(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-15
(45)【発行日】2023-08-23
(54)【発明の名称】遠隔操舵装置
(51)【国際特許分類】
B62D 5/04 20060101AFI20230816BHJP
B62D 1/28 20060101ALI20230816BHJP
【FI】
B62D5/04
B62D1/28
(21)【出願番号】P 2020000168
(22)【出願日】2020-01-06
【審査請求日】2022-10-12
(73)【特許権者】
【識別番号】513121513
【氏名又は名称】角 和樹
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【氏名又は名称】加藤 竜太
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【氏名又は名称】芝 哲央
(72)【発明者】
【氏名】角 和樹
【審査官】瀬戸 康平
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第07648004(US,B1)
【文献】特表平05-505371(JP,A)
【文献】特開2018-167724(JP,A)
【文献】特開2018-192953(JP,A)
【文献】特開2018-202905(JP,A)
【文献】特開2006-250880(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2006/0015251(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0105200(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 1/00, 5/04
G01M 17/007
G05D 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両を操舵するハンドル、及び、前記ハンドルを回転自在に支持するステアリングコラムを備えた車両を遠隔地から操舵する遠隔操舵装置であって、
前記ハンドルの後方側から、前記ハンドルに着脱自在に固定できるリング部材と、
前記ステアリングコラムに着脱自在に固定できる箱状のフレームと、を備え、
前記リング部材は、内歯を内周に有し、
前記フレームは、前記リング部材に向かって出力軸を突出配置した操舵モータを内部に有し、
前記操舵モータの出力軸は、前記リング部材の内歯と噛み合う小歯車を
有し、
前記ステアリングコラムは、一方の側部から外周方向に突出し、前記ステアリングコラムに対して傾動することで、車両の状態を変更できる第1レバーを備え、
前記フレームは、
前記第1レバーを外周方向から把持し、前記フレームと揺動自在に連結した第1揺動板と、
前記第1レバーが傾動する方向に、前記第1揺動板を揺動させる第1モータと、を備えている、遠隔操舵装置。
【請求項2】
前記ステアリングコラムは、前記第1レバーの外周と回動自在に連結し、前記第1レバーの軸回りに回動することで、車両の状態を変更できる第1スイッチを更に備え、
前記第1揺動板は、前記第1スイッチを回動する第2モータを更に備えている、
請求項1記載の遠隔操舵装置。
【請求項3】
前記ステアリングコラムは、他方の側部から外周方向に突出し、前記ステアリングコラムに対して傾動することで、車両の状態を変更できる第2レバーを更に備え、
前記フレームは、
前記第2レバーを外周方向から把持し、前記フレームと揺動自在に連結した第2揺動板と、
前記第2レバーが傾動する方向に、前記第2揺動板を揺動させる第3モータと、備えている、
請求項1又は2に記載の遠隔操舵装置。
【請求項4】
前記ステアリングコラムは、前記第2レバーの外周と回動自在に連結し、前記第2レバーの軸回りに回動することで、車両の状態を変更できる第2スイッチを更に備え、
前記第2揺動板は、前記第2スイッチを回動する第4モータと、更に備えている、
請求項3記載の遠隔操舵装置。
【請求項5】
前記フレームは、前記操舵モータの回転が伝動されるエンコーダを更に内部に備えている、
請求項1から4のいずれかに記載の遠隔操舵装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遠隔操舵装置に関する。特に、車両等に設置したハンドルを遠隔地から操舵できる遠隔操舵装置の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
