(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-17
(45)【発行日】2023-08-25
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
A61F 13/51 20060101AFI20230818BHJP
A61F 13/496 20060101ALI20230818BHJP
A61F 13/49 20060101ALI20230818BHJP
【FI】
A61F13/51
A61F13/496
A61F13/49 413
A61F13/49 312Z
(21)【出願番号】P 2019219951
(22)【出願日】2019-12-04
【審査請求日】2022-09-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石橋 京子
(72)【発明者】
【氏名】福田 優子
【審査官】須賀 仁美
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-067433(JP,A)
【文献】実公平02-011067(JP,Y2)
【文献】特開2013-176708(JP,A)
【文献】特開平10-290817(JP,A)
【文献】特開2013-102887(JP,A)
【文献】特開2007-097979(JP,A)
【文献】特許第4847867(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15-13/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸収体を有する吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に配された外装体とを備え、着用者の腹側に配される腹側部と、着用者の背側に配される背側部と、該腹側部及び該背側部の間に位置する股下部とを有し、該腹側部から該股下部を介して該背側部に延びる方向に対応する縦方向及び該縦方向と直交する横方向を有する吸収性物品であって、
前記外装体は、前記吸収性物品の外面を形成する非肌対向面側の外層シートと、該外層シートの肌対向面側に配された内層シートと、前記外層シートと前記内層シートとの間に複数の弾性部材とを有しており、さらに前記吸収性本体の前記縦方向両端それぞれの外方に形成された伸縮領域に、ウエスト側伸縮領域と、該ウエスト側伸縮領域よりも前記股下部側に形成された下部側伸縮領域とを有しており、
前記外装体は、前記外層シートと前記内層シートとの間が、前記横方向に間欠的に形成された接合部において接合されており、前記横方向における前記接合部間に前記外層シートと前記内層シートとが前記縦方向に連続して接合されていない非接合部を有しており、
前記外層シートが、前記弾性部材の収縮により、非肌対向面側に膨らむように変形して、前記縦方向に沿う襞が複数形成されるようになされており、
前記ウエスト側伸縮領域は、前記下部側伸縮領域に比して、単位面積当たりの接合強度が低
く、
前記接合部がホットメルト接着剤により形成されており、
前記ウエスト側伸縮領域は、前記下部側伸縮領域に比して、前記接合部における前記ホットメルト接着剤の染みこみ深さが浅い、吸収性物品。
【請求項2】
前記接合部が前記縦方向に間欠的に形成されている、請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記接合部は、前記弾性部材と重なっていない、請求項2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記ウエスト側伸縮領域の単位面積当たりの接合面積は、前記下部側伸縮領域の単位面積当たりの接合面積に比して小さい、請求項1~3の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記ウエスト側伸縮領域は、前記下部側伸縮領域に比して、単位面積当たりの前記接合部の数が少ない、請求項4に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記ウエスト側伸縮領域は、前記下部側伸縮領域に比して、前記接合部の前記縦方向の長さが短い、請求項1~5の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記ウエスト側伸縮領域は、前記下部側伸縮領域に比して、前記接合部の幅が短い、請求項1~6の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記接合部が前記縦方向に連続して形成されている、請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項9】
前記接合部が融着により形成されている、請求項1~8の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項10】
前記ウエスト側伸縮領域は、前記下部側伸縮領域に比して、前記接合部の断面における融着面積が小さい、請求項9に記載の吸収性物品。
【請求項11】
前記外装体は、前記内層シート及び該内層シートよりも肌対向面側の該外装体を構成するシートの一方又は双方が、前記外層シートに比して親水度が高い、請求項1~
10の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項12】
前記外層シート及び前記内層シートの少なくとも一方が、セルロース系繊維を含有している、請求項
11に記載の吸収性物品。
【請求項13】
前記外層シート及び前記内層シートは、柔軟剤の含有量が互いに異なっている、請求項1~
12の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項14】
前記内層シートは、前記外層シートに比して摩擦係数の平均偏差が高い、請求項1~
13の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項15】
前記内層シートは、前記外層シートに比して繊維密度が高い、請求項1~
14の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項16】
前記内層シートはスパンボンド不織布であり、前記外層シートはエアスルー不織布である、請求項1~
15の何れか1項に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
吸収性物品として、その外面を形成する外装体の構成シート間に、複数の弾性部材が介在しているものが知られている。例えば、本出願人は、先に、外層シート、内層シート及び複数本の弾性部材を有する外包材(外装体)を備え、該外包材の胴回り部及びウエスト部に、複合伸縮部から形成された胴回りギャザー及びウエストギャザーが設けられたパンツ型吸収性物品を提案した(特許文献1)。前記複合伸縮部は、その伸縮方向及びそれに直交する方向において、外層シート及び内層シートが間欠的な接合部により互いに接合されており、ウエストギャザーを形成する複合伸縮部の襞の高さが、胴回りギャザーを形成する複合伸縮部の襞の高さよりも高くなっている。
【0003】
また、特許文献2には、互いに間隔を空けて設けられた複数の弾性伸縮部材を挟む2枚のシートが、該弾性伸縮部材の縦方向に間欠的、かつ弾性伸縮部材と交差する方向に細長く連続する縞状のパターンで配置されたホットメルト接着剤を介して接合されており、前記2枚のシートの何れか一方が、他方よりもホットメルト接着剤の剥離強度が低い、吸収性物品が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2008-173286号公報
【文献】特開2017-176503号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記外装体を構成するシートどうしを接合する接合部を間欠的に有すると、襞が形成されるので通気性を向上でき、おむつ内部の蒸れ等による肌トラブルを抑制することができる。外装体は、一般的に着用状態において着用者の肌と接触する部材であるが、外装体の内面が肌の動きに追従しないことがある。特許文献1に記載のパンツ型吸収性物品は、肌の動きに対する追従性、及び肌への擦過の低減効果に改善の余地があった。特許文献2に記載の吸収性物品は、外装体を構成するシートどうしが、弾性部材とともに縞状のパターンで接合されているので、外装体が肌に追従し難く、肌と擦れ合い易い。
【0006】
本発明の課題は、外装体について、肌への追従性と、肌への擦過の低減効果とに優れる吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、吸収体を有する吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に配された外装体とを備え、着用者の腹側に配される腹側部と、着用者の背側に配される背側部と、該腹側部及び該背側部の間に位置する股下部とを有し、該腹側部から該股下部を介して該背側部に延びる方向に対応する縦方向及び該縦方向と直交する横方向を有する吸収性物品であって、前記外装体は、前記吸収性物品の外面を形成する非肌対向面側の外層シートと、該外層シートの肌対向面側に配された内層シートと、前記外層シートと前記内層シートとの間に複数の弾性部材とを有しており、さらに前記吸収性本体の前記縦方向両端それぞれの外方に形成された伸縮領域に、ウエスト側伸縮領域と、該ウエスト側伸縮領域よりも前記股下部側に形成された下部側伸縮領域とを有しており、前記外装体は、前記外層シートと前記内層シートとの間が、前記横方向に間欠的に形成された接合部において接合されており、前記横方向における前記接合部間に前記外層シートと前記内層シートとが前記縦方向に連続して接合されていない非接合部を有しており、前記外層シートが、前記弾性部材の収縮により、非肌対向面側に膨らむように変形して、前記縦方向に沿う襞が複数形成されるようになされており、前記ウエスト側伸縮領域は、前記下部側伸縮領域に比して、単位面積当たりの接合強度が低い、吸収性物品を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の吸収性物品によれば、肌への追従性と、肌への擦過の低減効果とに優れる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつを示す斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1に示すおむつの展開且つ伸長状態を示す平面図である。
