(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-15
(45)【発行日】2023-08-23
(54)【発明の名称】廃棄物収容容器
(51)【国際特許分類】
B65F 1/06 20060101AFI20230816BHJP
A01K 23/00 20060101ALI20230816BHJP
【FI】
B65F1/06 Z
A01K23/00 A
(21)【出願番号】P 2019220339
(22)【出願日】2019-12-05
【審査請求日】2022-07-06
(73)【特許権者】
【識別番号】393022746
【氏名又は名称】ジェックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】今泉 泰徳
(72)【発明者】
【氏名】日下 浩辰
【審査官】東 勝之
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-226003(JP,A)
【文献】特開2017-206385(JP,A)
【文献】実開平07-028104(JP,U)
【文献】特開平07-237702(JP,A)
【文献】実開昭52-099672(JP,U)
【文献】特開昭48-054774(JP,A)
【文献】特開平04-345406(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65F 1/00 - 1/16
A01K 23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部本体部と上部本体部からなる容器本体と、
上部本体部に設けられる開閉蓋と、
廃棄物を収容する
長尺状チューブではない袋の上部開口を取り付けるための第1取付リング体および第2取付リング体からなる袋取付ユニットと、
上部本体部に設けられ、前記袋取付ユニットを水平面内で回転可能に載置する載置台と、
載置台の裏面側に取り付けられ、袋を通過させることができ、柔軟性を有する突部の先端が中心に向かって形成された袋支持部材と、を備えており、
前記袋取付ユニットを回転することで、取り付けられた袋の上部を捩じり閉鎖させるようにした
廃棄物収容容器であって、
前記上部本体部は前記下部本体部に対して着脱自在に取り付けられることを特徴とする廃棄物収容容器。
【請求項2】
前記第1取付リング体の裏面に形成されたリング状凹部と、前記第2取付リング体の表面に形成されたリング状突部により、袋の上端部を挟持可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の廃棄物収容容器。
【請求項3】
前記第1取付リング体には操作つまみが設けられており、この操作つまみは垂直軸周りに回転自在であることを特徴とする請求項
1又は2に記載の廃棄物収容容器。
【請求項4】
前記第2取付リング体には、リングの内側方向に突出した突出部が形成されていることを特徴とする請求項
1~3のいずれか1項に記載の廃棄物収容容器。
【請求項5】
前記袋取付ユニットの回転範囲を規制する規制手段が設けられていることを特徴とする請求項
1~4のいずれか1項に記載の廃棄物収容容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ペットの排泄物や汚物等の廃棄物を収容するための廃棄物収容容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
かかる廃棄物収容容器として、下記特許文献1に開示されるパッケージング装置が知られている。この装置は、可撓性チューブを収納した集積パックを容器本体の上部に装着可能であり、可撓性チューブを少しずつ引き出しながら使用していくものである。所定量の廃棄物を収容すると、汚物上方の可撓性チューブを手動で捩じることで閉じるようにしている。チューブを捩じるのは、匂いが外部に漏れることを抑制するためである。
【0003】
このように廃棄物を収容する袋として長尺状のチューブを使用する場合、チューブ全体を使い切るまでの容量を容器に持たせると容器が大型化するという問題があり、また、容量を小さくすると、途中でチューブをわざわざ切断しなければならないという煩雑さが生じる。
【0004】
下記特許文献2に開示される廃棄物処理装置は、単一の袋体を固定支持部材により支持し、ねじり部材により袋体の一部にねじれを形成するものである。かかるねじり部材は、下面から下方に向かって歯車の歯部が延出する構成を備え、前記歯部と噛み合うことで、ねじり部材を回転させる回転機構を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平1-226601号公報
【文献】特許第5331205号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、歯車を用いた回転機構は部材構成も増えて機構が複雑になり、部品コストや組立コストの上昇を招くという問題がある。
