずしもリップ部31が突出するように形成されるリップ部形成面30を有している必要はない。
・ウェザーストリップ20において、補強リブ33は必ずしもリップ部31とリップ部形成面30とに跨がって設けられている必要はない。
【0041】
・突出部材は、リベット25に限らず、ねじやクリップなどであってもよい。
・固定部材及び可動部材のうちの少なくとも一方は、板状の合成樹脂によって構成するようにしてもよい。
【0042】
・上記実施形態の車両のドア構造が適用される車両のドアは、右側の後部ドア11に限らず、左側の後部ドアや左右の前部ドアであってもよい。
【符号の説明】
【0043】
11…車両のドアの一例としての後部ドア
13…ドア枠
14…固定部材の一例としてのクォータガラス
15…可動部材の一例としての昇降ガラス
20…ウェザーストリップ
25…突出部材の一例としてのリベット
30…リップ部形成面
31…リップ部
32…コーナー部
33…補強部の一例としての補強リブ
34…内側リップ部
35…内側リップコーナー部