(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-15
(45)【発行日】2023-08-23
(54)【発明の名称】火災報知設備
(51)【国際特許分類】
G08B 17/00 20060101AFI20230816BHJP
【FI】
G08B17/00 L
(21)【出願番号】P 2018246769
(22)【出願日】2018-12-28
【審査請求日】2021-11-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000003403
【氏名又は名称】ホーチキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079359
【氏名又は名称】竹内 進
(72)【発明者】
【氏名】増田誠良
(72)【発明者】
【氏名】松崎彰子
(72)【発明者】
【氏名】山本崇
(72)【発明者】
【氏名】溝口英史
【審査官】山岸 登
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-222471(JP,A)
【文献】特開平09-305220(JP,A)
【文献】特開2017-151766(JP,A)
【文献】特開平11-024876(JP,A)
【文献】特開2006-155012(JP,A)
【文献】特開平03-196293(JP,A)
【文献】特開平08-096265(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A62C2/00-99/00
G05B23/00-23/02
G06F3/14-3/153
G08B17/00-17/12
23/00-31/00
H03J9/00-9/06
H04Q9/00-9/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信機
に火災感知器及び防排煙機器を含む異なる種別の端末
が接続
された火災報知設備
であって、
前記受信機
は、
前記端末の情報を示す端末情報
及び前記端末間の連動関係を記憶して管理する端末管理部と、
ディスプレイを複数画面に分割し、前記複数画面毎に指定
された指定条件の端末の端末情報を表示
し、前記複数画面のうち何れかの画面で端末情報が選択されたとき、前記端末情報が選択された画面とは異なる画面に、前記選択された端末情報の端末と連動関係にある連動端末の端末情報を識別可能に表示する端末情報表示制御部と、
を備えたことを特徴とする火災報知設備。
【請求項2】
請求項1記載の火災報知設備に於いて
、
前記端末情報表示制御部は
、複数の前記指定条件が指定可能であることを特徴とする火災報知設備。
【請求項3】
請求項
1記載の火災報知設備に於いて、
前記端末情報表示制御部は
、前記複数画面のうち
何れかの画面における指定条件は火災検出を行う端末が指定されると共に、別の画面における指定条件は連動先の端末が指定されることを特徴とする火災報知設備。
【請求項4】
請求項
1記載の火災報知設備に於いて、
前記端末情報は
、端末状態を含むことを特徴とする火災報知設備。
【請求項5】
請求項4記載の火災報知設備に於いて、
前記複数画面のうち少なくとも一つは、端末状態変化の発生時刻順に端末情報を表示すること
が可能
であることを特徴とする火災報知設備。
【請求項6】
請求項4又は5記載の火災報知設備に於いて、
前記端末状態は
、直近の端末状態であることを特徴とする火災報知設備。
【請求項7】
請求項6記載の火災報知設備に於いて、
前記端末情報表示制御部は
、制御完了前の連動端末の端末情報と制御完了後の連動端末の端末情報のうち、
何れかを強調表示することを特徴とする火災報知設備。
【請求項8】
請求項4又は5記載の火災報知設備に於いて、
前記端末情報表示制御部は、前記複数画面で履歴表示を行うことを特徴とする火災報知設備。
【請求項9】
請求項8記載の火災報知設備に於いて、
前記端末情報表示制御部は、設定された設定時刻における端末状態を履歴表示
し、設定時刻以前の直近の端末状態変化情報を元に前記設定時刻における端末状態を特定することを特徴とする火災報知設備。
【請求項10】
請求項1記載の火災報知設備に於いて、
前記指定条件は
、端末の種別であることを特徴とする火災報知設備。
【請求項11】
請求項10記載の火災報知設備に於いて、
前記端末の種別
は、火災感知器及び発信機を含む火報端末、防火戸及び排煙装置を含む防排煙端末、連動制御される連動用端末、障害警報中の障害警報端末、所定の監視に用いられる監視端末、及び接点信号を入力する接点入力端末の少なくとも何れか
であることを特徴とする火災報知設備。
【請求項12】
請求項1記載の火災報知設備に於いて、
前記指定条件は
、端末の設置位置であることを特徴とする火災報知設備。
【請求項13】
請求項1記載の火災報知設備に於いて、
前記端末情報表示制御部は、前記指定条件を指定する
ための指定操作部を前記複数画面の各々に画面表示したことを特徴とする火災報知設備。
【請求項14】
請求項1記載の火災報知設備に於いて、
前記受信機と前記端末との間を中継する1又は複数の中継盤を備え、
前記中継盤は、前記端末の状態を示す端末情報を記憶して管理し、
前記受信機の前記端末情報表示制御部は、前記中継盤に記憶された前記端末情報に基づいて、前記ディスプレイに前記中継盤
に接続された