【
図4】
図4(a)は、着用者が動く前の
図1に示す伸縮領域における接合部の配置を示す拡大平面図であり、
図4(b)は、着用者が動く前のウエスト側伸縮領域における横方向に沿う断面図である。
【
図5】
図5(a)は、着用者が動いた後の
図1に示す伸縮領域における接合部の配置を示す拡大平面図であり、
図5(b)は、着用者が動いた後のウエスト側伸縮領域における横方向に沿う断面図である。
【
図6】
図6(a)及び(b)は、本発明に係るウエスト側伸縮領域及び下部側伸縮領域における接合部の別の実施形態を示す拡大平面図である。
【
図7】
図7(a)及び(b)は、本発明に係るウエスト側伸縮領域及び下部側伸縮領域における接合部のさらに別の実施形態を示す
図6相当図である。
【
図8】
図8は、本発明に係るウエスト側伸縮領域及び下部側伸縮領域における接合部のさらに別の実施形態を示す
図6相当図である。
【
図9】
図9は、本発明に係るウエスト側伸縮領域及び下部側伸縮領域における接合部のさらに別の実施形態を示す
図6相当図である。
【
図10】
図10は、本発明に係るウエスト側伸縮領域及び下部側伸縮領域における接合部のさらに別の実施形態を示す
図6相当図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の吸収性物品をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態である使い捨ておむつ1(以下、おむつ1ともいう)について、
図1~
図5を参照しつつ説明する。
図1に示すように、本実施形態のおむつ1は、パンツ型の使い捨ておむつであり、吸収体33を有する吸収性本体3と、該吸収性本体3の非肌対向面側に配された外装体2とを備えている。おむつ1は、着用時に、着用者の腹側に配される腹側部Aと、着用者の背側に配される背側部Bとを有しており、腹側部Aにおける横方向Yの両端部と背側部Bにおける横方向Yの両端部とが接合されて一対のサイドシール部4,4が形成されている。また、この接合によって、ウエスト開口部5及び一対のレッグ開口部6が形成されている。おむつ1は、腹側部Aと背側部Bとの間に位置する、着用者の股間部に配される股下部Cを有している。
【0011】
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体33)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌から遠い側である。尚、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、即ち当該吸収性物品の正しい着用位置が維持された状態を意味する。
【0012】
おむつ1は、腹側部Aから股下部Cを介して背側部Bに延びる方向に対応する縦方向Xと、該縦方向Xと直交する横方向Yを有している。縦方向Xは、通常、吸収性本体3の長手方向と一致している。横方向Yは、
図2に示すように、おむつの展開且つ伸長状態において、縦方向Xと直交する方向であり、また、
図1に示すように、腹側部Aと背側部Bとが連結されて形成された筒状の胴回り部Dにおいては、その周方向と一致する。おむつ1の「展開且つ伸長状態」とは、おむつ1をサイドシール部4で切り離して展開状態とし、その展開状態のおむつ1を各部の弾性部材を伸長させて設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。
縦方向Xは、腹側部A及び背側部Bにおいて着用時の上下方向であるため、腹側部A及び背側部Bそれぞれにおいて、ウエスト開口部5側を上側又は上方、股下部C側を下側又は下方ともいう。
【0013】
本実施形態のおむつ1における外装体2は、腹側部Aを形成する腹側シート部材2Aと、背側部Bを形成する背側シート部材2Bとを有しており、一対のサイドシール部4,4においては、腹側シート部材2Aと背側シート部材2Bとが接合されている。吸収性本体3は、
図2に示すように、腹側シート部材2Aの横方向Yの中央部と背側シート部材2Bの横方向Yの中央部とに架け渡されて固定されている。吸収性本体3は、腹側シート部材2A及び背側シート部材2Bのそれぞれと重なる部分が、接着剤等の公知の接合手段により、全面的又は部分的に、両シート部材2A,2Bと接合されている。
外装体2は、腹側又は背側シート部材における横方向Yの両端に、腹側シート部材2Aと背側シート部材2Bとの間が接合されていない細幅の領域、例えば10mm以下の領域を有していてもよく、その場合も、腹側部Aと背側部Bとが横方向Yの両端部において接合されている場合に含まれる。
【0014】
本実施形態のおむつ1は、
図2に示すように、縦方向Xに延びる縦方向中心線CLに対して左右対称に形成されている。したがって以下の説明では、左右対称な部分については、主として
図2中の右側について説明するが、左側も、右側と左右対称である点を除いて同様の構成を有している。
【0015】
本実施形態のおむつ1において、外装体2を構成する腹側シート部材2A及び背側シート部材2Bは、それぞれ、
図2に示すように、おむつ1の外面を形成する非肌対向面側の外層シート22と、外層シート22の肌対向面側に配された内層シート23と、これら両シート22,23間に伸長状態で配された複数本の弾性部材24とを有している。
【0016】
外装体2、即ち腹側シート部材2A及び背側シート部材2Bは、
図2に示すように、吸収性本体の縦方向Xの両端3a,3bそれぞれの外方に形成された伸縮領域Gを有している。伸縮領域Gは、着用時に着用者のウエスト部に配される領域であり、ウエスト側伸縮領域G1及び下部側伸縮領域G2を有している。ウエスト側伸縮領域G1は、ウエスト開口部5の周縁部に形成されている。下部側伸縮領域G2は、ウエスト側伸縮領域G1より下方であってサイドシール部4の下端より上方に形成されている。即ち、下部側伸縮領域G2は、該ウエスト側伸縮領域G1よりも股下部C側に形成されている。これら伸縮領域G1,G2は、縦方向Xにおいて吸収性本体3と重なっておらず、弾性部材24の伸縮により、横方向Yに伸縮性を有する領域である。
【0017】
本実施形態のおむつ1では、縦方向Xにおけるサイドシール部4の全長について、該サイドシール部4におけるウエスト開口部5の位置を0%、且つサイドシール部4における股下部C側の端部の位置を100%としたとき、ウエスト側伸縮領域G1の範囲は、縦方向Xにおいて0%以上10%以下であることが好ましい。また、本実施形態のおむつ1において、下部側伸縮領域G2の範囲は、縦方向Xにおいて10%以上20%以下であることが好ましい。
【0018】
外装体2の伸縮領域Gは、より詳細にはウエスト側伸縮領域G1及び下部側伸縮領域G2は、外層シート22と内層シート23との間が、散点状に形成された複数の接合部26において接合されている。接合部26は、
図3に示すように、横方向Y及び縦方向Xそれぞれに間欠的に形成されている。具体的には、腹側シート部材2A及び背側シート部材2Bのそれぞれにおけるウエスト側伸縮領域G1には、外層シート22と内層シート23とが接合された接合部26が、縦方向Xに沿って一列をなすように間欠的に形成されており、その複数の接合部26からなる接合部列R1が、横方向Yに間隔を空けて複数列形成されている。また、腹側シート部材2A及び背側シート部材2Bのそれぞれにおける下部側伸縮領域G2にも、外層シート22と内層シート23とが接合された接合部26が、縦方向Xに沿って一列をなすように間欠的に形成されており、複数の接合部26からなる接合部列R2が、横方向Yに間隔を空けて複数列形成されている。
【0019】
本実施形態のおむつ1においては、
図2に示すように、腹側シート部材2A及び背側シート部材2Bは、何れも、縦方向中心線CLの両側それぞれに、外層シート22と内層シート23との間が接着剤を介して接合された一対の外側固定領域27を有しており、また、吸収性本体3における側縁3cの位置の近傍に、外層シート22と内層シート23との間が接着剤を介して接合された本体側固定領域28を有している。一対の外側固定領域27は、腹側シート部材2A(腹側部A)及び背側シート部材2B(背側部B)のそれぞれの横方向Yにおいて、本体側固定領域28から外側(サイドシール部側)に離間した部位に形成されており、より具体的には、横方向Yの端部又はその近傍に形成されている。外側固定領域27は、サイドシール部4と全体又は一部が重なっていることが好ましい。また、外側固定領域27における接着剤は縦方向Xに間欠に配されていること、例えば、弾性部材24が配された部分のみに弾性部材24をシートに接合するための接着剤が存在することが、おむつ1の外装体2の肌触り、また、横方向Y端部の風合いの観点からより好ましい。
