IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 帝人フロンティア株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-紡糸装置 図1
  • 特許-紡糸装置 図2
  • 特許-紡糸装置 図3
  • 特許-紡糸装置 図4
  • 特許-紡糸装置 図5
  • 特許-紡糸装置 図6
  • 特許-紡糸装置 図7
  • 特許-紡糸装置 図8
  • 特許-紡糸装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-21
(45)【発行日】2023-08-29
(54)【発明の名称】紡糸装置
(51)【国際特許分類】
   D01D 4/02 20060101AFI20230822BHJP
   D01D 5/088 20060101ALI20230822BHJP
【FI】
D01D4/02
D01D5/088
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019058175
(22)【出願日】2019-03-26
(65)【公開番号】P2020158904
(43)【公開日】2020-10-01
【審査請求日】2021-12-17
(73)【特許権者】
【識別番号】501270287
【氏名又は名称】帝人フロンティア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100169085
【弁理士】
【氏名又は名称】為山 太郎
(72)【発明者】
【氏名】枌原 浩太
【審査官】静野 朋季
(56)【参考文献】
【文献】特開昭52-015615(JP,A)
【文献】特開2006-104600(JP,A)
【文献】特公昭49-000404(JP,B1)
【文献】特開平04-163314(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D01D 1/00 - 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の吐出孔が形成されている円環状の紡糸口金を有する紡糸装置であって、前記口金孔数が2,000個以上、9,000個以下であり、前記吐出孔は、前記紡糸口金内の所定の点を中心とする径の異なる同心円の円周状に配置され、前記吐出孔は、紡糸口金面における孔密度が0.30個/mm以上0.85個/mm以下となるように配列された紡糸口金を備えた溶融紡糸装置であって、前記紡糸口金における、樹脂供給側の導入部断面積をY1、樹脂吐出側の断面積をY2としたときに、吐出孔圧縮係数Y2/Y1が0.010以上0.080以下であり、糸条を冷却する媒体を、前記紡糸口金吐出側の吐出孔配列内側から前記紡糸口金吐出側の吐出孔配列外側へ送る機構を有する紡糸装置。
【請求項2】
前記円環状の紡糸口金における吐出孔の配列が、前記所定の中心より放射状配列、千鳥配列のいずれかにより形成されている、請求項1に記載の紡糸装置。
【請求項3】
前記円環状の紡糸口金における吐出孔の配列が、前記所定の点を中心とする、任意の円環状配列において、円環状配列内の隣接する吐出孔の間隔が全て同じである、等間隔配列により形成されている、請求項1に記載の紡糸装置。
【請求項4】
前記円環状の紡糸口金における吐出孔の配列が、前記所定の中心より放射状配列により形成されている、請求項1に記載の紡糸装置。
【請求項5】
前記吐出孔の同心円列数が9以上22以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の紡糸装置。
【請求項6】
前記口金の任意の2つの同心円列における吐出孔数が同じである、請求項1~5のいずれか1項に記載の紡糸装置。
【請求項7】
前記口金における最外周同心円の吐出孔中心部と、前記口金内の所定の点の距離をX1、前記口金における最内周同心円の吐出孔中心部と、前記口金内の所定の点の距離をX2としたときに、吐出孔列配置係数X2/X1が0.40以上0.85以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の紡糸装置。
【請求項8】
樹脂吐出孔の直径Z1に対し、樹脂吐出孔の孔長をZ2としたときの、吐出孔の孔長と孔直径の比Z2/Z1が1.0以上5.0以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の紡糸装置。
【請求項9】
糸条を冷却する媒体を、紡糸口金吐出側の吐出孔外側から吸引する機構を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の紡糸装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特定の紡糸口金、冷却機構を有する紡糸装置に関する。
【背景技術】
【0002】
これまでに、口金の多孔化による生産性向上技術が改良されてきている。例えば、特許文献1においては、冷却風を送るための流路確保のために、吐出孔が紡糸口金の円周方向で一部欠損したもので、口金孔数が4,000個以上のものが提案されている。
また、特許文献2においては、口金孔数が3,500個以上のものが提案されているが、紡糸設備に使用する口金が大きく、大型の紡糸設備となってしまうものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特公昭49-404号公報