前記端末の端末状態を前記複数画面に分けて表示することを特徴とする火災報知設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受信機から引き出された信号回線に固有のアドレスが設定された火災感知器や防排煙機器等の複数種別の端末を接続して火災を監視する火災報知設備に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、R型として知られた火災報知設備にあっては、受信機から引き出された信号回線に、固有のアドレスが設定された伝送機能を有する火災感知器等の端末を接続し、火災検出時には、火災感知器からの火災割込みに基づき、受信機から検索コマンドを発行して発報した火災感知器のアドレスを特定して煙濃度や温度等の火災データを収集し、火災データが所定の火災閾値を超えた場合に火災と判断し、火災代表灯を点灯して主音響警報を出力し、更に、受信機に設けられたディスプレイに、火災発生メッセージ、火災発生場所、火災発生時刻、受信機操作ガイダンス等を表示した火災警報画面を表示させている。このような受信機は各端末機器の動作状態を表示することが可能である。
【0003】
図11は1画面で種別の異なる端末状態を表示する従来の施工工事の際に受信機のディスプレイに表示される端末情報表示画面を示す。
図11に示すように、端末情報表示画面200には、火報、防排煙、連動用、障害端末、ガス、監視、P入力、連動先等の操作釦が配置された指定操作部202が設けられ、例えば、連動先を除く全ての操作釦を黒丸で示すように画面クリック等により操作した場合には、受信機で記憶管理している端末情報に基づき、端末状態表示部204に受信機からの信号回線に接続されている端末の状態がアドレス順に表示される。
【0004】
ここで、受信機からの信号回線に設定可能な最大アドレスは例えば255アドレスであり、端末状態表示部204に表示できるアドレス数には制約があることから、画面のスクロール操作により必要とするアドレスの端末状態を表示して確認することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2007-265353号公報
【文献】特開2007-219870号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような受信機の端末状態の確認作業にあっては、
図10に示す指定操作部202の操作により複数の種別を指定することで、指定した種別に該当する多数の端末状態が画面表示され、画面表示された端末状態の中から特定の種別に絞り込んで端末状態を見たい場合には、改めて絞り込む種別の指定による端末状態の画面表示が必要となり、多数の種別端末の中から特定の種別端末に端末状態を絞り込んで画面表示するには、手間と時間がかかる問題がある。
【0007】
また、火災感知器から火災発報信号を受信して防排煙機器を連動制御する連動試験にあっては、連動元となる火災感知器の端末状態を種別指定により画面表示した後に、画面表示した特定の火災感知器の端末状態を指定すると共に連動先の種別を指定し、連動先の端末状態の表示画面に切替え表示する必要があり、この場合にも関連する連動元の端末状態と連動先の端末状態が別画面となることで、連動関係の確認と連動制御による端末状態の確認に手間と時間がかかる問題がある。同様に、火災が発生した際の連動対象端末の状態把握や火災発生後の連動対象端末の状態変化の履歴確認などにも手間と時間がかかっていた。
【0008】
本発明は、相互に関連する種別の端末状態や連動関係の確認を簡単且つ確実に行う画面表示を可能とする火災報知設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(火災報知設備)
本発明は、受信機から引き出された信号回線に火災感知器及び防排煙機器を含む異なる種別の端末を接続して火災を監視する火災報知設備に於いて、
受信機に、
信号回線に接続された端末の情報を示す端末情報を記憶して管理する端末管理部と、
ディスプレイを複数画面に分割し、複数画面毎に指定した指定条件の端末の端末情報を表示する端末情報表示制御部と、
が設けられたことを特徴とする。
【0010】
(所定画面による別の画面の絞り込み状態表示)
端末管理部は、端末間の連動関係を記憶して管理し、
端末情報表示制御部は、
複数画面のうちいずれかの画面で端末情報が選択されたとき、端末情報を選択した画面とは異なる画面で選択された端末情報の端末と連動関係にある連動端末の端末情報を識別可能に表示する。
【0011】
ここで、識別可能に表示とは、対象の端末情報に対し、色を変える、文字を大きくする等の表示形態を異ならせる表示、対象の端末情報のみを表示等を意味する。
【0012】
(所定画面に火災検出を行う端末を表示し、別の画面に連動先の端末を表示)
端末情報表示制御部は、
複数画面のうちいずれかの画面における指定条件は火災検出を行う端末が指定されると共に、別の画面における指定条件は連動先の端末が指定され、端末情報は端末状態を含むようにする。
【0013】
また、複数画面のうち少なくとも一つは、端末状態変化の発生時刻順に端末情報を表示することを可能とする。
【0014】
端末状態は直近の端末状態とする。
【0015】
端末情報表示制御部は、制御完了前の連動端末の端末情報と制御完了後の連動端末の端末情報のうち、いずれかを強調表示する。
【0016】
複数画面で履歴表示を行う。例えば、設定された設定時刻における端末状態を履歴表示するものであって、設定時刻以前の直近の端末状態変化情報を元に設定時刻における端末状態を特定する。
【0017】
火災検出を行う端末とは、火災検知器、ガス漏れ検知器、火災時に押下される発信機等を含む端末である。
【0018】
(指定条件)
また、指定条件は端末の種別である。端末の種別として、火災感知器及び発信機を含む火報端末、防火戸及び排煙装置を含む防排煙端末、連動制御される連動用端末、障害警報中の障害警報端末、所定の監視に用いられる監視端末、及び接点信号を入力する接点入力端末の少なくとも何れかを指定する。また、指定条件は端末の設置位置としても良い。
【0019】
(複数画面の指定操作部)
また、端末情報表示制御部は、指定条件を指定する指定操作部を複数画面の各々に画面表示する。