【0020】
外装体2における伸縮領域Gでは、複数本の弾性部材24が、一対の外側固定領域27間に亘って配されており、それらの弾性部材24は、一対の外側固定領域27のそれぞれにおいてシート22,23間に固定されている一方、外側固定領域27間においては、シート22,23の何れにも固定されていない。
他方、外装体2における伸縮領域Gの股下部側の領域には、複数本の弾性部材24が、外側固定領域27と本体側固定領域28との間に亘って配されており、それらの弾性部材24は、外側固定領域27と本体側固定領域28のそれぞれにおいてシート22,23間に固定されている一方、外側固定領域27と本体側固定領域28との間においては、シート22,23の何れにも固定されていない。
【0021】
本体側固定領域28は、
図2に示すように、その全体が吸収性本体3と重なるように形成されていても良いが、吸収性本体3の側縁3cの内外に亘るように形成されていても良い。また、本体側固定領域28は、吸収性本体3の側縁3cよりおむつ横方向の外方に形成されていても良い。尚、本体側固定領域28の全体が吸収性本体3と重なっている態様には、本体側固定領域28におけるおむつ横方向外側の端部の位置と吸収性本体3の側縁3cの位置とが一致する態様と、本体側固定領域28が、吸収性本体3の側縁3cとの間に所定の間隔を設けて形成されている態様との両者が含まれる。
【0022】
本実施形態の伸縮領域Gには、接合部列Rが、縦方向Xに略等間隔に複数列形成されている。
図2において接合部及び接合部列の図示は省略しているが、接合部列Rは、一方の外側固定領域27の近傍から他方の外側固定領域27の近傍に亘って略等間隔に多数配されている。一対の本体側固定領域28間には、弾性部材24が配されていないか、弾性部材24が、切断等の弾性伸縮性を発現しないようにする処理を施された状態で配されている。
【0023】
ウエスト側伸縮領域G1及び下部側伸縮領域G2は、横方向Yにおける接合部26間に、外層シート22と内層シート23とが接合されていない非接合部25を有している。非接合部25は、伸縮領域Gにおいて縦方向Xに連続している。非接合部25は、弾性部材24に直接塗布された接着剤を介して、該弾性部材24を挟む両側のシート22,23と該弾性部材24とが接合されている微小接合部を有していてもよい。微小接合部は、後述する襞の形成時に剥がれるものであってもよい。本実施形態の伸縮領域Gにおいては、
図3に示すように、外層シート22と内層シート23との間に伸長状態で配された弾性部材(不図示)が収縮することにより、隣接する接合部列R間、即ち非接合部25における外層シート22が非肌対向面側に膨らむように変形して、縦方向Xに沿う襞29が複数形成されるようになされている。斯かる襞29は、その内部が通気路として働くので、おむつ1内の湿気を外部に逃がしやすく、ムレを抑制する効果が奏される。外装体2は、非接合部25において、内層シート23が肌対向面側に膨らむように変形してもよい。
【0024】
前記襞9をより容易に形成する観点から、縦方向Xにおける弾性部材24のピッチP10〔
図4(a)参照〕は、好ましくは3mm以上、より好ましくは4mm以上であり、また好ましくは12mm以下、より好ましくは10mm以下であり、また好ましくは3mm以上12mm以下、より好ましくは4mm以上10mm以下である。本明細書において弾性部材のピッチは、伸縮領域Gを横方向Yに伸張させた状態(非収縮状態)において測定する。
【0025】
図4(a)に、本発明における伸縮領域Gの第1実施形態を示す。
図4(a)に示すように、ウエスト側伸縮領域G1の接合部列R1と、下部側伸縮領域G2の接合部列R2とが、縦方向Xに連続する一列の接合部列Rを形成している。
【0026】
本実施形態のウエスト側伸縮領域G1は、全ての接合部列R1について、縦方向Xにおける接合部26aの位置が略一致している。そして、複数本の弾性部材24それぞれが、複数の接合部列R1における各接合部26aどうし間の隙間を通って、横方向Yに延びるように配されている。それらの複数の弾性部材24は、何れも、外層シート22と内層シート23との間に配されている。以下、伸縮領域Gに形成された接合部26のうちウエスト側伸縮領域G1に形成された接合部を、第1接合部26aともいう。
同様に、下部側伸縮領域G2,G2も、全ての接合部列R2について、縦方向Xにおける接合部26bの位置が略一致している。そして、複数本の弾性部材24それぞれが、複数の接合部列R2における各接合部26bどうし間の隙間を通って、横方向Yに延びている。それらの複数の弾性部材24も、何れも、外層シート22と内層シート23との間に配されている。以下、伸縮領域Gに形成された接合部26のうち下部側伸縮領域G2に形成された接合部を、第2接合部26bともいう。
【0027】
おむつ1において、ウエスト側伸縮領域G1は、下部側伸縮領域G2に比して、単位面積当たりの接合強度が低い。即ち、ウエスト側伸縮領域G1は、下部側伸縮領域G2に比して、接合部26における外層シート22と内層シート23とが剥がれ易い。本実施形態のウエスト側伸縮領域G1における第1接合部26aは、
図4(a)に示すように、下部側伸縮領域G2における第2接合部26bと平面視において同形同大であり、これら両接合部26a,26bの接合面積は同じであるが、第1接合部26aは、第2接合部26bに比して接合部1個当たりの接合強度が小さい。
【0028】
本実施形態の外装体2は、前述したように、下部側伸縮領域G2の接合部に比して、ウエスト側伸縮領域G1の接合部における外層シート22と内層シート23とが剥がれ易いので、肌への追従性と、肌への擦過の低減効果とに優れる。斯かる効果を、
図4及び
図5を用いて詳述する。
図4(a)は、着用者が動く前の伸縮領域G1,G2における接合部の配置を示す拡大平面図であり、
図4(b)は、着用者が動く前のウエスト側伸縮領域G1の横方向Yに沿う断面図である。
図5(a)は、着用者が動いた後の伸縮領域G1,G2における接合部の配置を示す拡大平面図であり、
図5(b)は、着用者が動いた後のウエスト側伸縮領域G1の横方向Yに沿う断面図である。
図5(a)では、外層シート22と内層シート23とが剥離した接合部を点線で示している。着用者が歩いたり、姿勢を変化させたりして動くと、ウエスト側伸縮領域G1における一部の第1接合部26aでは、外層シート22と内層シート23との接合が解除される。即ち、
図5(a)及び(b)に示すように、第1接合部26aにおける外層シート22と内層シート23とが剥離する。このように外装体2を構成するシートどうしの接合が解除されると、当該接合が解除される前に比して、内層シート23の肌への追従性が向上する。これにより、内層シート23による肌への擦過を低減することができる。特に、ウエスト側伸縮領域G1では、着用者の動作に伴い腹周りの部位が外装体と擦れ合い易いので、当該部位における肌への擦過の低減効果に優れる。斯かる外装体2は、動作時の肌への引っ掛かりが低減されるとともに、肌に柔らかく当接するので、肌触りが良好となる。一方、下部側伸縮領域G2における外層シート22と内層シート23との接合強度を、ウエスト側伸縮領域G1よりも高くすることで、外装体2の保形性が維持され、外装体2に過度のヨレが生じることが抑制される。
【0029】
ウエスト側伸縮領域G1及び下部側伸縮領域G2の各接合強度は、以下の方法により測定される。
〔ウエスト側伸縮領域又は下部側伸縮領域の接合強度の測定方法〕
おむつ1の伸縮領域Gにおけるウエスト側伸縮領域G1又は下部側伸縮領域G2から、縦方向Xに3cm、横方向Yに5cmの測定片を切り出す。この測定片の横方向Y全長(5cm)のうち、該測定片の横方向Yの一端から12.5mmの範囲について、手で内層シートと外層シートとを剥離させる。次いで、測定片における剥離させた外層シート及び内層シートのそれぞれを、引張試験機〔商品名 オートグラフAGS50A (株)島津製作所製〕の各チャックに固定する。この際、引張方向と測定片の長手方向(横方向Y)とを一致させ、チャック間距離を5mmとする。また、片方のチャックに、測定片において剥離させた内層シートを、その横方向Yの一端から10mmの位置で固定し、もう片方に、測定片において剥離させた外層シートを、その横方向Yの一端から10mmの位置で固定する。この固定状態で、測定片を180°方向に引っ張り、外層シート及び内層シートが完全に剥離するまで、即ち、手で剥離させなかった部分(横方向Y37.5mm分)を前記引張試験機により剥離させ、そのときの最大引張強度を測定する。前記引張試験機による引張速度は300mm/minとする。以上の測定を、ウエスト側伸縮領域G1又は下部側伸縮領域G2の各々についてN=5で行い、これらの平均値を各伸縮領域の接合強度とする。
【0030】
前述した効果をより確実に奏させる観点から、ウエスト側伸縮領域G1の接合強度は、下部側伸縮領域G2の接合強度に対して、好ましくは0.1倍以上、より好ましくは0.2倍以上であり、また好ましくは0.95倍以下、より好ましくは0.9倍以下であり、また好ましくは0.1倍以上0.95倍以下、より好ましくは0.2倍以上0.9倍以下である。ウエスト側伸縮領域G1における肌への追従性をより向上させる観点から、ウエスト側伸縮領域G1の接合強度は、好ましくは0.05N/30mm以上、より好ましくは0.1N/30mm以上であり、また好ましくは1.8N/30mm以下、より好ましくは1.5N/30mm以下であり、また好ましくは0.05N/30mm以上1.8N/30mm以下、より好ましくは0.10N/30mm以上1.5N/30mm以下である。また、外装体2の保形性を向上させる観点から、下部側伸縮領域G2の接合強度は、好ましくは0.4N/30mm以上、より好ましくは0.6N/30mm以上であり、また好ましくは3.0N/30mm以下、より好ましくは2.5N/30mm以下であり、また好ましくは0.4N/30mm以上3.0N/30mm以下、より好ましくは0.6N/30mm以上2.5N/30mm以下である。
