IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オルガン針株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-フェルト針 図1
  • 特許-フェルト針 図2
  • 特許-フェルト針 図3
  • 特許-フェルト針 図4
  • 特許-フェルト針 図5
  • 特許-フェルト針 図6
  • 特許-フェルト針 図7
  • 特許-フェルト針 図8
  • 特許-フェルト針 図9
  • 特許-フェルト針 図10
  • 特許-フェルト針 図11
  • 特許-フェルト針 図12
  • 特許-フェルト針 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-21
(45)【発行日】2023-08-29
(54)【発明の名称】フェルト針
(51)【国際特許分類】
   D04H 18/02 20120101AFI20230822BHJP
【FI】
D04H18/02
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020531245
(86)(22)【出願日】2019-07-05
(86)【国際出願番号】 JP2019026847
(87)【国際公開番号】W WO2020017364
(87)【国際公開日】2020-01-23
【審査請求日】2022-04-27
(31)【優先権主張番号】P 2018135154
(32)【優先日】2018-07-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000104021
【氏名又は名称】オルガン針株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100157912
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 健
(74)【代理人】
【識別番号】100074918
【弁理士】
【氏名又は名称】瀬川 幹夫
(72)【発明者】
【氏名】室賀 昌浩
【審査官】斎藤 克也
(56)【参考文献】
【文献】実公昭28-002003(JP,Y1)
【文献】実開昭62-044092(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2013/0067706(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D04H1/00-18/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブレードの表面にバーブが形成されたフェルト針であって、
前記バーブは、前記フェルト針の軸方向と平行に延設された角部に形成されており、
固形物を含む交絡対象に前記フェルト針を挿入したときに、前記バーブの立ち上がり面に押し付けられて生じる固形物の流れが一方向に偏るように、前記立ち上がり面が前記角部の延設方向に伸びる仮想中心面に対して非対称に形成されていることを特徴とする、フェルト針。
【請求項2】
前記バーブの入隅線は、前記バーブの幅方向の一方側から他方側に行くに従って、次第に針先から離れるように形成されていることを特徴とする、請求項1記載のフェルト針。
【請求項3】
前記入隅線は、曲線で形成されていることを特徴とする、請求項2記載のフェルト針。
【請求項4】
前記入隅線は、直線で形成されていることを特徴とする、請求項2記載のフェルト針。
【請求項5】
前記入隅線は、段階的に傾斜が変わる折れ線で形成されていることを特徴とする、請求項2記載のフェルト針。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、フェルト製品の繊維交絡に用いられるフェルト針に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のフェルト針として、断面三角形のブレードの角部に切り込みを入れることで、複数の小さな爪(バーブ)を形成したものが知られている(例えば特許文献1参照)。このようなフェルト針を使用してフェルト生地をパンチングすると、針を挿入したときにバーブが繊維を捕捉するとともに、針を引き抜くときに繊維が解放されることにより、繊維を効率よく絡み合わせることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平7-331575号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記したような従来のフェルト針は、微粒子状の固形物が含まれる素材をパンチングする場合や、ベントナイトのような粘土状の塑性体を繊維に混成してパンチングする場合には、効率的に繊維交絡を行えない場合があった。
【0005】
すなわち、このような固形物を含む素材を従来のフェルト針でパンチングすると、針挿入時に固形物がバーブを形成する切り込み部に入り込んでしまう。この固形物が、針を引き抜くときに取り除かれずに残留してしまうと、次回の針挿入時にバーブの機能が発揮されず、効率的に繊維交絡を行えないという問題があった。