【0020】
(分散システムの端末状態の複数画面による表示)
受信機に対しネットワーク回線を介して1又は複数の中継盤が接続され、中継盤から引き出された信号回線に火災感知器及び防排煙機器を含む異なる種別の端末が接続され、中継盤に信号回線に接続された端末の状態を示す端末情報が記憶して管理され、中継盤で火災を検出した場合に受信機に通知して火災警報を出力させる分散システムが構成されており、
受信機の端末情報表示制御部は、中継盤に記憶された端末情報に基づいて、ディスプレイに中継盤からの信号回線に接続された異なる種別の端末状態を複数画面に分けて表示する。
【発明の効果】
【0021】
(基本的な効果)
本発明は、受信機から引き出された信号回線に火災感知器及び防排煙機器を含む異なる種別の端末を接続して火災を監視する火災報知設備に於いて、受信機に、信号回線に接続された端末の情報を示す端末情報を記憶して管理する端末管理部と、ディスプレイを複数画面に分割し、複数画面毎に指定した指定条件の端末の端末情報を表示する端末情報表示制御部とが設けられたため、火災報知設備の端末状態を確認する際に、受信機から引き出された信号回線に接続されている火災感知器や防排煙機器等の種別の異なる多数の端末の端末状態を、必要に応じて複数画面に分けてディスプレイ上に並べて表示することで、種別は異なるが相互に関連する端末間の端末状態の確認を簡単且つ確実に行うことができる。
【0022】
(所定画面による別の画面の絞り込み状態表示)
また、端末管理部は、端末間の連動関係を記憶して管理し、端末情報表示制御部は、複数画面のうちいずれかの画面で端末情報が選択されたとき、端末情報を選択した画面とは異なる画面で選択された端末情報の端末と連動関係にある連動端末の端末情報を識別可能に表示するようにしたため、連動関係にある端末間の端末状態の確認を簡単且つ確実に行うことができると共に確認が必要な端末の優先順位を上げて確認しやすくすることができる。
【0023】
(所定画面に火災検出を行う端末を表示し、別の画面に連動先の端末を表示)
端末情報表示制御部は、複数画面のうちいずれかの画面における指定条件は火災検出を行う端末が指定されると共に、別の画面における指定条件は連動先の端末が指定され、端末情報は端末状態を含むようにしたため、火災発生した際の連動端末の動作状態を容易に確認可能となり対応を早めることができる。また、試験の際に確認する機器のみを絞り込んで表示することで試験を簡単化することが可能となる。
【0024】
また、複数画面のうち少なくとも一つは、端末状態変化の発生時刻順に端末情報を表示することを可能としたため、例えば、発報順に火災感知器を並べ、発報した火災感知器に対応する防排煙設備のリストをアドレス順に並べることで、直近発報や第1発報など注目したい火災感知器について対応する防排煙設備の動作状態を漏れなくチェックできる。また、動作順に防排煙機器を並べることで、火災感知器に連動して防排煙機器がどの順番で動作したか確認可能となる。
【0025】
また、履歴表示でない場合には端末状態は直近の端末状態としたため、端末情報の画面表示反映時点の端末状態を表示するか、及び又は、端末が動作して端末状態が変化したとき又は定期的な更新により端末状態が変化したときの端末状態を表示することで、直近の端末状態を簡単且つ容易に確認可能となり、古い端末状態でなく最新の端末状態を元に対応を検討するので誤りを防ぐことが可能となる。
【0026】
また、端末情報表示制御部は、制御完了前の連動端末の端末情報と制御完了後の連動端末の端末情報のうち、いずれかを強調表示するようにしたため、例えば防火戸の制御完了前の端末情報は「確認」であり、制御完了後の端末情報は「起動」となることから、例えば「起動」を強調表示することで、連動動作の確認が簡単且つ確実にできる。
【0027】
また、複数画面で履歴表示を行い、例えば、設定された設定時刻における端末状態を履歴表示するものであって、設定時刻以前の直近の端末状態変化情報を元に設定時刻における端末状態を特定するようにしたため、時間ごとに状態を記憶することなく設定時刻における最新の端末状態が特定可能となり、履歴解析時や試験時等に、指定した端末の履歴を簡単且つ容易に確認することができる。
【0028】
(指定条件の効果)
また、指定条件は端末の種別であり、例えば、端末の種別として、火災感知器及び発信機を含む火報端末、防火戸及び排煙装置を含む防排煙端末、連動制御される連動用端末、障害警報中の障害警報端末、所定の監視に用いられる監視端末、及び接点信号を入力する接点入力端末の少なくとも何れかを指定し、また、指定条件は端末の設置位置としても良く、更に、端末情報表示制御部は、指定条件を指定する指定操作部を複数画面の各々に画面表示するようにしたため、工事関係者は、受信機のディスプレイに複数画面に表示された指定操作部による連動関係の指定による種別端末を簡単に指定して、指定した連動関係にある端末状態を連動元と連動先の画面に分けて表示することができる。
【0029】
(分散システムの端末状態の複数画面による表示の効果)
また、受信機に対しネットワーク回線を介して1又は複数の中継盤が接続され、中継盤から引き出された信号回線に火災感知器及び防排煙機器を含む異なる種別の端末が接続され、中継盤に信号回線に接続された端末の状態を示す端末情報が記憶して管理され、中継盤で火災を検出した場合に受信機に通知して火災警報を出力させる分散システムが構成されており、受信機の端末情報表示制御部は、中継盤に記憶された端末情報に基づいて、ディスプレイに中継盤からの信号回線に接続された異なる種別の端末状態を複数画面に分けて表示するようにしたため、受信機に加え、中継盤から引き出された信号回線に接続されている火災感知器や防排煙機器等の種別の異なる多数の端末の端末状態を、必要に応じて複数画面に分けて受信機のディスプレイ上に並べて表示することで、中継盤からの信号回線に接続されている、種別は異なるが相互に関連する端末間の端末状態の確認を簡単且つ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】端末情報表示画面を2画面に分割して端末状態を表示する火災報知設備の実施形態を示した説明図