農作業を効率化するために、ハンドルを回転駆動する操舵駆動装置を農作業用の車両に設置して、手動操舵される農作業用の車両を自動操舵する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1は、ハンドルを回転駆動する操舵駆動装置、車両の位置を検出するGNSS(全地球航法衛星システム)センサ、操舵制御装置、及び、モータ制御装置を、後付けで農作業用の車両に設置することで、手動操舵される農作業用の車両を自動操舵できる、としている。
【0005】
しかしながら、特許文献1は、操舵駆動装置を後付けで車両に設置できるとしているが、ハンドルを回転自在に支持するステアリングコラムから、ハンドルを一旦取り外して、操舵駆動装置をステアリングコラムに取り付ける必要があり、操舵駆動装置を車両に設置することが容易でないという問題がある。
【0006】
車両等に設置したハンドルを遠隔地から操舵できる遠隔操舵装置であって、遠隔操舵装置を既存の車両に容易に設置できる遠隔操舵装置が求められている。そして、以上のことが本発明の課題といってよい。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ハンドルを遠隔地から操縦する遠隔操舵装置であって、既存の車両に容易に設置できる遠隔操舵装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、ハンドルに着脱自在に固定できるリング部材とステアリングコラムに着脱自在に固定できるフレームで遠隔操舵装置を構成し、フレームの内部に操舵モータを固定し、リング部材の内歯と噛み合う小歯車を操舵モータの出力軸に取り付けることで、既存の車両に遠隔操舵装置を容易に設置できると考え、これに基づいて、以下のような新たな遠隔操舵装置を発明するに至った。
【0009】
(1)本発明による遠隔操舵装置は、車両を操舵するハンドル、及び、前記ハンドルを回転自在に支持するステアリングコラムを備えた車両を遠隔地から操舵する遠隔操舵装置であって、前記ハンドルの後方側から、前記ハンドルに着脱自在に固定できるリング部材と、前記ステアリングコラムに着脱自在に固定できる箱状のフレームと、を備え、前記リング部材は、内歯を内周に有し、前記フレームは、前記リング部材に向かって出力軸を突出配置した操舵モータを内部に有し、前記操舵モータの出力軸は、前記リング部材の内歯と噛み合う小歯車を有している。
【0010】
(2)前記フレームは、前記操舵モータの回転が伝動されるエンコーダを更に内部に備えていることが好ましい。
【0011】
(3)前記ステアリングコラムは、一方の側部から外周方向に突出し、前記ステアリングコラムに対して傾動することで、車両の状態を変更できる第1レバーを更に備え、前記フレームは、前記第1レバーを外周方向から把持し、前記フレームと揺動自在に連結した第1揺動板と、前記第1レバーが傾動する方向に、前記第1揺動板を揺動させる第1モータと、を更に備えていてもよい。
【0012】
(4)前記ステアリングコラムは、前記第1レバーの外周と回動自在に連結し、前記第1レバーの軸回りに回動することで、車両の状態を変更できる第1スイッチを更に備え、前記第1揺動板は、前記第1スイッチを回動する第2モータと、更に備えていてもよい。
【0013】
(5)前記ステアリングコラムは、他方の側部から外周方向に突出し、前記ステアリングコラムに対して傾動することで、車両の状態を変更できる第2レバーを更に備え、前記フレームは、前記第2レバーを外周方向から把持し、前記フレームと揺動自在に連結した第2揺動板と、前記第2レバーが傾動する方向に、前記第2揺動板を揺動させる第3モータと、更に備えていてもよい。
【0014】
(6)前記ステアリングコラムは、前記第2レバーの外周と回動自在に連結し、前記第2レバーの軸回りに回動することで、車両の状態を変更できる第2スイッチを更に備え、前記第2揺動板は、前記第2スイッチを回動する第4モータと、更に備えていてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明による遠隔操舵装置は、ハンドルに着脱自在に固定できるリング部材とステアリングコラムに着脱自在に固定できるフレームで遠隔操舵装置を構成し、フレームの内部に操舵モータを固定し、リング部材の内歯と噛み合う小歯車を操舵モータの出力軸に取り付けることで、既存の車両に遠隔操舵装置を容易に設置できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態による遠隔操舵装置の構成を示す斜視図であり、遠隔操舵装置をハンドル及びステアリングコラムに取り付けた状態図である。