【0006】
このように固形物によってバーブの機能が発揮されなくなると、作業を中断して針の洗浄等のメンテナンスを行うか、針を交換しなければならず、作業性が悪化するという問題があった。
そこで、本発明は、固形物を含む素材をパンチングした場合でもバーブの機能低下が起こりにくいフェルト針を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、ブレードの表面にバーブが形成されたフェルト針であって、固形物を含む交絡対象に前記フェルト針を挿入したときに、前記バーブの立ち上がり面に押し付けられて生じる固形物の流れが一方向に偏るように、前記立ち上がり面が非対称に形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明は上記の通りであり、固形物を含む交絡対象にフェルト針を挿入したときに、バーブの立ち上がり面に押し付けられて生じる固形物の流れが一方向に偏るように、立ち上がり面が非対称に形成されている。このような構成によれば、フェルト針を挿入したときに、バーブを形成する切り込み部に固形物が進入しても、一方向に向かって固形物を排出する流れが発生するので、バーブの内側に固形物が詰まりにくい。また、バーブの内側に固形物が詰まったとしても、次回フェルト針が挿入されたときに再び固形物を排出する流れが発生するので、自浄作用を働かせることができる。
【0009】
なお、バーブの入隅線は、バーブの幅方向の一方側から他方側に行くに従って、次第に針先から離れるように形成されていることが望ましい。このような構成によれば、フェルト針が挿入されたときに生じる固形物の流れについて、バーブの入隅によどみ点が存在しないように構成できるので、バーブの入隅に固形物が滞留しにくい構造とすることができる。
【0010】
このとき、バーブの入隅線は、曲線で形成されていてもよいし、直線で形成されていてもよい。また、バーブの入隅線は、段階的に傾斜が変わる折れ線で形成されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】フェルト針の外観図である。
図2】A部拡大図である。
図3】B-B線断面図である。
図4】バーブ付近の拡大図であって、(a)フェルト針をフェルト生地に挿入したときの説明図、(b)フェルト針をフェルト生地から引き抜くときの説明図である。
図5】バーブ付近の拡大図であって、(a)フェルト針をフェルト生地に挿入してバーブの内側に固形物が進入する様子を示す図、(b)バーブの内側に固形物が詰まった状態でフェルト針をフェルト生地から引き抜く様子を示す図である。
図6】バーブ付近の一部拡大斜視図である。
図7】(a)バーブ付近を図3のC方向から見た図、(b)バーブ付近を図3のD方向から見た図である。
図8】バーブ付近を図3のC方向から見た図であって、立ち上がり面に押し付けられて生じる固形物の流れを説明する図である。
図9】変形例1に係る図であって、(a)バーブ付近の一部拡大斜視図、(b)バーブ付近を図3のC方向から見た図である。
図10】変形例2に係る図であって、(a)バーブ付近の一部拡大斜視図、(b)バーブ付近を図3のC方向から見た図である。
図11】(a)変形例3に係るバーブ付近を図3のC方向から見た図、(b)変形例4に係るバーブ付近を図3のC方向から見た図である。
図12】変形例5に係る図であって、(a)バーブ付近の一部拡大側面図、(b)バーブ付近の一部拡大斜視図である。
図13】(a)変形例6に係るバーブ付近の一部拡大斜視図、(b)変形例7に係るバーブ付近の一部拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
本実施形態に係るフェルト針10は、フェルト製品の繊維交絡に用いられるものである。このフェルト針10は、図1に示すように、略L字形に形成されたシャンク11と、シャンク11の先端に連続するブレード12と、を備える。
【0013】
このフェルト針10は、例えばボードに装着して使用される。フェルト針10を取り付けるためのボードには、シャンク11の径とほぼ同じ大きさで複数の取付穴が形成されている。この取付穴にフェルト針10を挿入し、シャンク11側から叩くなどして、取付穴にシャンク11を圧入して取り付ける。このように複数のフェルト針10を取り付けたボードは、機械によって往復動させられる。この往復動するボードに対面するようにフェルト生地などの交絡対象を配置すれば、フェルト針10の先端(ブレード12)が繰り返し交絡対象に突き刺さる。この動作により、交絡対象をパンチングして繊維を交絡させることができる。
【0014】
本実施形態に係るブレード12は、図3に示すように、断面三角形状となっている。具体的には、ブレード12は、R形状の3つの角部13を平坦面で繋いだ形状であり、面取りされた三角柱状となっている。
【0015】