【0007】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、歯車を用いない回転機構により袋を捩ることができる簡素な構成を有する廃棄物収容容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため本発明に係る廃棄物収容容器は、
下部本体部と上部本体部からなる容器本体と、
上部本体部に設けられる開閉蓋と、
廃棄物を収容する袋の上部開口を取り付けるための第1取付リング体および第2取付リング体からなる袋取付ユニットと、
上部本体部に設けられ、前記袋取付ユニットを水平面内で回転可能に載置する載置台と、
載置台の裏面側に取り付けられ、袋を通過させることができ、柔軟性を有する突部の先端が中心に向かって形成された袋支持部材と、を備えており、
前記袋取付ユニットを回転することで、取り付けられた袋の上部を捩じり閉鎖させるようにしたことを特徴とするものである。
【0009】
かかる構成による廃棄物収容容器の作用・効果を説明する。廃棄物を収容する袋は、袋取付ユニットにより取り付けられる。袋取付ユニットは具体的には第1取付リング体と第2取付リング体により構成されており、例えば、袋の上部開口を第1取付リング体と第2取付リング体で挟み込むことで袋を取り付けることができる。取り付けられた袋の開口近傍は、袋支持部材により支持され、支持される箇所を絞る作用を行う。この状態で、袋取付ユニットを回転させることで、袋支持部材で支持されている箇所を回転させて捩ることができる。これにより、袋の上部を閉鎖することができる。袋をねじるための機構は、第1取付リング体および第2取付リング体からなる袋取付ユニットを回転操作するだけでよく、歯車を用いる必要はない。従って、その構成も簡素になり部品コストや組立コストを抑制することができる。
【0010】
本発明において、前記第1取付リング体には操作つまみが設けられており、この操作つまみは垂直軸周りに回転自在であることが好ましい。
【0011】
この構成によると、操作つまみを持って袋取付ユニットを回転させることができる。このとき、操作つまみは回転自在であるので、スムーズに袋取付ユニットを回転させることができる。
【0012】
本発明に係る前記第2取付リング体には、リングの内側方向に突出した突出部が形成されていることが好ましい。
【0013】
袋を袋取付ユニットから着脱するときに、第1取付リング体と第2取付リング体を分離する必要があるが、リングの内側方向に突出した突出部を設けておけば、この突出部を押すことで、簡単に第1取付リング体と第2取付リング体を分離することができる。
【0014】
本発明において、前記袋取付ユニットの回転範囲を規制する規制手段が設けられていることが好ましい。これにより、必要以上に袋をねじったりする等の誤操作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図2】開閉蓋を開いた状態の容器の外観を示す斜視図
【
図6】廃棄物を収容するときの様子を示す容器の縦断面図
【
図8】袋の開口近傍を閉鎖して開閉蓋を閉じた状態の縦断面図
【
図9】第1取付リング体の裏面側と上部本体部の関係を示す図
【
図10】第2実施形態に係る容器の開閉蓋を開いた状態の容器の外観を示す斜視図
【
図11】第2実施形態に係る容器を構成する部材を示す分解斜視図
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明に係る廃棄物収容容器(以下、単に容器と省略)の好適な実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、容器の外観を示す斜視図である。
図2は、蓋を開いた状態の容器の外観を示す斜視図である。
図3は、容器を構成する部材を示す分解斜視図である。これらの図に示すのは、ペットとして飼育される犬用のごみ箱である。
【0017】
<第1実施形態>
容器本体1は、下部本体部10と上部本体部11により構成される。容器本体1は、水平断面がほぼ正方形であるが、形状はこれに限定されるものではなく、長方形、円形等の種々の形状を採用することができる。下部本体部10の中に廃棄物が収容される。
【0018】
上部本体部11は、下部本体部10に対して着脱自在に取り付けられる。下部本体部10の上端部には2カ所係合片が上方に突出しており、係合片100の表面に係合凸部101が一体形成されている。係合片100は、柔軟性を有しており、内側に変位することができる。一方、上部本体部11には、係合凸部101が係合する係合孔110が形成されており、係合凸部101を係合孔110に挿入係合させることで、下部本体部10と上部本体部11を結合することができる。下部本体部10には、係合片100の下部に垂直方向に延びる凹部102が形成されており、この凹部102を手で持つことで、容器を持ち運ぶことができる。凹部102は、上部に行くほど徐々に深さが深くなるように形成されている。