【
図2】前記実施形態による遠隔操舵装置の構成を示す正面図であり、遠隔操舵装置をハンドル及びステアリングコラムに取り付けた状態図である。
【
図3】前記実施形態による遠隔操舵装置の構成を示す平面図であり、遠隔操舵装置をハンドル及びステアリングコラムに取り付けた状態図である。
【
図4】前記実施形態による遠隔操舵装置の構成を示す斜視図である。
【
図5】前記実施形態による遠隔操舵装置に備わるフレームの構成を示す斜視図である。
【
図6】前記実施形態による遠隔操舵装置に備わるハンドル駆動装置の構成を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
【0018】
[遠隔操舵装置の構成]
最初に、本発明の一実施形態による遠隔操舵装置の全体構成を説明する。
【0019】
(全体構成)
図1から
図6を参照すると、本発明の一実施形態による遠隔操舵装置(以下、操舵装置と略称する)10は、車両を操舵するハンドルHd、及び、ハンドルHdを回転自在に支持するステアリングコラム(以下、コラムと略称する)Csを備えた車両を遠隔地から操舵できる。操舵装置10は、リング部材1と箱状に骨組みしたフレーム2を備えている。
【0020】
図1から
図3を参照すると、リング部材1は、ハンドルHdの後方側から、ハンドルHdに着脱自在に固定できる。フレーム2は、コラムCsに着脱自在に固定できる。フレーム2は、ハンドル駆動装置Mhを内部に備えている(
図5又は
図6参照)。
【0021】
図1又は
図2を参照すると、リング部材1は、内歯1tを内周に形成している。
図4から
図6を参照すると、フレーム2は、操舵モータMsを内部に固定している。操舵モータMsは、リング部材1に向かって一方の出力軸を突出配置している。
【0022】
図4から
図6を参照すると、操舵モータMsは、小歯車21gを一方の出力軸に固定している。小歯車21gは、リング部材1の内歯1tと噛み合っている(
図1又は
図2参照)。遠隔地から、操舵モータMsを駆動制御することで、リング部材1を介して、ハンドルHdを操舵できる(
図1から
図3参照)。
【0023】
図4から
図6を参照すると、操舵装置10は、ロータリエンコーダであるエンコーダErを更に備えている。エンコーダErは、フレーム2の内部に設置されている。又。エンコーダErは、操舵モータMsと併設されている(
図6参照)。
【0024】
図6を参照すると、操舵モータMsは、小歯車22gを他方の出力軸に固定している。エンコーダErは、小歯車22gと噛み合う大歯車23gを入力軸に固定している。エンコーダErは、操舵モータMsを介して、ハンドルHdの回転量及び回転位置を検出できる。
【0025】
図4から
図6を参照すると、操舵モータMsは、入出力端子21tを一方の端部に設けている。又、エンコーダErは、出力端子23tを一方の端部に設けている。入出力端子21t及び出力端子23tは、後述する図示しないモータ制御装置に電気的に接続されている。
【0026】
操舵装置10は、図示しないモータ制御装置(実体として電気回路基板)を備えている。モータ制御装置は、遠隔地から指示された操舵モータMsの回転量及び回転位置をフィードバック制御できる。エンコーダErは、操舵モータMsを介して、ハンドルHdの回転量及び回転位置をフィードバック制御できる。
【0027】
(リング部材の構成)
次に、実施形態によるリング部材1の構成を説明する。
図1又は
図2を参照すると、ハンドルHdは、中央部に形成したハブHb、ハブHbから外周方向に延びる一組のスポークSp・Sp、これらのスポークSp・Spの先端部に接続した円環状のリムRmで一体に構成している。
【0028】
図1又は
図2を参照すると、ハブHbには、ステアリングシャフトSsを着脱自在に固定している。ステアリングシャフトSsは、コラムCsの内部に回転自在に保持されている。運転者がリムRmを把持して、操作することで車両を操舵できる。
【0029】
図1又は
図2を参照すると、リング部材1は、三つの保持ブロック11をハンドルHdの対向面に固定している。これらの保持ブロック11は、リング部材1の周囲に略均等に配置している。又、これらの保持ブロック11は、結束バンド等のバンド部材11bを用いて、ハンドルHdのリムRmに固定されている。
【0030】