【文献】特許第6288354号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記背景のもとになされたものであり、コンパクトであって、かつ高い生産性で紡糸することのできる紡糸装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、前記課題を解決するために以下の構成を採用する。
【0006】
すなわち本発明によれば、
1.複数の吐出孔が形成されている円環状の紡糸口金を有する紡糸装置であって、前記口金孔数が2,000個以上、9,000個以下であり、前記吐出孔は、前記紡糸口金内の所定の点を中心とする径の異なる同心円の円周状に配置され、前記吐出孔は、紡糸口金面における孔密度が0.30個/mm以上0.85個/mm以下となるように配列された紡糸口金を備えた溶融紡糸装置であって、前記紡糸口金における、樹脂供給側の導入部断面積をY1、樹脂吐出側の断面積をY2としたときに、吐出孔圧縮係数Y2/Y1が0.010以上0.080以下であり、糸条を冷却する媒体を、前記紡糸口金吐出側の吐出孔配列内側から前記紡糸口金吐出側の吐出孔配列外側へ送る機構を有する紡糸装置、
2.前記円環状の紡糸口金における吐出孔の配列が、前記所定の中心より放射状配列、千鳥配列のいずれかにより形成されている、前記1に記載の紡糸装置、
3.前記円環状の紡糸口金における吐出孔の配列が、前記所定の点を中心とする、任意の円環状配列において、円環状配列内の隣接する吐出孔の間隔が全て同じである、等間隔配列により形成されている、前記1に記載の紡糸装置.
4.前記円環状の紡糸口金における吐出孔の配列が、前記所定の中心より放射状配列により形成されている、前記1に記載の紡糸装置、
5.前記吐出孔の同心円列数が9以上22以下である、前記1~4のいずれか1項に記載の紡糸装置、
6.前記口金の任意の2つの同心円列における吐出孔数が同じである、前記1~5のいずれか1項に記載の紡糸装置、
7.前記口金における最外周同心円の吐出孔中心部と、前記口金内の所定の点の距離をX1、前記口金における最内周同心円の吐出孔中心部と、前記口金内の所定の点の距離をX2としたときに、吐出孔列配置係数X2/X1が0.40以上0.85以下である、前記1~6のいずれか1項に記載の紡糸装置、
8.樹脂吐出孔の直径Z1に対し、樹脂吐出孔の孔長をZ2としたときの、吐出孔の孔長と孔直径の比Z2/Z1が1.0以上5.0以下である、前記1~7のいずれか1項に記載の紡糸装置、
9.糸条を冷却する媒体を、紡糸口金吐出側の吐出孔外側から吸引する機構を有する、前記1~8のいずれか1項に記載の紡糸装置、を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、コンパクトであり、かつ高い生産性で紡糸することのできる紡糸装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】紡糸口金の平面図を示す。
図2】吐出孔が放射配列された紡糸口金の一部を示す。
図3】吐出孔が千鳥配列された紡糸口金の一部を示す。
図4】吐出孔が等間隔配列された紡糸口金の一部を示す。
図5図2のA-A′面の一部を示す。
図6図1における吐出孔最外列と最内列の配置を示す。
図7】本発明の紡糸装置における、熱可塑性樹脂が吐出孔より吐出されてから、冷却、引き取りされるまでの模式図を示す。
図8図7において糸条冷却媒体の吸引装置を配置した模式図を示す。
図9】従来知られている紡糸装置における、熱可塑性樹脂が吐出孔より吐出されてから、冷却、引き取りされるまでの模式図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に係る紡糸装置は、複数の吐出孔が形成されている円環状の紡糸口金を有し、前記口金孔数が2,000個以上、9,000個以下であり、前記吐出孔は、前記紡糸口金内の所定の点を中心とする径の異なる同心円の円周状に配置され、前記吐出孔は、前記所定の中心より放射状に並列に形成されており、且つ、前記吐出孔の、紡糸口金面における孔密度が0.15~0.85個/mmである紡糸口金を備えた溶融紡糸装置であって、糸条を冷却する媒体を、前記紡糸口金下部の内側から前記紡糸口金下部の外側へ送る機構を有する紡糸装置、であれば課題を解決できることが分かり、本発明に至った。
【0010】
最初に、本発明の紡糸装置に用いられる紡糸口金について説明する。
本発明に用いる紡糸口金には、複数の吐出孔が形成されている。吐出孔の数は2,000個以上、9,000個以下である。吐出孔の数が2,000個以上であれば高い生産性で紡糸しやすくなる。吐出孔の数は好ましくは2,500個以上、より好ましくは3,000個以上、更に好ましくは3,500個以上である。
【0011】
一方、吐出孔の数が9,000個以下であれば、紡糸口金の強度を向上しやすくなる。吐出孔の数は好ましくは8,000個以下、より好ましくは7,000個以下である。
【0012】
本発明においては、紡糸口金を小型化し、紡糸装置をコンパクトとするも、紡糸の生産能力を大きくすることを可能とする。
そこで、本発明は、紡糸口金の孔密度を大きくできることを実現した。
【0013】
従来技術では、孔配置領域と孔数からみて、孔密度は、0.1個/mm程度である。
【0014】
しかしながら、本発明で用いる紡糸口金面における孔密度は、0.30個/mm以上0.85個/mm以下と、従来知られている技術に対して、孔密度を大きくしている。
【0015】
さらに、孔密度の好ましい範囲としては、0.30個/mm以上0.70個/mm以下である。
【0016】
ここで、孔密度は、紡糸口金面における孔が配置されている部分の面積と、孔数から算出することができる。また、孔密度を高くするためには、口金サイズを変更せずに、孔数を増やすことで達成できる。口金サイズを変更しない場合、既存設備をそのまま活用できる点において好ましい。