【0031】
本実施形態の伸縮領域Gに形成された接合部26は、縦方向に間欠的に形成されている。具体的には、接合部26は、弾性部材24と重なっておらず、縦方向Xにおける弾性部材24間に形成されている。斯かる構成により、接合部26における外層シート22と内層シート23とがより剥離し易くなり、肌への追従性がより向上する。
【0032】
本実施形態の外装体2は、第1接合部26a及び第2接合部26bの接合強度が異なっている。第1接合部26a又は第2接合部26bの1個当たりの接合強度は、以下の方法により測定される。
〔第1接合部又は第2接合部の接合強度の測定方法〕
おむつ1の伸縮領域Gにおけるウエスト側伸縮領域G1又は下部側伸縮領域G2から、接合強度を測定したい第1接合部又は第2接合部を少なくとも1つ含むように、縦方向Xに3cm、横方向Yに5cmの試験片を切り出す。この試験片に、第1接合部又は第2接合部が複数含まれている場合、第1接合部又は第2接合部を1つ残し、それ以外の接合部を全て剥離させる。この第1接合部又は第2接合部を1つのみ残し、他の接合部を全て剥離させた測定片について、チャックの固定位置を、測定対象の接合部から横方向Yに2.5mm離した位置とした点以外は、前述の〔ウエスト側伸縮領域又は下部側伸縮領域の接合強度の測定方法〕と同様の方法によって、接合部における内層シートと外層シートとを剥離させ、接合強度を測定する。
【0033】
肌への擦過低減効果をより確実に奏させる観点から、第1接合部26aの接合強度は、第2接合部26bの接合強度に対して、好ましくは0.1倍以上、より好ましくは0.2倍以上であり、また好ましくは0.95倍以下、より好ましくは0.9倍以下であり、また好ましくは0.1倍以上0.95倍以下、より好ましくは0.2倍以上0.9倍以下である。ウエスト側伸縮領域G1における肌への追従性をより向上させる観点から、第1接合部26aの接合強度は、好ましくは0.01N以上、より好ましくは0.02N以上であり、また好ましくは0.36N以下、より好ましくは0.3N以下であり、また好ましくは0.01N以上0.36N以下、より好ましくは0.02N以上0.3N以下である。また、外装体2の保形性を向上させる観点から、第2接合部26bの接合強度は、好ましくは0.05N以上、より好ましくは0.075N以上であり、また好ましくは0.6N以下、より好ましくは0.5N以下であり、また好ましくは0.05N以上0.6N以下、より好ましくは0.075N以上0.5N以下である。
【0034】
本実施形態における第1接合部26aと第2接合部26bとは、接合部1個当たりの接合面積が同じでありながら、接合部1個当たりの接合強度が異なるので、ウエスト側伸縮領域G1と下部側伸縮領域G2との単位面積当たりの接合強度を異ならせることができる。前記接合強度が相異なる接合部を形成する観点から、例えば、接合部26が融着により形成されている場合、ウエスト側伸縮領域G1は、下部側伸縮領域G2に比して、接合部26の断面における融着面積が小さいことが好ましい。
【0035】
融着よって形成された接合部26においては、外層シート22及び内層シート23の一方又は双方の構成繊維の構成樹脂が溶融固化した状態となっており、また、各接合部26においては、何れも外層シート及び内層シートの他の部分(接合部以外の部分)に比して高密度化している。係る接合部26は、好ましくは、外層シート22と内層シート23とが一体的に加熱及び加圧されて形成された熱融着部であり、一方又は両方のシートの構成繊維を構成する構成樹脂の溶融及びその後の固化により両シートが互いに結合されている。各接合部26においては、外層シート22及び内層シート23の両方が溶融固化していることが好ましい。このような接合部26は、例えば、熱を伴うエンボス加工、超音波エンボス等により形成される。
【0036】
前記の接合部26の断面における融着面積は、以下の方法により測定できる。
〔接合部の断面における融着面積の測定方法〕
接合強度を測定したい第1接合部又は第2接合部を1つのみ含む領域を、おむつ1の外装体を縦方向X及び横方向Yにカットして切り出し、これを測定片とする。次いで、測定片の縦方向Xに沿う断面を、走査電子顕微鏡(例えば、日本電子製、JSM-IT100)を用いて拡大観察する。観察時の倍率は、100~200倍の倍率に設定する。この観察視野において、接合部は、繊維形態が喪失され溶融状態(フィルム化)となった部分として観察される。一方、接合部以外の部分は、繊維形態が維持された部分として観察される。次いで、前記の観察視野の画像を基に、溶融状態となった部分の輪郭を特定し、さらに該輪郭で囲まれた領域の面積を測定する。この測定を、ウエスト側伸縮領域G1又は下部側伸縮領域G2における任意の接合部3個について行い、これらの平均値を縦方向Xに沿う断面における融着面積とする。これと同様の方法によって、測定片の横方向Yに沿う断面における融着面積も測定する。そして、縦方向Xに沿う断面における融着面積と、測定片の横方向Yに沿う断面における融着面積との合計を、接合部の断面における融着面積とする。
【0037】
第1接合部26aと第2接合部26bとの接合強度をより確実に異ならせる観点から、第1接合部26aの断面における融着面積は、第2接合部26bの断面における融着面積に対して好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上であり、また好ましくは95%以下、より好ましくは90%以下であり、また好ましくは5%以上95%以下、より好ましくは10%以上90%以下である。
【0038】
相異なる接合強度を有する接合部26a,26bを容易に形成する観点から、エンボス加工によって第1接合部26a及び第2接合部26bを形成する際の加熱(融着)温度を相異ならせることが好ましく、第1接合部26aを形成する際の加熱温度を、第2接合部26bを形成する際の加熱温度よりも低くすることがより好ましい。例えば、エンボス加工によって第1接合部26aを形成する際の加熱温度は、エンボス加工によって第2接合部26bを形成する際の加熱温度よりも好ましくは3℃以上、より好ましくは5℃以上低い温度で融着させる。
【0039】
融着によって接合部を容易に形成する観点から、外層シート22及び内層シート23は、芯鞘型複合繊維を含んでおり、該芯鞘型複合繊維における鞘成分と芯成分とが互いに異なっていることが好ましい。芯鞘型複合繊維は、熱融着性繊維、具体的には複数種類の熱可塑性ポリマー材料の組み合わせからなる繊維が好適に用いられる。熱可塑性ポリマー材料としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミドなどが挙げられる。芯鞘型複合繊維は、例えば、ポリエチレンテレフタレート又はポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とするもの等が挙げられる。接合部を容易に形成する観点から、鞘成分の融点は、芯成分よりも融点が低いことが好ましい。
【0040】
また、前記接合強度が相異なる接合部を形成する観点から、例えば、接合部26がホットメルト接着剤により形成されている場合、ウエスト側伸縮領域G1は、下部側伸縮領域G2に比して、接合部26におけるホットメルト接着剤の染みこみ深さが浅いことが好ましい。
【0041】
前記の接合部26におけるホットメルト接着剤の染みこみ深さは、以下の方法により測定できる。
〔接合部におけるホットメルト接着剤の染みこみ深さの測定方法〕
前述の〔接合部の断面における融着面積の測定方法〕と同様の方法によって切り出した接合部の断面が現れた測定片を作製する。次いで、前記測定片における接合部の断面の拡大画像を、KEYENCE社製のマイクロスコープVHX1000を用いて倍率200倍にて撮影し、その観察視野の画像を得る。前記観察視野において、ホットメルト接着剤が染み込んだ部分は透明に光った部分として観察されるので、当該部分の輪郭を特定し、さらに該輪郭で囲まれた領域の面積を測定する。この測定を、ウエスト側伸縮領域G1又は下部側伸縮領域G2における任意の接合部5個について行い、これらの平均値を接合部におけるホットメルト接着剤の染みこみ深さとする。
【0042】
第1接合部26aと第2接合部26bとの接合強度をより確実に異ならせる観点から、第1接合部26aにおけるホットメルト接着剤の染みこみ深さは、第2接合部26bにおけるホットメルト接着剤の染みこみ深さに対して好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上であり、また好ましくは95%以下、より好ましくは90%以下であり、また好ましくは5%以上95%以下、より好ましくは10%以上90%以下である。
【0043】
相異なる接合強度を有する接合部26a,26bを容易に形成する観点から、ホットメルト接着剤によって第1接合部26a及び第2接合部26bを形成する際の塗布温度を相異ならせることが好ましく、第1接合部26aを形成する際の塗布温度を、第2接合部26bを形成する際の塗布温度よりも低くすることがより好ましい。例えば、第1接合部26aを形成する際の塗布温度は、第2接合部26bを形成する際の塗布温度よりも好ましくは3℃以上、より好ましくは5℃以上低い温度で塗布することが好ましい。
【0044】
ホットメルト接着剤の塗布方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、コーター式、グラビア式、凸版式、ビード式等が挙げられる。パルプの飛散とホットメルト染み込み距離の観点から、ホットメルト接着剤の塗布方法はビード式であることが好ましい。