【
図2】受信機に記憶された端末情報の一例を示した説明図
【
図4】第1画面と第2画面により連動元と連動先の端末状態を表示した端末情報表示画面の一例を示した説明図
【
図5】第1画面に全種別の端末状態を表示し、第2画面に火報端末の状態を絞込み表示した端末情報表示画面の一例を示した説明図
【
図6】第1画面に全種別の端末状態を表示し、第2画面に監視端末とP入力端末の状態を絞込み表示した端末情報表示画面の一例を示した説明図
【
図7】第1画面に全種別の端末状態を表示し、第2画面に防排煙端末の状態を絞込み表示した端末情報表示画面の一例を示した説明図
【
図8】第1画面に火報端末の状態を表示し、第2画面に防排煙端末の状態を表示した端末情報表示画面の一例を示した説明図
【
図9】受信機による端末状態表示制御を示したフローチャート
【
図10】中継盤の端末状態を受信機の端末情報表示画面により表示する火災報知設備の実施形態を示した説明図
【
図11】1画面で種別の異なる端末状態を表示する従来の端末情報表示画面を示した説明図
【発明を実施するための形態】
【0031】
[火災報知設備]
(火災報知設備の概要)
図1は端末情報表示画面を2画面に分割して端末状態を表示する火災報知設備の実施形態を示した説明図である。
図1に示すように、施工工事が完了して運用状態にある火災報知設備は、火災報知設備が設置された建物の一階の管理人室などには例えばR型の受信機10が設置され、受信機10から警戒区域に対し系統毎に分けて信号回線12-1~12-3が引き出されている。
【0032】
信号回線12-1には固有のアドレスが設定された伝送機能を有する複数のアナログ火災感知器14が接続され、また、固有のアドレスが設定された伝送機能を有する中継器16から引き出された感知器回線17にオンオフ火災感知器18及び発信機20が接続されている。
【0033】
信号回線12-2には複数のアナログ火災感知器14の接続に加え、固有のアドレスが設定された伝送機能を有するアドレッサブル発信機22が接続されている。更に、信号回線12-3には固有のアドレスが設定された伝送機能を有する中継器16を介して防火戸や排煙装置等の防排煙機器24が接続されている。
【0034】
更に、伝送回線12-1~12-3には、固有のアドレスが設定された伝送機能を有するガス漏れ警報器、防犯検知器、接点信号を送信するP入力端末(接点入力端末)等の端末が必要に応じて接続されているが、図示は省略している。
【0035】
ここで、信号回線12-1~12-3に接続されるアナログ火災感知器14、中継器16等の端末機器に設定される最大アドレス数を例えば255としており、信号回線12には最大255台の火災感知器14を含む端末が接続できる。なお、以下の説明では、信号回線12-1~12-3を区別する必要がない場合は、信号回線12という場合がある。
【0036】
(受信機の機能構成)
受信機10には、メインCPU26と複数のサブCPU基板28-1~28-3が設けられ、サブCPU基板28-1~28-3にはサブCPU30-1~30-3と伝送部32-1~32-3が設けられている。
【0037】
メインCPU26とサブCPU30-1~30-3は、シリアル転送バス34で接続されており、相互にデータを送受信する。なお、以下の説明では、サブCPU30-1~30-3及び伝送部32-1~32-3を区別する必要がない場合はサブCPU30及び伝送部32という場合がある。
【0038】
メインCPU26には、液晶表示パネル等を用いたタッチパネル付きのディスプレイ36、火災、ガス漏れ、障害の代表灯、LED表示灯等が設けられた表示部38、施工保守モードと火災監視モードを切り替えるスイッチや火災監視に必要な各種のスイッチが設けられた操作部40、スピーカが設けられた音響警報部42、及び、移報部44が接続されている。
【0039】
また、メインCPU26には図示しないUSBポートが設けられ、可搬自在なUSBメモリをセットすることでデータの読出しや書込みを可能としている。
【0040】
メインCPU26にはプログラムの実行により実現される機能として火災監視制御部46、端末管理部48及び端末情報表示制御部50が設けられる。
【0041】
また、メインCPU26には、アナログ火災感知器14、オンオフ火災感知器18が接続された中継器16、アドレッサブル発信機22、防排煙機器24が接続された中継器16等の端末に関する端末情報52が記憶されている。
【0042】
メインCPU26に対する端末情報52の記憶は、火災報知設備の施工段階で工場等の製造元にて作成され、USBメモリに格納して受信機10のUSBポートにセットし、受信機10を所定の操作により施工保守モードに切り替えた状態で、USBメモリから読み出され、メインCPU26の不揮発メモリ上に端末情報52として記憶される。
【0043】
(端末情報)
図2は受信機に記憶された端末情報の一例を示した説明図である。
図2に示すように、端末情報52は、系統、アドレス、種別、回線、階毎に分けられており、任意番号となる表示メッセージとして例えば「劇場1F東」、「劇場1F東-1」といった地区名が格納され、続いて、端末の状態として例えばアナログ煙感知器により火災を検出した場合は「火災」、防火戸を連動制御した場合は閉鎖検出に基づく「確認」といった動作状態が格納され、続いて、連動先の端末情報としてアドレス「002」「003」「004」といった連動先情報が格納されている。
【0044】