【0019】
上部本体部11には開閉蓋2が開閉可能に設けられる。開閉蓋2は平面視で円形を呈しているが、特定の形状に限定されるものではない。開閉蓋2は、ヒンジ機構20により、開閉自在に取り付けられる。ヒンジ機構20は、周知の構成を用いることができる。開閉蓋2のヒンジ機構20とは反対側の位置にロック爪21が設けられる。上部本体部11には、係止部112が設けられており、ロック爪21が係脱可能に構成される。ロック爪21は、開閉蓋2に一体形成されているが、別部材により構成してもよい。
【0020】
ヒンジ機構20を設けるために、上部本体部11には所定幅の凹部111aが形成され、ロック爪21を設けるために、所定幅の凹部112aが形成される。
【0021】
廃棄物を収容する袋を取り付けるために袋取付ユニット3が設けられている。
図4にも示すように、袋取付ユニット3は、第1取付リング体30と第2取付リング体31により構成される。袋Fは
図4に示すように一般的な形状を有しており、開口Faを有し、底部は閉じられている。袋Fは、例えば、透明なポリエチレン樹脂により形成されたものを使用することができるが、特定の材質に限定されるものではない。
【0022】
第1取付リング体30は、リング状に形成されており、中央に開口部が形成され、袋Fの上部を通過させることができる。第1取付リング体30の上面には操作つまみ300が設けられており、この操作つまみ300は、垂直な軸周りに回転自在になるように取り付けられている。第1取付リング体30の裏面には、リング状凹部301が形成され、その外周側にはリング状の立壁302が形成されている。
【0023】
第2取付リング体31は、リング状に形成されており、中央に開口部が形成され、袋Fの上部を通過させることができる。第2取付リング体31は、リング状突部310を備えており、内側立壁311と外側立壁312が形成されている。リング状突部310は、第1取付リング体30のリング状凹部301に挿入することができる。
【0024】
袋Fを取り付けるときは、
図4に示すように、袋Fの上部開口Faを矢印の方向に広げるようにして、リング状突部310に装着する。その後、第1取付リング体30をかぶせるようにして、リング状突部310をリング状凹部301に挿入する。これにより、袋Fが第1取付リング体30と第2取付リング体31に挟持される形で取り付けられる。取り付け完了した状態は、
図5の断面図に示されている。
【0025】
上部本体部11には、リング状の載置台113が形成されており、この上に、袋取付ユニット3が載置される。袋取付ユニット3は、載置台113の上で回転自在に載置される。袋取付ユニット3を回転させるときは、操作つまみ300を用いて操作する。なお、載置台113は、上部本体部11に一体形成されているが、別部材を上部本体部11に設けるようにしてもよい。
【0026】
第2取付リング体31には、内側立壁311に突出部313が2カ所一体形成されている。突出部313は、リングの中心を挟むように2カ所形成される。突出部313は、円弧形状を呈しており、リングの中心に向かって突出している。袋Fを外すときは、第1取付リング体30と第2取付リング体31を分離する必要があるが、この突出部313を押すことで、容易に第2取付リング体31を第1取付リング体30から外すことができる。なお、突出部313の形状は種々の形状を採用することができる。
【0027】
上部本体部11の載置台113の裏面に袋支持部材4が取り付けされる。袋支持部材4は、リング状の本体部40と、この本体部40の内径部から中心に向かって形成される複数の突部41が形成されている。突部41は、平面視で二等辺三角形の形状を呈しており、全部で8カ所形成されている。ただし、突部41の形状や個数はこれに限定されるものではない。隣接する突部41の間には細いスリットが形成される。また、袋支持部材4の中央には開口部42が形成され、袋Fを通過させることができる。
【0028】
本体部40の表面には4カ所取り付け穴43が形成されている。一方、
図5に示すように、上部本体部11の載置台113の裏面には取り付けボス114が形成されており、この取り付けボス114が前記取り付け穴43に挿入される。これら取り付け穴43と取り付けボス114を用いて、不図示のネジにより、袋支持部材4を上部本体部11に固定することができる。なお、袋支持部材4は、直接上部本体部11に固定されているが、別部材を介して取り付けるような構成を採用してもよい。
【0029】
突部41は、
図5に示すように、中心に向かって徐々に低くなるように傾斜している。突部41は柔軟性を有しており、その先端を上下方向に動かすことができる。突部41と本体部40は、一体形成してもよいし、別部材を組み合わせて構成してもよい。
【0030】