接着剤としては、スチレン系(SIS、SBS、SEBS)、又はポリオレフィン系のホットメルト接着剤等が挙げられる。特に感圧型のSIS系ホットメルト接着剤が弾性部材の抜けや染み出しの観点から好ましい。
【0045】
次に、本発明における伸縮領域Gの他の実施形態を説明する。他の実施形態については、
図1~
図5に示す第1実施形態と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、第1実施形態についての説明が適宜適用される。
【0046】
前述したように、ウエスト側伸縮領域G1は、下部側伸縮領域G2に比して、単位面積当たりの接合強度が低いが、斯かる接合強度の大小関係は、前述したように、ウエスト側伸縮領域G1における接合部1個当たりの接合強度を、下部側伸縮領域G2における接合部1個当たりの接合強度よりも低くすることにより成立させることができる。あるいはウエスト側伸縮領域G1における単位面積当たりの接合面積を、下部側伸縮領域G2における単位面積当たりの接合面積よりも小さくすることによって、前記大小関係を成立させることができる。
【0047】
前記の接合面積について詳述する。
図6(a)に示す第2実施形態及び
図6(b)に示す第3実施形態では、ウエスト側伸縮領域G1及び下部側伸縮領域G2それぞれに、平面視において同形同大の複数の接合部26が、縦方向X及び横方向Yに間欠的に形成されている。これら実施形態において、第1接合部26aと第2接合部26bとは、接合部1個当たりの接合強度が同じであるが、ウエスト側伸縮領域G1は、下部側伸縮領域G2に比して、単位面積当たりの接合部26の数が少ない。これにより、ウエスト側伸縮領域G1は、下部側伸縮領域G2に比して、単位面積当たりの接合面積が小さい。
【0048】
第2実施形態における伸縮領域Gには、縦方向Xに沿う第1接合部列R1と、同方向Xに沿う第2接合部列R2とがそれぞれ、横方向Yに複数列形成されており、第2接合部列R2のみからなる短接合部列Ra、及び第1接合部列R1と第2接合部列R2とからなる長接合部列Rbが、横方向Yに沿って交互に配されている〔
図6(a)参照〕。したがって、斯かる伸縮領域Gは、横方向Yにおける第1接合部26aのピッチP1が、同方向Yにおける第2接合部26bのピッチP3に比して長い。これにより、ウエスト側伸縮領域G1は、下部側伸縮領域G2に比して、単位面積当たりの接合部26の数が少ない。
【0049】
ウエスト側伸縮領域G1の肌への追従性をより向上させる観点から、単位面積当たりの第1接合部26aの数は、単位面積当たりの第2接合部列R2の数に対して好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上であり、また好ましくは95%以下、より好ましくは90%以下であり、また好ましくは5%以上95%以下、より好ましくは10%以上90%以下である。ウエスト側伸縮領域G1の接合面積又は下部側伸縮領域G2の接合面積は、前述した〔ウエスト側伸縮領域又は下部側伸縮領域の接合強度の測定方法〕と同様の方法によって切り出された測定片における第1接合部26aの個数又は第2接合部26bの個数である。
【0050】
第3実施形態におけるウエスト側伸縮領域G1は、横方向Yに沿って複数の第1接合部26aが並んだ横第1接合部列J1,J2,J3が、縦方向Xに複数列形成されており、縦方向Xに隣り合う横第1接合部列どうしで個々の第1接合部の位置が半ピッチ分ずれている〔
図6(b)参照〕。即ち、第3実施形態における第1接合部26aは、平面視において千鳥状に配置されている。本実施形態におけるウエスト側伸縮領域G1は、2列の横第1接合部列J1,J3を構成する第1接合部26aからなる第1接合部列R1aと、これら両横第1接合部列J1,J3間に位置する他の横第1接合部列J2を構成する中間第1接合部R1bとが、横方向Yに交互に配されている。本実施形態における接合部26の配置は、ウエスト側伸縮領域G1における第1接合部26aが千鳥状に配されている点以外は、第2実施形態と同じ配置である。本実施形態における伸縮領域Gは、第1接合部列R1aと第2接合部列R2とからなる長接合部列Rd、及び中間第1接合部R1bと第2接合部列R2とからなる短接合部列Rcが、横方向Yに沿って交互に配されている〔
図6(a)参照〕。
【0051】
横方向Yにおける第1接合部のピッチは、第3実施形態のように、何れの横第1接合部列において同じであってもよい。また、横方向Yにおける第1接合部のピッチは、各横第1接合部列において相互に異なっていてもよい。
【0052】
第1~第3実施形態の第1接合部26a及び第2接合部26bは、
図4(a)、
図6(a)及び(b)に示すように、縦方向X及び横方向Yそれぞれに所定の間隔を空けて規則的に配置されている。接合部が規則的且つ散点状に配されている場合、第1接合部26a及び第2接合部26bそれぞれは、縦方向X又は横方向Yにおけるピッチが以下の範囲内であることが好ましい。第1接合部26a及び第2接合部26bそれぞれは、縦方向X又は横方向Yにおけるピッチが同じであってもよく、相異なっていてもよい。本明細書において接合部のピッチは、伸縮領域Gを横方向Yに伸張させた状態(非収縮状態)において測定する。
肌への追従性をより向上させる観点から、横方向Yにおける接合部26のピッチP1,P3〔
図4(a)参照〕は、好ましくは2mm以上、より好ましくは4mm以上であり、また好ましくは12mm以下、より好ましくは10mm以下であり、また好ましくは2mm以上12mm以下、より好ましくは4mm以上10mm以下である。横方向Yにおける接合部26のピッチは、横方向Yに隣り合う第1接合部26aの同方向Yにおける中央部どうし間の距離、又は横方向Yに隣り合う第2接合部26bの同方向Yにおける中央部どうし間の距離である。
上記と同様の観点から、縦方向Xにおける接合部26のピッチP2,P4〔
図4(a)参照〕は、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上であり、また好ましくは12mm以下、より好ましくは10mm以下であり、また好ましくは1mm以上12mm以下、より好ましくは2mm以上10mm以下である。縦方向Xにおける接合部26のピッチは、縦方向Xに隣り合う第1接合部26aの同方向Xにおける中央部どうし間の距離、又は縦方向Xに隣り合う第1接合部26aの同方向Xにおける中央部どうし間の距離である。
【0053】
図7(a)に示す第4実施形態及び
図7(b)に示す第5実施形態においても、ウエスト側伸縮領域G1は、下部側伸縮領域G2に比して、単位面積当たりの接合面積が小さい。第4及び第5実施形態においても、接合部が規則的且つ散点状に配されている。
第4実施形態において、ウエスト側伸縮領域G1は、下部側伸縮領域G2に比して、接合部26の縦方向Xの長さが短い。本実施形態の第1接合部26aは、第2接合部26bと幅が同じであるが、縦方向Xの長さが第2接合部26bよりも短い。接合部の幅は、接合部の横方向Yの長さである。これにより、第1接合部26aの1個当たりの面積が、第2接合部26bの1個当たりの面積よりも小さい。
【0054】
第5実施形態において、ウエスト側伸縮領域G1は、下部側伸縮領域G2に比して、接合部26の幅が短い。本実施形態の第1接合部26aは、第2接合部26bと縦方向Xの長さが同じであるが、幅が第2接合部26bよりも短い。これにより、第1接合部26aの1個当たりの面積が、第2接合部26bの1個当たりの面積よりも小さい。
【0055】
上述した第1~第5実施形態では、ウエスト側伸縮領域G1及び下部側伸縮領域G2において、接合部26が縦方向X及び横方向Yそれぞれに間欠的に形成されている。斯かる構成を具備する場合、ウエスト側伸縮領域G1における肌への追従性をより向上させる観点、及び外層シート22及び内層シート23を容易に剥離させる観点から、接合部26(第1接合部26a、第2接合部26b)の寸法は以下の範囲内であることが好ましい。
第1接合部26aの縦方向Xの長さL1〔
図4(a)参照〕は、第2接合部26bの縦方向Xの長さL3〔
図4(a)参照〕に対して好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上であり、また好ましくは100%以下、より好ましくは95%以下であり、また好ましくは5%以上100%以下、より好ましくは10%以上95%以下である。
第1接合部26aの幅W1〔
図4(a)参照〕は、第2接合部26bの幅W3〔
図4(a)参照〕に対して好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上であり、また好ましくは100%以下、より好ましくは95%以下であり、また好ましくは5%以上100%以下、より好ましくは10%以上95%以下である。
接合部26の幅W1,W3〔
図4(a)参照〕は、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.5mm以上であり、また好ましくは4mm以下、より好ましくは3mm以下であり、また好ましくは0.1mm以上4mm以下、より好ましくは0.5mm以上3mm以下である。接合部26の縦方向Xの長さL1,L3〔
図4(a)参照〕は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上であり、また好ましくは10mm以下、より好ましくは8mm以下であり、また好ましくは0.5mm以上10mm以下、より好ましくは1mm以上8mm以下である。
【0056】