【0017】
孔密度が0.30個/mm未満では、多孔口金としたときに口金サイズが大きくなることで、紡糸設備そのものが大きくなり、本発明の目的を達成できない。一方で、紡糸口金面における孔密度が0.85個/mmを超えると、後述する本発明のもう一つの要素である、糸条を冷却する媒体(冷却風)を、前記口金の中心から外周方向へ送る機構(糸条冷却装置)を用いても、冷却風が均一に抜けなくなって、太糸、細糸、密着等の異常糸を発生させ、原糸(未延伸糸)の品質を低下させてしまうとともに、紡糸調子を悪化させるため好ましくない。
【0018】
本発明における孔を配置する口金の直径としては、100mm以上300mm以下が好ましい。より好ましくは250mm以下であり、200mm以下がさらに好ましい。100mm未満の場合は、上述の孔密度とした際に吐出孔数が少なくなり、生産性が低くなるため好ましくない。
【0019】
従来技術では、口金の直径としては300mmを超える大きいサイズである。
【0020】
上記のように、本発明の孔密度を大きくすることにより、紡糸口金がコンパクトにできるとともに、生産性を向上させることが可能となる。
【0021】
吐出孔の配置や間隔については特に限定しないが、熱可塑性樹脂の分配性を考慮すると、列間距離は等しい方が好ましく、更に円環状口金内部の中心を中心点とした複数の円環状に配列されていることが好ましい。
【0022】
吐出孔の配置や間隔については特に限定しないが、熱可塑性樹脂の分配性を考慮すると、列間距離は等しい方が好ましく、更に円環状口金内部の中心を中心点とした複数の円環状に配列されていることが好ましい。
【0023】
好ましい孔配列の一例としては、吐出孔を口金の中心から半径方向の直線上に放射状に配列した放射状配列(図2)、または隣り合った円環状孔配列において孔が千鳥格子状に配列されている千鳥配列(図3)も好ましい配列である。
また、任意の円環状孔配列において、円環状配列内の隣接する吐出孔の間隔が全て同じである、等間隔配列(図4)も熱可塑性樹脂の分配性の観点から好ましい配列である。その中でも、放射状配列が、吐出孔が放射状に並列に形成されていることにより、紡糸口金より紡出された紡出糸の束に対して口金下内部から外部に向けて冷却風を吹き付けて糸条を冷却する場合に、冷却風を通過させやすいためにより好ましい。
【0024】
吐出孔は、円環状紡糸口金の中心から径の異なる円環状配列の一群を形成し、同じ径の円環状配列に配置されている一群の孔集合体を同列とする。吐出孔は、9列以上、22列以下に配置することが好ましい。吐出孔が9列以上の径の異なる同心円の円周上に位置することにより、吐出孔を増やしやすくすることができ、高い生産性で紡糸することができる。同心円の列の数は、より好ましくは10列以上、更に好ましくは12列以上である。一方で、吐出孔が22列以下の径の異なる同心円の円周上に位置することにより、紡糸口金の耐圧変形強度を維持しやすくすることができる。そして、同心円の列の数は、より好ましくは21列以下、更に好ましくは20列以下である。そして、円環状の紡糸口金の円周における吐出孔の数は、任意の2つの同心円列において同じであることが好ましい。これにより、紡糸液を均等に分配しやすくすることができる。
【0025】
各円周列における吐出孔の数は特に制限されないが、それぞれ好ましくは200個以上、500個以下である。各円周列における吐出孔の数が200個以上であることにより、口金面における吐出孔総数を増やすことができ、高い生産性で紡糸しやすくすることができる。
より好ましくは240個以上、更に好ましくは300個以上である。一方、各円周列における吐出孔2の数が500個以下であることにより、紡糸口金の強度を向上しやすくすることができる。より好ましくは450個以下、更に好ましくは400個以下である。また同じ円周列における吐出孔の間隔は等間隔であることが好ましい。これにより、溶融樹脂を吐出孔に均等に分配しやすくできる。
【0026】
紡糸口金における最外周同心円の吐出孔中心部と、前記口金内の中心点の距離をX1、前記口金における最内周同心円の吐出孔中心部と、前記口金内の中心点の距離をX2としたときに(図6参照)、吐出孔列配置係数X2/X1は0.40以上0.85以下であることが好ましい。吐出孔列配置係数が0.40未満の場合、同心円の最内層と最外層の冷却斑が発生することがあり好ましくない。一方で、吐出孔列配置係数が0.85を超える場合、同心円の列数上限が小さくなってしまい、目的とする多孔口金達成が難しく、生産性が上がりにくくなるので好ましくない。
【0027】
紡糸口金における、樹脂供給側の導入部断面積をY1、樹脂吐出側の断面積をY2としたときに(図5参照)、吐出孔圧縮係数Y2/Y1が0.010以上0.080以下であることが必要である
【0028】
吐出孔圧縮係数Y2/Y1が0.010未満では、吐出孔圧損が高くなり、設備負荷が大きくなること等で生産性が上がりにくくなる。一方で、吐出孔圧縮係数Y2/Y1が0.080を超える場合、口金の樹脂供給側面において、樹脂の流れにくい部分が発生し、樹脂の熱劣化等の品質差を生じることで、均一な繊維束を得ることが難しくなる。
【0029】
紡糸口金における、樹脂吐出部の直径Z1に対し、樹脂吐出部の孔長をZ2としたときの(図5参照)、吐出孔の孔長と孔直径の比Z2/Z1が1.0以上5.0以下であることが好ましい。前記Z2/Z1がこの範囲にあることによって、溶融樹脂の熱が口金面まで伝熱しやすくなることで、口金下部の雰囲気温度が低いことにより口金面が冷却されることによる溶融樹脂の吐出不良を受けにくくなるためである。前記Z2/Z1が1.0未満では、吐出孔を通過した後の樹脂の膨張(所謂バラス効果)による吐出不良が発生するため好ましくない。また、前記Z2/Z1が5.0を超える場合、吐出孔圧損が高くなり、設備負荷が大きくなること等で生産性が上がりにくくなるので好ましくない。前記Z2/Z1は、1.0以上4.0以下であることがより好ましく、1.0以上3.0以下であることがさらに好ましい。