図9は、第1取付リング体30の裏面側と上部本体部11の関係を示す図である。第1取付リング体30の裏面側の立壁302の外周に規制突起303が形成されている。これは、操作つまみ300のちょうど裏側に位置している。一方、上部本体部11の載置台113にも規制突起114が形成されている。これら規制突起303,114は、袋取付ユニット3の回転範囲を規制する規制手段として機能する。具体的には、規制突起303が規制突起114の
図9の紙面上における上側から下側へ時計回りの方向へ回転することができる。また、同様に下側から上側へ反時計回りの方向へ回転することができる。すなわち、360゜弱回転することができる。すなわち、規制突起303が規制突起114に当接するまでの範囲、360゜弱の範囲を回転することができる。
【0031】
<第1実施形態の動作>
次に、第1実施形態に係る容器の使用方法について説明する。まず、袋4を袋取付ユニット3に取り付ける必要がある。袋取付ユニット3を取り出して、
図4に示すように、第1取付リング体30と第2取付リング体31を分離して、袋4の上部開口Faを取り付ける。袋Fを取り付けた後、袋4の底部から袋支持部材4の開口42を通していき、袋取付ユニット3を上部本体部11の載置台113の上に載置させる。突部41は柔軟性があるので、袋4を通過させる作業も容易に行うことができる。
図5は、袋Fをセットした状態を示す縦断面図である。袋Fの上部近傍Fbは、突部41の先端により縮径されており、これにより、袋Fを支持することができる。
【0032】
廃棄物を収容するときの様子を
図6の縦断面図により示す。例えば、排泄物Eは別の袋などに収容して、図の矢印の方向から袋内に収容する。収容するときは、開口42が拡径されるので、スムーズに収容させることができる。
【0033】
収容後は、袋Fの開口を閉鎖する必要がある。そこで、
図7に示すように、操作つまみ300を手で時計方向(矢印の方向)に回転する。これにより、袋Fの開口が取り付けられた状態で袋取付ユニット3が回転する。これにより、袋Fの開口近傍Fbが捩じられて、
図8に示すように開口近傍Fbが閉鎖される。その結果、廃棄物Eの匂いが漏れることを抑制することができる。袋取付ユニット3は、
図7に示す位置から360゜弱回転した位置で停止する。最後に、開閉蓋2を閉めればよい。
【0034】
次に、廃棄物Eを入れるときは開閉蓋2を開いて、操作つまみ300を
図7とは逆の反時計方向に回転させる。これにより、袋Fの開口近傍Fbの閉鎖した状態が解消される。再度
図6に示すように廃棄物Eを投入すればよい。
【0035】
袋Fの中の廃棄物Eがいっぱいになった場合は、その袋Fを取り出して、あらたな袋4をセットする必要がある。そこで、容器本体1の下部本体部10と上部本体部11を分離する。下部本体部10の係合片100を押すことで上部本体部11を取り外すことができる。その状態で、袋取付ユニット3の第1取付リング体30と第2取付リング体31を分離して、廃棄物Eがいっぱいになった袋Fを取り外す。新たに袋Fを取り付ける場合の手順はすでに説明した通りである。
【0036】
<第2実施形態>
第1実施形態に係る廃棄物収容容器として、犬用のごみ箱を説明したが、第2実施形態に係る廃棄物収容容器として猫用のごみ箱を
図10、
図11により説明する。基本構造は第1実施形態と同じであるので、異なる部分のみを説明する。
【0037】
図10は、開閉蓋を開いた状態の外観を示す斜視図である。
図11は、容器を構成する部材を示す分解斜視図である。異なる点は、下部本体部10の高さが犬用よりも低くなっている点である。すなわち、容器本体1の全体の高さは犬用よりも低くなっている。
【0038】
また、袋支持部材4の突部41は3つのみ形成されており、開口が広くなっている。猫用の場合は排泄物と一緒にトイレ用の砂などをスコップなどを利用して収容するため、開口面積が犬用よりも大きくなっている。
【0039】
<別実施形態>
本発明に係る廃棄物収容容器として犬用と猫用のごみ箱を例示したが、犬猫以外のペット用ごみ箱の場合にも、本発明は応用できるものである。また、ペット用ごみ箱に限らず、人用のごみ箱としても応用することができる。また、第1実施形態を犬用として、第2実施形態を猫用として説明したが、いずれの実施形態においても犬猫兼用のごみ箱として使用してもよい。大きいほうを犬用として小さいほうを猫用として説明したが、その用途は容器の大きさに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0040】
E 廃棄物
F 袋
Fa 開口
Fb 開口近傍
1 容器本体
10 下部本体部
11 上部本体部
113 載置台
114 規制突起
2 開閉蓋
20 ヒンジ機構
21 ロック爪
3 袋取付ユニット
30 第1取付リング体
300 操作つまみ
301 リング状凹部
302 立壁
303 規制突起
31 第2取付リング体
310 リング状突部
311 内側立壁
312 外側立壁
313 突出部
4 袋支持体
40 本体部
41 突部
42 開口