上述した第2~第5実施形態のように、ウエスト側伸縮領域G1が、下部側伸縮領域G2に比して、単位面積当たりの接合面積が小さい場合、ウエスト側伸縮領域G1における単位面積当たりの接合面積は、下部側伸縮領域G2における単位面積当たりの接合面積に対して好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上であり、また好ましくは95%以下、より好ましくは90%以下であり、また好ましくは5%以上95%以下、より好ましくは10%以上90%以下である。ウエスト側伸縮領域G1の接合面積又は下部側伸縮領域G2の接合面積は、前述した〔ウエスト側伸縮領域又は下部側伸縮領域の接合強度の測定方法〕と同様の方法によって切り出された測定片における第1接合部26aの面積の合計又は第2接合部26bの面積の合計である。
【0057】
接合部26は、
図8~
図10に示すように、縦方向Xに連続して形成されていてもよい。以下に説明する
図8~
図10に示す実施形態は、特に説明しない構成部分は、上述した実施形態と同様であり、矛盾しない限り、上述した実施形態の説明が適宜適用される。
【0058】
第6実施形態の伸縮領域Gは、同幅の第1接合部26aと第2接合部26bが形成されており、これら接合部26a,26bが縦方向Xに連続した接合部列Sが、横方向Yに複数列配されている(
図8参照)。本実施形態において、第1接合部26aは、第2接合部26bに比して、単位面積当たりの接合強度が小さい。斯かる接合強度は、測定片の縦方向Xの長さを10mmとした以外は、前述の〔第1接合部又は第2接合部の接合強度の測定方法〕と同様の方法により測定される。
【0059】
第7実施形態の伸縮領域Gは、同幅の第1接合部26aと第2接合部26bが形成されているが、横方向Yにおける第1接合部26aのピッチが、同方向Yにおける第2接合部26bのピッチに比して短い(
図9参照)。本実施形態の伸縮領域Gは、第1接合部26a及び第2接合部26bからなる長接合部列Saと、第2接合部26bのみからなる短接合部列Sbとが、横方向Yに交互に配されている。これにより、ウエスト側伸縮領域G1は、下部側伸縮領域G2に比して、単位面積当たりの接合面積が小さい。
【0060】
第8実施形態の伸縮領域Gは、第1接合部26aの幅W5が、第2接合部26bの幅W7よりも短い(
図10参照)。これにより、ウエスト側伸縮領域G1は、下部側伸縮領域G2に比して、単位面積当たりの接合面積が小さい。
【0061】
上述した第1~第8実施形態について、第1接合部26aにおける外層シート22及び内層シート23の剥離をより容易にする観点から、外装体2を構成するシート22,23は、下記の構成(1)~(4)の何れか、又はこれら2以上を組み合わせて具備することが好ましい。
構成(1):内層シート23及び該内層シート23よりも肌対向面側の外装体2を構成するシートの一方又は双方が、外層シート22に比して親水度が高い。
構成(2):外層シート22及び内層シート23は、柔軟剤の含有量が互いに異なっている。
構成(3):内層シート23は、外層シート22に比して摩擦係数の平均偏差が高い。
構成(4):内層シート23は、外層シート22に比して繊維密度が高い。
【0062】
前記構成(1)に関し、外装体2を構成するシートのうち弾性部材24よりも肌対向面側に配されるシートの親水度は、外層シート22の親水度に比して高い。以下、内層シート23等、外装体2において弾性部材24よりも肌対向面側に配されるシートを、内方シートともいう。内方シートには、内層シート23以外に、該内層シート23よりも肌対向面側に配されるシートが含まれる。このようなシートとしては、ウエスト開口部5の周縁部51に沿って内層シート23の肌対向面側に折り返された、外層シート22の折り返し部分や内層シートの折り返し部分等が挙げられる。これら折り返し部分は、通常、全面的又は部分的に塗工された接着剤により内層シート23及び吸収性本体3の何れか又は双方の肌対向面に接合されている。
【0063】
前記「親水度」は、シートの水との接触角を指標とすることができる。水との接触角の測定は、例えば特開2015-142721号公報の記載の方法に従って行うことができる。接合部26における外層シート22及び内層シート23の剥離をより容易にする観点から、内方シートの水との接触角は、好ましくは50度以上、より好ましくは70度以上であり、また好ましくは130度以下、より好ましくは120度以下であり、また好ましくは50度以上130度以下、より好ましくは70度以上120度以下である。おむつ1の防漏性の観点から、外層シート22の水との接触角は、好ましくは90度以上、より好ましくは110度以上である。外層シート22の水との接触角の上限は特に制限されないが、上記と同様の観点から好ましくは180度以下である。
【0064】
シートの親水度は、セルロース系繊維等の親水性繊維の含有量により調整することができる。親水性繊維としては、パルプ、コットン、レーヨン、リヨセル及びテンセル等のセルロース系繊維や、熱融着性の樹脂からなる合成繊維に親水性を付与した繊維等が挙げられる。前記構成(1)を具備させる観点から、外層シート22及び内層シート23の少なくとも一方が、セルロース系繊維を含有していることが好ましく、内方シートがセルロース系繊維を含有していることがより好ましく、外層シート22の折り返し部分がセルロース系繊維を含有していることがさらに好ましい。
【0065】
内方シートの親水度を、外層シート22の親水度よりも高くする観点から、内方シートにおけるセルロース系繊維の含有量を、外層シート22におけるセルロース系繊維の含有量よりも多くすることが好ましい。内層シート23におけるセルロース系繊維の含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、また好ましくは100質量%以下、より好ましくは80質量%以下であり、また好ましくは5質量%以上100質量%以下、より好ましくは10質量%以上80質量%以下である。外層シート22におけるセルロース系繊維の含有量は、好ましくは0質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、また好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下であり、また好ましくは0質量%以上50質量%以下、より好ましくは5質量%以上40質量%以下である。
【0066】
前記構成(2)に関し、外層シート22における柔軟剤の含有量と、内層シート23における柔軟剤の含有量とは互いに異なっている。肌への追従性を向上させる観点から、内層シート23における柔軟剤の含有量は、外層シート22における柔軟剤の含有量よりも多いことが好ましい。柔軟剤は、外層シート22又は内層シート23に、散布や噴霧等の方法で外添してもよく、シートの製造時に構成繊維に内添してもよい。
【0067】
内層シート23における柔軟剤の含有量は、外層シート22における該含有量よりも多いことを条件として、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上であり、また好ましくは7質量%以下、より好ましくは5質量%以下であり、また好ましくは0.01質量%以上7質量%以下、より好ましくは0.05質量%以上5質量%以下である。外層シート22における柔軟剤の含有量は、好ましくは0.005質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上であり、また好ましくは6質量%以下、より好ましくは4質量%以下であり、また好ましくは0.005質量%以上6質量%以下、より好ましくは0.01質量%以上4質量%以下である。外装体2を構成する各シートにおける柔軟剤の含有量は、以下の方法により測定される。外装体2を構成する各シートについて、ホットメルト接着剤による他のシートへの接合や熱融着のない部位を切り取り、切り取った試験片を60℃の電乾乾燥にて1時間乾燥させた後、該試験片の重量を測定して、これを「初期重量」とする。その後、試験片をアセトンに2時間漬けた後、1週間自然乾燥させる。次いで、乾燥させた試験片を、さらに60℃の電乾乾燥にて1時間乾燥させた後、重量を測定して、これを「柔軟剤なし重量」とする。初期重量をWT0とし、柔軟剤なし重量をWT1としたとき、外装体2を構成する各シートにおける柔軟剤の含有量(%)は、次式により求められる。
柔軟剤の含有量(%)={(WT0-WT1)/WT1}×100
【0068】
柔軟剤としては、ワックスエマルジョン、反応型柔軟剤、シリコーン系化合物、ジアミド誘導体等の脂肪酸アミド化合物、界面活性剤などを使用することができる。
【0069】
前記構成(3)に関し、内層シート23の摩擦係数は、外層シート22の摩擦係数よりも高い。これにより、内層シート23が肌と接触した状態を維持し易くなるので、第1接合部26aにおける外層シート22及び内層シート23の剥離がより容易となる。シートの摩擦係数は、以下の書籍に記載の方法に従い測定される、摩擦係数の平均偏差MMDであり、カトーテック株式会社製のKESFB4-AUTO-A(商品名)を用いて測定される。
川端季雄著、「風合い評価の標準化と解析」、第2版、社団法人日本繊維機会学会風合い計量と規格化研究委員会、昭和55年7月10日発行
【0070】
〔摩擦係数の平均偏差MMDの測定法〕