なお、端末情報52で種別以降が空欄となっているアドレスは未使用アドレスである。また、メインCPU26に記憶された端末情報52は、火災報知設備の施工工事が完了して受信機10を火災監視モードに切り替えて火災監視制御部46が機能した運用中は、火災地区表示や連動制御のための端末情報としてそのまま利用される。
【0045】
(受信機の火災監視制御)
火災報知設備の施工工事が完了して受信機10を火災監視モードに切り替えた運用中における火災監視制御は次のようになる。
【0046】
サブCPU基板28-1のサブCPU30-1を例にとると、サブCPU30-1は伝送部32-1に指示してアナログ火災感知器14との間で所定の通信プロトコルに従って信号を送受信することで、火災監視制御を行っている。
【0047】
伝送部32-1からアナログ火災感知器14に対する下り信号は電圧モードで伝送している。この電圧モードの信号は、信号回線12-1の線路電圧を例えば18ボルトと30ボルトの間で変化させる電圧パルスとして伝送される。
【0048】
これに対しアナログ火災感知器14から伝送部32-1に対する上り信号は電流モードで伝送される。この電流モードにあっては、信号回線12-1に伝送データのビット1のタイミングで信号電流を流し、いわゆる電流パルス列として上り信号が受信機10に伝送される。
【0049】
サブCPU30-1による火災監視制御は、通常の監視中にあっては、一定周期毎に、伝送部32-1に指示して、一括AD変換コマンドを含むブロードキャストの一括AD変換信号を送信しており、この一括AD変換信号を受信したアナログ火災感知器14は、煙濃度又は温度をセンサデータとして検出して保持する。続いて、サブCPU30-1は、端末アドレスを順次指定したポーリングコマンドを含む呼出信号を送信している。
【0050】
アナログ火災感知器14は自己アドレスに一致するアドレスを持つ呼出信号を受信すると、そのとき保持しているセンサのアナログデータを含む応答信号を伝送部32-1に送信する。また、アナログ火災感知器14はセンサのアナログデータが所定の火災判定レベルより低い所定の火災プリレベルに達したことを検出すると伝送部32-1に対し火災割込み信号を送信する。
【0051】
サブCPU30-1は伝送部32-1を介して火災割込み信号を受信すると、グループ検索コマンド信号を送信して火災を検出しているアナログ火災感知器14を含むグループを特定し、続いて、グループ内検索コマンド信号を送信して火災を検出しているアナログ火災感知器14のアドレスを特定してセンサのアナログデータを集中的に収集し、シリアル転送バス34を介してメインCPU26に送信する。
【0052】
メインCPU26はサブCPU30-1から受信したアナログデータを所定の火災判定レベル(火災閾値)と比較しており、アナログデータが火災判定レベルに達した場合に火災と判定し、表示部38の火災代表灯を点灯し、音響警報部42のスピーカから火災発生を示す所定の主音響警報を出力させ、ディスプレイ36に火災が検出された感知器アドレスに基づき火災発生場所を含む火災警報情報を表示させ、更に、移報部44により火災移報信号を外部に出力して所定の移報制御等を行わせる。
【0053】
サブCPU基板28-2に設けられたサブCPU30-2と伝送部32-2による火災監視制御も、前述したサブCPU基板28-1の場合と同じになる。また、サブCPU基板28-3に設けられたサブCPU30-3と伝送部32-3については、メインCPU26で火災が検知された場合に
図2に示した端末情報52の連動先に基づき防排煙機器24の連動制御が行なわれる。
【0054】
[火災報知設備の施工]
(火災報知設備の施工時の構成)
図1に示した火災報知設備の施工工事は、まず管理人室等に受信機10を設置し、続いて受信機10から警戒区域に向けて信号回線12-1~12-3を引き出して敷設する配線工事を行う。
【0055】
続いて、受信機10から引き出された信号回線12-1~12-3に、アナログ火災感知器14、オンオフ火災感知器18が接続された中継器16、アドレッサブル発信機22、防排煙機器24が接続された中継器16等の端末を接続する施工作業を行い、接続後に試験を行って正常に動作することを確認し、全ての施工工事が終了したら消防検査が行われ、これに合格した場合に、受信機10を火災監視モードに切り替えて運用を開始し、火災監視制御に入ることになる。
【0056】
端末管理部48は、信号回線12-1~12-3に対するアナログ火災感知器14、オンオフ火災感知器18が接続された中継器16、アドレッサブル発信機22、防排煙機器24等の端末の施工状況及び動作試験による端末状態等を示す
図2の端末情報52を生成して管理する制御を行う。
【0057】
また、端末情報表示制御部50は、端末情報52に基づき、ディスプレイ36に端末情報表示画面を複数画面、例えば2画面に分割して端末状態を表示する制御を行う。
【0058】
(端末情報表示画面の表示形式)
図3は端末情報表示画面の表示形式を示した説明図である。
図3に示すように、施行状況端末情報表示画面60は、表示画面を左右の第1画面62-1と第2画面62-2に分割している。第1画面62-1の上部には第1指定操作部64-1が配置され、その下に、複数行に分けて端末状態表示部65-1が配置される。第2画面62-2も同様であり、第2画面62-2の上部には第2指定操作部64-2が配置され、その下に、複数行に分けて端末状態表示部65-2が配置される。
【0059】
第1指定操作部64-1には、種別を指定するため、火報釦66、防排煙釦68、連動用釦70、端末障害釦72、ガス釦74、監視釦76、P入力釦78、及び連動先釦80が配置され、更に、全選択釦82と全解除釦84が配置されている。
【0060】
火報釦66は火災感知器及び発信機を含む火報端末の種別を指定する。防排煙釦68は防火戸及び排煙装置を含む防排煙端末の種別を指定する。連動用釦70は連動先に指定された端末を指定する。端末障害釦72は障害警報中の端末を指定する。ガス釦74はガス漏れ警報器を指定する。監視釦76は防犯検出器等の監視センサを指定する。