紡糸口金の素材は、例えばステンレス鋼、超硬合金等が挙げられる。ステンレス鋼として、SUS316、SUS630等が挙げられる。超硬合金として、炭化タングステン基超硬合金が挙げられる。炭化タングステン基超硬合金は、鉄、コバルト、ニッケル、チタン、及びクロムよりなる群より選択される少なくとも1種の金属を用いて炭化タングステンを焼結した合金である。
【0030】
紡糸口金の表面には、耐腐食性を向上するため、樹脂の離型性を向上するために蒸着膜が形成されていても良い。蒸着膜の素材として、ダイヤモンドライクカーボン等のカーボン系化合物;窒化チタンホウ素、窒化クロムホウ素、窒化ケイ素ホウ素等のホウ素系化合物;窒化クロム等のクロム系化合物;炭窒化チタン、窒化チタン、窒化チタンアルミ等のチタン系化合物等が挙げられる。
【0031】
次に、本発明に係る糸条を冷却する媒体を、前記紡糸口金吐出側の吐出孔内側から前記紡糸口金吐出側の吐出孔外側へ送る機構を有する、いわゆる糸条冷却風送風装置について詳細に説明する。
【0032】
冷却風を口金孔から下方に吐出された溶融樹脂からなる糸条に吹き付けて冷却する際、紡糸口金吐出側の吐出孔配列外側から吐出孔配列内側へ向ける冷却装置が従来から知られている。(図9に一例を示す。)この場合、糸条を通過した冷却風は、口金面中心付近で衝突することによる空気の乱流によって複雑な糸揺れが発生すること等により、糸条の冷却が不安定になる上、紡糸口金面における孔密度が0.15個/mm以上0.85個/mm以下といった高い孔密度において冷却風が貫通しにくく、口金中心に近づくにつれて糸条の冷却差が顕著となり、均一な品質の原糸(未延伸糸)を得ることが困難である。また、例えば図2に示す放射状配列や図3に示す千鳥配列を見て分かるとおり、紡糸口金吐出側の吐出孔配列外側から吐出孔配列内側へ向ける場合、孔列が内層に向かうにつれて孔間隔が狭くなり、隣接糸条の接触による密着が発生しやすい点が糸品質に大きく影響する。
【0033】
一方で、本発明のように、冷却媒体(例えば冷却風など)を紡糸口金吐出側の吐出孔配列内側から吐出孔配列外側へ向ける場合、同一円周上に存在する糸は、孔配列外側へ広がるため、密着を起こしにくいというメリットがある。つまりは、本発明の紡糸口金と紡条冷却機構を合わせ持つ紡糸装置によって、糸の品質、生産性を向上させることが可能となる。
【0034】
また、所定の点より放出された冷却風の糸条通過均一性を高めるため、紡糸口金下部の外側より吸引させることで、さらに生産性が高く、均一な糸条を得ることが可能となるとともに、口金が冷えて熱可塑性樹脂が吐出不良となることを防ぐことが同時に可能になるという利点もあって好ましい。具体的な吸引機構の設置例を図8に示す。
【0035】
本発明においては、溶融紡糸できることが知られている樹脂であれば特に限定されないが、ポリエステル系樹脂やポリオレフィン系樹脂、脂肪族ポリアミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド等を例示することができる。また、単孔のみでなく、芯鞘型やサイドバイサイド型、セグメントパイ型、海島型などの複合繊維のように、2種類以上の樹脂を用いる口金に適用してもよい。
【0036】
本発明に好ましく用いられる樹脂の代表として、ポリエステル系樹脂を具体的に例示する。
ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、もしくはポリブチレンテレフタレート(ポリテトラメチレンテレフタレート)等のポリアルキレンテレフタレート、またはポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、もしくはポリブチレンナフタレート(ポリテトラメチレンナフタレート)等のポリアルキレンナフタレートといった芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールのポリエステルを例示することができる。あるいは、ポリアルキレンシクロヘキサンジカルボキシレート等の脂環族ジカルボン酸と脂肪族ジオールから得られるポリエステルであることや、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート等の芳香族ジカルボン酸と脂環族ジオールから得られるポリエステル、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、もしくはポリエチレンアジペート等の脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジオールから得られるポリエステル、またはポリ乳酸やポリヒドロキシ安息香酸等のポリヒドロキシカルボン酸等から得られるポリエステルを例示することもできる。またはポリエステル系の繊維となる樹脂としては、これらのポリエステル成分同士の任意の割合による共重合体やブレンド体も、好ましく例示される。
【0037】