外装体2を形成する各シートから20cm×20cmの試験片を取り出す。このサイズの試験片が取り出せないときには、適宜試験片のサイズを変更してもよい。試験片を、平滑な金属平面の試験台に取りつける。接触子を49cNの力で接触面を試験片に圧着し、試験片を0.1cm/secの一定速度で水平に2cm移動させる。試験片には7.3cN/cmの一軸張力が与えられる。接触子は、0.5mm径のピアノ線を20本並べ幅10mmでU字状に曲げたものである。接触子は、重錘によって49cNの力で接触面を試験片に圧着させている。摩擦係数の平均偏差の測定値はMMD値で表される。この測定をMD及びCDともに行いMMDMD及びMMDCDを求め、次式から平均値を出し、これを摩擦係数の平均偏差MMDとする。MD、CDどちらか片方しかサンプルの試験片が取り出せない場合は、片方のみの値を摩擦係数の平均偏差MMDとする。
摩擦係数の平均偏差MMD={(MMDMD
2+MMDCD
2)/2}1/2
【0071】
摩擦係数の平均偏差MMDを、以下、単に「MMD」という。
前記の剥離をより容易にする観点から、内層シート23のMMDは、外層シート22のMMDに対して好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であり、また好ましくは95%以下、より好ましくは90%以下であり、また好ましくは10%以上95%以下、より好ましくは20%以上90%以下である。上記と同様の観点から、内層シート23のMMDは、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.002以上であり、また好ましくは0.012以下、より好ましくは0.010以下であり、また好ましくは0.001以上0.012以下、より好ましくは0.002以上0.010以下である。上記と同様の観点から、外層シート22のMMDは、好ましくは0.002以上、より好ましくは0.003以上であり、また好ましくは0.015以下、より好ましくは0.012以下であり、また好ましくは0.002以上0.015以下、より好ましくは0.003以上0.012以下である。
【0072】
前記構成(4)に関し、内層シート23の構成繊維の密度は、外層シート22の構成繊維の密度に比して高い。具体的には、外層シート22の構成繊維の密度は、内層シート23の構成繊維の密度に対して好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であり、また好ましくは90%以下、より好ましくは80%以下であり、また好ましくは10%以上90%以下、より好ましくは20%以上80%以下である。上記と同様の観点から、内層シート23の構成繊維の密度は、好ましくは0.01g/cm3以上、より好ましくは0.02g/cm3以上であり、また好ましくは0.15g/cm3以下、より好ましくは0.12g/cm3以下であり、また好ましくは0.01g/cm3以上0.15g/cm3以下、より好ましくは0.02g/cm3以上0.12g/cm3以下である。上記と同様の観点から、外層シート22の構成繊維の密度は、好ましくは0.02g/cm3以上、より好ましくは0.03g/cm3以上であり、また好ましくは0.17g/cm3以下、より好ましくは0.15g/cm3以下であり、また好ましくは0.02g/cm3以上0.17g/cm3以下、より好ましくは0.03g/cm3以上0.15g/cm3以下である。
【0073】
本実施形態のおむつ1においては、腹側部A及び背側部Bそれぞれにおける外層シート22を構成するシート材が、ウエスト開口部5の周縁部51に沿って内層シート23の肌対向面側に折り返されており、その折り返し部分22Rが、ウエスト側伸縮領域G1における内層シート23の肌対向面側を覆っている。また、その折り返し部分22Rは、全面的又は部分的に塗工された接着剤により内層シート23及び/又は吸収性本体3の肌対向面に接合されている一方、接合部26には融着されていない。
【0074】
上述したおむつ1について、さらに説明すると、前述したサイドシール部4は、接合部26の形成後に、腹側部A側の外側固定領域27と背側部B側の外側固定領域27とを重ねて、その部分に熱エンボス加工を施すことにより形成されている。接合部26を形成する加工として、熱エンボス加工に代えて、超音波シール、レーザー等を採用することもでき、また、サイドシール部4を形成する加工として、熱エンボス加工に代えて、超音波シール、レーザー、接着剤等を採用することもできる。
【0075】
吸収性本体3は、液透過性の表面シート31、液難透過性の裏面シート32及びそれらの間に配置された吸収体33を有している。液難透過性は、液不透過性と液難透過性と包括する。また、吸収性本体3の両側部には、一対の立体ガード形成用シート34,34が配されている。立体ガード形成用シート34は、縦方向中心線CL寄りの端縁近傍に、立体ガード形成用の弾性部材35を有し、おむつの着用時には、その弾性部材35の収縮力により、該端縁から所定幅の部分が表面シート31から離間するように起立して立体ガードを形成する。
【0076】
おむつ1の各部の形成材料について説明すると、表面シート31、裏面シート32、吸収体33及び立体ガード形成用シート34等としては、それぞれ、この種の吸収性物品に従来用いられているものと同様のものを特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート31としては、液透過性の不織布や、開孔フィルム、これらの積層体等を用いることができ、裏面シート32としては、樹脂フィルムや樹脂フィルムと不織布の積層体等を用いることができる。吸収体33としては、パルプ等の繊維材料の繊維集合体からなる吸収性コア又はこれに高吸収性ポリマーを担持させた吸収性コアを、ティッシュペーパーや透水性の不織布等からなるコアラップシートで包んでなるもの等を用いることができる。立体ガード形成用シート34としては、伸縮性のフィルム、撥水性の不織布、織物又はそれらの積層シート等を用いることができる。
【0077】
外層シート22及び内層シート23を構成するシート材としては、この種の物品に従来使用されている各種のシート材を特に制限なく用いることができるが、不織布であることが好ましい。不織布としては、エアスルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布等からなる単層の不織布又は2層以上の積層不織布が挙げられる。また、これらの不織布とフィルムとを一体化したシートでもよい。また、股下部Cにおける裏面シートの非肌対向面側にも、不織布やフィルム等からなるシートを配することもできる。第1接合部26aにおける外層シート22及び内層シート23の剥離をより容易にする観点から、外装体2は、エアスルー不織布及びスパンボンド不織布を組み合わせて構成されていることが好ましく、内層シート23がスパンボンド不織布であり、且つ外層シート22がエアスルー不織布であることがより好ましい。
【0078】
弾性部材24,35の形成材料としては、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられる各種公知の弾性材料を特に制限なく用いることができる。弾性材料の形成素材のとしては、例えば、スチレン-ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、天然ゴム、EVA、伸縮性ポリオレフィン、ポリウレタン等を挙げることができる。弾性部材の形態としては、断面が矩形、正方形、円形、多角形状等の糸状(糸ゴム等)若しくは紐状(平ゴム等)のもの、又はマルチフィラメントタイプの糸状のもの等を好ましく用いることができる。
【0079】
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されず適宜変更可能である。また、上述した実施形態を組み合わせてもよい。例えば、上述した第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせて、第1接合部及び第2接合部それぞれについて、単位面積当たりの接合強度及び単位面積当たりの接合面積を異ならせてもよい。
また、外装体は、腹側シート部材2Aと背側シート部材2Bとに分割されていないものであってもよい。例えば、外装体は、外層シート22及び内層シート23それぞれが、腹側部A、股下部C及び背側部Bに亘って連続する一枚のシートからなるものであってもよいし、外層シート22が、腹側部A、股下部C及び背側部Bに亘って連続する一枚のシートからなる一方、内層シート23が、腹側部A及び背側部Bの何れか一方のみに配されているものであってもよい。
また、本発明の吸収性物品は、腹側部A及び背側部Bの両方に、ウエスト側伸縮領域G1及び下部側伸縮領域G2を有するものに代えて、腹側部A及び背側部Bの何れか一方のみに、ウエスト側伸縮領域G1及び下部側伸縮領域G2の一方又は双方を有するものであってもよい。
また、本発明の吸収性物品は、外層シート22及び内層シート23の一方又は双方が、ウエスト開口部5の周縁部51に沿って内層シート23の肌対向面側に折り返された、折り返し部分を有していてもよく、該折り返し部分を有していなくともよい。
【0080】
上述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施形態に適宜適用することができ、また、各実施形態における要件は、適宜、実施形態間で相互に置換可能である。
【0081】
上述した実施形態に関し、さらに以下の吸収性物品を開示する。
<1>
吸収体を有する吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に配された外装体とを備え、着用者の腹側に配される腹側部と、着用者の背側に配される背側部と、該腹側部及び該背側部の間に位置する股下部とを有し、該腹側部から該股下部を介して該背側部に延びる方向に対応する縦方向及び該縦方向と直交する横方向を有する吸収性物品であって、