【0061】
P入力釦78は適宜の接点信号を入力するP入力端末(接点入力端末)を指定する。連動先釦80は連動元に対応した連動先を指定するものであるが、第1画面62-1は連動元の端末状態を表示することから、連動先釦80の操作は無効化され、指定操作には使用されない。
【0062】
第2指定操作部64-2にも、第1指定操作部64-1と同様に、火報釦66、防排煙釦68、連動用釦70、端末障害釦72、ガス釦74、監視釦76、P入力釦78、及び連動先釦80が配置され、更に、全選択釦82と全解除釦84が配置されている。ここで、第2画面62-2は、第1画面62-1に表示させる連動元に対応して連動先を表示することから、連動先釦80は有効に操作することができる。
【0063】
第1指定操作部64-1と第2指定操作部64-2に配置された各操作釦はラジオ釦として機能し、各操作釦を画面タッチすると、枠内にドットが表示されて指定操作が行われたことを示し、操作釦で指定した種別の端末状態が端末状態表示部65-1,65-2にアドレス単位に表示される。
【0064】
(連動制御の端末状態を表示する端末情報表示画面)
図4は第1画面と第2画面により連動元と連動先の端末状態を表示した端末情報表示画面の一例を示した説明図である。
【0065】
図4に示すように、 本実施形態の端末情報表示画面60-1は、第1画面62-1の第1指定操作部64-1における火報釦66を画面タッチによりドットで示すように操作して連動元の種別を指定すると、
図2に示した端末情報52に基づき、端末状態表示部65-1に、例えば第1報目から第3報目までの火報端末となるアドレス001,009,015の煙アナログ感知器からの火災信号の受信を示す感知器発報状態86-1~86-3が表示される。
【0066】
続いて、第2画面62-2の第2指定操作部64-2における防排煙釦68を操作し且つ連動先釦80を操作した状態で、更に、第1画面62-1に表示している例えば1報目の感知器発報状態86-1を画面タッチにより斜線で示すように選択操作すると、第2画面62-2の端末状態表示部65-2に、連動元となる1報目の感知器発報状態86-1に対応して連動制御された連動先となる防火戸の状態が
図2の端末情報52に基づき表示される。
【0067】
本実施形態には、アドレス001となる1報目の感知器発報状態86-1の火災発報に対し、アドレス002~007,010の7台の防火戸が連動先として表示される。このうちアドレス002,003,005の防火戸は防火戸の閉鎖作動に対し閉鎖検出器から閉鎖検出信号が得られたことで「確認」の動作状態となり、アドレス004の防火戸は閉鎖作動が行われていないことから「未作動」の動作状態となり、更に、アドレス006,007,010の防火戸は閉鎖起動は行われたが閉鎖検出器からの閉鎖検出信号が得られていないことから「起動」の動作状態となっている。
【0068】
更に、アドレス004,006,007,010の「起動」の防火戸については、斜線部で示すように所定の背景色で表示し、閉鎖検出による確認待ちにあることが分かるように表示している。
【0069】
また、2報目の感知器発報状態86-2又は3報目の感知器発報状態86-3を画面タッチにより選択すると、それぞれに対応した連動先となる防火戸の状態が第2画面62-2の端末状態表示部65-2に表示され、2報目又は3報目の連動先の端末の状態を確認することができる。
【0070】
なお、第1画面62-1の端末状態表示部65-1に1報目の感知器発報状態86-1しか表示されない場合は、感知器発報状態86-1の画面タッチによる選択操作を行うことなく、第2画面62-2の端末状態表示部65-2に連動先となる防火戸の端末状態を表示させるようにしても良い。
【0071】
(第1画面の種別の状態表示を第2画面で絞り込み表示する端末情報表示画面)
図5は第1画面に全種別の端末状態を表示し、第2画面に火報端末の状態を絞込み表示した端末情報表示画面の一例を示した説明図である。
【0072】
図5に示すように、本実施形態の端末情報表示画面60-2にあっては、第1画面62-1の第1指定操作部64-1において、火報釦66、防排煙釦68、連動用釦70、端末障害釦72、ガス釦74、監視釦76及びP入力釦78を画面タッチにより操作して全種別を指定しており、このため端末状態表示部65-1には
図2の端末情報52に基づき、アドレス001~010として火報、防火戸、P入力となる種別の端末情報が表示され、アドレス011以降については、スクロール操作により端末状態が表示できる。
【0073】
これに対し第2画面62-2の第2指定操作部64-2では、火報釦66のみを画面タッチにより操作して単一の種別を指定しており、そのため、端末状態表示部65-2には、端末状態表示部65-1に表示している全種別の端末状態の中から、火報端末に種別を絞り込んだアドレス001,009,015の火災発報となった3台の煙アナログ感知器の端末状態が表示される。
【0074】
このような特定種別に絞り込んだ端末状態の表示は、第2指定操作部64-2で、防排煙、連動用、端末障害、ガス、監視、P入力等の他の種別指定により、同様に、指定された特定の種別に絞り込んだ端末状態を端末状態表示部65-2に表示させることができる。
【0075】
即ち、第1画面62-1で全種別の端末状態を表示して全体的に確認可能とし、同時にも第2画面62-2で特定の種別に絞り込んだ端末状態を表示して、種別毎の端末状態の確認が簡単にできる。
【0076】
図6は第1画面に全種別の端末状態を表示し、第2画面に監視端末とP入力端末の状態を絞込み表示した端末情報表示画面の一例を示した説明図である。
図6に示すように、本実施形態の端末情報表示画面60-3にあっては、第1画面62-1の第1指定操作部64-1により、