また、このブレード12の表面には、図2に示すように、繊維50を引っ掛けるための複数のバーブ20が形成されている。バーブ20は、ブレード12の角部13に切り込み部14を設けることで形成されており、ブレード12の3つの角部13のそれぞれにおいて、所定間隔で複数設けられている。
【0016】
このバーブ20は鉤状に形成されており、フェルト針10でフェルト生地をパンチングしたときに、フェルト生地の繊維50を引っ張るように構成されている。すなわち、図4(a)に示すように、フェルト針10をフェルト生地に挿入すると、バーブ20が繊維50を捕捉しつつ、フェルト生地の内部へと進入する。これにより繊維50が引っ張られ、繊維50の引き締めが実行される。その後、図4(b)に示すように、フェルト針10をフェルト生地から引き抜くと、捕捉された繊維50がバーブ20から解放される。このような動作を繰り返すことで、フェルト生地の繊維50を絡み合わせて引き締めることができる。
【0017】
上記したバーブ20は、ブレード12の角部13に切り込み部14を設けることで形成されている。この切り込み部14の内側には、図6および図7に示すように、バーブ20の立ち上がり面21と、立ち上がり面21の下端に連続する傾斜面16と、が設けられている。本実施形態に係るバーブ20は、ブレード12の角部13をカットして形成されており、フェルト針10の軸方向に見たときにブレード12の外郭線から突出しないように形成されている。
【0018】
バーブ20の立ち上がり面21は、図7に示すように、針先29方向Pに向かって斜めに立ち上がっており、上端が針先29方向に突き出したオーバーハング形状となっている。立ち上がり面21が斜めに形成されることで、立ち上がり面21と傾斜面16とが鋭角的に接続されている。このため、立ち上がり面21と傾斜面16とによって略V字形の溝が形成されており、これにより返し形状のバーブ20が形成されている。
【0019】
ところで、従来のフェルト針10は、固形物51を含む素材をパンチングした場合にバーブ20の機能低下が起こりやすいという問題があった。例えば、対象の素材に微粒子状の固形物51が含まれる場合や、ベントナイトのような粘土状の塑性体を繊維に混成してパンチングを行う場合には、効率的に繊維交絡を行えないという問題があった。
【0020】
すなわち、固形物51を含む素材を従来のフェルト針10でパンチングすると、図5(a)に示すように、針挿入時に固形物51がバーブ20を形成する切り込み部14に入り込んでしまう。この固形物51が、図5(b)に示すように、針を引き抜くときに取り除かれずに残留してしまうと、次回の針挿入時にバーブ20の機能が発揮されず、効率的に繊維交絡を行えないという問題があった。このように固形物51によってバーブ20の機能が発揮されなくなると、作業を中断して針の洗浄等のメンテナンスを行うか、針を交換しなければならず、作業性が悪化するという問題があった。
【0021】
本実施形態に係るフェルト針10は、このような問題を解決するため、図6に示すように、バーブ20の立ち上がり面21が、左右(バーブ20の幅方向W)に非対称に形成されている。このように、立ち上がり面21が非対称に形成されることで、固形物51を含む交絡対象にフェルト針10を挿入したときに、バーブ20の立ち上がり面21に押し付けられて生じる固形物51の流れが一方向に偏るように構成されている。
【0022】
ここで、図4および図7に示すように、バーブ20を幅方向Wに見たときの中心位置Xを通り、フェルト針10の軸方向に伸びる仮想中心面Sを想定する。この仮想中心面Sは、バーブ20を左右に分割するような面である。なお、図4および図7においては、仮想中心面Sを1つだけ表示しているが、仮想中心面Sはブレード12の角部13ごとに想定することができる。
【0023】
本実施形態に係るバーブ20の立ち上がり面21は、図7(a)に示すように、この仮想中心面Sに対して、一方側20aと他方側20bとで非対称となるように形成されている。そして、この非対称な立ち上がり面21は、フェルト針10が固形物51を含む交絡対象に挿入されたときに、立ち上がり面21に押し付けられて生じる固形物51の流れを他方側20bに偏らせるように構成されている。
【0024】
なお、上記した立ち上がり面21は、表面が平坦面となっている。また、バーブ20の入隅線25(立ち上がり面21と傾斜面16との境界線)は、直線となっている。そして、バーブ20の入隅線25は、バーブ20の幅方向Wの一方側20aから他方側20bに行くに従って、次第に針先29から離れるように形成されている。言い換えると、フェルト針10の軸に対して傾斜した入隅線25が、一方の端部25aから他方の端部25bまで直線で形成されている。
また、立ち上がり面21も、バーブ20の幅方向Wの一方側20aから他方側20bに行くに従って、次第に針先29から離れるように形成されている。
【0025】
これにより、例えば、図8に示すように、このフェルト針10が固形物51を含む交絡対象に挿入されると、切り込み部14に侵入した固形物51は立ち上がり面21に押し付けられる。押し付けられた固形物51は立ち上がり面21および入隅線25に沿って他方側20bへと流れる。このような流れが生じることで、バーブ20の内側に入り込んだ固形物51が排出されやすくなっており、固形物51が詰まることによるバーブ20の機能低下が起こりにくくなっている。