また目的に応じて、ポリエステルを構成するジカルボン酸成分として、イソフタル酸、フタル酸、5-スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩、5-スルホイソフタル酸の4級アンモニウム塩、5-スルホイソフタル酸の4級ホスホニウム塩、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、α、β―(4-カルボキシフェノキシ)エタン、4、4-ジカルボキシフェニル、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、1、3-シクロヘキサンジカルボン酸もしくは1、4-シクロヘキサンジカルボン酸またはこれらの炭素数1~10個の有機基からなるジエステル化合物等を1成分または2成分以上共重合させても良い。同様に、ポリエステルを構成するジオール成分としてジエチレングリコール、1、2-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、2,2-ビス(p-β-ヒドロキシエチルフェニル)プロパン、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2-プロピレン)グリコール、ポリ(トリメチレン)グリコールもしくはポリ(テトラメチレン)グリコール等を1成分または2成分以上共重合させてもよい。さらに、ω-ヒドロキシアルキルカルボン酸、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、トリメリット酸、またはトリメシン酸等のヒドロキシカルボン酸、または、3個以上のカルボン酸成分もしくは水酸基をもつ化合物を1成分または2成分以上共重合して分岐をもたせたポリエステルであることも好ましい。また、上記に例示される組成の異なるポリエステルの混合物を用いることも可能である。
【0038】
中でも本発明に好ましく用いられるポリエステル系の樹脂としてはポリアルキレンテレフタレート樹脂またはポリアルキレンナフタレート樹脂であることが、その物性や取扱い性の良さからも好ましい。
本発明に使用する繊維の固有粘度としては、0.35~0.80dL/gであることが好ましく、特に繊維を構成する主成分がポリエチレンテレフタレートの場合、その固有粘度が0.40~0.75dL/gであることがより好ましく、さらには0.45~0.70dL/gが好ましい。固有粘度が低すぎると、繊維の強度が低下し、また繊維化することが困難となる傾向にある。また一方で、固有粘度が高すぎても、延伸性が低下するなどして得られる繊維の性能が低下する傾向になって好ましくない。
【0039】
本発明における孔当たりの吐出量としては、0.05g/分以上1.00g/分以下であることが好ましく、0.08g/分以上0.90g/分以下がより好ましく、さらには0.10g/分以上0.80g/分以下が好ましい。0.05g/分未満では、吐出孔圧損が低くなって熱可塑性樹脂の吐出ムラとなるため好ましくない。また、1.00を超える場合は、吐出孔より上流部側の内圧が高くなり過ぎて安定的に熱可塑性樹脂を吐出させることが困難であるため好ましくない。
【0040】
本発明における紡糸速度としては、速度300~2000m/分の引き取り速度が好ましく、400~1900m/分がより好ましく、さらには500~1800m/分が好ましい。300m/分未満では、糸のタフネスが小さく延伸性の良好な糸を得ることが難しく、1800m/分を超える場合には、十分な延伸倍率を得ることが難しく、紡糸断糸が増えるため好ましくない。
【0041】
また、上記所定の紡糸速度で引き取りするプロセスの途中に、オイリング装置を設置することが好ましい。オイリングに使用する界面活性剤としては、アニオン系、ノニオン系等のエマルジョンであることが好ましく、その付与方式としては、スプレー方式、オイリングローラー方式、定量式オイリングノズル方式等のいずれであっても良い。
【実施例
【0042】
以下に本発明の構成、および効果を具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明はこれら実施例になんら限定を受けるものではない。なお、部とは特段断らない限りは質量部を表すものとし、実施例および比較例中の各物性値は、以下の方法に従って測定した。
(1)固有粘度:[η]
ポリエステル繊維の場合、繊維(ポリマー)サンプル0.12gを10mLのテトラクロロエタン/フェノール混合溶媒(容量比1/1)に溶解し、35℃における固有粘度(dL/g)を測定した。
(2)原糸品質
紡糸断糸回数と繊維径変動係数で原糸品質を評価した。紡糸断糸回数は、8時間の紡糸中に発生した回数より算出した。また、繊維径変動係数は、得られた繊維束を繊維軸方向と垂直にカットした断面を顕微鏡で観察し、100フィラメントの繊維径を測定し、その標準偏差を平均値で除した数値とした。
【0043】
[実施例1]
紡糸口金として、吐出孔数4004個の放射状配列の口金(308孔×13列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.051、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.55個/mm)を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、紡糸口金吐出側の吐出孔配列内側から吐出孔配列外側に向けて冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0044】
[実施例2]
紡糸口金として吐出孔数4004個の放射状配列の口金(286孔×14列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.051、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.55個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0045】