図5と同様、火報釦66、防排煙釦68、連動用釦70、端末障害釦72、ガス釦74、監視釦76及びP入力釦78の操作により全種別を指定し、端末状態表示部65-1に
図2の端末情報52に基づき、アドレス001~010として火報、防火戸、P入力となる種別の端末情報が表示され、アドレス011以降については、スクロール操作により端末状態が表示される。
【0077】
これに対し第2画面62-2の第2指定操作部64-2では、監視釦76とP入力78を画面タッチにより操作して2つの種別を指定しており、そのため、端末状態表示部65-2には、端末状態表示部65-1に表示している全種別の端末状態の中から、P入力端末に種別を絞り込んだアドレス008,020,023として、「劇場東エレベータ 停止」、「劇場1F空調 停止」、及び「劇場2F空調 停止」の端末状態が表示され、また、監視端末に種別を絞り込んだアドレス026として「劇場東 防犯扉 開」の端末状態が表示される。
【0078】
図7は第1画面に全種別の端末状態を表示し、第2画面に防排煙端末の状態を絞込み表示した端末情報表示画面の一例を示した説明図である。
図7に示すように、本実施形態の端末情報表示画面60-4にあっては、第1画面62-1の第1指定操作部64-1により、
図5と同様、火報釦66、防排煙釦68、連動用釦70、端末障害釦72、ガス釦74、監視釦76及びP入力釦78の操作により全種別を指定し、端末状態表示部65-1に
図2の端末情報52に基づき、アドレス001~010として火報、防火戸、P入力となる種別の端末情報が表示され、アドレス011以降については、スクロール操作により端末状態が表示される。
【0079】
これに対し第2画面62-2の第2指定操作部64-2では、防排煙釦68のみを操作して単一の種別を指定しており、そのため、端末状態表示部65-2には、端末状態表示部65-1に表示している全種別の端末状態の中から、防排煙端末に種別を絞り込んだアドレス002~007,010~013として、防火戸の動作状態が表示され、残りのアドレスの防火戸についてはスクロール表示される。
【0080】
(第1画面と第2画面に異なる種別の端末状態を表示)
図8は第1画面に火報端末の状態を表示し、第2画面に防排煙端末の状態を表示した端末情報表示画面の一例を示した説明図である。
【0081】
図8に示すように、本実施形態の端末情報表示画面60-5にあっては、第1画面62-1の第1指定操作部64-1により火報釦66を操作して火報端末のみを指定しており、端末状態表示部65-1には、火災発報となったアドレス001,009,015の煙アナログ感知器の端末状態が表示される。
【0082】
これに対し第2画面62-2の第2指定操作部64-2では防排煙釦68を操作して防排煙端末のみを指定しており、端末状態表示部65-2には、アドレス002~007,010~013として、防火戸の動作状態が表示され、残りのアドレスの防火戸についてはスクロール表示される。
【0083】
このように端末情報表示画面60-5では、第1画面62-1と第2画面62-2に異なる種別の端末状態を別々に表示させることで、従来は1画面1種別の端末状態の表示であったものが、本実施形態にあっては、1画面2種別の端末状態の表示とすることができ、種別毎に端末状態を確認する作業効率を高めることができる。
【0084】
勿論、第1画面62-1と第2画面62-2による端末状態の2画面表示は、それぞれで指定する端末種別の組み合わせにより、
図5乃至
図8に示した以外の適宜の組み合わせとなる端末状態の表示ができる。
【0085】
[端末状態表示制御]
図9は受信機による端末状態表示制御を示したフローチャートであり、
図1の受信機10のメインCPU26に設けられた端末情報表示制御部50による制御動作となる。
【0086】
図9に示すように、施工保守モードで動作している受信機10の端末情報表示制御部50は、初期状態で
図3に示した端末状態未表示の端末情報表示画面60をディスプレイ36に表示しており、ステップS1で第1指定操作部64-1による種別指定を判別するとステップS2に進み、指定された種別の端末状態を端末情報52から読み出して第1画面62-1に表示する。
【0087】
続いて、端末情報表示制御部50は、ステップS3で第2指定操作部64-2による種別指定を判別するとステップS4に進み、第2指定操作部64-2による連動先の指定有無を判別し、連動先の指定無しを判別するとステップS5に進み、第2指定操作部64-2で指定された種別の端末状態を端末情報52から読み出して第2画面62-2に表示する。
【0088】
一方、端末情報表示制御部50がステップS4で第2指定操作部64-2による連動先の指定有りを判別するとステップS6に進み、第1画面62-1に表示している端末状態に対する連動元の選択操作を判別するとステップS7に進み、選択した連動元に対応した連動先の端末状態を第2画面62-2に表示する。
【0089】
続いて、端末情報表示制御部50はステップS8で画面表示の終了操作の有無を判別しており、画面表示の終了操作が判別されるまでは、ステップS1からの処理を繰り返し、施工端末の状態を、端末情報表示画面を分割した2画面に分けて表示させる制御を繰り返している。
【0090】
[受信機と中継盤で構成された分散システムのデータ変更]
図10は中継盤の端末状態を受信機の端末情報表示画面により表示する火災報知設備の実施形態を示した説明図である。
【0091】
監視対象とする施設が複数の住棟に分かれる等して大規模になる場合には、
図10に示すように、防災センター等に設置した受信機10に加え、例えば住棟毎に分けて中継盤100が設置され、受信機10と中継盤100の間がイーサネット(登録商標)等のネットワーク回線108により通信接続されている。
【0092】