前記外装体は、前記吸収性物品の外面を形成する非肌対向面側の外層シートと、該外層シートの肌対向面側に配された内層シートと、前記外層シートと前記内層シートとの間に複数の弾性部材とを有しており、さらに前記吸収性本体の前記縦方向両端それぞれの外方に形成された伸縮領域に、ウエスト側伸縮領域と、該ウエスト側伸縮領域よりも前記股下部側に形成された下部側伸縮領域とを有しており、
前記外装体は、前記外層シートと前記内層シートとの間が、前記横方向に間欠的に形成された接合部において接合されており、前記横方向における前記接合部間に前記外層シートと前記内層シートとが前記縦方向に連続して接合されていない非接合部を有しており、
前記外層シートが、前記弾性部材の収縮により、非肌対向面側に膨らむように変形して、前記縦方向に沿う襞が複数形成されるようになされており、
前記ウエスト側伸縮領域は、前記下部側伸縮領域に比して、単位面積当たりの接合強度が低い、吸収性物品。
【0082】
<2>
前記下部側伸縮領域の単位面積当たりの接合強度に対する前記ウエスト側伸縮領域の単位面積当たりの接合強度の比が0.1倍以上0.95倍以下であり、好ましくは0.2倍以上0.9倍以下である、前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
前記ウエスト側伸縮領域の接合強度が0.05N/30mm以上1.8N/30mm以下であり、好ましくは0.1N/30mm以上1.5N/30mm以下である、前記<2>に記載の吸収性物品。
<4>
前記下部側伸縮領域の接合強度が0.4N/30mm以上3.0N/30mm以下であり、好ましくは0.6N/30mm以上2.5N/30mm以下である、前記<2>又は<3>に記載の吸収性物品。
<5>
前記下部側伸縮領域における複数の接合部のうち、1の接合部の接合強度をaとし、前記ウエスト側伸縮領域における複数の接合部のうち、1の接合部の接合強度をbとしたとき、aに対するbの比(b/a)が0.1倍以上0.95倍以下であり、好ましくは0.2倍以上0.9倍以下である、前記<1>~<4>の何れか1に記載の吸収性物品。
<6>
前記ウエスト側伸縮領域における複数の接合部のうち、1の接合部の接合強度が0.01N以上0.36N以下であり、好ましくは0.02N以上0.3N以下である、前記<5>に記載の吸収性物品。
<7>
前記下部側伸縮領域における複数の接合部のうち、1の接合部の接合強度が0.05N以上0.6N以下であり、好ましくは0.075N以上0.5N以下である、前記<5>又は<6>に記載の吸収性物品。
<8>
前記接合部は、前記弾性部材と重なっていない、前記<1>~<7>の何れか1に記載の吸収性物品。
<9>
前記ウエスト側伸縮領域の単位面積当たりの接合面積は、前記下部側伸縮領域の単位面積当たりの接合面積に比して小さい、前記<1>~<9>の何れか1に記載の吸収性物品。
<10>
前記ウエスト側伸縮領域は、前記下部側伸縮領域に比して、単位面積当たりの前記接合部の数が少ない、前記<1>~<9>の何れか1に記載の吸収性物品。
【0083】
<11>
前記下部側伸縮領域における単位面積当たりの前記接合部の数をcとし、前記ウエスト側伸縮領域における単位面積当たりの前記接合部の数をdとしたとき、cに対するdの比率(d/c)が、5%以上95%以下であり、好ましくは10%以上90%以下である、前記<10>に記載の吸収性物品。
<12>
前記ウエスト側伸縮領域は、前記下部側伸縮領域に比して、前記接合部の幅が短い、前記<1>~<11>の何れか1に記載の吸収性物品。
<13>
前記下部側伸縮領域における前記接合部の幅に対する、前記ウエスト側伸縮領域における前記接合部の幅の比率が、5%以上100%以下であり、好ましくは10%以上95%以下である、前記<12>に記載の吸収性物品。
<14>
前記接合部の幅が0.1mm以上4mm以下である、前記<12>又は<13>に記載の吸収性物品。
<15>
前記横方向における前記接合部のピッチが2mm以上12mm以下、好ましくは4mm以上10mm以下である、前記<1>~<14>の何れか1に記載の吸収性物品。
<16>
前記ウエスト側伸縮領域は、前記下部側伸縮領域に比して、前記接合部の前記縦方向の長さが短い、前記<1>~<15>の何れか1に記載の吸収性物品。
<17>
前記接合部が前記縦方向に間欠的に形成されている、前記<1>~<16>の何れか1に記載の吸収性物品。
<18>
前記接合部が前記縦方向に連続して形成されている、前記<1>~<15>の何れか1に記載の吸収性物品。
<19>
前記接合部が融着により形成されている、前記<1>~<18>の何れか1に記載の吸収性物品。
<20>
前記ウエスト側伸縮領域は、前記下部側伸縮領域に比して、前記接合部の断面における融着面積が小さい、前記<19>に記載の吸収性物品。
【0084】
<21>
前記下部側伸縮領域の前記接合部の断面における融着面積に対する、前記ウエスト側伸縮領域の前記接合部の断面における融着面積の比率が、5%以上95%以下であり、好ましくは10%以上90%以下である、前記<19>又は<20>に記載の吸収性物品。
<22>
前記外層シート及び前記内層シートは、芯鞘型複合繊維を含んでおり、該芯鞘型複合繊維における鞘成分と芯成分とが互いに異なっている、前記<19>~<21>の何れか1に記載の吸収性物品。
<23>
前記接合部がホットメルト接着剤により形成されている、前記<1>~<18>の何れか1に記載の吸収性物品。
<24>
前記ウエスト側伸縮領域は、前記下部側伸縮領域に比して、前記接合部における前記ホットメルト接着剤の染みこみ深さが浅い、前記<23>に記載の吸収性物品。
<25>
前記下部側伸縮領域の前記接合部における前記ホットメルト接着剤の染みこみ深さに対する、前記ウエスト側伸縮領域の前記接合部における前記ホットメルト接着剤の染みこみ深さの比率が、5%以上95%以下であり、好ましくは10%以上90%以下である、前記<24>に記載の吸収性物品。
<26>
前記外装体は、前記内層シート及び該内層シートよりも肌対向面側の該外装体を構成するシートの一方又は双方が、前記外層シートに比して親水度が高い、前記<1>~<25>の何れか1に記載の吸収性物品。
<27>
前記内層シート及び該内層シートよりも肌対向面側の該外装体を構成するシートの一方又は双方は、水との接触角が50度以上130度以下であり、好ましくは70度以上120度以下である、前記<26>に記載の吸収性物品。
<28>
前記外層シートの水との接触角は90度以上、好ましくは110度以上180度以下である、前記<26>又は<27>に記載の吸収性物品。
<29>
前記外層シート及び前記内層シートの少なくとも一方が、セルロース系繊維を含有している、前記<26>~<28>の何れか1に記載の吸収性物品。
<30>
前記内層シート及び該内層シートよりも肌対向面側の該外装体を構成するシートの一方又は双方におけるセルロース系繊維の含有量が、前記外層シートにおけるセルロース系繊維の含有量よりも多い、前記<26>~<28>の何れか1に記載の吸収性物品。
【0085】
<31>
前記内層シートにおけるセルロース系繊維の含有量が5質量%以上、好ましくは10質量%以上であり、また100質量%以下、好ましくは80質量%以下であり、また5質量%以上100質量%以下、好ましくは10質量%以上80質量%以下である、前記<29>又は<30>に記載の吸収性物品。
<32>
前記外層シートにおけるセルロース系繊維の含有量が0質量%以上、好ましくは5質量%以上であり、また50質量%以下、好ましくは40質量%以下であり、また0質量%以上50質量%以下、好ましくは5質量%以上40質量%以下である、前記<29>~<31>の何れか1に記載の吸収性物品。
<33>
前記外層シート及び前記内層シートは、柔軟剤の含有量が互いに異なっている、前記<1>~<32>の何れか1に記載の吸収性物品。
<34>
前記内層シートにおける前記柔軟剤の含有量が、0.01質量%以上7質量%以下、好ましくは0.05質量%以上5質量%以下である、前記<33>に記載の吸収性物品。
<35>
前記内層シートにおける前記柔軟剤の含有量が、0.005質量%以上6質量%以下、好ましくは0.01質量%以上4質量%以下である、前記<33>又は<34>に記載の吸収性物品。
<36>
前記内層シートは、前記外層シートに比して摩擦係数の平均偏差が高い、前記<1>~<35>の何れか1に記載の吸収性物品。
<37>
前記内層シートは、前記外層シートに比して繊維密度が高い、前記<1>~<36>の何れか1に記載の吸収性物品。
<38>
前記外層シートの繊維密度に対する、前記内層シートの繊維密度の比率が、10%以上90%以下であり、20%以上80%以下である、前記<37>に記載の吸収性物品。
<39>
前記内層シートはスパンボンド不織布であり、前記外層シートはエアスルー不織布である、前記<1>~<38>の何れか1に記載の吸収性物品。
<40>
前記縦方向における前記弾性部材のピッチが3mm以上12mm以下であり、好ましくは4mm以上10mm以下である、前記<1>~<39>の何れか1に記載の吸収性物品。
【符号の説明】
【0086】
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)
2 外装体
2A 腹側シート部材
2B 背側シート部材
22 外層シート
23 内層シート
24 弾性部材
26 接合部
26a 第1接合部
26b 第2接合部
27 外側固定領域
28 本体側固定領域
29 襞
3 吸収性本体
31 表面シート
32 裏面シート
33 吸収体
34 立体ガード形成用シート
35 弾性部材
4 サイドシール部
5 ウエスト開口部
6 レッグ開口部
A 腹側部
B 背側部
C 股下部
D 胴回り部
G1 ウエスト側伸縮領域
G2 下部側伸縮領域
X 縦方向
Y 横方向