[実施例3]
紡糸口金として吐出孔数4005個の放射状配列の口金(267孔×15列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.051、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.55個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0046】
[実施例4]
紡糸口金として吐出孔数4,000個の放射状配列の口金(250孔×16列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.066、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.55個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0047】
[実施例5]
紡糸口金として吐出孔数4,004個の放射状配列の口金(286孔×14列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.3、吐出孔圧縮係数0.035、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.55個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0048】
[実施例6]
紡糸口金として吐出孔数4,004個の放射状配列の口金(286孔×14列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.051、吐出孔列配置係数0.76、孔密度0.51個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0049】
[実施例7]
紡糸口金として吐出孔数4,000個の放射状配列の口金(250孔×16列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が2.2、吐出孔圧縮係数0.051、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.55個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0050】
参考
紡糸口金として吐出孔数6,000個の放射状配列の口金(400孔×15列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.066、吐出孔列配置係数0.66、孔密度0.13個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0051】
参考
紡糸口金として吐出孔数8,000個の放射状配列の口金(400孔×20列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.051、吐出孔列配置係数0.66、孔密度0.17個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0052】
参考
紡糸口金として吐出孔数8,000個の放射状配列の口金(400孔×20列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.051、吐出孔列配置係数0.66、孔密度0.17個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で紡糸口金吐出側の吐出孔配列内側から吐出孔配列外側に向けて冷却風をあてて、かつ吐出孔配列外側から通過した冷却風を吸引した後、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
前記の実施例1~7、参考例1~3の評価結果は表1に示す。
【0053】
[実施例11]
紡糸口金として吐出孔数4,000個の放射状配列の口金(400孔×10列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.090、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.55個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0054】
[実施例12]
紡糸口金として吐出孔数6,000個の等間隔配列の口金(8列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.066、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.85個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0055】
[実施例13]
紡糸口金として吐出孔数4,000個の千鳥配列の口金(250孔×16列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.066、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.55個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0056】
[実施例14]