リング部材1は、複数の分割リング片が連結されてリング状に構成されている。これにより、ハンドルHdをステアリングシャフトSsから取り外すことなく、リング部材1をハンドルHdの背面側に容易に固定できる。本実施形態では、リング部材1は、6つの分割リング片が連結されて構成される。
【0031】
(フレームの構成)
次に、実施形態によるフレーム2の構成を説明する。
図4から
図6を参照すると、フレーム2は、一対の側部フレーム20s・20s、下面板21、及び、上面板22で内部に空洞を有する箱状に構成している。下面板21には、操舵モータMsとエンコーダErを設置している(
図6参照)。
【0032】
又、
図4から
図6を参照すると、下面板21は、一対のローラ21r・21rを前面に配置している。一対のローラ21r・21rは、リング部材1を下方から支持すると共に、リング部材1の外周と転動自在に連結している(
図1から
図3参照)。
【0033】
図4から
図6を参照すると、上面板22は、コラムCsに着脱自在に固定できると共に、後述するレバー操作機構Mrを設置している。
【0034】
(レバー操作機構の構成)
次に、操舵装置10に備わるレバー操作機構Mrの構成を説明する。
図1から
図4を参照すると、レバー操作機構Mrは、例えば、方向指示用の第1レバー1Lv(車両の状態を変更できる第1レバー1Lv)を操縦できる第1のレバー操作機構を備えている。又、レバー操作機構Mrは、例えば、ワイパー用の第2レバー2Lv(車両の状態を変更できる第2レバー2Lv)を操縦できる第2のレバー操作機構を備えている。
【0035】
(第1のレバー操作機構の構成)
図1から
図4を参照すると、第1レバー1Lvは、コラムCsの一方の側部から外周方向に突出している。コラムCsに対して、第1レバー1Lvが傾動することで、車両の進路変更を表示できる。
【0036】
図1から
図4を参照すると、フレーム2は、第1揺動板1rと第1モータ1mを備えている。第1揺動板1rは、半割構造になっており、第1レバー1Lvを外周方向から把持している。又、第1揺動板1rは、その基端部が上面板22と揺動自在に連結している。
【0037】
図1から
図4を参照すると、第1モータ1mは、コラムCに固定した台座23に固定されている。第1モータ1mの出力軸は、クランクレバーLcの一端部に直結している。クランクレバーLcの他端部は、リンク棒Lsの一端部に回転自在に連結している。リンク棒Lsの他端部は、第1揺動板1rの側面と回転自在に連結している。なお、リンク棒Lsは、球面すべり軸受を両端部に設けている。
【0038】
図1又は
図2を参照して、正面側から観て、第1モータ1mの出力軸を時計方向に回転すると、クランクレバーLc及びリンク棒Lsを介して、第1揺動板1rを時計方向に傾動できる。つまり、第1レバー1Lvを時計方向に傾動できる。
【0039】
一方、
図1又は
図2を参照して、正面側から観て、第1モータ1mの出力軸を反時計方向に回転すると、クランクレバーLc及びリンク棒Lsを介して、第1揺動板1rを反時計方向に傾動できる。つまり、第1レバー1Lvを反時計方向に傾動できる。
【0040】
このように、
図1から
図4を参照すると、遠隔地から、第1モータ1mを駆動制御することで、第1レバー1Lvを時計方向又は反時計方向に傾動できる。第1レバー1Lvが傾動することで、車両の進路変更を表示できる。
【0041】
図1から
図4を参照すると、コラムCsは、第1レバー1Lvの外周と回動自在に連結した第1スイッチとしての灯火スイッチ(図示せず)を更に備えている。灯火スイッチを第1レバー1Lvの軸回りに回動することで、少なくとも前照灯の灯火を操作できる。即ち、第1スイッチは、車両の状態を変更できるスイッチとして機能する。
【0042】
図1から
図4を参照すると、第1揺動板1rは、第2モータ2mを固定している。第2モータ2mは、その出力軸に小歯車11gを固定している。一方、灯火スイッチは、小歯車11gと噛み合う大歯車12gに保持されている。第2モータ2mを駆動することで、灯火スイッチを回動できる。
【0043】
このように、
図1から
図4を参照すると、遠隔地から、第2モータ2mを駆動制御することで、灯火スイッチを回動自在に操作できる。
【0044】
(第2のレバー操作機構の構成)
図1から
図4を参照すると、第2レバー2Lvは、コラムCsの他方の側部から外周方向に突出している。コラムCsに対して、第2レバー2Lvが傾動することで、ワイパーを作動できる。
【0045】
図1から