【0026】
このように、本実施形態によれば、固形物51を含む交絡対象にフェルト針10を挿入したときに、バーブ20の立ち上がり面21に押し付けられて生じる固形物51の流れが一方向に偏るように、立ち上がり面21が非対称に形成されている。よって、フェルト針10を挿入したときに、バーブ20を形成する切り込み部14に固形物51が進入しても、一方向に向かって固形物51を排出する流れが発生するので、バーブ20の内側に固形物51が詰まりにくい。また、バーブ20の内側に固形物51が詰まったとしても、次回フェルト針10が挿入されたときに再び固形物51を排出する流れが発生するので、自浄作用を働かせることができる。
【0027】
また、本実施形態に係るバーブ20の入隅線25は、バーブ20の幅方向Wの一方側20aから他方側20bに行くに従って、次第に針先29から離れるように形成されている。このような構成によれば、固形物51を含む交絡対象にフェルト針10を挿入したときに、バーブ20の立ち上がり面21に押し付けられて生じる固形物51の流れを一方向とすることができる。これにより、フェルト針10が挿入されたときに生じる固形物51の流れについて、バーブ20の入隅によどみ点が存在しないように構成できるので、バーブ20の入隅に固形物51が滞留しにくい構造とすることができる。
【0028】
なお、上記した実施形態においては、バーブ20の入隅線25が、バーブ20の幅方向Wの一方側20aから他方側20bに行くに従って次第に針先29から離れるように形成したが、これに限らず、図11(a)に示すように、一方側20aのバーブ20の入隅線25が、フェルト針10の軸に対して垂直な面上に存在するようにしてもよい。このようにした場合でも固形物51を排出する偏った流れが発生するため、従来よりも固形物51を排出しやすくすることができる。ただし、一方側20aのバーブ20の入隅線25付近に固形物51の流れのよどみ点が発生するので、図8に示すような形状に比べれば固形物51が滞留しやすくなる。また、図11(b)に示すように、バーブ20の入隅線25が針先29側に凸状に突出するようにし、針先29側に突出した入隅線25の頂点が一方側20aに偏って形成されるようにしてもよい。このようにした場合でも固形物51を排出する偏った流れが発生するため、従来よりも固形物51を排出しやすくすることができる。ただし、突出した入隅線25の頂点付近に固形物51の流れのよどみ点が発生するので、図8に示すような形状に比べれば固形物51が滞留しやすくなる。
【0029】
また、上記した実施形態においては、バーブ20の入隅線25が直線で形成されている例について説明したが、これに限らず、図9に示すように、入隅線25が曲線で形成されていてもよい。この場合でも、上記した実施形態と同様の効果を得ることができる。そして、バーブ20の入隅線25が、バーブ20の幅方向Wの一方側20aから他方側20bに行くに従って次第に針先29から離れるように形成することで、固形物51の排出効果を高めることができる。
【0030】
また、入隅線25が直線で形成されるか曲線で形成されるかにかかわらず、入隅線25は、段階的に傾斜が変わる折れ線で形成されていてもよい。具体的には、図10に示すように、入隅線25の途中に屈折部25cを設け、この屈折部25cの前後で入隅線25の傾斜が異なるように形成してもよい。この場合でも、上記した実施形態と同様の効果を得ることができる。そして、バーブ20の入隅線25が、バーブ20の幅方向Wの一方側20aから他方側20bに行くに従って次第に針先29から離れるように形成することで、固形物51の排出効果を高めることができる。
【0031】
また、上記した実施形態においては、切り込み部14において、バーブ20の立ち上がり面21の下端に傾斜面16が連続するようにしたが、これに限らない。例えば、図12に示すように、立ち上がり面21と傾斜面16との間に、フェルト針10の軸に対して平行な底面15を形成してもよい。
【0032】
また、上記した実施形態においては、ブレード12が断面三角形状の例について説明したが、これに限らない。すなわち、ブレード12の断面形状はどんな形状でもよく、例えば、図13(a)に示すような形状であってもよいし、図13(b)に示すような形状であってもよい。このように、上記した実施形態と同様のバーブ20が形成できる形状であれば、ブレード12の断面形状は問わない。
【符号の説明】
【0033】
10 フェルト針
11 シャンク
12 ブレード
13 角部
14 切り込み部
15 底面
16 傾斜面
20 バーブ
20a 一方側
20b 他方側
21 立ち上がり面
25 入隅線
25a 一方の端部
25b 他方の端部
25c 屈折部
29 針先
50 繊維
51 固形物
W バーブの幅方向
X バーブを幅方向に見たときの中心位置
S 仮想中心面
P 針先方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13