紡糸口金として吐出孔数4,000個の放射状配列の口金(400孔×10列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.090、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.55個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0057】
[実施例15]
紡糸口金として吐出孔数4,000個の放射状配列の口金(160孔×25列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.066、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.55個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0058】
[実施例16]
紡糸口金として吐出孔数4,000個の放射状配列の口金(250孔×16列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.066、吐出孔列配置係数0.37、孔密度0.06個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0059】
[実施例17]
紡糸口金として吐出孔数4,000個の放射状配列の口金(400孔×10列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.090、吐出孔列配置係数0.81、孔密度0.64個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0060】
[実施例18]
紡糸口金として吐出孔数4,000個の放射状配列の口金(250孔×16列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.023、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.55個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0061】
[実施例19]
紡糸口金として吐出孔数4,000個の放射状配列の口金(250孔×16列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.130、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.55個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0062】
[実施例20]
紡糸口金として吐出孔数4,000個の放射状配列の口金(400孔×10列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.066、吐出孔列配置係数0.85、孔密度0.76個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、実施例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
前記の実施例11~20の評価結果は表2に示す。
【0063】
[比較例1]
紡糸口金として吐出孔数4,000個の放射状配列の口金(250孔×16列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.066、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.55個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、紡糸口金吐出側の吐出孔配列外側から吐出孔配列内側に向けて冷却風をあてて、口金下部外部から内部に向けて冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
【0064】
[比較例2]
紡糸口金として吐出孔数6,000個の放射状配列の口金(400孔×15列、吐出孔直径0.18mm、吐出孔の孔長と孔直径の比が1.1、吐出孔圧縮係数0.066、吐出孔列配置係数0.78、孔密度0.82個/mm))を使用し、固有粘度が0.64dL/gのポリエチレンテレフタレート(PET)チップを290℃で溶融し、孔当たり0.17g/分で吐出し、比較例1と同様の方法で冷却風をあてて、巻取速度1150m/分で繊維束を得た。
前記の比較例1~2の評価結果は表3に示す。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【符号の説明】
【0068】
1. 紡糸口金
2. 吐出孔
3. 紡糸口金内の所定の点E
4. 3のEから紡糸口金の円周まで配した補助線
5. 3のEを中心とする円状の補助線
6. 1における熱可塑性樹脂の導入部
7. 1における熱可塑性樹脂の吐出部吐出孔
8. 吐出孔配列の最外周同心円吐出孔中心部と、前記口金内の所定の点の距離:X1
9. 吐出孔配列の最内周同心円吐出孔中心部と、前記口金内の所定の点の距離:X2
10.熱可塑性樹脂の導入部孔断面積:Y1
11.吐出部孔断面積:Y2
12.吐出部孔径:Z1
13.吐出部孔の孔長:Z2
14.紡糸パック本体
15.断熱材
16.冷却媒体吹出装置
17.オイリング装置
18.引き取りローラー
19.冷却媒体吸引装置
dn.p列の同心円状に配置された吐出孔(n=1、2、・・・、p)で、p列における隣接吐出孔間の距離
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9