図4を参照すると、フレーム2は、第2揺動板2rと第3モータ3mを備えている。第2揺動板2rは、半割構造になっており、第2レバー2Lvを外周方向から把持している(
図4参照)。又、第2揺動板2rは、その基端部が上面板22と揺動自在に連結している。
【0046】
図1から
図4を参照すると、第3モータ3mは、コラムCに固定した台座23に固定されている。第3モータ3mの出力軸は、クランクレバーLcの一端部に直結している。クランクレバーLcの他端部は、リンク棒Lsの一端部に回転自在に連結している。リンク棒Lsの他端部は、第2揺動板2rの側面と回転自在に連結している。なお、リンク棒Lsは、球面すべり軸受を両端部に設けている。
【0047】
図1又は
図2を参照して、正面側から観て、第3モータ3mの出力軸を反時計方向に回転すると、クランクレバーLc及びリンク棒Lsを介して、第2揺動板2rを反時計方向に傾動できる。つまり、第2レバー2Lvを反時計方向に傾動できる。
【0048】
一方、
図1又は
図2を参照して、正面側から観て、第3モータ3mの出力軸を時計方向に回転すると、クランクレバーLc及びリンク棒Lsを介して、第2揺動板2rを時計方向に傾動できる。つまり、第2レバー2Lvを時計方向に傾動できる。
【0049】
このように、
図1から
図4を参照すると、遠隔地から、第3モータ3mを駆動制御することで、第2レバー2Lvを時計方向又は反時計方向に傾動できる。第2レバー2Lvが傾動することで、ワイパーの作動と非作動を切り替えることができる。
【0050】
図1から
図4を参照すると、コラムCsは、第2レバー2Lvの外周と回動自在に連結した第2スイッチとしてのワイパースイッチ(図示せず)を更に備えている。ワイパースイッチを第2レバー2Lvの軸回りに回動することで、ワイパーの作動状態(間欠動作又は連続動作等)を変化できる。即ち、第2スイッチは、車両の状態を変更できるスイッチとして機能する。
【0051】
図1から
図4を参照すると、第2揺動板2rは、第4モータ4mを固定している。第4モータ4mは、その出力軸に小歯車13gを固定している。一方、ワイパースイッチは、小歯車13gと噛み合う大歯車14gに保持されている。第4モータ4mmを駆動することで、ワイパーの作動状態を変化できる。
【0052】
このように、
図1から
図4を参照すると、遠隔地から、第4モータ4mを駆動制御することで、ワイパースイッチを回動自在に操作できる。
【0053】
[遠隔操舵装置の作用]
次に、実施形態による操舵装置10の作用及び効果を説明する。
【0054】
図1から
図6を参照すると、実施形態による操舵装置10は、ハンドルHdに着脱自在に固定できるリング部材1とコラムCsに着脱自在に固定できるフレーム2で操舵装置10を構成し、フレーム2の内部に操舵モータMsを固定し、リング部材1の内歯1tと噛み合う小歯車21gを操舵モータMsの出力軸に取り付けることで、既存の車両に操舵装置10を容易に設置できる。
【0055】
又、
図1から
図4を参照すると、実施形態による操舵装置10は、方向指示用の第1レバー1Lv、及び、灯火スイッチを遠隔地から駆動制御できる第1モータ1m及び第2モータ2mを備えているので、便利である。
【0056】
更に、
図1から
図4を参照すると、実施形態による操舵装置10は、ワイパー用の第2レバー2Lv、及び、ワイパースイッチを遠隔地から駆動制御できる第3モータ3m及び第4モータ4mを備えているので、便利である。
【0057】
本発明による遠隔操舵装置は、農作業用の車両又は建設作業用の車両に限定されることなく、運送用車両等の一般車両への応用が可能である。
【0058】
また、本実施形態では、遠隔操舵装置10を、方向指示用の第1レバー1Lv及びワイパー用の第2レバー2Lvを備える車両に適用したが、これに限らない。即ち、遠隔操舵装置10を、方向指示用の第1レバー及び車両を前進・中立・後退させるための第2レバー2Lvを備える車両に適用してもよい。この場合、コラムCsは第2レバー2Lvの外周と回動自在に連結した第2スイッチとしてのギアスイッチを更に備えている。コラムCsに対して、第2レバー2Lvが傾動することで、車両を前進、中立又は後退させることができる。また、ギアスイッチを第2レバー2Lvの軸回りに回動することで、ギアを切り替えられる。このような車両としては、ホイルローダー等の建設機械(重機)が挙げられる。
【符号の説明】
【0059】
1 リング部材
1t 内歯
2 フレーム
10 操舵装置(遠隔操舵装置)
21g 小歯車
Cs コラム(ステアリングコラム)
Hd ハンドル
Ms 操舵モータ