受信機10は
図1に示したと同じであり、これに対し中継盤100は
図1の受信機10からディスプレイ36、表示部38、操作部40及び音響警報部42を含む操作表示機能を除いた構成となり、それ以外は、受信機10と基本的に同じとなり、警戒区域に引き出された信号回線102にアナログ火災感知器14を含む端末が受信機10と同様に接続され、更に、中継盤100毎に端末管理部104が設けられ、端末管理部104により生成管理される中継盤100の端末情報106が記憶されている。
【0093】
受信機10には端末情報表示制御部50の機能が設けられ、端末情報表示制御部50は、
図1の実施形態に示した端末情報表示画面を第1画面と第2画面に分割して受信機10の端末情報52に基づく端末状態の表示に加え、受信機10における中継盤100の端末状態を表示させる所定の指定操作に基づき、指定された中継盤100にネットワーク回線108によりデータ転送要求を行って中継盤100の端末情報106を取得し、中継盤100を対象とした第1画面と第2画面に分割して指定された種別又は連動関係を示す端末状態を示す端末情報表示画面を受信機10のディスプレイに表示するようにしている。
【0094】
このため中継盤100の端末状態を2画面に分けて表示された端末情報表示画面を見ることで、中継盤100における端末の状況を簡単に確認することができる。
【0095】
[端末の履歴表示]
また、本発明の他の実施形態にあっては、受信機10に、アナログ火災感知器14、オンオフ火災感知器18と発信機20を接続した感知器回線17、アドレッサブル発信機22、防排煙機器24等の端末の履歴情報を端末情報52と共に記憶しており、端末表示制御部50は、履歴についても表示可能である。
【0096】
第1の表示形態においては、第1画面及び第2画面ともに端末状態変化を履歴情報として表示する。第1指定操作部64-1の例えば火報釦66を操作すると、第1画面62-1に設定時刻以前の火災イベントを含む直近の端末状態変化を元に、設定時刻における例えばアナログ火災感知器14の状態変化を示す履歴情報を表示し、また、第2指定操作部64-2の防排煙釦68と連動先釦80を操作すると、第1画面62-1に履歴表示したアナログ火災感知器14の連動先となる防火戸の履歴情報が第2画面62-2に表示される。例えば、火災感知器18の発報を示す情報が第1画面62-1に履歴表示され、防火戸1の起動を示す情報及び防火戸1の確認を示す情報が第2画面62-2に表示される。
【0097】
第2の表示形態においては、設定時刻における端末状態を表示する。端末表示制御部50は、所定の履歴表示画面を使用して時刻(年月日時分)を指定した利用者の履歴表示操作を検出すると、
図3に示した端末情報表示画面60をディスプレイ36に表示し、
図4に示したように、第1指定操作部64-1の例えば火報釦66を操作すると、第1画面
62-1に設定時刻以前の火災イベントを含む直近の端末状態変化を元に、設定時刻における例えばアナログ火災感知器14の状態を表示し、また、第2指定操作部64-2の防排煙釦68と連動先釦80を操作すると、第1画面
62-1に履歴表示したアナログ火災感知器14の連動先となる防火戸の状態が第2画面
62-2に表示され、履歴解析や試験結果の確認に利用することができる。
【0098】
時刻設定は時刻を直接入力しても良いし、所定の端末状態変化を示す履歴情報を選択してその状態変化が発生した時刻を基準として、当該時刻または当該時刻から所定時間前または後の時刻を時刻設定可能としてもよい。
【0099】
[本発明の変形例]
(分割画面)
上記の実施形態は、端末情報表示画面を2画面に分割して端末状態を表示しているが、更に、3画面、4画面等の2画面を超える複数画面に分割して端末状態を表示するようにしても良い。
【0100】
(P型受信機)
上記の実施形態は、R型の受信機からの信号回線を介してR型の火災感知器を接続した火災報知設備を例にとっているが、P型の受信機から引き出した感知器回線にアドレスを設定すると共に伝送機能を備えたアドレッサブル火災感知器を接続した火災報知設備についても、同様に、受信機の端末管理部で生成管理されている端末情報を工事関係者の携帯端末に送信して施工状況管理サブ画面を表示させるようにしても良い。
【0101】
(携帯端末)
上記の実施形態では、受信機のディスプレイに端末状態を2画面に分けた端末情報表示画面を表示しているが、受信機に無線通信部を設け、工事関係者が携帯する携帯端末に端末情報を送信し、携帯端末側で端末情報に基づき端末状態を2画面に分けた端末情報表示画面を表示するようにしても良い。
【0102】
(その他)
また、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
【符号の説明】
【0103】
10:受信機
12-1~12-3,102:信号回線
14:アナログ火災感知器
16:中継器
17:感知器回線
18:オンオフ火災感知器
20:発信機
22:アドレッサブル発信機
24:防排煙機器
26:メインCPU
28-1~28-3:サブCPU基板
30-1~30-3:サブCPU
32-1~32-3:伝送部
34:シリアル転送バス
36:ディスプレイ
38:表示部
40:操作部
42:音響警報部
44:移報部
46:火災監視制御部
48,104:端末管理部
50:端末情報表示制御部
52,106:端末情報
60,60-1~60-5:端末情報表示画面
62-1:第1画面
62-2:第2画面
64-1:第1指定操作部
64-2:第2指定操作部
65-1,65-2:端末状態表示部
66:火報釦
68:防排煙釦
70:連動用釦
72:端末障害釦
74:ガス釦
76:監視釦
78:P入力釦
80:連動先釦
82:全選択釦
84:全解除釦
86:感知器発報状態
100:中継盤
104:端末管理部
106:端末情報
108:ネットワーク回線